JP2017193392A - シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193392A
JP2017193392A JP2016083438A JP2016083438A JP2017193392A JP 2017193392 A JP2017193392 A JP 2017193392A JP 2016083438 A JP2016083438 A JP 2016083438A JP 2016083438 A JP2016083438 A JP 2016083438A JP 2017193392 A JP2017193392 A JP 2017193392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
image
pressing member
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016083438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896371B2 (ja
Inventor
祐一 山本
Yuichi Yamamoto
祐一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016083438A priority Critical patent/JP6896371B2/ja
Publication of JP2017193392A publication Critical patent/JP2017193392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896371B2 publication Critical patent/JP6896371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コスト高や積載性の低下を生じさせることなく、簡単に原稿を取り出すことのできるシート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】シートを排出するシート排出手段よりも上方に回動可能に設けられた原稿押さえ部材20により、シート排出手段により排出シート積載手段に排出されたシートを上方から押さえる。この原稿押さえ部材20のシート排出方向と直交する幅方向の端部を上方に傾斜した傾斜部20bとする。
【選択図】図4

Description

本発明は、シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に排出されたシートを上方から押さえる押さえ部材を備えたものに関する。
従来、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成部と、画像読取装置とを備え、画像読取装置によって読み取った画像情報に基づいて画像形成部により、シートに画像を形成するようにしたものがある。画像読取装置として、画像読取装置本体の上部に、積載トレイに積載されたシートである原稿を搬送する自動原稿搬送装置であるADF(Auto Document Feeder)を有するものがある。
この画像読取装置では、プラテンガラスの所定の画像読取位置の下方に画像読取手段を移動させた後、画像読取位置上を、ADFにより原稿を一定の速度で搬送することにより、原稿画像を読み取る。なお、ADFには、画像が読み取られた原稿を排出するシート排出装置が設けられており、画像が読み取られた後、原稿はシート排出装置により原稿排出口を通過して積載トレイの下方に設けられた原稿排出部に排出される。
ところで、従来のシート排出装置において、排出された原稿の積載性を向上るため、原稿排出部に排出された原稿を上方から押さえる押さえ部材を上下方向に回動自在に設けたものがある(特許文献1及び2参照)。この押さえ部材は、原稿が排出される際、排出される原稿により押圧されて上端を支点として押し上げられ、原稿が原稿排出口を通過すると、自重により下端を原稿の上面に接触させながら下降して原稿を原稿排出部に押し付ける。
特開2014−47067号公報 特許第5058315号公報
ところで、押さえ部材を備えたシート排出装置において、原稿の読取が終了すると、ユーザは積載トレイと原稿排出部の間の空間に手を入れて原稿を取り出すが、このとき原稿を押えている押さえ部材が手に触れる場合がある。この場合、押さえ部材が邪魔になって原稿が取り出しづらい。
なお、押さえ部材を弾性変形し易い材料、例えばピアノ線やSUS線材で形成したり、ゴム材により形成したりすると、押さえ部材に手が触れると、押さえ部材が弾性変形するので、押さえ部材に邪魔されることなく、原稿を取り出すことができる。しかし、押さえ部材を、ピアノ線、SUS線材やゴム材により形成した場合、コストが高くなると共に、形状が不安定となって原稿を押える力が不安定となり、積載性が低下する。
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、コスト高や積載性の低下を生じさせることなく、簡単に原稿を取り出すことのできるシート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート排出装置において、シートを排出するシート排出手段と、前記シート排出手段により排出されたシートを積載する排出シート積載手段と、前記シート排出手段よりも上方に回動可能に設けられ、前記排出シート積載手段に排出されたシートを上方から押さえる押さえ部材と、を備え、前記押さえ部材のシート排出方向と直交する幅方向の端部を上方に傾斜した傾斜部としたことを特徴とするものである。
本発明のように、シート押さえ部材の幅方向の端部を上方に傾斜した傾斜部とし、傾斜部が幅方向から押圧されるとシート押さえ部材が上方回動しながら上昇することにより、コスト高や積載性の低下を生じさせることなく、簡単に原稿を取り出すことができる。
本発明の実施の形態に係るシート排出装置を有する画像読取装置を備えた画像形成装置の概略構成図。 上記画像読取装置の構成を説明する図。 上記画像読取装置の要部拡大図。 (a)は上記画像読取装置に設けられたシート押さえ部材の支持構成を示す図、(b)はシート押さえ部材の形状を説明する図。 (a)は上記シート押さえ部材の動きを説明する図、(b)は原稿を取り出すときのシート押さえ部材の動きを説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るシート排出装置を有する画像読取装置を備えた画像形成装置を模式的に示す断面図である。図1に示すように、画像形成装置101は、原稿Dの画像を読み取る画像読取装置103と、画像読取装置103で読み取られた原稿画像をシートPに形成可能な画像形成部133を有する画像形成装置本体101Aとを備えている。また、画像形成装置101は、画像形成部133の画像形成動作、画像読取装置103の画像読取動作等を制御する制御部132を備えている。
画像読取装置103は、画像読取装置本体であるスキャナ部30と、スキャナ部30の上部に開閉自在に設けられたシート搬送装置であるADF1を備えている。スキャナ部30には、本体側画像読み取り手段である第1画像読取部151が副走査方向に移動可能に設けられている。
ADF1は、シート積載手段である原稿積載トレイ2に積載された原稿Dを分離し、分離した原稿Dを第1画像読取部151の画像読取位置に搬送するものである。また、このADF1は、後述するように原稿の、第1画像読取部151により画像が読み取られる第1面とは反対側の第2面の画像を読み取る画像読み取り手段である第2画像読取部を備えている。
画像形成装置本体101Aは、画像形成部133と、画像形成部133にシートPを給送するシート給送部34と、手差し給紙部135とを有している。また、画像形成装置本体101Aは、画像が形成されたシートPを画像形成装置本体101A外方(機外)に排出する排出ローラ対40と、排出されたシートPが積載されるシート排出トレイ130とを有している。
画像形成部133は、トナー像が形成される感光体ドラム121、感光体ドラム121にレーザ光を照射するレーザスキャナユニット123、トナー像をシートPに転写する転写帯電器125等を有している。シート給送部34は、シートPが積載される給紙カセット137a,137b,137c,137dと、給紙カセット内のシートPを給送する給送ローラ32と、シートPを1枚ずつに分離しながら搬送する搬送ローラ33a及び分離ローラ33bとを有している。
次に、このような構成の画像形成装置101の画像形成動作について説明する。制御部132から画像読取装置103に画像読取信号が出力されると、例えば後述する流し読みモードの場合は、ADF1により原稿Dが搬送され、原稿は第1画像読取部151により読み取られる。なお、原稿の表裏両面に画像が形成されており、原稿の両面の画像を読み取る場合は、後述するように原稿の第1面が第1画像読取部151により読み取られ、原稿の第2面は、ADF1に設けられた第2画像読取部により読み取られる。そして、制御部132は、読み取った原稿画像(画像情報)を電気信号に変換し、電気信号に基づいて画像データ(画像読取情報)を作成する。
この後、レーザスキャナユニット123から、この画像データに応じたレーザ光が感光体ドラム121に照射される。このとき、感光体ドラム121の表面は、帯電器118により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで静電潜像が形成され、続いて静電潜像を現像器124によって現像することにより、感光体ドラム121上にトナー像が形成される。
一方、感光体ドラム121へのトナー像の形成動作に並行して、制御部132から給紙信号がシート給送部34又は手差し給紙部135に出力される。これにより、給紙カセット137a,137b,137c,137dに収納された各種サイズのシートPが給送ローラ32により給送され、手差しトレイ137eに載置されたシートPは手差し給送ローラ138により給送される。給送ローラ32により給送されたシートPは、搬送ローラ33aと分離ローラ33b間の分離ニップ部で挟持されて1枚ずつに分離されて搬送され、この後、搬送ローラ131によりレジストレーションローラ対136に搬送される。また、手差し給送ローラ138により給送されたシートPは、レジストレーションローラ対136に搬送される。
そして、シートPは、レジストレーションローラ対136により斜行が補正された後、感光体ドラム121上のトナー像と同期がとられて感光体ドラム121と転写帯電器125との間に供給される。これにより、シートPには、転写帯電器125によって感光体ドラム上のトナー画像が転写され、この後、シートPは分離帯電器126によって感光体ドラム121から分離される。なお、トナー画像を転写した感光体ドラム121の表面はクリーナ127によりクリーニングされ、帯電器118は、次の露光に備えて感光体ドラム121の表面を帯電する。
トナー像が転写されたシートPは搬送部128によって定着部129へ搬送され、定着部129で加熱と加圧を受けて表面にトナー画像を定着される。そして、トナー画像が定着されたシートPは、排出ローラ対40によりシート排出トレイ130に排出され、順次、積載されて行く。なお、シートPの両面に画像を形成する場合には、シートPの第1面に画像が定着された後、シートPは反転搬送路139を経てレジストレーションローラ対136に再搬送される。この後、既述した動作を繰り返すことにより、シートPの第2面に画像が形成される。
図2に示すようにADF1は、シート搬送手段である原稿搬送部200と、原稿搬送部200により搬送される原稿Dの第2面の画像を読み取る第2画像読取部201と、画像が読み取られた原稿を排出するシート排出装置203を備えている。また、ADF1は、原稿搬送部200により搬送された原稿が通過するシート搬送路である原稿搬送路Rと、原稿搬送路Rを通過した原稿を、第1画像読取部151の画像読み取り位置に案内する上流側搬送ガイド400を備えている。また、ADF1は、第1画像読取部151により画像が読み取られた原稿を第2画像読取部201の画像読み取り位置に案内する下流側搬送ガイド500を備えている。
原稿搬送部200は、原稿積載トレイ2に積載された原稿Dを第1画像読取部151及び第2画像読取部201の画像読み取り位置にシートを搬送するものである。この原稿搬送部200は、原稿積載トレイ2に積載された原稿Dを給送する原稿給送ローラ4、原稿給送ローラ4により給送された原稿Dを1枚ずつに分離する分離ローラ対5,6を備えている。また、原稿搬送部200は、分離ローラ対5,6により分離された原稿Dの斜行を補正するレジストレーションローラ対7、斜行が補正された原稿Dを搬送する第1搬送ローラ対8、第2搬送ローラ対9を有している。
なお、スキャナ部30の上面には第1流し読みガラス152と、第1流し読みガラス152と副走査方向に並んで配置された原稿台ガラス160が設けられ、第2画像読取部201の下方には第2流し読みガラス202が設けられている。
ここで、第1画像読取部151及び第2画像読取部201には、等倍光学系の密着型イメージセンサであるCIS(Contact Image Sensor)が用いられている。このCISは、光源としてLEDアレイから原稿の画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセンサ素子に結像して画像情報を読み取るものである。そして、本実施の形態における第1画像読取部151及び第2画像読取部201は夫々、第1流し読みガラス152及び第2流し読みガラス202を介して、搬送されてくる原稿Dの読取画像面に読取光学系の焦点を合わせるように構成されている。また、第2画像読取部201は、第1画像読取部151の原稿搬送方向の下流にて、原稿搬送路Rを挟んで第1画像読取部151と反対側に配置されている。
シート排出装置203は、画像が読み取られた原稿を排出するシート排出手段である排出ローラ対10と、排出ローラ対10により排出口11から排出される原稿を積載する排出シート積載手段である原稿排出部3と、後述する原稿押さえ部材20を備えている。
本実施の形態において、画像読取装置103は、ユーザによって選択された、流し読みモード(ADF原稿読取モード)と、固定読みモード(原稿台ガラス原稿読取モード)とのいずれかのモードによって原稿を読み取るようになっている。流し読みモードは、ADF1により原稿を、第1画像読取部151の上方及び第2画像読取部201の下方を通過させることにより、原稿の片面又は両面画像を読み取るモードである。また、固定読みモードは、ユーザにより、原稿台ガラス160に載置された原稿の画像を、第1画像読取部151を副走査方向に移動させながら読み取るモードである。
なお、ADF1は、原稿台ガラス160が手前側から開閉可能となるように、奥側に配設された不図示のヒンジ部によりスキャナ部30に対して上下方向に開閉(回動)可能に支持されている。そして、固定読みモードの場合は、ADF1を上方回動することにより、原稿台ガラス160の上方を開放して原稿台ガラス上に原稿を載置する。
次に、このような構成の画像読取装置103による流し読みモードにおける画像読取動作について説明する。まず、原稿Dの第1面にのみ画像が形成されている場合の流し読みモードによる画像読取動作について説明する。この場合は、まず原稿給送ローラ4を点線位置から実線位置に下降させて原稿積載トレイ2上に載置された原稿Dを給送する。そして、原稿給送ローラ4の回転駆動力で搬送された原稿Dは、分離ローラ5と、分離ローラ5に下方から不図示のバネにより付勢されて圧接するリタードローラ6との間の摩擦力によって1枚ずつに分離される。
分離ローラ対5,6により1枚ずつ分離された原稿は、静止状態のレジストレーションローラ対7のニップ部まで搬送され、先端をレジストレーションローラ対7のニップ部に突き当てられた状態で停止する。ここで、原稿Dは、レジストレーションローラ対7が停止している間にも分離ローラ5により搬送され続けるため、この後、原稿Dは、ループを形成して先端がレジストレーションローラ対7のニップに倣うことにより斜行が取り除かれる。
斜行補正後、レジストレーションローラ対7を回転させて原稿Dを第1搬送ローラ対8に搬送し、第1搬送ローラ対8により第1流し読みガラス152上を通過させる。これにより、第1画像読取部151による原稿Dの第1面の画像読取が行われ、画像が読み取られた後、原稿Dは、第2搬送ローラ対9と排出ローラ対10とにより排出口11から原稿排出部3に排出される。
次に、原稿Dの第1面及び第2面に画像が形成されている場合の流し読みモードによる画像読取動作について図3を用いて説明する。なお、この際、制御部132は、原稿が第1面読み取りの後、第2流し読みガラス202の下面を通過する際、原稿の第2面の画像読取を行うよう第2画像読取部201を制御する。
この場合は、既述した原稿の第1面にのみ画像が形成されている場合と同様にレジストレーションローラ対7により斜行を補正した後、原稿を第1搬送ローラ対8により搬送する。そして、第1搬送ローラ対8により搬送されてくる原稿は、その先端が上流側搬送ガイド400の上流側傾斜案内面400aにより案内され、第1画像読取部151の第1画像読取位置R1より原稿搬送方向上流側で第1流し読みガラス152に当接する。この後、原稿が第1流し読みガラス152上を通過する際、原稿の第1面の画像を第1画像読取部151により第1流し読みガラス152を介して読み取る。
第1面の画像が読み取られた後、原稿は第1流し読みガラス152に隣接する下流側搬送ガイド500の上流側傾斜案内面501に案内され、第2画像読取部201の第2画像読取位置R2よりシート搬送方向上流側で第2流し読みガラス202に当接する。なお、第2流し読みガラス202と下流側搬送ガイド500との間には、第2流し読みガラス202と下流側搬送ガイド500との間隔を一定に保つスペーサ154が設けられている。このスペーサ154により、第2流し読みガラス202と下流側搬送ガイド500との間隔を、上流側搬送ガイド400と第1流し読みガラス152の間を通過した原稿が第2流し読みガラス202に引っかかることなく通過できる間隔に保つことができる。
第2流し読みガラス202に当接した後、原稿が第2流し読みガラス202の下方を通過する際、原稿の第2面の画像が第2画像読取部201により第2流し読みガラス202を介して読み取られる。第2面の画像が読み取られた原稿は、下流側搬送ガイド500の下流側傾斜案内面503に案内された後、既述したように第2搬送ローラ対9と排出ローラ対10とにより原稿排出部3に排出される。
ところで、図2に示すように、原稿積載トレイ2は排出ローラ対10よりも上方に位置している。そして、この支持手段である原稿積載トレイ2には、言い換えれば排出ローラ対10よりも上方には、原稿押さえ部材20が上下方向に回動自在に取り付けられている。この原稿押さえ部材20は、第1画像読取部151及び第2画像読取部201により画像が読み取られた後、排出ローラ対10により原稿排出部3の積載面上に順次排出されて積層される原稿Dを、上方から押えるためのものである。この押さえ手段である原稿押さえ部材20によって原稿Dを上方から押えることにより、排出された原稿が排出方向下流側にズレたり、排出原稿によりシート排出部上の既積載原稿が排出方向下流側に押されてズレるのを防ぐことができ、積載性が向上する。
この原稿押さえ部材20は、板状の形状を有すると共に、図4の(a)に示すように、原稿積載トレイ2に取り付けられる取付側の端部のシート排出方向と直交する幅方向の両端には軸21が設けられている。また、原稿積載トレイ2には、原稿押さえ部材20の軸21が取り付けられる軸穴22が設けられている。ここで、この軸穴22は、上下方向に長い長穴形状、例えばU字型の形状を有している。そして、この長穴形状の軸穴(長穴)22に軸21を挿入することにより、原稿押さえ部材20は、軸21を支点として原稿積載トレイ2に回動可能に、且つ上下動可能に支持(保持)される。
また、原稿押さえ部材20は、図4の(b)に示すように原稿排出部3と平行な平面状の底面を形成する基部20aと、基部20aの幅方向の両端に上方に折曲して形成された傾斜部20bを備えている。ここで、この傾斜部20bは基部20aに対して鈍角(θ)に傾斜した形状、言い換えれば幅方向の中央側から幅方向の端部に向かって上方に傾斜した形状になっている。
図5の(a)は、原稿排出部3に原稿Dが排出される際の原稿押さえ部材20の動作を示した図である。なお、点線は原稿排出部3上にシートがない場合の原稿押さえ部材20の状態を示している。原稿押さえ部材20は、軸21よりも原稿Dと当接する回動端である先端部がシート排出方向下流に位置するような姿勢となるように原稿積載トレイ2に取り付けられている。
これにより、原稿排出部3に原稿Dが排出されると、原稿押さえ部材20は、排出される原稿Dにより押圧されて矢印に示すように上方回動する。この後、原稿Dの後端が排出口11を通過すると、原稿Dによる押圧が解除され、原稿押さえ部材20は下方回動し、実線で示す積載された原稿Dを上方から押さえる位置に移動する。
この後、原稿排出部3に排出された原稿Dを取り除くが、この際、ユーザの手や指が原稿押さえ部材20の傾斜部20bに触れ、傾斜部20bを幅方向から押圧する場合がある。この場合、傾斜部20bは、既述した図3の(b)に示すように基部20aに対して鈍角に傾いた形状を有しているので、傾斜部20bが押圧されると、原稿押さえ部材20には上方に回動する方向の力が加わる。また、既述したように軸穴22が長穴形状を有しているので、原稿押さえ部材20は上方への移動が可能なっている。
このため、傾斜部20bを幅方向から押圧すると、原稿押さえ部材20は、上方に逃げながら上方回動して図5の(b)に示すように破線で示す位置から、実線で示す位置に移動する。このように、原稿を取り出す際、原稿押さえ部材20に触れると、原稿押さえ部材20が上方に逃げながら上方回動することにより、原稿押さえ部材20に邪魔されることなく原稿を取り出すことができる。
以上説明したように、本実施の形態では、原稿押さえ部材20の幅方向の端部に上方に傾斜した傾斜部20bを設け、傾斜部20bが幅方向から押圧されると、原稿押さえ部材20が上方回動しながら上昇するようにしている。これにより、コスト高や積載性の低下を生じさせることなく、簡単に原稿を取り出すことができる。
なお、これまでは原稿押さえ部材20に軸21を設け、原稿積載トレイ2に軸穴22を設ける場合について説明したが本発明は、これに限らず、原稿押さえ部材20に軸穴22を設け、原稿積載トレイ2に軸21を設けるようにしても良い。つまり、原稿押さえ部材及び原稿積載トレイ2の一方に軸21を設け、原稿押さえ部材及び原稿積載トレイ2の他方に軸穴22を設けるようにすれば良い。
また、これまでは原稿押さえ部材20の両側側端部に傾斜部を形成する場合について説明したが、原稿を取り出す方向が一定の場合には、傾斜部を原稿押さえ部材20の一端部に形成すれば良い。さらに、これまでは本発明に係るシート排出装置を画像読取装置103に設けた場合について説明したが、本発明は、これに限らず、本発明に係るシート排出装置を画像形成装置に設けても良い。そして、画像形成部により画像が形成された後、排出されたシートを押さえ部材により押えるようにしても良い。
1…ADF、2…原稿積載トレイ(支持手段、シート積載手段)、3…原稿排出部(排出シート積載手段)、10…排出ローラ対(シート排出手段)、20…原稿押さえ部材(押さえ部材)、21…軸、22…軸穴(長穴)、101…画像形成装置、103…画像読取装置、133…画像形成部、151…第1画像読取部(画像読み取り手段)、200…原稿搬送部(シート搬送手段)、201…第2画像読取部(画像読み取り手段)、203…シート排出装置、D…原稿

Claims (9)

  1. シートを排出するシート排出手段と、
    前記シート排出手段により排出されたシートを積載する排出シート積載手段と、
    前記シート排出手段よりも上方に回動可能に設けられ、前記排出シート積載手段に排出されたシートを上方から押さえる押さえ部材と、備え、
    前記押さえ部材のシート排出方向と直交する幅方向の端部を上方に傾斜した傾斜部としたことを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記押さえ部材は、平面状の底面を形成する基部を有し、前記傾斜部は前記基部の幅方向の端部に上方への折曲により形成されることを特徴とする請求項1記載のシート排出装置。
  3. 前記傾斜部を、前記基部の幅方向の両側に形成することを特徴とする請求項2記載のシート排出装置。
  4. 前記排出シート積載手段の上方に設けられ、前記押さえ部材を支持する支持手段を備え、
    前記支持手段及び前記押さえ部材の一方に軸を設け、前記支持手段及び前記押さえ部材の他方に前記軸を、前記押さえ部材が回動可能で且つ上下方向に移動可能となるように保持する長穴を設けることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記押さえ部材は、前記傾斜部が幅方向から押圧されると前記軸を支点として上方回動しながら上昇することを特徴とする請求項4記載のシート排出装置。
  6. シートの画像を読み取る画像読み取り手段と、
    前記画像読み取り手段により画像が読み取られたシートを排出する請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート排出装置と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  7. シートを積載するシート積載手段と、
    前記シート積載手段に積載されたシートを搬送するシート搬送手段と、
    前記シート搬送手段によって搬送されたシートの画像を読み取る画像読み取り手段と、
    画像が読み取られたシートを排出するシート排出装置と、を備え、
    前記シート排出装置は、
    シートを排出するシート排出手段と、
    前記シート積載手段の下方に設けられ、前記シート排出手段により排出されたシートを積載する排出シート積載手段と、
    前記シート排出手段よりも上方に回動可能に設けられ、前記排出シート積載手段に排出されたシートを上方から押さえる押さえ部材と、を備え、
    前記押さえ部材のシート排出方向と直交する幅方向の端部を上方に傾斜した傾斜部としたことを特徴とする画像読取装置。
  8. 前記押さえ部材は前記シート積載手段に支持され、
    前記シート積載手段及び前記押さえ部材の一方には軸が設けられ、前記シート積載手段及び前記押さえ部材の他方には前記軸を、前記押さえ部材が回動可能で且つ上下方向に移動可能となるように支持する長穴が設けられることを特徴とする請求項7記載の画像読取装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを排出する請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート排出装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。

JP2016083438A 2016-04-19 2016-04-19 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6896371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083438A JP6896371B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083438A JP6896371B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193392A true JP2017193392A (ja) 2017-10-26
JP6896371B2 JP6896371B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60155219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083438A Active JP6896371B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6896371B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178366A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Sanden Corp 紙葉類収納装置
JPH0218454U (ja) * 1988-07-25 1990-02-07
JP2000219400A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6279899B1 (en) * 1999-09-03 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Substrate sensing mechanism for use in a printer output bin
JP2014019574A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Kyocera Document Solutions Inc シート排出装置、及び画像形成装置
JP2015193441A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2015229573A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノンファインテック株式会社 シート給送装置及び画像読取装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178366A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Sanden Corp 紙葉類収納装置
JPH0218454U (ja) * 1988-07-25 1990-02-07
JP2000219400A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6279899B1 (en) * 1999-09-03 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Substrate sensing mechanism for use in a printer output bin
JP2014019574A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Kyocera Document Solutions Inc シート排出装置、及び画像形成装置
JP2015193441A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2015229573A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノンファインテック株式会社 シート給送装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896371B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010068246A (ja) 原稿押さえ装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2012015677A (ja) 原稿読取装置
KR100656323B1 (ko) 화상 처리 장치
JP2017192038A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7324781B2 (en) Automatic document transportation device
JP4160086B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを用いた画像読取り装置
JP6540041B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018125616A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4195680B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006143422A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2015027070A (ja) 画像読取装置、原稿搬送装置及び画像形成装置
US10906766B2 (en) Sheet discharging apparatus and image reading apparatus
JP2017193392A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017208744A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011111237A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016210538A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US20240109743A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2000313530A (ja) 原稿給紙装置
JP3621301B2 (ja) 給紙装置
JP2019218178A (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2023127967A (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2023183177A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JPH10236690A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP6494440B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022117305A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151