JP4261449B2 - 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261449B2
JP4261449B2 JP2004271422A JP2004271422A JP4261449B2 JP 4261449 B2 JP4261449 B2 JP 4261449B2 JP 2004271422 A JP2004271422 A JP 2004271422A JP 2004271422 A JP2004271422 A JP 2004271422A JP 4261449 B2 JP4261449 B2 JP 4261449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
conveyance
guide
automatic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086957A (ja
Inventor
昌之 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004271422A priority Critical patent/JP4261449B2/ja
Publication of JP2006086957A publication Critical patent/JP2006086957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261449B2 publication Critical patent/JP4261449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿を原稿読取面へと案内するための読取ガイドを備え、原稿の流し読みを行うための自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像読取装置に関する。
一般に、スキャナ、又はデジタル複写機やファクシミリ装置等に設けられる画像読取装置においては、光源からの照射光を原稿に照射し、当該原稿からの反射光を、例えば、CCDセンサ等のイメージセンサにより撮像し、原稿の画像を読み取るように構成されている。
又、この画像読取装置において、原稿の流し読みを行うための自動原稿搬送装置を備えるものが知られている。この場合、自動原稿搬送装置の原稿給紙用トレイに積載された原稿が、自動原稿搬送装置内に給紙され、画像読取装置に設けられたコンタクトガラスへと搬送される。
又、当該自動原稿搬送装置においては、図5に示す様に、上述のコンタクトガラス80に対向して読取ガイド81が配置されるとともに、コンタクトガラス80の原稿搬送方向下流側(以下、単に、「下流側」という場合がある。)において、読取ガイド81に対向して搬送ガイド82が配置されている。
ここで、読取ガイド81は、読取前搬送ローラ83を経由して搬送されてきた原稿Pを、コンタクトガラス80の原稿読取面84へと案内するためのものであり、当該読取ガイド81により原稿読取面84へと案内された原稿Pは、画像読取装置の光源により照射され、原稿により反射された照射光に基づいて、上述のCCDセンサにより、当該原稿Pの一方の面の画像を読み取る構成となっている。
又、搬送ガイド82は、画像が読み取られた原稿Pを、読取後搬送ローラ85へと導くためのものである。そして、当該搬送ガイド82により読取後搬送ローラ85へと導かれた原稿Pは、原稿排紙用搬送路を経由して、自動原稿搬送装置外に排出される(例えば、特許文献1参照)。
特開平2004−37959号公報(第8頁、第8図)
しかし、上記従来の自動原稿搬送装置においては、以下に示す不都合が生じていた。即ち、原稿Pが、読取前搬送ローラ83のニップN(即ち、図5において、読取前搬送ローラ83と搬送ドラム86により形成されるニップN)に狭持されている場合には、当該原稿Pは、図5に示す様に、読取ガイド81と搬送ガイド82により形成される搬送路Hにおいて、搬送ガイド82の方向へと膨らんだ状態で搬送される。しかし、原稿Pが上記ニップNから離れた瞬間に、当該原稿Pに対して、読取前搬送ローラ83の搬送力が与えられなくなる。そうすると、原稿Pは、上記搬送路Hにおいて、搬送ガイド82から読取ガイド81への方向(即ち、図5に示す矢印Aの方向)へ移動し、図6に示す状態になるため、原稿Pの搬送経路に変化が生じてしまい、結果として、原稿搬送速度が変化し、文字ブレが発生してしまうという不都合が生じていた。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、原稿の画像を読み取る際の文字ブレを効果的に防止し、良好な画像を得ることができる自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動原稿搬送装置は、原稿読取面の上流側に配置され、原稿を原稿読取面へ搬送する読取前搬送ローラと、読取前搬送ローラの下流側において、原稿読取面に対向して配置され、原稿を原稿読取面へ案内する読取ガイドと、原稿読取面の下流側において、読取ガイドに対向して配置された搬送ガイドと、を備え、読取ガイドの、原稿読取面の下流側であって、搬送ガイドと対向する部分に突起が設けられ、突起は、搬送ガイドの下流側端部に対して上流側と下流側に配置されていることを特徴とする。
ここで、本発明の自動原稿搬送装置においては、突起は、原稿搬送方向に直交する方向において、所定の間隔を隔てて複数個設けられているものとすることができる。又、原稿搬送方向に直交する方向において、搬送ガイドの下流側端部に対して、上流側に配置された突起と下流側に配置された突起が交互に配置されているものとすることができる。
又、本発明の画像読取装置は、上述のいずれかに記載の自動原稿搬送装置を備えることを特徴とする。
本発明の自動原稿搬送装置によれば、読取ガイドの、原稿読取面の下流側であって、搬送ガイドと対向する部分に突起を設ける構成としている。従って、原稿が読取前搬送ローラのニップを離れた場合であっても、当該原稿は、突起と当接したまま搬送されるため、搬送ガイドの方向へと膨らんだ状態を維持したまま搬送されることになる。その結果、簡単な構成で、原稿の搬送経路の変化を防止することが可能になるため、原稿搬送速度を変化させることなく、原稿を搬送することが可能になり、文字ブレの発生を回避することができる。
又、突起を、搬送ガイドの下流側端部に対して上流側と下流側に配置する構成としている。従って、読取ガイドや搬送ガイドの寸法精度が悪い場合等においても、読取ガイドと搬送ガイドとの隙間により形成される搬送路を確保することができるため、読取ガイドに突起を設けた場合で合っても、原稿を確実に搬送することが可能になる。
又、突起を、原稿搬送方向に直交する方向において、所定の間隔を隔てて複数個設ける構成としている。従って、原稿搬送方向に直交する方向において、所定の間隔を隔てることなく突起を連設する場合に比し、原稿と突起の接触面積を減少させることが可能になる。その結果、原稿搬送時において、原稿に対する突起の接触圧を低減させることができ、原稿の損傷や擦れ音の発生を回避することが可能になる。
又、原稿搬送方向に直交する方向において、搬送ガイドの下流側端部に対して、上流側に配置された突起と下流側に配置された突起を交互に配置する構成としている。従って、原稿搬送方向に直交する方向において、搬送ガイドの下流側端部に対して、上流側に配置された突起と下流側に配置された突起の各々の個数を徒に増やすことなく、原稿搬送時における文字ブレの発生を回避することが可能になる。
又、本発明の画像読取装置によれば、上述のいずれかに記載の自動原稿搬送装置を備える構成としているため、上述のいずれかに記載の自動原稿搬送装置と同じ効果を得ることが可能になる。
以下に、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置の全体構成を示す概略図であり、図2は、本発明の実施形態に係る自動原稿搬送装置における原稿読取部の拡大図である。
図1において、画像読取装置1は、画像読取装置本体1aと、画像読取装置本体1aの上面に設けられた原稿台用コンタクトガラス22、及び、流し読み用コンタクトガラス37とを備えている。
画像読取装置本体1aは、原稿台用コンタクトガラス22上に載置された原稿23に光を照射して原稿23を照明する光源である光源24と、原稿23により反射された照射光を90度方向に反射する第1ミラー25とから構成される第1光学系ユニット26を備えている。又、第1ミラー25による反射光を90度方向に反射する第2ミラー27と、第2ミラー27による反射光を更に90度方向に反射する第3ミラー28とから構成される第2光学系ユニット29とを備えている。
又、画像読取装置本体1aの内部には、結像レンズ30と、イメージセンサとしてのCCDセンサ31が搭載されたCCDユニット43が設けられている。第3ミラー28により反射された原稿23からの反射光は、CCDセンサ31に対面して設けられた結像レンズ30により収束され、当該結像レンズ30を介してCCDセンサ31に入射し、当該CCDセンサ31上に結像される。そして、原稿23上を走査した画像の光は、CCDセンサ31により電気信号に変換され、原稿画像の濃淡が電気信号レベルの高低に変換される。
本実施形態においては、この様に、第1光学系ユニット26、第2光学系ユニット29、結像レンズ30、およびCCDユニット43により、光源24により照射され、原稿23により反射された照射光に基づいて、原稿画像を読み取る画像読み取り手段が構成されている。尚、本実施形態では、光源24としてキセノン蛍光ランプ、ハロゲン蛍光ランプ、蛍光灯、等の蛍光ランプを使用することが可能である。
又、上記構成においては、結像レンズ30、およびCCDセンサ31は画像読取装置本体1aに固定されているが、光源24がスキャン方向に移動しても原稿側光路長が変化しないようにする必要がある。従って、光源24と第1ミラー25とから構成される第1光学系ユニット26と、第2ミラー27と第3ミラー28とから構成される第2光学系ユニット29は、各々、一定速度で移動可能となるように設けられている。これらの第1、第2光学系ユニット26、29の移動、および停止は、図示しない光学ユニット駆動手段により行われる。
又、本実施形態の画像読取装置3は、原稿の流し読みを行うための自動原稿搬送装置2を備えている。当該自動原稿搬送装置2は、原稿給紙用トレイ33と、当該原稿給紙用トレイ33に積載された原稿34を給紙する給紙部35と、給紙された原稿34を搬送するための原稿用搬送路36とを備えている。又、自動原稿搬送装置2は、給紙部35の斜め下方に配置された大径の搬送ドラム44と、流し読み用コンタクトガラス37の原稿読取面37aの原稿搬送方向上流側(以下、単に、「上流側」という場合がある。)に配置された読取前搬送ローラ45と、原稿読取面37aの原稿搬送方向下流側に配置された読取後搬送ローラ46と備えている。尚、これらの読取前搬送ローラ45と読取後搬送ローラ46の各々は、図1、図2に示す様に、搬送ドラム44に当接するように配置されている。
又、図2に示す様に、自動原稿搬送装置2においては、読取前搬送ローラ45の下流側において、コンタクトガラス37の原稿読取面37aに対向して読取ガイド47が配置されるとともに、原稿読取面37aの下流側において、読取ガイド47に対向して搬送ガイド48が配置されている。
原稿34の流し読みを行う場合は、まず、自動原稿搬送装置2の原稿給紙用トレイ33に積載された原稿34が、給紙部35により自動原稿搬送装置2内に給紙される。次いで、当該原稿34が、原稿用搬送路36を経由して、読取前搬送ローラ45のニップ(即ち、読取前搬送ローラ45と搬送ドラム44により形成されるニップ)N1に挟持され、読取前搬送ローラ45により、流し読み用コンタクトガラス37の原稿読取面37aへと搬送される。
次いで、読取前搬送ローラ45を経由して搬送されてきた原稿34は、読取ガイド47により、流し読み用コンタクトガラス37の原稿読取面37aへと案内される。この際、第1光学系ユニット26、および第2光学系ユニット29は、図示しない駆動制御手段により、各々、所定のタイミングにより、図中の矢印41、42の方向に一定速度で移動するとともに、流し読み用コンタクトガラス37上を通過する原稿34を読み取り可能な位置に停止し、原稿34の一方の面の画像の読み取りを開始する。この場合も、上述した通常の画像読み取りを行う場合と同一の画像読取手段により原稿34の画像が読み取られる。
又、本実施形態の自動原稿搬送装置2内には、原稿34の他方の面を読み取るための密着型イメージセンサ10と、当該密着型イメージセンサ10の原稿搬送方向上流側に配置され、当該密着型イメージセンサ10の原稿読取面に原稿34を案内するための原稿ガイド11が設けられている。
流し読み用コンタクトガラス37上を通過し、一方の面が読み取られた原稿34は、上述の搬送ガイド48により、読取後搬送ローラ46へと導かれ、次いで、原稿ガイド11により、密着型イメージセンサ10の原稿読取面へと案内され、当該密着型イメージセンサ10に設けられた不図示の読取素子(光電変換素子)により、原稿34の他方の面の画像が読み取られる構成となっている。
又、自動原稿搬送装置2は、原稿34を排出するための原稿排紙用搬送路39と、排出された原稿34が積載される原稿排紙用トレイ40とを備えている。そして、密着型イメージセンサ10により、他方の面が読み取られた原稿34は、原稿排紙用搬送路39を経由して、自動原稿搬送装置2外に排出され、原稿排紙用トレイ40上に積載される構成となっている。
ここで、本実施形態においては、図2に示す様に、読取ガイド47の、コンタクトガラス37の原稿読取面37aの原稿搬送方向下流側であって、搬送ガイド48と対向する部分47aに突起49を設けた点に特徴がある。以下に、本特徴について、図面を用いて詳しく説明する。図3は、本発明の実施形態に係る自動原稿搬送装置における原稿読取部周辺での原稿の搬送状態を説明するための拡大図であり、図4は、本発明の実施形態に係る自動原稿搬送装置における読取ガイドに設けられた突起の配列を説明するための斜視図である。
上述のごとく、図5、図6に示した従来技術においては、原稿PがニップNから離れた瞬間に、当該原稿Pに対して、読取前搬送ローラ83の搬送力が与えられなくなる。従って、搬送ガイド82の方向へと膨らんだ状態(即ち、図5に示す状態)で搬送されていた原稿Pは、図5に示す矢印Aの方向へ移動して上記搬送ガイド82の方向への膨らみが消去し、図6に示す状態になるため、原稿Pの搬送経路に変化が生じてしまう。
一方、本実施形態においては、上述のごとく、読取ガイド47の、コンタクトガラス37の原稿読取面37aの原稿搬送方向下流側であって、搬送ガイド48と対向する部分47aに、突起49を設けている。従って、図3に示す様に、読取前搬送ローラ45と搬送ドラム44により形成されるニップN1に狭持搬送されていた原稿34が、当該ニップN1を離れた場合であっても、当該原稿34は、突起49と当接したまま搬送されるため、原稿34は、読取ガイド47と搬送ガイド48により形成される搬送路hにおいて、搬送ガイド48の方向へと膨らんだ状態を維持したまま搬送されることになる。
即ち、原稿34が上記ニップN1から離れた瞬間に、当該原稿34に対して、読取前搬送ローラ45の搬送力が与えられなくなるが、かかる場合においても、原稿34は、上記搬送路hにおいて、搬送ガイド48から読取ガイド47の方向へ移動することなく搬送されることになる。従って、原稿34の搬送経路の変化を防止することが可能になるため、原稿搬送速度を変化させることなく、原稿34を搬送することが可能になり、結果として、文字ブレの発生を回避することが可能になる。
又、図2、図3に示す様に、読取ガイド47に設けられた突起49は、搬送ガイド48の原稿搬送方向の下流側端部48aに対して原稿搬送方向上流側に配置された突起49a(以下、「上流側突起49a」という。)と、原稿搬送方向下流側に配置された突起49b(以下、「下流側突起49b」という。)により構成されている。この様な構成にすることにより、例えば、読取ガイド47や搬送ガイド48の寸法精度が悪い場合等においても、読取ガイド47と搬送ガイド48との隙間により形成される搬送路hを確保することが可能になる。従って、読取ガイド47に突起49を設けた場合であっても、原稿34を確実に搬送することができる。
又、本実施形態においては、突起49は、原稿搬送方向に直交する方向において、所定の間隔を隔てて複数個設けられている。より具体的には、図4に示す様に、突起49のうち、上流側突起49aは、原稿搬送方向に直交する方向(即ち、読取ガイド47の長手方向であって、図中の矢印Xの方向)において、所定の間隔を隔てて複数個(本実施形態においては4個)設けられている。又、同様に、下流側突起49bは、上記矢印Xの方向において、所定の間隔を隔てて複数個(本実施形態においては6個)設けられている。この様な構成にすれば、上記原稿搬送方向に直交するX方向において、所定の間隔を隔てることなく、複数個の上流側突起49aの各々(又は、複数個の下流側突起49bの各々)を連設する場合に比し、原稿34が突起49と当接した状態で搬送される際の、原稿34と突起49の接触面積を減少させることが可能になる。従って、原稿搬送時において、原稿34に対する突起49の接触圧を低減させることが可能になり、結果として、原稿の損傷や擦れ音の発生を回避することが可能になる。
尚、図4に示す様に、原稿搬送方向に直交するX方向において、上流側突起49aと下流側突起49bを交互に配置する構成とすることもできる。この様な構成にすれば、上記X方向において、上流側突起49aと下流側突起49bの各々の個数を徒に増やすことなく、原稿搬送時における文字ブレの発生を回避することが可能になる。
以上に説明した様に、本実施形態においては、読取ガイド47の、コンタクトガラス37の原稿読取面37aの原稿搬送方向下流側であって、搬送ガイド48と対向する部分47aに、突起49を設ける構成としている。従って、簡単な構成で、原稿34の画像を読み取る際の文字ブレを効果的に防止し、良好な画像を得ることができる。
尚、上記実施形態は、単なる説明例であり、本発明の範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて各構成物品の形状、寸法、材料等を変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、上記実施形態においては、図2〜図4に示す様に、突起49を、原稿搬送方向に直交するX方向において、断面略く字形状に形成しているが、原稿34の画像を読み取る際の文字ブレを効果的に防止できる形状であればどのような形状でも良い。例えば、当該突起49を、上記X方向において、断面略円弧形状に形成することができる。
本発明の活用例としては、原稿を原稿読取面へと案内するための読取ガイドを備え、原稿の流し読みを行うための自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像読取装置が挙げられる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送装置における原稿読取部の拡大図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送装置における原稿読取部周辺での原稿の搬送状態を説明するための拡大図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送装置における読取ガイドに設けられた突起の配列を説明するための斜視図である。 従来の自動原稿搬送装置における原稿読取部周辺での原稿の搬送状態を説明するための拡大図である。 従来の自動原稿搬送装置における原稿読取部周辺での原稿の搬送状態を説明するための拡大図である。
符号の説明
1…画像読取装置、2…自動原稿搬送装置、34…原稿、37…流し読み用コンタクトガラス、37a…原稿読取面、44…搬送ドラム、45…読取前搬送ローラ、46…読取後搬送ローラ、47…読取ガイド、47a…搬送ガイドと対向する部分、48…搬送ガイド、48a…搬送ガイドの下流側端部、49…突起、49a…上流側突起、49b…下流側突起、X…原稿搬送方向に直交する方向

Claims (4)

  1. 原稿読取面の上流側に配置され、原稿を前記原稿読取面へ搬送する読取前搬送ローラと、前記読取前搬送ローラの下流側において、前記原稿読取面に対向して配置され、前記原稿を前記原稿読取面へ案内する読取ガイドと、前記原稿読取面の下流側において、前記読取ガイドに対向して配置された搬送ガイドと、を備える自動原稿搬送装置において、
    前記読取ガイドの、前記原稿読取面の下流側であって、前記搬送ガイドと対向する部分に突起が設けられ、前記突起は、前記搬送ガイドの下流側端部に対して上流側と下流側に配置されていることを特徴とする自動原稿搬送装置。
  2. 前記突起は、原稿搬送方向に直交する方向において、所定の間隔を隔てて複数個設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送装置。
  3. 前記原稿搬送方向に直交する方向において、前記搬送ガイドの下流側端部に対して、上流側に配置された突起と下流側に配置された突起が交互に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の自動原稿搬送装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自動原稿搬送装置を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2004271422A 2004-09-17 2004-09-17 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置 Expired - Fee Related JP4261449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271422A JP4261449B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271422A JP4261449B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086957A JP2006086957A (ja) 2006-03-30
JP4261449B2 true JP4261449B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36165063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271422A Expired - Fee Related JP4261449B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086957A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982244B2 (ja) 画像読取装置
JP5178185B2 (ja) 原稿読取装置
JP2007089153A (ja) デジタルスキャナのシングルパス両面文書パス
JP2008252385A (ja) シート搬送装置および画像読取装置
US20160023857A1 (en) Recording sheet transport device and image reading device
JP2008113069A (ja) 読み取り装置及び複写機
JP2007089154A (ja) デジタルスキャナのシングルパス両面文書パス
JP2009212745A (ja) 画像読み取り装置
US7692828B2 (en) Image reading apparatus
JP2001313794A (ja) 画像読取り装置
JP4261449B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置
JP3599578B2 (ja) 画像読取装置
JP2008104165A (ja) 画像読み取り装置
JP2007082047A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004007239A (ja) 両面画像読取り装置
JP2002182437A (ja) 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2006067241A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置
JP4231521B2 (ja) 原稿ガイド機構
JP2007055757A (ja) 画像記録装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005304064A (ja) 原稿読取装置
JP2006213474A (ja) 原稿読み取り装置
JP2006217030A (ja) 画像読み取り装置
JP2004056231A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6896371B2 (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees