JP2017135565A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135565A
JP2017135565A JP2016013830A JP2016013830A JP2017135565A JP 2017135565 A JP2017135565 A JP 2017135565A JP 2016013830 A JP2016013830 A JP 2016013830A JP 2016013830 A JP2016013830 A JP 2016013830A JP 2017135565 A JP2017135565 A JP 2017135565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
scanner unit
unit
operation mode
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016013830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135565A5 (ja
Inventor
郁加 山川
Fumika Yamakawa
郁加 山川
哲志 関
Tetsushi Seki
哲志 関
岡 雄志
Yushi Oka
雄志 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016013830A priority Critical patent/JP2017135565A/ja
Priority to EP16206910.8A priority patent/EP3200441A1/en
Priority to US15/400,225 priority patent/US20170214816A1/en
Priority to KR1020170008965A priority patent/KR20170089768A/ko
Priority to CN201710048429.1A priority patent/CN107018272A/zh
Publication of JP2017135565A publication Critical patent/JP2017135565A/ja
Publication of JP2017135565A5 publication Critical patent/JP2017135565A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Abstract

【課題】画像読取装置が非動作モードから動作モードへ遷移する際における読取手段の所定位置への移動時間を改善すること。【解決手段】スキャナユニット20は、画像読取装置1000が動作モードから非動作モードに遷移する場合、所定領域内に移動する。スキャナユニット20の位置は所定領域の内外の境界を基準として計測される。スキャナユニット20は、非動作モードから動作モードに遷移する場合にスキャナユニット20が所定領域内に位置していれば、所定領域内から、所定領域外にあるシェーディング白板22を読み取り可能なホームポジションへ移動する。一方、非動作モードから動作モードに遷移する場合にスキャナユニット20が所定領域内に位置していないことがある。この場合に、スキャナユニット20は所定領域内にいったん移動した後で、所定領域内からホームポジションへ移動する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
画像読取装置は副走査方向に移動可能な光学台(キャリッジ)を有している。キャリッジは原稿から反射光を画像センサに導く光学系を有している。画像読取装置は原稿の読み取りを指示されると、白色基準板を読み取ってシェーディング補正データを作成し、その後、原稿を読み取る。シェーディング補正データは、原稿を照明する光源の照明ムラの影響などを軽減するために利用される。特許文献1は、省エネモードへの遷移を指示されると、キャリッジを白色基準板まで移動させてから省エネモードに遷移する画像読取装置を記載している。これにより、省エネモードからの復帰を指示されたときに、キャリッジをホームポジションに移動させずに済むようになるという。
特許第5089432号公報
省エネモード中にキャリッジが白色基準板から離れた位置に移動してしまっている場合、特許文献1に記載されている画像読取装置は、省エネモードから復帰したときに白色基準板の読み取りに失敗してしまう。白色基準板の読み取りをリトライすれば、画像読取装置における準備動作の時間が長くなってしまうだろう。省エネモード中だけでなく、画像読取装置が電源オフ状態にあるときにも、画像読取装置に振動が加えられることがある。たとえば、画像読取装置をある部屋から別の部屋に移動すると、画像読取装置に振動が加えられ、キャリッジの位置が白色基準板からずれてしまう。よって、画像読取装置が電源オフ状態から起動したときにも、白色基準板の読み取りリトライが発生し、画像読取装置における準備動作の時間が長くなりうる。
本発明は、画像読取装置が非動作モードから動作モードへ遷移する際における読取手段の所定位置への移動時間を改善することを目的とする。
本発明は、たとえば、
画像の読み取りを行う動作モードと、画像の読み取りを行わない非動作モードとを有する画像読取装置であって、
筐体と、
前記筐体の内側に設けられ、第一方向と、当該第一方向とは反対の第二方向とにそれぞれ移動可能な読取手段と、
前記読取手段を前記第一方向または前記第二方向に移動させる移動手段と、
前記筐体の頂面側に設けられ、前記読取手段と対向するように原稿が載置される透光板と、
前記第一方向において前記透光板よりも上流側に設けられた白色基準板と、
前記第一方向において前記白色基準板を読み取り可能な位置よりも上流側にある所定領域に前記読取手段が位置していることを検知する検知手段と、
前記動作モードから前記非動作モードに遷移する場合、前記所定領域に前記読取手段が位置するよう前記移動手段を制御し、前記非動作モードから前記動作モードに遷移する場合、前記所定領域から、前記所定領域の外側にある前記白色基準板を読み取り可能な位置へ前記読取手段を移動させるよう前記移動手段を制御する制御手段と、
前記読取手段が前記第一方向に移動することで前記所定領域の内側と前記所定領域の外側との境界を超えたことが前記検知手段の検知結果に基づき判明すると、前記読取手段の移動量の計測を開始する計測手段を有し、
前記制御手段は、前記計測手段により計測された前記読取手段の移動量が前記境界から前記白色基準板を読み取り可能な位置までの距離に相当する移動量になると、前記移動手段による前記読取手段の移動を停止させることを特徴とする画像読取装置を提供する。
本発明によれば、画像読取装置が非動作モードから動作モードへ遷移する際における読取手段の所定位置への移動時間が改善される。
画像読取装置の断面図 画像読取装置を制御する制御部のブロック図 ポジションセンサを説明する図 ポジションセンサを説明する図 スキャナユニットの位置とポジションセンサの出力の関係を示す図 スキャナユニットの待機位置を示す図 原稿読み取り時のスキャナユニットの移動を示す図 動作停止時における移動制御を示すフローチャート 動作開始時における移動制御を示すフローチャート 駆動周波数の違いにより計測誤差を説明する図 スキャナユニットの待機位置を示す図 動作停止時における移動制御を示すフローチャート 動作開始時における移動制御を示すフローチャート スキャナユニットの待機位置を示す図 動作停止時における移動制御を示すフローチャート ポジションセンサを説明する図
[実施例1]
<画像読取装置>
図1は画像読取装置の一例を示している。画像読取装置1000は、原稿の画像を読み取る画像読取部(以下、リーダ150と呼ぶ)と、自動原稿給紙部(以下、ADF100と呼ぶ)を備えている。ADFはAutomatic Document Feederの略称である。なお、図1において高さ方向がzと定義され、副走査方向がyと定義されている。なお、奥行き方向がxと定義されている。
(リーダ150)
リーダ150はスキャナユニット20を有している。スキャナユニット20は、筐体25の内側に設けられ、第一方向(矢印Fが示す副走査方向(+y方向))と、当該第一方向とは反対の第二方向(−y方向)とにそれぞれ移動可能な読取手段の一例である。スキャナユニット20は、原稿の読み取り面を照明する光源としてLED23a、23bを備えている。LEDは発光ダイオードの略称である。さらに、スキャナユニット20は、原稿からの反射光を画像センサ28に導く光学部品であるミラー24a、24b、24cを有している。画像センサ28は主走査方向に光電変換素子が並んで形成されたラインセンサであってもよい。リーダ150の筐体25の頂面側にはリーダ150と対向するように原稿が載置される透光板である流し読みガラス21、シェーディング白板22および原稿台ガラス29が設けられている。リーダ150は固定読みモードと流し読みモードとを有している。固定読みモードでは、スキャナユニット20が副走査方向に一定速度で走査することで、原稿台ガラス29上に載置された原稿を読み取る。流し読みモードでは、スキャナユニット20がADF100のリードローラ6の中心位置で停止しており、ADF100により給紙および搬送された原稿を読み取る。シェーディング白板22は、白レベルの基準データを作成するための白色基準板である。リーダ150は原稿を読み取る直前にシェーディング白板22を読み取ることで基準データを作成する。基準データはシェーディング補正に使用されるデータであるため補正データと呼ばれてもよい。シェーディング白板22は、流し読みガラス21と原稿台ガラス29との間に配置されているため、固定読みモードと流し読みモードとのいずれであっても、スキャナユニット20はシェーディング白板22の下方に一時的に移動する必要がある。
(ADF100)
原稿トレイ30は1枚以上の原稿で構成される原稿束Sを積載する原稿積載手段である。給紙ローラ1は原稿トレイ30に積載された原稿束Sの表面に当接して回転する。これにより、原稿束Sにおいて最上の原稿が給紙される。給紙ローラ1によって複数枚の原稿が給紙されてしまうことがある。複数枚の原稿は分離ローラ2と分離パッド15の作用によって1枚に分離される。引抜ローラ3は、分離ローラ2と分離パッド15によって分離された1枚の原稿を下流へ搬送することで、レジストローラ4に突き当てる。原稿が突き当たった時点ではレジストローラ4は停止している。原稿にはループ状のたわみが形成され、原稿の搬送における斜行が補正される。レジストローラ4の下流側には、レジストローラ4を通過した原稿を流し読みガラス21へ搬送する給紙路が配置されている。読み取り上流ローラ5は給紙路に送られてきた原稿を画像読取位置に搬送する。画像センサ28は原稿が流し読みガラス21とリードローラ6の間を通過する際にリードローラ6直下の原稿読取位置において1ラインずつ光学的に原稿を読み取る(流し読み)。読み取り下流ローラ7は原稿を搬送し、排紙ローラ12に受け渡す。排紙ローラ12は原稿を排紙トレイ13に排紙する。原稿センサ14が原稿トレイ30上の原稿を検知している限り、原稿の流し読みが継続される。
<コントローラ>
図2は画像読取装置1000の制御部の構成例を示すブロック図である。画像読取制御部(以下、リーダコントローラ200と呼ぶ)は、中央演算処理装置であるリーダCPU201、リードオンリーメモリであるROM202、ランダムアクセスメモリであるRAM203を備えている。ROM202は制御プログラムを記憶している。RAM203は入力データや作業用データを記憶する。リーダCPU201は、原稿を搬送するローラを駆動するモータ210、ソレノイド211、クラッチ212、原稿搬送の制御に用いる各種センサである原稿センサ14を接続されている。リーダCPU201は制御プログラムを実行することで原稿の搬送制御を実行する。リーダCPU201の機能の一部またはすべてはASIC(特定用途集積回路)などのハードウエア回路によって実現されてもよい。
リーダCPU201は、画像読取機能を実現するために、制御プログラムにしたがってスキャナユニット20を副走査方向に移動させるためのモータ222を制御する。モータ222は駆動パルスに応じて回転するステッピングモータである。リーダCPU201はポジションセンサ221の検知結果に基づきスキャナユニット20の副走査位置を特定する。たとえば、リーダCPU201は、モータ222に供給する駆動パルスの数をカウンタ204によりカウントし、カウント値に基づきスキャナユニット20の位置を取得する。画像処理部224は画像センサ28によって取得された画像データに対して各種の画像処理(シェーディング補正など)を実行し、画像メモリ223に格納する。
メインコントローラ250は、メインCPU251、ROM252、RAM253を備えている。ROM252はメインCPU251によって実行される制御プログラムを記憶している。RAM253は入力データや作業用データを記憶する。メインコントローラ250は、リーダCPU201との通信ライン274を介して、画像読取制御に関する制御コマンドや制御データを送信および受信する。たとえば、メインコントローラ250は、リーダCPU201から原稿センサ14の出力を受信する。この出力は原稿トレイ30に原稿が存在するか、存在しないかを示している。メインCPU251は、受信した原稿センサ14の出力に基づき、原稿トレイ30上に原稿束Sが積載されているか否かを判定する。メインコントローラ250は、画像処理部224と画像処理部224とを接続する画像ライン273を通じて、画像メモリ223に格納されている画像データをリーダコントローラ200から受信する。画像処理部255は受信した画像データに各種のフィルタ処理を施して画像メモリ256に格納する。メインCPU251は電力供給ライン275を通じてリーダコントローラ200へ電力を供給する。たとえば、画像読取装置1000へ電源が投入されると、メインCPU251がリーダCPU201よりも先に起動し、メインCPU251がリーダコントローラ200への電力の供給を制御する。画像読取装置1000は、画像読取を実行可能な動作モードと、画像読取を実行不可能な非動作モードとを有している。非動作モードは消費電力を節約するためのモードである。非動作モードの一つであるスリープモードでは、メインCPU251は起動しているが、リーダコントローラ200には電力が供給されていない。操作部254を通じてスリープモードからの復帰が指示されると、メインCPU251はリーダコントローラ200への電力の供給を再開する。操作部254はユーザから入力される情報を受け付けるための入力部と、ユーザに対して情報を出力する表示部とを有している。メインCPU251は操作部254を通じて電源OFFを指示されたり、スリープモードへの移行を指示されたり、画像読取を指示されたりする。スリープモードへの移行はユーザによって指示される必要はない。一定時間が経過する間に何も操作部254から指示されないときに、メインCPU251はスリープモードへ移行してもよい。
<スキャナユニット20の位置検知の構成例>
図3(A)ないし図5(C)を参照しながら、ポジションセンサ221を用いてスキャナユニット20の位置を検知する方法を説明する。図3(A)、図3(B)はポジションセンサ221とスキャナユニット20の側面図である。図4(A)、図4(B)はポジションセンサ221とスキャナユニット20の斜視図である。図5(A)、図5(B)はポジションセンサ221とスキャナユニット20の平面図である。図5(C)はポジションセンサ221の出力信号を示す図である。図5(C)において縦軸はポジションセンサ221の出力レベルを示している。横軸は副走査位置を示している。
図3(B)や図4(A)などが示すように、スキャナユニット20は、ボックス300と、ボックス300に接着されたフラグ301とを有している。ボックス300は、上述したLED23、ミラー24、光学結像レンズ(不図示)、画像センサ28などを収容する筐体である。図3(A)などが示すように、ポジションセンサ221は、たとえば、フォトインタラプタ型のセンサで構成されうる。つまり、ポジションセンサ221は、発光素子および受光素子で構成される。図3(A)や図4(A)などにおいて点線で示した空間Lを赤外線が通過している。図3(A)や図4(A)、図5(A)が示すように、フラグ301が空間Lに位置していない間は、ポジションセンサ221の出力レベルがOFFレベルとなる。図3(B)や図4(B)、図5(B)が示すように、フラグ301が空間Lに位置している間、ポジションセンサ221の発光素子から出力された赤外線がフラグ301により遮られる。その結果、ポジションセンサ221の受光素子が出力する検知信号のレベルは電気的にONレベルとなる。
図5(A)ないし図5(C)が示すように、副走査方向における空間Lの位置、すなわち、ポジションセンサ221の検知位置Bを境として、ポジションセンサ221の出力レベルが切り替わる。図5(B)が示すように、フラグ301の左端(以下、フラグ左端Eと呼ぶ)が、検知位置Bより左に位置していれば、フラグ301が赤外線を遮るため、ポジションセンサ221の出力がONとなる。図5(A)が示すように、フラグ左端Eが検知位置Bより右に位置していれば、フラグ301が赤外線を遮ることはないため、ポジションセンサ221の出力はOFFとなる。このようにONは、スキャナユニット20が所定領域内に位置していることを示し、OFFはスキャナユニット20が所定領域外に位置していることを示す。
スキャナユニット20は、モータ222が回転することによって移動する。スキャナユニット20の副走査位置は、フラグ左端Eが検知位置Bを通過したタイミングを基準としてカウンタ204により計測された経過時間や駆動パルス数から決定される。たとえば、フラグ左端Eが検知位置Bより左に位置している場合、ポジションセンサ221の出力がONとなる。この状態でリーダCPU201はモータ222を駆動させてスキャナユニット20を右向きに移動させ、フラグ左端Eに検知位置Bを通過させる。この場合、フラグ左端Eが検知位置Bより右に到達した時点から、ポジションセンサ221の出力がOFFとなる。リーダCPU201はポジションセンサ221の出力がONからOFFに変化した時点から、モータ222の駆動パルスをカウンタ204にカウントさせる。モータ222はステッピングモータであるので、1駆動パルスに応じたモータ222の回転角度は固定である。つまり、1駆動パルスに応じて、スキャナユニット20が移動する距離も固定である。よって、駆動パルスをカウントすることによりスキャナユニット20の移動距離を判定することができる。
一方、フラグ左端Eが検知位置Bより右に位置している場合、リーダCPU201は、モータ222を駆動させてスキャナユニット20を左向きに移動させて行き、フラグ左端Eに検知位置Bを通過させる。フラグ左端Eが検知位置Bよりも左に到達した時点から、ポジションセンサ221の出力がONとなる。リーダCPU201は、ポジションセンサ221の出力が切り替わる点(以下、ポジションセンサ221のエッジと呼ぶ)からのモータ222の駆動パルス数をカウントする。そして、カウント値が所定値になったことに応じてスモータ222を停止させる。これにより、スキャナユニット20を所定領域内の所望位置に停止させることができる。
なお、本実施例では駆動パルスをカウントするようにしたが、時間を計測しても構わない。駆動パルスが所定周期によって発生している場合は、駆動パルスの数をカウントする代わりに時間を計測することにより、同様の制御を行うことができる。
<画像読取装置の動作停止時および動作開始時に行われる処理>
上述したように、画像読取装置1000は「電源OFF」と「スリープ」といった2つの非動作状態(非動作モード)を有している。「電源OFF」は、画像読取装置1000の全電源が停止している状態である。ただし、「電源OFF」状態においても操作部254におけるメインスイッチのONN/OFFを検知する回路にだけは電力が供給されていてもよい。「電源OFF」は、たとえば、操作部254を通じて電源OFFを指示されることで画像読取装置1000が遷移する状態である。「スリープ」は、メインCPU251等の一部の制御回路にのみ電力を供給し、他の箇所については電力を供給しない状態である。「電源OFF」状態から画像読取装置1000が画像読取可能な状態に遷移することは「電源ON」と称される。「スリープ」状態から画像読取可能な状態に遷移することは「スリープ復帰」と称される。
(「電源OFF」/「スリープ」)
図6(A)および図6(B)はスキャナユニット20の待機位置を説明する図である。操作部254を介し、ユーザから動作停止指示(電源OFF/スリープ)の指示が入力されると、メインCPU251は、通信ライン274を介しリーダCPU201に電源OFF/スリープを通知する。リーダCPU201は、電源OFF/スリープの指示を受けると、後述の方法でポジションセンサ221の出力がONとなる範囲にスキャナユニット20を移動させる。図6(A)は、ポジションセンサ221の出力がONとなる所定領域内にスキャナユニット20が停止していることを示している。このように所定領域とはポジションセンサ221の出力がONとなる副走査範囲である。なお、電源OFFにおける待機位置とスリープにおける待機位置は同じであってもよいし、異なってもよい。つまり、リーダCPU201は指示内容が電源OFFかスリープかを判定し、判定結果に応じて待機位置を選択してもよい。
ポジションセンサ221の出力がONとなる範囲へスキャナユニット20が移動を完了すると、リーダCPU201は通信ライン274を介し、メインCPU251へ準備完了を通知する。メインCPU251は、リーダCPU201の準備完了の通知を受けると、電力供給ライン275を通じたリーダコントローラ200への電力供給を停止する。
(「電源ON」/「スリープ復帰」)
画像読取装置1000の動作開始時(電源ON/スリープ復帰)に、メインCPU251は、電力供給ライン275を通じリーダコントローラ200へ電力の供給を開始する。リーダコントローラ200は電力の供給が開始されると、起動処理を開始する。リーダCPU201は、起動処理において、スキャナユニット20をホームポジションHへ移動させ、シェーディング白板22を読み取らせる。これらの処理が完了すると、リーダCPU201はメインCPU251に起動処理が完了したことを通知する。スキャナユニット20のホームポジションHへの移動は後述の方法で行われる。図6(B)は、スキャナユニット20がホームポジションHに停止していることを示している。
本実施例では図6(B)に示した通り、ホームポジションHはシェーディング白板22の下方に相当する副走査位置である。しかし、ポジションセンサ221の出力がOFFとなる副走査範囲であれば、ホームポジションHはこれに限定されない。ただし、ホームポジションHをシェーディング白板22の下方に設定することで、シェーディング白板22の読み取り時にホームポジションHからシェーディング白板22の下に移動させることを省略できる利点がある。
スキャナユニット20のホームポジションHへの移動が完了すると、リーダCPU201は後述の方法でシェーディング補正データ生成のためのシェーディング白板22の読み取りを行う。これにより、画像読取装置1000は画像読取要求を受け付けてから実際に原稿の読み取りを開始するまでの時間を短縮している。リーダCPU201は、シェーディング白板22を読み取ることで生成した画像データを元にシェーディング補正データを画像処理部224で生成し、RAM203に記憶する。画像処理部224は原稿から生成した画像データに対してシェーディング補正データを用いてシェーディング補正を実行する。
リーダCPU201は、起動処理におけるメインコントローラ250との通信において、原稿センサ14の出力をメインCPU251へ通知する。メインCPU251は、通知された原稿センサ14の出力に基づき、原稿トレイ30上に原稿束Sが積載されているか否かを判定する。
<リーダ150の原稿読み取り動作>
図7(A)ないし図7(D)はスキャナユニット20の原稿読み取り動作を説明する図である。画像読取装置1000が動作状態であってかつ原稿読み取り中でないとき、リーダCPU201はスキャナユニット20をホームポジションHに停止させておく。ホームポジションHにスキャナユニット20が停止しているときは、ポジションセンサ221の出力がOFFとなる。図7(A)はスキャナユニット20がホームポジションHに停止していることを示している。なお、振動対策として、リーダCPU201はモータ222を励磁することで、スキャナユニット20をホームポジションHに確実に停止させておいてもよい。
画像読取装置1000の動作中、リーダCPU201は原稿センサ14の出力を監視している。原稿センサ14の出力に変化がある都度、リーダCPU201は通信ライン274を介して原稿センサ14の出力をメインCPU251へ通知する。メインCPU251は、通知された原稿センサ14の出力に基づき、原稿トレイ30上に原稿束Sが積載されているか否かを判定する。リーダ150は、メインCPU251からの読み取り開始を指示されると、原稿読み取りを行う。たとえば、メインCPU251は、操作部254を介し、ユーザから原稿読み取り開始の指示が入力されたときに、原稿トレイ30上に原稿束Sが積載されていれば、リーダCPU201へ「流し読み開始」を通知する。メインCPU251は、ユーザから原稿読み取り開始の指示が入力されたときに、原稿トレイ30上に原稿束Sが積載されていなければ、リーダCPU201へ「固定読み開始」を通知する。
(原稿の読み取り)
原稿(画像情報)の読み取りは次の方法で行われる。この方法は、固定読みと流し読み、またシェーディング白板22の読み取りにおいて共通である。リーダCPU201は、スキャナユニット20が原稿またはシェーディング白板22の下に位置した状態でLED23a、23bを点灯し、原稿またはシェーディング白板22の表面を照明する。原稿またはシェーディング白板22の表面からの反射光は、ミラー24a、24b、24cで折り返し反射され、画像センサ28に結像する。画像センサ28は、この反射光を入力として画像情報を1ラインずつ読み取り、対応する画像信号を出力する。画像処理部224はアナログの画像信号をデジタルの画像データに変換し、画像メモリ223に格納する。シェーディング白板22の読取結果はシェーディング補正データとしてRAM203に格納される。画像処理部224はシェーディング補正データを用いて原稿の画像データをシェーディング補正する。シェーディング白板22の読み取りは、スキャナユニット20がシェーディング白板22の読取位置に位置する状態で行われる。図7(A)に示すように、ホームポジションHはシェーディング白板22の読取位置と一致する。そのため、リーダCPU201は、メインCPU251から原稿読み取りの開始指示を受けると、スキャナユニット20を移動させることなく、そのままシェーディング白板22の読み取りを開始する。
(固定読みモード)
リーダCPU201は、「固定読み開始」を指示されると、先述の方法でシェーディング補正データを生成するためのシェーディング白板22の読み取りを行う。次に、リーダCPU201は、モータ222を駆動し、スキャナユニット20を図7(B)に示す位置へ移動させる。図7(B)においてスキャナユニット20が停止している位置は、固定読みのための加速開始位置である。続いて、リーダCPU201は、モータ222を駆動し、図7(C)の矢印で示した副走査方向へスキャナユニット20を移動させながら、原稿台ガラス29上に載置された原稿S0を読み取っていく。原稿S0の読み取りが完了すると、リーダCPU201は、モータ222を駆動し、スキャナユニット20をホームポジションHへ移動させる。
(流し読みモード)
リーダCPU201は、「流し読み開始」が通知されると、シェーディング補正データ生成のためのシェーディング白板22の読み取りを行う。また、リーダCPU201は、ADF100を制御し、原稿S0の給紙および搬送を開始する。次に、リーダCPU201は、モータ222を駆動し、スキャナユニット20を図7(D)が示す流し読み位置へ移動させる。流し読み位置は、リードローラ6の中心位置の下方に存在する。続いて、リーダCPU201は、ADF100を制御し、原稿S0を搬送しながら、読み取っていく。これにより原稿S0全体が読み取られる。原稿S0の読み取りが完了すると、リーダCPU201は、モータ222を駆動し、スキャナユニット20をホームポジションHへ移動させる。
<動作開始時及び動作停止時におけるスキャナユニットの移動制御>
図6(A)、図6(B)、図8、図9を用いて、スキャナユニット20の移動における制御例が説明される。スキャナユニット20の移動方向については、図6(A)、図6(B)における+y方向が右と定義され、−y方向が左と定義される。図6(B)が示すように、スキャナユニット20が検知位置BからホームポジションHまで移動するのにモータ222に供給される駆動パルスの数が所定値Aである。駆動パルスのカウントはフラグ左端Eが検知位置Bを通過することでポジションセンサ221の出力がOFFに切り替わるタイミングからカウントされる。したがって、所定値Aは、検知位置Bから、スキャナユニット20がホームポジションHに停止しているときのフラグ左端Eの位置までの距離から算定されうる。所定値Aは画像読取装置1000の設計時に求められ、ROM202に格納される。したがってリーダCPU201はROM202から所定値Aを読み取り、カウンタ204のカウント値と比較する。
(動作停止時)
図8に示したフローチャートの各処理は、操作部254から動作停止が指示されるとリーダCPU201により実行される処理である。画像読取装置1000が非動作状態に移行するときはポジションセンサ221の出力がONとなる副走査範囲にスキャナユニット20が位置しなければならない。これは、ポジションセンサ221の出力がONからOFFに切り替わったタイミングから駆動パルスのカウントが開始されるからである。つまり、駆動パルスのカウントを開始するまでのスキャナユニット20の移動時間を短くできれば、スキャナユニット20の位置特定に係る時間が短縮される。
S801でリーダCPU201はポジションセンサ221の出力がOFFかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がONであれば、スキャナユニット20のフラグ左端Eは検知位置Bよりも左側に位置している。この場合は、スキャナユニット20をこれ以上移動させる必要がないため、リーダCPU201は本フローチャートに係る処理を終了する。通常は、スキャナユニット20はホームポジションHで待機しているため、スキャナユニット20のフラグ左端Eは検知位置Bよりも右側に位置している。そのため、ポジションセンサ221の出力がOFFとなる。このようにポジションセンサ221の出力がOFFであれば、出力がONとなる所定領域内にスキャナユニット20を配置すべく、リーダCPU201はS802に進む。S802でリーダCPU201はスキャナユニット20を左方向へ移動させることでポジションセンサ221の出力がONとなるよう、モータ222の駆動を開始する。S803でリーダCPU201は、ポジションセンサ221の出力がONになったかどうかを判定する。リーダCPU201は、ポジションセンサ221の出力がOFFである間はスキャナユニット20を継続的に左方向へ移動させる。出力がONになると、リーダCPU201は、S804に進む。S804でリーダCPU201は、スキャナユニット20を停止させるために、モータ222の駆動を停止する。これにより、フラグ左端Eが検知位置B(またはその近く)に位置した状態でスキャナユニット20が停止する。
(動作開始時)
図9に示したフローチャートの各処理は、操作部254から動作開始が指示されるとリーダCPU201により実行される処理である。この処理は、スキャナユニット20をホームポジションHへ移動させる処理である。
S901でリーダCPU201は、ポジションセンサ221の出力がONであるかどうかを判定する。図8に示した処理によってポジションセンサ221の出力がONとなる位置にスキャナユニット20は位置しているはずである。しかし、画像読取装置1000の停止中に画像読取装置1000に振動が加えられ、スキャナユニット20の位置が所望位置からずれてしまうことも考えられる。そのため、スキャナユニット20の位置が所望位置かどうかを判定するために、ポジションセンサ221の出力がONかどうかが判定される。ポジションセンサ221の出力がONであれば、スキャナユニット20の位置が所望位置であるため、リーダCPU201はS902に進む。S902でリーダCPU201はスキャナユニット20をホームポジションHへ移動させるために、モータ222の駆動を開始する。これにより、スキャナユニット20は右方向に移動する。S903でリーダCPU201は、カウント開始位置を探索すべく、ポジションセンサ221の出力がONからOFFに切り替わったかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がONであれば、リーダCPU201は、モータ222の駆動を継続する。ポジションセンサ221の出力がOFFになると、フラグ左端Eが検知位置Bを通過したことを意味するため、リーダCPU201はS904に進む。
S904でリーダCPU201はスキャナユニット20の副走査位置を計測するために、モータ222に供給される駆動パルスの数のカウントを開始する。このカウントはカウンタ204によって実行される。S905でリーダCPU201はスキャナユニット20がホームポジションHに到達したかどうかを判定するために、カウント値が所定値Aに到達したかどうかを判定する。カウント値が所定値Aに一致していなければ、まだスキャナユニット20がホームポジションHに到達していないため、リーダCPU201はスキャナユニット20の移動とカウントを継続する。一方、カウント値が所定値Aに一致すると、リーダCPU201はS906に進む。S906でリーダCPU201はモータ222を停止させ、スキャナユニット20をホームポジションHに停止させる。
なお、S901で動作開始時におけるポジションセンサ221の出力がOFFであった場合(すなわち、フラグ左端Eが検知位置Bより右側に位置していた場合)、リーダCPU201はS907に進む。S907でリーダCPU201はスキャナユニット20のフラグ左端Eを検知位置Bに向かわせるために、モータ222を駆動する。これにより、スキャナユニット20が左方向に移動する。S908で、ポジションセンサ221の出力がONになったかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がOFFであれば、フラグ左端Eは検知位置Bに到達していない。この場合、リーダCPU201はモータ222の駆動を継続する。一方、出力がONになると、リーダCPU201はS909に進む。S909でリーダCPU201はモータ222を停止し、S902に進む。
本実施例では駆動パルス数をカウントすることで、スキャナユニット20の位置が計測されているが、スキャナユニット20の位置は他の方法により計測されてもよい。たとえば、モータ222の回転回数を計測するエンコーダが採用されてもよい。この場合、リーダCPU201はエンコーダにより計測されたモータ222の回転回数を移動距離や位置に換算する。
(効果)
本実施例によれば、リーダCPU201は、画像読取装置1000の動作停止時にスキャナユニット20をポジションセンサがONとなる範囲まで左に移動させておく。これにより、画像読取装置1000の起動処理においてはスキャナユニット20を右に移動させるだけでホームポジションHにスキャナユニット20を位置決めすることができる。従来と比較して、起動処理におけるスキャナユニット20の移動量が削減されるため、起動処理に要する時間が削減されよう。従来は、省電力モードにおいてホームポジションHにスキャナユニット20が停止していることを前提としている。したがって、ポジションセンサ221がONからOFFに切り替わる位置を探索すべく、スキャナユニット20を左方向に移動し、さらに、右方向に移動させるため、移動量が多くなる。実施例1では原則としてスキャナユニット20を右方向に移動させることでポジションセンサ221がONからOFFに切り替わる位置が見つかるため、移動量が削減されるケースが増えるだろう。
例外的に、動作開始時にスキャナユニット20がポジションセンサ221の出力がOFFとなる範囲に位置していることも考えられる。たとえば、動作停止中に、画像読取装置1000が揺動すると、スキャナユニット20が移動してしまうことがある。原稿読み取り中に停電が発生すると、スキャナユニット20はポジションセンサ221の出力がOFFとなる範囲に位置しているだろう。そこで、S901、S907ないしS908が導入されている。つまり、リーダCPU201は起動処理においてスキャナユニット20をポジションセンサ221がONとなる範囲まで左に移動させてから、右に移動させる。このようなケースでは、起動処理におけるスキャナユニット20の移動量は従来と同等であるが、そもそもこのようなケースは稀である。したがって、本実施例は従来よりも起動処理時間を短縮できるケースが多いだろう。
[実施例2]
実施例1では画像読取装置1000が動作を停止するときにスキャナユニット20はポジションセンサ221がONとなるまで左に移動して停止する。また、画像読取装置1000が動作を開始するときにスキャナユニット20は右に移動し、ポジションセンサ221がOFFとなる位置を基準として移動距離を計測することで、ホームポジションHに停止する。また、ホームポジションHはシェーディング白板22を読み取り可能な位置である。一方で、実施例2は、画像読取装置1000が動作を停止するときにスキャナユニット20が停止する待機位置から検知位置Bまでの距離を十分な距離に維持することを特徴とする。とりわけ、画像読取装置1000が動作を開始するときにスキャナユニット20は右に移動することで、ポジションセンサ221がOFFとなり、位置を計測する。しかし、モータ222の回転速度が十分な回転速度に到達する前に位置の計測が開始されると、計測誤差が増えてしまう。したがって、ポジションセンサ221がOFFとなる前にモータ222が十分な回転速度に到達可能となる位置が待機位置として設定される必要がある。実施例2において実施例1と共通する部分の説明は省略される。
<モータ222の回転速度差による移動距離への影響>
上述したように、スキャナユニット20の移動距離や位置を計測する手法として、モータ222に供給される駆動パルスの数をカウントする手法が考えられる。この計測精度を高めるためにはモータ222の回転速度に注意を要する。スキャナユニット20がポジションセンサ221のエッジを通過する際のモータ222の回転速度にバラツキが存在すると、同じパルス数だけモータ222を駆動してもスキャナユニット20の移動距離がばらついてしまう。したがって、エッジにおける回転速度は所定速度に制御されなければならない。つまり、フラグ左端Eが検知位置Bを通過する際の回転速度は一定に制御される必要がある。ポジションセンサ221のエッジでの回転速度を一定とするには、移動開始からフラグ左端Eが検知位置Bを通過するまでの間に、所定速度までモータ222を加速することが必要となる。所定速度に相当する駆動周波数(駆動パルスの周波数)がモータ222の自起動周波数以下であれば、移動開始の位置から検知位置Bまでの距離に関わらずモータ222を所定速度まで加速することが可能である。一方、自起動周波数を超えた駆動周波数に対応する回転速度が所定速度に設定されると、モータ222が所定速度まで加速する前に、フラグ左端Eが検知位置Bを通過してしまう可能性がある。このように、移動開始の位置から検知位置Bまでの距離が短すぎると、モータ222が所定速度まで加速することができず、移動距離に誤差が生じる。つまり、スキャナユニット20をホームポジションHに精度よく停止させることが困難となろう。
(誤差発生の理由)
図10(A)および図10(B)は、モータ222の回転速度と駆動パルスのカウント値との関係を示している。ポジションセンサ221のエッジにおける回転速度(駆動周波数)が異なることにより、ポジションセンサ221のエッジから同じパルス数だけモータ222を駆動しても移動距離が異なってしまう。図10(A)と比較して図10(B)ではモータ222の回転速度が速くなっている。すなわち、図10(A)におけるモータ222の駆動周波数と比較して図10(B)におけるモータ222の駆動周波数は高くなっている。
図10(A)および図10(B)が示すように、モータ222の駆動パルスとポジションセンサ221の出力は同期していない。そのため、実際にカウントが開始されるタイミングはポジションセンサ221の出力が変化した後に到来する最初の駆動パルスの立上り(または立下り)エッジである。本実施例のカウンタ204は立上りエッジからカウントを開始するものと仮定されている。そのため、図10(A)および図10(B)において双方向矢印で示したように、ポジションセンサ221のエッジから実際に駆動パルスのカウントが開始されるまでの時間には遅延時間が生じる場合がある。この遅延時間は、モータ222の駆動周波数とポジションセンサ221のエッジのタイミングに依存するが、最大で1パルス相当の時間である。この遅延時間によりスキャナユニット20の移動距離に誤差が生じる。ポジションセンサ221のエッジを切る時点での、モータ222の駆動周波数、すなわちモータ222の回転速度を一定に制御することで、移動距離の誤差が削減される。
<動作開始時及び動作停止時におけるスキャナユニット20の移動制御>
図11(A)は待機位置の一つであるスリープポジションPに停止しているスキャナユニット20を示している。図11(B)は待機位置の一つであるホームポジションHに停止しているスキャナユニット20を示している。スリープポジションPは、ポジションセンサ221の出力がONとなる副走査範囲であって、検知位置Bから十分な距離を取った位置に定められている。十分な距離とは、スキャナユニット20がスリープポジションPからポジションセンサ221のエッジに到達するまでに、モータ222の回転速度が零から所定速度αまで加速可能な距離である。所定速度αは、たとえば、モータ222の起動特性から求まる、モータ222が到達可能な最大回転速度である。
図11(A)が示すように、スキャナユニット20がスリープポジションPに停止した状態から、ポジションセンサ221のエッジに達するまでに要するモータ222の駆動パルス数は所定値A1と定義される。つまり、所定値A1は、スキャナユニット20がスリープポジションPに停止しているときのフラグ左端Eの位置からポジションセンサ221の検知位置Bまでの距離に相当する駆動パルス数である。リーダCPU201はポジションセンサ221の出力がONに切り替わると駆動パルス数のカウントを開始する。リーダCPU201はカウント値が所定値A1に到達したときに、モータ222を停止することで、スキャナユニット20をスリープポジションPに停止させる。
図11(B)が示すように、スキャナユニット20がポジションセンサ221のエッジに達してからホームポジションHまで移動するのに要するモータ222の駆動パルス数は所定値Aと定義される。所定値Aは、ポジションセンサ221の検知位置Bからスキャナユニット20がホームポジションHに停止しているときのフラグ左端Eの位置までの距離に相当する駆動パルス数である。リーダCPU201はポジションセンサ221の出力がOFFに切り替わると駆動パルス数のカウントを開始する。リーダCPU201はカウント値が所定値Aに到達したときに、モータ222を停止することで、スキャナユニット20をホームポジションHに停止させる。なお、所定値A1と所定値Aは、画像読取装置1000の設計段階で決定され、ROM202に格納されている。
(動作停止時)
図12は動作停止時におけるスキャナユニット20の移動制御を示すフローチャートである。この制御によりモータ222の回転速度が零から所定速度αまで十分に加速可能な位置であるスリープポジションPにスキャナユニット20が停止する。フローチャートの各処理は全てリーダCPU201が実行する。操作部254などから動作停止が指示されると、リーダCPU201は、スキャナユニット20のスリープポジションPへの移動を開始する。
S1201でリーダCPU201はポジションセンサ221の出力がOFFであるかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がOFFであった場合、スキャナユニット20のフラグ左端Eは検知位置Bよりも右に位置している。よって、この場合は、スキャナユニット20を左に移動する必要があるため、リーダCPU201はS1202に進む。S1202でリーダCPU201はスキャナユニット20が左に移動するようにモータ222の駆動を開始する。S1203でリーダCPU201はカウントを開始すべきかどうかを判定すべく、ポジションセンサ221の出力がONかどうかを判定する。上述したように、フラグ左端Eは検知位置Bよりも左に位置する場合、ポジションセンサ221の出力がONとなる。ポジションセンサ221の出力がONとなると、リーダCPU201はS1204に進む。S1204でリーダCPU201はモータ222に供給される駆動パルスの数のカウントを開始する。カウントはカウンタ204により実行される。S1205で、リーダCPU201はスキャナユニット20がスリープポジションPに到達したかどうかを判定すべく、カウント値が所定値A1に到達したかどうかを判定する。カウント値が所定値A1に到達すると、リーダCPU201はS1206に進む。S1206でリーダCPU201はモータ222を停止し、スキャナユニット20がスリープポジションPに停止させる。
一方で、S1201でポジションセンサ221の出力がONであった場合、スキャナユニット20のフラグ左端Eは検知位置Bよりも左に位置している。このまま、スキャナユニット20を左に位置させると、スキャナユニット20を正確にスリープポジションPに停止させることができないだろう。そこで、一旦、ポジションセンサ221の出力がOFFとなる位置までスキャナユニット20を右に移動させる必要がある。S1201でポジションセンサ221の出力がONであった場合、リーダCPU201はS1207に進む。S1207でリーダCPU201はスキャナユニット20が右に移動するようにモータ222の駆動を開始する。S1203でリーダCPU201は、スキャナユニット20が十分右に移動したかどうかを判定すべく、ポジションセンサ221の出力がOFFかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がOFFになると、リーダCPU201は、S1209に進む。S1209でリーダCPU201はモータ222を停止させ、S1202に進む。以上の処理により、画像読取装置1000が動作を停止するときには、スキャナユニット20をスリープポジションPに停止させることが可能となる。
(動作開始時)
図13は動作開始時におけるスキャナユニット20の移動制御を示すフローチャートである。フローチャートの各処理は全てリーダCPU201により実行されるものとする。動作開始時、リーダCPU201は、スリープポジションPからホームポジションHへスキャナユニット20を移動させる。
S1301でリーダCPU201は、スキャナユニット20がスリープポジションPに位置しているかどうかを判定すべく、ポジションセンサ221の出力がONであるかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がONであった場合、リーダCPU201はS1302に進む。S1302でリーダCPU201はスキャナユニット20が右方向に移動するようモータ222を駆動する。S1303でリーダCPU201はモータ222の駆動パルス数のカウントを開始する。S1304でリーダCPU201はフラグ左端Eが検知位置Bを通過したかどうかを判定すべく、ポジションセンサ221の出力がOFFに変化したかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がOFFに変化すると、リーダCPU201はS1305に進む。S1305でリーダCPU201は、ポジションセンサ221の出力がOFFに変化したときのカウント値が所定値A1以上であるかどうかを判定する。カウント値は、スキャナユニット20のフラグ左端Eが停止していた位置から検知位置Bまでの距離を示している。カウント値が所定値A1以上であれば、スキャナユニット20が停止していた位置はスリープポジションPかそれよりも左側である。つまり、リーダCPU201は、スキャナユニット20が停止していた位置がスリープポジションPかそれよりも左側かどうかをカウント値に基づき判定する。カウント値が所定値A1以上であれば、モータ222が十分に加速可能であるため、S1306に進む。S1306でリーダCPU201はフラグを0にセットする。フラグはモータ222の加速をリトライすべきかどうかを示している。0はリトライ不要を示し、1はリトライが必要であることを示す。フラグはRAM203に保持されてもよい。カウント値が所定値A1未満であれば、モータ222が所定速度αまで加速できないため、S1307に進む。S1307でリーダCPU201はフラグを1にセットする。S1308でリーダCPU201は駆動パルス数のカウントを0から開始する。S1309でリーダCPU201はスキャナユニット20がホームポジションHに到達したかどうかを判定すべく、カウント値が所定値Aに等しくなったかどうかを判定する。カウント値が所定値Aに等しければ、スキャナユニット20がホームポジションHに到達したため、リーダCPU201はS1310に進む。S1310でリーダCPU201はモータ222を停止する。S1311でリーダCPU201はスキャナユニット20の移動のリトライが必要かどうかを判定すべく、フラグが1かどうかを判定する。フラグが0であれば、リトライは不要である。一方、フラグが1であればリトライが必要であるため、リーダCPU201はS1321に進む。なお、S1301でポジションセンサ221の出力がOFFのときも、リーダCPU201はS1321に進む。
S1321でリーダCPU201はスキャナユニット20が左に移動するようモータ222を駆動する。S1321でリーダCPU201はカウンタ204のカウント開始位置を探索すべく、ポジションセンサ221の出力がONに変化したかどうかを判定する。ポジションセンサ221の出力がONに変化すると、リーダCPU201はS1323に進む。S1323でリーダCPU201はスキャナユニット20をスリープポジションPに向かわせるべく、カウンタ204に駆動パルス数のカウントを開始する。なお所定値A1に関するカウンタと所定値Aに関するカウンタはそれぞれ別個に設けられていてもよい。S1324でリーダCPU201はスキャナユニット20がスリープポジションPに到達したかどうかを判定すべく、カウント値が所定値A1になったかどうかを判定する。カウント値が所定値A1になると、スキャナユニット20がスリープポジションPに到達しているため、リーダCPU201は、S1325に進む。S1325でリーダCPU201はモータ222を停止し、S1302に進む。これにより、スキャナユニット20がスリープポジションPに停止し、モータ222の加速準備が整う。つまり、所定速度αまで加速可能な位置からモータ222の加速が開始される。
(効果)
実施例2は実施例1と同様の効果に加え、さらに精度よくスキャナユニット20をホームポジションHに位置させることが可能となる。これにより、スキャナユニット20はシェーディング白板22を精度よく読み取ることが可能となり、シェーディング補正の精度も向上しよう。
[実施例3]
実施例3は画像読取装置1000が動作停止するときにスキャナユニット20が停止する位置を、スキャナユニット20を物理的に筐体25に固定可能な位置とすることを特徴とする。実施例3のうち実施例1または実施例2と共通する部分の説明は省略される。
<スキャナユニット20の特殊な移動>
画像読取装置1000に商用電源から電力が供給されている間であれば、モータ222を励磁することで、スキャナユニット20の位置を固定することができる。しかし、画像読取装置1000に商用電源から電力が供給されていなければ、モータ222を励磁することができない。また、操作部254を通じて電源OFFを指示されたときも、モータ222を励磁することができない。その際、画像読取装置1000に振動が加えられると、スキャナユニット20がスリープポジションPから移動してしまう可能性がある。スキャナユニット20の破損を防ぐため、スキャナユニット20はネジなどの固定具で筐体25に固定されてもよい。
図14(A)はスキャナユニット20がスリープポジションPに停止している状態を示している。図14(B)はスキャナユニット20が固定ポジションFに停止し、固定部材であるビスVにより物理的にリーダ150の筐体25に固定されている状態を示している。図14(A)と図14(B)を比較すると、固定ポジションFはスリープポジションPよりもさらに左であることがわかる。
リーダCPU201はスキャナユニット20を固定ポジションFまで移動させ、電源OFF(シャットダウン)を実行する。操作者はリーダ150の筐体25に対してビスVを用いてスキャナユニット20を固定する。スキャナユニット20を固定ポジションFまで移動させるための専用の指示が操作部254から入力されてもよい。しかし、実施例3では操作部254から電源OFFが指示されると、リーダCPU201は専用の指示を待つことなく、スキャナユニット20を固定ポジションFまで移動させる。つまり、操作者の手間が削減される。なお、スリープモードにおいては画像読取装置1000が移動される可能性は低い。画像読取装置1000を移動するには、電源OFFが指示され、かつ、電源ケーブルが商用電源のコンセントから抜かれることが一般的だからである。そのため、リーダCPU201は、スリープモードへ遷移するためのイベントを検知すると、スキャナユニット20をスリープポジションPへ移動させる。なお、スリープモードに関しても、スキャナユニット20が固定ポジションFまで移動されてもよい。なお、スキャナユニット20の筐体であるボックス300にはビスVと螺合する穴またはボルトが設けられている。リーダ150の筐体25にはビスVが挿通される穴が設けられている。
<動作停止時におけるスキャナユニット20の移動制御>
図15は画像読取装置1000の動作停止時におけるスキャナユニット20の移動制御を示している。なお、図15において図12と共通する部分には同一の参照符号が付与されており、その説明は省略される。スキャナユニット20が左に移動することでポジションセンサ221の出力がONに切り替わると、駆動パルス数のカウントが開始される。その後、リーダCPU201はS1501に進む。
S1501でリーダCPU201は発生した動作停止イベントが操作部254を通じて入力された電源OFF指示であるかどうかを判定する。動作停止イベントには、たとえば、電源OFF指示が入力されたことや、所定期間にわたり何も入力されなかったことなどがある。スリープモードへ遷移するためのイベントが発生したのであれば、リーダCPU201はS1205に進む。S1205でリーダCPU201はモータ222に供給した駆動パルスの数(カウント値)が所定値A1になるようにモータ222を制御する。図14(A)が示すように、ポジションセンサ221の出力がONに変化したタイミングから所定値A1の駆動パルスをモータ222に供給することで、スキャナユニット20はスリープポジションPに到達する。つまり、画像読取装置1000がスリープモードに遷移している間はスキャナユニット20がスリープポジションPで待機することが可能となる。一方で、S1501で電源OFF指示が入力されたと判定すると、リーダCPU201はS1502に進む。S1502でリーダCPU201はモータ222に供給した駆動パルスの数(カウント値)が所定値A2になるようにモータ222を制御する。図14(B)が示すように、ポジションセンサ221の出力がONに変化したタイミングから所定値A2の駆動パルスをモータ222に供給することで、スキャナユニット20はスリープポジションPに到達する。つまり、所定値A2は、フラグ左端Eが検知位置Bに到達してから固定ポジションFに停止するまでにモータ222に供給される駆動パルスの数である。つまり、所定値A2は、検知位置Bから固定ポジションFまでの移動距離に相当する駆動パルス数である。所定値A2も画像読取装置1000の設計時に決定され、ROM202に格納されている。
(効果)
実施例3は、実施例1、2と同様の効果を奏するとともに、電源OFFの際にはスキャナユニット20を固定ポジションFまで移動させることで、スキャナユニット20を物理的に固定することが可能となる。これにより、画像読取装置1000の設置位置を変更しても、スキャナユニット20が筐体内で移動しにくくなる。また、ユーザなどの操作者による専用の指示の入力も不要となるため、ユーザの利便性が向上しよう。
<その他>
実施例のポジションセンサ221はフォトインタラプタ型センサであり、かつ、流し読みガラス21の端部近くに配置されているものと仮定されているが、本発明はこれに限定されない。スキャナユニット20が所定範囲に位置していることを検知可能なセンサかつ配置であれば十分である。図16(A)はフラグ301の一部がボックス300に対し右側にはみ出すようにボックス300にフラグ301を接着した状態を示す平面図である。ポジションセンサ221はシェーディング白板22の端部付近に配置されている。また、スキャナユニット20は副走査方向における移動可能領域の左端に位置している。ポジションセンサ221をシェーディング白板22の端部付近に配置したことで、空間Lの副走査方向の位置、すなわちポジションセンサ221の検知位置Bは図16(A)が示す位置となる。フラグ301がボックス300に対し右側にはみ出すように接着されているため、スキャナユニット20が左端に位置していても、フラグ301が空間Lを通過する赤外線を遮断する。図16(B)はポジションセンサ221の出力レベルとフラグ左端Eとの関係を示している。縦軸はポジションセンサ221の出力レベルを示し、横軸は副走査位置を示している。図5(C)と比較して図16(B)ではポジションセンサ221の出力がONとなる副走査方向の範囲が広くなっている。したがって、図16(A)に示した構成であっても、スキャナユニット20の位置が精度よく検知される。
<まとめ>
上述したように、画像読取装置1000は画像の読み取りを行う動作モードと、画像の読み取りを行わない非動作モード(例:スリープモードや電源OFF状態など)を有する。図1が示すように、リーダ150の筐体25の内側には、第一方向と、当該第一方向とは反対の第二方向とにそれぞれ移動可能なスキャナユニット20が設けられている。モータ222はスキャナユニット20を第一方向または第二方向に移動させる移動手段(駆動手段)として機能する。原稿台ガラス29は筐体25の頂面側に設けられ、スキャナユニット20と対向するように原稿が載置される透光板の一例である。シェーディング白板22は第一方向において原稿台ガラス29よりも上流側(左側)に設けられた白色基準板の一例である。ポジションセンサ221は第一方向においてシェーディング白板22を読み取り可能なホームポジションHよりも上流側にある所定領域内にスキャナユニット20が位置していることを検知する検知手段の一例である。図8や図12などを用いて説明したように、動作モードから非動作モードに遷移する場合、所定領域内にスキャナユニット20が位置するようモータ222が制御される。非動作モードから動作モードに遷移する場合、所定領域内から、所定領域外にあるシェーディング白板22を読み取り可能な位置へスキャナユニット20を移動させるようモータ222が制御される。リーダCPU201やカウンタ204はスキャナユニット20の移動量の計測を開始する計測手段として機能する。たとえば、リーダCPU201やカウンタ204はスキャナユニット20が第一方向に移動することで所定領域内と所定領域外との境界(検知位置B)を超えたことがポジションセンサ221の検知結果に基づき判明すると、計測を開始する。リーダCPU201は、カウンタ204等により計測されたスキャナユニット20の移動量が検知位置BからホームポジションHまでの距離に相当する移動量になると、モータ222によるスキャナユニット20の移動を停止させる。このように本実施例では、非動作モードに遷移する際にスキャナユニット20が所定領域内に移動して動作モードへの遷移を待つ。所定領域内と所定領域外との境界である検知位置Bは、スキャナユニット20の位置を計測する基準となる位置である。動作モードに遷移する際には、スキャナユニット20はシェーディング白板22を読み取り可能なホームポジションHに移動して待機する。したがって、原稿を読み取る際には確実にシェーディング白板22を読み取りできるため、シェーディング白板22の読み取りリトライが発生しにくくなる。つまり、画像読取装置1000における準備動作の時間が改善される。このように、本実施例によれば、画像読取装置1000が非動作モードから動作モードへ遷移する際におけるスキャナユニット20の所定位置への移動時間が改善される。
S901などに関して説明したように、非動作モードから動作モードに遷移するときに得られたポジションセンサ221の検知結果に基づきスキャナユニット20が所定領域内に位置していないことが判明することがある。この場合、リーダCPU201は、モータ222を制御してスキャナユニット20を第二方向へ移動させる。一方、ポジションセンサ221の検知結果に基づきスキャナユニット20が所定領域内に位置していることが判明すると、リーダCPU201は、モータ222を制御してスキャナユニット20を第一方向へ移動させる。カウンタ204により計測されたスキャナユニット20の移動量が検知位置BからホームポジションHまでの距離に相当する移動量(例:所定値A)になると、モータ222を制御してホームポジションHにスキャナユニット20を停止させる。
実施例2、3に関して説明したように、リーダCPU201は、動作モードから非動作モードに遷移する場合、所定領域内にある待機位置(例:スリープポジションPや固定ポジションF)にスキャナユニット20が位置するようモータ222を制御する。また、リーダCPU201は、スキャナユニット20の移動量が境界から待機位置までの距離に相当する移動量(例:所定値A1、A2)になると、モータ222を制御して待機位置にスキャナユニット20を停止させる。なお、スキャナユニット20の移動量は、スキャナユニット20が第二方向に移動することで境界を通過したときから計測された移動量である。
実施例2に関して説明したように、スリープポジションPから検知位置Bまでの距離は、画像読取装置1000が非動作モードから動作モードに遷移する際に、モータ222の回転速度が予め定められた回転速度まで加速するために必要となる距離である。これにより、スキャナユニット20の移動距離の計測精度が向上するため、ホームポジションHへの位置決め精度が向上する。つまり、シェーディング白板22の読み取り成功確率が上昇し、シェーディング補正の精度も向上しよう。
S1305に関して説明したように、画像読取装置1000が非動作モードから動作モードに遷移するためにスキャナユニット20が第一方向に移動を開始する。移動開始から境界を通過するまでにカウンタ204により計測された移動量が待機位置から境界までの距離に相当する移動量未満となることがある。この場合、リーダCPU201は、スキャナユニット20の移動方向を第一方向から第二方向へ変更する。境界を通過してからカウンタ204により計測された移動量が、境界から待機位置までの距離に相当する移動量(例:所定値A1)になると、リーダCPU201は、スキャナユニット20の移動方向を第二方向から第一方向へ変更する。そして、リーダCPU201は、スキャナユニット20をホームポジションHに向かわせる。スリープモードや電源OFF状態においてスキャナユニット20が待機位置からずれてしまうことがある。このような場合には、スキャナユニット20をいったん待機位置に移動させ、待機位置から加速をリトライすることで、スキャナユニット20の移動距離の計測精度が向上する。
非動作モードには、電源オフモード(例:電源OFF状態)と節電モード(スリープモード)とが含まれていてもよい。リーダCPU201は、電源オフモードに遷移する場合、モータ222を制御することでスキャナユニット20を所定領域内の第一待機位置(例:固定ポジションF)に移動させる。リーダCPU201は、節電モードに遷移する場合、モータ222を制御することでスキャナユニット20を所定領域内の第二待機位置(例:スリープポジションP)に移動させる。図14(A)や図14(B)からわかるように、検知位置Bから固定ポジションFまでの距離は検知位置BからスリープポジションPまでの距離よりも長い。これは、固定ポジションFが、スキャナユニット20を固定するための固定部材を筐体25の外側からスキャナユニット20に取り付け可能な位置だからである。なお、固定部材はビスVであってもよい。スキャナユニット20の筐体25にはビスVが螺合する螺合部が設けられている。螺合部はボルトであってもよいし、ボックス300に設けられた穴であってもよい。なお、リーダCPU201は、節電モードに遷移すると、モータ222を励磁することで、節電モード中のスキャナユニット20の移動を抑制してもよい。
1000…画像読取装置、25…筐体、20…スキャナユニット、222…モータ、29…原稿台ガラス、22…シェーディング白板、221…ポジションセンサ、201…リーダCPU、204…カウンタ

Claims (11)

  1. 画像の読み取りを行う動作モードと、画像の読み取りを行わない非動作モードとを有する画像読取装置であって、
    筐体と、
    前記筐体の内側に設けられ、第一方向と、当該第一方向とは反対の第二方向とにそれぞれ移動可能な読取手段と、
    前記読取手段を前記第一方向または前記第二方向に移動させる移動手段と、
    原稿が載置される透光板と、
    前記第一方向において前記透光板よりも上流側に設けられた白色基準板と、
    前記第一方向において前記白色基準板を読み取り可能な位置よりも上流側にある所定領域に前記読取手段が位置していることを検知する検知手段と、
    前記動作モードから前記非動作モードに遷移する場合、前記所定領域に前記読取手段が位置するよう前記移動手段を制御し、前記非動作モードから前記動作モードに遷移する場合、前記所定領域から、前記所定領域の外側にある前記白色基準板を読み取り可能な位置へ前記読取手段を移動させるよう前記移動手段を制御する制御手段と、
    前記読取手段が前記第一方向に移動することで前記所定領域の内側と前記所定領域の外側との境界を超えたことが前記検知手段の検知結果に基づき判明すると、前記読取手段の移動量の計測を開始する計測手段を有し、
    前記制御手段は、前記計測手段により計測された前記読取手段の移動量が前記境界から前記白色基準板を読み取り可能な位置までの距離に相当する移動量になると、前記移動手段による前記読取手段の移動を停止させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記非動作モードから前記動作モードに遷移するときに得られた前記検知手段の検知結果に基づき前記読取手段が前記所定領域に位置していないことが判明した場合、前記移動手段を制御して前記読取手段を前記第二方向へ移動させ、前記検知手段の検知結果に基づき前記読取手段が前記所定領域に位置していることが判明すると、前記移動手段を制御して前記読取手段を前記第一方向へ移動させ、前記計測手段により計測された前記読取手段の移動量が前記境界から前記白色基準板を読み取り可能な位置までの距離に相当する移動量になると、前記移動手段を制御して前記白色基準板を読み取り可能な位置に前記読取手段を停止させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記動作モードから前記非動作モードに遷移する場合、前記所定領域にある待機位置に前記読取手段が位置するよう前記移動手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御手段は、前記読取手段が前記第二方向に移動することで前記境界を通過したときから計測された前記読取手段の移動量が前記境界から前記待機位置までの距離に相当する移動量になると、前記移動手段を制御して前記待機位置に前記読取手段を停止させることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記待機位置から前記境界までの距離は、前記画像読取装置が前記非動作モードから前記動作モードに遷移する際に、前記移動手段の回転速度が予め定められた回転速度まで加速するために必要となる距離であることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記制御手段は、前記画像読取装置が前記非動作モードから前記動作モードに遷移する際に、前記読取手段が前記第一方向に移動を開始してから前記境界を通過するまでに前記計測手段により計測された移動量が、前記待機位置から前記境界までの距離に相当する移動量未満であれば、前記読取手段の移動方向を前記第一方向から前記第二方向へ変更し、前記境界を通過してから前記計測手段により計測された移動量が、前記境界から前記待機位置までの距離に相当する移動量になると、前記読取手段の移動方向を前記第二方向から前記第一方向へ変更し、前記白色基準板を読み取り可能な位置に前記読取手段を向かわせることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記非動作モードには、電源オフモードと節電モードとが含まれており、
    前記制御手段は、前記電源オフモードに遷移する場合、前記移動手段を制御することで前記読取手段を前記所定領域の第一待機位置に移動させ、前記節電モードに遷移する場合、前記移動手段を制御することで前記読取手段を前記所定領域の第二待機位置に移動させ、
    前記境界から前記第一待機位置までの距離は前記境界から前記第二待機位置までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第一待機位置は、前記読取手段を固定するための固定部材を前記筐体の外側から前記読取手段に取り付け可能な位置であることを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記固定部材はビスであり、前記読取手段の筐体には前記ビスが螺合する螺合部が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記制御手段は、前記節電モードに遷移すると、前記移動手段を励磁することを特徴とする請求項7または8に記載の画像読取装置。
  11. 画像の読み取りを行う動作モードと、画像の読み取りを行わない非動作モードとを有する画像読取装置であって、
    筐体と、
    前記筐体の内側に設けられ、第一方向と、当該第一方向とは反対の第二方向とにそれぞれ移動可能な読取手段と、
    前記筐体の頂面側に設けられ、前記読取手段と対向するように原稿が載置される透光板と、
    前記第一方向において前記透光板よりも上流側に設けられた白色基準板と、を有し、
    前記読取手段は、前記動作モードから前記非動作モードに遷移する場合、前記読取手段の位置を計測する基準となる所定領域に移動し、
    前記読取手段は、前記非動作モードから前記動作モードに遷移する場合に前記読取手段が前記所定領域に位置していれば、前記所定領域から、前記所定領域の外側にある前記白色基準板を読み取り可能な位置へ移動し、前記非動作モードから前記動作モードに遷移する場合に前記読取手段が前記所定領域に位置していなければ、前記所定領域に移動した後で、前記所定領域から前記白色基準板を読み取り可能な位置へ移動することを特徴とする画像読取装置。
JP2016013830A 2016-01-27 2016-01-27 画像読取装置 Abandoned JP2017135565A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013830A JP2017135565A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 画像読取装置
EP16206910.8A EP3200441A1 (en) 2016-01-27 2016-12-27 Method for adjusting stop position of reading unit provided in image reading apparatus
US15/400,225 US20170214816A1 (en) 2016-01-27 2017-01-06 Method for adjusting stop position of reading unit provided in image reading apparatus
KR1020170008965A KR20170089768A (ko) 2016-01-27 2017-01-19 화상 판독 장치에 설치되는 판독 유닛의 정지 위치를 조정하는 방법
CN201710048429.1A CN107018272A (zh) 2016-01-27 2017-01-23 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013830A JP2017135565A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135565A true JP2017135565A (ja) 2017-08-03
JP2017135565A5 JP2017135565A5 (ja) 2019-03-14

Family

ID=57680141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013830A Abandoned JP2017135565A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170214816A1 (ja)
EP (1) EP3200441A1 (ja)
JP (1) JP2017135565A (ja)
KR (1) KR20170089768A (ja)
CN (1) CN107018272A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730864B2 (ja) 2016-06-30 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像読取装置
US10447890B2 (en) 2016-09-16 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with shading correction
US10021268B1 (en) 2017-01-09 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and method for generating image data with reference member used for shading correction having a reference surface and background surface at different positions
JP2018191206A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像読取装置、原稿サイズ検知方法
JP7001465B2 (ja) 2017-12-25 2022-02-04 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7073124B2 (ja) 2018-02-01 2022-05-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP7208027B2 (ja) * 2019-01-18 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2021022847A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP7329179B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7358219B2 (ja) 2019-12-02 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021125827A (ja) 2020-02-06 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2022074928A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023019324A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 株式会社リコー 読取装置、及び、画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2096855A (en) * 1934-07-27 1937-10-26 Innis Speiden & Co Manufacture of ferric chloride
JPH07219067A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Canon Inc 画像形成装置
CN100396082C (zh) * 2004-07-27 2008-06-18 兄弟工业株式会社 图像读取装置和图像读取方法
JP4457976B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP4544462B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-15 株式会社リコー 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2007209067A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Panahome Corp タイル仕上面の電気機器取付構造
JP5089432B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-05 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2010245619A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 原稿読取装置
JP5904784B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3200441A1 (en) 2017-08-02
US20170214816A1 (en) 2017-07-27
KR20170089768A (ko) 2017-08-04
CN107018272A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017135565A (ja) 画像読取装置
JP6904699B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US9467584B2 (en) Image reading apparatus, control method thereof, image forming apparatus, and computer-readable storage medium
US20170302804A1 (en) Printing device and method for controlling printer
US10834282B2 (en) Image shading correction based on printer cover being open or closed
JP5089432B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US9948815B2 (en) Image reading apparatus configured to make adjustments when set to read two sides of a document
KR20100045140A (ko) 화상독취장치 및 방법
US20120154879A1 (en) Document reader
US9319554B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2014049941A (ja) 画像読取装置および複合機
JP2006211879A (ja) 情報処理装置及びモータ制御方法
US20150151937A1 (en) Paper feeding device and multi-function printer using the same
JP3701621B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2021022847A (ja) 原稿読取装置
US9533851B2 (en) Control device for controlling sheet conveyance operation during printing, method for controlling control device, and storage medium
US20210144270A1 (en) Temperature based control for document reading apparatus
JP5865733B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US11930143B2 (en) Image reading apparatus and control method of image reading apparatus for controlling output modes and image reading speed
JP5263077B2 (ja) 画像読取装置
JP5703243B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
KR101883297B1 (ko) 화상독취장치 및 화상독취방법
JP2006182487A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2016051965A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2019134382A (ja) シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190221