JP6658139B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658139B2
JP6658139B2 JP2016049763A JP2016049763A JP6658139B2 JP 6658139 B2 JP6658139 B2 JP 6658139B2 JP 2016049763 A JP2016049763 A JP 2016049763A JP 2016049763 A JP2016049763 A JP 2016049763A JP 6658139 B2 JP6658139 B2 JP 6658139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
pulley
guide member
driven pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168906A (ja
Inventor
真理 植松
真理 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016049763A priority Critical patent/JP6658139B2/ja
Priority to US15/215,724 priority patent/US9883062B2/en
Priority to CN201610808962.9A priority patent/CN107187186B/zh
Publication of JP2017168906A publication Critical patent/JP2017168906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658139B2 publication Critical patent/JP6658139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/002Presses of the rotary type
    • B41F16/0033Presses of the rotary type with means for applying print under pressure only, e.g. using pressure sensitive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像読取装置は、イメージセンサ(読取部材)が搭載されたキャリッジと、キャリッジを移動させるタイミングベルトと、タイミングベルト(無端ベルト)が巻き掛けられた駆動プーリ及び従動プーリとを備えている。
特開2006−142734号公報
画像読取装置に備えられた駆動プーリ及び従動プーリは、筐体に夫々取り付けられている。ここで、筺体は厚さの薄い樹脂製である場合が多く、変形をおこしやすい。例えば画像読取装置の周辺の雰囲気温度が上昇又は下降すると樹脂が伸縮してしまったりする。これにより、駆動プーリと従動プーリとの間隔が変化して無端ベルトに意図した張力がかけられなくなる可能性がある。
本発明の課題は、駆動プーリ及び従動プーリの両方が樹脂製の筐体に取り付けられている場合と比して、駆動プーリと従動プーリとの間隔の変化を抑制することである。
本発明の第1形態に係る画像読取装置は、画像が記録された原稿を支持する透明な透明板と、筐体の内部に配置され、前記透明板に支持された原稿の画像を、移動しながら読み取る読取部材と、前記読取部材の移動方向に延びると共に、移動する前記読取部材を案内する案内部材と、回転駆動する駆動プーリと、従動回転する従動プーリとに巻き掛けられ、周回して前記案内部材によって案内される前記読取部材を移動する無端状の無端ベルトと、を備え、前記駆動プーリ及び前記従動プーリの少なくとも一方が前記案内部材に取り付けられていることを特徴とする。
本発明の第2形態に係る画像読取装置は、第1形態に記載の画像読取装置において、前記案内部材は、金属製であることを特徴とする。
本発明の第3形態に係る画像読取装置は、第1又は第2形態に記載の画像読取装置において、前記駆動プーリ及び前記従動プーリの両方が前記案内部材に取り付けられていることを特徴とする。
本発明の第4形態に係る画像形成装置は、第1〜第3の何れか1形態に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第1形態の画像読取装置によれば、駆動プーリ及び従動プーリの両方が変形しやすいものに夫々取り付けられている場合と比して、駆動プーリと従動プーリとの間隔の変化を抑制することができる。
本発明の第2形態の画像読取装置によれば、案内部材が樹脂製である場合と比して、駆動プーリと従動プーリとの間隔の変化を抑制することができる。
本発明の第3形態の画像読取装置によれば、駆動プーリ及び従動プーリの少なくとも一方が樹脂製の筐体に取り付けられている場合と比して、装置周辺の雰囲気温度の変化に起因して生じる駆動プーリと従動プーリとの間隔の変化を抑制することができる。
本発明の第4形態の画像形成装置によれば、第1〜第3の何れか1形態に記載の画像読取装置を備えていない場合と比して、画像読取装置のメンテナンス頻度を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像読取装置の駆動装置等を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置の駆動装置等を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置の駆動装置等を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る画像読取装置を示した構成図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像読取装置、画像形成装置の一例を図1〜図6に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図6に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、原稿Gに形成された画像を読み取る画像読取装置の一例としての画像読取部60とが、この順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の筐体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが備えられている。なお、以後の説明では、Y,M,C,Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。
各色の画像形成ユニット18は、筐体10Aに対して夫々着脱可能とされている。そして、各色の画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電する帯電ロール38と、帯電された像保持体36に露光光を照射する露光装置42とが備えられている。さらに、各色の画像形成ユニット18には、前述した露光装置42が帯電された像保持体36を露光して形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40が備えられている。
また、画像形成部20には、図中矢印A方向に周回する無端状の転写ベルト22と、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を転写ベルト22に転写する一次転写ロール44とが備えられている。さらに、画像形成部20には、転写ベルト22に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール46と、トナー画像が転写されたシート部材Pを加熱・加圧してトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置50とが備えられている。
〔画像読取部〕
画像読取部60には、原稿Gの画像を読み取る読取部材の一例としての読取ユニット80(図4参照)が備えられている。なお、画像読取部60については詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された各色の帯電ロール38は、各色の像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、画像読取部60で読み取られたデータに基づいて露光装置42は、帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、データに対応した静電潜像が各色の像保持体36の表面に形成される。さらに、各色の現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像が、一次転写ロール44によって転写ベルト22に転写される。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pが、転写ベルト22と二次転写ロール46とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが転写ベルト22と二次転写ロール46との間で搬送されることで、転写ベルト22の表面のトナー画像は、シート部材Pに転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置50によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着したシート部材Pは、搬送ロール32によって筐体10Aの外部へ排出される。
(要部構成)
次に、画像読取部60について説明する。
画像読取部60は、図4に示されるように、一枚の原稿Gの画像を読み取る際に原稿Gが載せられる(原稿Gを支持する)透明な透明板の一例としての第一透明板62(所謂プラテンガラス)と、第一透明板62の装置幅方向の一方(図中左方)に配置される透明な第二透明板72とを備えている。そして、第一透明板62及び第二透明板72は、画像読取部60の筐体60Aの上部に嵌め込まれている。
この第一透明板62及び第二透明板72の上方には、第一透明板62及び第二透明板72を開放又は閉止する開閉カバー66が配置されている。そして、開閉カバー66の内部には、複数枚の原稿Gを開閉カバー66内の搬送経路70に沿って搬送して、第二透明板72の上方の原稿読取位置Rを通過させる搬送装置64(所謂ADF装置)が備えられている。
また、筐体60Aの内部の空間150には、第一透明板62に載せられた原稿Gの画像と、搬送装置64によって原稿読取位置Rに搬送された原稿Gの画像とを読み取る読取部材の一例としての読取ユニット80が備えられている。さらに、画像読取部60は、読取ユニット80を装置幅方向に駆動する駆動装置108を備えている。
〔第一透明板・第二透明板〕
第一透明板62の板面、及び第二透明板72の板面は、上下方向を向いている。そして、第一透明板62は、上方から見て装置幅方向に延びる矩形状とされ、第二透明板72は、上方から見て装置奥行方向に延びる矩形状とされている。
また、第一透明板62と第二透明板72との間には、樹脂製の連結板68が配置されている。
〔開閉カバー〕
開閉カバー66は、第一透明板62及び第二透明板72を閉止した閉止状態で第二透明板72の上方に配置されると共に、内部に搬送装置64が配置されている本体部74を備えている。さらに、開閉カバー66は、開閉カバー66の閉止状態で、本体部74から装置幅方向の他方(図中右方)に突出し、搬送装置64によって搬送される一枚又は複数の原稿Gが載せられる原稿トレイ76を備えている。また、開閉カバー66は、開閉カバー66の閉止状態で、原稿トレイ76の下方に配置され、搬送装置64によって搬送された原稿Gが排出されると共に、第一透明板62に載せされた原稿Gを押圧する排出トレイ78を備えている。
〔搬送装置〕
搬送装置64は、原稿トレイ76に載せされた原稿Gを検知するセンサ128と、原稿トレイ76に載せられた原稿Gを搬送経路70に送り出す送出ロール82とを備えている。さらに、搬送装置64は、送出ロール82によって送り出された原稿Gを、一枚ずつ搬送する分離ロール86を備えている。
また、搬送装置64は、分離ロール86によって分離された原稿Gが第二透明板72の上方の原稿読取位置Rを通過するように搬送する複数の搬送ロール88と、搬送ロール88によって搬送された原稿Gを排出トレイ78に排出する排出ロール92とを備えている。
〔読取ユニット〕
読取ユニット80は、内部にレンズアレイ等が配置される既知のCIS方式を用いて画像を読み取るようになっており、図2に示されるように、装置奥行方向に延びる直方体状の筐体80Aを備えている。
〔駆動装置〕
駆動装置108は、図1に示されるように、装置幅方向(読取ユニット80の移動方向)に延びる案内部材の一例としてのシャフト110と、筐体80Aの下面に取り付けられ、シャフト110に摺動可能に支持される摺動部材112とを備えている。
さらに、駆動装置108は、モータ118と、モータ118から駆動力が伝達されて回転駆動する駆動プーリ130と、従動回転する従動プーリ140と、駆動プーリ130及び従動プーリ140に巻き掛けられている無端状の無端ベルト120とを備えている。
[シャフト]
シャフト110は、金属製で断面円形とされ、装置幅方向に延び、上方から見て、筐体80Aの装置奥行方向の中央側の部分と交差するように筐体80Aの下方に配置されている。そして、シャフト110の長手方向の両端側の部分には、上方を向いた平面部110Aが夫々形成されている。
この構成において、シャフト110は、移動する読取ユニット80を、摺動部材112を介して装置幅方向に案内するようになっている。
[摺動部材]
摺動部材112は、図2に示されるように、筐体80Aの下面において装置奥行方向の中央側の部分に取り付けられている。摺動部材112は、図3に示されるように、筐体80Aの下面に取り付けられる板状の基部112Aと、装置奥行方向において基部112Aの中央側の部分より下方に突出する突出部112Bとを有している。
また、突出部112Bにおいて上下方向の中央側の部分には、段差部116が形成され、この段差部116には、上下方向に延びるスリット116Aが形成されている。このスリット116Aに後述する無端ベルト120の一部が嵌め込まれている。さらに、突出部112Bの下端側の部分には、装置幅方向から見て半円形でシャフト110と摺動する摺動面114が形成されている。
[駆動プーリ・従動プーリ]
駆動プーリ130は、図1、図4に示されるように、シャフト110の一端側(図中右側)の部分に形成された平面部110Aに軸方向が上下方向を向くように取り付けられている。これに対して、従動プーリ140は、シャフト110の他端側(図中左側)の部分に形成された平面部110Aに軸方向が上下方向を向くように取り付けられている。
[無端ベルト]
無端ベルト120は、予め決められた張力で、駆動プーリ130と従動プーリ140とに巻き掛けられている。そして、図3に示されるように、装置奥行方向の奥側を移動する無端ベルト120の一部は、突出部112Bに形成されたスリット116Aに嵌め込まれて固定されている。また、装置奥行方向の手前側を移動する無端ベルト120の部分は、突出部112Bと離間している。
〔その他〕
筐体60Aは、樹脂材料の一例であるPC−ABSを用いて、厚さが薄く形成されている。そして、筐体60Aの内部の空間150には、図2に示されるように、シャフト110の両端側の部分を下方から支持する一対の支持部152が、筐体60Aと一体的に形成されている。
夫々の支持部152には、上方を向いた頂面152Aが形成されている。さらに、この頂面152Aには、装置幅方向から見て半円形で、シャフト110の端側の部分と接触する接触部154が形成されている。
この構成において、一対の支持部152が、シャフト110の両端側の部分を下方から支持するようになっている。そして、この状態で、読取ユニット80及び駆動装置108が、空間150に配置されるようになっている。
(要部構成の作用)
次に、画像読取部60の作用について説明する。この画像読取部60は、第一透明板62に載せられた原稿Gの画像を読み取ること、及び搬送装置64によって搬送される原稿Gの画像を読み取ることができる。なお、画像形成装置10の電源が切られている状態では、読取ユニット80は、第一透明板62に載せられた原稿Gの画像の読み取りを開始する読取開始位置に配置されている(図4の実線で示す位置)。
先ず、読取ユニット80が第一透明板62に載せられた原稿Gの画像を読み取る場合について、図4に従って説明する。
ユーザが図示せぬ画像読取開始ボタンを押圧し、かつ、センサ128が原稿トレイ76上の原稿Gを検出しない場合に、第一透明板62に載せられた原稿Gの画像の読み取りが開始される。そして、読取開始位置に配置されている読取ユニット80は、原稿Gの画像を読み取りながら、第一透明板62に沿って読取終了位置(図中二点鎖線)へ向けて装置幅方向に移動する。
具体的には、モータ118(図2参照)から回転力が伝達された駆動プーリ130が正回転することで、駆動プーリ130と従動プーリ140とに巻き掛けられた無端ベルト120は、駆動プーリ130と従動プーリ140との間を正方向に周回する。無端ベルト120が正方向に周回すると、読取ユニット80には、摺動部材112を介して移動力が伝達される。そして、摺動部材112がシャフト110に対して摺動することで、読取ユニット80は、装置幅方向の一方側(図中右側)に移動しながら原稿Gの画像を読み取る。
読取ユニット80が、原稿Gの画像を読み取って読取終了位置に達すると、モータ118(図2参照)が駆動プーリ130を逆回転させる。これにより、読取ユニット80は、読取開始位置へ移動して次の読み取り指示に備える。
次に、読取ユニット80が搬送装置64によって搬送される原稿Gの画像を読み取る場合について、図4、図5に従って説明する。
ユーザが図示せぬ画像読取開始ボタンを押圧し、かつ、センサ128が原稿トレイ76上の原稿Gを検出した場合に、読取開始位置に配置されている読取ユニット80は、第二透明板72の下方の搬送読取位置に移動する。そして、搬送装置64によって搬送される原稿Gの画像の読み取りが開始される。
具体的には、モータ118(図2参照)から回転力が伝達された駆動プーリ130が逆回転することで、駆動プーリ130と従動プーリ140とに巻き掛けられた無端ベルト120は、駆動プーリ130と従動プーリ140との間を逆方向に周回する。無端ベルト120が逆方向に周回すると、読取ユニット80には、摺動部材112を介して移動力が伝達される。そして、摺動部材112がシャフト110に対して摺動することで、読取ユニット80は、装置幅方向の他方側(図中左側)の搬送読取位置(図5参照)に向けて移動する。読取ユニット80が搬送読取位置に達すると、モータ118から駆動プーリ130へ伝達されている駆動力が解除され、読取ユニット80は、搬送読取位置で停止する。
読取ユニット80が搬送読取位置で停止すると、送出ロール82が、原稿トレイ76に載せられた原稿Gを搬送経路70に送り出す。さらに、分離ロール86が、搬送経路70に送り出された原稿Gを一枚ずつに分離する。そして、搬送ロール88が、原稿読取位置Rに向けて原稿Gを搬送し、読取ユニット80は、原稿読取位置Rを通過する原稿Gの画像を読み取る。さらに、排出ロール92は、原稿読取位置Rを通過した原稿Gを排出トレイ78に排出する。
読取ユニット80による原稿Gの画像の読み取りが終了すると、モータ118(図2参照)は、駆動プーリ130を正方向に回転させる。これにより、読取ユニット80は、読取開始位置へ移動して次の読み取り指示に備える。
(要部構成のまとめ)
以上説明したように、読取ユニット80を移動させるために周回する無端ベルト120は、駆動プーリ130と従動プーリ140とに巻き掛けられている。そして、駆動プーリ130、及び従動プーリ140の両方は、読取ユニット80を案内するための金属製のシャフト110の両端側の部分に取り付けられている。このため、駆動プーリ130及び従動プーリ140の両方が樹脂製の筐体60Aに取り付けられている場合と比して、装置周辺の雰囲気温度の変化(例えば、10〔℃〕〜28〔℃〕)に起因して生じる駆動プーリ130と従動プーリ140との間隔の変化が抑制される。
また、駆動プーリ130、及び従動プーリ140の両方が金属製のシャフト110の両端側の部分に取り付けられているため、駆動プーリ130及び従動プーリ140の少なくとも一方が樹脂製の筐体60Aに取り付けられている場合と比して、装置周辺の雰囲気温度の変化に起因して生じる駆動プーリ130と従動プーリ140との間隔の変化が抑制される。
また、駆動プーリ130と従動プーリ140との間隔の変化が抑制されることで、無端ベルト120が脱調(無端ベルト120がプーリに対して滑ってしまい予め決められた速度が保てなくなること)してしまうのが抑制される。
また、画像形成装置10においては、無端ベルト120の脱調が抑制されることで、無端ベルト120の脱調が抑制されない場合と比して、画像読取部60のメンテナン頻度が低減する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像読取部の一例について図7に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
第2実施形態に係る画像読取部170に備えられたシャフト180の一端側(図中右側)の部分には、上方を向いた平面部110Aは形成されておらず、第1実施形態のシャフトに対して短くされている。そして、シャフト180の一端側の部分を支持する支持部182は、空間150を構成する底板150Aから上方に向けて突出し、筐体60Aと一体的に形成されている。
また、駆動プーリ130が取り付けられる台座部184は、支持部182の装置幅方向の一方(図中右方)で、底板150Aから上方に向けて突出し、筐体60Aと一体的に形成されている。
このように、駆動プーリ130は、樹脂製の筐体60Aと一体的に形成されている台座部184に取り付けられ、従動プーリ140は、金属製のシャフト180に取り付けられている。このため、駆動プーリ130及び従動プーリ140の両方が樹脂製の筐体10Aに取り付けられている場合と比して、装置周辺の雰囲気温度の変化に起因して生じる駆動プーリ130と従動プーリ140との間隔の変化が抑制される。
他の作用については、第1実施形態と同様である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記第2実施形態では、駆動プーリ130が、樹脂製の筐体60Aと一体的に形成されている台座部184に取り付けられ、従動プーリ140が、金属製のシャフト180に取り付けられたが、従動プーリが、樹脂製の筐体と一体的に形成されている台座部に取り付けられ、駆動プーリが、金属製のシャフトに取り付けられてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、特に説明しなかったが、装置幅方向から見て、読取ユニットが傾くのを防止する傾斜防止部材が設けられてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、特に説明しなかったが、無端ベルト120がタイミングベルトで、駆動プーリ130及び従動プーリ140がタイミングプーリであってもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、シャフト110は、金属製であったが、樹脂製等であってもよい。
10 画像形成装置
20 画像形成部
60 画像読取部(画像読取装置の一例)
60A 筐体
62 第一透明板(透明板の一例)
80 読取ユニット(読取部材の一例)
110 シャフト(案内部材の一例)
120 無端ベルト
130 駆動プーリ
140 従動プーリ
170 画像読取部(画像読取装置の一例)
180 シャフト(案内部材の一例)

Claims (5)

  1. 画像が記録された原稿を支持する透明な透明板と、
    筐体の内部に配置され、前記透明板に支持された原稿の画像を、移動しながら読み取る読取部材と、
    前記読取部材の移動方向に延びると共に、移動する前記読取部材を案内する案内部材と、
    回転駆動する駆動プーリと、従動回転する従動プーリとに巻き掛けられ、周回して前記案内部材によって案内される前記読取部材を移動する無端状の無端ベルトと、を備え、
    前記駆動プーリ及び前記従動プーリの少なくとも一方が前記案内部材に取り付けられ、
    前記駆動プーリ及び前記従動プーリの回転軸の少なくとも一方が、前記回転軸の軸方向から見て、前記案内部材と重なるように取り付けられている画像読取装置。
  2. 前記案内部材は断面円形のシャフトで構成され、前記駆動プーリ及び前記従動プーリの少なくとも一方が当該案内部材の端部に形成された平面部に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記案内部材は、金属製である請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記駆動プーリ及び前記従動プーリの両方が前記案内部材に取り付けられている請求項1〜3の何れか1項に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2016049763A 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置 Active JP6658139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049763A JP6658139B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置
US15/215,724 US9883062B2 (en) 2016-03-14 2016-07-21 Image reader and image forming apparatus
CN201610808962.9A CN107187186B (zh) 2016-03-14 2016-09-08 图像读取器和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049763A JP6658139B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168906A JP2017168906A (ja) 2017-09-21
JP6658139B2 true JP6658139B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59787369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049763A Active JP6658139B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9883062B2 (ja)
JP (1) JP6658139B2 (ja)
CN (1) CN107187186B (ja)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161176A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nec Home Electronics Ltd 横印字型プリンタ
US5002366A (en) * 1988-10-21 1991-03-26 Mita Industrial Co., Ltd. Scanning apparatus for reading an original image
US4993995A (en) * 1988-10-29 1991-02-19 Mita Industrial Co., Ltd. Toothed-belt fixing mechanism
US4982236A (en) * 1990-03-12 1991-01-01 Xerox Corporation Self supporting optical document scanning system
US5299033A (en) * 1991-05-07 1994-03-29 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image reading and recording apparatus with marking board and moveable scanning arm conveyed by a cable and drum arrangement
JP3077098B2 (ja) * 1993-09-17 2000-08-14 富士通株式会社 イメージスキャナ装置
JPH11215320A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Canon Inc 画像読取装置
JP3658333B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
TW475805U (en) * 2000-07-07 2002-02-01 Umax Data Systems Inc Transmission mechanism of optical scanner
TW525880U (en) * 2000-07-07 2003-03-21 Veutron Corp Transmission mechanism of scanner
US6922264B2 (en) * 2001-09-13 2005-07-26 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Fixing seat of main transmission shaft of scanner
US6756749B2 (en) * 2002-01-23 2004-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Motion control system including both a stepper motor and a DC motor
JP3912544B2 (ja) * 2004-01-22 2007-05-09 村田機械株式会社 画像読取装置
KR100555763B1 (ko) * 2004-04-28 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상독취센서유닛 이송 가이드장치 및 이를 구비한스캐닝장치
JP2006142734A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャリッジの駆動装置
JP4678201B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 走査装置、画像読取装置、及び画像記録装置
KR100636226B1 (ko) * 2005-03-09 2006-10-19 삼성전자주식회사 화상독취유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4890844B2 (ja) * 2005-12-01 2012-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007178506A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2007214636A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
US7534183B2 (en) * 2006-10-31 2009-05-19 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Conveying device for adjusting scanning resolution
US7944591B2 (en) * 2007-01-30 2011-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media interaction device drive system
JP2010052417A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR20100068587A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 삼성전자주식회사 스캐너
TWI423649B (zh) * 2010-05-07 2014-01-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 掃描機構
TWI423651B (zh) * 2010-06-04 2014-01-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 掃描裝置
CN202472796U (zh) * 2011-12-06 2012-10-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 磁读写机构和薄片类介质处理设备
TWI476141B (zh) * 2011-12-07 2015-03-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 傳送模組及使用此傳送模組的事務機
JP5810073B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置に用いる像担持体移動装置
JP5883043B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-09 株式会社沖データ 読取装置および複合装置
JP5908006B2 (ja) * 2014-02-10 2016-04-26 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2015167299A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9883062B2 (en) 2018-01-30
JP2017168906A (ja) 2017-09-21
CN107187186A (zh) 2017-09-22
US20170264762A1 (en) 2017-09-14
CN107187186B (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625877B2 (en) Image forming apparatus having air blower for cooling
US9185255B2 (en) Image reading device, and image forming apparatus
JP5883043B2 (ja) 読取装置および複合装置
US8849173B2 (en) Developer collecting device which reduces clogging of filter and image forming apparatus
JP6638372B2 (ja) 画像読取装置
US20120320396A1 (en) Image forming apparatus
JP6658139B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6658138B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US9405209B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus provided with same
JP2013054206A (ja) 画像形成装置
US9052648B2 (en) Image forming apparatus
JP2011020783A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5811238B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017195505A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011232561A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004133151A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6135107B2 (ja) 画像形成装置
US20240106956A1 (en) Reading device and image forming apparatus
US8903292B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20240106944A1 (en) Reading device and image forming apparatus
JP5012051B2 (ja) 転写材搬送装置、および、画像形成装置
JP2011061307A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2017154437A (ja) 画像形成装置
JP2017050629A (ja) 画像読取装置および画像読取形成装置
JP2014066813A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350