JP4450052B2 - 両面画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

両面画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4450052B2
JP4450052B2 JP2007294585A JP2007294585A JP4450052B2 JP 4450052 B2 JP4450052 B2 JP 4450052B2 JP 2007294585 A JP2007294585 A JP 2007294585A JP 2007294585 A JP2007294585 A JP 2007294585A JP 4450052 B2 JP4450052 B2 JP 4450052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
sided
reading
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007294585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124327A (ja
Inventor
隆 野田
泰秀 小倉
靖臣 光井
善彦 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007294585A priority Critical patent/JP4450052B2/ja
Priority to US12/248,674 priority patent/US20090122365A1/en
Publication of JP2009124327A publication Critical patent/JP2009124327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450052B2 publication Critical patent/JP4450052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は両面画像読取装置および画像形成装置に関し、特に原稿の両面を読取可能な両面画像読取装置および画像形成装置に関する。
自動原稿搬送装置(以下、「ADF」とも称する)が原稿を搬送している間に、原稿の画像を読取るシートスルータイプの画像読取装置が知られている。
近年では、原稿を読取るための画像センサが2つ設けられ、ADFが原稿を搬送している間に、2つの画像センサに原稿の両面をそれぞれ読取らせる、すなわち一括読取を実行する画像読取装置が知られている。これにより、高速に両面原稿の読取を実行することが可能である。
一方、画像読取装置の小型化を図るため、原稿の裏面の読取はCIS(Contact Image Sensor)を用い、原稿の表面の読取はCCD(Charge Coupled Device)センサを用いる場合がある。
しかしながら、CISは、CCDセンサよりも高速でスキャンすると色ズレが生じやすく、また、焦点深度が浅いため原稿が原稿台に密着していないとピントが合いにくい。
したがって、CISとCCDセンサを用いて一括読取を実行した場合に画像センサの違いによる画質差が生じることが判明している。特開2004−15299号公報および特開2007−74500号公報においては、カラー画像の読み取りにおいて画質差が顕著に現れることから、原稿がカラーである場合あるいは画質を重視する場合には、ADFの搬送経路内で原稿の表裏を反転し、一方の画像センサ例えばCCDセンサのみを用いて原稿の表裏の画像を読取る(スキャン)方法等が提案されている。
また、特開2005−12442号公報においては、画質を優先させるか、速度を優先させるかのユーザのニーズに応じて、読み取りモードの選択が可能な方式が示されている。具体的には、画質を優先させる場合の画質優先モードを選択した場合には、ADFの搬送経路内で原稿の表裏を反転し、一方の画像センサ例えばCCDセンサのみを用いて原稿の表裏の画像を読み取り、速度を優先させる場合の速度優先モードには、CISおよびCCDセンサの両方を用いて両面を同時に読み取る(スキャン)方法等が提案されている。
また、特開2007−82033号公報においては、CISとCCDセンサを用いて一括読取を実行した場合に画像センサの違いにより生じる画質差を解消するために、CISをさらに設けて、原稿の表裏を2つのCISを用いて読取ることにより、画像センサの違いにより生じる画質差を解消する方法等が提案されている。
特開2004−15299号公報 特開2005−12442号公報 特開2007−74500号公報 特開2007−82033号公報
一方、出力形態として1点綴じを実行する場合について説明する。なお、出力形態として1点綴じを実行するとは、複数の印刷用紙について、一例として複数の印刷用紙の左側上部端に対してステープル処理を実行するものをいうものとする。
図15は、2枚の両面原稿の一例を説明する図である。
図15(a)〜(c)には、1枚目の両面原稿の図が示されている。また、図15(d)〜(f)には、2枚目の両面原稿の図が示されている。
図15(a)を参照して、ここでは、1枚目の両面原稿の表面に右側方向への矢印の図形が示されている。また、表面から見た裏面に描かれた左側方向への点線で囲まれる矢印の図形も示されている。
図15(b)においては、1枚目の両面原稿の表面に描かれた右側方向の矢印の図形が示されている。
図15(c)においては、1枚目の両面原稿の裏面に描かれた右側方向の矢印の図形が示されている。
図15(d)を参照して、ここでは、2枚目の両面原稿の表面に上側方向への矢印の図形が示されている。また、表面から見た裏面に描かれた下側方向への点線で囲まれる矢印の図形も示されている。
図15(e)においては、2枚目の両面原稿の表面に描かれた上側方向の矢印の図形が示されている。
図15(f)においては、2枚目の両面原稿の裏面に描かれた下側方向の矢印の図形が示されている。
図16は、2枚の両面原稿を同じ画像センサを用いて順次に読取り、両面印刷して1点綴じを実行した場合について説明する図である。なお、ここでは、2枚の両面原稿について、ADFの搬送経路内で原稿の表裏を反転し、一方の画像センサ例えばCCDセンサのみを用いて原稿の表裏の画像を読み取り、両面印刷する場合について説明する。
図16(a)を参照して、ここでは、両面印刷した1枚目の印刷用紙の表面が示されている。具体的には、一例としてCCDセンサを用いて1枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されているものとする。また、1枚目の表面から見た裏面に描かれた左側方向への点線で囲まれる矢印の図形、また2枚目の表面および裏面の点線で囲まれる矢印の図形も示されている。
図16(b)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左側上部端において折り曲げた場合が示されており、CCDを用いて1枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。
図16(c)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左側上部端において折り曲げた場合が示されており、CCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されている。
図16(d)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左側上部端において折り曲げた場合が示されており、CCDを用いて2枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。
ここで、複数の印刷用紙に対してステープル処理を実行した場合、具体的には、1点綴じを実行する場合には、利用者は、1枚ずつ折り曲げて、1枚目の裏面、2枚目の表面および2枚目の裏面を見ることになる。したがって、1枚目の裏面および2枚目の表面を同時に見ることにはならない、すなわち利用者は、両面原稿に画質の差がある場合であっても気にならないと考えられる。
しかしながら、従来技術である上記特許文献1〜3に記載されるADFを用いた場合には、原稿がカラー画像であるかあるいは、ユーザが画質優先である場合には、出力形態がたとえば上記のような複数の印刷用紙の一点綴じを実行する場合等に係らずADFの搬送経路内で原稿の表裏を反転し、一方の画像センサ例えばCCDセンサのみを用いて原稿の表裏の画像を読み取り、同一センサで両面を読み取ることになり処理効率が低下することになる。
また、特許文献4に記載されるADFを用いた場合には、2個のCISを用いて原稿を同時に読み取ることが可能であるため処理効率は低下しないと考えられるが、1個のCCDセンサおよびCISに加えて、さらにCISを新たに設ける構成であるためADF本体が大きくなる可能性がある。さらには、CISを新たに設けることによりコストが高くなり問題がある。
一方で、両面原稿を印刷した場合に以下のような出力形態とした場合には、利用者が画質の差を感じてしまうことが考えられる。
図17は、出力形態として、両面原稿をツーインワン(2in1)コピーする場合を説明する図である。なお、両面原稿をツーインワンコピーするとは、両面原稿の表面および裏面の画像をそれぞれ読取って、2枚の表面および裏面の画像を縮小して1枚の印刷用紙に印字する処理をいうものとする。
図17(a)〜(c)は、図15(a)〜(c)に示される図形と同じであるのでその詳細な説明は繰り返さない。
図17(d)を参照して、ここでは、両面原稿をそれぞれ異なる画像センサ(CCDセンサおよびCIS)を用いて一括して読取りを実行して、ツーインワンコピーした場合の図が示されており、印字された2つの矢印の図形は画質が異なる。
したがって、異なる画像センサで表面および裏面の画像を読取って一枚の印刷用紙に印字することになるため利用者は、画質差が生じている表面画像と裏面画像を同時に見ることになり、出力形態としてツーインワンコピーを実行した場合には、画質差が気になると考えられる。
図18は、出力形態として、2枚の両面原稿を互いに異なる画像センサを用いて一括で読取り、両面印刷して2点綴じを実行した場合を説明する図である。なお、2点綴じを実行するとは、複数の印刷用紙について、一例として複数の印刷用紙の左端に対して2点でステープル処理を実行するものをいう。具体的には、図15で説明した2枚の両面原稿に対して、両面印刷して2点綴じを実行した場合について説明する。
図18(a)を参照して、ここでは、両面印刷した1枚目の印刷用紙の表面が示されている。具体的には、一例としてCCDセンサを用いて1枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されているものとする。また、1枚目の表面から見た裏面に描かれた左側方向への点線で囲まれる矢印の図形、また2枚目の表面および裏面の点線で囲まれる矢印の図形も示されている。なお、両面原稿の1枚目の表面および2枚目の表面は、CCDセンサを用いて読取った図形が印字されるが、両面原稿の1枚目の裏面および2枚目の裏面は、CISを用いて読取った図形が印字される。
図18(b)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左端を折り曲げた場合を説明する図であるが。具体的には、左側部分は、CISを用いて1枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。また、右側部分は、CCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されている。
図18(c)を参照して、ここでは、両面印刷した2枚目の印刷用紙の裏面が示されている。具体的には、一例としてCISを用いて2枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されているものとする。
再び、図18(b)を参照して、本例においては、左側部分は、CISを用いて1枚目の両面原稿の裏面を読取り、右側部分は、CCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取り、それぞれ印刷用紙に印字したものである。したがって、利用者は、左側の1枚目の裏面画像と右側の2枚目の表面画像とを同時に見ることになり、出力形態として両面印刷して2点綴じを実行した場合には、画質差が気になると考えられる。
図19は、出力形態として、2枚の両面原稿を互いに異なる画像センサを用いて一括で読取り、小冊子コピーした場合を説明する図である。なお、小冊子コピーとは、出力結果が冊子となるように、1枚の印刷用紙に複数頁の印刷処理を実行するものをいう。
具体的には、図15で説明した2枚の両面原稿に対して小冊子コピーを実行した場合について説明する。1枚目の表面画像および裏面画像をそれぞれ1頁目、2頁目とする。また、2枚目の表面画像および裏面画像をそれぞれ3頁目、4頁目とする。
全体で4頁の原稿を小冊子コピーした場合、印刷用紙を中央部分で折り曲げた場合に冊子となるように印刷用紙の表面には、1頁目と4頁目との原稿に対してツーインワンコピーを実行する。また、印刷用紙の裏面には、2頁目と3頁目との原稿に対してツーインワンコピーを実行する。
図19(a)を参照して、ここでは、上述したように印刷用紙を中央部分で折り曲げた場合の図が示されており、1頁目として、1枚目の両面原稿の表面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の表面の右側に印字された場合が示されている。
図19(b)を参照して、ここでは、図19(a)の状態から印刷用紙を見開いた状態が示されており、2頁目および3頁目として、1枚目の両面原稿の裏面画像および2枚目の両面原稿の表面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の裏面の左側および右側にそれぞれ印字された場合が示されている。なお、本例では、左側部分は、CISを用いて1枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。また、右側部分は、CCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。
図19(c)を参照して、ここでは、図19(b)の状態から印刷用紙を中央部分で折り曲げた場合の図が示されており、4頁目として、CISを用いて2枚目の両面原稿の裏面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の表面の左側に印字された場合が示されている。
再び、図19(b)を参照して、本例においては、左側部分は、CISを用いて1枚目の両面原稿の裏面を読取り、右側部分は、CCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取り、それぞれ印刷用紙に印字したものである。したがって、利用者は、左側の2頁目として1枚目の裏面画像と3頁目として右側の2枚目の表面画像とを同時に見ることになり、出力形態として小冊子コピーした場合には、画質差が気になると考えられる。
一方、図20は、出力形態として、2枚の両面原稿を同じ画像センサを用いて順次に読取り、小冊子コピーした場合を説明する図である。ここでは、両面原稿の表面および裏面を同じ画像センサ例えばCCDセンサを用いて読取りを実行し、小冊子コピーした場合が示されている。
図20(a)を参照して、ここでは、上述したように印刷用紙を中央部分で折り曲げた場合の図が示されており、1頁目として、1枚目の両面原稿の表面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の表面の右側に印字された場合が示されている。
図20(b)を参照して、ここでは、図20(a)の状態から印刷用紙を見開いた状態が示されており、2頁目および3頁目として、1枚目の両面原稿の裏面画像および2枚目の両面原稿の表面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の裏面の左側および右側にそれぞれ印字された場合が示されている。
図20(c)を参照して、ここでは、図20(b)の状態から印刷用紙を中央部分で折り曲げた場合の図が示されており、4頁目として、2枚目の両面原稿の裏面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の表面の左側に印字された場合が示されている。
ここで、図20(a)〜(c)は、1枚目および2枚目の両面原稿の表面および裏面を同じ画像センサ例えばCCDセンサを用いて読取り、それぞれ印刷用紙に印字したものである。したがって、この場合、利用者は、画質差は気にならないが、ADFの搬送経路内で原稿の表裏を反転し、一方の画像センサ例えばCCDセンサのみを用いて原稿の表裏の画像を読み取り、同一センサで両面を読み取ることになり上述したように処理効率が低下することになる。
したがって、コストを高くすることなく、利用者が実行する出力形態を考慮した上で、読取った原稿の画質も考慮して原稿読取の処理効率も高い読取が実行できることが望ましい。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであって、利用者が実行する出力形態に従って、読取った原稿の画質も考慮して原稿読取の処理効率も高い読取が実行可能な両面画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明のある局面に従う両面画像読取装置は、両面原稿の読取を実行するために当該両面原稿を搬送する搬送路を含む搬送部と、搬送路の一方の側から、搬送される両面原稿表面の画像を読み取る第1の読取部と、第1の読取部とは搬送路を介して対向する位置にある他方の側から、搬送される両面原稿裏面の画像を読み取る第2の読取部と、搬送部、第1および第2の読取部を制御する読取制御部とを含む。記読取制御部は、両面原稿の表裏両面の画像をユーザが同時に見る所定の出力形態が設定された場合に、第1および第2の読取部の一方のみを用いて両面原稿の一方の面の画像および反転搬送された両面原稿の他方の面の画像を読み取る第1の両面読取モードで両面原稿の読取を実行し、所定の出力形態が設定されていない場合には第1および第2の読取部を用いて両面原稿の表裏の画像を一度の搬送で読み取る第2の両面読取モード両面原稿の読取を実行するように指示する。
好ましくは、所定の出力形態は、少なくとも1つの両面原稿の表裏両面の画像を1つの面に出力する形態である
好ましくは、所定の出力形態は、複数枚の両面原稿の表裏両面の画像を複数枚の印刷用紙の表裏両面にそれぞれ出力し、かつ、複数点でステープル処理を実行する形態である
好ましくは、所定の出力形態とは、ユーザが両面原稿の表裏両面を並べて見る形態である
本発明の別の局面に従う画像形成装置は、上記の両面画像読取装置と、両面原稿の画像を出力する出力形態の設定を行なう出力形態設定部と、両面画像読取装置により読取られた画像を形成する画像形成部とを含む。
好ましくは、画像形成部で印字された複数の印刷用紙に対して指示に応答してステープル処理を実行するステープル処理部をさらに含む。
本発明の両面画像読取装置および画像形成装置は、両面原稿の画像を出力する出力形態の設定指示に基づいて第1の両面読取モードおよび第2の両面読取モードのうちのいずれかのモードで両面原稿の読取を実行する。出力形態として、画質の差を感じる出力形態の場合には、第1の両面読取モードを指示し、画質の差が感じられない出力形態の場合には、第2の両面読取モードを指示することにより、読取った原稿の画質も考慮して原稿読取の処理効率も高い読取を実行することが可能である。
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明においては同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一であるものとする。
図1は、本発明の実施の形態に従う両面画像読取装置を含む画像形成装置の概略を説明する断面図である。なお、ここでは、画像形成装置の一例として代表的にMFP1を用いて説明する。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従うMFP1は、自動原稿搬送装置(ADF)3と、スキャナ5と、画像形成部50と、後処理部60とを含む。
ADF3は、給紙トレー11と、給紙ローラ13と、分離ローラ15と、レジストローラ17と、読取前ローラ19と、搬送ガイド部材20と、中間ローラ21と、読取後ローラ23と、排出ローラ30と、反転排出ローラ22と、排紙トレー27と、排紙・反転切換部25,26と、第2読取部29と、ADF3の全体を制御するためのADF制御部61とを含む。なお、ADF3と、スキャナ5とで両面画像読取装置を構成する。
スキャナ5は、透明な部材から構成されたプラテンガラス31と、光を照射するための光源33と、光源からの光を反射させる反射部材35と、3つのラインセンサが副走査方向に配列された第1読取部41と、原稿からの反射光を反射して第1読取部41に導くための反射ミラー37A,37B,37Cと、反射ミラー37Cで反射した光を第1読取部41上に結像させるためのレンズ39と、第1読取部41が出力する画像データを処理するための第1画像処理部43と、第2読取部29が出力する画像データを処理するための第2画像読取部45と、スキャナ5の全体を制御するスキャナ制御部51とを含む。
画像形成部50は、スキャナ制御部51を介して第1および第2画像処理部43,45から入力された画像データの画像形成処理を実行し、印刷用紙に対して所定の印刷モードに従って入力された画像データを印字する。
後処理部60は、必要に応じてステープル処理等の後処理を実行し、ステープル処理は、ステープル処理部65において実行されるものとする。
ADF制御部61は、給紙トレー11と給紙ローラ13、分離ローラ15、レジストローラ17、読取前ローラ19、中間ローラ21、読取後ローラ23、反転排出ローラ22および排出ローラ30を回転させる動力源となるモータの駆動を制御する。また、ADF制御部61は、排紙および用紙の反転制御を実行するための排紙・反転切換部25,26の制御も実行する。
給紙ローラ13は、給紙トレー11に積載された複数の原稿の最上段から1枚の原稿を捌き、分離ローラ15に原稿を搬送し、分離ローラ15およびレジストローラ17は、原稿を読取前ローラ19に搬送する。読取前ローラ19は、搬送ガイド部材20を介して、原稿をプラテンガラス31上のスキャナ5の第1読取位置L1に搬送する。
第1読取位置L1を通過した原稿は、中間ローラ21に到達すると中間ローラ21により第2読取位置L2に搬送される。
中間ローラ21を通過した原稿は、第2読取部29の第2読取位置L2を通り、読取後ローラ23に導かれる。原稿排出時、読取後ローラ23と反転切換部26により、原稿は排出ローラ30に導かれる。排出ローラ30を通過した原稿は、搬送経路P1から排紙トレー27に排出され、積載される。
また、排紙・反転切換部25,26の切換えに従って搬送経路が切換えられ、読取後ローラ23から、搬送経路P2の方向へと原稿が一端導かれ、そして、再び読取後ローラ23を介して搬送経路P3を介してレジストローラ17へと導くことも可能である。この場合、レジストローラ17へと導かれた原稿は先にレジストローラ17に導かれた状態と反転した状態で再び導かれ、再び、第1および第2読取位置へと搬送することが可能となる。そして、第1および第2読取位置へと搬送された原稿は、反転した状態であるため排紙・反転切換え部25,26の切換えに従って中間ローラ21から搬送経路P4の方向へと原稿が一端導かれ、そして、反転排出ローラ22と、排出ローラ30により搬送経路P1から排紙トレー27に排出することも可能である。当該方式により、反転した原稿は、元の状態に戻り、排紙ローラ30から排紙トレー27に導かれることになる。
第1読取部41は、主走査方向に複数配列されたCCD(Charge Coupled Device)センサ等の光電変換素子を含む。
第1読取部41は、ADF3により搬送される原稿が第1読取位置L1を通過する際に、原稿に形成されている画像を光学的に読取り、光電変換した画像データを第1画像処理部43に出力する。
第2読取部29は、たとえばCIS(Contact Image Sensor)であり、原稿の搬送方向と実質的に垂直な主走査方向に配列された複数の光電変換素子を含む。
第2読取部29は、原稿の搬送経路に設けられた開口部28に臨んでおり、第2読取位置L2を通過する原稿に形成されている画像を光学的に読取り、光電変換した画像データを第2画像処理部45に出力する。
したがって、ADF3が原稿を一度搬送する間に第1読取部41と第2読取部29とが原稿の両面をそれぞれ読取ることが可能である。
図2は、MFP1の内部の制御構成を説明する概略ブロック図である。
図2を参照して、MFP1は、ADF3と、スキャナ5と、画像形成部50と、後処理部60と、操作パネル部70とを含む。
操作パネル部70は、図1においては、図示しないが例えばADF3もしくは、画像形成部50に取り付けられる。操作パネル部70は、パネル制御部72と、表示部74と、メモリ76と、操作キー群78とを含む。
パネル制御部72は、操作パネル部70内の各部に対する各種処理や演算処理等を行なう機能を有する。パネル制御部72は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、プログラミングすることができるLSI(Large Scale Integration)であるFPGA(Field Programmable Gate Array)、特定の用途のために設計、製造される集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)、その他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。
表示部74は、ユーザに各種情報を、文字や画像等で表示する機能を有する。表示部74は、パネル制御部72から送信された制御指示に基づいた文字または画像を表示する。表示部74は、ユーザが、画面に直接触れることで、情報入力可能なタッチパネル機能を有するものである。表示部74は、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))、FED(Field Emission Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electro luminescence Display)、ドットマトリクス等その他の画像表示方式の表示機器のいずれであってもよい。
操作キー群78により入力された情報は、パネル制御部72に送信される。
メモリ76は、パネル制御部72によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。メモリ76は、データを一時的に記憶可能なRAM(Random Access Memory)で形成することが可能である。
ADF3は、ADF制御部61と、それぞれがADF制御部61に接続された第1〜第4駆動部63,65,67,69と、第1〜第4駆動部63,65,67,69にそれぞれ接続された第1〜第4パルスモータ64,66,68,70と、第2読取部29とを含む。スキャナ5は、スキャナ制御部51と、それぞれがスキャナ制御部51に接続されたスライダ駆動部53と、第1画像処理部43と、第2画像処理部45と、第1画像処理部43に接続された第1読取部41とを含む。
スキャナ制御部51とADF制御部61とは、互いに通信可能なように接続されている。また、第2読取部29と、第2画像処理部45とは、互いに通信可能なように接続されている。
スキャナ制御部51とADF制御部61とは、互いに通信することにより、原稿のサイズ情報、動作モード、原稿を読取るためのタイミング情報等の各種の制御情報等をやり取りする。
第1〜第4パルスモータ64,66,68,70は、第1〜第4駆動部63,65,67,69のそれぞれが出力するφ0〜φ3の4つの励磁信号により駆動される。
給紙ローラ13、分離ローラ15、レジストローラ17、読取前ローラ19、中間ローラ21、読取後ローラ23、反転排出ローラ22および排出ローラ25は、第1〜第3駆動部63,65,67に分割駆動され、原稿を発送するタイミングに応じて、回転速度や回転方向が別々に切換えられ、原稿が搬送経路を通過するのを可能にしている。
具体的には第1パルスモータ64は、給紙ローラ13、分離ローラ15およびレジストローラを回転駆動させる。第2パルスモータ66は、読取前ローラ19および中間ローラ21を回転駆動させる。第3パルスモータ68は、読取後ローラ23、反転排出ローラ22および排出ローラ25を回転駆動させる。
第1〜第3駆動部63,65,67は、読取倍率や読取モードに応じて、原稿を搬送する速度などの搬送条件を決定し、決定した搬送条件で原稿が搬送されるように第1〜第3パルスモータ64,66,68の駆動を制御する。
第4駆動部69は、第4パルスモータ70の駆動を制御する。第4パルスモータ70は、第2読取部29を回転移動させる。第4駆動部69は、ADF制御部61に制御され、両面画像読取装置1が原稿の両面を同時に読取る両面読取モードに設定されると、第2読取部29が第2読取位置L2を向く第1位置に第2読取部29を回転移動させる。また、第4駆動部69は、画像読取装置1が原稿の一方の面を読取る片面読取モードに設定されると、第2読取部29が第2読取位置L2を向く方向とは異なる方向となる第2位置に第2読取部29を回転移動させる。
スライダ駆動部53は、スライダモータ55の駆動を制御する。スライダモータ55はパルスモータであり、移動可能なスライダユニットを第1読取位置L1に移動させる。スライダユニットは、光源33と、反射部材35と、反射ミラー37Aとを搭載する。
第1画像処理部43は、第1読取部41が原稿を読取って出力する画像データが入力される。第1画像処理部43は、入力される画像データに所定の画像処理を施してスキャナ制御部51に出力する。第2画像処理部45は、第2読取部29が原稿を読取って出力する画像データが入力される。第2画像処理部45は、入力される画像データに所定の画像処理を施し、スキャナ制御部51に出力する。
スキャナ制御部51は、入力される画像データを、画像形成部50に出力する。あるいは、外部インターフェイスを介してそれに接続されたコンピュータあるいはメモリ等に出力することも可能である。
図3は、表示部74および操作キー群78を配置したパネル10の構成を示す平面図である。
図3において、スタートキー201は、コピー/スキャン等の動作を開始させるために用いられる。テンキー202は、コピー枚数等の数値を入力するために用いられる。クリアキー203は、入力された数値のクリア、および蓄積された画像記憶部の画像データを破棄する等に用いられる。
ストップキー204は、コピー/スキャン動作の停止を指示するために用いられる。パネルリセットキー205は、設定されている操作モードおよびジョブを破棄するために用いられる。
また、表示部74を構成するディスプレイは、各種モードの表示等を行い、表面にはタッチパネル206が取り付けられている。このタッチパネル206によって、ユーザはディスプレイ内の表示内容に従った各種設定を行うことができる。
タッチパネル206における設定画面領域207には、通常は、コピー動作やスキャン動作を実行する際に行う基本的/応用的な設定のためのボタンが配置されている。各ボタンを挿下すると、その詳細設定を行うための階層画面が表示される。
具体的には、一例として、本例においては、「基本」設定ボタン220、「集約/原稿」設定ボタン222、「原稿画質」設定ボタン224、「応用」設定ボタン226が配置されている場合が示されている。また、ソートあるいはステープル処理等を設定するための「仕上り」設定ボタン236が配置されている。
そして、本例においては「基本」設定ボタン220が押下された状態の階層画面が示されており、印刷用紙の濃度あるいは下地部分を調整するための「濃度/下地」設定ボタン228、用紙のサイズを設定するための「用紙」設定ボタン230、印刷倍率を調整するための「倍率」設定ボタン232、および原稿の形態(片面/両面)および出力用紙(印刷用紙)の形態(片面/両面)を設定するための「片面/両面」設定ボタン234が一例として示されている。
図4は、「片面/両面」設定ボタン234を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。
図4を参照して、「片面/両面」設定ボタン234が押下された状態の階層画面が示されており、原稿の形態が片面あるいは両面であるかを選択するボタン領域240と、出力用紙(印刷用紙)の形態として片面あるいは両面を選択するボタン領域242と、ボタン領域240,242で選択した内容をキャンセルするあるいは設定する「キャンセル」ボタンおよび「OK」ボタンが設けられたボタン領域244が示されている。
たとえば、原稿の形態を両面として選択し、出力用紙(印刷用紙)の形態を両面として選択し、「OK」ボタンを押下することにより、両面原稿を両面印刷で出力するコピー動作を設定することが可能である。なお、「キャンセル」ボタンを押下することにより、前の画面である図3の画面に戻ることが可能である。
図5は、「集約/原稿」設定ボタン222を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。
図5を参照して、「集約/原稿」設定ボタン222が押下された状態の画面が示されており、一例として集約設定として、ツーインワン(2in1)、フォーインワン(4in1)、エイトインワン(8in1)を選択するボタン領域246と、ボタン領域246で選択した内容をキャンセルするあるいは設定する「キャンセル」ボタンおよび「OK」ボタンが設けられたボタン領域248が示されている。
たとえば、ツーインワンを選択し、「OK」ボタンを押下することにより、出力形態として、ツーインワンのコピー動作を設定することが可能である。なお、「キャンセル」ボタンを押下することにより、前の画面である図3の画面に戻ることが可能である。
図6は、「応用」設定ボタン226を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。
図6を参照して、「応用」設定ボタン226が押下された状態の画面が示されており、一例として小冊子コピー等の応用機能等を選択するボタン領域256と、ボタン領域256で選択した内容をキャンセルするあるいは設定する「キャンセル」ボタンおよび「OK」ボタンが設けられたボタン領域258が示されている。
たとえば、小冊子を選択し、「OK」ボタンを押下することにより、出力形態として、小冊子コピー動作を設定することが可能である。なお、「キャンセル」ボタンを押下することにより、前の画面である図3の画面に戻ることが可能である。
図7は、「仕上り」ボタン236を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。
図7を参照して、「仕上り」ボタン236が押下された状態の画面が示されており、仕上り設定として、ステープル処理として、「1点綴じ」、「2点綴じ」を選択するボタン領域250と、パンチ処理を選択するボタン領域252と、ボタン領域250,252で選択した内容をキャンセルするあるいは設定する「キャンセル」ボタンおよび「OK」ボタンが設けられたボタン領域254が示されている。
たとえば、ステープル処理として、「1点綴じ」を選択し、「OK」ボタンを押下することにより、出力形態として、印刷用紙に対して1点綴じのステープル処理を実行する動作を設定することが可能である。同様に、「2点綴じ」を選択し、「OK」ボタンを押下することにより、出力形態として、印刷用紙に対して2点綴じのステープル処理を実行する動作を設定することが可能である。なお、「キャンセル」ボタンを押下することにより、前の画面である図3の画面に戻ることが可能である。
再び図3を参照して、タッチパネル206のジョブ情報画面領域208は、その時点でMFP1に投入されているジョブ情報が表示される。表示は、実行されるべきジョブの順序で並んでいる。特定のジョブに対して消去や変更等の操作を行う場合は、ジョブ操作ボタン209を選択した後、操作対象となるジョブ番号ボタンを押下する。それらの操作によってジョブ操作画面が表示され、特定のジョブに対する操作が可能となる。
コピーキー210、およびスキャンキー211はMFP1をコピー/スキャナの何れの操作モードで動作させるかを設定するための選択キーである。
コピーキー210を押下した場合、MFP1はコピー機として使用可能となる。この状態では、スキャナ動作を実行することはできない。
この時、タッチパネル206の設定画面領域207には、コピー動作に対する各種設定を行うためのコピーモード表示が行われる。諸設定を終了後、原稿をセットしてスタートキー201を押下することにより、コピー動作が開始される。またスキャンキー211を押下した場合、MFP1はスキャナとなる。この状態では、コピー動作を実行することはできない。この時、タッチパネル206の設定画面領域207には、スキャン動作に対する各種設定を行うための操作モード表示が行われる。諸設定を終了後、原稿をセットしてスタートキー201を押下することにより、スキャン動作が開始される。
なお、コピーキー210とスキャンキー211は排他的動作となり、一方を選択すると自動的に他方は非選択状態となる。
図8は、第1および第2の画像処理部の機能の概略を説明する概略ブロック図である。
図8を参照して、第1の画像処理部43は、画像入力部81と、A/D変換部82と、SH補正部83と、明度・色差分離部84と、画像調整部85と、色空間変換部86と、圧縮伸張部87とを含む。また、第2の画像処理部45は、画像入力部181と、A/D変換部182と、SH補正部183と、明度・色差分離部184と、画像調整部185と、色空間変換部186と、圧縮伸張部187とを含む。第1画像処理部43および第2画像処理部45とは構成が同一であるので、ここでは第1画像処理部43について説明する。
画像入力部81は、第1読取部41から赤(R)、緑(G)および青(B)のそれぞれの画像データが入力される。A/D変換部82は、第1読取部41から入力されるアナログ画像データをデジタルの画像データに変換する。SH補正部83は、A/D変換部82から入力される画像データをシェーディング補正し、シェーディング補正後の画像データを明度・色差分離部84に出力する。明度・色差分離部84は、画像データを明度成分と色差成分とに分離し、それぞれを画像調整部85に出力する。画像調整部85は、シャープネス調整部85A、HVC調整部85Bおよび濃度補正部85Cを含む。シャープネス調整部85Aは、画像を鮮明化する処理を実行し、HVC調整部85Bは、画像の色相(H)、明度(V)および彩度(C)を調整する。濃度補正部85Cは、画像の濃度を補正する。画像調整部85は、処理したRGBそれぞれの画像データを色空間変換部86に出力する。色空間変換部86は、画像データの色空間をRGB色空間からL*A*B*色空間に変換し、圧縮伸張部87に出力する。圧縮伸張部87は、画像データを圧縮する。圧縮伸張部87は、圧縮した画像データを、HDD(ハードディスク)等のメモリ90に記憶する。または外部インターフェイス(I/F)から外部の装置に出力する。
図9は、本発明の実施の形態に従う両面原稿の読取モードを決定する制御フローを説明する図である。
図9を参照して、両面原稿モードか否かを判断する(ステップS1)。すなわち、読取原稿が両面原稿であるか否かを判断する。当該判断は、上述した図4で説明したように、「片面/両面」設定ボタン234を押下した場合の設定画面において、原稿の形態を両面として選択し、設定したかどうかに基づいて判断することが可能である。
そして、ステップS1において両面原稿モードである場合には、すなわち両面原稿の読取が指示された場合には、次に出力形態として、すなわち印刷形態としてツーインワン印刷モードであるどうかを判断する(ステップS2)。当該判断は、上述した図5で説明したように、「集約/原稿」設定ボタン222を押下した場合の設定画面において、集約設定として、ツーインワン(2in1)を選択し、設定したかどうかに基づいて判断することが可能である。
ステップS2において、ツーインワン印刷モードである場合には、次にステップS3に進み、順次読取モードに設定する(ステップS3)。順次読取モードとは、両面原稿の表面および裏面を同じ画像センサ例えばCCDセンサを用いて読取るモードである。具体的には、上述した排紙・反転切換部25,26の切換えに従って搬送経路を切換えて、ADF3内で両面原稿を反転して、同じ画像センサ例えばCCDセンサを用いて読取るモードである。
ステップS1において、両面原稿モードでない場合には片面原稿モードとして、通常の読取方式を実行する。具体的には、CCDセンサを用いて読取ることが可能である。当該判断は、上述した図4で説明したように、「片面/両面」設定ボタン234を押下した場合の設定画面において、原稿の形態を片面として選択し、設定したかどうかに基づいて判断することが可能である。なお、デフォルトとして、原稿の形態は片面が選択されている状態として設定することも可能である。
ステップS2において、ツーインワン印刷モードでない場合には、次に両面印刷および2点綴じモードであるかどうかを判断する(ステップS4)。当該判断は、上述した図7で説明したように、「仕上り」設定ボタン236を押下した場合の設定画面において、ステープル処理として、「2点綴じ」を選択し、設定したかどうかに基づいて判断することが可能である。
ステップS4において、両面印刷および2点綴じモードである場合には、ステップS3に進み、順次読取モードに設定する。
一方、ステップS4において両面印刷および2点綴じモードではない場合には、次に小冊子モードであるかどうかを判断する(ステップS5)。当該判断は、上述した図6で説明したように「応用」設定ボタン226を押下した場合の設定画面において、「小冊子」を選択し、設定したかどうかに基づいて判断することが可能である。
ステップS5において、小冊子モードである場合にはステップS7に進み、交互読取モードに設定される(ステップS7)。一方、小冊子モードでない場合には、一括読取モードに設定される(ステップS6)。
ここで、一括読取モードとは、両面原稿の表面および裏面を互いに異なる画像センサ例えばCISおよびCCDセンサを用いて一括して読取るモードである。
また、交互読取モードとは、後述するが、両面原稿の一括読取モードを実行するモードであり、両面原稿の奇数枚目および偶数枚目で表裏を反転させて一括読取を実行するモードである。具体的には、ある両面原稿については、表面および裏面をそれぞれCCDセンサおよびCISでの読取を実行した場合、次の両面原稿については、反転させて裏面および表面をCCDセンサおよびCISでの読取を実行する方式である。
図10は、本発明の実施の形態に従う読取モードに従って原稿搬送を制御するフローを説明する図である。
図10を参照して、まずジョブ(原稿読取)が開始されたかどうかを判断する(ステップS10)。
そして、ジョブが開始された場合には、給紙処理が実行される(ステップS11)。
次に、原稿の給紙枚数をカウントする給紙カウントアップを実行する(ステップS12)。
次に、両面読取モードかどうかを判断する(ステップS13)。
ステップS13において、両面読取モードでない場合すなわち片面原稿の読取の場合には、ステップS15に進み、読取が完了したかどうかを判断する(ステップS15)。
そして、ステップS15において読取が完了した場合には、次に排出処理を実行する(ステップS16)。
そして、次に原稿読取を実行する原稿があるか否かに基いて、原稿がある場合には、再びステップS11に戻る。一方、原稿がない場合には、ステップS18に進み、給紙枚数のカウント処理を初期状態に設定する給紙カウントクリアを実行する(ステップS18)。そして、終了する。なお、原稿読取を実行する原稿があるか否かについては、図示しないが給紙側に設けられたセンサを用いて原稿の有無を判断するものとする。
ステップS13において、両面読取モードである場合には、次に一括読取モードかどうかを判断する(ステップS14)。
一括読取モードである場合には、ステップS15に進む。そして、ステップS15において、一括読取が完了した場合には、次に排出処理を実行する(ステップS16)。その後の処理については、上記したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
一方、ステップS14において、一括読取モードでない場合には、ステップS19に進む。
ステップS19において、順次読取モードか交互読取モードであるかどうかを判断する(ステップS19)。
ステップS19において、順次読取モードである場合には、まず、両面原稿の表面読取が完了したかどうかを判断する(ステップS20)。両面原稿の表面読取が完了した場合には、次に、ステップS21で原稿の裏面を読取るために反転処理を実行する(ステップS21)。
そして、次に両面原稿の裏面読取が完了したかどうかを判断する(ステップS22)。ステップS22において、両面原稿の裏面読取が完了した場合には、次に、反転した原稿を元に戻すために反転排出処理を実行する(ステップS23)。
そして、ステップS17に進む。
ステップS19において、交互読取モードが実行された場合には、ステップS24において奇数枚目かどうかを判断する(ステップS24)。奇数枚目である場合には、次に両面原稿の読取が完了したかどうかを判断する(ステップS25)。
ステップS25において、読取が完了した場合には次に排出処理を実行する(ステップS26)。
ステップS24において、奇数枚目ではない場合すなわち偶数枚目である場合には、ステップS27において反転処理を実行する。
そして、次に両面原稿の読取が完了したかどうかを判断する(ステップS28)。
ステップS28において、両面原稿の読取が完了した場合には、ステップS27において原稿が反転しているため元に戻すために反転排出処理を実行する(ステップS29)。
ここで、上述した両面原稿の具体例を挙げて本願発明の原稿読取処理について説明する。
まず、図16で説明したように両面原稿を両面印刷して、1点綴じする場合について考える。具体的には、図15で説明した2枚の両面原稿に対して、両面印刷して1点綴じする場合について説明する。
この場合は、図9の制御フローに従って、一括読取モードに設定される。
次に、図10の制御フローに従って一括読取モードに設定された場合の原稿搬送処理について説明する。
図10を参照して、ジョブが開始された場合において、ステップS13(YES)、ステップS14(YES)からステップS15に進む。そして、ステップS15において読取が完了したかどうかが判断される。完了した場合には、ステップS16において排出処理される。
そして、上述した後処理工程において、ステープル処理である1点綴じが実行される。
図11は、2枚の両面原稿を互いに異なる画像センサを用いて一括で読取り、両面印刷して1点綴じした場合について説明する図である。
図11(a)を参照して、ここでは、両面印刷した1枚目の印刷用紙の表面が示されている。具体的には、一例としてCCDセンサを用いて1枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されているものとする。また、1枚目の表面から見た裏面に描かれた左側方向への点線で囲まれる矢印の図形、また2枚目の表面および裏面の点線で囲まれる矢印の図形も示されている。
図11(b)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左側上部端において折り曲げた場合が示されており、CISを用いて1枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。
図11(c)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左側上部端において折り曲げた場合が示されており、CCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されている。
図11(d)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左側上部端において折り曲げた場合が示されており、CISを用いて2枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。
したがって、1枚目の印刷用紙の表面画像および裏面の画像には画質差がある。また、2枚目の印刷用紙の表面画像および裏面の画像には画質差がある。
ここで、複数の印刷用紙に対してステープル処理を実行した場合、具体的には、1点綴じの場合には、利用者は、1枚ずつ折り曲げて、1枚目の裏面、2枚目の表面および2枚目の裏面を見ることになる。したがって、1枚目の裏面および2枚目の表面を同時に見ることにはならない、すなわち利用者は、両面原稿に画質の差がある場合であっても気にならないと考えられる。
したがって、図16で説明したように両面原稿を同じ画像センサ例えばCCDセンサを用いて順次に読取りを実行して、両面原稿を両面印刷して1点綴じした場合には、ADFの搬送経路内で原稿の表裏を反転し、同一センサで両面を読み取ることになり処理効率が低下することになるが、本実施の形態に従う方式の如く、出力形態として両面原稿を両面印刷して1点綴じする場合には、一括読取モードとすることにより、画質差が気にならない両面印刷の1点綴じを高速に実行して原稿読取の生産性も高めることが可能である。
次に、図17(d)で説明したように両面原稿をツーインワン(2in1)コピーを実行する場合について考える。具体的には、図17(a)〜(c)で説明した両面原稿に対してツーインワンコピーを実行する場合について説明する。
この場合は、図9の制御フローに従って、順次読取モードに設定される。
次に、図10の制御フローに従って順次読取モードに設定された場合の原稿搬送処理について説明する。
図10を参照して、ジョブが開始された場合において、ステップS13(YES)、ステップS14(NO)からステップS19に進む。そして、ステップS19において、順次読取モードに設定されているため、ステップS20において、両面原稿の表面読取が完了したかどうかが判断される。完了した場合には、ステップS21において反転処理されて、そして、ステップS22において両面原稿の裏面読取が完了したかどうかが判断される。そして、ステップS23において、両面原稿は反転排出処理される。
図12は、順次読取モードにより、両面原稿をツーインワン(2in1)コピーした場合を説明する図である。
図12を参照して、上述した順次読取モードの原稿搬送処理により、両面原稿の表面および裏面に対して同一の画像センサを用いて読み取ることになる。具体的には、両面原稿の表面および裏面を同じ画像センサ例えばCCDセンサを用いて読取りを実行し、ツーインワンコピーすることになるため印字された2つの矢印の図形の画質は同じである。
したがって、図17(d)で説明したように両面原稿をそれぞれ異なる画像センサ(CCDセンサおよびCIS)を用いて一括して読取りを実行して、ツーインワンコピーした場合には、画質差が生じている表面画像と裏面画像を同時に見ることになり、画質差が気になるが、本実施の形態に従う方式の如く、出力形態として両面原稿をツーインワンコピーする場合には、順次読取モードとすることにより、画質差は生じず、画質差が気にならないツーインワンコピーを実行することが可能である。
次に、図18で説明したように両面原稿を両面印刷して、2点綴じする場合について考える。具体的には、図15で説明した2枚の両面原稿に対して、両面印刷して2点綴じする場合について説明する。
この場合は、図9の制御フローに従って、順次読取モードに設定される。
次に、図10の制御フローに従って順次読取モードに設定された場合の原稿搬送処理について説明する。
図10を参照して、ジョブが開始された場合において、ステップS13(YES)、ステップS14(NO)からステップS19に進む。そして、ステップS19において、順次読取モードに設定されているため、ステップS20において、両面原稿の表面読取が完了したかどうかが判断される。完了した場合には、ステップS21において反転処理されて、そして、ステップS22において両面原稿の裏面読取が完了したかどうかが判断される。そして、ステップS23において、両面原稿は反転排出処理される。
そして、上述した後処理工程において、ステープル処理である2点綴じが実行される。
図13は、順次読取モードにより、両面原稿を両面印刷して2点綴じした場合を説明する図である。
上述した順次読取モードの原稿搬送処理により、両面原稿の表面および裏面に対して同一の画像センサを用いて読み取ることになる。具体的には、両面原稿の表面および裏面を同じ画像センサ例えばCCDセンサを用いて読取りを実行し、両面印刷することになる。
図13(a)を参照して、ここでは、両面印刷した1枚目の印刷用紙の表面が示されている。具体的には、一例としてCCDセンサを用いて1枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されているものとする。また、1枚目の表面から見た裏面に描かれた左側方向への点線で囲まれる矢印の図形、また2枚目の表面および裏面の点線で囲まれる矢印の図形も示されている。
図13(b)を参照して、ここでは、ステープル処理を実行した印刷用紙の左端を折り曲げた場合を説明する図である。具体的には、左側部分は、CCDセンサを用いて1枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の1枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。また、右側部分は、CCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の表面に読取った図形を印字した場合が示されている。
図13(c)を参照して、ここでは、両面印刷した2枚目の印刷用紙の裏面が示されている。具体的には、一例としてCCDセンサを用いて2枚目の両面原稿の裏面の読取りを実行して、印刷用紙の2枚目の裏面に読取った図形を印字した場合が示されている。
したがって、図13(b)の場合のように、ステープル処理を実行して左端を折り曲げた状態で左側部分の1枚目の両面原稿の裏面画像と右側部分の2枚目の両面原稿の表面画像は画質差は生じない。
したがって、図18で説明したように両面原稿をそれぞれ異なる画像センサ(CCDセンサおよびCIS)を用いて一括して読取りを実行して、両面原稿を両面印刷して2点綴じした場合には、画質差が生じている表面画像と裏面画像を同時に見ることになり、画質差が気になるが、本実施の形態に従う方式の如く、出力形態として両面原稿を両面印刷して2点綴じした場合には、順次読取モードとすることにより、画質差は生じず、画質差が気にならない両面印刷の2点綴じを実行することが可能である。
次に、図19および図20で説明したように両面原稿を小冊子コピーする場合について考える。具体的には、図15で説明した2枚の両面原稿を小冊子コピーする場合について説明する。
この場合は、図9の制御フローに従って、交互読取モードに設定される。
次に、図10の制御フローに従って順次読取モードに設定された場合の原稿搬送処理について説明する。
図10を参照して、ジョブが開始された場合において、ステップS13(YES)、ステップS14(NO)からステップS19に進む。そして、ステップS19において交互読取モードに設定されているため、ステップS24に進み、奇数枚目の場合すなわち1枚目の場合には、ステップS25に進み、一括読取が実行されて、読取が完了したかどうかが判断される。そして、排出処理される。次に、ステップS17に進み、さらに2枚目があるためステップS11に戻る。そして、再び、ステップS24に進み、偶数枚目であるためステップS27に進む。そして、ステップS27において反転処理して、一括読取が実行されて、ステップ28において読取が完了したかどうかが判断される。ステップS28において読取が完了した場合には、反転して排出処理される。
図14は、交互読取モードにより、両面原稿を小冊子コピーした場合を説明する図である。
この場合、1枚目(奇数枚目)の表面画像は、CCDセンサを用いて読取られ、裏面画像はCISを用いて読取られる。また、2枚目(偶数枚目)の表面画像は、CISを用いて読取られ、裏面画像はCCDセンサを用いて読取られる。
図14(a)を参照して、ここでは、上述したように印刷用紙を中央部分で折り曲げた場合の図が示されており、1頁目として、1枚目の両面原稿の表面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の表面の右側に印字された場合が示されている。
図14(b)を参照して、ここでは、図14(a)の状態から印刷用紙を見開いた状態が示されており、2頁目および3頁目として、1枚目の両面原稿の裏面画像および2枚目の両面原稿の表面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の裏面の左側および右側にそれぞれ印字された場合が示されている。
図14(c)を参照して、ここでは、図14(b)の状態から印刷用紙を中央部分で折り曲げた場合の図が示されており、4頁目として、2枚目の両面原稿の裏面画像が読取られて、上述したツーインワンコピーにより印刷用紙の表面の左側に印字された場合が示されている。
再び、図14(b)を参照して、本例においては、左側部分は、CISを用いて1枚目の両面原稿の裏面を読取り、右側部分についてもCISを用いて2枚目の両面原稿の表面の読取り、それぞれ印刷用紙に印字したものであり画質差は生じない。
したがって、図19で説明したように両面原稿をそれぞれ異なる画像センサ(CCDセンサおよびCIS)を用いて一括して読取りを実行して、両面原稿を両面印刷して小冊子コピーした場合には、画質差が生じている表面画像と裏面画像を同時に見ることになり、画質差が気になるが、本実施の形態に従う方式の如く、出力形態として両面原稿を小冊子コピーする場合には、交互読取モードとすることにより、画質差は生じず、画質差が気にならない小冊子コピーを実行することが可能である。
また、本例の場合、偶数枚目は、反転して一括読取を実行するが、奇数枚目は反転することなく一括読取を実行する方式である。
したがって、図20で説明したように両面原稿を順次に読み取り小冊子コピーを実行した場合には、ADFの搬送経路内で原稿の表裏を反転し、一方の画像センサ例えばCCDセンサのみを用いて原稿の表裏の画像を読み取り、同一センサで両面を読み取ることになるため処理効率が低下することになるが、本実施の形態に従う方式の如く、出力形態として両面原稿を小冊子コピーする場合には、交互読取モードとすることにより、奇数枚目は、一括読取を実行するため読取った原稿の画質も考慮しつつ、原稿読取の処理効率も高い読取が可能である。
なお、上記においては、ツーインワンの印刷方式について主に説明したが、特にツーインワンに限られず、nインワンすなわち、n個の原稿を1枚の印刷用紙に印刷する方式についても同様に適用可能である。
また、図5のフローにおいて、ステップS24およびステップS27において、偶数枚目の処理の場合に反転処理する方式について説明したが、奇数枚目の処理の場合に反転処理する方式とすることも可能である。この場合、ステップS24において偶数枚目であればステップS25に進み、奇数枚目であれば、ステップS27に進むように変更すればよい。
また、上記においては、2点綴じの場合についてのみ説明したがそれ以上の例えば3点綴じ等の場合においても2点綴じと同様に処理することが可能である。
なお、本発明にかかる画像形成装置はMFPに限定されず、画像形成装置であれば、プリンタやファクシミリ装置等であってもよい。なお、両面画像読取装置を制御するADF制御部およびスキャナ処理部の代わりにコンピュータを機能させて、上述のフローで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーションシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う両面画像読取装置を含む画像形成装置の概略を説明する断面図である。 MFP1の内部の制御構成を説明する概略ブロック図である。 表示部74および操作キー群78を配置したパネル10の構成を示す平面図である。 「片面/両面」設定ボタン234を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。 「集約/原稿」設定ボタン222を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。 「応用」設定ボタン226を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。 「仕上り」ボタン236を押下した場合の表示部74のディスプレイ内の表示内容を説明する図である。 第1および第2の画像処理部の機能の概略を説明する概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に従う両面原稿の読取モードを決定する制御フローを説明する図である。 本発明の実施の形態に従う読取モードに従って原稿搬送を制御するフローを説明する図である。 2枚の両面原稿を互いに異なる画像センサを用いて一括で読取り、両面印刷して1点綴じした場合について説明する図である。 順次読取モードにより、両面原稿をツーインワンコピーした場合を説明する図である。 順次読取モードにより、両面原稿を両面印刷して2点綴じした場合を説明する図である。 交互読取モードにより、両面原稿を小冊子コピーした場合を説明する図である。 2枚の両面原稿の一例を説明する図である。 2枚の両面原稿を同じ画像センサを用いて順次に読取り、両面印刷して1点綴じを実行した場合について説明する図である。 出力形態として、両面原稿をツーインワンコピーする場合を説明する図である。 出力形態として、2枚の両面原稿を互いに異なる画像センサを用いて一括で読取り、両面印刷して2点綴じを実行した場合を説明する図である。 出力形態として、2枚の両面原稿を互いに異なる画像センサを用いて一括で読取り、小冊子コピーした場合を説明する図である。 出力形態として、2枚の両面原稿を同じ画像センサを用いて順次に読取り、小冊子コピーした場合を説明する図である。
符号の説明
1 MFP、3 ADF、5 スキャナ、50 画像形成部、60 後処理部、11 給紙トレー、13 給紙ローラ、15 分離ローラ、17 レジストローラ、19 読取前ローラ、20 搬送ガイド部材、21 中間ローラ、22 反転排出ローラ、23 読取後ローラ、25,26 排紙・反転切換部、27 排紙トレー、29 第2読取部、30 排出ローラ、31 プラテンガラス、33 光源、35 反射部材、37A,37B,37C 反射ミラー、39 レンズ、41 第1読取部、43 第1画像処理部、45 第2画像読取部、50 画像形成部、51 スキャナ制御部、60 後処理部、61 ADF制御部、65 ステープル処理部。

Claims (6)

  1. 両面原稿の読取を実行するために当該両面原稿を搬送する搬送路を含む搬送部と、
    前記搬送路の一方の側から、搬送される前記両面原稿表面の画像を読み取る第1の読取部と、
    前記第1の読取部とは前記搬送路を介して対向する位置にある他方の側から、搬送される前記両面原稿裏面の画像を読み取る第2の読取部と、
    前記搬送部、前記第1および第2の読取部を制御する読取制御部とを備え、
    前記読取制御部は、前記両面原稿の表裏両面の画像をユーザが同時に見る所定の出力形態が設定された場合に、前記第1および第2の読取部の一方のみを用いて前記両面原稿の一方の面の画像および反転搬送された前記両面原稿の他方の面の画像を読み取る第1の両面読取モードで前記両面原稿の読取を実行し前記所定の出力形態が設定されていない場合には前記第1および第2の読取部を用いて前記両面原稿の表裏の画像を一度の搬送で読み取る第2の両面読取モードで前記両面原稿の読取を実行するように指示する、両面画像読取装置。
  2. 前記所定の出力形態は、少なくとも1つの前記両面原稿の表裏両面の画像を1つの面に出力する形態である求項1記載の両面画像読取装置。
  3. 前記所定の出力形態は、複数枚の前記両面原稿の表裏両面の画像を複数枚の印刷用紙の表裏両面にそれぞれ出力し、かつ、複数点でステープル処理を実行する形態である、請求項1または2記載の両面画像読取装置。
  4. 前記所定の出力形態とは、ユーザが前記両面原稿の表裏両面を並べて見る形態である、請求項1〜3のいずれかに記載の両面画像読取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の両面画像読取装置と、
    前記両面原稿の画像を出力する出力形態の設定を行なう出力形態設定部と、
    前記両面画像読取装置により読取られた画像を形成する画像形成部とを備えた、画像形成装置。
  6. 前記画像形成部で印字された複数の印刷用紙に対して指示に応答してステープル処理を実行するステープル処理部をさらに備えた、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2007294585A 2007-11-13 2007-11-13 両面画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4450052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294585A JP4450052B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 両面画像読取装置および画像形成装置
US12/248,674 US20090122365A1 (en) 2007-11-13 2008-10-09 Double-side image reading device and image forming apparatus capable of executing reading of original with high throughput while taking image quality of read original into account

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294585A JP4450052B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 両面画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124327A JP2009124327A (ja) 2009-06-04
JP4450052B2 true JP4450052B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40623430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294585A Expired - Fee Related JP4450052B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 両面画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090122365A1 (ja)
JP (1) JP4450052B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625946B2 (ja) 2010-01-29 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5077374B2 (ja) * 2010-02-25 2012-11-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法、画像読取装置を制御する制御プログラムおよび画像形成装置
JP5152225B2 (ja) 2010-02-26 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4900494B2 (ja) * 2010-02-26 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4952813B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5126270B2 (ja) 2010-03-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5170145B2 (ja) 2010-03-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US20110292414A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Nagajothi Nagappan Two-sided document copying
JP5881642B2 (ja) * 2013-05-24 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6361620B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP2023045480A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372601B2 (ja) * 1993-07-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 複合機能装置及び複合機能装置の制御方法
US7751099B2 (en) * 2003-12-04 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading
JP2006094023A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP4282679B2 (ja) * 2006-03-28 2009-06-24 シャープ株式会社 画像処理装置及びデータのクローニング方法
US8159710B2 (en) * 2007-04-17 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090122365A1 (en) 2009-05-14
JP2009124327A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450052B2 (ja) 両面画像読取装置および画像形成装置
JP5077374B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取装置を制御する制御プログラムおよび画像形成装置
JP4596425B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP2004015299A (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
US20080218481A1 (en) Apparatus having liquid crystal touch panel and operation keys
JP4782735B2 (ja) 画像処理装置
JP2008153890A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法
EP2506554B1 (en) Method and device for scanning a saddle-stitched document
JP4047348B2 (ja) 画像読取装置
JP2005012413A (ja) 画像形成装置
JP4367114B2 (ja) 画像読み取り装置、および両面読み取り画像のレジストレーション位置合わせ方法
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
US7006240B1 (en) Image forming apparatus for printing two original documents on both sides of a paper
JP5564443B2 (ja) 画像形成装置
JP4990732B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8542417B2 (en) Image reading apparatus having reading units and processing units
JP4904317B2 (ja) 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
JP4363198B2 (ja) 画像読取装置
JP2010183144A (ja) 原稿自動送り装置、画像読取装置
JP4551443B2 (ja) 画像処理装置
JP3977834B2 (ja) 画像形成装置
JP4424087B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5622645B2 (ja) 電子機器、電子機器システム、画像形成装置
JP5114085B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4998499B2 (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees