JP2598677Y2 - 画像形成機の用紙積載装置 - Google Patents

画像形成機の用紙積載装置

Info

Publication number
JP2598677Y2
JP2598677Y2 JP1993054010U JP5401093U JP2598677Y2 JP 2598677 Y2 JP2598677 Y2 JP 2598677Y2 JP 1993054010 U JP1993054010 U JP 1993054010U JP 5401093 U JP5401093 U JP 5401093U JP 2598677 Y2 JP2598677 Y2 JP 2598677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
stacking
paper
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993054010U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723754U (ja
Inventor
浩一 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1993054010U priority Critical patent/JP2598677Y2/ja
Publication of JPH0723754U publication Critical patent/JPH0723754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598677Y2 publication Critical patent/JP2598677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、プリンタや複写機等の
画像形成機に関し、特にその用紙積載部において用紙の
落下を防止する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタや複写機等の画像形成機
において、機体が上下に分割され、上部機体を水平軸を
中心に回動させて開放できるものが知られている。例え
ば複写機では、上部機体に原稿の自動給紙装置を備える
一方、その上部機体を開放して手操作で原稿を下部機体
の上面の原稿露光面に載せることができるようになって
いる。またプリンタでは、修理や部品交換のために上部
機体が下部機体に対して開放できるようになっているも
のがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像形成装置においては、用紙の積載部を
上部機体に設けた場合、上部機体を開放する際にその上
面にある用紙が落下してしまうために、予め用紙を取り
除いてから上部機体を開放する必要があり、作業性が悪
かった。
【0004】これを解決するために、上部機体を開放し
た際に用紙の上面を押さえるストッパーを設けることが
提案される。しかし用紙サイズには種々のものがあり、
ストッパーを小さくすると、大きな用紙にはストッパー
で用紙を十分に押さえることができず、ストッパーを大
きくすると、小さな用紙に対しては用紙の着脱等の操作
の邪魔になる。
【0005】本考案は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、上部機体に用紙の積載部を設け
たものにおいて、どんなサイズの用紙でも上部機体の開
放時に落下することを防止し、かつ用紙の着脱等の取り
扱いがしやすい画像形成機を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本考案は、上部機体と、下部機体とからなり、上部
機体が水平な軸を中心に回動することにより、下部機体
に対して開放可能な画像形成機において、前記上部機体
の上面に設けた、用紙を積載する積載部と、その積載部
の上方に間隔をおいて位置し、前記上部機体が所定角度
を越えて回動したとき前記積載部から落下しようとする
用紙を押さえる用紙押え部材とを備え、その用紙押え部
材の少なくとも一部を前記積載部とほぼ平行な方向に、
積載する用紙サイズに応じて移動可能に構成したもので
ある。
【0007】
【作用】上記の構成により本考案の画像形成機において
は、用紙は積載部と用紙押え部材の間に収容され、上部
機体を開放したとき、落下しようとする用紙を用紙押え
部材で押さえることができる。用紙押え部材は用紙サイ
ズに応じて移動できるので、大きな用紙の落下を防止す
ることができるとともに、小さな用紙でも着脱等の取り
扱いを用紙押え部材に邪魔されることなく容易に行うこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案を複写機に具体化した実施例を
図面を参照して説明する。
【0009】複写機は、上部機体1aと下部機体1bと
から構成され、図1において右側を前面とし、オペレー
タはこの側から操作することができる。上部機体1a
は、下部機体1bに後面側で左右方向にのびる水平軸2
で回動可能に支持され、図1に2点鎖線で示すように上
部機体の後側を支点として前側を上方へもち上げるよう
に開放することができる。
【0010】下部機体1bは、上面に原稿載置用のガラ
ス13(図2)を備え、内部に周知の複写機と同様に露
光装置、電子写真方式による印刷装置等を有する。
【0011】上部機体1aは、上面の左側(前面から見
て)に原稿14aを載置するトレー5を、また右側に用
紙積載装置を備える。その用紙積載装置は、右端の立ち
上がった壁15に、上部機体の上面に向けて開口する排
出口16を有し、その排出口16に隣接する上部機体上
面を積載部17としている。また積載部17の後縁部、
すなわち軸2の上方部分に、用紙の側縁が当接する立ち
上がり壁18を有する。その壁18の上端から前方へ用
紙押え部材19,20がのびている。用紙押え部材1
9,20は、排出口16よりも上方に、積載部17と間
隔をおいて位置し、積載部17との間の空間を前方へ開
放している。
【0012】その用紙押え部材19,20は前後に分け
た2個の部材からなり、後部分19は後端および右端を
壁18,15に一体に固定され、前部分20は、積載さ
れる用紙サイズに応じて、以下のように積載部17と平
行に前後方向へ移動可能に構成されている。
【0013】前部分20は2本のステム21,21の前
端に固定され、その各ステム21は、後部分19から突
出した2個のピン22,22に長孔21a(図4)を前
後スライド可能に嵌合して支持されている。長孔21a
は複数箇所に弾性変形可能な4個の突起21bを有し、
この突起21b間にピン22を弾性挟持させることによ
り、ステム21を積載される用紙サイズに応じた適宜の
位置にクリックストップ的に係止することができる。つ
まり前部分20は少なくとも後部分19と接した位置、
最も前方へ引出した位置にそれぞれ係止することができ
る。必要に応じて突起21bを追加することにより、両
位置の中間でも係止することができる。
【0014】トレー5に載せられた原稿14は、ローラ
6により1枚ずつ給紙され、ベルト搬送装置7によりガ
ラス13に沿って搬送され、排出口16から積載部17
へ排出される。
【0015】上部機体1aを軸2を中心に回動して開放
すると、積載部17上の原稿はその側縁を立ち上がり壁
18に当接して横すべりを止められるが、さらに所定角
度を越えたとき、原稿は用紙押え部材19,20に上面
を当接して落下してしまうのを止められる。大きな原稿
の場合、前部分20を図3に2点鎖線で示すように、前
方へ引き出して、大きな原稿を広い幅をもって押さえ
る。また小さな原稿の場合、前部分20を後部分19と
接する後方位置へ押え込んで使用する。前部分20が後
方位置にあることにより、小さな原稿を機体の前方から
取り出す際に、前部分20が邪魔にならず、作業性がよ
い。
【0016】上記実施例において、トレー5にも同様の
用紙押さえ部材19,20を設けることができる。ま
た、複写機以外のプリンタでも実施することができる。
例えば、プリンタの内部点検、部品交換のために上部機
体を開放可能とし、内部の印刷装置で印刷された用紙
を、上部機体の排出口から積載部へ排出する構成におい
ても同様に実施することができる。
【0017】
【考案の効果】以上のように本考案の画像形成装置にお
いては、上部機体を開放しても、上部機体の積載部に積
載された用紙は落下することなく整列状態に保持され
る。したがって従来のように上部機体を開放する都度、
用紙を取り除いておく必要がなく、作業性がよい。ま
た、どんなサイズの用紙でも落下を防止できるととも
に、小さい用紙の着脱等の取り扱いを容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案を複写機に実施した斜視図であ
る。
【図2】図2は、要部破断正面図である。
【図3】図3は、図1の要部拡大斜視図である。
【図4】図4は、図3の要部拡大水平断面図である。
【符号の説明】
1a 上部機体 1b 下部機体 16 排出口 17 積載部 18 立ち上がり壁 19,20 用紙押さえ部材 21 ステム

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部機体と、下部機体とからなり、上部
    機体が水平な軸を中心に回動することにより、下部機体
    に対して開放可能な画像形成機において、 前記上部機体の上面に設けた、用紙を積載する積載部
    と、その積載部の上方に間隔をおいて位置し、前記上部
    機体が所定角度を越えて回動したとき前記積載部から落
    下しようとする用紙を押さえる用紙押え部材とを備え、
    その用紙押え部材の少なくとも一部を前記積載部とほぼ
    平行な方向に、積載する用紙サイズに応じて移動可能
    構成したことを特徴とする画像形成機の用紙積載装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記積載部の端部に
    用紙が挿通する開口を設け、前記用紙押え部材の移動可
    能な一部は前記開口の幅方向に移動可能であることを特
    徴とする画像形成機の用紙積載装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記積載部の一側に
    用紙の側縁が当接する立ち上がり壁を備え、前記用紙押
    え部材はその立ち上がり壁に一端を固定し、前記積載部
    とほぼ平行に延び、前記用紙押え部材の移動可能な一部
    は前記立ち上がり壁に対して接近離隔する方向に移動可
    能であることを特徴とする画像形成機の用紙積載装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記立ち上がり壁は
    画像形成機の後面側に位置し、前記用紙押え部材と積載
    部の間は画像形成機の前面側に開放していることを特徴
    とする画像形成機の用紙積載装置
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記立ち上がり壁と
    隣接する前記積載部の端部に用紙が挿通する開口を有す
    る壁を立ち上がり状に備えることを特徴とする画像形成
    機の用紙積載装置
  6. 【請求項6】 請求項2または5において、前記開口は
    用紙の排出口であることを特徴とする画像形成機の用紙
    積載装置
JP1993054010U 1993-10-05 1993-10-05 画像形成機の用紙積載装置 Expired - Fee Related JP2598677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054010U JP2598677Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 画像形成機の用紙積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054010U JP2598677Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 画像形成機の用紙積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723754U JPH0723754U (ja) 1995-05-02
JP2598677Y2 true JP2598677Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12958623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054010U Expired - Fee Related JP2598677Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 画像形成機の用紙積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598677Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544054B2 (ja) * 1996-01-17 2004-07-21 株式会社リコー 画像形成装置の原稿排紙部の構造
JP6091089B2 (ja) * 2012-06-01 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723754U (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914599B1 (en) Image forming apparatus
JP2598677Y2 (ja) 画像形成機の用紙積載装置
JP4143624B2 (ja) シート搬送不良解除機構およびシート積載装置
JPH11343036A (ja) 給紙カセットの蓋部材
JP2001301993A (ja) 画像記録装置
JPH03243548A (ja) 給紙装置の紙づまり解除機構
JP2004315190A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2557796Y2 (ja) 画像読取装置付き印刷装置
JP3648035B2 (ja) 画像形成装置
JPH023184B2 (ja)
JP2002040737A (ja) 電子機器の開閉機構及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3914816B2 (ja) 画像形成装置
JP2001278524A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP3255583B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0739889Y2 (ja) 自動原稿給送装置
JP3193201B2 (ja) 給紙装置
JP3588360B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JPH0447725Y2 (ja)
JP4811353B2 (ja) シート収容トレイおよび画像形成装置
JP3569292B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP3604138B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JPH0654351U (ja) 原稿トレイの取付構造
JP3682972B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP4416089B2 (ja) 給紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees