JP6047958B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047958B2
JP6047958B2 JP2012152500A JP2012152500A JP6047958B2 JP 6047958 B2 JP6047958 B2 JP 6047958B2 JP 2012152500 A JP2012152500 A JP 2012152500A JP 2012152500 A JP2012152500 A JP 2012152500A JP 6047958 B2 JP6047958 B2 JP 6047958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
surface cover
main body
cover
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012152500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017601A (ja
Inventor
貴志 大濱
貴志 大濱
吉記 刑部
吉記 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012152500A priority Critical patent/JP6047958B2/ja
Priority to US13/935,608 priority patent/US8908233B2/en
Priority to CN201310282742.3A priority patent/CN103522773B/zh
Publication of JP2014017601A publication Critical patent/JP2014017601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047958B2 publication Critical patent/JP6047958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
従来、装置の上部には、原稿の画像を読み取る第一画像処理部が設けられ、装置の下部には、被記録媒体に画像を形成する第二画像処理部が設けられた画像処理装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
下記特許文献1に記載された画像処理装置の場合、装置上部に設けられた第一画像処理部としては、フラットベッド型のイメージスキャナ装置が組み込まれており、その上面には上面カバーが設けられている。この上面カバーは、一対のヒンジ部を介して装置本体に連結され、読み取り対象の原稿が載置される原稿台を覆う位置、及び原稿台を露出させる位置へ回動可能とされている。
また、装置本体の後側面(背面)で、上述した一対のヒンジ部間となる位置には、手差し給紙用の開口部が設けられ、この開口部には、開閉可能な蓋部が設けられている。この蓋部は、閉鎖された際には開口部内へ異物やほこりが侵入するのを防止ないし抑制する一方、開放された際には給紙トレイとして利用され、開口部を介して第二画像処理部へ被記録媒体を供給して、その被記録媒体上に画像を形成することができる。
特開2011−46497号公報
ところで、上述のような画像処理装置においては、装置の薄型化を図りたい都合上、最上部にある上面カバーや、その回動中心となるヒンジ部の高さ位置を、可能な限り下方に配置したいという要望がある。
一方、装置本体の後側面(背面)の蓋部に関しては、蓋部の上端付近を手で持って開閉操作をする都合上、蓋部の上端位置が過度に下方にあると、装置前面側にいる利用者にとっては開閉操作がやりにくくなる。そのため、可能な限り蓋部の上端位置を上方に設定したいという要望もある。
しかし、このようにヒンジ部の高さ位置を極力下方にして、蓋部の上端位置を極力上方にすると、上面カバーの回動中心と蓋部の自由端(回動中心から離れた方の端部)が近づくことになり、上面カバーや蓋部の形状や操作状況によっては、両者の干渉が発生してしまう、という問題があった。
このような問題を解決するための対策としては、例えば、それぞれを動作させた際に互いに干渉することとなる位置にある部分を削った形状とすることで、両者の干渉が発生しないようにする、という方法はある。しかし、互いに干渉することとなる位置にある部分が、機能的に重要な部分であれば、安易に削って形状を変えることは望ましくなく、本対策で対応することは難しい、という問題がある。
また、両者の形状を変えなくても、上面カバーの回動中心と蓋部とを十分に離間させて配置すれば、両者の干渉が発生しないようにすることは可能である。しかし、上面カバーの回動中心と蓋部とを十分に離間させるには、上面カバーの回動中心を上げるか、蓋部の上端を下げるか、いずれかの対策を取らざるを得ないため、先に述べたような装置の薄型化と蓋部の操作性向上、双方を両立させることができなくなる、という問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、上面カバーを閉じた際には上面カバーが十分に低い位置に配置された状態と蓋部の上端が十分に高い位置に配置された状態とを両立させることができ、しかも、上面カバーを開いた際には上面カバーと蓋部との干渉が発生するのを防止可能な画像処理装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の画像処理装置は、第一画像処理部が設けられた本体部と、前記本体部の上面を覆う第一位置、及び前記本体部の上面を露出させる第二位置へ変位可能な上面カバーと、前記上面カバーが前記第一位置及び前記第二位置へ回動可能となる状態で当該上面カバーを支持しており、前記本体部に対して相対的に上下動することにより、前記上面カバーの回動中心を上昇位置、及び下降位置へ変位させる支持部と、前記本体部に設けられた開口部と、前記開口部を閉鎖する位置、及び前記開口部を開放する位置へ開閉動作可能な蓋部と、前記上面カバーとともに回動して、その回転角に応じて回動中心からの距離が変化するカム面で前記本体部に当接することにより、前記支持部を前記本体部に対して相対的に上下動させるカム部とを備え、前記上面カバーは、前記回動中心が前記下降位置へ変位した状態で前記上面カバーが前記第二位置へ回動した状態を想定すると、前記蓋部に干渉し得る形状とされているものの、前記カム部の形状が、前記上面カバーを前記第一位置へ回動させた際に、前記回動中心が前記下降位置へ変位するのを許容する一方、前記上面カバーを前記第二位置へ回動させた際には、前記回動中心を前記上昇位置へと変位させる形状とされることで、前記上面カバーと前記蓋部との干渉が発生するのを防止していることを特徴とする。
このように構成された画像処理装置によれば、上面カバーが第一位置にあるときには、上面カバーの回動中心を下降位置へ変位させることができるので、上面カバーの回動中心が常に上昇位置相当の位置で固定されている場合に比べ、装置の薄型化を図ることができる。
また、この画像処理装置において、上面カバーの形状は、回動中心が下降位置へ変位した状態で上面カバーが第二位置へ回動した状態を想定すると、蓋部に干渉し得る形状とされている。ただし、上面カバーを第一位置から第二位置へと変位させる際には、カム部が、上面カバーの回動中心を下降位置から上昇位置へと変位させる。
そのため、上面カバーの回動中心が下降位置相当の位置で常に固定されている場合とは異なり、上面カバーを第二位置まで変位させても上面カバーと蓋部との干渉は発生せず、そのような干渉によって上面カバーや蓋部が損傷するのを防ぐことができる。加えて、上面カバーを第一位置へ変位させた状態においては、その状態を維持したまま支持部を上下動させることができるので、厚みのある原稿を原稿台に載せた場合でも、支持部を上昇させた状態で上面カバーを第一位置へ変位させることができる。
ところで、本発明の画像処理装置において、前記カム部のカム面は、前記上面カバーが前記第一位置から前記第二位置への変位を開始した後、前記カム部が所定の回転角に達するまでは、前記上面カバーが変位しても前記本体部側に当接せず、前記カム部が前記所定の回転角を超える位置まで前記原稿カバーが変位すると、前記本体部側に当接して、前記回動中心を上昇させるものであると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、上面カバーが閉位置ないし閉位置から少し開位置側へ変位した状態にある間は、カム部には実質的に荷重がかからないため、上面カバーの荷重を効果的に原稿台上の原稿にかけることができ、これにより、原稿を原稿台に密着させることができる。
また、本発明の画像処理装置において、前記第一画像処理部は、原稿が載置される原稿台、及び当該原稿台に沿って移動しながら前記原稿台に載置された原稿の画像を読み取る読取手段を有し、前記上面カバーは、前記第一位置へ変位した際に前記本体部の上面にある前記原稿台を覆う一方、前記第二位置へ変位した際に前記原稿台を露出させるものであると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、第一画像処理部において画像の読み取り処理を実施することができ、第一画像処理部に設けられた原稿台が上述のような作用、効果を奏する上面カバーで覆われる構造となるので、装置の薄型化を図ることができるとともに、上面カバーと蓋部との干渉が発生するのを防止することができる。
また、本発明の画像処理装置において、前記上面カバーの前記原稿台に対向する面には、弾性変形を伴って前記原稿台上の原稿に圧接する弾性部材が設けられていると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、上面カバーを第一位置に変位させた際に、弾性部材が弾性変形を伴って原稿台上の原稿に圧接するので、原稿の原稿台に対する密着性を向上させ、画像の読み取り品質を向上させることができる。
また、本発明の画像処理装置において、前記支持部は、前記本体部に形成された被挿入部に挿入されることにより、前記被挿入部内を上下方向に変位可能な状態で、前記本体部に支持されていると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、被挿入部に沿って支持部を上昇ないし下降させることができ、支持部をスムーズに上下動させることができる。
また、本発明の画像処理装置において、前記本体部及び前記カム部のうち、少なくとも一方は、互いの当接面をなす部分が、当該当接面をなす部分以外の部分よりも、摺動性の高い材料で形成されていると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、本体部とカム部との当接面における摺動性が高くなるので、当接面で発生するきしみ音や摩耗を抑制することができ、よりスムーズに上面カバーを開閉することができるようになる。
また、本発明の画像処理装置において、前記本体部は、前記第一画像処理部の下方に、第二画像処理部を備えており、前記開口部は、前記本体部の外部から前記第二画像処理部に通じる開口であると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、開口部を開放する位置へ蓋部を移動させることで、開口部を介して本体部の外部から第二画像処理部に対するアクセスを行うことができ、蓋部を移動させる際には、上面カバーが第一位置及び第二位置のいずれにあっても、上面カバーと蓋部の干渉が発生することがない。
また、本発明の画像処理装置において、前記第二画像処理部は、被記録媒体に画像を形成するための画像形成手段を有し、前記開口部は、前記本体部の外部から前記画像形成手段へ前記被記録媒体を供給するための開口であると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、第二画像処理部において被記録媒体に対する画像形成処理を実施することができ、その際、開口部を開放する位置へ蓋部を移動させれば、開口部から画像形成手段に向けて被記録媒体を供給することができる。しかも、蓋部を移動させる際には、上面カバーが第一位置及び第二位置のいずれにあっても、上面カバーと蓋部の干渉が発生することがない。
また、本発明の画像処理装置において、前記支持部は、前記本体部が有する筐体の一側面の上端にある二位置で、かつ前記一側面に垂直な方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向へ互いに離間した前記二位置それぞれに配設されており、前記蓋部は、前記本体部が有する前記筐体の前記一側面に設けられ、前記蓋部の下端付近を回動中心として回動可能となっていて、前記一側面に垂直な方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向については、前記互いに離間した位置にある前記支持部間に挟まれる位置にあると好ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、上面カバーの回動中心が蓋部の上端付近にあるため、上面カバー及び蓋部の形状によっては両者の干渉が発生しやすくなるが、本発明においては、上述のように上面カバーの回動中心が上下動するので、上面カバーと蓋部の干渉が発生するのを防ぐことができる。
画像処理装置を示す斜視図。 画像処理装置の内部構造を示す縦断面図。 (a)は第一画像処理部を示す背面図、(b)はA部の拡大図、(c)はB部の拡大図。 開閉動作する上面カバーと支持部との位置関係を示す説明図。 開閉動作する上面カバーとカム部との位置関係を示す説明図。 上面カバーの回動中心と蓋部との位置関係を示す説明図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。本実施形態において例示する画像処理装置は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能などを兼ね備えた複合機として構成されたものである。なお、以下の説明においては、装置の各部について、それらの相対的な位置関係を簡潔に説明するため、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。
[複合機の構造]
図1に示すように、複合機1は、本体部2と、本体部2の上側に設けられた上面カバー3とを備えている。この上面カバー3は、本体部2の上面を覆う第一位置、及び本体部2の上面を露出させる第二位置へ変位可能とされている。なお、この上面カバー3を変位可能に支持するための支持構造の詳細については後述する。
本体部2の前面上側には、利用者によって操作される操作パネル5が設けられている。また、操作パネル5の下方には取出口6が形成されており、後述する画像形成部において画像が形成された被記録媒体は、画像形成部からの排出後に取出口6から取り出し可能とされている。また、取出口6の下方には、印刷前の被記録媒体が収納される給紙カセット7が装着されている。
本体部2は、図2に示すように、上部ユニット2Aと下部ユニット2Bとを備えている。上部ユニット2Aは、上部ユニット2A及び下部ユニット2Bの後端付近において左右方向へ延びる軸線を回動中心として、図2に示す水平な位置から、下部ユニット2Bに対して前端側が上昇する方向へ回動可能な構造とされている。上部ユニット2Aを回動させて上部ユニット2Aの前端側を上方へ変位させると、下部ユニット2Bの上面の開口が開放され、下部ユニット2Bに内蔵された各部のメンテナンス作業等を実施可能な状態になる。
上部ユニット2Aには、原稿から画像を読み取る第一画像処理部10が設けられている。第一画像処理部10は、フラットベッド型のイメージスキャナ装置としての構成を備えており、具体的には、原稿が載置される原稿台11と、原稿台11の下方に配置されたイメージセンサ12(本発明でいう読取手段の一例に相当。)などを備えている。本実施形態の場合、原稿台11は、透明なガラス板によって構成され、イメージセンサ12は、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)によって構成されている。
イメージセンサ12は、左右方向(図2では紙面に垂直な方向)に延びるガイドレール14に沿って移動可能なキャリッジ15に搭載されている。キャリッジ15は、モータ(図示略)によって循環駆動されるタイミングベルト16に連結されており、これにより、イメージセンサ12及びキャリッジ15が、上部ユニット2Aの内部を左右方向へ往復移動する構造とされている。イメージセンサ12で原稿を読み取る際には、イメージセンサ12が原稿台11の下面に沿って移動しながら、原稿台11上に載置された原稿の画像を読み取る。
上面カバー3の下面には、弾性部材17が設けられている。本実施形態において、弾性部材17としては、合成樹脂の発泡体からなるスポンジ層と、そのスポンジ層の下側に積層された合成樹脂製のフィルム層とを備えた弾性積層体が採用されている。この弾性部材17は、上面カバー3を第一位置へ変位させた際に、上面カバー3からの荷重を受けて弾性変形することにより、原稿台11上に載置された原稿に圧接して、原稿を原稿台11に密着させる。
一方、本体部2の内部(より詳しくは、下部ユニット2Bの内部、第一画像処理部10の下方)には、被記録媒体に対して画像を形成する第二画像処理部20が設けられている。第二画像処理部20は、インクジェット式のプリンタ装置としての構成を備えている。具体的には、第二画像処理部20は、被記録媒体を搬送する搬送機構21と、搬送機構21によって所定の搬送経路に沿って搬送される被記録媒体に対して画像を形成する記録ヘッド23などを備えている(これら搬送機構21及び記録ヘッド23が本発明でいう画像形成手段の一例に相当。)。
搬送機構21は、被記録媒体を搬送方向下流側へと送り出す複数のローラ21A〜21Eと、搬送経路となる空間を画定することにより、複数のローラ21A〜21Eによって送り出される被記録媒体を搬送経路に沿って案内するガイド部材21F〜21Kなどを備えている。
記録ヘッド23は、左右方向(図2では紙面に垂直な方向)に往復移動可能なキャリッジ25に搭載されている。この記録ヘッド23で被記録媒体上に画像を形成する際には、搬送機構21によって被記録媒体を記録ヘッド23に対向する位置まで搬送したら、以降は、記録ヘッド23を往動又は復動させながら所定ライン数分の画像を記録する動作と、搬送機構21によって所定ライン数分だけ被記録媒体を搬送する動作とを繰り返すことで、所期の画像を形成する。
第二画像処理部20において、被記録媒体の搬送経路としては、二つの搬送経路が利用可能とされている。具体的には、本体部2の内部には、給紙カセット7から記録ヘッド23に対向する位置を経て取出口6に至る第一の搬送経路が構成されている。また、本体部2の背面に設けられた蓋部31を開いて開口部32を開放すれば、その蓋部31を給紙トレイとして利用し、蓋部31から記録ヘッド23に対向する位置を経て取出口6に至る第二の搬送経路が構成される。
なお、第一の搬送経路と第二の搬送経路は、記録ヘッド23よりも搬送方向上流側で合流し、その合流点よりも搬送方向下流側では、単一の搬送経路が第一の搬送経路及び第二の搬送経路として兼用されている。また、開口部32は、本装置において画像形成可能なサイズの被記録媒体が挿入可能となるように、左右方向の長さが設定されている。開口部32の上下方向の長さは、少なくとも、ガイド部材21F、21Hによって形成される第二の搬送経路の入り口が露出する長さを有している。
蓋部31は、蓋部31の下端側を回動中心として回動可能で、開口部32を閉鎖する位置(図2中に二点鎖線で示した位置)、及び開口部32を開放する位置(図2中に実線で示した位置)へ変位する。また、蓋部31の上端には、取っ手部31Aが設けられており、利用者は取っ手部31Aに指先をかけて蓋部31の開閉操作を行うことができる。
[上面カバーの支持構造]
次に、上面カバー3の支持構造について説明する。
複合機1の背面側から見て、蓋部31を挟む両側の位置には、上面カバー3を回動可能、かつ上下動可能な状態で支持する支持部35が設けられている。また、上面カバー3には、上面カバー3と一体成形されたカム部37が設けられている。さらに、上部ユニット2Aの上面には、カム部37との当接面をなす当接部39が設けられている。なお、上面カバー3とカム部37とは一部材で形成されていても、それぞれ別部材で構成され、上面カバー3に対してカム部37がネジ等の固定手段により固定されるように形成されていてもよい。
支持部35は、図4(a)〜図4(d)に示すように、上端に軸受部41を有し、この軸受部41で上面カバー3と一体成形された回動軸43を保持している。回動軸43は、上面カバー3の回動中心となる部分であり、回動軸43が軸受部41に回動可能に支持されることにより、上面カバー3は支持部35に対して回動可能となっている。また、支持部35は、本体部2(上部ユニット2A)の背面側に形成された被挿入部45に挿入される。被挿入部45が上下方向に深さを有していることにより、支持部35は、被挿入部45内を上下方向に変位可能な状態で、本体部2に支持されている。
カム部37は、図5(a)〜図5(d)に示すように、上述した回動軸43を回動中心として上面カバー3を回動させた際に、上面カバー3とともに回動する。このとき、カム部37は、回動中心の外周側にあるカム面37Aで、本体部2(上部ユニット2Aの上面)に設けられた当接部39に当接する。
カム面37Aの形状は、カム部37を回動させた際に、カム部37と当接部39との当接点におけるカム径(カム部37の回動中心からカム面37Aまでの距離)が、カム部37の回転角に応じて変わる形状とされている。また、当接部39は、本体部2の上面に固定されていて変位しないのに対し、上面カバー3ないしカム部37の回動中心である回動軸43は、支持部35とともに上下動可能な状態にある。
そのため、当接部39との当接点におけるカム径が増大する方向へカム部37が回転すると、本体部2に対して上下動可能な状態にある支持部35は上昇することになる。また、当接部39との当接点におけるカム径が減少する方向へカム部37が回転すると、本体部2に対して上下動可能な状態にある支持部35は下降することになる。
当接部39は、本体部2や上面カバー3の大部分を形成する樹脂材料よりも、摺動性の高い樹脂材料で形成されている。具体的には、本実施形態の場合、本体部2や上面カバー3は、ポリスチレン(PS)で形成されているが、当接部39は、ポリアセタール(POM)で形成されている。これにより、本体部2全体がポリスチレンで形成されている場合に比べ、きしみ音や摩耗が発生しにくくされている。なお、当接部39を形成する材料は、摺動性が十分に高い樹脂材料であれば、ポリアセタール以外の樹脂材料であってもよく、例えばポリアミドや他のエンジニアリングプラスチックなどを利用してもよい。
次に、上面カバー3を開閉動作させる際の具体的挙動について説明する。
本実施形態において、上面カバー3が第一位置(本体部2の上面を覆う位置)にある場合(図5(a)参照。)、カム面37Aは、当接部39から離間した状態になっている。この状態においては、支持部35は下降位置に変位した状態にあり、上面カバー3の荷重は弾性部材17にかかるため、弾性部材17が原稿を原稿台11に密着させる効果を高めることができる。
また、上面カバー3を第一位置から第二位置へと変位させる際、カム部37が所定の回転角に達するまでは、上面カバー3が変位してもカム部37は当接部39には当接しない。本実施形態の場合、上面カバー3が第一位置にあるときのカム部37の回転角を0度(図5(a)参照。)、上面カバー3が第二位置にあるときのカム部37の回転角を90度(図5(d)参照。)とすると、カム部37の回転角が19度(図5(b)参照。)に達するまでは、上面カバー3が変位してもカム部37は当接部39には当接しない。そのため、上面カバー3が第二位置側へ僅かに変位した程度では、カム部37が当接部39に当接してしまうことはなく、上面カバー3の荷重が弾性部材17にかかる状態を維持することができる。
一方、上面カバー3を第一位置から第二位置へと変位させる際、カム部37が所定の回転角(本実施形態では19度)を超えると、カム部37が当接部39に当接する(図5(c)参照。)。この当接点から回転中心までの距離(カム径)は、回転角が増大するほど長くなるため、本体部2に対する相対位置が変わらない当接部39に対し、カム部37の回動中心は支持部35とともに上昇することになり、カム部37が一体成形されている上面カバー3も、本体部2に対して回動しつつ上昇することになる。そして、最終的に上面カバー3が第二位置に達すれば、カム部37の回転角は90度(図5(d)参照。)となり、支持部35は上昇位置に到達する。
ここで、仮に支持部35が下降位置から上昇しない構造になっていたとすると、図6(a)に示すように、上面カバー3の回動中心は下降位置H1から上昇しないため、上面カバー3を第二位置へ変位させた際に、上面カバー3と蓋部31との干渉が発生する。
具体的には、上面カバー3が第二位置へ到達する前に、図6(a)中に示した箇所P1において、蓋部31が有する取っ手部31Aに上面カバー3がぶつかり、それ以上、上面カバー3を開くことができなくなる。すなわち、本実施形態においては、蓋部31の操作性を良好にするため、蓋部31の上端には、装置の後方に向かって突出する取っ手部31Aが形成されているが、それゆえ、上面カバー3と蓋部31(取っ手部31A)との干渉が発生する。
また、上面カバー3の回動中心が下降位置H1から上昇しない場合、図6(b)に示すように、上面カバー3が第二位置にある状態において、蓋部31の方を動作させても、上面カバー3と蓋部31との干渉が発生する。
具合的には、蓋部31が開いている状態で上面カバー3が第二位置へ移動した状態にある場合、蓋部31を閉じようとすると、図6(b)中に示した箇所P2において、蓋部31の上端が上面カバー3にぶつかり、それ以上は蓋部31を閉じることができなくなる。したがって、これら図6(a)及び図6(b)に示したような干渉が起こると、上面カバー3ないし蓋部31を損傷させてしまうおそれがある。
この点、本実施形態では、上面カバー3を第二位置へ変位させると、上述したカム部37の作用で支持部35が上昇位置へと変位し、図6(c)に示すように、上面カバー3の回動中心が下降位置H1から上昇位置H2まで上昇する。そのため、図6(c)中に示した箇所P3において、上面カバー3と蓋部31との間には十分なクリアランスが確保されるので、上面カバー3と蓋部31との干渉は発生せず、上面カバー3ないし蓋部31を損傷させてしまうおそれがない。
つまり、本実施形態においては、上面カバー3及び蓋部31の形状そのものは、上面カバー3の回動中心を図4(a)に示す位置で固定してしまうと、互いに干渉する形状とされているものの、上面カバー3が第二位置へ変位するのに連動して上面カバー3の回動中心が上昇する構成とすることで、上面カバー3と蓋部31との干渉を防いでいる。
また、このような上面カバー3と蓋部31との干渉自体は、上面カバー3の回動中心を図4(d)に示す位置で固定してしまえば防ぐことができるが、この場合は、上面カバー3を第一位置へ変位させても、上面カバー3の回動中心が下降しないので、その分だけ複合機1の高さ方向寸法が増大し、装置の薄型化を図る上では不利になる。
また、蓋部31の上端位置はそのままに、上面カバー3の回動中心が図4(d)に示す位置で固定されてしまうと、装置前面から蓋部31の上端に指先をかけたい利用者にとっては、蓋部31がより奥まった位置に配置されることになるため、蓋部31の操作性が低下する。
さらに、上面カバー3の回動中心が図4(a)に示す位置で固定されていても、蓋部31の形状を変更し、例えば、取っ手部31Aを無くすか、取っ手部31Aを図示した位置よりも下方へと移動させれば、上面カバー3との干渉を回避できる。しかし、このような対策では、取っ手部31Aが無くなるか、利用者側から見て取っ手部31Aが奥まった位置へ移動してしまうため、これも蓋部31の操作性が低下する原因になる。
したがって、これらの諸問題を総合的に解決する上では、上記実施形態のように構成することが好ましく、上記実施形態で例示した複合機1であれば、複合機1の薄型化を達成しつつ、上面カバー3と蓋部31との干渉を防ぎ、蓋部31の操作性低下を防ぐこともできる。
なお、上面カバー3を第二位置へ変位させる際には、カム部37の作用によって支持部35が上昇位置へと変位するが、上面カバー3を第一位置へ変位させる際に、支持部35がどの程度下降するかは、原稿台11上に載せられた原稿の厚さによっても変わる。
すなわち、原稿台11上に載せられた原稿が十分に薄い場合には、支持部35は、図4(a)に示す下降位置まで下降するが、例えばブック原稿のように原稿が厚い場合には、図4(a)に示す下降位置まで下降しないこともある。つまり、支持部35は、カム部37と協働して上面カバー3の回動中心を上下動させる役割に加え、原稿の厚さに応じて上面カバー3そのものを上下動させる役割をも果たしている。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態においては、支持部35が下降位置と上昇位置との間を変位する例を示したが、上昇位置及び下降位置へ変位する構造となっていれば、両位置間を変位する途中で、両位置間から外れる位置へ変位するか否かは任意である。例えば、支持部35が上昇又は下降する途中で、一時的に下降位置よりも下方へ変位したり、一時的に上昇位置よりも上昇位置へ変位したりしても、何ら問題はない。また、カム部37の回転角に比例して上昇又は下降するか否かも任意であり、例えば、支持部35が上昇又は下降する途中で、カム部37の回転角が変化しても一時的に上昇又は下降しない状態となるように、カム面37の形状が設定されていてもよい。
また、上記実施形態において、上面カバーとしては、原稿台を覆い隠す機能だけを備えたものを例示したが、上面カバーには、自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;ADF)が組み込まれていてもよく、この場合でも本発明の構成を採用することができる。
また、上記実施形態では、本体部2のうち、当接部39を、摺動部以外の部分よりも摺動性に優れた樹脂材料で形成する例を示したが、カム部37を摺動性に優れた樹脂材料で形成してもよく、カム部37及び当接部39の双方を摺動性に優れた樹脂材料で形成してもよい。さらに、カム部37や当接部39を摺動性に優れた樹脂材料で形成するか否かは、本発明においては任意であるが、カム部37や当接部39自体を形成する樹脂材料が、本体部2や上面カバー3と同等な樹脂材料で形成されている場合には、摺動面にグリスなどを塗布することにより、カム部37と当接部39の摺動性を高めるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、フラットベッド型のイメージスキャナ装置としての構成を第一画像処理部10として備え、インクジェット式のプリンタ装置としての構成を第二画像処理部20として備える例を示したが、これらも適宜変更可能である。例えば、第二画像処理部20、電子写真方式の画像形成手段を備えていてもよい。
1・・・複合機、2・・・本体部、2A・・・上部ユニット、2B・・・下部ユニット、3・・・上面カバー、5・・・操作パネル、6・・・取出口、7・・・給紙カセット、10・・・第一画像処理部、11・・・原稿台、12・・・イメージセンサ、14・・・ガイドレール、15・・・キャリッジ、16・・・タイミングベルト、17・・・弾性部材、20・・・第二画像処理部、21・・・搬送機構、21A〜21E・・・ローラ、21F〜21K・・・ガイド部材、23・・・記録ヘッド、25・・・キャリッジ、31・・・蓋部、31A・・・取っ手部、32・・・開口部、35・・・支持部、37・・・カム部、37A・・・カム面、39・・・当接部、41・・・軸受部、43・・・回動軸、45・・・被挿入部。

Claims (7)

  1. 原稿が載置される原稿台、及び当該原稿台に沿って移動しながら前記原稿台に載置された原稿の画像を読み取る読取手段を有する第一画像処理部が設けられた本体部と、
    前記本体部の上面にある前記原稿台を覆う第一位置、及び前記原稿台を露出させる第二位置へ変位可能な上面カバーと、
    前記上面カバーが前記第一位置及び前記第二位置へ回動可能となる状態で当該上面カバーを支持しており、前記本体部に対して相対的に上下動することにより、前記上面カバーの回動中心を上昇位置及び下降位置へ変位させる支持部と、
    前記上面カバーに設けられ、前記上面カバーを前記第一位置へ変位させた際に、前記上面カバーからの荷重を受けて弾性変形することにより、前記原稿台上に載置された原稿に圧接して、当該原稿を前記原稿台に密着させる弾性部材と、
    前記本体部に設けられた開口部と、
    前記開口部を閉鎖する位置、及び前記開口部を開放する位置へ開閉動作可能な蓋部と、
    前記上面カバーに設けられ、前記上面カバーと一体に回動して、その回転角に応じて回動中心からの距離が変化するカム面で前記本体部の上面に設けられた当接部に当接することにより、前記支持部を前記本体部に対して相対的に上下動させるカム部と、
    を備え、
    前記上面カバーは、前記回動中心が前記下降位置へ変位した状態で前記上面カバーが前記第二位置へ回動した状態を想定すると、前記蓋部に干渉し得る形状とされているものの、前記カム部の形状が、前記上面カバーを前記第一位置へ回動させた際に、前記回動中心が前記下降位置へ変位するのを許容する一方、前記上面カバーを前記第二位置へ回動させた際には、前記回動中心を前記上昇位置へと変位させる形状とされることで、前記上面カバーと前記蓋部との干渉が発生するのを防止しており、
    前記カム部のカム面は、前記上面カバーが前記第一位置にある場合には、前記当接部から離間した状態になっていて、前記上面カバーが前記第一位置から前記第二位置への変位を開始した後、前記カム部が所定の回転角を超える位置まで前記原稿カバーが変位すると、前記本体部側に当接して、前記回動中心を上昇させる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記カム部は、前記上面カバーに一体成形されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記支持部は、前記本体部に形成された被挿入部に挿入されることにより、前記被挿入部内を上下方向に変位可能な状態で、前記本体部に支持されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記本体部及び前記カム部のうち、少なくとも一方は、互いの当接面をなす部分が、当該当接面をなす部分以外の部分よりも、摺動性の高い材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記本体部は、前記第一画像処理部の下方に、第二画像処理部を備えており、
    前記開口部は、前記本体部の外部から前記第二画像処理部に通じる開口である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第二画像処理部は、被記録媒体に画像を形成するための画像形成手段を有し、
    前記開口部は、前記本体部の外部から前記画像形成手段へ前記被記録媒体を供給するための開口である
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記支持部は、前記本体部が有する筐体の一側面の上端にある二位置で、かつ前記一側面に垂直な方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向へ互いに離間した前記二位置それぞれに配設されており、
    前記蓋部は、前記本体部が有する前記筐体の前記一側面に設けられ、前記蓋部の下端付近を回動中心として回動可能となっていて、前記一側面に垂直な方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向については、前記互いに離間した位置にある前記支持部間に挟まれる位置にある
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
JP2012152500A 2012-07-06 2012-07-06 画像処理装置 Active JP6047958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152500A JP6047958B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 画像処理装置
US13/935,608 US8908233B2 (en) 2012-07-06 2013-07-05 Image processing apparatus
CN201310282742.3A CN103522773B (zh) 2012-07-06 2013-07-05 图像处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152500A JP6047958B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017601A JP2014017601A (ja) 2014-01-30
JP6047958B2 true JP6047958B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49877996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152500A Active JP6047958B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8908233B2 (ja)
JP (1) JP6047958B2 (ja)
CN (1) CN103522773B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873845B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
USD770565S1 (en) * 2014-12-24 2016-11-01 Brother Industries, Ltd. Printer
JP6330657B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP1537188S (ja) * 2015-04-13 2017-11-20
JP6500714B2 (ja) * 2015-09-08 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 読取装置
JP6767669B2 (ja) * 2016-06-24 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
USD889537S1 (en) * 2018-07-18 2020-07-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Printer

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884403B2 (ja) 1996-10-21 1999-04-19 下西技研工業株式会社 原稿圧着板の取付装置
JPH11305358A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Murata Mach Ltd 原稿圧着板開閉機構
JP2000231163A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP3993042B2 (ja) * 2002-08-02 2007-10-17 富士通コンポーネント株式会社 携帯機器
JP4599089B2 (ja) * 2004-05-18 2010-12-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置の開閉機構
JP4547199B2 (ja) 2004-07-06 2010-09-22 下西技研工業株式会社 原稿圧着板開閉装置
US7336911B2 (en) * 2005-01-31 2008-02-26 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US7978380B2 (en) * 2005-06-30 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader and method of producing thereof
JP4120669B2 (ja) * 2005-08-30 2008-07-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4672570B2 (ja) 2006-02-15 2011-04-20 キヤノンファインテック株式会社 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4306686B2 (ja) 2006-02-27 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2008193265A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
US8038248B2 (en) * 2007-03-29 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP5025382B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5160959B2 (ja) 2007-08-21 2013-03-13 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置並びに原稿圧着板を備えた事務機器
JP5130853B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4905310B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8047534B2 (en) * 2008-02-29 2011-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet accommodating device and image recording apparatus with a translating pressing member attached to a rotating tray cover
JP4645718B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2010157967A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び初期画面表示方法
JP5333059B2 (ja) 2009-08-27 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5223829B2 (ja) * 2009-09-18 2013-06-26 村田機械株式会社 画像読取装置及び原稿搬送方法
KR101569030B1 (ko) * 2009-10-14 2015-11-16 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 네트워크 연결 방법
JP2011128995A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc ログ情報管理システムおよびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011155550A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP4952813B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5817111B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-18 株式会社リコー 開閉機構および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140009052A1 (en) 2014-01-09
JP2014017601A (ja) 2014-01-30
US8908233B2 (en) 2014-12-09
CN103522773A (zh) 2014-01-22
CN103522773B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047958B2 (ja) 画像処理装置
US9332144B2 (en) Image forming apparatus
US7527264B2 (en) Image recording apparatus having conveying device for conveying recording medium
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
JP2007228529A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置用ヒンジ
US9706068B2 (en) Automatic document feeder
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5168484B2 (ja) 搬送装置及び画像読取装置
JP5958189B2 (ja) 画像読取装置
JP2012076829A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2015193454A (ja) シート搬送装置
JP2017226085A (ja) 記録装置
JP6238612B2 (ja) プリント装置
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6763264B2 (ja) 開閉装置、画像形成装置及び複合機
JP2008203679A (ja) 画像読取装置
JP7443675B2 (ja) 画像記録装置
JP5817389B2 (ja) カバーの回動機構
JP6197548B2 (ja) シート搬送装置
JP6691695B2 (ja) シート搬送装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5590200B2 (ja) 画像読取装置
JP2009232481A (ja) 画像読取装置
JP2023114081A (ja) 画像読取装置、及び記録装置
JP2017226193A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150