JP3604138B2 - 画像形成装置用給紙装置 - Google Patents

画像形成装置用給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3604138B2
JP3604138B2 JP2004053025A JP2004053025A JP3604138B2 JP 3604138 B2 JP3604138 B2 JP 3604138B2 JP 2004053025 A JP2004053025 A JP 2004053025A JP 2004053025 A JP2004053025 A JP 2004053025A JP 3604138 B2 JP3604138 B2 JP 3604138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
paper
sheet feeding
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004210547A (ja
Inventor
喜文 石井
剛 北川
裕之 坂本
弘行 新井
孝二 氏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004053025A priority Critical patent/JP3604138B2/ja
Publication of JP2004210547A publication Critical patent/JP2004210547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604138B2 publication Critical patent/JP3604138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙装置、特に、画像形成装置の給紙部に対して引き出し可能に配置された用紙収納部を備えた画像形成装置用給紙装置に関する。
例えば複写機等の画像形成装置において、給紙カセットを複写機本体の前面からカセット収容部内に装着するいわゆるフロントローディングタイプのものが知られている。この種の複写機では、給紙カセットが装置外に突出していないので、装置の設置面積が小さくでき、小さな空間に装置を置くことができる。
このフロントローディングタイプの複写機では、給紙カセットの前面に形成された把手を前方に引っ張ることにより、給紙カセットを装置前方に引き出すことが可能である。給紙カセットを引き出すための把手は、余分な突出を避けるために、カセットの前面から装置内部に向かって形成されている。
また、複写機を使用する際には、種々の小物が近くにあると便利である。例えばクリップやホッチキス等のように、複数枚の用紙をまとめるものが複写機の側方にあると便利である。
また、複写機等の画像形成装置では、一般に、定型サイズの用紙を収納したカセットは用意されているが、はがきサイズや名刺サイズ等のそれ以外のサイズの用紙については、手差し給紙口から供給している。このため、はがきサイズや名刺サイズの原稿を複写する場合には、それらのサイズの用紙を用意し、手差し給紙口から挿入するか、又は、給紙カセット内の用紙に複写を行い、複写後にそれをはがきサイズや名刺サイズに切断していた。
特開平2−138031号公報
前記従来の構成において、作業性を向上するために、小物や給紙カセットに収納できない用紙を収納するための収納部を複写機本体の側部等に配置することが考えられる。しかし、元来、フロントローディング型の複写機は、装置の専有面積が小さいことが特徴であり、小物等を収納するための空間を装置の側部等に設けると、全体の設置面積が大きくなってしまい、フロントローディング型の特徴が失われてしまう。
本発明の目的は、フロントローディング型の装置において、装置の専有面積を大きくすることなく作業性を向上することにある。
請求項1に係る画像形成装置用給紙装置は、画像形成装置内部の給紙部から画像形成装置本体の前面側に引き出し可能に配置された用紙収納部を備えた装置において、把手部と、小物収容部とを備えている。把手部は、用紙収納部の前面から装置内部に向かって形成され、用紙収納部を引き出すためのものである。小物収容部部は、把手部の側方に配置され、上向きに開放するとともに底部開口を有する凹部からなるものである。そして、小物収容部の下端には、開口側に突出する爪と、爪に対向するとともに開口側に突出する係止部とが形成され、爪と係止部との間に小物収容部に収容された小物を係止する
この装置では、用紙収納部を引き出すための把手部の側方に、小物収容部が配置されている。ここで、把手部は用紙収納部の前面から装置内部に向かって形成されている。このため、用紙収納部は、内部に突出する部分が形成されている。この内部に突出する部分の側方は、給紙のためのスペースとして使用することはできず、デッドスペースとなっている。
そこで本発明では、デッドスペースを利用して小物収容部が配置されている。このため、装置の専有面積を増やすことなく、装置内に小物を収容することができ、作業性が向上する。また、例えば、名刺サイズの用紙等の小物を、爪と係止部との間に引っ掛けて小物収容部内に収容しておくことができる。
請求項2に係る画像形成装置用給紙装置は、請求項1の装置において、用紙収納部は、画像形成装置内部の給紙部から、給紙ローラの回転軸線方向に引き出し可能に配置されている。
請求項3に係る画像形成装置用給紙装置は、請求項1又は2の装置において、小物収容部は把手部の側方に把手部と並べて配置されている。
本発明に係る給紙装置では、把手の側方に小物収容部を設けたので、装置全体の専有面積を大きくすることなく、作業性が向上する。また、小物収容部に名刺サイズ等の用紙を収納して取り出す際に、小物収容部の底面開口から指先を挿入して用紙の取り出しが行える。
図1は、本発明の一実施例を採用した複写機を示している。図において、複写機本体1の上面には原稿台2が固定されており、原稿台2上には、原稿押さえ3が開閉自在に設けられている。複写機本体1の底部には、本体1の前面側に開口(図示せず)を有する収納スペースが設けられており、この収納スペースに給紙カセット4が引き出し可能に装着されている。本体1の左側には、その一部を本体1外に突出させた排紙トレイ6が装着されている。また、本体1の右側部には、手差し給紙トレイ22が開閉自在に装着されている。この手差し給紙トレイ22は、手差し給紙を行わない場合は折り畳むことが可能である。また、手差し給紙を行う場合は、図1に示すような姿勢にして使用する。
本体1の内部において、その上側には、原稿読取りのための露光装置7が設けられている。この露光装置7は、光源,ミラー,レンズユニット等から構成されている。また、本体1の中央部には、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム8が配置されている。感光体ドラム8の周囲には、帯電装置9、現像装置10、転写装置11、用紙分離装置12及びクリーニング装置13が順に配置されている。給紙カセット4と感光体ドラム8等によって構成される画像形成部との間には、用紙を供給するための給紙搬送路14が設けられている。また、画像形成部と排紙トレイ6との間には、排紙搬送路15、用紙上の転写像を定着するための定着装置16及び排出ローラ17が配置されている。
給紙搬送路14の転写装置11側端部には、画像形成部に所定タイミングで用紙を搬送するための1対のレジストローラ20が配置されている。また、レジストローラ20よりも上流側において、給紙搬送路14には、それぞれ3対の搬送ローラ21が配置されている。
また、給紙カセット4の上部には、給紙ローラ19が配置されている。給紙ローラ19は、給紙カセット4内に収容された用紙を1枚ずつ給紙搬送路14に搬出するためのものである。
複写機本体1の底部に形成された開口の左右両端部には、図2に示すように、本体1に対して前後方向に移動自在なレール30が配置されている。給紙カセット4は、このレール30に支持されている。給紙カセット4は、箱状に形成された樹脂製のカセット本体31と、用紙を載置するための乗載板35と、用紙の後端を規制するための規制板36と、用紙の左右端を規制するための1対の規制板37とを備えている。乗載板35は、ばね38(図1)にて上方に付勢されている。
カセット本体31の前面部32は、図2に示すように、ほぼ中央部から左端部にかけて幅広になっている。この前面部32の中央部には把手33が設けられている。把手33は、図3及び図4に示すように、カセット本体31の前面からカセット本体31の内部に向かって形成されている。また、把手33の前端部には、下方に所定の長さ突出する係止部33aが形成されている。作業者は、この係止部33aに指を引っ掛けて給紙カセット4を引き出すことが可能である。
カセット本体31の前面部32において、把手33の図2左方には、名刺サイズの用紙を収容するための小物収容部34が設けられている。小物収容部34は、図3及び図5に示すように、カセット本体31の前面部32に凹部を形成して構成されたものである。この小物収容部34の底部には開口44が形成されている。開口44の前後方向の幅は、名刺サイズの用紙45の幅よりも小さくなっており、用紙45が落下しないようになっている。また、小物収容部34の前壁34a下端には、開口44側に突出する爪43が形成されている。この爪43に対向して、爪43よりやや深い位置には、カセット本体31の前壁31aから前方に突出する係止部31bが形成されている。この係止部31bの上方に、後方に向かって所定の深さの取り出し溝42が形成されている。取り出し溝42は、所定の厚さの用紙が挿入可能となっている。
このような実施例では、名刺をコピーする場合は、図6に示すように、給紙カセット4の下面に手を差し込み、収容された用紙45の下面に指先を当て、図6左方に用紙45を押してその先端を取り出し溝42に挿入する。これにより、用紙の後端(複写機本体1の前方側の端部)が爪43から外れて下方に落下する。この状態で再度指先で用紙を図6右方に引っ張って用紙を取り出す。そして、この用紙を手差し給紙トレイ22から給紙することにより、名刺のコピーを行うことが可能である。
このような用紙45の取り出し時において、小物収容部34の底面は、カセット本体31の底面よりやや上方に位置しているので、給紙カセット4を収納した状態で指先を小物収容部34の底部に挿入することができ、給紙カセット4を引き出すことなく用紙の取り出しが行える。
この実施例では、複写機本体1からの突起を極力抑えるために、給紙カセット4の把手33を前面から本体内部に向かって形成している。このため、カセット本体31の前面部32には、把手33の両側方に、奥行き方向に余分なスペースが生じる。この余分なスペースに小物収容部34を形成することにより、カセットサイズを大きくすることなく複写に必要な小物を収容することができる。
〔他の実施例〕
(a)前記実施例では、複写機の給紙装置を例に説明したが、レーザプリンタやファクシミリ装置等の他の画像形成装置の給紙装置にも適用できる。
(b)前記実施例では、小物収容部に名刺サイズの用紙を収容したが、他の小物を収容するようなものにしても良い。
本発明の一実施例を採用した複写機の断面模式図。 給紙カセットの平面図。 その正面図。 図3のIV−IV断面部分図。 図3のV−V断面部分図。 名刺サイズの用紙の取り出し方法を説明する図。
符号の説明
1 複写機本体
4 給紙カセット
19 給紙ローラ
31 カセット本体
31b 係止部
33 把手
34 小物収容部
43 爪
44 開口

Claims (3)

  1. 画像形成装置内部の給紙部から画像形成装置本体の前面側に引き出し可能に配置された用紙収納部を備えた画像形成装置用給紙装置において、
    前記用紙収納部の前面から装置内部に向かって形成された、前記用紙収納部を引き出すための把手部と、
    前記把手部の側方に配置され、上向きに開放するとともに底部開口を有する凹部からなる小物収容部とを備え、
    前記小物収容部の下端には、前記開口側に突出する爪と、前記爪に対向するとともに前記開口側に突出する係止部とが形成され、前記爪と前記係止部との間に前記小物収容部に収容された小物を係止する
    画像形成装置用給紙装置。
  2. 前記用紙収納部は、前記画像形成装置内部の給紙部から、給紙ローラの回転軸線方向に引き出し可能に配置されている、請求項1に記載の画像形成装置用給紙装置。
  3. 前記小物収容部は前記把手部の側方に前記把手部と並べて配置されている、請求項1又は2に記載の画像形成装置用給紙装置。
JP2004053025A 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置用給紙装置 Expired - Fee Related JP3604138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053025A JP3604138B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置用給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053025A JP3604138B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置用給紙装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28765791A Division JP3569292B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 画像形成装置用給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210547A JP2004210547A (ja) 2004-07-29
JP3604138B2 true JP3604138B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=32822168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053025A Expired - Fee Related JP3604138B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置用給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604138B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004210547A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409165B1 (en) Sheet holder and sheet trailing edge restriction member therefor
JP2010276961A (ja) 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
JP2013155029A (ja) 画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP3604138B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP7067075B2 (ja) シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2006301590A (ja) 画像形成装置
JP2002318477A (ja) 画像形成装置
JP3588360B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP3682972B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP3569292B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP2002154705A (ja) 画像形成装置
JP2005134483A (ja) 画像形成装置
JP3369356B2 (ja) 給紙カセット
JP6336016B2 (ja) 画像形成装置
US20090214255A1 (en) Imaging cartridge and image forming apparatus
JP3608966B2 (ja) 画像形成装置
JP2004315190A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008094528A (ja) 画像形成装置
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2876254B2 (ja) 普通紙を記録紙とするファクシミリ装置
JP5909440B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH1141391A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees