JP3658333B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3658333B2 JP3658333B2 JP2001083304A JP2001083304A JP3658333B2 JP 3658333 B2 JP3658333 B2 JP 3658333B2 JP 2001083304 A JP2001083304 A JP 2001083304A JP 2001083304 A JP2001083304 A JP 2001083304A JP 3658333 B2 JP3658333 B2 JP 3658333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image reading
- unit
- glass
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1026—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0464—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1039—Movement of the main scanning components
- H04N1/1043—Movement of the main scanning components of a sensor array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1017—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0456—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿の画像情報を読み取る画像読取装置に関し、例えば、イメージスキャナ、ファクシミリ等の画像読取装置に関する。また、本発明は、この画像読取装置を搭載する複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機や複写機能とファクシミリ機能を有する複合機、オートドキュメントフィーダ(以下、ADFと称す)を有するイメージスキャナとして、原稿をガラス面上に固定して走査する機能と光学系を固定して原稿を移動させながら走査する(流し読み)機能の双方を有する装置が数多く提案されている。
【0003】
その中で、原稿を流し読みする部分の構成として、読取位置の保証のための工夫や原稿搬送についての工夫を施した提案が種々なされている。
【0004】
例えば、特公平3−37348号では、ADFと原稿圧板を分離した形でADFを本体装置側に固定し、原稿台ガラスによる読取位置の高さとADFで給紙される原稿を読み取る高さを同一に構成する提案がなされている。
【0005】
また、実公平5−43561号には、密着型イメージセンサ(以下CIS)とそれに対向する原稿押圧ローラとの間に一定の隙間を形成するための押さえ部材を設けて焦点距離を保証するための構成が開示されている。
【0006】
更に、特開昭63−138863号には、Uターン搬送されて来る原稿を読み取った後、該原稿がジャンプ部材を経てガラス面に付勢されたガイド部材によって排紙方向に搬送して排出する構成が開示されている。
【0007】
特開昭61−139920号には、固定された原稿台ガラスと副走査方向に移動する光学系との距離を一定に保つために、光学系から原稿台ガラスの裏面に対してローラを突出させて付勢し、原稿台ガラスの形状に沿って焦点距離が一定になるような装置が提案されている。
【0008】
特開平10−186535では、図8に示すように、画像読取手段であるCIS1を副走査方向に移動させながら第1ガラス12上の静止原稿を読み取り、第2ガラス13では静止したCIS1が移動する原稿Dを読み取る装置が提案されている。
【0009】
この提案では、第1ガラス12上で最大サイズの原稿を読み取った場合、CIS1が原稿後端Eを抜けた後、約10mmの距離Fだけ進んだ位置で減速して停止する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、原稿を移動させながら読み取るシートスキャナ部分と、原稿を原稿台ガラス上に配置して読み取るフラットベッドスキャナ部分がそれぞれ本体に対して固定されているため、焦点深度の浅い密着型イメージセンサ(CIS)を用いて画像読取装置を構成しようとした場合、以下のような問題があった。
【0011】
即ち、特公平3−37348号での提案においては、光学系は本体装置の構造体に従って走査され、シートスキャナ部分のガラスとフラットベッドスキャナ部分のガラスが分割されてそれぞれ固定されている。
【0012】
このため、CISを利用した装置では、CISの焦点深度内に原稿を導くためには、両ガラスの高さ寸法を高精度に設定しなければならず、センサからガラスまでの構成と部品点数を考慮すると所望の精度内に保証することが困難であり、これを保証するには、組立工程でガラス若しくは光学系の高さ調整を行う必要がある。
【0013】
また、ADF部分が圧板と分割されて本体装置に固定されているため、原稿給紙部が圧板の外側に配置される構造となり、原稿給紙部を圧板上に備えた装置に比べて本体全体の大きさが大きくなってしまう欠点がある。
【0014】
特開昭63−138863号に係る提案の場合は、Uターンして読み終わった原稿をすくい上げるためにジャンプ台を設けているが、シートスキャナ側とフラットベッドスキャナ側のガラスを一体にしてしまうと、ジャンプ台で原稿をすくい上げるには、ジャンプ台が最初に原稿に接する側の一辺(原稿搬送方向上流側)をガラス表面より下に配置しなければジャンプ台のエッジによって原稿ジャムを生じてしまう。
【0015】
また、これを避けるためにジャンプ台の上流側一辺をガラス表面より沈んだ位置に配置すると、ガラス表面に溝を設けてジャンプ台を配置しなければならなかった。
【0016】
ガラスに溝を加工するのは大きなコストアップになり、溝を設けた部分の強度が極端に低下するという欠点がある。
【0017】
また、特開昭63−138863号において開示されたシートスキャナ部とフラットベッドスキャナ部のガラスを一体に構成した装置では問題ないが、特開昭61−49920号の提案のように両ガラスを分割した構成の場合には、焦点距離が短く、ガラス裏面までが1mm程度のCISを利用した装置では、両ガラスの間のガラス支持部や段差が邪魔になり、シートスキャナ部とフラットベッドスキャナ部との間でCISを移動させることは困難である。
【0018】
特開平10−186535号に係る提案の場合は、第1ガラス12と第2ガラス13との間でCIS1が上下動しながら移動するように構成されており、二つのガラス間の移動については一応の解決をみているが、副走査方向の移動量を大きくとらなければならい。
【0019】
その実施例2である図8の図において、両ガラスの間の支持部を0.5mmの段差で構成し、段差にスロープを設けてローラで接触させたCISを移動させる構成が提案されているが、A3版などの大きなサイズのガラスに対して0.5mmの段差でガラスを支持するには強度上の問題がある。
【0020】
同じく特開平10−186535号の実施例3である図9の図において、CISがガラスと接触しながら移動する部分のみ、両ガラス間の支持部をガラス面と同一にする構成が挙げられているが、ガラスの角部とCISの接触部材とが衝突する場合があり、接触部材が摩耗してCISの焦点距離が変わってしまう虞がある。
【0021】
その他、発明提案として明文化されていないが、図8における従来構成では、原稿Dの最右端Eの右側に、CIS1の減速領域Fが10mm程度あり、さらにその外側に第1ガラス12の端部を支持するフレーム3によって概ね7mm程度の冗長部分Gがある。
【0022】
また、第2ガラス13の左側にフレーム3で支持される部分H(概ね5mm)があるため、装置サイズとして冗長となっている。
【0023】
図9においては、第1ガラス12と第2ガラス13との間が広い装置では、その隙間にCIS1が傾いて突っ込む虞がある。
【0024】
本発明の目的は、装置の小型化が可能な高性能な画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の画像読取装置にあっては、原稿を載置する原稿載置手段と、前記原稿載置手段の端部を支持する支持手段と、原稿の画像情報を読み取る移動可能な画像読取ユニットと、を有する画像読取装置において、前記画像読取ユニットは、原稿の画像情報を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段と前記原稿載置手段との間の距離を規制する規制手段と、を備え、前記規制手段は前記画像読取ユニットが移動するとき前記原稿載置手段と摺動し、前記支持手段は、前記画像読取ユニットが前記原稿載置手段の端部よりも外側に移動したとき前記画像読取ユニットの前記規制手段との接触を回避するための切り欠き部を備えることを特徴とする。
【0028】
前記画像読取ユニットの移動方向と直交する方向において、前記規制手段は前記画像読取手段の読み取り領域の外側に設けられることが好適である。
【0029】
前記原稿載置手段は原稿を載置するガラス板を備え、前記支持手段は前記ガラス板の端部を支持することが好適である。
【0030】
本発明の画像形成装置にあっては、原稿を載置する原稿載置手段と、前記原稿載置手段の端部を支持する支持手段と、原稿の画像情報を読み取る移動可能な画像読取ユニットと、を有する画像読取装置において、前記画像読取ユニットは、原稿の画像情報を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段と前記原稿載置手段との間の距離を規制する規制手段と、を備え、前記規制手段は前記画像読取ユニットが移動するとき前記原稿載置手段と摺動し、前記支持手段は、前記画像読取ユニットが前記原稿載置手段の端部よりも外側に移動したとき前記画像読取ユニットの前記規制手段との接触を回避するための切り欠き部を備えることを特徴とする。
【0033】
前記画像読取ユニットの移動方向と直交する方向において、前記規制手段は前記画像読取手段の読み取り領域の外側に設けられることが好適である。
【0034】
前記原稿載置手段は原稿を載置するガラス板を備え、前記支持手段は前記ガラス板の端部を支持することが好適である。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0036】
図1〜図7を参照して、実施の形態について説明する。図1は光学系ユニット(画像読取ユニット)を搭載した本発明の実施の形態に係る平面走査装置(以下、フラットベッドスキャナと称す)の平面図、図2はフラットベッドスキャナの正面断面図、図3はフラットベッドスキャナの右断面図、図4〜6は同フラットベッドスキャナを搭載した画像形成装置の図である。図7は実施の形態の他の例のフラットベッドスキャナの正面断面図である。
【0037】
図1〜図3において、1は画像読取手段としての密着型イメージセンサ(以下、CIS)であり、その内部には不図示の長焦点セルフォックレンズ(登録商標)が設けられており、厚さ4mmの第1透光部材としての原稿台ガラス12上に焦点が合うように設定されている。
【0038】
また、このCIS1の内部には不図示の冷陰極管(Xe管)が設けられており、長焦点で主走査0.4msec/line程度までの高速スキャンが可能となっている。尚、冷陰極管はCIS1の外部に設けられたインバータ回路22によって制御される。
【0039】
12は原稿載置手段としての原稿台ガラスで、CIS1の移動方向とは直角方向である主走査方向の画像読取領域幅である主走査領域外の両端上面部に摺動性材料を用いた一対の規制手段としての高さ規制部2を配置し、原稿台ガラス12の裏面に接触してCIS1の焦点距離を規定している。
【0040】
高さ規制部2は、読取ライン1bの主走査方向外側の位置になるように設けられ、かつ、原稿台ガラス12及び第2透光部材としての流し読みガラス13の幅端手前に設けられている。
【0041】
これは、高さ規制部2の先端が原稿台ガラス12の下面に接触して移動するときに接触部分が摩耗して原稿台ガラス12の下面に接触跡が発生した場合にあっても読み取る画像に悪影響を及ぼさないようにするためである。
【0042】
高さ規制部2の材質としては、摺動性材料が選ばれ、特に自己摺動作用のあるポリアセタール系の材料かテフロン(ポリテトラフルオロエチレン)系材料を用いることが望ましい。
【0043】
また、高さ規制部2のCIS1の移動方向である副走査方向の長さは、原稿台ガラス12と流し読みガラス13間の距離の2倍よりも大きい。
【0044】
これにより、原稿台ガラス12と流し読みガラス13間を、規制手段として高さ規制部2とCIS1とを有する画像読取ユニットが往来しても、原稿台ガラス12と流し読みガラス13間に生じた段差等にCIS1が引っ掛かる等して動作不良となることが防止できる。
【0045】
CIS1はキャリッジ5に固定支持されたばね6で上方に向かって弾性支持され、原稿台ガラス12の裏面に密着している。この構成により、ガイドシャフト7の高さや支持手段としてのフレーム3の曲げ部3aの高さ等、CIS1の位置が上下方向にばらつく要因を除去し、焦点距離のずれの影響をなくすことができる。この結果、部品精度を一般公差レベルで設計することができるため、コストを低く抑えることができる。
【0046】
キャリッジ5は軸受5bを介してガイドシャフト7に対して摺動自在に支持されている。ガイドシャフト7はその両端部がフレーム3に水平に固定支持されており、フレーム3にはガイドシャフト7と平行に曲げ部3a,3bが設けられている。そして、摺動部材5cがこの曲げ部3a,3bに接触することによってキャリッジ5の大まかな水平が保たれる。キャリッジ5がガイドシャフト7に沿って副走査方向に移動する際、摺動部材5cは曲げ部3a、3b上を接触して移動する。
【0047】
また、10はキャリッジ5を副走査方向に移動させるためのタイミングベルト、11はステッピングモータである。
【0048】
一方、図4において、20は上下に開閉することができる圧板であり、これは原稿台ガラス12上に配置されたシート原稿Sや書類を上から付勢することによりこれらの読取画像面を原稿台ガラス12上に密着させるものである。
【0049】
21は圧板20上に設けられたシート原稿搬送部であり、これは圧板20の開閉と共に上下動する。このシート原稿搬送部21は複数枚のシート原稿Sを上から順次分離してこれを図2に示すシート原稿読取位置Bに搬送する。
【0050】
シート原稿読取位置Bは流し読みガラス13と原稿バックアップローラ21iで構成されており、CIS1をシート原稿読取位置Bへ移動させた後に停止させ、シート原稿搬送部21で搬送される原稿の画像を読み取っていく。
【0051】
流し読みガラス13と原稿台ガラス12との間は原稿ジャンプ台4で仕切られており、原稿ジャンプ台4はガラス支持部4c(図3参照)と共に構造体を成して原稿台ガラス12を上下から挟み込むように支持している。
【0052】
ガラス支持部4cは流し読みガラス13の下面も支持し、同流し読みガラス13の下方向への位置を規制している。原稿ジャンプ台4の上流側端部4dの厚さは流し読みガラス13の厚さよりも薄く設定されており、原稿はその先端が原稿ジャンプ台4ですくい上げられて排紙ローラ21jの方向へ搬送される。
【0053】
また、ジャンプ台4において、高さ規制部2が通過する部分はガラス支持部4cを無くして(凹部4f)、画像読取ユニットが原稿台ガラス12と流し読みガラス13との間をスムーズに往来できるようになっている。
【0054】
高さ規制部2の通過領域に設けられるジャンプ台4の下面の凸部4eは、ガラス裏面と同一かやや出っ張る位置に凸状に形成され、高さ規制部2がジャンプ台4の下面の凸部4eやガラスのエッジに衝突して動作不良や破損を起こすことを防いでいる。
【0055】
キャリッジ5上の付勢バネ6はジャンプ台4下面の凸部4eの突出量以上のストロークを有し、且つ、原稿台ガラス12が無い状態でCIS1の上部が原稿台ガラス12の底面位置よりも上に突出されるようにそのバネ常数及び自由高さが設定されている。
【0056】
これにより、原稿台ガラス12を上方から被せただけでCIS1とガラス裏面が接触し、CIS1の移動をスムーズにし、高さ規制部2の摩耗を防ぐことができ、またCIS1と原稿台ガラス12間の所定距離を維持してCIS1の原稿に対する焦点位置が確定される。
【0057】
原稿バックアップローラ21iは、圧板20が上に開くことに伴って持ち上げられて流し読みガラス13と離隔し、この状態でジャム原稿を取り除くことができる。
【0058】
圧板20が降りてきたときには、原稿バックアップローラ21iと流し読みガラス13が再び接触して原稿読取位置Bを形成する。
【0059】
図1において、CIS1が原稿流し読み位置Bにあるとき、CIS1の幅は流し読みガラス13幅よりも小さい。高さ規制部2は流し読みガラス13の裏面と接触しているので、フレーム3の一部に切り欠き部としての切り欠き15,16を設け、高さ規制部2の衝突を回避している。また、流し読みガラス13の中央部は支持部であるフレーム3dによって支持されている。
【0060】
一方、原稿Dを原稿台ガラス12に静止させてCIS1を副走査方向に移動させながら読み取る場合には、位置Cが最終端となり、この読取動作最終端位置Cにもフレーム3の一部に切り欠き部としての切り欠き17,18を設け、高さ規制部2の衝突を回避している。
【0061】
次に、原稿台ガラス12上に原稿を静止させて読み取るときの動作を以下に説明する。圧板20が開かれたとき、図示しない圧板開閉センサで圧板20が開かれたことを検出する。それにより、CIS1は原稿台ガラス12の上面端部に設けた白基準板19の裏面を読み取ってシェーディング補正のための白基準データを取得する。
【0062】
白基準板19は原稿台ガラス12の端部12aと原稿先端位置A(図2:位置Aは原稿読み取り先端位置)との間に設けられ、ホームポジションセンサ(フォトインタラプタを使用)23によってCIS1のホームポジションが規定され、白基準データ取得値が確定される。
【0063】
本装置では最長でLDRサイズ(432mm)の読み取りが可能であるが、拡大・縮小を副走査速度の変更によって行っているため、倍率が小さい場合にはステッピングモータ11の加速および減速が必要となる。原稿の読み取りの合図があると、CIS1は白基準データ取得位置から副走査方向に移動を開始して原稿先端位置Aから原稿読み取りを開始する。
【0064】
また、大きな加速距離が必要な場合には、CIS1を流し読みガラス13側の端部まで一旦バックさせて(このとき、切り欠き15,16により高さ規制部2とフレーム3dとの接触が回避される)、そこから副走査方向に加速を始める。この加速テーブルは原稿先端位置Aに到達する前に加速を終了させるように作成しておく。
【0065】
CIS1がホームポジションセンサ23を通過したところからCIS1に対するステップ量カウントを始め、一定速度になったCISlが原稿先端位置Aに到達してから画像読み取りが開始される。
【0066】
原稿読み取り終了後にCIS1は減速しながら停止するが、減速によって終端側で飛び出す量が大きい場合には、通常は原稿台ガラス12の端部を広げる必要があり、装置サイズの拡大につながる。
【0067】
しかし、本発明ではこれを避けるため、原稿高さ規制部2がフレーム3上に設けた切り欠き17,18に入り込んで停止し、原稿台ガラス12の拡張を不要としている。原稿台ガラス12の端部はフレーム3eによって下側から支持されている(支持部)。
【0068】
CIS1の減速、停止後、駆動手段としてのステッピングモータ11が逆転し、ホームポジションセンサ23でCIS1が検出されるまで移動する。検出後はステッピングモータ11を停止させ、次の画像読み取り操作が行われるまでCIS1は待機する。
【0069】
次に、流し読みでのCIS1の動作を以下に説明する。図4において、原稿束が原稿トレイ24に積載されると原稿検知センサ25が原稿の存在を検知し、装置は流し読み動作の初期設定を開始する。本体システム側は操作部106上の表示部106aに原稿Sが待機状態である旨を表示し、キー入力待ちの状態になる。
【0070】
原稿検知センサ25がONのときには原稿トレイ24上にシート原稿Sがあると判断する。しかし、圧板20が水平に対して15°より大きく開いているときには、圧板開閉センサ(不図示)が圧板20の開き状態を検出して表示部106aにその旨を表示し、ユーザのキー入力による動作指示があった場合にもシート原稿搬送部21の動作を抑制し、原稿搬送の不具合を未然に防ぐ。
【0071】
原稿検知センサ25がON状態で、且つ、圧板開閉検知センサ(図示せず)が圧板20の閉じた状態を検知したときに初めて読取位置Bでの流し読み動作が行われる。尚、読取位置Bでの読み取りが終了した後、或る一定の時間まではCIS1をその位置で待機させ、連続的な流し読み動作の指示に対処する。一定の時間が過ぎて次の読取動作の指示がなされなかったときには、CIS1をホームポジションに戻す。
【0072】
圧板20の閉状態が検知されて所定の時間が経過した後、若しくはユーザからの動作指示のキー入力がなされた後、本体システムはCIS1によって原稿台ガラス12の上面に張り付けられた白基準板19をプリスキャンし、CIS1を搭載したキャリッジ5を流し読み位置に当たるB部へ移動させる。移動量はホームポジションセンサ23でCIS1の移動が検知されてから不揮発メモリに記憶された所定のステップ数でカウントされる。
【0073】
尚、流し読み位置が原稿台ガラス12の領域外にあるのは、流し読み位置の圧板20側原稿搬送部にはローラ等の機構部品やシート通過のための開口部等があり、もし、原稿台ガラス12側に流し読み位置があると、原稿台ガラス12上の記録サイズよりも小さい原稿を読み取る際に開口部の影を読み取ってしまい、記録された画像には両側の一部にシートスキャナ部の開口部の影が記録されてしまい画像品位が落ちてしまうためである。
【0074】
ステッピングモータ11のディンテントトルクが大きい場合やギヤ比が大きい場合にはCIS1の慣性モーメントと原稿台ガラス12への付勢力によって大きな静止力が作用するため、ステッピングモータ11への停止励磁電流を供給することなくCIS1を静止状態にすることができる。
【0075】
この場合にはモータの制御が開放されるため、システムはシートスキャナモータ21rだけの制御を行えば済むことになる。即ち、ただ一つの制御回路によって制御するモータを切り替えて動作させることができるため、制御回路を2つ持つ場合に比べてコストを低く抑えることができる。
【0076】
次に、本画像読取装置を複写機に搭載した場合の構成例を説明する。本複写装置は、原稿台ガラス12に原稿を配置してCIS1を移動させることにより、走査を「フラットベッドスキャナ」と、原稿台ガラス12の上方にシート分離機構を有するシート原稿搬送部21を備えて、従来の複写機に見られるような原稿を所定の位置に搬送して静止させて走査するのではなく、原稿台ガラス12とほぼ同じ高さに設けられた流し読みガラス13に接するように搬送させながら原稿画像を読み取る(流し読み)「シートスキャナ」を備えている。
【0077】
図5に示すように、読取部103の下方には記録紙排紙部101が設けられており、その下方には読取部103等で得た画像信号に応じてシートとしての記録紙にトナー画像を形成する画像形成手段を備えた記録部(レーザビームプリンタ)102が設けられており、記録部102には、トナー一体型プロセスカートリッジ107を備えている。
【0078】
そして、記録部102の前面には様々なサイズの記録紙を給紙することができるマルチ給紙部104が設けられており、最下部は前面へ引き出し可能なフロントローディングカセット105が設けられている。尚、カセット105は複数段の設置が可能で、各カセット105は利用する記録紙のサイズが変更できるユニバーサルカセットで構成されている。
【0079】
ユーザが最も頻繁に使用する操作部106と読取部103を最も操作し易い位置に設け、次に利用頻度の高い記録紙排紙部101をその下に設け、トナー一体型プロセスカートリッジ107をその下に配置している。また、大容量のカセット105を最下部に配置したため、記録紙の補充回数が減って操作回数が少なくて済むと共に、カセット105の設置スペースを小さく抑えることができる。
【0080】
このように、利用頻度の高い順に操作部106、原稿読取部103、記録紙排紙部101、プロセスカートリッジ107、カセット105を配置し、操作し易くすることによって操作性が高められている。
【0081】
記録紙排紙部101は記録部102と読取部103の間の空間に設けられており、ユーザから見て奥から手前に記録紙が排出されるように構成されている。
【0082】
これにより、従来の横方向排紙に比べ記録紙の視認性が向上し、給紙部104が飛び出さない構成として設置面積が縮小し、ユーザが立った位置のままで記録紙を取り出すことができるために操作性が向上する等の効果が得られる。
【0083】
また、排紙部101はその一部がトナー一体型のプロセスカートリッジ107を納めているカートリッジカバー102aを構成しており、排紙部101の空間内でカートリッジカバー102aを開けることができる。尚、プロセスカートリッジ107の操作性を考慮してこれを前方斜め上に引き出すことができるように、カートリッジガイド102bが装置本体に設けられている。
【0084】
更に、排紙部101の空間の奥にはジャム解除カバー101aが設けられており、このジャム解除カバー101aを手前に開くことによって記録紙搬送駆動系の押圧が解除され、ジャムした記録紙を手前へ引き出すことができる。尚、図5において、102cは画像生成のためのレーザ光学ユニット、102dは画像転写部、102eは定着部である。
【0085】
以上説明したように、本実施の形態では、画像読取領域端のフレーム3の一部に切り欠き15,16,17,18を設け、高さ規制部2がガラス12,13を支持する支持手段であるフレーム3との衝突を回避しているため、CIS1の移動領域の外側にガラス12,13端を支持するフレーム3の支持部を設けた場合に比して装置サイズを小型化することができる。また、切り欠き15,16間の部分、また切り欠き17,18間の部分には切り欠きを設けていないので、ある程度の重量のある原稿台ガラス12を安定して支持することができる。従って、フレーム3による原稿台ガラス12の支持不足によって原稿台ガラス12に歪みが発生するのを防止でき、結果的にCIS1による画像の読み取り不良を防止することができる。
【0086】
尚、図7には、実施の形態の他の例が示されている。図7に示すように、シート原稿Sを移動させながら読み取る場合、シートの搬送方向が原稿台ガラス12側から装置外側向きになっている場合、流し読みガラス13と原稿台ガラス12との間のジャンプ台4が不要となるため、両ガラスを一体にすることができる。
【0087】
この場合、原稿台ガラス12の右端側のフレーム3からのガラス支持部において、画像読取ユニットの高さ規制部2(結果的に、CIS1の高さを規制する規制部2)がフレーム3と当接することを回避するための切り欠き15,16,17,18を設けることは前述の実施の形態と同じである。
【0088】
一方、ジャンプ台4がないため、原稿台ガラス12の左端部をフレーム3で支持することになるが、高さ規制部2の逃げとして切り欠き15,16を流し読みガラス13のときと同様に設けて原稿台ガラス12を支持することもできる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、焦点深度の浅いCISを画像読取手段として採用する場合に、支持手段は、画像読取ユニットが原稿載置手段の端部よりも外側に移動したとき画像読取ユニットとの接触を回避するための切り欠き部を備える構成とされるので、原稿載置手段の端部に至るまで画像読取ユニットを移動させることができる。
【0090】
そのため、画像読取ユニットの移動領域外に対応する箇所で支持手段により原稿載置手段を支持する画像読取装置、画像形成装置に比べて小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る画像読取装置を示す平面図である。
【図2】実施の形態に係る画像読取装置を示す正面断面図である。
【図3】実施の形態に係る画像読取装置を示す右断面図である。
【図4】実施の形態に係る画像読取装置を搭載した複写機を示す斜視図である。
【図5】実施の形態に係る画像読取装置を搭載した複写機を示す左断面図である。
【図6】実施の形態に係る画像読取装置を搭載した複写機を示す右断面図である。
【図7】実施の形態の他の例に係る画像読取装置を示す正面断面図である。
【図8】従来技術の画像読取装置を示す正面断面図である。
【図9】従来技術の画像読取装置を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 密着型イメージセンサ(CIS)
2 高さ規制部
3 フレーム
4 ジャンプ台
5 キャリッジ
6 付勢バネ
7 ガイドシャフト
10 タイミングベルト
11 ステッピングモータ
12 原稿台ガラス
13 流し読みガラス
15,16,17,18 切り欠き
19 白基準板
20 圧板
21 シート原稿搬送部
22 インバータ回路
23 ホームポジションセンサ
24 原稿トレイ
25 原稿検知センサ
101 排紙部
102 記録部
103 読取部
104 給紙部
105 カセット
106 操作部
107 プロセスカートリッジ
Claims (6)
- 原稿を載置する原稿載置手段と、
前記原稿載置手段の端部を支持する支持手段と、
原稿の画像情報を読み取る移動可能な画像読取ユニットと、
を有する画像読取装置において、
前記画像読取ユニットは、原稿の画像情報を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段と前記原稿載置手段との間の距離を規制する規制手段と、を備え、前記規制手段は前記画像読取ユニットが移動するとき前記原稿載置手段と摺動し、
前記支持手段は、前記画像読取ユニットが前記原稿載置手段の端部よりも外側に移動したとき前記画像読取ユニットの前記規制手段との接触を回避するための切り欠き部を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 前記画像読取ユニットの移動方向と直交する方向において、前記規制手段は前記画像読取手段の読み取り領域の外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記原稿載置手段は原稿を載置するガラス板を備え、前記支持手段は前記ガラス板の端部を支持することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 原稿を載置する原稿載置手段と、
前記原稿載置手段の端部を支持する支持手段と、
原稿の画像情報を読み取る移動可能な画像読取ユニットと、
を有する画像形成装置において、
前記画像読取ユニットは、原稿の画像情報を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段と前記原稿載置手段との間の距離を規制する規制手段と、を備え、前記規制手段は前記画像読取ユニットが移動するとき前記原稿載置手段と摺動し、
前記支持手段は、前記画像読取ユニットが前記原稿載置手段の端部よりも外側に移動したとき前記画像読取ユニットの前記規制手段との接触を回避するための切り欠き部を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像読取ユニットの移動方向と直交する方向において、前記規制手段は前記画像読取手段の読み取り領域の外側に設けられることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記原稿載置手段は原稿を載置するガラス板を備え、前記支持手段は前記ガラス板の端部を支持することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001083304A JP3658333B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-22 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
US09/818,582 US7072082B2 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-28 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
US11/215,973 US7391544B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-09-01 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000096180 | 2000-03-31 | ||
JP2000-96180 | 2000-03-31 | ||
JP2001083304A JP3658333B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-22 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001346007A JP2001346007A (ja) | 2001-12-14 |
JP2001346007A5 JP2001346007A5 (ja) | 2005-04-21 |
JP3658333B2 true JP3658333B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=26589018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001083304A Expired - Fee Related JP3658333B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-22 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7072082B2 (ja) |
JP (1) | JP3658333B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7202983B2 (en) * | 2001-08-22 | 2007-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
TW563982U (en) * | 2002-09-04 | 2003-11-21 | Avision Inc | Flat-bed scanner used in combination with a sheet feeder |
JP2004302150A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 画像読取装置 |
JP3826907B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2006-09-27 | 船井電機株式会社 | 原稿読取装置 |
TWM245693U (en) * | 2003-10-30 | 2004-10-01 | Benq Corp | Scanner |
TWM240746U (en) * | 2003-11-12 | 2004-08-11 | Benq Corp | Scanner |
KR100555763B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 화상독취센서유닛 이송 가이드장치 및 이를 구비한스캐닝장치 |
TWI247528B (en) * | 2004-11-18 | 2006-01-11 | Benq Corp | Scanning device |
TW200626813A (en) * | 2005-01-20 | 2006-08-01 | Benq Corp | Gear trains module and electronic device utilizing the same |
JP2006248062A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | スキャナプリンタ複合機 |
JP4089711B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2008-05-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像読み取り装置とそれを有する画像形成装置 |
JP2007060613A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-03-08 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP4552825B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2010-09-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
US20070216967A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image scanning apparatus and image copying apparatus |
JP4516929B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2010-08-04 | Necアクセステクニカ株式会社 | 画像読取装置 |
US7986445B2 (en) * | 2006-06-01 | 2011-07-26 | Marvell International Ltd. | Print and scan sharing paper pick and paper motion control in a multi-function printer |
US7889401B2 (en) * | 2006-06-01 | 2011-02-15 | Marvell International Ltd. | Floating scan sensor in a multi-function printer |
US8089664B2 (en) * | 2007-01-31 | 2012-01-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading device |
JP4888139B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-02-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
US7907311B2 (en) * | 2007-02-13 | 2011-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Scanner with an adjustable light source for scanning opaque and transparent media |
JP5084357B2 (ja) * | 2007-06-11 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5106298B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
US8310735B2 (en) * | 2010-01-27 | 2012-11-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image capture module support |
US8279500B2 (en) * | 2011-01-27 | 2012-10-02 | Seiko Epson Corporation | System and method for integrated pair-wise registration of images using image based information and sensor coordinate and error information |
JP5810770B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-11-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP5746958B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-07-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP5995514B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-09-21 | シャープ株式会社 | 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5996247B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2016-09-21 | シャープ株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP6023495B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP5889234B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP6229575B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-11-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP6658139B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2020-03-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置 |
JP6528727B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2019-06-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法 |
JP7243336B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-03-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6149920A (ja) | 1984-08-16 | 1986-03-12 | Ngk Insulators Ltd | 廃棄物焼却装置 |
JPS61139920A (ja) | 1984-12-12 | 1986-06-27 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS63138863A (ja) | 1986-12-01 | 1988-06-10 | Ricoh Co Ltd | ブツク・スキヤナ |
US5012354A (en) * | 1988-04-27 | 1991-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Travelling carriage driving apparatus |
US5047381A (en) | 1988-11-21 | 1991-09-10 | General Electric Company | Laminated substrate for catalytic combustor reactor bed |
US5241406A (en) * | 1990-01-18 | 1993-08-31 | X-Ray Scanner Corporation | X-ray film scanning and digitizing apparatus |
JPH0543561A (ja) | 1990-07-20 | 1993-02-23 | Nkk Corp | 新規カルバミル化合物およびその利用 |
JPH10186535A (ja) | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Canon Inc | 平面走査装置及びファクシミリ装置 |
US6137106A (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-24 | Mustek Systems Inc. | Contact image sensor module having spring mountings |
-
2001
- 2001-03-22 JP JP2001083304A patent/JP3658333B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-28 US US09/818,582 patent/US7072082B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-01 US US11/215,973 patent/US7391544B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7072082B2 (en) | 2006-07-04 |
US7391544B2 (en) | 2008-06-24 |
JP2001346007A (ja) | 2001-12-14 |
US20060050329A1 (en) | 2006-03-09 |
US20010043375A1 (en) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3658333B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
US7016088B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2007311863A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2014209710A (ja) | シート搬送装置及び画像記録装置 | |
US8928953B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus therewith using a pair of rail portions to support the optical unit slidable in the sub scanning direction | |
KR100656323B1 (ko) | 화상 처리 장치 | |
US5878319A (en) | Image scanner having a single contact glass and contact-type image sensor movable under automatic document feeder | |
JPH10186535A (ja) | 平面走査装置及びファクシミリ装置 | |
EP1280330B1 (en) | Original document scanning apparatus | |
JP2003005473A (ja) | 原稿送り装置及び画像形成装置 | |
JP2003075936A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3883907B2 (ja) | 両面画像読取り装置 | |
JP2004168436A (ja) | 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置 | |
JP7413675B2 (ja) | 媒体収納装置及び画像形成装置 | |
US20230391567A1 (en) | Document sheet conveying device capable of achieving large capacity of sheet feed tray | |
JP4630168B2 (ja) | 原稿送り装置および画像読取装置 | |
JP3661789B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2017193392A (ja) | シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2001358900A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2004004318A (ja) | 両面画像読取り装置 | |
JP4895387B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP6091089B2 (ja) | 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置 | |
JP2022159333A (ja) | 読取装置及び複写装置 | |
JP2019131351A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2019147648A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |