JP6091089B2 - 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091089B2
JP6091089B2 JP2012126204A JP2012126204A JP6091089B2 JP 6091089 B2 JP6091089 B2 JP 6091089B2 JP 2012126204 A JP2012126204 A JP 2012126204A JP 2012126204 A JP2012126204 A JP 2012126204A JP 6091089 B2 JP6091089 B2 JP 6091089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
discharge
sheet stacking
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012126204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249184A5 (ja
JP2013249184A (ja
Inventor
智史 佐久間
智史 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012126204A priority Critical patent/JP6091089B2/ja
Publication of JP2013249184A publication Critical patent/JP2013249184A/ja
Publication of JP2013249184A5 publication Critical patent/JP2013249184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091089B2 publication Critical patent/JP6091089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置に関し、特に画像が読み取られた後、排出されるシートを積載するシート積載部の構成に関する。
従来、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成部と、画像読取装置とを備え、画像読取装置によって読み取った画像情報に基づいて画像形成部により、画像を形成するようにしたものがある。この画像読取装置の読み取り方法として、シートである原稿をプラテンガラス上に載置した後、圧板により原稿をプラテンガラスに密着させ、この状態で画像読取部を走査させることにより原稿画像を読み取る方法がある。
また、画像読取装置としては、ADF(自動原稿搬送装置)を備えたものがある。そして、このような画像読取装置では、プラテンガラスの所定の画像読取位置の下方に画像読取部を固定し、この画像読取位置上を、ADFにより原稿を一定の速度で搬送することにより、原稿画像を読み取る方法(以下、流し読みという)がある。このような流し読みの際、画像読取部を読取位置の直下に移動して停止させた後、ランプから光を出射して画像読取位置を通過する原稿を走査し、その反射光を画像読取部により検出する。なお、画像が読み取られた後の原稿は、原稿排出ローラ対によりシート積載部に排出される。
ところで、従来、シート積載部には、排出された原稿を取り出す際、操作者が排出された原稿の下方に手を差し入れやすくするための原稿取出用凹部が形成されている。しかし、このようにシート積載部に原稿取出用凹部を設けた場合、原稿が排出される際、原稿の中央部が原稿取出用凹部に垂れ下がってしまい整合性が低下する場合がある。そこで、従来は、このような原稿の垂れ下がりを防ぐため、原稿取出用凹部に凸部を配置する構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−10188号公報
ここで、このような従来の画像読取装置において、原稿取出用凹部に凸部を配置して原稿の垂れ下がりを防ぐことにより、整合性の低下を防ぐことができる。しかし、例えば原稿排出ローラ対のニップ線が排出方向に対して直角でない状態や、原稿排出ローラ対のニップ線方向、言い換えれば装置の幅方向で原稿排出ローラ対のニップ圧が均一でない状態で原稿が搬送されると、排出原稿が斜行して排出されることがある。
この場合、例えば、図8に示すように、原稿D1が排出中心に対して装置前側に斜行して排出されると、原稿D1は排出方向下流側に移動していくに従い、装置前側へのずれ量が大きくなっていく。そして、このずれ量がシート積載部10Aの排出原稿載置面内に収まらない場合、最終的には原稿D1が落下してしまう。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シート(原稿)が斜行して排出された場合でも、シートを安定してシート積載部に積載することのできる画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、画像読取装置において、シートの画像を読み取る画像読取部を有する装置本体と、第1のシート積載部と、前記第1のシート積載部に積載されたシートを前記画像読取部に給送する給送部と、前記画像読取部により画像が読み取られたシートを排出する排出部と、前記第1のシート積載部の下方に配置され前記排出部により排出されたシートを積載する第2のシート積載部と、シート排出方向と直交する幅方向における前記第2のシート積載部の奥側にシート排出方向に沿って設けられその頂点が前記第2のシート積載部よりも高い位置にある凸部と、を有する開閉部と、前記幅方向における奥側において、前記開閉部を前記装置本体に対して開閉可能に支持するヒンジと、を備え、前記第2のシート積載部は、前記排出部によって排出されたシートの下面に当接する排出方向補正部を有し、前記排出方向補正部は、前記排出方向補正部の中で高さが一番低く設けられた底部と、前記底部よりも高い位置にかつ前記底部に対して前記幅方向における奥側に設けられる第1の頂部と、前記底部及び前記第1の頂部よりも高い位置にかつ前記底部に対して前記幅方向における手前側に設けられる第2の頂部と、を有し、前記第1の頂部と前記底部及び前記第2の頂部と前記底部との間を面で形成する、ことを特徴とするものである。
また、本発明は、シート積載装置において、シートを排出する排出部と、排出されたシートを積載するシート積載部と、を備え、前記シート積載部は、前記排出部によって排出されたシートの下面に当接する排出方向補正部を有し、前記排出方向補正部は、前記排出方向補正部の中で高さが一番低く設けられた底部と、前記底部よりも高い位置にかつ前記底部に対してシート排出方向と直交する幅方向における奥側に設けられる第1の頂部と、前記底部及び前記第1の頂部よりも高い位置にかつ前記底部に対して前記幅方向における手前側に設けられる第2の頂部と、を有し、前記第1の頂部と前記底部及び前記第2の頂部と前記底部との間を面で形成する、ことを特徴とするものである。
本発明のように、凸部と反対側の頂点が凸部側の頂点よりも高くなるよう形成された排出方向補正部によってシートの排出方向を補正することにより、シートが斜行して排出された場合でも、シートを安定してシート積載部に積載することができる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を説明する図。 上記画像読取装置を排出トレイ側から見た側面図。 上記排出トレイに排出原稿が排出方向に対し装置奥側に斜めに排出された状態を示す図。 上記排出トレイに設けられた排出方向補正部の構成を説明する図。 上記排出トレイの平面図。 上記排出トレイに排出された原稿の動きを説明する図。 上記排出方向補正部の他の構成を説明する図。 従来の画像読取装置の、排出トレイに原稿が排出方向に対し装置前側に斜めに排出された状態を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を説明する図であり、図1において、1は画像読取装置、1Aは画像読取装置本体(以下、装置本体という)である。この装置本体1Aは、上面にプラテンガラス161及び原稿台ガラス3が取り付けられると共に、画像が形成されたシートである原稿Dの画像を読み取る画像読取部(以下、リーダ部という)150を備えている。また、画像読取装置1は、装置本体1Aに不図示のヒンジを介して開閉自在に取り付けられ、リーダ部150に原稿Dを供給するシート搬送装置である原稿搬送装置(以下、ADFという)2を備えている。
ここで、リーダ部150は、原稿Dの画像面に光を照射するランプ152と、このランプ152によって照射された原稿Dからの反射光をレンズ157に導くミラー153,155,156、電荷結合素子(CCD)158等によって構成されている。なお、159は光学台であり、ランプ152とミラー153は、この光学台159に取り付けられている。この光学台159は、不図示のモータの駆動によって原稿台ガラス3と平行に往復移動するようになっている。
また、リーダ部150は、ユーザによって選択された、流し読みモード(ADF原稿読取モード)と、固定読みモード(原稿台ガラス原稿読取モード)とのいずれかのモードによって原稿を読み取るようになっている。流し読みモードは、ADF2により原稿Dを、停止した光学台159の上方のプラテンガラス161上の原稿読取位置(画像読取位置)160を通過させて原稿画像を読み取るモードである。固定読みモードは、ユーザにより原稿台ガラス3上に載置された原稿画像を、光学台159を副走査方向に移動させながら読み取るモードである。そして、固定読みモードの場合は、光学台159を往復移動することにより、原稿台ガラス3上の原稿が光学的に走査される。
ここで、流し読みモード及び固定読みモードにおいて、原稿Dからの反射光は、ミラー153,155,156によってレンズ157に導かれ、レンズ157によってCCD158上に集光される。CCD158は、原稿情報を反映した反射光を光電変換し、電子的な画像信号として不図示のプリンタ(画像形成装置)に出力する、あるいはデータとしてメモリに蓄積する。
なお、光学台159を移動させるステッピングモータは、光学台159のホームポジション位置を検知するポジションセンサの位置を基準にして正転、逆転して、光学台159を往復移動させるようになっている。したがって、リーダ部150は、ポジションセンサによって基準の位置にあることが検知されてから所定パルス、ステッピングモータを駆動することで、所望の位置に光学台159を位置させることができる。
ADF2は、不図示の蝶番によって後部が装置本体1Aの上面に接続されており、蝶番を介して装置本体1Aに開閉自在に設けられている。そして、固定読みモードのときには、ユーザが、ADF2の手前を持ち上げ、表出した原稿台ガラス3に原稿を載置するようにしている。
ここで、ADF2は、原稿Dが積載される原稿トレイ4を備えており、この原稿トレイ4には、1対の幅方向規制板19が原稿の給送方向と直交する幅方向にスライド自在に配置されている。そして、この幅方向規制板19により、原稿トレイ4に積載された原稿Dの幅方向を規制することで原稿供給時に、幅方向の位置を揃えて原稿を供給できるようにしている。
また、原稿トレイ4の上方には、上下方向に回動自在な不図示のアームの回動端に回転自在に支持され、アームの回動に伴って昇降する原稿供給ローラ5が設けられている。なお、この原稿供給ローラ5は、通常、ホームポジションである上方(図中実線位置)に待避しており、原稿トレイ4に原稿Dを載置するとき、原稿載置の邪魔にならないようにしている。
ここで、流し読みモードの場合、原稿供給ローラ5は、図中実線の位置から破線の位置に下降して、原稿Dの上面に当接する。そして、この原稿供給ローラ5により送り出された原稿Dは、分離搬送ローラ8と、分離搬送ローラ8に圧接している分離パッド6とにより構成される分離部により1枚ずつ分離される。なお、原稿供給ローラ5は、分離搬送ローラ8の回転駆動に連れて回転し、原稿DをADF内に供給するようになっている。また、原稿供給ローラ5によって供給される原稿Dを、分離搬送ローラ8と協働して捌き、1枚ずつに分離する分離パッド6としては、分離搬送ローラ8より摩擦が若干小さいゴムなどの摩擦部材を使用している。
次に、このように分離部により1枚ずつに分離された原稿Dは、この後、レジストレーションローラ12と従動ローラ11とにより構成される斜行補正部に搬送される。そして、この斜行補正部において、分離搬送ローラ8によって送られてきた原稿Dが斜めになっているとき、原稿Dの向きを真っ直ぐに修正するようになっている。
さらに、斜行補正部により斜行が補正された原稿Dは、原稿読取位置160の搬送方向上流側(シート搬送方向上流側)に設けられた第1リードローラ対14,22によりプラテンガラス161に向けて搬送される。そして、上流プラテンローラ24、下流プラテンローラ25により上方への移動を規制されながらプラテンガラス161を通過し、この際、原稿画像がリーダ部150によって読み取られる。なお、画像が読み取られた後の原稿Dは、原稿読取位置160の搬送方向下流側に位置する第2リードローラ対16,23により、原稿排出ローラ対18に搬送され、排出部である原稿排出ローラ対18は、原稿Dをシート積載部である排出トレイ10に排出する。
なお、図1において、21は分離搬送ローラ8から原稿排出ローラ対18まで原稿を案内するU字状に湾曲した案内パスであり、この湾曲した案内パス21の内側に上流プラテンローラ24、下流プラテンローラ25が配設されている。20は、原稿Dの表裏両面を読み取る際、一面が読み取られた後の原稿Dを反転させて再度、案内パス21に向かわせるスイッチバックパスである。
そして、両面モード時には、一面の画像が読み取られた原稿Dを排出トレイ10に排出せず、正逆転可能な原稿排出ローラ対18を逆転させてスイッチバックパス20に搬送する。この後、原稿Dを案内パス21に案内して斜行補正部に向けて搬送し、斜行補正部により斜行が補正された原稿Dがプラテンガラス161に到達すると、既述した一面と同様に、原稿Dの裏面の読取が行われる。
図2は、画像読取装置1を排出トレイ10側から見た側面図である。図2において、26は排出トレイ10の原稿排出方向(シート排出方向)と直交する奥行き方向(幅方向)の一方の側方である奥側に設けられている凸部である。なお、この凸部26の内部に、既述したADF2を装置本体1Aに開閉自在に取り付ける不図示のヒンジが設けられている。
ここで、原稿排出ローラ対18を構成する2つのローラのニップの向き(ニップ線)が排出方向に対して直角でない状態や、奥行き方向で原稿排出ローラ対18のニップ圧が均一でない状態で原稿Dが搬送される場合がある。そして、このとき既述した図8に示すように、原稿Dが排出中心に対して装置前側に斜めに排出されると、原稿Dは排出されるに従って装置前側へ大きくずれて行く。そして、このときのずれ量が排出トレイ10の排出原稿載置面内に収まらない場合、最終的には原稿Dが落下してしまう。
一方、原稿排出ローラ対18のニップ線の状態等によっては、図3に示すように原稿Dが排出中心に対して装置奥側に斜めに排出される場合がある。この場合、原稿Dは、装置前側斜めに排出された時と同様、排出されるに従って装置奥側へ大きくずれて行くが、ずれ量が大きくなると、やがて凸部26の側壁面に当接するようになる。これにより、装置奥側へのずれ量が規制され、原稿Dが落下することはない。また、原稿ずれ量の全体に占める割合も装置前側と比較すると小さい。
そこで、本実施の形態においては、原稿が装置前側に向かうように斜行して排出された場合には、原稿を凸部側に向かわせるように、つまり原稿Dの幅方向における中央が排出中心に揃うように、排出トレイ10に排出方向補正部30を設けている。図4は、このような排出方向補正部30の構成を説明する図であり、図5は排出トレイ10の平面図である。図4及び図5において、31及び32は、排出トレイ10の上面の排紙方向下流側端部に設けられ、排出中心に対し装置前奥方向に対称に下方に湾曲した第1及び第2湾曲面である。
33は装置手前側の第1湾曲面31の頂点、35は第1湾曲面31の頂点33に繋がる装置手前側の平坦領域、34は装置奥側の第2湾曲面32の頂点、36は第2湾曲面32の頂点に繋がる装置奥側の平坦領域である。そして、本実施の形態において、凸部26と反対側の頂点である第1湾曲面31の頂点33の高さBは、凸部側の頂点である第2湾曲面32の頂点34の高さCよりも高くなっている。なお、図4において、50は排出トレイ10の排出方向下流側端に引出し可能に設けられた補助トレイであり、サイズの大きなシートを排出する際は、この補助トレイ50を引き出す。
ここで、排出トレイ10に原稿Dが図6の(a)に示すように、排出方向に対し装置前側方向に斜めに排出された場合、原稿Dは装置前側方向に大きくずれる挙動を示す。しかし、本実施の形態のように、第1湾曲面31の頂点33の高さBを第2湾曲面32の頂点34の高さCよりも高くすることにより、すなわち装置奥側に対し装置前側が高くすることにより、前側にずれようとする原稿Dは、排出中心側に戻ろうとする。なお、このように排出中心側に戻された原稿は、2つの頂点33,34の間に設けられ、第1及び第2湾曲面31,32により構成される幅方向に沿って下方に湾曲した湾曲面によって、排出中心に寄せられるため、装置奥側へ寄ってしまうことはない。
このように、本実施の形態においては、排出トレイ10の上面に、第1湾曲面31の頂点33が第2湾曲面32の頂点34の高さよりも高くなるように、すなわち装置奥側に対し装置前側が高くなるように形成された排出方向補正部30を設けている。そして、このように構成された排出方向補正部30により、原稿Dが装置前側に向かうように斜行して排出された原稿Dの排出方向を補正することができる。
つまり、本実施の形態においては、排出トレイ10の上面に排出方向補正部30を設け、原稿Dが装置前側に向かうように斜行して排出された場合でも、原稿Dを排出中心側に戻すようにしている。これにより、シートが斜行して排出された場合でも、整合性が乱れるのを防ぐことができ、シートを安定して排出トレイ10に積載することができる。
なお、これまでの説明においては、排出中心に対し装置前奥方向に対称な湾曲面31,32を設けたが、本発明は、これに限らない。例えば、湾曲面ではなく図7に示すように、排出中心に対し装置前奥方向に対称に下方に傾斜した傾斜面41,42を設けても良い。なお、図7において、43は装置手前側の第1傾斜面41の頂点、45は第1傾斜面41の頂点43に繋がる装置前側の平坦領域、44は装置奥側の第2傾斜面42の頂点、46は第2傾斜面42の頂点44に繋がる装置奥側の平坦領域を示している。また、凸部26と反対側の頂点である第1傾斜面41の頂点43の高さFは、凸部側の頂点である第2傾斜面42の頂点44の高さEよりも高くなっている。
そして、このように排出方向補正部30Aを構成することにより、図6の(a)に示すように、原稿Dが排出方向に対し装置前側方向に斜行して排出された場合でも、排出原稿を排出中心側に戻すことができる。これにより、シートが斜行して排出された場合でも、整合性が乱れるのを防ぐことができ、シートを安定して排出トレイ10に積載することができる。
なお、これまでの説明においては、画像読取装置1に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、これに限らず、画像読取装置1により読み取られた原稿画像情報に基づいて画像形成部により画像を形成する画像形成装置に適用することができる。
1…画像読取装置、1A…画像読取装置本体、2…原稿搬送装置、10…排出トレイ、18…原稿排出ローラ対、26…凸部、30,30A…排出方向補正部、31…第1湾曲面、32…第2湾曲面、33…第1湾曲面の頂点、34…第2湾曲面の頂点、41…第1傾斜面、42…第2傾斜面、43…第1傾斜面の頂点、44…第2傾斜面の頂点、150…画像読取部、B…第1湾曲面の頂点の高さ、C…第2湾曲面の頂点の高さ、D…原稿、E…第2傾斜面の頂点の高さ、F…第1傾斜面の頂点の高さ

Claims (15)

  1. シートの画像を読み取る画像読取部を有する装置本体と、
    第1のシート積載部と、前記第1のシート積載部に積載されたシートを前記画像読取部に給送する給送部と、前記画像読取部により画像が読み取られたシートを排出する排出部と、前記第1のシート積載部の下方に配置され前記排出部により排出されたシートを積載する第2のシート積載部と、シート排出方向と直交する幅方向における前記第2のシート積載部の奥側にシート排出方向に沿って設けられその頂点が前記第2のシート積載部よりも高い位置にある凸部と、を有する開閉部と、
    前記幅方向における奥側において、前記開閉部を前記装置本体に対して開閉可能に支持するヒンジと、を備え、
    前記第2のシート積載部は、前記排出部によって排出されたシートの下面に当接する排出方向補正部を有し、
    前記排出方向補正部は、前記排出方向補正部の中で高さが一番低く設けられた底部と、前記底部よりも高い位置にかつ前記底部に対して前記幅方向における奥側に設けられる第1の頂部と、前記底部及び前記第1の頂部よりも高い位置にかつ前記底部に対して前記幅方向における手前側に設けられる第2の頂部と、を有し、前記第1の頂部と前記底部及び前記第2の頂部と前記底部との間を面で形成する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記排出方向補正部は、前記シート積載部の上面のシート排出方向下流側端部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記排出方向補正部の前記底部は、前記第2のシート積載部の排出中心に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記排出方向補正部の前記第1の頂部と前記第2の頂部との間には、前記第1の頂部及び前記第2の頂部と繋がると共に、下方に湾曲した湾曲面が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記湾曲面は、前記底部を中心にして前記幅方向において対称に湾曲している、
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記排出方向補正部の前記第1の頂部と前記第2の頂部との間には、前記第1の頂部及び前記第2の頂部と繋がると共に、それぞれ前記第1の頂部及び前記第2の頂部から下方に傾斜した傾斜面が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記傾斜面は、前記底部を中心にして前記幅方向において対称に傾斜している、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により読み取られた原稿画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. シートを排出する排出部と、
    排出されたシートを積載するシート積載部と、を備え、
    前記シート積載部は、前記排出部によって排出されたシートの下面に当接する排出方向補正部を有し、
    前記排出方向補正部は、前記排出方向補正部の中で高さが一番低く設けられた底部と、前記底部よりも高い位置にかつ前記底部に対してシート排出方向と直交する幅方向における奥側に設けられる第1の頂部と、前記底部及び前記第1の頂部よりも高い位置にかつ前記底部に対して前記幅方向における手前側に設けられる第2の頂部と、を有し、前記第1の頂部と前記底部及び前記第2の頂部と前記底部との間を面で形成する、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  10. 前記底部は、前記シート積載部の排出中心に設けられる、
    ことを特徴とする請求項9に記載のシート積載装置。
  11. 前記排出方向補正部の前記第1の頂部と前記第2の頂部との間には、前記第1の頂部及び前記第2の頂部と繋がると共に、下方に湾曲した湾曲面が設けられている、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載のシート積載装置。
  12. 前記湾曲面は、前記底部を中心にして前記幅方向において対称に湾曲している、
    ことを特徴とする請求項11に記載のシート積載装置。
  13. 前記排出方向補正部の前記第1の頂部と前記第2の頂部との間には、前記第1の頂部及び前記第2の頂部と繋がると共に、それぞれ前記第1の頂部及び前記第2の頂部から下方に傾斜した傾斜面が設けられている、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載のシート積載装置。
  14. 前記傾斜面は、前記底部を中心にして前記幅方向において対称に傾斜している、
    ことを特徴とする請求項13に記載のシート積載装置。
  15. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像を形成されたシートが排出される請求項9乃至14のいずれか1項に記載のシート積載装置と、備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2012126204A 2012-06-01 2012-06-01 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置 Active JP6091089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126204A JP6091089B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126204A JP6091089B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013249184A JP2013249184A (ja) 2013-12-12
JP2013249184A5 JP2013249184A5 (ja) 2015-07-16
JP6091089B2 true JP6091089B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49848254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126204A Active JP6091089B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091089B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012427A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Canon Inc トレイ装置
JPH03138260A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Canon Inc シート排出装置
JP2598677Y2 (ja) * 1993-10-05 1999-08-16 ブラザー工業株式会社 画像形成機の用紙積載装置
JP3544054B2 (ja) * 1996-01-17 2004-07-21 株式会社リコー 画像形成装置の原稿排紙部の構造
JP2003069790A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Canon Inc 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2003118929A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Canon Inc 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013249184A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658333B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5901475B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3613160B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5178185B2 (ja) 原稿読取装置
JP2008213946A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置。
JP2016088645A (ja) シート搬送装置
US10543994B2 (en) Stacking apparatus, feeding apparatus, and image forming apparatus
JP2012015677A (ja) 原稿読取装置
JP2008113069A (ja) 読み取り装置及び複写機
JP5703695B2 (ja) 画像読み取り装置
JP6540041B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6091089B2 (ja) 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置
JP6739997B2 (ja) 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置
JP2008048190A (ja) 画像読取り装置
JP2000115452A (ja) 画像読取装置
JP3883907B2 (ja) 両面画像読取り装置
JP2017085299A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2011111237A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009200677A (ja) 画像読取装置
JP4112288B2 (ja) 両面画像読取り装置
JP2017193392A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6312432B2 (ja) 画像読取装置
JP2018198379A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US20240109743A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2005096951A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6091089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151