JP5084357B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5084357B2
JP5084357B2 JP2007154402A JP2007154402A JP5084357B2 JP 5084357 B2 JP5084357 B2 JP 5084357B2 JP 2007154402 A JP2007154402 A JP 2007154402A JP 2007154402 A JP2007154402 A JP 2007154402A JP 5084357 B2 JP5084357 B2 JP 5084357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
conductive
image reading
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007154402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304867A5 (ja
JP2008304867A (ja
Inventor
和則 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007154402A priority Critical patent/JP5084357B2/ja
Priority to US12/136,753 priority patent/US8045234B2/en
Publication of JP2008304867A publication Critical patent/JP2008304867A/ja
Publication of JP2008304867A5 publication Critical patent/JP2008304867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084357B2 publication Critical patent/JP5084357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00994Compensating for electric noise, e.g. electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成部と、画像形成に搭載され画像読取部とを有する画像形成装置に関し、特に、画像読取からの放射ノイズを抑制する技術に関する。
画像読取装置は、単体で利用される場合もあるが、プリンタ等と合体されて複写機、複合機(MFP:マルチ・ファンクション・ペリフェラル)等の画像形成装置の構成要素として利用される場合が多い。
図7は、画像読取装置を有する画像形成装置の上視図であり、主として画像読取装置201の構成要素が示されている。図7において、画像読取装置201はキャリッジ210を有し、キャリッジ210は、ランプ211、イメージセンサ212、イメージセンサ基板213を有している。
ランプ211は、原稿に対して光を照射する光源として機能する。この照射光は原稿により反射され、その反射光はレンズ(図示せず)等を介してイメージセンサ212に入射される。このイメージセンサ212は、ライン型のCCD等の光電変換素子により構成され、イメージセンサ基板213にマウントされている。イメージセンサ212は、イメージセンサ基板213に形成された駆動回路215(図8参照)により駆動される。
キャリッジ210は、タイミングベルト221に連結されている。このタイミングベルト221は、駆動プーリ222と従動プーリ223により回動可能に支持され、駆動プーリ222は、ステッピングモータ220の回転軸と歯車等を介して接続されている。また、キャリッジ210は、ガイドシャフト310に対して摺動自在に嵌合されると共に、ガイドレール311に対して摺動自在に係合している。さらに、ガイドシャフト310とガイドレール311は、画像読取装置201の天井面に形成された原稿台ガラスと一定の距離で離間し平行する形態で画像読取装置201の側面に取り付けられている。
このような構成により、キャリッジ210は、ステッピングモータ220の正転/逆転により、原稿台ガラスの下面に沿って図7の左右方向に往復移動され、この往復移動により原稿(原稿上の情報)が露光走査される。この場合、ポジションセンサ224により、キャリッジ210がホームポジションに移動した旨が検知され、この検知のタイミングでステッピングモータ220の回転方向が反転される。
図8は、上記の移動式の画像読取装置201の制御系の概略構成を示すブロック図である。キャリッジ210は、前述のランプ211、イメージセンサ212、イメージセンサ基板213の他に、ランプ211を点灯させるランプインバータ217を有している。また、イメージセンサ基板213には、イメージセンサ212の他に、A/D変換回路216、イメージセンサ駆動回路215(駆動回路部)が搭載されている。イメージセンサ212は、イメージセンサ駆動回路215の駆動制御により、原稿に係る画像光を光電変換し、アナログの画像信号として出力する。このアナログの画像信号は、A/D変換回路216によりデジタルの画像信号に変換される。
このデジタルの画像信号は、ビデオケーブル214を介して画像処理基板102(画像読取装置内の画像処理部)に転送される。ビデオケーブル214は、屈曲性のあるフラットなケーブルにより構成されている。画像処理基板102には、画像読取装置201を制御するCPU151およびRAM153、画像読取装置201を制御するプログラムが格納されたROM152が搭載されている。画像処理基板102とイメージセンサ基板213との間では、ビデオケーブル214を介して信号等が送受信される。この場合、画像処理基板102は、イメージセンサ基板213に対して、電源電力とイメージセンサ212の駆動信号等を供給する。一方、イメージセンサ基板213は、画像処理基板102に対して、デジタル化された画像信号等を出力する。
ところで、イメージセンサ駆動回路215は、イメージセンサ212に対して10MHz程度の高周波の駆動クロック信号を供給することにより、信号電荷(画像信号)をイメージセンサ212から読出す。この高周波の駆動クロック信号の供給により、ノイズが発生する。このノイズは、イメージセンサ基板213やビデオケーブル214から放射される。この放射ノイズは、周囲の電化製品等に悪影響を与えてしまう。
このような駆動するハーネス(ビデオケーブル214)からの放射ノイズの対策に関しては、静電シールドを施した屈曲性のあるフラットなビデオケーブルを使用する方法がある(特許文献1参照)。
特開平02−308667号公報
上記のようにビデオケーブルに静電シールドを施すことにより、有る程度は放射ノイズを低減することができる。
しかしながら、静電シールドされたハーネスや基板から漏出した微弱な放射ノイズが、近接した電気的に不安定な導電性部材に結合し、この導電性部材がアンテナとなり放射効率が高くなることで、放射ノイズを十分に低減することはできなかった。
前述の画像読取装置201を有する画像形成装置では、画像読取装置201のガイドシャフト310、ガイドレール311が前述のアンテナとして機能する場合があった。
すなわち、画像読取装置201のガイドシャフト310、ガイドレール311は、アース線、板金などの導電性部材により、画像読取装置201の筐体の側面をアース経路としてアース接続されていた。このように、画像読取装置201の筐体の側面をアース経路としたのは、画像読取動作時に、問題なくキャリッジ210の移動ができるようにするためである。また、画像読取装置201の筐体と画像形成装置101の筐体とは、側面の後端部分でアース接続されていた。
しかし、このようなアース接続では、アース経路が多数の部材で構成されると共に長くなり、アース経路がインピーダンスを有することなる。この結果、特に高周波域において電気的に不安定になり、放射ノイズの強度レベルが大きくなる。
さらに、上記のアース接続では、ガイドシャフト310、ガイドレール311、これらを繋ぐ導電性部材でGND(グランド:接地)ループR101が形成される(図9参照)。このGNDループR101は、ループアンテナとして機能し、そのループ長のN倍、1/N倍に一致した波長の放射ノイズの強度レベルが大きくなる。
この放射ノイズの強度レベルを低減する手法として、GNDループのループ面積やループ電流を低減することが考えられる。しかし、ループ面積を低減することは、読取可能な原稿のサイズの小型化等に繋がるので、現実的ではない。また、ループ電流を低減することは、読取画質の劣化等に繋がるので現実的ではない。
本発明は、このような背景の下になされたもので、その目的は、画像形成部と、画像形成に搭載され画像読取部とを有する画像形成装置において、他の機能等を損ねることなく、適切に画像読取からの放射ノイズの強度レベルを低減することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、原稿を露光するための光源、前記原稿からの反射光を電気信号に変換する光電変換素子、及び該光電変換素子を駆動する駆動回路部を搭載したキャリッジと、該キャリッジの移動をガイドする複数の導電性のガイド部材とを備え、筐体が非導電性部材で構成された画像読取部と、画像形成部とを有する画像形成装置において、前記画像読取部は、前記ガイド部材の両端部にそれぞれ電気的に接続された複数の第1の導電性部材を有し、前記画像形成部は、前記画像読取部の前記複数の第1の導電性部材とそれぞれ対向する複数の第2の導電性部材を備える複数のアース接点を有し、前記複数のガイド部材は、前記複数のアース接点を介してそれぞれ個別にアース接続されていることを特徴とする。
また、本発明は、原稿を露光するための光源、前記原稿からの反射光を電気信号に変換する光電変換素子、及び該光電変換素子を駆動する駆動回路部を搭載したキャリッジと、該キャリッジの移動をガイドする複数の導電性のガイド部材とを備え、筐体が非導電性部材で構成された画像読取部と、画像形成部とを有する画像形成装置において、前記画像読取部は、前記ガイド部材の両端部にそれぞれ電気的に接続された複数の第1の導電性部材を有し、前記画像形成部は、前記画像読取部の前記複数の第1の導電性部材とそれぞれ対向する複数の第2の導電性部材を備える複数のアース接点を有し、前記複数のアース接点における前記ガイド部材の1つにおいてその両端部に接続された前記第1の導電性部材と接触する前記第2の導電性部材は、コイルバネとして構成され、前記ガイド部材の他の1つにおいてその両端部に接続された前記第1の導電性部材と接触する前記第2の導電性部材は、線バネとして構成されており、前記複数のガイド部材は、前記複数のアース接点を介してそれぞれ個別にアース接続されていることを特徴とする
本発明によれば、前記複数のガイド部材を前記画像形成装置に対して個別にアースする複数のアース接点を設けることにより、ガイド部材に係るアース経路のインピーダンスが低減されると共に、当該アース経路のループ化が阻止される。従って、他の機能等を損ねることなく、適切に画像読取装置からの放射ノイズの強度レベルを低減することが可能となる。
以下、発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて説明する。図1、図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図であり、図3は、この画像形成装置の上視図である。
図1、図2に示したように、画像形成装置101の上面には、画像読取装置201がヒンジ機構により開閉可能に取付けられている。これら画像形成装置101、画像読取装置201の構成は、基本的には前述の従来のもの(図7〜図9)と同様である。従って、ここでは、同一の構成要素は同一の符号で示し、相違点を主として説明する。
従来例と本実施の形態に係る画像形成装置101とでは、画像読取装置201のガイドシャフト310とガイドレール311の接地(アース)方法が異なっている。すなわち、本実施の形態では、ガイド部材としてのガイドシャフト310とガイドレール311を導電性部材で電気的に接続することなく、個別に画像形成装置101に対してアース接続している。このアース接続における画像読取装置201側のアース接点としては、ガイドシャフト310、ガイドレール311、すなわちガイド部材の両端部に、導電性部材303a,303b,303c,303d(第1の導電性部材)が設けられている。
なお、ガイドシャフト310、ガイドレール311は、画像読取動作時にキャリッジ210と摺動するため、従来と同様に、耐久性のある金属部材(導電性部材)で構成されている。これに対し、画像読取装置201の筐体は、本実施の形態では、コストダウン、軽量化等を図るために、非導電性部材で構成されている。
次に、導電性部材303a,303b,303c,303dを設けた意義を説明する。本実施の形態では、上記のように、画像読取装置201の筐体は、非導電性部材で構成されているので、ガイドシャフト310、ガイドレール311の端部は、電気的に開放端となる。このように、導電性部材であるガイドシャフト310、ガイドレール311の端部が電気的に開放端となる場合、図4に示したように、線長L101の部分がモノポールアンテナとして機能する。すなわち、ガイドシャフト310、ガイドレール311の開放端を基点として、磁力線D101が生じ、垂直方向の放射ノイズN101が伝搬する。
そこで、本実施の形態では、ガイドシャフト310、ガイドレール311の端部がアンテナとして機能するのを防止するためのアース接点として、当該端部に、それぞれ導電性部材303a,303b,303c,303dを設けている。
なお、本実施の形態では、導電性部材303a,303b,303c,303dは、板バネ部304が一体に形成された部材で構成され、この板バネ部304を介してガイドシャフト310、ガイドレール311の端部と電気的に接続されている(図5参照)。ただし、図5では、導電性部材303aの部分を例示している。
次に、画像形成装置101側のアース接点について説明する。画像形成装置101の筐体を構成する側面板金には、ガイドシャフト310に接続された導電性部材303a,303bと対向する位置に、アース接点としての線バネ301a,301b(第2の導電性部材)が配置されている。また、画像形成装置101の筐体を構成する天面板金には、ガイドレール311に接続された導電性部材303c,303dと対向する位置に、アース接点としてのコイルバネ302a、302b(第2の導電性部材)が配置されている。線バネ301a,301b、コイルバネ302a、302bは、金属性、すなわち導電性のバネ材として構成されている。
すなわち、本実施の形態では、ガイドシャフト310の一端は、導電性部材303a→線バネ301aのルートで画像形成装置101とアース接続され、他端は、導電性部材303b→線バネ301bのルートで画像形成装置101とアース接続されている。また、ガイドレール311の一端は、導電性部材303c→コイルバネ302aのルートで画像形成装置101とアース接続され、他端は、導電性部材303db→コイルバネ302bのルートで画像形成装置101とアース接続されている。
換言すれば、ガイドシャフト310とガイドレール311は、導電性部材で電気的に接続されることなく、個別に画像形成装置101に対してアース接続されている。これにより、ガイドシャフト310、ガイドレール311に係るアース経路が短くなってインピーダンスが低減されると共に、ガイドシャフト310、ガイドレール311を含むGNDループが形成されるのを回避することができる。
このように、ガイドシャフト310、ガイドレール311に係るアース経路のインピーダンスが低減されることにより、ガイドシャフト310、ガイドレール311に流れるノイズ電流が低減され、放射ノイズの強度レベルが低減されることとなる。なお、線バネ301a、301bに比べてコイルバネ302a、302bの方が他の部材との接触面積を大きく取ることができる。従って、上記のインピーダンスの低減効果、すなわち放射ノイズの強度レベルの低減効果は、ガイドレール311に係るアース経路の方が、ガイドシャフト310に係るアース経路よりも大きくなる。
また、ガイドシャフト310、ガイドレール311を含むGNDループが形成されるのを回避することができるので、この観点からも放射ノイズの強度レベルを低減することが可能となる。
なお、上記のように、本実施の形態では、アース接点としての線バネ301a,301bを画像形成装置101の側面板金に取付けている。従って、ユーザは、排紙口110からジャムに係る記録紙を取出す作業や、定着器を着脱する作業を、アース接点に触れることなく容易に行うことができる。また、これらの作業を容易に行うために、画像形成装置101の横幅(図1、2の左右の幅)を広げる必要はない。
次に、画像読取装置201側のアース接点としての導電性部材303a,303b,303c,303dの長さを、図6を用いて説明する。
図6(a)は、ガイドシャフト310と導電性部材303a,303bの接続長を示す模式図であり、図6(b)は、ガイドレール311と導電性部材303c,303dの接続長を示す模式図である。
ガイドシャフト310に係るアース経路では、ガイドシャフト310の長さL310を
1/2波長(λ/2)とした周波数の共振が発生する。同様に、ガイドシャフト310に係るアース経路では、それぞれ導電性部材303aの長さL303a、導電性部材303bの長さL303bをλ/2とした周波数の共振も発生する。さらに、ガイドシャフト310に係るアース経路では、L310+L303a+L303b=L30の長さ、すなわち、ガイドシャフト310に係るアース経路の全長をλ/2とした周波数の共振も発生する。
また、ガイドレール311に係るアース経路でも同様に、共振が発生する。すなわち、
ガイドレール311に係るアース経路では、ガイドレール311の長さL311を1/2波長(λ/2)とした周波数の共振が発生する。また、ガイドレール311に係るアース経路では、それぞれ導電性部材303cの長さL303c、導電性部材303dの長さL303dをλ/2とした周波数の共振も発生する。さらに、ガイドレール311に係るアース経路では、L311+L303c+L303d=L31の長さ、すなわち、ガイドレール311に係るアース経路の全長をλ/2とした周波数の共振も発生する。これらの共振が発生すると、アンテナ効率が良くなり、放射ノイズの強度レベルは大きくなる。
ガイドシャフト310と、ガイドレール311は、通常、画像読取装置201の筐体の側面により支持されるため、それらの長さは、画像読取装置201の筐体の横幅に合致する長さとなる。
従って、導電性部材の長さがL303a=L303b=L303c=L303d=L303となる場合、L303の長さをλ/2とした周波数の共振が画像読取装置201の4箇所で発生し、この周波数の放射ノイズの強度レベルが大きくなってしまう。さらに、L30=L31となり、この長さをλ/2とした周波数の共振も画像読取装置201の2箇所で発生し、この周波数の放射ノイズの強度レベルが大きくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、L303a≠L303b≠L303c≠L303dとし、更にL30≠L31として、各導電性部材のアース経路としての長さに応じた共振周波数をずらしている。このように、共振周波数をずらすことにより、同一周波数の共振が重畳して発生するのを回避し、放射ノイズの強度レベルを低減することが可能となる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、例えば、キャリッジ210の移動方向をガイドするガイド部材を、3つ以上備えた場合にも、上記の実施の形態に係るアース接点を適用することができる。この場合、画像読取装置を開閉するためのヒンジ機構に近い部分のガイド部材に係る導電性部材と接触するバネ材だけはコイルバネとし、他の複数のガイド部材に係る導電性部材と接触するバネ材は線バネとすることができる。

また、複数のガイド部材が、ガイドシャフト、又はガイドレールの何れか一方に統一されている場合にも、上記の実施の形態に係るアース接点を適用することができる。
さらに、アース接点としての導電性部材と、ガイド部材との接続の形態は、図5以外の接続形態であってもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である(画像読取装置を閉じた状態)。 上記画像形成装置の概略構成を示す図である((画像読取装置を開いた状態)。 上記画像形成装置(画像読取装置)の上視図である。 導電性部材の端部から放射されるノイズを説明するための概念図である。 キャリッジのガイド部材と導電性部材(アース接点)の接続例を示す図である。 キャリッジのガイド部材と導電性部材(アース接点)の長さを説明するための図である。 従来の画像読取装置(画像形成装置)の概略構成を示す上視図である。 画像読取装置の制御系の概略構成を示すブロック図である(従来例と実施の形態とで共通)。 従来の画像読取装置に形成されるGNDループを示す図である。
符号の説明
101…画像形成装置、
201…画像読取装置、
210…キャリッジ、
212…イメージセンサ、
213…イメージセンサ基板、
214…ビデオケーブル、
310…ガイドシャフト、
311…ガイドレール、
303a,303b,303c,303d…導電性部材(アース接点)、
301a,301b…線バネ(アース接点)、
302a,302b…コイルバネ(アース接点)

Claims (6)

  1. 稿を露光するための光源、前記原稿からの反射光を電気信号に変換する光電変換素子、及び該光電変換素子を駆動する駆動回路部を搭載したキャリッジと、該キャリッジ移動ガイドする複数の導電性のガイド部材とを備え、筐体が非導電性部材で構成された画像読取部と、画像形成部とを有する画像形成装置において、
    前記画像読取部は、
    前記ガイド部材の両端部にそれぞれ電気的に接続された複数の第1の導電性部材を有し、
    前記画像形成部は、
    前記画像読取部の前記複数の第1の導電性部材とそれぞれ対向する複数の第2の導電性部材を備える複数のアース接点を有し、
    前記複数のガイド部材は、前記複数のアース接点を介してそれぞれ個別にアース接続されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記駆動回路部は、屈曲性のあるフラットなケーブルを介して前記画像読取内に配置された画像処理部と接続されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1及び前記第2の導電性部材の各々は、そのアース経路としての長さが互いに異なっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ガイド部材と前記第1の導電性部材とによって規定されるアース経路は、その全長が互いに異なっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の導電性部材は、バネ材により構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 原稿を露光するための光源、前記原稿からの反射光を電気信号に変換する光電変換素子、及び該光電変換素子を駆動する駆動回路部を搭載したキャリッジと、該キャリッジの移動をガイドする複数の導電性のガイド部材とを備え、筐体が非導電性部材で構成された画像読取部と、画像形成部とを有する画像形成装置において、
    前記画像読取部は、
    前記ガイド部材の両端部にそれぞれ電気的に接続された複数の第1の導電性部材を有し、
    前記画像形成部は、
    前記画像読取部の前記複数の第1の導電性部材とそれぞれ対向する複数の第2の導電性部材を備える複数のアース接点を有し、
    前記複数のアース接点における前記ガイド部材の1つにおいてその両端部に接続された前記第1の導電性部材と接触する前記第2の導電性部材は、コイルバネとして構成され、前記ガイド部材の他の1つにおいてその両端部に接続された前記第1の導電性部材と接触する前記第2の導電性部材は、線バネとして構成されており、
    前記複数のガイド部材は、前記複数のアース接点を介してそれぞれ個別にアース接続されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2007154402A 2007-06-11 2007-06-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5084357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154402A JP5084357B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 画像形成装置
US12/136,753 US8045234B2 (en) 2007-06-11 2008-06-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154402A JP5084357B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008304867A JP2008304867A (ja) 2008-12-18
JP2008304867A5 JP2008304867A5 (ja) 2010-07-22
JP5084357B2 true JP5084357B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40095595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154402A Expired - Fee Related JP5084357B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8045234B2 (ja)
JP (1) JP5084357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660438B2 (ja) * 2010-09-07 2015-01-28 村田機械株式会社 画像形成装置
JP6451217B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6593293B2 (ja) * 2016-09-21 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308667A (ja) 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0823419A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
US5801851A (en) * 1996-08-29 1998-09-01 Avision Inc. Flat bed image scanner
JP3658333B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003307789A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Canon Inc 画像読取装置
JP4384450B2 (ja) * 2003-06-27 2009-12-16 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2006025235A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
KR100646864B1 (ko) * 2004-09-04 2006-11-23 삼성전자주식회사 스캔유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080304093A1 (en) 2008-12-11
US8045234B2 (en) 2011-10-25
JP2008304867A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2369417B1 (en) Multifunction apparatus
JP5836538B2 (ja) 画像形成装置
US7224495B2 (en) Image reading unit and image reading apparatus using the same
JP5084357B2 (ja) 画像形成装置
JP6173115B2 (ja) 画像形成装置
JP2004122584A (ja) 電子機器及びフラットケーブル実装方法及びフラットケーブル実装部材
JP4987659B2 (ja) 画像形成装置。
JP6766787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5106298B2 (ja) 画像読取装置
JP5143054B2 (ja) 画像読取装置
JP5230369B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005051743A (ja) 原稿読み取り装置
KR100646864B1 (ko) 스캔유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2002344703A (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP2003029353A (ja) 原稿走査装置
JP4376219B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024034082A (ja) 画像形成装置
JP2005173117A (ja) 画像読取装置
JPH0832769A (ja) 原稿走査装置の電磁波シールド装置
JP3898904B2 (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP2010288241A (ja) 画像形成装置
JP2004248112A (ja) 画像読取装置
JP2024010377A (ja) 画像形成装置
JP2019050277A (ja) 電子機器
JP6223004B2 (ja) ブラシモータユニット及びそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5084357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees