JP2000219400A - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JP2000219400A
JP2000219400A JP11023278A JP2327899A JP2000219400A JP 2000219400 A JP2000219400 A JP 2000219400A JP 11023278 A JP11023278 A JP 11023278A JP 2327899 A JP2327899 A JP 2327899A JP 2000219400 A JP2000219400 A JP 2000219400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharged
dropping
bundle
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11023278A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Kato
克人 加藤
Takeshi Yamada
毅 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11023278A priority Critical patent/JP2000219400A/ja
Publication of JP2000219400A publication Critical patent/JP2000219400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出ローラ対から排出されるシートを、処理
トレイ上に速やかに着地させるシート処理装置を実現す
る。 【解決手段】 排出ローラ対9により排出されるシート
Sにより押し回されるシート落とし部材102を、排出
ローラ対9の下流側に設けて、排出シートを処理トレイ
30に押さえ落とし込む。また、排出ローラ対9から抜
け出すシート後端を、シート後端落とし部材105によ
り押さえることで、シート後端を処理トレイ側に落とし
込む。これにより、排出シートは、速やかに処理トレイ
に着地する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置に
係り、詳細には、例えば、複写機、印刷機、レーザービ
ームプリンタ等の画像形成装置から画像形成後に排出さ
れる複写用紙等のシートを順次装置内に取り込み、該シ
ートの整合や綴じ等の処理を行い、積載部に排出し積載
するシート処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷機、複写機、プリンター等の
画像形成装置においては、画像形成装置本体で画像形成
されたシートを、シート処理装置内の排出ローラ対(シ
ート排出手段)により処理トレイ(第1の積載手段)に
一時的に積載し、ここでシート束の整合、綴じ処理等の
シート処理をした後、束排出手段により本体外部のスタ
ックトレイ(第2の積載手段)に束排出している。
【0003】前記排出ローラ対から排出されるシート
は、回転パドルにより処理トレイに着地され、後端スト
ッパに戻されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置においては、排出ローラ対から排出中のシートの処理
トレイへの着地を、回転パドルにより行っているため、
特別の駆動手段及びその制御装置を要している。排出ロ
ーラ対から飛び出している排出シートは、できるだけ早
く、確実に処理トレイに着地させることが望ましい。
【0005】本発明は、排出シートを速やかに積載手段
上の着地させると共に、特別の動力を用いることなく排
出されたシートを積載手段に着地可能にしたシート処理
装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
搬送されるシートを排出するシート排出手段と、該シー
ト排出手段により排出されたシートを積載する積載手段
と、前記シート排出手段の下流側近傍に、前記シート排
出手段により排出されるシートを前記積載手段に落とし
込み、かつ積載手段上に積載されたシートを規制するシ
ート落とし手段を備えることを特徴とする。
【0007】請求項2に係る発明は、前記シート落とし
手段は、上端を自重により回動自在に枢支され、前記シ
ート排出手段により排出される排出シートにより押動さ
れながら排出シート上面をガイドし、かつ排出シートが
前記シート排出手段から離脱後は排出シートを前記積載
手段に落とし込むシート落とし部材であってシートがシ
ート排出手段から排出されないときは、前記積載手段に
積載されたシートを厚み方向に規制することを特徴とす
る。
【0008】請求項3に係る発明は、前記シート落とし
部材の上方近傍に、該シート落とし部材の回動を規制す
ると共に、回動力を吸収する弾性部材を有することを特
徴とする。
【0009】請求項4に係る発明は、前記シート落とし
部材は、その回動中心に上下動可能な長穴を有すること
を特徴とする。
【0010】[作用]以上構成に基づき、シート排出手
段により排出されるシートは、シート落とし部材を押し
回して、これによりガイドされながら下方に押さえられ
る。排出中のシート後端がシート排出手段から離脱する
と、シート落とし部材の自重による回動力により、排出
シートは積載手段に押さえられながら、後端部を規制す
る後端ストッパ等に戻されていく。
【0011】また、シート後端がシート排出手段を抜け
て離脱するとき、シート後端はシート後端落とし部材に
より積載手段側へ押さえられて落とし込まれる。
【0012】また、排出中のシートにより回動されたシ
ート落とし部材が、弾性部材に突き当たって跳ね返ると
き、弾性部材によりシート落とし部材の回動力が吸収さ
れているので、シート落とし部材が強い力で排出シート
にはたる現象、及びこれによるシートの座屈は防止され
ている。
【0013】
【発明の実施の形態】図により本発明に係るシート処理
装置及びこれを備えた画像形成装置の一実施形態を具体
的に説明する。
【0014】図1は本発明に係るシート処理装置の構成
を示す断面説明図、図2は本発明に係る画像形成装置の
構成を示す縦断正面図である。
【0015】図1において、1は画像形成装置本体30
0に接続された本発明に係るシート処理装置(フィニッ
シャー)であり、画像形成装置本体300の上部には循
環式原稿搬送装置(RDF)305が搭載されている。
【0016】画像形成装置本体300は、図2に示すよ
うに、循環式原稿搬送装置305により原稿が自動的に
送られて画像読取部306により画像が読み取られる。
そして、図示しないコントローラにより読み取った画像
情報に応じてレーザ発振器に信号が送られ、レーザ光が
発せられる。
【0017】次に、このレーザ光が回転しているポリゴ
ンミラー309に反射して更に反射ミラー310により
再び折り返して表面が一様に帯電された画像形成手段と
なる電子写真感光体ドラム312上に照射され、静電潜
像が形成される。感光体ドラム312上の静電潜像は現
像器311により現像された後、紙やOHPシート等で
構成されるシートS上にトナー画像として転写される。
【0018】シートSはシート給送手段を構成するピッ
クアップローラ313によりシートカセット351,3
52から適宜選択的に繰り出され、分離手段307によ
り分離されて1枚ずつ給送され、レジ前ローラ対31
6,317によりレジストローラ対314,315まで
搬送され、該レジストローラ対314,315により斜
行が矯正されて感光体ドラム(画像形成手段)312の
回転に同期して該感光体ドラム312とこれに対向する
転写装置との間に搬送される。この際に前記転写装置の
作用により感光体ドラム312に形成されたトナー画像
がシートSに転写される。
【0019】その後、シートSは定着ローラ対301,
302に導かれ、該定着ローラ対301,302により
加熱及び加圧処理されてシートSに転写されたトナー画
像が永久定着される。定着ローラ対301,302には
各々定着上分離爪303、定着下分離爪304が接して
おり、これによりシー1Sは定着ローラ対301,30
2から分離される。
【0020】分離されたシートSは本体排出ローラ対3
99により画像形成装置本体300の外部へと搬送さ
れ、該画像形成装置本体300に接続されたシート処理
装置1に導かれる。
【0021】図1において、シート処理装置1と画像形
成装置との接続は、シート処理装置1の上部に構成され
たロックアーム2によって画像形成装置に取付けられた
ホールド部材3に位置決め取付けされている。さらに、
シート処理装置下部には画像形成装置に固定されたスラ
イドユニット4が構成されており、シート処理装置1を
シート排出方向(図1のY方向)に移動できる。そし
て、画像形成装置又はシート処理装置内でのシート搬送
不良等が発生した時、本体内に滞留しているシートを取
り出す際、ロックアーム2をX方向に回動することによ
ってシート処理装置自体がY方向に離間し、画像形成装
置との着脱をスムーズに行う。
【0022】本体排出ローラ対399より排出されたシ
ートSは、シート処理装置1内の上ガイド5及び下ガイ
ド6によって形成されるシートパス7によってさらに下
流に送り込まれる。8は、シートパス7に設けられたシ
ート検知センサであり、通過シートの検知及び滞留シー
トの検知等を行う。9は、排出ローラ対であり、排出ロ
ーラ9aと、排出ローラ9aに押圧する排出コロ9bと
からなる。
【0023】30は、シート載置手段となる処理トレイ
である。この処理トレイ30は、シートSを一時的に集
積し、整合、ステイプルを行うための中間トレイとして
構成されている。
【0024】10は、ステイプラであり、処理トレイ3
0上のシートS束のステイプル綴じ処理を行う。本実施
の形態の説明では、このステイプルユニットの説明は省
略するが、通常市販されている電動、あるいはモータ駆
動の自動ホチキス装置の構成とほぼ同一のものであっ
て、シート束に対し、ステイプル針を打ち込んでシート
束を綴じる。
【0025】60は束排出ベルトであり、処理トレイ3
0上のシートSを束搬送して、スタックトレイ80上に
束排出する。
【0026】20は処理トレイユニットであり、画像形
成装置本体300からのシートSを搬送する搬送部と、
処理トレイ30で処理されたシートS束を受け取り収容
するスタックトレイ80との間に配設されている。
【0027】そして、処理トレイユニット20は、処理
トレイ30、整合手段40、戻しローラ50、束排出ベ
ルト60を有して構成されている。
【0028】処理トレイ30は、図1に示すように、シ
ート搬送方向下流側(図1の左側)を上方に、シート搬
送方向上流側(図1の右側)を下方にした傾斜トレイで
あり、下方の端部には後端ストッパ31が設けられてい
る。
【0029】排出ローラ対9により排出されたシートS
は、シートの自重及び後述するシート落とし部材10
2、戻しローラ50の作用により、シートSの後端が後
端ストッパ31に当接するまで処理トレイ30上を滑走
する。また、処理トレイ30には、束排出ベルト60が
設けられており、モータ70からの駆動を受けてシート
排出方向に移動し、処理トレイ30上に積載されたシー
トS束をスタックトレイ80上に排出する。
【0030】上述説明は、シート処理装置1に排出され
たシートを、処理トレイ30に積載して、スタックトレ
イ80に排出する概略であるが、排出ローラ対9から排
出されるシートを処理トレイ30に積載するための、シ
ート落とし部材部、戻しローラ部、整合手段、スタック
トレイ80及びシート後端押さえ部について、以下に順
次説明する。
【0031】〈シート落とし部材、シート後端落とし部
材〉図5〜図12に基づいて、シート落とし部材、シー
ト後端落とし部材について説明する。
【0032】図5、図6において、排出ローラ対9の下
流側近傍には、排出シートSをガイドして処理トレイ3
0上に落とし込むシート落とし部材102、排出シート
Sの後端部を落とし込むシート後端落とし部材105が
それぞれ設けられている。シート落とし部材102は、
下端にシートSの上面を押える押え部102aを有し、
上端に設けられた長穴102bを支軸101に遊合させ
ることで、回動可能になっている。
【0033】固定部材106に基部を固着されているス
トッパは、シート落とし部材102の上流側に当接し
て、自重にて回動可能になっているシート落とし部材1
02の初期位置を規制している。シート落とし部材10
2の上方には、固定部材106に基部を固定されている
ストッパ107が配設されていて、その自由端の下面に
は、弾性部材109が設けられている。
【0034】排出シートSが、矢印方向に勢いよく排出
されてシート落とし部材102を押し動かすことで、シ
ート落とし部材102は、ストッパ107に衝突する
が、ストッパ107には、上記のように弾性部材109
が設けられているので、シート落とし部材102の回動
力を吸収して、上記衝突による跳ね返りは防止されてい
る。これにより、シート落とし部材102は、自重によ
り排出シートSの上面を押えて、後述するようにシート
Sを処理トレイ30上に落とすことができる。そして、
弾性部材109がなかった場合に生じるシート落とし部
材102の跳ね返り、及びこれによるシートSの叩きに
よるシートSの座屈の発生は、防止されている。
【0035】シート落とし部材102は、その下端がシ
ート積載面から所定距離l に設定されており、処理トレ
イ30上に積載されたシート束が、特に薄紙等のコシの
弱いシートが上方に座屈するのを抑えて、シートが座屈
を防止する効果がある。
【0036】図7〜図11によって、シート落とし部材
102及びシート後端落とし部材105の動作を説明す
る。シート後端落とし部材105は、図7において後述
するように複数枚設けられていて、排出シートSの後端
を押えて処理トレイ30上に後端部を落とし込む作用を
する。
【0037】図7に示すように、排出ローラ対9により
排出されるシートSにより、シート落とし部材102
は、矢印方向に回動しながらシートSを処理トレイ30
側に落とし込み、シートSの後端が排出ローラ対9から
離脱すると、図8に示すように、自重により矢印方向に
回動する。このシート落とし部材102の回動時に、シ
ートSを後端ストッパー31(図7)側に移動させる。
シートSは、後述するように、さらに戻しローラ50に
より後端ストッパー31に移動されて整合される(図
9)。図10に示すように処理トレイ30上に所定枚数
のシートSが積載されると、束排出ベルト60及びこれ
と一体のフック部60aが回転して、シート束S0 は、
図11に示すようにスタックトレイ80上に束排出され
る。
【0038】次に、図12により、シート後端落とし部
材105を説明する。
【0039】同図において、シート落とし部材102
は、シート排出部の中央CLに配設されており、その両
側には、複数のシート後端落とし部材105a,105
b,105c,105dがそれぞれ対称位置に設けられ
ている。各シート後端落とし部材105a〜105d
は、支軸103により支板104にそれぞれ回動自在に
設けられている。
【0040】各シート後端落とし部材105a〜105
dは、排出されるシートSのサイズに応じて、シートS
の後端を押えるように配置されている。
【0041】すなわち、排出シートSが「はがき」の場
合にはシート後端落とし部材105aによりシート後端
を押え、A5R,B5Rの場合は105a,105bに
より、A4Rの場合は105a〜105cにより、また
B5,LTR,A4の場合は105a〜105dで示す
シート後端落とし部材により排出シートSの後端を押え
る。
【0042】上記のように、シート後端落とし部材10
5を、排出シートSのサイズに応じてシート後端を押圧
するように複数枚に分割して構成することで、小サイズ
のシートを大きなシート後端落とし部材で押える現象、
及びこれによるシートの座屈を防止できる。
【0043】〈戻しローラ〉次に、戻しローラ50につ
いて図3、図4を用いて説明する。戻しローラ50は図
4に示すように半円に満たない形状をしており、戻しロ
ーラ軸51に対して揺動可能に固定されており、ばね5
2により戻しローラ軸51を中心とした円弧形状になる
ように付勢されている。
【0044】図3において、戻しローラ50は、シート
幅方向に所定の間隔で戻しローラ軸51に取り付けられ
ていて、円弧形状の外周面には、シリコンゴム等の摩擦
部材53が装着されているものがあり、戻しローラ50
の取付け位置によって、摩擦部材53が装着されている
戻しローラ50aと、摩擦部材53が装着されていない
戻しローラ50bとで構成されている。
【0045】戻しローラ軸51は、軸受け54、55に
より前後側板に対して回転自在、かつ処理トレイ30に
積載されたシートSの厚み方向に移動自在に支持されて
おり、軸受け54、55には押圧ばね56、57が装着
されている。
【0046】戻しローラ軸51は、プーリ58、タイミ
ングベルト59を介してモータ70に連結されており、
モータ70からの駆動を受けると戻しローラ50は戻し
ローラ軸51と一体的に該戻しローラ軸51を中心にし
て図4の反時計回り方向に回動する。
【0047】図4(a)に示すように、戻しローラ50
のホームポジションは、排出ローラ対9により処理トレ
イ30上に排出されるシートSに当接することのない位
置に設定されている。
【0048】シートSが排出ローラ対9から排出される
と、図4(b)に示すように、戻しローラ50は、モー
タ70の駆動を受けて戻しローラ軸51を中心にして図
4の反時計回り方向に一回転し、シートSを後端ストッ
パ31に当接するまで引き込む。
【0049】万一、排出されたシートSが下ガイドにも
たれ掛かったときは、戻しローラ50の端部がシートS
後端に引掛かり、シートS後端を掻き落としながら、戻
しローラ軸50を中心にして図4の反時計回り方向に一
回転し、処理トレイ30上にシートSを確実に着地さ
せ、後端ストッパ31に当接するまで引き込む。その
後、戻しローラ50はホームポジションで停止し、次の
シートSの排出に備える。
【0050】〈整合手段〉次に、整合手段40につい
て、図3、図13〜図16を用いて説明する。
【0051】整合手段40は、手前側と奥側との整合部
材41、42を有し、これらが各々独立してシート搬送
方向と直交する方向(幅方向)に移動可能な構成となっ
ている。整合部材41、42には、処理トレイ30上に
起立した状態で、シートSの両側端に当接して規制する
整合板41a、42aと、処理トレイ30の幅方向に延
びているラックギア41b、42bが設けてある。
【0052】整合部材41、42は、整合板41a、4
2aが処理トレイ30の上部に延出し、ラックギア41
b、42bが処理トレイ30の下部に配置されるように
組み付けられている。図15、図16において、手前側
の整合板41のラックギア41bには、2段ギアからな
るピニオンギア43が噛合していて、これと反対側のラ
ックギア41bの面には、ラックギア41bと協働して
ラックギアを保持するガイドコロ111が当接してい
る。上記ラックギア41bの大ギアは、図16に示すよ
うに、前整合モータ45の駆動ギアが噛合している。
【0053】また、ラックギア41bの自由端側は、支
持部材115に回転自在に設けられた1対のガイドコロ
113により移動可能に挟持されている。上記ガイドコ
ロ113は、矢印方向(シート搬送方向)に若干移動可
能になっていて、整合板41を組み立てる際にガイドコ
ロ113の位置を調整するあとで、整合板41aの取り
付け状態が調整される。
【0054】同様に、奥側の整合板42のラックギア4
2bもピニオンギア44と、ガイドコロ112により移
動可能に挟持され、ラックギア42bの自由端側も同様
のガイドコロ113により移動可能に挟持されている。
そして、ガイドコロ113を矢印方向に位置調整するこ
とによって、奥側の整合板42aの取り付け状態が調整
される。
【0055】これにより、整合モータ45、46の正逆
転で、ピニオンギア43、44が回転し、該ピニオンギ
ア43、44に各々噛合するラックギア41b、42b
が移動して、整合部材41、42がシートSの幅方向に
移動する。
【0056】尚、各々の整合部材41、42にはホーム
ポジションを検知するセンサ47、48が設けられてい
て、ラックギア41b、42bにそれぞれ設けられたフ
ラグ47a,48aを検知しており、通常、整合部材4
1、42は、ホームポジションにおいて待機している。
本実施形態では、整合部材41、42のホームポジショ
ンは、手前側の整合部材が最手前側、奥側の整合部材が
最奥側に設定されている。
【0057】次に、整合板41、42の形状及び支持構
成について説明する。本実施の形態においては、手前側
の整合板41について説明し、同様に構成されている整
合板42の説明は省略する。
【0058】図13において、整合板41の外側には、
弾性部材120が固着されていて、その基部は支持部材
121の上部に固着されている。この支持部材121の
下部121aは、手前側の整合板41のラックギア41
bに固着されている。上記弾性部材120中央部には、
弾性部材120の基部を中心として、整合板41が傾動
できるような弾性部120aが形成されている。
【0059】上記のように、整合板41を弾性部120
aを有する弾性部材120により支持させることで、ス
タックトレイ80の上昇時において、昇降用のモータが
何らかの理由により脱調して、整合板41a(42a)
に衝突しても、整合板41aの延出部41Aが外壁10
0のガイド面99よりも内側に待避することで、整合板
41aの破損は、未然に防止されている。
【0060】また、整合板41aと一体のラックギア4
1b、及び整合板42aと一体のラックギア42bは、
処理トレイ30上のシート束を束排出させる束排出ベル
ト60の内側(張り側と緩み側の間)を、貫通して配設
されている。整合板41a、42aを、束排出ベルト6
0の外側に配置せずに、上記のように束排出ベルト60
の内側に配置させることで、整合板41a,42aと、
束排出ベルト60の高さ方向の大きさを短縮することが
できて、装置の小型化を実現することができる。
【0061】整合板41aの下流側は、図13に示すよ
うに、装置本体1aの外壁面をなすガイド面99から、
寸法L1 だけ延出している。これにより、整合板41
a、42aによるシート束S0 の整合時に、シート搬送
方向に沿う整合長さが大きくなると共に、シート束の中
央部近傍の整合も可能になって、シートの整合性が向上
する。
【0062】さらに、整合板41aの下端部は、処理ト
レイ30の積載面から寸法L2 だけ下方に延出してい
る。これにより、処理トレイ30からスタックトレイ8
0側に延出しているシートSの整合を行うことができ
て、シートの整合性を向上させることができる。
【0063】整合板41aの内面上部には、図14に示
すように、内側(処理トレイ30の中心側)を向く規制
部41cが形成されている。これにより、シートSが幅
方向においてカールしている場合でも、図14の鎖線で
示すようにシート端部が規制部14cにより規制され
て、シートSの積載乱れが防止される。また、シートS
が、シート搬送方向に沿ってカールしている場合でも、
シートの側端部が規制部41cにより規制されること
で、シート積載性を向上させることができる。上記で整
合板41aの上流側の上部には、上方を向くように突出
しているガイド部41dが設けられている。このガイド
部41dは、その内面が低摩擦部材からなっていて、排
出ローラ対9により排出されるシートSを、整合板41
a、42a内に搬入させる動作を円滑に行わせることが
できる。この、ガイド部41dは、その上部を外側に向
くように傾斜させて、シートSのガイドをさらに円滑に
行わせてもよい。
【0064】次に、束排出ベルト60について、図3、
図4を用いて説明する。束排出ベルト60には、図4に
示すようにフック部60aを備えており、束排出ベルト
60はプーリ61、62に架けられ、ギア63、ワンウ
ェイギア64、タイミングベルト59を介してモータ7
0に連結されており、ワンウェイギア64は、モータ7
0が時計周り方向に回転したときのみ、ギア13に駆動
伝達する。
【0065】戻しローラ50が最終シートSを後端スト
ッパー31に当接するまで引き込むと、モータ70の駆
動を受け、束排出ベルト60は処理トレイ30の傾斜に
略沿いながら図4(d)の矢印A方向(シート搬送方
向)に移動し、処理トレイ30上で整合、又はステイプ
ルされたシートS束を、スタックトレイ80上に排出す
る。
【0066】次に、処理トレイ30に排出されたシート
の整合と、処理トレイ30からのシート束の排出時と
の、上記整合板41a、42aの状態について説明す
る。
【0067】整合板41a、42aは、後述の「シート
の流れ」で説明するように、一方の整合板が他方の停止
している整合板に排出シートを押圧させてシートSを整
合を行うが、整合後のシート束を排出させる時に、シー
ト束が整合板41a、42aの整合面に摺擦して束排出
に大きな排出力を要し、束排出を行う束排出ベルト60
のモータ70が脱調する虞れがある。
【0068】本実施の形態では、整合板41a、42a
間隔は、シートの整合時にはシート束の側面部に当接す
る位置にあるが、シート束の排出時には、パルスモータ
からなるモータ70の回転を制御して、整合板41a、
42aの間隔を若干(例えば、1mm)広くなるように
移動されている。整合板41a、42aの間隔を、上記
のように拡開する制御は、図25に示す制御装置(制御
手段)150により行われる。
【0069】これにより、整合後のシート束を束排出ベ
ルト60により円滑にスタックトレイ80上の排出する
ことができ、束出し時のモータ70の負荷低減、整合板
41a、42aの耐久性の向上、及びシート束の束出し
不良の防止を実現することができる。
【0070】〈スタックトレイ、シート後端押さえ部
材〉次に、スタックトレイ80の構成について、図1
7、図18を用いて説明する。スタックトレイ80に
は、サブトレイ79が内臓されており、サブトレイ79
引き出すことによって、たとえば、A3、B4といった
ラージサイズのシートを積載することも可能になる。
【0071】また、スタックトレイ80は、両側をトレ
イ支板81、82で支持されており、トレイ支板81,
82には、各々タイミングベルト83,84固定されて
いる。
【0072】タイミングベルト83はプーリ85、86
に、タイミングベルト84はプーリ87、88に架けら
れ、プーリ86,88駆動ギア89が固定された駆動軸
90に固定され、ギア列91を介して駆動モータ92に
連結されている。
【0073】トレイ支板81,82には、各々コロ9
3,94がコロガイド95,96の対して回転自在に取
り付けられており、駆動モータ92からの駆動を受ける
とコロガイド95,96に沿って上下方向(図17のZ
方向)に移動する。
【0074】97はシート面高さ検知センサ(第1のシ
ート面高さ検知手段)であり、積載されたシート束の高
さを検知し、処理トレイ30に対するスタックトレイ8
0積載面の高さを所定量に調整を行う。
【0075】98はシート後端押さえ部材であり、スタ
ックトレイ80の昇降動作に連動してガイド面99から
出没し、スタックトレイ80上に積載されたシートS束
の後端部を押さえ、シートS束排出後のシート排出方向
のズレを防止する。上記シート面高さ検知センサ97
は、シート後端押さえ部材98の近傍に配置されてお
り、シート面高さ検知センサ97を上記のように配置す
ることにより、シートSのカールに影響されることな
く、スタックトレイ80に積載されているシートの高さ
を正確に検知することができる。
【0076】図19、図20は、スタックトレイ80上
のシート面高さ検知を示す側面図、図21は斜視図であ
る。
【0077】図21〜図24において、駆動モータ92
により正逆回転される支軸137には、ギア139が固
着されており、このギア139の回転駆動は、タイミン
グベルトを介して駆動ギア141のピニオンに伝達さ
れ、さらに中間ギア142を介してセクタギア143に
伝達されている。セクタギア143と一体の支軸130
には、前記シート後端押さえ部材98が取り付けられて
おり、駆動モータ92の正逆転により、シート後端押さ
え部材98はシート押さえ位置と、装置本体1a内の退
避位置とに移動する。
【0078】支軸130には、前記シート面高さ検知セ
ンサ97の他に、ステイプラ10側のシート面高さを検
知するシート面高さ検知センサ(第2のシート面高さ検
知手段)133が回動自在に設けられていて、スタック
トレイ80側に突出する向きに付勢されており、上記シ
ート面高さ検知センサ97、133は、一体に構成され
ていて、スタックトレイ80上のシートSに押圧された
ときに、装置本体1a内に移動してシート面高さ検知セ
ンサ97のフラグ97aとフォトインタラプタ132と
にによりシート面高さを検知する。
【0079】なお、綴じ処理されたシート束は、画像面
からみて左上綴じにするために、ステイプラ10の図3
における関係上、スタックトレイ80に排出されるシー
トは、画像面の上部を奥側にし、画像面を下にして排出
される。
【0080】駆動モータ92の正逆転時に、シート後端
押さえ部材98が、スタックトレイ80上の押さえ位置
と、装置本体1a内の退避位置とに移動下のち回動を停
止する動作は、図23、図24内に示す回転量規制機構
により規制されて行われる。
【0081】駆動モータ92が正転して、駆動ギア14
1が時計方向に、中間ギア142が反時計方向に回転す
ると、セクタギア143は図23において時計方向に一
定量回転したのち、中間ギア142から外れて回転を停
止する。これにより、シート後端押さえ部材98は、シ
ート押さえ位置に突出した位置で停止する(図20、図
23)。
【0082】駆動モータ92が逆転して、駆動ギア14
1が反時計方向に、中間ギア142が時計方向に回動す
ると、セクタギア143は図23において反時計方向に
一定量回転したのち、中間ギア142から外れて回転を
停止する。これにより、シート後端押さえ部材98は、
退避位置に引っ込んだ位置で停止する。このように、シ
ート後端押さえ部材98は、シート押さえ位置と退避位
置とに一定量回転後は、上記回転量規制機構により回転
が規制されて停止し、駆動ギア141、中間ギア142
は空転するのみである。
【0083】図19において、束排出ベルト60により
スタックトレイ80に束排出されるシート束は、その後
端がシート後端押さえ部材98上に係合されて支持され
る。シート後端押さえ部材98の下部の係合部の長さL
は、束排出されるシート束S0 の飛び量よりも長く設定
されていて、シート束S0 は、束排出時に後端をシート
後端押さえ部材98により確実に保持されている。
【0084】スタックトレイ80へのシート束の束排出
後に、スタックトレイ80が下降すると、図24に示す
回転量規制機構の作用により、シート後端押さえ部材9
8は図19のシート押さえ位置から退避位置98Aに退
避移動し、シート束S0 の後端を釈放する。
【0085】シート束積載後、スタックトレイ80が一
定量下降して再び上昇することで、シート束の後端部を
ガイド面99に摺擦させることで、シート束のカール除
去が行われて後端部が整合される。
【0086】スタックトレイ80が上昇すると、図23
の回転量規制機構により、シート後端押さえ部材98は
押さえ位置に回動し、上昇したシート束の上面に当接し
てこれを押さえる。この押さえ動作により、カールした
シートであっても適正なシート面高さを保持する。
【0087】図19に示すシート面高さ検知センサ97
が、スタックトレイ80の下降にともないシート束から
外れると、フォトインタラプタ132はOFFとなる
が、スタックトレイ80の上昇によりシート束の上面に
より再び押されることで、図20に示すようにシート面
高さ検知センサ97は、フォトインタラプタ1322を
ONにしてシート面高さを検知する。このシート面高さ
の検知後、スタックトレイ80は一定量(例えば、約1
2mm)上昇下のち停止する。このとき、シート後端押
さえ部材98は、適正な圧力によりシート束上面を押さ
える。
【0088】上記スタックトレイ80の昇降動作の制御
は、図25に示すCPU151を含む制御装置150に
より行われている。
【0089】このように、シート後端押さえ部材98の
近傍に、シート面高さ検知センサ97を配置すること
で、シート面高さの適正な検知と、シート後端押さえ部
材98の適正な圧力の押さえを実現することができる。
また、束排出ベルト60により束排出されるシート束の
後端をシート後端押さえ部材98により保持することに
よって、既積載のシート束を押し出すことなくシート束
を束排出させることができる。
【0090】次に、スタックトレイ80に排出されるシ
ート束が、処理トレイ30上においてステイプラ10に
よりステイプルされたものである場合、ステイプラ10
の綴じ針部の重なりにより、シート束の角隅部は、図2
2に示すように盛り上がって、シート面高さが局部的に
高くなる。
【0091】スタックトレイ80には、シート束の綴じ
針に対応する部分に凹部80aを設けて、シート束の綴
じ針部の盛り上がりをある程度は低減している。
【0092】シート束の綴じ部側のシート面高さの検知
は、シート面高さ検知センサ133により検知してお
り、このシート面高さ検知センサ133は、シート後端
押さえ部材98の位置する中央部から、ステイプラ10
側に偏位して配置されている。
【0093】これにより、シート束に綴じ部の盛り上が
りがあっても、最高の位置のシート面高さを適正に検知
することができて、シート束の綴じ部がスタックトレイ
80から上方に突出する状態、及びこれによる不具合を
未然に防止することができる。また、シート面高さ検知
センサ133をシート面高さ検知センサ97のフォトイ
ンタラプタ132と共通にして用いることで、部品の低
減及び制御の簡素化が図られる。
【0094】〈シートの流れ〉次に、図1及び図26〜
図29を用いてシート処理装置1におけるシートSの流
れについて説明する。先ず、ユーザが画像形成装置本体
300本体の図示しない操作部で、ノンソートモードを
指定した時の動作について説明する。
【0095】ユーザは、循環式原稿搬送装置305に原
稿をセットし、図示しないスタートキーをONして画像
形成装置本体300においてシートSに画像が形成さ
れ、シート処理装置1の排出ローラ対9が回転し、画像
形成装置本体300の本体排出ローラ対399から出力
されたシートSはシート処理装置1に導かれて搬送され
る。
【0096】先ず、図26に示すように、処理トレイ3
0上に1枚もシートSが無い場合、つまり、そのジョブ
の最初のシートSが排出される際には、ホームポジショ
ンで待機していた手前及び奥側の整合部材41、42
は、予め各々排出されるシートSの幅に対して若干逃げ
た位置に移動する。
【0097】排出されたシートSは、自重により後端ス
トッパ31へ移動し始め、加えてホームポジションで停
止していた戻しローラ50は、モータ70の駆動を受け
て図1の反時計回り方向に回転し、前記シートSの後端
ストッパ31方向への移動を助長する。
【0098】シートSの後端が、後端ストッパ31に確
実に当接して停止すると、図27に示すように、奥側の
整合部材42は、位置PS21で停止し続け基準としての役
割を果たす。そして、手前側の整合板41が位置PS12移
動して、シートSを第1整合位置において整合する。
【0099】次に、ユーザがソートモードを指定した時
の動作について説明する。
【0100】ユーザが原稿を循環式原稿搬送装置305
にセットし、図示しない操作部上でソートモードを指定
して、図示しないスタートキーをONし、画像形成装置
本体300においてシートSに画像が形成され、シート
処理装置1の排出ローラ対9が回転し、画像形成装置本
体300の本体排出ローラ対399から出力されたシー
トSは、シート処理装置1に導かれて搬送され、排出ロ
ーラ対9により処理トレイ30上に排出される。
【0101】先ず、図26に示すように、処理トレイ3
0上に1枚もシートSが無い場合、つまり、そのジョブ
の最初のシートSが排出される際には、ホームポジショ
ンで待機していた手前及び奥側の整合部材41、42
は、予め各々排出されるシートSの幅に対して若干逃げ
た位置に移動する。
【0102】排出されたシートSは、自重により後端ス
トッパ31へ移動し始め、加えてホームポジションで停
止していた戻しローラ50は、モータ70の駆動を受け
て図1の反時計回り方向に回転し、前記シートSの後端
ストッパ31方向への移動を助長する。
【0103】シートSの後端が、後端ストッパ31に確
実に当接して停止すると、図27に示すように、奥側の
整合部材42は停止し、手前側の整合部材41が移動
し、シートSを第1整合位置に移動させて整合する。
【0104】その後、手前側の整合部材41は、次に排
出されるシートSに備えて、位置PS11に移動して待機
し、シートSの排出が完了すると、再び位置PS12に移動
して、シートSを第1整合位置において整合する。この
時、奥側の整合部材42は、位置PS21で停止し続け、基
準としての役割を果たす。以上の動作が、そのシートS
束の最終シートSまで続けられる。
【0105】整合が完了した1部目のシートS束は、前
述のようにして束排出されてスタックトレイ80へ移送
される。
【0106】続いて、2部目のシートS束が処理トレイ
30上へ排出されるが、この時、整合部材41、42は
前述の1部目と同様に、図26に示す位置PS11,PS21で
待機するが、整合位置は図28に示す第2整合位置に移
動する。第2整合位置は、前記第1整合位置に対して所
定量Lc だけ奥側に位置する。
【0107】以降、シートS束毎に、整合位置を互い違
いに変えながら、スタックトレイ80上にシートS束の
積載が行われ、オフセット量Lc の仕分け積載が可能と
なる。
【0108】次に、ユーザがステイプルソートモードを
指定した時の動作について説明する。
【0109】ユーザは循環式原稿搬送装置305に原稿
をセットし、図示しないスタートキーをONし、画像形
成装置本体300においてシートSに画像が形成され、
シート処理装置1の排出ローラ対9が回転し、画像形成
装置本体300の本体排出ローラ対399から出力され
たシートSは、シート処理装置1に導かれて搬送され、
排出ローラ対9により処理トレイ30上に排出される。
【0110】排出されたシートSは、自重により後端ス
トッパ31へ移動し始め、加えてホームポジションで停
止していた戻しローラ50は、モータ70の駆動を受け
て図1の反時計回り方向に回転し、前記シートSの後端
ストッパ31方向への移動を助長する。
【0111】シートSの後端が、後端ストッパ31に確
実に当接して停止すると、整合部材41は、ホームポジ
ションで停止し、整合板42が後端ストッパ31上に排
出されたシートSを、ステイプル位置まで搬送して整合
する(図29)。
【0112】そして、シートS束の1部目のシートSが
全て処理トレイ30上に排出されて整合されたら、ステ
イプラ10が、該シートS束をステイプルする。処理ト
レイ30上のシートS束は、束排出ベルト60によって
スタックトレイ80上に束排出される。
【0113】上記いずれのモードの束排出時にも、整合
板41a、42aの若干の拡開が行われて、シート束の
束排出時におけるモータ70の負荷低減、整合板の耐久
性向上、束出し不良の防止等が図られている。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート排出手段の下流側に、シート落とし手段を設けた
ので、排出シートを速やかに積載手段上に着地させるこ
とができる。
【0115】また、シート落とし手段としてのシート落
とし部材は、排出シートにより押し回されて排出シート
を積載手段に落とし込むと共に、シート落とし部材が自
重により元位置に回動復帰するときに、排出シートを後
端部側の規制部に戻すことができる。シート落とし部材
の回動は、弾性部材により規制させたので、シート落と
し部材の跳ね返り力は小さくなって、シートへの強い当
たり、及びこれによるシートの座屈を防止することがで
きる。また、処理トレイ上で薄紙等のコシの弱いシート
が上方にたわむのを抑えられるので、シートが座屈する
のを防止することができる。
【0116】また、シート排出手段から排出されるシー
トの後端部を、シート後端落とし部材により落とし込ん
だので、シートを速やかに積載手段に着地させることが
できる。そして、シート後端落とし部材を、シートサイ
ズに応じて作用するように複数枚設けたので、小サイズ
シートの座屈の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート処理装置の全体構成を示す
断面説明図。
【図2】同じく、シート処理装置が適用可能な画像形成
装置の一例を示す縦断正面図。
【図3】同じく、戻しローラと処理トレイに設けられた
整合部材の移動機構を示す平面図。
【図4】同じく、戻しローラ及び束排出ベルトの動作を
示す側面図。
【図5】同じく、シート落とし部材、シート後端落とし
部材部を示す側面図。
【図6】同じく、シート落とし部材の拡大側面図。
【図7】同じく、シート落とし部材、シート後端落とし
部材の動作図。
【図8】同じく、シート落とし部材、シート後端落とし
部材の動作図。
【図9】同じく、戻しローラの動作図。
【図10】同じく、シート束を積載した処理トレイ、束
排出ベルト部の側面図。
【図11】同じく、束排出ベルトの束排出の動作図。
【図12】同じく、図5のB矢視図であって、シート後
端落とし部材の正面図。
【図13】同じく、整合手段部、束排出ベルト部の側面
図。
【図14】同じく、整合板に形成された規制部を示す縦
断正面図。
【図15】同じく、整合部材及びその駆動部の平面図。
【図16】同じく、整合部材及びその駆動部の斜視図。
【図17】同じく、スタックトレイの移動機構を示す縦
断側面図。
【図18】同じく、図17のA矢視図であって、スタッ
クトレイの移動機構を示す背面図。
【図19】同じく、スタックトレイの下降開始時のシー
ト面高さ検知センサ、シート後端押さえ部材部の側面
図。
【図20】同じく、スタックトレイ上昇開始時のシート
面高さ検知センサ、シート後端押え部材部の側面図。
【図21】同じく、シート面高さ検知センサ、シート後
端押え部材、及び駆動部の斜視図。
【図22】同じく、スタックトレイ上のシート高さを検
知する複数のシート面高さ検知センサの配置位置を示す
縦断正面図。
【図23】同じく、スタックトレイ上昇時のシート面高
さ検知センサ、シート後端押え部材の駆動部を示す斜視
図。
【図24】同じく、スタックトレイ下降時のシート面高
さ検知センサ、シート後端押え部材の駆動部を示す斜視
図。
【図25】同じく、シート処理装置の制御に係るブロッ
ク図。
【図26】シート処理装置において、ノンソートモード
時及びソートモード時の整合板待機位置を示す平面図。
【図27】シート処理装置において、ノンソートモード
時及びソートモード時の整合板の第1の整合位置を示す
平面図。
【図28】シート処理装置において、ノンソートモード
時及びソートモード時の整合板の第2の整合位置を示す
平面図。
【図29】シート処理装置において、ステイプルソート
モード時の整合板の整合動作を示す平面図。
【符号の説明】
S シート S0 シート束 1 シート処理装置 1a シート処理装置の装置本体 9 排出ローラ対(排出手段) 10 ステイプラ(綴じ手段) 30 処理トレイ 31 後端ストッパー 40 整合手段 41、42 整合板 43、44 ピニオンギア 45 前整合モータ 46 後整合モータ 47、48 整合部材のホームポジションセンサ 50 戻しローラ 60 束排出ベルト 70 モータ 80 スタックトレイ 92 駆動モータ 97 シート高さ検知センサ(第1のシー
ト面高さ検知手段) 98 シート後端押さえ 99 ガイド面 102 シート落とし部材 105 シート後端落とし部材 105a〜105d シート後端落とし部材 109 弾性部材 132 シート面高さ検知センサのフォトイ
ンタラプタ。 133 シート面高さ検知センサ(第2のシ
ート面高さ検知手段) 141 駆動ギア 142 中間ギア 143 セクタギア 142,143 シート後端押え部材の回転量規制機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送されるシートを排出するシート排出
    手段と、 該シート排出手段により排出されたシートを積載する積
    載手段と、 前記シート排出手段の下流側近傍に、前記シート排出手
    段により排出されるシートを前記積載手段に落とし込
    み、かつ積載手段上に積載されたシートを規制するシー
    ト落とし手段を備えることを特徴とするシート処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記シート落とし手段は、上端を自重に
    より回動自在に枢支され、前記シート排出手段により排
    出される排出シートにより押動されながら排出シート上
    面をガイドし、かつ排出シートが前記シート排出手段か
    ら離脱後は排出シートを前記積載手段に落とし込むシー
    ト落とし部材であってシートがシート排出手段から排出
    されないときは、前記積載手段に積載されたシートを厚
    み方向に規制することを特徴とする請求項1記載のシー
    ト処理装置。
  3. 【請求項3】 前記シート落とし部材の上方近傍に、該
    シート落とし部材の回動を規制すると共に、回動力を吸
    収する弾性部材を有することを特徴とする請求項1又は
    2記載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記シート落とし部材は、その回動中心
    に上下動可能な長穴を有することを特徴とする請求項1
    ないし3いずれか記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 搬送されるシートを排出するシート排出
    手段と、 該シート排出手段により排出されたシートを積載する積
    載手段と、 前記シート排出手段の下流側近傍に、前記シート排出手
    段により排出されるシートを前記積載手段に落とし込む
    シート後端落とし部材と、を備え、 該シート後端落とし部材は、排出シートのサイズに応じ
    て該排出シートの後端を押さえるように、対称位置に複
    数枚有することを特徴とするシート処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか記載のシート
    処理装置と、シートに画像情報に応じて画像を形成する
    画像形成手段と、該画像形成手段により画像形成された
    シートを前記シート処理装置に排出する本体排出手段
    と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP11023278A 1999-01-29 1999-01-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Pending JP2000219400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023278A JP2000219400A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023278A JP2000219400A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219400A true JP2000219400A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12106144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023278A Pending JP2000219400A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187665A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US7530565B2 (en) 2005-09-15 2009-05-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing printed sheets incorporated reference
JP2017193392A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187665A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP4497713B2 (ja) * 2000-12-21 2010-07-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US7530565B2 (en) 2005-09-15 2009-05-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing printed sheets incorporated reference
JP2017193392A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP4095341B2 (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2000219409A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3302307B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001335227A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11147641A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000219400A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001335236A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4154059B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000169036A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3296763B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4497713B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
CN112320450A (zh) 片材后处理装置及具备该片材后处理装置的图像形成系统
JP2000219411A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000219416A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3296766B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2000219410A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003276935A (ja) シート処理装置
JP4508399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003165665A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2000219407A (ja) シート排出装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3332827B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2005001779A (ja) 用紙後処理装置
JP4100802B2 (ja) シート処理装置およびこれを備える画像形成装置