JP5693084B2 - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5693084B2
JP5693084B2 JP2010182591A JP2010182591A JP5693084B2 JP 5693084 B2 JP5693084 B2 JP 5693084B2 JP 2010182591 A JP2010182591 A JP 2010182591A JP 2010182591 A JP2010182591 A JP 2010182591A JP 5693084 B2 JP5693084 B2 JP 5693084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
correction
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010182591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044371A5 (ja
JP2012044371A (ja
Inventor
池川 嘉治
嘉治 池川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010182591A priority Critical patent/JP5693084B2/ja
Priority to US13/188,339 priority patent/US8749850B2/en
Priority to CN201110232405.4A priority patent/CN102377906B/zh
Publication of JP2012044371A publication Critical patent/JP2012044371A/ja
Publication of JP2012044371A5 publication Critical patent/JP2012044371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693084B2 publication Critical patent/JP5693084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラムに関する。
自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document feeder)を装備した画像読取装置が知られている。このような画像読取装置には、原稿に光を照射する走査部を固定した状態で、ADFから給紙される原稿を一定速度で搬送しながら読み取る「流し読みモード」を備える装置がある。この「流し読みモード」は、原稿を一定速度で一定方向に移動するだけで良いため、原稿を固定した状態で走査部を移動しながら原稿を読み取る場合に比べて、原稿と原稿の間の時間間隔を短くできるという利点がある。
このような「流し読みモード」の場合、原稿の読み取り位置にゴミや汚れ等の異物が付着していると、その異物が黒画素として全ての読み取り走査で検出される。そのため、その黒画素の位置に対応した読み取り画像の副走査方向の位置に黒スジとなって表れ、読み取って得られた画像の品位を著しく低下させるという問題があった。
このような黒スジの発生を解決する方法として、特許文献1には、原稿台ガラス上のゴミや汚れに起因して発生する黒スジの発生を検出する手段を有し、読み取って得られた画像データに対してゴミ検出を実施する画像読取装置が記載されている。この画像読取装置では、ゴミや汚れが付着していると判断した場合に、読み取り画像のゴミや汚れが検出された部分に相当する画素データを、隣接する複数の画素データを用いて補正している。
特開2001−144901号公報
上述のゴミ判定をラインメモリを用いて行うと、ラインメモリ等のハードウェア回路が必要となる。このような回路の追加をなくすために、ゴミ判定をラインメモリを用いずにメインメモリとCPUで実行することも可能である。しかし、その場合はCPUの負荷が増大してCPUによる処理速度が低下するため、高速な原稿読み込み動作に対応できないという問題がある。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、原稿を搬送しながら当該原稿の画像を読み取る装置において、原稿の読み取り位置に付着した異物に起因する異常画素の発生を抑制する画像読取装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
原稿を搬送しながら当該原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段で白色画像を読み取った画像データに基づいて、前記原稿の読み取り位置に付着した異物に基づく異常画素を検出し当該異常画素の位置を示すデータを出力する検出手段と、
前記検出手段から出力される前記データに基づいて、前記読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを補正する補正手段と、
前記白色画像の読み取りを第1の原稿の読み取り前に行い、前記白色画像を読み取った画像データに基づく異常画素の検出を前記第1の原稿の読み取りと並行して行い、当該異常画素の位置を示すデータに基づく前記補正手段による補正処理を、前記第1の原稿に続く第2の原稿を読み取って得られた画像データに対して行うように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿を搬送しながら当該原稿の画像を読み取る装置において、原稿の読み取り速度の低下を抑えながら、原稿の読み取り位置に付着した異物に起因する異常画素の発生を抑制できるという効果がある。
実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の構成を示すブロック図。 画像形成装置の制御部の構成を説明するブロック図。 画像形成装置のスキャンI/Fの構成を示すブロック図。 特定領域の特異点データの補正処理を説明する図。 ADFを取り付けたリーダ部の構成を示す図。 実施形態に係るADFを用いた流し読みの動作を説明するフローチャート。 本実施形態に係るゴミ判定の例を説明する図。 本発明の実施形態2に係る処理を説明するフローチャート。 ゴミ検知処理と原稿の読取及びゴミ補正の関係を模式的に示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置を含んだ画像形成装置100の全体構成を示すブロック図である。
リーダ部(画像入力部)120は、原稿を光学的に読み取って、その原稿の画像に対応する画像データを出力する。このリーダ部120は、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニットと、原稿を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニットとを具備している。プリンタ部(画像出力部)140は、記録紙(シート)を搬送し、そのシートに画像データを可視画像として印刷して装置外に排紙する。プリンタ部140は、複数種類の記録紙カセットを有する給紙ユニット143と、画像データを記録紙に転写して定着させる印刷機能を有するマーキングユニット141とを有している。また更に、プリンタ部140は、印刷された記録紙を、例えばソート、ステイプルして装置外へ出力する排紙ユニット142とを備えている。
制御部130は、リーダ部120及びプリンタ部140と電気的に接続されており、リーダ部120を制御して原稿の画像データを取得し、その画像データを基に、プリンタ部140を制御して画像データをシート印刷するコピー機能を提供する。また制御部130は、リーダ部120から出力される画像データをコードデータに変換し、ネットワークを介してサーバ等へ送信するスキャナ機能を提供する。またPCからネットワークを介して受信したコードデータを画像データに変換してプリンタ部140で印刷するプリンタ機能を提供する。
電源部110は、交流商用電源(AC電源)を入力とする電源回路で、電源ライン152を介して、制御部130、リーダ部120、プリンタ部140に直流電圧や交流電圧を供給する。また制御部130からの供給信号151に応じて、電源部110で発生する直流電圧を制御する。
図2は、制御部130の構成を説明するブロック図である。
メインコントローラ210は、CPU211、メモリ制御部212、バス制御部213、スキャンI/F214、プリンタI/F215、パネルI/F216を有する。更にメインコントローラ210は、スキャン画像処理部217、プリント画像処理部218、圧縮・伸張部219、変倍・回転部220、シリアルI/F部221を具備している。CPU211とメモリ制御部212は、制御部130全体の動作を制御するものであり、CPU211はメモリ231に格納されたプログラムに基づいて動作する。またホストコンピュータ(PC)170から受信したPDL(ページ記述言語)データを解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作もこのプログラムに記述されており、PDLデータの解釈及びラスタイメージデータの展開をCPU211で処理する。メモリ制御部212は、各I/Fとメモリ231との間のデータ転送を制御するものであり、バスの調停やDMAデータ転送の制御を行う。バス制御部213は、不揮発性メモリ232,ROM233、モデム231へのアクセスを制御する。
スキャンI/F214は、リーダ部120から入力される画像データを受信し、メモリ231やスキャン画像処理部217に画像データを転送する。スキャン画像処理部217は、スキャンI/F214から受け取った画像データに対して所定の画像処理を施す。この画像処理としては、ラインピッチ補正、オフセット補正、非線形補正、色空間マッチング、MTF補正、空間フィルタ、無彩色判定等が挙げられる。
プリンタI/F215は、プリンタ部140から送られてくるビデオ制御信号をもとに制御信号を作成し、その制御信号に合わせてビデオ信号をプリンタ部140に出力する。プリント画像処理部218は、メモリ231からラスタイメージデータを入力し、メモリ231にハーフトン画像処理を施したデータを出力する機能を有する。この画像処理としては、色空間圧縮、下地除去、log変換、非線形色空間変換、乱数加算、ガンマ変換、誤差拡散処理、スクリーン処理等が挙げられる。
圧縮・伸張部219は、メモリ231に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に、その圧縮されて蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸張してメモリ231に格納する。変倍・回転部220は、メモリ231に蓄積されたラスタイメージデータを拡大或いは縮小する処理や、画像データを90°,180°,270°回転する回転処理を行う機能を有する。不揮発性メモリ232は、CPU211のプログラムや各種設定データを格納している。ROM233は、ユーザーモードや各種設定情報を保存するのに用いられ、フォントROM等もROM233に格納される。
パネルI/F216は、操作パネル160との間の通信を行う。操作パネル160は液晶表示部と複数個のハードキーを有する。これらハードキーにより入力された信号は、前述したパネルI/F216を介してCPU211に伝えられ、液晶表示部ではパネルI/F216から送られてきたデータを表示する。この液晶表示部はタッチパネルとなっており、この画像形成装置100の操作画面を表示する。シリアルI/F221は、ホストコンピュータ(PC)170との通信、各種デバイスとの通信をコネクタ138を介して行う。シリアルバスとしては一般的にUSBが挙げられる。シリアルI/F221は、ホストコンピュータ(PC)170からPDLデータを受信するI/Fや、デジタル画像データが記録された記録メディアとのコマンド通信、画像データ転送等に用いられる。モデム231とNCU235は公衆回線に接続され、FAXの通信制御を行う。リアルタイムクロックモジュール236は、機器内で管理する日付と時刻を計時して更新/保存するもので、バックアップ電池によってバックアップされている。ネットワーク制御部237は、外部ネットワーク238と接続される。このネットワーク238としては、一般的にLANが挙げられ、ホストコンピュータ(PC)170からのPDLデータの受信や、リーダ部120で得られた画像データの送信、リモート管理等に用いられる。
図3は、スキャンI/F214の構成を示すブロック図である。
データ入力部301は、リーダ部120から入力した画像データを、後続の処理に適したフォーマットの画像データに変換する。シェーディング部302は、その画像データに対してシェーディング補正及び黒補正を施す。こうしてシェーディング補正されたデジタル画像データは、γ補正部303により、RGBの画像データに対して各々一次元の非線形のガンマ変換を行う。特異点データ補正部304は、主走査方向の画像データの中の特異点データが生じている特定領域に対して、その特定領域の左右に隣接している画素データで補間や置き換えを行って画像データを補正する。ここで示す特異点データとは、ゴミに起因して発生する黒画素(異常画素)であり、本実施形態に係るゴミ判定の箇所となる。
図4は、特定領域の特異点データの補正処理を説明する図である。
特定領域401内の画素データを、左右の画素A402、B403の画素データの線形補間値により置換することにより補正する。これにより、ゴミ(異物)が検出された箇所に発生する黒スジの画素データ(異常画素の集まり)を、その特定領域の左右の画素データに基づいて補正することにより、その黒スジの発生を抑制することができる。
空間フィルタ部305は、画像データのシャープネスを調整するために行列演算を行う。ここでは、RGB→LCaCbの色空間変換を行った後、輝度成分に対して7×1の演算が実行される。線形補間部306は、50〜200%までの線形補間変倍を行う。マスク部307は、枠消し処理と、トリミング・マスキング処理を行う。枠消し処理は、原稿の枠消し、パンチ穴消し、ブック枠消し等を行う。データ出力部308は、以上の処理が施された画像データをメモリ231に出力して記憶する。ここでは、処理済の画像データは、RGB面順次データとしてメモリ231に格納される。
図5は、自動原稿搬送装置(ADF)を取り付けたリーダ部120の構成を示す図である。リーダ部120は、画像読取装置500とADF550とを具備している。
画像読取装置500において、501は照明用ランプ、502〜504はそれぞれ第1〜第3ミラー、505はレンズ、506はリニアイメージセンサ、507はA/D変換器である。508は原稿台ガラス、509はシェーディング補正用の基準となる白色板、510は流し読みガラスである。この画像読取装置500は、照明用ランプ501とレンズ502〜504を図5の左側に位置させた状態で、読み取り位置Rを一定速度で通過する原稿を読み取る流し込み方式で読み取る。また原稿台ガラス508に載置された原稿を、照明用ランプ501とミラー502〜504を副走査方向に移動しながら読み取る原稿スキャン方法で原稿を読み取ることができる。しかし、以下の実施形態では、流し込み方式で原稿を読み取る場合で説明する。
読み取り位置Rを通過する原稿からの反射光は、ミラー502〜504、レンズ505を介してイメージセンサ506に入力され、イメージセンサ506から一主走査分の原稿の画像データが出力されてA/D変換器507によりデジタル信号に変換される。こうして原稿全体が読み取り位置Rを通過してしまうと、この原稿の1枚分の画像データがデジタル画像データとして得られることになる。
次にローラ流し読み方式のADF550について説明する。
551はピックアップローラ、552は分離部、553は第1レジストローラ、554は第2レジストローラ、555は第1搬送ローラ、556は第2搬送ローラ、557は第3搬送ローラ、558は排紙ローラ、559は白色読み取りローラである。分離センサ56は、原稿が一枚ずつ搬送されたかどうかを検出する。レジストセンサ561は、第1レジストローラ553の位置に原稿が到達したことを検知する。リードセンサ562は、第1搬送ローラ555の直前に原稿が到達したことを検知し、原稿の読取開始の起動タイミングを提供する。排紙センサ563は、排紙ローラ558の位置に原稿が到達したことを検知する。原稿検知センサ564は、原稿トレイ570上に原稿があるかどうかを検知する。原稿長検知センサ565は、原稿トレイ570上の原稿572の長さが所定値以上かどうかを検知している。排紙トレイ571は、読み取った原稿を積載して収容する。
以上の構成において、ADF550は、原稿トレイ570上に表面を上に向けてセットされた原稿束572をピックアップローラ551により最上位の原稿から分離部552へと繰り出す。分離部552は、上方に分離ローラ、下方に分離パッドを配置しており、原稿束572の最上紙より一枚ずつ原稿を分離する。こうして分離された原稿は、第1レジストローラ553によって分離搬送中に発生した斜行補正を行った後、第1レジストローラ553から第2レジストローラ554、第1搬送ローラ555により搬送される。そして、流し読み位置Rを介して第2搬送ローラ556から第3搬送ローラ557及び排紙ローラ558により、排紙トレイ571上に原稿表面を下に向けて順番に排出される。
ここで、ピックアップローラ551、分離部552の分離ローラ、第1レジストローラ553は、図示しない分離モータで回転駆動される。また第2レジストローラ554、第1搬送ローラ555、第2搬送ローラ556は図示しない給紙モータで回転駆動され、第3搬送ローラ557及び排紙ローラ558は、図示しない排紙モータで回転駆動される。
図6は、本実施形態に係るADF550を用いた流し読みの動作を説明するフローチャートである。図6のフローチャートに示す各ステップは、CPU211がメモリ23に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。
まずS601で、CPU211は、リーダ部120に、ADF550の白色読み取りローラ559を読み取らせる。このとき画像読取装置500は、流し読みガラス510の所定の位置(読み取り位置R)を読み取るべく光学系(ランプ501及びミラー群502〜504)を移動し、光学系はその位置に固定させた状態とする。次に白色読み取りローラ559を回転させる。これにより読み取り位置Rで読み取った画像が白色となる。そして制御部130は、リーダ部120により、その読み取り位置Rの画像(白色)を読み取り、スキャンI/F部214でシェーディング部302以外の画像処理(303〜307)は行わずに、その読み取った画像データをメモリ231に格納する。このときの読み取りサイズは、主走査方向は最大読み取りサイズ、副走査方向は所定のライン数となる。
次にS602で、CPU211は、読み取った画像データに基づいて、ゴミ判定を開始する。
図7(A)(B)は、本実施形態に係るゴミ判定の例を説明する図である。
図7(A)は、主走査方向の画像データにおいて黒画素(付着したゴミの位置に相当)が検出された状態例を示す図である。
ここで、CPU211は、読み取った白色画像701に対して、同じ主走査位置の副走査方向ラインで、所定の画素値(閾値)を超えた黒画素があるかどうかを判定し、あればその黒画素の数をカウントする。
図7(B)は、図7(A)の各黒画素に対応する黒画素の数を示す図である。
ここでは、図7(A)の黒画素ライン702〜704のそれぞれに対応する黒画素のカウント値がそれぞれ705、706、707で示されている。そして、CPU211は、これら黒画素のカウント値705〜707が、所定のゴミ判定閾値を超えたか否かを判定し、ゴミ判定閾値を超えた場合は、そのラインにゴミがあると判断する。図7の例では、ライン703と704にゴミが存在している判定される。このゴミ判定の処理は後段のS604と並列して実行される。
S603で、CPU211は、ゴミ判定結果でゴミが存在すると判定されたラインを、特異点データ補正部304に設定する。この時点ではS602のゴミ判定は終了していないため、前回のゴミ判定結果を特異点データ補正部304に設定する。なお、前回のゴミ判定結果とは、前のジョブで実施したゴミ判定結果や、前のジョブが無い場合は電源投入時にゴミ判定を実施した結果となる。
次にS604で、CPU211は、リーダ部120に、ADF550を用いて原稿を流し読みで読み込ませる。こうして読み込まれた原稿一枚分の画像データは、スキャンI/F部214で画像処理してメモリ231に蓄積される。このとき、CPU211は、ゴミ判定された箇所の画素データを、特異点データ補正部304により補間或いは置き換える処理を行う。そして、CPU211は、メモリ231に蓄積した画像データに対して、必要に応じてスキャン画像処理217による画像処理を施し、また必要に応じて圧縮・伸張部219による圧縮を施す。そしてS605で、CPU211は、全ての原稿の読み込みが終了したかを判定し、ADF550に原稿が残っている場合はS601に進んで、前述のS601〜604の手順を実行して次の原稿の読み込みを行う。このときS603で、2、3、4回目に設定される特異点データは、それぞれS602で1、2、3回目に判定されたゴミ判定結果を用いることになる。
図9(A)〜(C)は、ゴミ検知処理と原稿の読取及びゴミ補正の関係を模式的に示す図である。
図9(A)は、ゴミ検知をハードウェアで実行する場合を示す。この場合は、処理速度が速くCPUの負担が少ないため、原稿の読込みと次の原稿の読込みとの間で、白色板を読取り、読み取った信号を専用のハードウェア回路に入力して、ゴミの検知を行ってゴミ補正に反映していた。しかしながら、この場合には、専用のハードウェア回路が必要であり、装置のコストアップにつながってしまう。
図9(B)は、ゴミ検知をプログラム(ソフトウェア)で実行する場合を示す。この場合は、ゴミ検知に時間がかかることがあるため、ゴミの検知処理が、次の原稿の読取を開始するまでの間に合わないことがある。その場合、ゴミの検知結果に基づいて正しくゴミの補正処理を実行することができない。
図9(C)は、専用のハードウェア回路を用いることなく、ゴミの検知結果を、ゴミ補正処理に極力反映させるために、ゴミ検知の結果を次の原稿の画像の補正に使用する例を示す図である。具体的には、第1の原稿を読み取る直前に、901でゴミの位置を判定し、その判定結果に基づいて、902で、第1の原稿の次に読み取られる第2の原稿の画像データを補正する。このように、第2の原稿の1つ前の第1の原稿を読み取る直前に検知されたゴミの位置(特異点データ)に基づいて、第2の原稿を読み取った画像データを補正する。
このような本実施形態によれば、専用のハードウェア回路を用いることなく、ゴミの検知結果を、読み取った画像データのゴミ補正処理に極力反映させることができる。
(第2の実施形態)
次に本発明の実施形態2を説明する。
前述の実施形態1では、ゴミ判定の結果を次の原稿の読み取り結果の補正に反映する例を説明した。しかし、実施形態2として、ゴミ判定処理が時間内に完了すれば、直ぐに特異点データとして現在の原稿の画像データの処理に反映させても良い。この場合の画像形成装置100の動作フローを図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施形態2に係る処理を説明するフローチャートである。
まずS801で、ADF550の白色読み取りローラ559を読み取り、図6のS601と同様の手順を実行する。次にS802で、白色画像からゴミ判定を行う。これも図6のS602と同様の手順になる。次にS803に進み、リアルタイムクロックモジュール236により、予め定められた所定時間が経過したか否かを判断する。この所定時間は、原稿読み込み速度が低下しない最大待ち時間、即ち、連続して搬送される原稿間の最大空き時間に相当する。S803で所定時間が経過するとS806に進み、所定時間が経過しないときはS80に進んで、ゴミ判定が終了したか否かを判断する。ゴミ判定が終了していればS805(第1の制御)へ進むが、終了していなければS803に戻る。S805では、ゴミ判定処理に要する時間が所定時間未満であるため、S802のゴミ判定結果を特異点データとして特異点データ補正部304に設定する。一方、S806(第2の制御)では、ゴミ判定処理に要する時間が所定時間以上で、所定時間内にゴミ判定処理が終了しなかったため、前回のゴミ判定結果を特異点データ補正部304に設定する。なお、前回のゴミ判定結果とは、前のジョブで実施したゴミ判定結果や、前のジョブが無い場合は電源投入時にゴミ判定を実施した結果となる。
こうしてS805或いはS806を実行するとS807に進み、ADF550から原稿を流し読みで読み込む。こうして読み込まれた原稿の画像データは、スキャンI/F部214で画像処理されてメモリ231に蓄積される。こうしてメモリ231に蓄積した画像データは、必要に応じてスキャン画像処理217で画像処理が施され、また必要に応じて圧縮・伸張部219で画像圧縮される。そしてS808で、全ての原稿の読み込みが終了したかを判定し、ADF550に原稿が残っている場合はS601に進んで、S601〜604の手順で原稿読み込みを行う。
図9(D)は、本実施形態2に係る各処理に必要な時間を模式的に示す図である。
図9(D)では、原稿の読み取り直前に、903で行ったゴミ判定処理が所定時間内に終了している。このため、904で読み取った原稿の画像データは、このゴミ判定結果に従って補正される。
一方、905では、ゴミ判定処理の経過時間が所定時間以上となっているため、906で読み取った原稿の画像データは、一つ前の原稿の読取時のゴミ判定903の結果に基づいて補正される。この場合は前述の実施形態1と同様となる。
以上説明したように実施形態2では、ゴミ検知処理が、原稿の読込みに間に合えば、そのゴミ検知結果に基づいて原稿の画像データを補正する。一方、ゴミ検知処理が原稿の画像データの処理までに間に合わなければ、一つ前の原稿の読取時のゴミ検知結果を、現在の原稿の画像データのゴミ補正処理に反映させる。
このような本実施形態2によれば、ゴミ検知結果が、原稿の読込みに間に合う場合に、ゴミ検知結果をすぐに原稿の画像データの補正処理に反映させることができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 原稿を搬送しながら当該原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段で白色画像を読み取った画像データに基づいて、前記原稿の読み取り位置に付着した異物に基づく異常画素を検出し当該異常画素の位置を示すデータを出力する検出手段と、
    前記検出手段から出力される前記データに基づいて、前記読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを補正する補正手段と、
    前記白色画像の読み取りを第1の原稿の読み取り前に行い、前記白色画像を読み取った画像データに基づく異常画素の検出を前記第1の原稿の読み取りと並行して行い、当該異常画素の位置を示すデータに基づく前記補正手段による補正処理を、前記第1の原稿に続く第2の原稿を読み取って得られた画像データに対して行うように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記補正手段は、前記読取手段で原稿を読み取って得られた画像データの内、前記異常画素の位置を示すデータに対応する画素データを、当該画素データに隣接する複数の画素データの線形補間により補正することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 原稿を搬送しながら当該原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段で白色画像を読み取った画像データに基づいて、前記原稿の読み取り位置に付着した異物に基づく異常画素を検出し当該異常画素の位置を示すデータを出力する検出手段と、
    前記検出手段から出力される前記データに基づいて、前記読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを補正する補正手段と、
    前記検出手段による前記異常画素の検出及び前記データの出力に要する時間を計時する計時手段と、
    前記計時手段により計時された時間が所定時間未満の場合、前記白色画像の読み取りを第1の原稿の読み取り前に行い、前記白色画像を読み取った画像データに基づく異常画素の検出を前記第1の原稿の読み取りと並行して行い、当該異常画素の位置を示すデータに基づく前記補正手段による補正処理を、前記第1の原稿を読み取って得られた画像データに対して行うように制御する第1の制御手段と、
    前記計時手段により計時された時間が前記所定時間以上の場合、前記白色画像の読み取りを第1の原稿の読み取り前に行い、前記白色画像を読み取った画像データに基づく異常画素の検出を前記第1の原稿の読み取りと並行して行い、当該異常画素の位置を示すデータに基づく前記補正手段による補正処理を、前記第1の原稿に続く第2の原稿を読み取って得られた画像データに対して行うように制御する第2の制御手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  4. 前記補正手段は、前記読取手段で原稿を読み取って得られた画像データの内、前記異常画素の位置を示すデータに対応する画素データを、当該画素データに隣接する複数の画素データの線形補間により補正することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記所定時間は、連続して搬送される原稿間の空き時間に相当する時間であることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  6. 原稿を搬送しながら当該原稿の画像を読み取る読取手段を有する画像読取装置の制御方法であって、
    前記画像読取装置の検出手段が、前記読取手段で白色画像を読み取った画像データに基づいて、前記原稿の読み取り位置に付着した異物に基づく異常画素を検出し当該異常画素の位置を示すデータを出力する検出工程と、
    前記画像読取装置の補正手段が、前記検出工程で出力される前記データに基づいて、前記読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを補正する補正工程と、
    前記画像読取装置の制御手段が、前記白色画像の読み取りを第1の原稿の読み取り前に行い、前記白色画像を読み取った画像データに基づく異常画素の検出を前記第1の原稿の読み取りと並行して行い、当該異常画素の位置を示すデータに基づく前記補正工程による補正処理を、前記第1の原稿に続く第2の原稿を読み取って得られた画像データに対して行うように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  7. 原稿を搬送しながら当該原稿の画像を読み取る読取手段を有する画像読取装置の制御方法であって、
    前記画像読取装置の検出手段が、前記読取手段で白色画像を読み取った画像データに基づいて、前記原稿の読み取り位置に付着した異物に基づく異常画素を検出し当該異常画素の位置を示すデータを出力する検出工程と、
    前記画像読取装置の補正手段が、前記検出工程で出力される前記データに基づいて、前記読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを補正する補正工程と、
    前記画像読取装置の計時手段が、前記検出工程による前記異常画素の検出及び前記データの出力に要する時間を計時する計時工程と、
    前記画像読取装置の第1の制御手段が、前記計時工程で計時された時間が所定時間未満の場合、前記白色画像の読み取りを第1の原稿の読み取り前に行い、前記白色画像を読み取った画像データに基づく異常画素の検出を前記第1の原稿の読み取りと並行して行い、当該異常画素の位置を示すデータに基づく前記補正工程による補正処理を、前記第1の原稿を読み取って得られた画像データに対して行うように制御する第1の制御工程と、
    前記画像読取装置の第2の制御手段が、前記計時工程で計時された時間が前記所定時間以上の場合、前記白色画像の読み取りを第1の原稿の読み取り前に行い、前記白色画像を読み取った画像データに基づく異常画素の検出を前記第1の原稿の読み取りと並行して行い、当該異常画素の位置を示すデータに基づく前記補正工程による補正処理を、前記第1の原稿に続く第2の原稿を読み取って得られた画像データに対して行うように制御する第2の制御工程と、
    を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2010182591A 2010-08-17 2010-08-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5693084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182591A JP5693084B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US13/188,339 US8749850B2 (en) 2010-08-17 2011-07-21 Image reading apparatus and method of controlling the apparatus
CN201110232405.4A CN102377906B (zh) 2010-08-17 2011-08-12 图像读取装置及图像读取装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182591A JP5693084B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012044371A JP2012044371A (ja) 2012-03-01
JP2012044371A5 JP2012044371A5 (ja) 2013-09-12
JP5693084B2 true JP5693084B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45593846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182591A Expired - Fee Related JP5693084B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749850B2 (ja)
JP (1) JP5693084B2 (ja)
CN (1) CN102377906B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627561B2 (ja) * 2011-12-08 2014-11-19 シャープ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、読取方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6052575B2 (ja) * 2012-05-18 2016-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
US9076140B2 (en) * 2012-06-26 2015-07-07 Wal-Mart Stores, Inc. Image embedding apparatus and method
JP6576016B2 (ja) 2012-07-04 2019-09-18 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP2014200062A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 画像読取装置及び縦スジ判定方法
US9313353B2 (en) * 2013-05-30 2016-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner that detects debris
JP6439273B2 (ja) * 2014-04-25 2018-12-19 ブラザー工業株式会社 読取装置およびプログラム
JP6645294B2 (ja) * 2016-03-22 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP6849320B2 (ja) 2016-05-13 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP7321748B2 (ja) * 2019-04-15 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7467901B2 (ja) * 2019-12-06 2024-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486587B2 (ja) * 1999-11-16 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、及び記憶媒体
JP4442272B2 (ja) 2004-03-22 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP4440081B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、制御方法、及びプログラム
JP4498149B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4372060B2 (ja) * 2005-06-29 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2007104444A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Canon Inc 画像読取装置及びその異物領域表示方法
JP4785536B2 (ja) * 2006-01-06 2011-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007304065A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Omron Corp 異物検出装置、異物検出方法、異物検出プログラム、および該プログラムが記録された記録媒体
JP5265479B2 (ja) 2008-08-05 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120044515A1 (en) 2012-02-23
US8749850B2 (en) 2014-06-10
CN102377906B (zh) 2014-09-03
CN102377906A (zh) 2012-03-14
JP2012044371A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693084B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US7782498B2 (en) Image reading apparatus and method with reduced wake-up time after sleep mode
US11212406B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20110181919A1 (en) Image reading apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium
JP2006033797A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5971034B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法およびプログラム
US8638477B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program
US9088679B2 (en) Image forming apparatus, and control method and program for the same
US20110141504A1 (en) Image reading device for correcting image read from original, method of controlling the image reading device, and storage medium
US20150070736A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2023069850A (ja) 画像読取装置および画像読取の制御方法
JP2008028684A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、スジ画像検出方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US20140063561A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP5560803B2 (ja) 画像処理装置
JP6391348B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10819873B2 (en) Image processing apparatus capable of suppressing degradation of image quality, caused by electrostatic noise, method of controlling same, and storage medium
JP2007166516A (ja) マルチファンクションシステムの操作表示
US8792144B2 (en) Image reading device and image reading method
JP6957296B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2003198838A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP5552782B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2012142722A (ja) 読取装置、制御方法、及びプログラム
JP2006159729A (ja) 画像処理システム
JP4985418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2006245717A (ja) シェーディング補正データ生成装置,シェーディング補正装置,原稿読取り装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees