JP6161535B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6161535B2
JP6161535B2 JP2013268887A JP2013268887A JP6161535B2 JP 6161535 B2 JP6161535 B2 JP 6161535B2 JP 2013268887 A JP2013268887 A JP 2013268887A JP 2013268887 A JP2013268887 A JP 2013268887A JP 6161535 B2 JP6161535 B2 JP 6161535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rod
bearing
image
scanning direction
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126348A (ja
Inventor
藤村 武志
武志 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013268887A priority Critical patent/JP6161535B2/ja
Publication of JP2015126348A publication Critical patent/JP2015126348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161535B2 publication Critical patent/JP6161535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿台のガラス上にセットされた原稿を読み取る画像読取装置及びその画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複数の撮像素子が主走査方向に配列されたラインセンサを搭載する走行体を副走査方向に走行させつつ前記ラインセンサに読取動作を行わせることにより、原稿台のガラス上にセットされた原稿の画像を読み取る画像読取装置が知られている。この種の画像読取装置において、前記走行体は、副走査方向に延びる断面円形のガイドロッドによって支持されており、前記ガイドロッドに沿って走行する。
ところで、このガイドロッドに対する前記走行体の軸受は、前記ガイドロッドに直交する断面視でガイドロッドの上部及び左右両側部の3点で前記ガイドロッドに接触する断面U字形状に形成される場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2011−135186号公報
しかしながら、このような構成を採用する場合、前記軸受のうちガイドロッドの左側部に接触する第1部位と右側部に接触する第2部位との間隔について非常に高い精度が要求される。すなわち、前記軸受の前記第1部位と前記第2部位との間隔が設計値より僅かでも大きくなると、前記第1部位と前記第2部位とが前記ガイドロッドの左右側部に当接しなくなり、逆に僅かでも小さくなると、軸受とガイドロッドとが嵌合しなくなる。
本発明の目的は、ガイドロッドに沿って走行する走行体の傾きを高い製造精度を要することなく抑制することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、ガイドロッドと、走行体とを有する。前記ガイドロッドは、主走査方向に直交する副走査方向に長尺状であって断面円形状を有する。前記走行体は、前記主走査方向に長尺状のラインセンサと前記ガイドロッドの長手方向に直交する断面において前記ガイドロッドの外周面に2点接触可能な軸受とを有する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置を備える。
本発明によれば、ガイドロッドに沿って走行する走行体の傾きを高い製造精度を要することなく抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像読取部の内部構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像読取部の読取ユニットと第1ガイド機構及び第2ガイド機構との位置関係を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像読取部のガイドロッド及び軸受の拡大断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像読取部のコンタクトガラスのうち読取ユニットの上方への移動を規制する部位の説明図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像読取部の第2ガイド機構の変形形態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
まず、図1を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置1の概略構成について説明する。画像形成装置1は、画像読取機能、ファクシミリー機能、画像形成機能などを備える複合機である。図1に示されるように、画像形成装置1は、画像読取部2、原稿カバー3、自動原稿送り装置(Auto Document Feeder;以下、ADFという)4、印刷処理部5を備えている。なお、本発明に係る画像形成装置の一例として複合機である画像形成装置1を例示して説明するが、本発明はこれに限られず、例えば、ファクシミリー装置、複写機あるいはスキャナー装置も本発明に係る画像形成装置に該当する。
画像読取部2は、原稿から画像データを読み取る画像読取処理を実行する。図1に示されるように、画像読取部2は、コンタクトガラス10(ガラス板の一例)、読取ユニット11、ミラー12,13、光学レンズ14及びCCD(Charge Coupled Device)15などを備えている。
読取ユニット11は、LED光源16及びミラー17を備えており、ステッピングモーター等の駆動モーターを用いた移動機構(不図示)により副走査方向18(図1における左右方向)へ移動可能に構成されている。そして、前記駆動モーターにより読取ユニット11が副走査方向18へ移動されると、LED光源16から画像読取部2の上面に設けられたコンタクトガラス10へ向けて照射される光が副走査方向18へ走査される。読取ユニット11は、走行体の一例である。
ミラー17は、LED光源16から光が照射されたときに、原稿又は原稿カバー3の裏面で反射した反射光をミラー12へ向けて反射させる。ミラー17で反射した光は、ミラー12,13により光学レンズ14に導かれる。光学レンズ14は、入射した光を集光してCCD15に入射させる。
CCD15は、受光した光をその光量(輝度の強度)に応じた電気信号(電圧)に変換して制御部(不図示)へ出力する光電変換素子である。CCD15は、複数の撮像素子が1列に配列してなるラインセンサである。主走査方向は、このラインセンサが延びる方向(撮像素子の配列方向)である。前記制御部では、CCD15からの電気信号を画像処理することにより原稿の画像データを生成する。なお、本実施形態では、撮像素子としてCCD15を用いた例について説明するが、CCD15による読取機構に代えて、CCD15よりも焦点距離の短い密着型のイメージセンサー(CIS: Contact Image Sensor)を用いた読取機構を適用することも可能である。
画像読取部2には、原稿カバー3が回動自在に設けられている。原稿カバー3が回動操作されることにより、画像読取部2の上面のコンタクトガラス10が開閉される。原稿カバー3の回動支持部には、リミットスイッチなどのカバー開検出センサー(不図示)が設けられている。ユーザーが原稿の画像を読み取らせようとして原稿カバー3を開くと、そのカバー開検出センサーが作動して検出信号(カバー開検出信号)が制御部に出力される。
画像読取部2による原稿画像の読み取りは、以下の手順で行われる。まず、原稿がコンタクトガラス10上に載置され、その後、原稿カバー3が閉姿勢にされる。その後、操作表示部(不図示)から画像読取指示が入力されると、読取ユニット11を副走査方向18の右向きへ移動させつつLED光源16から連続して順次1ライン分の光を照射させる。そして、原稿又は原稿カバー3の裏面からの反射光がミラー17、12、13及び光学レンズ14を介してCCD15に導かれ、CCD15にて受光した光量に応じた光量データが順次前記制御部に出力される。前記制御部では、光が照射された領域全体における光量データが得られると、その光量データを処理することにより、前記光量データから原稿の画像データを生成する。
原稿カバー3にはADF4が設けられている。ADF4は、原稿セット部19にセットされた一以上の原稿を複数の搬送ローラーにより順次搬送して、コンタクトガラス10上に定められた自動原稿読取位置を副走査方向18の右向きへ通過するように原稿を移動させる。ADF4による原稿の移動時は、前記自動原稿読取位置の下方に読取ユニット11が配置され、この位置で読取ユニット11により移動中の原稿の画像が読み取られる。
印刷処理部5は、上下に配置された複数の給紙カセット7を有する。給紙カセット7は、印刷処理部5の下部に配置されている。給紙カセット7には、印刷前の用紙が積層状態で収容されている。給紙カセット7に収容されている用紙は、給紙カセット7からピックアップローラー26によって1枚ずつ繰り出され搬送路34に搬送される。
搬送路34は、給紙カセット7から排出部30に至るまでのシートの搬送路である。搬送路34には、レジストローラー対31が配設されている。給紙カセット7から繰り出されたシートは、このレジストローラー対31に搬送される。レジストローラー対31は、シートにトナー像を転写するタイミングに同期させて、後述する画像形成部32に向けて用紙を送り出す。
印刷処理部5は、画像形成部32を有する。画像形成部32は、給紙カセット7の上方に設けられている。画像形成部32は、画像読取部2で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された印刷ジョブに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成手段である。具体的には、画像形成部32は、感光体ドラム20、帯電部21、現像部22、トナーコンテナ23、転写ローラー24、除電部25、定着ローラー28、加圧ローラー29などを備えている。なお、本実施形態では、電子写真方式の画像形成部32を例にして説明するが、画像形成部32は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
画像形成部32では、給紙カセット7から供給されるシートに対する画像形成処理が以下の手順で行われる。まず、印刷指示を含む印刷ジョブが入力されると、帯電部21により感光体ドラム20が所定の電位に一様に帯電される。次に、レーザスキャニングユニット(Laser Scanning Unit;LSU 不図示)により感光体ドラム20の表面に当該印刷ジョブに含まれる画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム20の表面に静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム20上の静電潜像は現像部22によりトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像部22には、トナーコンテナ23からトナー(現像剤)が補給される。続いて、感光体ドラム20に形成されたトナー像は転写ローラー24によりシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、そのシートが定着ローラー28及び加圧ローラー29の間を通過して排出される際に定着ローラー28で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム20の電位は除電部25で除電される。
画像形成装置1は、胴内排紙型の画像形成装置であり、画像形成部32により画像形成されたシートが排出される排出部30が画像形成部32と画像読取部2との間に形成されている。排出部30には、排出ローラー対33によってシートが排出される。
次に、図2〜図4を参照しつつ、画像読取部2の内部構成について説明する。なお、以下では、図2に示すように前後方向17及び副走査方向18を定義して説明する。
図2及び図3に示すように、画像読取部2の内部には、読取ユニット11の副走査方向18の移動をガイドする第1ガイド機構40及び第2ガイド機構50が設けられている。
第1ガイド機構40は、スキャナーレール41及びスライダー42(図3参照)を有する。スキャナーレール41は、画像読取部2の底板上面211(図3参照)のうち前後方向17の手前側において副走査方向18に亘って延びる。スキャナーレール41の上面には、凹部41Aが形成されている。凹部41Aには、スライダー42が嵌まり込む。
スライダー42は、読取ユニット11の底板下面111であってスキャナーレール41の凹部41Aに対接する位置に設けられている。スライダー42は、スキャナーレール41の凹部41Aに嵌まり込み、読取ユニット11の副走査方向18における移動時は、凹部41A内でスキャナーレール41と摺接する。
第2ガイド機構50は、ガイドロッド51と軸受52とを有する。ガイドロッド51は、画像読取部2の前後方向17の後側であって、読取ユニット10の上方において画像読取部2の副走査方向18両側の側壁163(図2参照)間に亘って延びる。すなわち、ガイドロッド51は、副走査方向18に長尺状である。また、ガイドロッド51は、図3に示すように、断面円形状を有する。
読取ユニット11は、副走査方向18に延びる開口部112を有し、ガイドロッド51は、この開口部112を挿通する。すなわち、ガイドロッド51は、読取ユニット11の内部を貫通する。
図3に示すように、軸受52は、読取ユニット11に設けられる。軸受52は、ガイドロッド51の長手方向に直交する断面において逆V字形状を有し、図4に示すように、ガイドロッド51に当接するV字形状の摺接面521を有する。そして、軸受52は、ガイドロッド51の上に跨った状態で設置される。すなわち、摺接面521は、ガイドロッド51と直交する断面においてガイドロッド51の外周面511と2点接触する。具体的には、図4に示すように、摺接面521は、第1摺接面522と第2摺接面523とを有する。第1摺接面522は、ガイドロッド51の外周面511に点P1で接触する。第2摺接面523は、ガイドロッド51の外周面511に点P2で接触する。点P1と点P2とは同一の高さ位置である。このような態様で軸受52とガイドロッド51とは係合する。そして、読取ユニット11の走行時、軸受52の摺接面522、523は、点P1及び点P2でガイドロッド51の外周面511と摺接する。
ここで、従来のガイドロッドに対する読取ユニット(走行体)の軸受は、ガイドロッドに直交する断面視でガイドロッドの上部と左右両側部との3点でガイドロッドに接触する断面U字形状に形成される場合がある。
しかしながら、このような構成を採用する場合、前記軸受のうちガイドロッドの左側部に接触する第1部位と右側部に接触する第2部位との間隔について非常に高い精度が要求される。すなわち、前記軸受の前記第1部位と前記第2部位との間隔が設計値より僅かでも大きくなると、前記第1部位と前記第2部位とが前記ガイドロッドの左右側部に当接しなくなり、逆に僅かでも小さくなると、軸受とガイドロッドとが嵌合しなくなる。
本実施形態では、軸受52は、ガイドロッド51に対し断面視で点P1及び点P2で接触する。点P1と点P2とは同一の高さ位置であり、軸受52の第1摺接面522がガイドロッド51から受ける反力F1の水平成分F1xと第2摺接面523がガイドロッド51から受ける反力F2の水平成分F2xとは互いに逆向きで同じ大きさである。よって、軸受52は、ガイドロッド51に水平姿勢で安定した状態で支持される。その結果、軸受に高い製造精度を要することなく読取ユニット11の傾斜を抑制することができる。
ところで、本実施形態に係る画像形成装置1では、読取ユニット11の重量によって軸受52がガイドロッド51に押し付けられる構造となっている。そのため、例えば画像形成装置1の運搬時等において読取ユニット11に上方向の力が作用した場合に、軸受52がガイドロッド51から離間することが考えられる。
これに対し、本実施形態に係る画像形成装置1では、図3に示すように、読取ユニット11の上面115とコンタクトガラス10とを微小なクリアランスD1を隔てて近接して配置されている。このクリアランスD1は、画像形成装置1に上下方向の揺れ又は衝撃が生じた場合に、ガイドロッド51が軸受52から離脱しない程度の幅であり、最大でも、軸受52の下端部からガイドロッド51の断面頂部までの距離D2(図4参照)と同じ幅である。
これにより、軸受52及び読取ユニット11の上方への移動がコンタクトガラス10によって規制される。その結果、画像形成装置1の運搬時等において読取ユニット11に上方向の力が作用した場合でも、読取ユニット11が大きくがたついたり、軸受52とガイドロッド51との係合が外れたりするのを防止することができる。
また、本実施形態では、画像形成装置1に上下方向の揺れ又は衝撃が生じて読取ユニット11が微小に変位した場合に、読取ユニット11の上面115角部がコンタクトガラス10に接触する。ここで、この接触位置が、図5示すように、コンタクトガラス10のうち、予め定められた最大原稿サイズの原稿のスキャンにおいてCCD15へ入射される光が透過する最大読取領域W1の外部領域(ハッチング領域)W2とされている。
これにより、読取ユニット11がコンタクトガラス10に当接することによって前記コンタクトガラス10に傷がついたとしても、その傷が画像の読み取りに悪影響を与えるのを回避することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
例えば、図6に示すように、ガイドロッド51が読取ユニット10の上方に配設されるとともに、軸受52が読取ユニット11の上面115に設けられ、軸受け52がガイドロッド51に跨る形態でもよい。
さらに、この構成においても、コンタクトガラス10によって、軸受52及び読取ユニット11の上方への移動が規制されることが考えられる。すなわち、図6に示すように、軸受52の断面頂点とコンタクトガラス10とが微小なクリアランスD3を隔てた状態で近接して配置されている。このクリアランスD3の設定値は、前記実施形態におけるクリアランスD1と同様に設定される。
これにより、軸受52及び読取ユニット11の上方への移動がコンタクトガラス10によって規制される。その結果、画像形成装置1の運搬時等において読取ユニット11に上方向の力が作用した場合でも、読取ユニット11ががたついたり、軸受52とガイドロッド51との係合が外れたりするのを防止することができる。
さらに、その場合において、軸受52の断面頂点とコンタクトガラス10とが接触する際の接触位置も、前記実施形態と同様に前記外部領域W2(図5参照)に設定される。すなわち、読取ユニット11における軸受52の主走査方向の位置は、画像形成装置1で読取可能な予め定められた最大原稿サイズの主走査方向の幅の外側に位置する。
これにより、軸受52がコンタクトガラス10に当接することによって前記コンタクトガラス10に傷がついたとしても、その傷によって画像の読み取りに悪影響を与えられるのを回避することができる。
なお、ガイドロッド51が読取ユニット10の上方に配設され、読取ユニット11の上面115に設けられた軸受け52がガイドロッド51に跨る形態に代えて、ガイドロッド51が読取ユニット10の下方に配設され、読取ユニット11の底面に設けられた軸受52がガイドロッド51に跨る形態でもよい。
また、軸受52は、ガイドロッド51の長手方向に直交する断面において逆V字形状を有するものに限られず、その断面においてガイドロッド51の外周面511と2点接触する形状であればよい。
1 画像形成装置
1 コンタクトガラス(ガラス板)
11 読取ユニット(走行体)
51 ガイドロッド
52 軸受

Claims (2)

  1. 読取対象の原稿が載置されるガラス板と、
    主走査方向に直交する副走査方向に長尺状であって断面円形状のガイドロッドと、
    前記副走査方向に沿って延びて設けられたスキャナーレールと、
    前記ガラス板へ向けて光を照射する光源と前記ガイドロッドの長手方向に直交する断面において前記ガイドロッドの外周面に2点接触可能な軸受と前記スキャナーレールの上面に対して摺接するスライダーとを有する走行体と、
    を備え
    前記ガラス板は、前記軸受及び前記走行体の上方に設置されており、
    前記軸受は、前記走行体の上面における前記主走査方向の一方の端部から上方の前記ガラス板へ向けて突出して設けられ、
    前記スライダーは、前記走行体の底板下面における前記主走査方向の他方の端部から下方の前記スキャナーレールに向けて突出して設けられ、
    前記軸受は、前記ガイドロッドの長手方向に直交する断面において逆V字状の上側部分および前記上側部分と前記走行体の上面とを繋ぐ一対の下側部分とを有し、
    前記軸受の前記上側部分の下面が、前記ガイドロッドの外面に2点接触する摺面であり、
    前記走行体の上面と前記軸受の前記上側部分および前記一対の下側部分とが前記ガイドロッドの周囲を取り囲んで形成されており、
    前記軸受の前記上側部分の断面頂点が、予め定められた最大原稿サイズの原稿のスキャンにおいて前記光源から出射された後前記主走査方向に長尺状のラインセンサへ入射される光が透過する最大読取領域の外部の領域において、前記ガラス板に対してクリアランスを隔てて対向しており、
    前記ガラス板は、前記軸受の上方への移動を規制する、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により前記原稿から読み取られた画像データに基づいてシートに対する画像形成処理を実行する画像形成部と、を備えた画像形成装置。
JP2013268887A 2013-12-26 2013-12-26 画像読取装置、画像形成装置 Active JP6161535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268887A JP6161535B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像読取装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268887A JP6161535B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126348A JP2015126348A (ja) 2015-07-06
JP6161535B2 true JP6161535B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53536779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268887A Active JP6161535B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161535B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725216Y2 (ja) * 1976-10-29 1982-06-01
JP3487517B2 (ja) * 1993-12-16 2004-01-19 株式会社リコー 往復移動装置
JPH11289430A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc 画像読取り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015126348A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420141B2 (en) Position adjustment apparatus of imaging unit, the imaging unit, and image reading apparatus including the imaging unit
JP2007240834A (ja) 画像形成装置
US9185255B2 (en) Image reading device, and image forming apparatus
US8896889B2 (en) Document scanning apparatus and image forming apparatus having the same
US20110255130A1 (en) Image forming apparatus
US11388305B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US7557973B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same
JP5883043B2 (ja) 読取装置および複合装置
US9302864B2 (en) Sheet conveying device, and image forming apparatus including the same
US10237443B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20220038583A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6161535B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6658138B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US20200296250A1 (en) Image reading unit and image reading apparatus
US9197780B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus
JP5746958B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
US20120182368A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP6021832B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6135107B2 (ja) 画像形成装置
JP6520794B2 (ja) シート搬送装置、及び画像処理装置
US8736911B2 (en) Image reader and image forming apparatus including a bottom wall having a convex portion protruding toward the outside of the housing
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2015157704A (ja) シート給送装置、画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011216981A (ja) 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150