JP2008113069A - 読み取り装置及び複写機 - Google Patents

読み取り装置及び複写機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113069A
JP2008113069A JP2006293063A JP2006293063A JP2008113069A JP 2008113069 A JP2008113069 A JP 2008113069A JP 2006293063 A JP2006293063 A JP 2006293063A JP 2006293063 A JP2006293063 A JP 2006293063A JP 2008113069 A JP2008113069 A JP 2008113069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
reading
guide member
document
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840079B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
健 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006293063A priority Critical patent/JP4840079B2/ja
Priority to US11/727,370 priority patent/US7920301B2/en
Priority to KR1020070035987A priority patent/KR100865698B1/ko
Priority to CN2007100937917A priority patent/CN101170630B/zh
Publication of JP2008113069A publication Critical patent/JP2008113069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840079B2 publication Critical patent/JP4840079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読み取り位置における媒体の位置を安定させる。
【解決手段】搬送される原稿Mは、CIS50による読み取り位置Rよりも原稿搬送方向上流側では規制板84の規制面84bによってCIS50による読み取り対象面Maの高さが規制され、また、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向下流側では樹脂シート85の上面によって非読み取り対象面Mbの高さが規制される。ここで、規制面84bと樹脂シート85との高さ方向の距離は搬送読み取り可能な原稿Mの最小厚さより小さく設定されており、規制板84の規制端位置Wと樹脂シート85の接触開始位置Vとの間に設けられた読み取り位置Rでは、搬送される原稿Mの読み取り対象面Maの高さがほぼ一定に維持される。
【選択図】図6

Description

本発明は、搬送される媒体を読み取る読み取り装置、及び読み取り装置を有する複写機に関する。
複写機、ファクシミリ、コンピュータ入力用の読み取り装置として、原稿などの媒体を搬送しながらこの媒体上の画像をセンサ等によって読み取るようにしたものが知られている。
そして、この種の読み取り装置として、センサによる媒体の読み取り位置よりも媒体搬送方向上流側に、所定の間隙を形成しつつ媒体搬送面に突き当てられるガイド部材を配設する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−13910号公報
本発明は、上述した技術を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、読み取り位置における媒体の位置を安定させることにある。
請求項1に記載の発明は、
搬送される媒体に記録された情報を所定の読み取り位置で読み取る読み取り部と、
前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向上流側に設けられ、搬送される前記媒体の一方の面の位置を規制する第1の規制部材と、
前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送される前記媒体の他方の面の位置を規制する第2の規制部材と
を含む読み取り装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記第1の規制部材は、前記一方の面として前記読み取り部による前記媒体の読み取り対象面の位置を規制し、
前記第2の規制部材は、前記他方の面として前記読み取り部による前記媒体の非読み取り対象面の位置を規制すること
を特徴とする請求項1記載の読み取り装置である。
請求項3に記載の発明は、
前記第1の規制部材は、前記一方の面として前記媒体の鉛直方向上側の面の位置を規制し、
前記第2の規制部材は、前記他方の面として前記媒体の鉛直方向下側の面の位置を規制すること
を特徴とする請求項1または2記載の読み取り装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記読み取り部が等倍光学系で構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の読み取り装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記第1の規制部材による前記媒体の規制面と前記第2の規制部材による当該媒体の規制面との搬送方向に対して鉛直方向の間隔が、搬送可能な当該媒体の最小厚さよりも小さいことを特徴とする、請求項1乃至4いずれか1項記載の読み取り装置である。
請求項6に記載の発明は、
搬送される媒体に記録された情報を所定の読み取り位置で読み取る読み取り部と、
前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向上流側に設けられ、搬送される前記媒体の一方の面に接触しながら当該媒体を案内する第1の案内部材と、
前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送される前記媒体の他方の面に接触しながら当該媒体を案内する第2の案内部材と
を含む読み取り装置である。
請求項7に記載の発明は、
前記第1の案内部材は、前記一方の面として前記読み取り部による前記媒体の読み取り対象面に接触し、
前記第2の案内部材は、前記他方の面として前記読み取り部による前記媒体の非読み取り対象面に接触すること
を特徴とする請求項6記載の読み取り装置である。
請求項8に記載の発明は、
前記第1の案内部材は、前記一方の面として前記媒体の鉛直方向上側の面に接触し、
前記第2の案内部材は、前記他方の面として前記媒体の鉛直方向下側の面に接触すること
を特徴とする請求項6または7記載の読み取り装置である。
請求項9に記載の発明は、
前記読み取り位置が前記第2の案内部材と前記媒体との接触開始位置から10mm以内となるように前記読み取り部を配置したことを特徴とする請求項6乃至8いずれか1項記載の読み取り装置である。
請求項10に記載の発明は、
前記読み取り位置における前記媒体の位置変動が前記読み取り部の焦点深度以下となるように、前記第1の案内部材の媒体接触面と前記第2の案内部材の媒体接触面との間隔を設定したことを特徴とする請求項6乃至9いずれか1項記載の読み取り装置である。
請求項11記載の発明は、
媒体が搬送される搬送路と、
前記搬送路を搬送される媒体を所定の読み取り位置で読み取る読み取り部と、
前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向上流側の前記搬送路に設けられ、当該媒体を前記読み取り部に近づけないように案内する上流側案内部材と、
前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向下流側の前記搬送路に設けられ、当該媒体を前記読み取り部から遠ざけないように案内する下流側案内部材と
を含む読み取り装置である。
請求項12に記載の発明は、
前記読み取り部および前記上流側案内部材は前記搬送路の鉛直方向上側に、前記下流側案内部材は当該搬送路の鉛直方向下側に、それぞれ設けられ、
前記上流側案内部材の配設位置よりも前記媒体の搬送方向上流側の前記搬送路が、下方から上方に向けて傾斜配置されることを特徴とする請求項11記載の読み取り装置である。
請求項13記載の発明は、
前記下流側案内部材は、前記媒体の搬送方向上流側から下流側に向けて前記搬送路を狭めるように配置されることを特徴とする請求項11または12記載の読み取り装置である。
請求項14記載の発明は、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の読み取り装置を有し、当該読み取り装置で読み取った画像情報を記録媒体に複写することを特徴とする複写機である。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、読み取り位置における媒体の位置を安定させることが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、読み取り位置における媒体の読み取り対象面の位置を安定させることができる。
請求項3記載の発明によれば、重力による媒体の高さ変動を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、読み取り部の焦点深度が浅い場合であっても、高い読み取り精度を維持した読み取りを行うことが可能になる。
請求項5記載の発明によれば、種々の厚みを有する媒体を読み取り対象とした場合であっても、読み取り位置における媒体の位置を安定させることができる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、読み取り位置における媒体の位置を安定させることが可能になる。
請求項7記載の発明によれば、読み取り位置における媒体の読み取り対象面の位置を安定させることができる。
請求項8記載の発明によれば、重力による媒体の高さ変動を抑制することができる。
請求項9記載の発明によれば、媒体のたわみによって読み取り位置での媒体の位置が変動するのを抑制することが可能になる。
請求項10記載の発明によれば、読み取り部によってボケの少ない読み取りを行うことが可能になる。
請求項11記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、読み取り位置における媒体の位置を安定させることが可能になる。
請求項12記載の発明によれば、読み取り位置における媒体の位置をさらに安定させることが可能になる。
請求項13記載の発明によれば、媒体の詰まりを抑制するとともに、媒体をなめらかに搬送することが可能になる。
請求項14記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、画像劣化の少ない複写物を得ることが出来る。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される読み取り装置の全体構成を示す図である。この読み取り装置は、積載された原稿束から原稿を順次搬送する原稿送り装置10と、スキャンによって原稿の第1面(表面)の画像を読み取るスキャナ装置70とを備えている。
原稿送り装置10は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿収容部11、この原稿収容部11の下方に設けられ、読み取りが終了した原稿を積載する排紙収容部12を備える。また、原稿送り装置10は原稿収容部11の原稿を取り出して搬送する取り出しロール13を備える。さらに、取り出しロール13の原稿搬送方向下流側には、用紙を一枚ずつに捌く捌き機構14が設けられる。この捌き機構14は、取り出しロール13により供給される原稿をさらに下流側に向けて搬送するフィードロール14a、取り出しロール13により供給される原稿を一枚ずつに捌くリタードロール14bを有する。原稿が搬送される搬送路15には、原稿搬送方向上流側から順に、プレレジロール16、レジロール17、プラテンロール18、アウトロール19、および排出ロール20が設けられる。プレレジロール16は、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールに向けて搬送すると共に原稿のループ形成を行う。レジロール17は、回転し一旦停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、後述する原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給する。プラテンロール18は、スキャナ装置70にて読み込み中の原稿搬送をアシストする。アウトロール19は、スキャナ装置70にて読み込まれた原稿をさらに下流に搬送する。そして、排出ロール20は、読み込まれた原稿をさらに搬送すると共に排紙収容部12に排出する。
また、原稿送り装置10において、アウトロール19と排出ロール20との間には、原稿の第2面(裏面)の画像を読み取るCIS(Contact Image Sensor:密着イメージセンサ)50が設けられている。
一方、スキャナ装置70は、上述した原稿送り装置10を開閉可能に支持すると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム71によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像読み取りを行っている。このスキャナ装置70は、筐体を形成する装置フレーム71、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で置くことが可能な第1プラテンガラス72A、原稿送り装置10によって搬送される原稿を読み取るための光の開口部を有する第2プラテンガラス72Bを備えている。
また、スキャナ装置70は、第2プラテンガラス72Bの下に静止し、あるいは第1プラテンガラス72Aの全体にわたってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ73、フルレートキャリッジ73から得られた光を結像部へ供給するハーフレートキャリッジ75を備えている。フルレートキャリッジ73は、原稿に光を照射する照明ランプ74、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー76Aを備えている。さらに、ハーフレートキャリッジ75は、第1ミラー76Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー76Bおよび第3ミラー76Cを有している。さらにまた、スキャナ装置70は、結像用レンズ77およびCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ78を備えている。これらのうち、結像用レンズ77は、第3ミラー76Cから得られた光学像を光学的に縮小する。また、CCDイメージセンサ78は、結像用レンズ77によって結像された光学像を光電変換する。つまり、スキャナ装置70では、所謂縮小光学系を用いてCCDイメージセンサ78に像を結像させている。そして、スキャナ装置70は、制御・画像処理ユニット79をさらに備える。制御・画像処理ユニット79は、CCDイメージセンサ78や後で詳述するCIS50から入力される原稿の表裏面の画像データに所定の処理を施す。また、制御・画像処理ユニット79は、読み取り装置の読み取り動作における各部の動作を制御する。
第1プラテンガラス72Aに載置された原稿の画像を読み取る固定読み取りモードでは、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ73の照明ランプ74の光が原稿の被読み取り面に照射される。そして、原稿からの反射光が第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cの順に反射されて結像用レンズ77に導かれる。結像用レンズ77に導かれた光は、CCDイメージセンサ78の受光面に結像される。CCDイメージセンサ78は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの副走査方向)にフルレートキャリッジ73およびハーフレートキャリッジ75を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
一方、第2プラテンガラス72Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。原稿送り装置10によって搬送される原稿の画像を読み取る搬送読み取りモードでは、搬送される原稿がこの第2プラテンガラス72Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ73およびハーフレートキャリッジ75は、図1に示す実線の位置に停止した状態におかれる。そして、原稿送り装置10のプラテンロール18を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cを経て結像用レンズ77にて結像され、CCDイメージセンサ78によって画像が読み込まれる。すなわち、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ78によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ライン分が読み込まれる。原稿の先端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置に到達した後、この原稿の後端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの原稿読み取りが完了する。
本実施の形態では、このようにフルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とを停止させ、第2プラテンガラス72Bを介してCCDイメージセンサ78により原稿の第1面の読み取りを行う原稿の搬送時に、CIS50によって、一括して原稿の第2面の読み取りを行うことが可能である。すなわち、CCDイメージセンサ78とCIS50とを用いて、搬送路15への原稿の一度の搬送で、この原稿における表裏両面の画像を読み取ることを可能としている。ここで、本実施の形態では、CCDイメージセンサ78による原稿の第1面の読み取り位置よりも、CIS50による原稿の第2面の読み取り位置を、原稿搬送方向下流側にずらしている。
図2は、CIS50の構成を説明するための図である。読み取り部として機能するCIS50は、図1に示したようにアウトロール19と排出ロール20との間に設けられる。原稿の片面(第1面)は、第2プラテンガラス72Bに押し当てられ、この第1面の画像はCCDイメージセンサ78にて読み込まれる。一方、CIS50では、搬送路15を介して対向する他方の側から、片面(第2面)の画像が読み込まれる。このCIS50は、ハウジング51、ガラス52、LED(Light Emitting Diode)アレイ53、ロッドレンズアレイ54、およびラインセンサ55を備えている。これらのうち、ガラス52は、ハウジング51の搬送路15側に形成された開口に装着される。また、LEDアレイ53は、ガラス52を介して原稿の第2面に光を照射する。ロッドレンズアレイ54は、LEDアレイ53からの照射光の反射光を集光する。ラインセンサ55は、ロッドレンズアレイ54により集光された光を読み取る。そして、ラインセンサ55としては、CCDやCMOSセンサ、密着型センサ等を用いることができ、実寸幅(例えばA4長手幅297mm)の画像を読み取ることが可能である。つまり、CIS50では、縮小光学系を用いずにロッドレンズアレイ54およびラインセンサ55を用いた所謂等倍光学系にて画像の取り込みを行う。
ところで、CIS50のような等倍光学系を用いた場合、縮小光学系を用いた場合と比較して、レンズ系の焦点深度が浅くなる。図3は、CIS50の焦点深度を説明するためのグラフ図である。図3において、横軸はCIS50に対する原稿高さであり、縦軸はCTF(Contrast Transfer Function)の値である。なお、この例では、ランダムに選択した23個のチップ(Chip1〜Chip23)を用いて評価を行っている。図3において、原稿高さは、CIS50の焦点位置を0すなわち基準位置とし、負方向は焦点位置から原稿をCIS50に近づけた場合、正方向は焦点位置から原稿をさらに遠ざけた場合、を示している。また、CTFは、スキャナの解像力を示す指標の一つであり、微小間隔で配列された白黒のラダー(縞状)パターンを読み取った場合に、ラダーパターンの持つ空間的な情報すなわちコントラストを、低周波域から高周波域まで如実に忠実に再現できるかを表したものである。
例えば、原稿の読み取りに際してCTF20%以上を目標とすると、CIS50を用いた場合には、原稿の高さを焦点位置から±0.25mmの範囲内に収める必要があることがわかる。なお、例えば縮小光学系を用いたスキャナ装置70では、同様に20%以上のCTFを確保しようとした場合、±2〜4mm程度の範囲が許容される。つまり、CIS50を用いた場合には、CIS50の読み取り位置における原稿高さを一定に維持することが重要になる。ただし、この例において、CIS50は搬送読み取りに使用されることから、原稿のばたつき等によって読み取り位置における原稿の高さが変動するおそれがある。このため、本実施の形態では、読み取り位置周辺の搬送路15の構成を工夫することで、CIS50に対する原稿の高さの変動を抑えている。
図4はCIS50の周辺における搬送路15の構成を説明するための図であり、図5は図4の要部拡大図である。この部位における搬送路15は、第1の原稿案内部材81、第2の原稿案内部材82、第3の原稿案内部材83、規制板84、および樹脂シート85によって形成されている。
第1の原稿案内部材81は、CIS50による読み取り位置Rよりも原稿搬送方向上流側であって搬送路15の上部に配置される。この第1の原稿案内部材81は、原稿搬送方向上流側から下流側に向かって斜め上方に傾斜して配置される。
第2の原稿案内部材82は、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向下流側であって搬送路15の上部に配置される。この第2の原稿案内部材82は、原稿搬送方向上流側から下流側に向かってほぼ水平に配置される。なお、第1の原稿案内部材81と第2の原稿案内部材82との間には、後述する規制プレート84およびCIS50の入出力光を通過させるための間隙が形成されている。
第3の原稿案内部材83は、読み取り位置Rを跨いで搬送路15の下部すなわち第1の原稿案内部材81および第2の原稿案内部材82の下側に配置される。この第3の原稿案内部材83は、原稿搬送方向上流側から順に、傾斜部83a、凹部83b、水平部83cを備えている。傾斜部83aは、第1の原稿案内部材81の下部において、原稿搬送方向上流側から下流側に向かって斜め上方に傾斜して配置される。凹部83bは読み取り位置Rの下部に配置される。この凹部83bは、原稿搬送方向上流側から下流側に向かって斜め上方に傾斜している。水平部83cは、第2の原稿案内部材82の下部において、原稿搬送方向上流側から下流側に向かってほぼ水平に配置される。
なお、これら第1の原稿案内部材81、第2の原稿案内部材82、第3の原稿案内部材83は、例えば成型した樹脂等によって構成することができる。
第1の規制部材、第1の案内部材、あるいは上流側案内部材として機能する規制板84は、第1の原稿案内部材81よりも原稿搬送方向下流側且つ読み取り位置Rよりも原稿搬送方向上流側の搬送路15の上部に配置される。この規制板84は、例えば折り曲げ加工が施されたステンレス等の金属板によって構成される。この規制板84の原稿搬送方向上流側には、原稿搬送方向に沿って搬送路15を狭める方向に傾斜する傾斜面84aが形成され、規制板84の下面すなわち搬送路15との対向側には、傾斜面84aに連続してほぼ水平な規制面84bが形成されている。ここで、本実施の形態では、規制板84がCIS50に直接取り付けられている。ただし、必ずしもCIS50に規制板84を直付けする必要はなく、CIS50と規制板84とを別個に取り付けるようにしてもよい。また、CIS50と規制板84とを一体成型する形態もあり得る。
第2の規制部材、第2の案内部材、あるいは下流側案内部材として機能する樹脂シート85は、読み取り位置Rを跨ぐように第3の原稿案内部材83に取り付けられる。具体的には、樹脂シート85が凹部83bから水平部83cにわたって貼り付けられている。この樹脂シート85は白色に着色されており、例えばCIS50への汚れの付着検知やCIS50の全体的な光量変動の測定対象として使用することができる。
ここで、図5に示すように、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向上流側で搬送路15の下側の壁を構成する傾斜部83aの上面の位置を上面位置Aとする。また、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向下流側で搬送路15の下側の壁を構成する樹脂シート85の上面の位置を樹脂シート面位置Bとする。さらに、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向上流側で搬送路15の上側の壁を構成する規制面84bの位置を規制面位置Cとする。さらにまた、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向下流側で搬送路15の上側の壁を構成する第2の原稿案内部材82の下面の位置を下面位置Dとする。
この例では、上面位置Aよりも樹脂シート面位置Bをより高い位置に設定している。また、樹脂シート面位置Bよりも規制面位置Cをより高い位置に設定している。さらに、規制面位置Cよりも下面位置Dの方をより高い位置に設定している。
また、この例では、上面位置Aと規制面位置Cとの高さ方向の間隔が、この読み取り装置で搬送読み取りが可能な最大用紙厚さよりも大きく設定される。また、樹脂シート面位置Bと下面位置Dとの高さ方向の間隔も、この最大用紙厚さよりも大きくなるように設定される。一方、樹脂シート面位置Bと規制面位置Cとの高さ方向の間隔すなわち規制面同士の間隔は、この読み取り装置で搬送読み取りが可能な最小用紙厚さよりも小さくなるように設定される。
また、この例では、搬送される原稿が樹脂シート85に対して接触を開始する接触開始位置Vと読み取り位置Rとの距離D1が10mm以内、具体的には5mm程度に設定されている。そして、この例では、接触開始位置Vと規制面84bの原稿搬送方向最下流側の端部である規制端位置Wとの距離D2が10mm程度に設定されている。
図6(a)、(b)は、このようにして構成された搬送路15を介して、CIS50の読み取り位置Rを通過する媒体としての原稿Mの挙動を説明するための図である。
まず、原稿Mは、図6(a)に示すように、第1の原稿案内部材81と第3の原稿案内部材83の傾斜部83aとの間を、図中左方向から右斜め上方向に向けて搬送される。その結果、原稿Mの上面すなわちCIS50による読み取り対象面Maが規制板84の規制面84bに接触する。なお、読み取り対象面Maは上述した第2面に対応する。このとき、原稿Mは傾斜面84aによって下側に案内され、その読み取り対象面Maが規制面84bに接触する。なお、原稿Mの読み取り対象面Maの裏側にある非読み取り対象面Mbは、傾斜部83aから若干浮き上がっている。なお非読み取り対象面Mbは上述した第1面に対応する。そして、原稿Mは、規制面84bによって読み取り対象面Maの高さが規制された状態で、規制面84bに接触しながらさらに図中右側に向けて搬送されていく。
次に、規制面84bの規制端位置Wを抜けた原稿Mは、図6(b)に示すようにCIS50による読み取り位置Rを通過する。この読み取り位置Rにおいて、原稿Mの背後の第3の原稿案内部材83には凹部83bが形成されている。このため、原稿Mは第3の原稿案内部材83に貼り付けられた樹脂シート85に接触することなく読み取り位置Rを通過していく。また、規制端位置Wを抜けた原稿Mは、原稿Mの自重によって下側に垂れ下がろうとするが、搬送に伴って原稿Mの非読み取り対象面Mbが接触開始位置Vにて樹脂シート85と接触することにより、原稿Mの垂れ下がりが抑えられ、上方に持ち上げられる。このとき、樹脂シート85は、凹部83bに沿って斜め上方に向かって搬送路15を狭めるように配置されており、原稿Mはこの傾斜に沿ってなめらかに移動していく。なお、接触開始位置Vは原稿Mの紙質に応じて変化し、原稿Mを構成する用紙のコシが弱いほど、接触開始位置Vは読み取り位置Rに近づく。また、原稿Mの読み取り対象面Maは、第2の原稿案内部材82からわずかに離れている。
これにより、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向上流側では、読み取り対象面Maが規制面84bに接触することで上側から原稿Mの高さ規制がなされる。つまり、規制面84bは、読み取り部としてのCIS50に原稿Mを近づけないように規制している。一方、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向下流側では、非読み取り対象面Mbが樹脂シート85の上面に接触することで下側から原稿Mの高さ規制がなされる。つまり、樹脂シート85の上面は、読み取り部としてのCIS50から原稿を遠ざけないように規制している。このため、読み取り位置Rにおける原稿Mの読み取り対象面Maの高さはほぼ一定、例えばCIS50の焦点位置から±0.25mmの範囲内に維持されることになる。つまり、CIS50の読み取り位置Rにおける原稿Mの位置が安定することとなる。
そして、読み取り位置Rでは、図2に示すCIS50のLEDアレイ53から照射された光が、原稿Mの読み取り対象面Maに照射され、その反射光がロッドレンズアレイ54を介してラインセンサ55に結像される。このとき、読み取り位置Rでは、上述のようにして原稿Mの高さが位置決めされているため、例えば原稿の搬送速度にばらつきが生じたとしても、原稿Mの高さ変動は生じにくくなる。
ではここで、読み取り位置Rと接触開始位置Vとの距離D1を10mm以下に設定した理由について説明する。図7は、原稿Mを構成する各種用紙について、その一端部を突出させたときの突出量と生じるたわみ量との関係を示すグラフ図である。なお、この例では、本実施の形態に係る読み取り装置で搬送読み取りが可能な四種類の用紙のサンプルS1〜S4について調査を行った。ここで、サンプルS1およびサンプルS2の坪量は157gsm(gram per square meter)であり、サンプルS3の坪量は64gsm、サンプルS4の坪量は40gsmである。
図7より、各用紙とも、突出量が多くなるほど生じるたわみ量も多くなることがわかる。また、一般的に、坪量が少ないほど用紙の厚さは薄くなり、坪量が少ないほど用紙のコシは弱くなる。このため、坪量が少なくなるほど、同一突出量に対するたわみ量が多くなること、すなわち、原稿Mの垂れ下がりが生じやすくなることもわかる。ただし、図7より明らかなように、いずれのサンプルにおいても、突出量が10mm以内であれば生じるたわみ量は非常に少なくなり、ほぼ0といってよいレベルになる。このため、本実施の形態では、読み取り位置Rと接触開始位置Vとの距離D1を10mm以内、具体的には5mm程度とすることで、原稿Mを構成する用紙のたわみに伴う読み取り位置Rにおける原稿Mの高さずれを抑制している。また、本実施の形態では、読み取り位置Rよりも原稿搬送方向上流側の規制端位置Wと原稿搬送方向下流側の接触開始位置Vとの距離D2を10mmに設定していることから、読み取り位置Rにおける原稿Mのたわみの影響をさらに低減することを可能としている。
なお、本実施の形態では、読み取り装置を用いて原稿に形成された可視画像を読み取っていたが、これに限られるものではない。例えば、原稿に形成された不可視画像(例えば赤外画像)を読み取ったり、あるいは、原稿自体に形成される模様を読み取ったりすることも可能である。
また、本実施の形態では、原稿の第1面を縮小光学系を用いて読み取るようにしていたが、こちらも等倍光学系で読み取るようにしてもよい。なお、この場合には、原稿の第1面の読み取り位置の上流側および下流側に、規制部材あるいは案内部材を設けることが好ましい。
さらに、本実施の形態では、等倍光学系であるCIS50を例に説明を行ったが、これに限られるものではなく、縮小光学系を用いた読み取り部に対して適用することも可能である。
さらにまた、本実施の形態では、読み取り装置を例に説明を行ったが、これに限られるものではなく、この読み取り装置を例えば記録媒体としての用紙に画像を形成するプリンタ装置と組み合わせることができる。この場合には、読み取り装置にて読み取った原稿の画像を、プリンタ装置にて用紙上に形成、出力する複写機として使用することができる。
実施の形態が適用される読み取り装置を示す図である。 CIS(Contact Image Sensor)の構成を説明するための図である。 CISに対する原稿高さと、CTF(Contrast Transfer Function)との関係を示すグラフ図である。 CISの周辺における搬送路の構成を説明するための図である。 図4の要部拡大図である。 (a)、(b)は、CISの読み取り位置を通過する原稿の挙動を説明するための図である。 各種用紙の突出量と生じるたわみ量との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
10…原稿送り装置、15…搬送路、50…CIS(Contact Image Sensor)、70…スキャナ装置、81…第1の原稿案内部材、82…第2の原稿案内部材、83…第3の原稿案内部材、84…規制板、85…樹脂シート、A…上面位置、B…樹脂シート面位置、C…規制面位置、D…下面位置、M…原稿、Ma…読み取り対象面、Mb…非読み取り対象面、R…読み取り位置

Claims (14)

  1. 搬送される媒体に記録された情報を所定の読み取り位置で読み取る読み取り部と、
    前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向上流側に設けられ、搬送される前記媒体の一方の面の位置を規制する第1の規制部材と、
    前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送される前記媒体の他方の面の位置を規制する第2の規制部材と
    を含む読み取り装置。
  2. 前記第1の規制部材は、前記一方の面として前記読み取り部による前記媒体の読み取り対象面の位置を規制し、
    前記第2の規制部材は、前記他方の面として前記読み取り部による前記媒体の非読み取り対象面の位置を規制すること
    を特徴とする請求項1記載の読み取り装置。
  3. 前記第1の規制部材は、前記一方の面として前記媒体の鉛直方向上側の面の位置を規制し、
    前記第2の規制部材は、前記他方の面として前記媒体の鉛直方向下側の面の位置を規制すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の読み取り装置。
  4. 前記読み取り部が等倍光学系で構成されることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の読み取り装置。
  5. 前記第1の規制部材による前記媒体の規制面と前記第2の規制部材による当該媒体の規制面との搬送方向に対して鉛直方向の間隔が、搬送可能な当該媒体の最小厚さよりも小さいことを特徴とする、請求項1乃至4いずれか1項記載の読み取り装置。
  6. 搬送される媒体に記録された情報を所定の読み取り位置で読み取る読み取り部と、
    前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向上流側に設けられ、搬送される前記媒体の一方の面に接触しながら当該媒体を案内する第1の案内部材と、
    前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送される前記媒体の他方の面に接触しながら当該媒体を案内する第2の案内部材と
    を含む読み取り装置。
  7. 前記第1の案内部材は、前記一方の面として前記読み取り部による前記媒体の読み取り対象面に接触し、
    前記第2の案内部材は、前記他方の面として前記読み取り部による前記媒体の非読み取り対象面に接触すること
    を特徴とする請求項6記載の読み取り装置。
  8. 前記第1の案内部材は、前記一方の面として前記媒体の鉛直方向上側の面に接触し、
    前記第2の案内部材は、前記他方の面として前記媒体の鉛直方向下側の面に接触すること
    を特徴とする請求項6または7記載の読み取り装置。
  9. 前記読み取り位置が前記第2の案内部材と前記媒体との接触開始位置から10mm以内となるように前記読み取り部を配置したことを特徴とする請求項6乃至8いずれか1項記載の読み取り装置。
  10. 前記読み取り位置における前記媒体の位置変動が前記読み取り部の焦点深度以下となるように、前記第1の案内部材の媒体接触面と前記第2の案内部材の媒体接触面との間隔を設定したことを特徴とする請求項6乃至9いずれか1項記載の読み取り装置。
  11. 媒体が搬送される搬送路と、
    前記搬送路を搬送される媒体を所定の読み取り位置で読み取る読み取り部と、
    前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向上流側の前記搬送路に設けられ、当該媒体を前記読み取り部に近づけないように案内する上流側案内部材と、
    前記読み取り位置よりも前記媒体の搬送方向下流側の前記搬送路に設けられ、当該媒体を前記読み取り部から遠ざけないように案内する下流側案内部材と
    を含む読み取り装置。
  12. 前記読み取り部および前記上流側案内部材は前記搬送路の鉛直方向上側に、前記下流側案内部材は当該搬送路の鉛直方向下側に、それぞれ設けられ、
    前記上流側案内部材の配設位置よりも前記媒体の搬送方向上流側の前記搬送路が、下方から上方に向けて傾斜配置されることを特徴とする請求項11記載の読み取り装置。
  13. 前記下流側案内部材は、前記媒体の搬送方向上流側から下流側に向けて前記搬送路を狭めるように配置されることを特徴とする請求項11または12記載の読み取り装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の読み取り装置を有し、当該読み取り装置で読み取った画像情報を記録媒体に複写することを特徴とする複写機。
JP2006293063A 2006-10-27 2006-10-27 読み取り装置及び複写機 Active JP4840079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293063A JP4840079B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 読み取り装置及び複写機
US11/727,370 US7920301B2 (en) 2006-10-27 2007-03-26 Read device and copying machine
KR1020070035987A KR100865698B1 (ko) 2006-10-27 2007-04-12 판독 장치 및 복사기
CN2007100937917A CN101170630B (zh) 2006-10-27 2007-04-18 读取装置和复印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293063A JP4840079B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 読み取り装置及び複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113069A true JP2008113069A (ja) 2008-05-15
JP4840079B2 JP4840079B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39329737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293063A Active JP4840079B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 読み取り装置及び複写機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7920301B2 (ja)
JP (1) JP4840079B2 (ja)
KR (1) KR100865698B1 (ja)
CN (1) CN101170630B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101854459A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 兄弟工业株式会社 图像读取装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829750B2 (ja) * 2006-11-20 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
US8089664B2 (en) * 2007-01-31 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP4853538B2 (ja) 2009-03-17 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
ITMI20100306U1 (it) * 2010-10-08 2012-04-09 Atom Spa Dispositivo per la rilevazione ottica della superficie di materiali lastriformi da recidere
JP2013186195A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toshiba Tec Corp 画像形成装置、レンズアレイ及びその形成方法
CA2883102C (en) * 2012-08-29 2020-10-27 Opex Corporation Imaging assembly for scanner
EP3101886B1 (en) * 2014-01-31 2019-05-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image read-in device
JP6237682B2 (ja) 2015-03-26 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219263A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像読取装置
JPH01110545A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Bridgestone Corp シランカップリング剤
JP2003092662A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JP2003221145A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Canon Inc 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2006013910A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635920A (en) * 1984-07-20 1987-01-13 Ricoh Company, Ltd. Selective sheet loading apparatus
US4714241A (en) * 1986-08-04 1987-12-22 Eastman Kodak Company Recirculating document feeder
JP3238605B2 (ja) * 1995-06-09 2001-12-17 キヤノン株式会社 原稿シート搬送装置および原稿読取装置
US6954290B1 (en) * 2000-11-09 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus to correct distortion of document copies
US7021618B2 (en) * 2002-06-24 2006-04-04 Nisca Corporation Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus
JP2004238161A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sharp Corp シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4467359B2 (ja) * 2003-05-28 2010-05-26 ニスカ株式会社 画像読取装置
US7751099B2 (en) * 2003-12-04 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading
JP4298525B2 (ja) * 2004-01-15 2009-07-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP4073032B2 (ja) * 2005-04-08 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4529852B2 (ja) * 2005-09-20 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
US7896343B2 (en) * 2005-09-26 2011-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document or sheet material feeder
JP2007119232A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
TW200729923A (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Avision Inc Method for identifying leading edge or image range of scanned image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219263A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像読取装置
JPH01110545A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Bridgestone Corp シランカップリング剤
JP2003092662A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JP2003221145A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Canon Inc 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2006013910A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101854459A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 兄弟工业株式会社 图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840079B2 (ja) 2011-12-21
CN101170630B (zh) 2013-02-13
KR20080038000A (ko) 2008-05-02
CN101170630A (zh) 2008-04-30
US7920301B2 (en) 2011-04-05
KR100865698B1 (ko) 2008-10-29
US20080100886A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840079B2 (ja) 読み取り装置及び複写機
CN111510573B (zh) 倾斜检测装置、读取装置、图像处理装置及倾斜检测方法
US20120013955A1 (en) Image reader, image forming apparatus, and method of correcting image data
US10044898B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device
US7457006B2 (en) Calibration system for a scanner for recording images from sheets
US10674032B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US10070010B2 (en) Shade correcting image reading by biasing force of a color reference body in the document width direction
US10237443B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6365464B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4195680B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6131637B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2013065949A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2006060528A (ja) 密着イメージセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP2017085299A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP4604990B2 (ja) 画像読取り装置
US20160142570A1 (en) Recording-medium transporting and reading apparatus
JP7243434B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2005096951A (ja) 画像読取装置
JP6299662B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4367115B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2024042260A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置、画像形成装置
JP2021136524A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿領域検出方法
JP2007267160A (ja) 画像読取方法、画像読取装置および画像読取システム
JP2013252942A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350