JP2007142759A - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007142759A
JP2007142759A JP2005333111A JP2005333111A JP2007142759A JP 2007142759 A JP2007142759 A JP 2007142759A JP 2005333111 A JP2005333111 A JP 2005333111A JP 2005333111 A JP2005333111 A JP 2005333111A JP 2007142759 A JP2007142759 A JP 2007142759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
energy saving
saving mode
image reading
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333111A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sasaki
潤 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005333111A priority Critical patent/JP2007142759A/ja
Priority to US11/600,225 priority patent/US7884973B2/en
Publication of JP2007142759A publication Critical patent/JP2007142759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】省エネルギーモードから復帰したときの応答速度を向上させた画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラムを提供する。
【解決手段】メインコントローラ20から省エネルギーモードへの移行を要求された読み取りユニット50は、走行体61を白基準板bの位置に移動させる。走行体61の白基準板bの位置への移動が完了すると、読み取りユニット50は省エネルギーモードへの移行準備ができたことをメインコントローラ20へ通知する。読み取りユニット50から省エネルギーモードへの移行準備ができた旨の通知を受けたメインコントローラ20は、読み取りユニット50への電力の供給を停止する。そして、省エネルギーモードから復帰するとき、直ちにAGC処理(白レベル補正および黒レベル補正)を実行することにより、省エネルギーモードからの復帰に要する時間を短縮できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラムに関し、特に、省エネルギーモードから復帰したときの応答速度を向上させた画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラムに関する。
一般に利用されている印刷機、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置は、近年、画像の再現性、安定性等の理由から、オフィス、或いは、家庭等で普及しつつある。一方、この種の画像形成装置は、利用形態が製品の持つ性格上、電源を投入した状態で稼働しているのが通常であり、エネルギー消費の削減よりも、利便性を向上させることを図っていた。しかし、エネルギー消費の課題が顕在化した今日では、エネルギー消費量で低減、あるいは温暖化に影響する化石燃料等の枯渇資源エネルギー源の使用抑制が求められている。
特許文献1では、画像形成処理のアプリケーションの拡張形態に応じて操作表示部を異なるCPUで制御する画像形成装置において、操作表示部に電力を供給して立ち上げるときに、操作表示部を制御する複数のCPUのなかでイニシャル動作時間が短い方のCPUにより操作表示部を制御することにより省エネルギーモードから復帰したときの応答速度を向上させた画像形成装置、及びその操作表示部の駆動方法が提案されている。
特許文献2では、原稿を照明する光源と、該光源で照明された原稿からの反射光を導くミラーとを搭載した原稿の走査方向に移動可能なキャリッジと、該キャリッジのホームポジションを検出するためのセンサと、ミラーからの反射光から原稿の画像を読み取るラインセンサとを有する画像読取装置及び画像形成装置において、ホーミング処理を行うことによってキャリッジの位置合わせを行うにあたり、プレスキャンを行うモードか否かをチェックし、プレスキャンの場合には、センサがキャリッジを検出したときには、ホーミング動作を行わないことにより、素早い立ち上がりを得ることができる画像読取装置、及び画像形成装置を提案されている。
特許文献3では、省エネルギーモードに移行可能な画像処理装置において、装置全体の統括制御を行うCPUと、省エネルギーモードから通常動作モードに復帰させる機能を有し、CPUよりも消費電力の小さい省エネ制御部と、省エネルギーモードからの復帰トリガを検出する検出手段とを有し、省エネルギーモードに移行した場合に、省エネ制御部と検出手段にのみ給電することにより、省電力モードでの消費電力を低減し、また省電力モードから通常動作モードへの復帰も短時間に行うことができる画像処理装置が提案されている。
特許文献4では、原稿画像をCCD及び移動機構に載置された光学系からなる読取部で光電変換し、光電変換した画像信号の黒レベル及び白レベル等の画像読取条件を設定可能にした画像読取装置において、省エネモードへの移行時、画像読取条件を設定する手段と、設定した画像読取条件を保存する手段を有し、省エネモードからの復帰時、保存した画像読取条件を設定して画像読み取りを行うことにより、省エネモードからの復帰時に画像読取条件の調整を行わずに復帰時間を短縮することができる画像読取装置が提案されている。
特許文献5では、リロード直後の通紙開始時の定着温度によりCPMダウン制御が開始する通紙枚数を変更する制御を行うことにより、リロード直後の制御誤差がなく、定着品質の向上を図った定着装置が提案されている。
特開2004−343394号公報 特開2004−246298号公報 特開2004−112718号公報 特開2003−219127号公報 特開2001−265161号公報
しかし、上記の発明は以下の問題を有している。
従来の画像形成装置においては、省エネルギーモードへ移行する際、原稿を走査する走行体がホームポジションに移動された状態において、省エネルギーモードへ移行する。そのため、省エネルギーモードから復帰する際に、AGC処理を行うために走行体を白基準板が設置された位置に移動しなければならず、その移動時間により復帰に要する時間が長くなっていた。
そこで、本発明は、省エネルギーモードへの移行を要求された読み取りユニットは、走行体を白基準板の位置に移動させ、走行体の白基準板の位置への移動が完了すると、省エネルギーモードへ移行し、省エネルギーモードから復帰するとき、直ちにAGC処理(白レベル補正および黒レベル補正)を実行することにより、省エネルギーモードからの復帰に要する時間を短縮した画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラムを提案することを目的としている。
請求項1記載の発明は、画像読取手段によって白基準板を読み取らせ、その読み取り値に対応するパラメータを設定する白レベル補正手段と、原稿を照明する光源を搭載し、原稿に対して副走査方向に移動可能なキャリッジとを有する画像読取装置において、省エネルギーモードに移行するとき、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させた後に前記省エネルギーモードに移行することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、前記省エネルギーモードから復帰するとき、前記キャリッジを移動させずに前記白基準板を読み取り、前記白レベル補正手段は、読み取られた値に対応するパラメータを設定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像読取装置において、前記白レベル補正手段によって設定された前記パラメータに異常があったとき、前記キャリッジを所定位置に移動させた後、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させて前記白基準板を読み取り、前記白レベル補正手段は、該読み取られた値に対応するパラメータを新たに設定することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画像読取装置において、前記所定位置が原稿読取開始位置又はゴミ避け位置であることを特徴とする。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項1から4のいずれか1項記載の画像読取装置を有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、画像読取手段によって白基準板を読み取らせ、その読み取り値に対応するパラメータを設定する白レベル補正手段と、原稿を照明する光源を搭載し、原稿に対して副走査方向に移動可能なキャリッジとを有する画像読取装置の画像読取方法において、省エネルギーモードに移行するとき、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させた後に前記省エネルギーモードに移行する工程を有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の画像読取方法において、前記省エネルギーモードから復帰するとき、前記キャリッジを移動させずに前記白基準板を読み取る工程と、前記白レベル補正手段により読み取られた値に対応するパラメータを設定する工程とを有することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の画像読取方法において、前記白レベル補正手段によって設定された前記パラメータに異常があったとき、前記キャリッジを所定位置に移動させた後、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させて前記白基準板を読み取る工程と、前記白レベル補正手段が該読み取られた値に対応するパラメータを新たに設定する工程とを有することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、画像読取手段によって白基準板を読み取らせ、その読み取り値に対応するパラメータを設定する白レベル補正手段と、原稿を照明する光源を搭載し、原稿に対して副走査方向に移動可能なキャリッジとを有する画像読取装置の画像読取プログラムにおいて、省エネルギーモードに移行するとき、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させた後に前記省エネルギーモードに移行する処理を有することを特徴とする。
本発明は、省エネルギーモードへの移行を要求された読み取りユニットは、走行体を白基準板の位置に移動させ、走行体の白基準板の位置への移動が完了すると、省エネルギーモードへ移行し、省エネルギーモードから復帰するとき、直ちにAGC処理(白レベル補正および黒レベル補正)を実行することにより、省エネルギーモードからの復帰に要する時間を短縮できる。
以下、本発明の一実施形態に係わる画像形成装置ついて説明する。
まず、図1を用い本実施形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、自動原稿送り装置(以下、ADFとする)1、原稿台2、給送ローラ3、給送ローラ4、排送ローラ5、コンタクトガラス6、原稿セット検知7、第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ10、第1給紙ユニット11、第2給紙ユニット12、第3給紙ユニット13、縦搬送ユニット14、感光体15、搬送ベルト16、定着ユニット17、排紙ユニット18、排紙トレイ19、読み取りユニット50、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメージセンサ54、第2ミラー55、第3ミラー56、書き込みユニット57、レーザ出力ユニット58、結像レンズ59、ミラー60、走行体61、両面搬送ユニット111、反転ユニット112、両面入紙搬送路113、及び反転排紙搬送路114を有して構成される。
本実施形態に係る画像形成装置の具体的な動作について説明する。
ADF1の原稿台2に原稿の画像面を上にして置かれた原稿束は、図2に示す操作部30上のスタートキー34が押下されると、一番下の原稿から給送ローラ4によって読み取り位置に給送される。なお、本実施形態に係る画像形成装置は、一枚の原稿を給送完了により原稿枚数をカウントアップするカウント機能を有している。給送された原稿は、読み取り位置に搬送され、読み取りユニット50によって原稿の画像データが読み取られる。本実施形態に係る画像読取装置は、読み取りユニット50の読み取り位置にゴミが付着し、読み取り位置を変更した場合に発生する画質の低下を補正することができる。
読み取りが終了した原稿は、給送ローラ4及び排送ローラ5によって排出される。さらに、原稿セット検知7にて原稿台2に次の原稿が有ることを検知した場合、前原稿と同様に読み取り位置に給送される。給送ローラ(3、4)、排送ローラ5は搬送モータ26によって駆動される。
第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給紙ユニット11、第2給紙ユニット12、第3給紙ユニット13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置まで搬送される。読み取りユニット50にて読み込まれた画像データは、書き込みユニット57からのレーザによって感光体15に書き込まれ、現像ユニット27を通過することによってトナー像が形成される。そして、転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって搬送され、感光体15上のトナー像が転写される。その後、定着ユニット17にて画像を定着させ、排紙ユニット18によって排紙トレイ19に排出される。
転写紙の両面に画像を作像する場合は、各給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ19側に導かないで、両面入紙搬送路113に搬送し、反転ユニット112でスイッチバック反転し両面搬送ユニット111に送る。両面搬送ユニットに送られた用紙は、再度縦搬送ユニット14に送られて裏面に画像を印刷された後に排紙される。また、転写紙を反転して排出する場合、上記の反転ユニット112でスイッチバック反転した用紙を両面ユニットに送らずに反転排紙搬送路114に送り出して排紙する。
感光体15、搬送ベルト16、定着ユニット17、排紙ユニット18、及び現像ユニット27は、メインモータ25によって駆動される。各給紙装置11〜13は、メインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24によって伝達駆動される。縦搬送ユニット14はメインモータ25の駆動を中間クラッチ21によって伝達駆動される。
次に、原稿読み取りから、画像の書き込みまでの動作について説明する。
読み取りユニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス6と光学走査系で構成されている。光学走査系は、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメージセンサ54等々で構成される。露光ランプ51は、走行体61上に固定されている。第1ミラー52は、第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は第2キャリッジ上に固定されている。原稿像を読み取るときは、光路長が変わらないように、走行体61、第1キャリッジ、及び第2キャリッジが機械的に操作される。この光学走査系は、スキャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメージセンサ54によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
書き込みユニット57は、レーザ出力ユニット58、結像レンズ59、及びミラー60で構成される。レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回転する多角形ミラー(ポリゴンミラー)が備わっている。
書き込みユニット57から出力されるレーザ光が画像作像系の感光体15に照射される。なお、感光体15の一端近傍のレーザビームを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビームセンサが配置されている。
図3は、操作部30の液晶タッチパネル31の表示例である。
オペレータが液晶タッチパネル31に表示されたキーにタッチすることにより、選択された機能を示すキーが黒く反転する。また、機能の詳細を指定する場合(例えば、変倍であれは変倍値等)は、キーにタッチすることにより、詳細機能の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネルは、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行うことが可能である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置のメインコントローラを中心とした制御装置の構成について図4を用いて説明する。
メインコントローラ20は、画像形成装置全体を制御する。メインコントローラ20には、オペレータに対する表示とオペレータからの機能設定入力制御とを行う操作部30、スキャナの制御、原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリからの作像を行う制御等を行う画像処理ユニット(IPU)49、原稿自動送り装置(ADF)1、等の分散制御装置が接続されている。
また、メインコントローラ20には、複数の画像形成装置に接続して装置の構成及び機能情報、動作制御に関する情報の送受信を行う連結I/F48が接続されている。メインコントローラ20は、連結I/F48を介して接続された画像形成装置の情報を獲得し、動作を設定することにより連結動作の制御を行う、もしくは接続された他の画像形成装置からの要求を獲得し自機の動作を制御する。
各分散制御装置とメインコントローラ20は必要に応じて機械の状態、動作司令のやりとりを行う。また、紙搬送等に必要なメインモータ25、各種クラッチ21〜24も接続されている。
次に、画象処理ユニット(IPU)49の構成及び動作について図5を用いて説明する。
画像処理ユニット49は、CCD54、A/Dコンバータ61、シェーディング補正部62、画像処理部63、変倍処理部72、セレクタ64、書き込みγ補正部71、書き込みユニット57、CPU68、ROM69、RAM70、メモリコントローラ65、色変換処理部100、I/Oポート67、画像メモリ66、連結I/F48、及び画像データ73を有して構成される。
まず、露光ランプ51から照射された光の反射をCCDイメージセンサ54が光電変換し、A/Dコンバータ61にてデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換された画像信号は、シェーディング補正部62にてシェーディング補正がなされた後、画像処理部63にてMTF補正、γ補正等がなされる。変倍部72を経由した画像信号は、変倍率に応じて拡大縮小され、セレクタ64に転送される。セレクタ64では、画像信号の送り先を、書き込みγ補正部71または、画像メモリコントローラ65への切り替えが行われる。書き込みγ補正ユニット71を経由した画像信号は、作像条件に合わせて書き込みγが補正され、書き込みユニット57に送られる。
画像メモリコントローラ65とセレクタ64間は、双方向に画像信号が入出力可能な構成となっている。また、画像メモリコントローラ65等への設定や、書き込み部57の制御を行うCPU68、及びそのプログラムやデータを格納するROM69、RAM70を備えている。更にCPU68は、メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66のデータの書き込み、読み出しが行える。
連結I/F48は、画像情報の送受信のため、メモリコントローラのデータバスに接続され、データの入出力が可能である。画像形成装置間のデータ転送速度に応じて、画像情報は画像メモリ66を介して転送される。すなわち、画像出力時にはメモリコントローラ65から画素メモリ66に画像データを格納した後、画像形成装置間のデータ転送速度に応じて順次画像メモリ66からデータを読み出して、連結I/F48にデータを転送する。画像出力時には連結I/F48より転送される画像データを画像メモリ66に格納した後、画像メモリ66からメモリコントローラ65を介して装置内部で画像データの処理を行う。上述の構成により、画像形成装置の機能の制約を受けることなく連結動作の実現が可能となる。
原稿画像で画像メモリコントローラ65へ送られた画像は、画像メモリコントローラ65内にある画像圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画像メモリ66に送られる。画像圧縮するのは、最大画像サイズ分の256階調のデータをそのまま画像メモリ66に書き込むことも可能だが、1枚の原稿画像で画像メモリを大変多く使用する。そこで、画像圧縮を行うことにより、限られた画像メモリ66を有効に利用できる。また、画像圧縮することにより、一度に多くの原稿画像データを記憶することが出来るため、ソート機能として、貯えられた原稿画像イメージデータをページ順に出力できる。この場合、画像を出力する際に画像メモリ66のデータをメモリコントローラ65内の伸長装置で順次伸長しながら出力する。本機能は、一般に「電子ソート」と呼ばれている。
また、画像メモリの機能を利用し、複数枚の原稿画像を画像メモリ66の転写紙一枚分のエリアに分割したエリアに順次読み込むこともできる。例えば、4枚の原稿画像を画像メモリ66の転写紙一枚分の4等分されたエリアに順次書き込むことにより、4枚の原稿が一枚の転写紙イメージに合成され集約された出力を得ることができる。本機能は、一般に「集約コピー」と呼ばれている。
画像メモリ66の画像は、CPU68からアクセス可能な構成となっている。このため画像メモリ66の内容を加工することが可能である。例えば、画像の間引き処理、画像の切り出し処理等が行える。加工には、メモリコントローラ65のレジスタにデータを書き込むことにより、画像メモリ66の処理を行うことができる。加工された画像は、再度、画像メモリ66に保持される。
また、画像メモリ66の内容をCPU68が読み出し、I/Oポート67を経て、画像データ73として操作部30に転送することができる。一般に、操作部30の画面表示解像度は低い為、画像メモリ66の原画像は画像間引きが行われ操作部30に送られる。画像メモリ66は、多くの画像データを収納するため、ハードディスクが用いることもできる。ハードディスクを用いることにより、外部電源が不用で永久的に画像を保持できる。なお、複数の定型の原稿(フォーマット原稿)をスキャナで読み込み保持するためには、このハードディスクを用いるのが一般的である。
ここで、本実施形態に係わる画像形成装置が省エネルギーモードに移行するとき、及び省エネルギーモードから復帰するときの動作について図6を用いて説明する。省エネルギーモードとは、画像形成装置の消費電力を低減するための機能である。具体的には、一定時間、画像形成装置を操作しなかった場合に、ディスプレイやハードディスクへの給電を停止したり、CPUの動作速度を落としたりする。
本実施形態に係わる画像形成装置においては、省エネルギーモードへ移行すると、メインコントローラ20に接続された制御装置の電源がOFFされる。メインコントローラ20から各制御装置に対して省エネルギーモードへの移行を指示され、各制御装置が省エネルギーモードへの移行を実行する。
また、省エネルギーモードへ移行するとき、メインコントローラ20は読み取りユニット50を制御して以下の動作を実行する。メインコントローラ20から省エネルギーモードへ移行する指示を受けた読み取りユニット50は、走行体61を白基準板bの位置に移動させて、そのまま省エネルギーモードへ遷移する。
省エネルギーモードから復帰するときは、メインコントローラ20が読み取りユニット50に対して省エネルギーモードからの復帰を指示する。省エネルギーモードからの復帰の指示を受けた読み取りユニット50は、直ちにAGC処理(白レベル補正および黒レベル補正)を実行する。従来の画像形成装置においては、省エネルギーモードに移行するとき、走行体61をホームポジション(ゴミよけ位置)cに移動させた後に読み取りユニット50の電源をOFFしていた。そのため、画像形成装置が省エネルギーモードから復帰するとき、読み取りユニット50は走行体61を白基準板bの位置に移動させた後にAGC処理を行わなければならなかった。一方、本実施形態に係わる画像形成装置においては、省エネルギーモードから復帰する際に走行体61を移動させず、直ちにAGC処理を実行することができるため、省エネルギーモードからの復帰に要する時間を短縮できる。
省エネルギーモードから復帰してAGC処理が行われ、その結果が正常な場合は、走行体61は、DF原稿読み取り位置a又はゴミ避け位置cに移動して、メインコントローラ20からの原稿読み取りの指示を待って待機する。
一方、AGC処理の結果に異常があった場合は、走行体61を一旦DF原稿読み取り位置a又はゴミ避け位置cに移動させた後、再び、白基準板bの位置に移動させてAGC処理を実行する。本動作によれば、画像形成装置が省エネルギーモードに移行する際に、走行体61が白基準板bの位置において停止されずに読み取りユニット50の電源がOFFされた場合であっても、AGC処理の結果に基づいて異常を検出し、走行体61の位置を修正し、正しい位置においてAGC処理を実行することができる。
次に、読み取りユニット50を省エネルギーモードへ移行させる処理の手順について図7を用いて説明する。
まず、画像形成装置が待機状態にあるとき、メインコントローラ20は操作部30からの画像形成動作の実行指示等を待って待機する(ステップS701)。そして、ユーザが操作部30を介して省エネルギーモードへ移行をメインコントローラ20へ要求した場合、ユーザが操作部30を所定時間、操作しなかった場合等(以下、省エネルギーモード移行イベントとする)(ステップS701/YES)、メインコントローラ20は制御装置等に省エネルギーモードへの移行を要求する(ステップS702)。
メインコントローラ20から省エネルギーモードへの移行を要求された読み取りユニット50は(ステップS702)、走行体61を白基準板bの位置に移動させる(ステップS703)。走行体61の白基準板bの位置への移動が完了すると(ステップS704/YES)、読み取りユニット50は省エネルギーモードへの移行準備ができたことをメインコントローラ20へ通知する(ステップS705)。
読み取りユニット50から省エネルギーモードへの移行準備ができた旨の通知を受けたメインコントローラ20は、読み取りユニット50への電力の供給を停止する(ステップS706)。
次に、読み取りユニット50を省エネルギーモードから復帰させる処理の手順について図8を用いて説明する。
画像形成装置が省エネルギーモードにあるとき、メインコントローラ20は、操作部30からの省エネルギーモードから復帰を要求する指示(以下、省エネルギーモード復帰イベントとする)を待って待機する(ステップS801)。
省エネルギーモード復帰イベントが発生すると(ステップS801/YES)、メインコントローラ20は制御装置等への電力の供給を再開し、各制御装置へ省エネルギーモードからの復帰を要求する(ステップS802)。
メインコントローラ20から省エネルギーモードから復帰を要求された読み取りユニット50は、通常モード(メインコントローラ20に接続された全ての制御装置等を待機状態にする)による復帰か、又はサイレントモード(例えば、省エネルギーモードから復帰する際に騒音を発生しない操作部30等のみ待機状態にする)による復帰かを判断する(ステップS803)。
メインコントローラ20から要求された省エネルギーモードからの復帰がサイレントモードへの復帰の場合(ステップS803/NO)、読み取りユニット50はAGC処理等を実行せずに、メインコントローラ20からの通常モードへの移行を要求する指示を待って待機する。
一方、メインコントローラ20から要求された省エネルギーモードからの復帰が通常モードへの復帰の場合(ステップS803/YES)、読み取りユニット50はAGC処理を実行する(ステップS804)。ここで、本実施形態においては、省エネルギーモードへの移行時に走行体61が既に白基準板bの位置に移動されているため、直ちにAGC処理を実行することができる。そのため、省エネルギーモードからの復帰に要する時間を短縮することができる。AGC処理が実行されると(ステップS804)、メインコントローラ20はAGC処理の結果が正常であるか否かを判断する(ステップS805)。
AGC処理の結果に異常が検出された場合は(ステップS805/NO)、読み取りユニット50は走行体61を一旦DF原稿読み取り位置a又はゴミ避け位置cに移動させた後、再び、白基準板bの位置に移動させてAGC処理を実行する(ステップS806)。
AGC処理が正常に完了すると(ステップS806、ステップS805/YES)、読み取りユニット50は走行体61をDF原稿読み取り位置a又はゴミ避け位置cに移動させ、読み取り動作の実行を待って待機する(ステップS807)。
本処理によれば、画像形成装置が省エネルギーモードに移行する際に、走行体61が白基準板bの位置において停止されずに読み取りユニット50の電源がOFFされた場合であっても、AGC処理の結果に基づいて異常を検出し、走行体61の位置を修正し、正しい位置においてAGC処理を実行することができる。
本実施形態に係わる画像形成装置の概略図である。 操作部の概略図である。 液晶表示部の表示例である。 メインコントローラを中心とした制御装置の構成を示す図である。 画象処理ユニット(IPU)の構成を示す図である。 読み取りユニットの概略図である。 省エネルギーモードへ移行する際の処理の手順を示す図である。 省エネルギーモードから復帰する際の処理の手順を示す図である。
符号の説明
1 ADF
2 原稿台
3、4 給送ローラ
5 排送ローラ
6 コンタクトガラス
7 原稿セット検知
8 第1トレイ
9 第2トレイ
10 第3トレイ
11 第1給紙ユニット
12 第2給紙ユニット
13 第3給紙ユニット
14 縦搬送ユニット
15 感光体
16 搬送ベルト
17 定着ユニット
18 排紙ユニット
19 排紙トレイ
50 読み取りユニット
51 露光ランプ
52 第1ミラー
53 レンズ
54 CCDイメージセンサ
55 第2ミラー
56 第3ミラー
57 書き込みユニット
58 レーザ出力ユニット
59 結像レンズ
60 ミラー
61 走行体
111 両面搬送ユニット
112 反転ユニット
113 両面入紙搬送路
114 反転排紙搬送路

Claims (9)

  1. 画像読取手段によって白基準板を読み取らせ、その読み取り値に対応するパラメータを設定する白レベル補正手段と、原稿を照明する光源を搭載し、原稿に対して副走査方向に移動可能なキャリッジとを有する画像読取装置において、
    省エネルギーモードに移行するとき、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させた後に前記省エネルギーモードに移行することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記省エネルギーモードから復帰するとき、
    前記キャリッジを移動させずに前記白基準板を読み取り、
    前記白レベル補正手段は、読み取られた値に対応するパラメータを設定することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記白レベル補正手段によって設定された前記パラメータに異常があったとき、
    前記キャリッジを所定位置に移動させた後、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させて前記白基準板を読み取り、
    前記白レベル補正手段は、該読み取られた値に対応するパラメータを新たに設定することを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記所定位置が原稿読取開始位置又はゴミ避け位置であることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の画像読取装置を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像読取手段によって白基準板を読み取らせ、その読み取り値に対応するパラメータを設定する白レベル補正手段と、原稿を照明する光源を搭載し、原稿に対して副走査方向に移動可能なキャリッジとを有する画像読取装置の画像読取方法において、
    省エネルギーモードに移行するとき、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させた後に前記省エネルギーモードに移行する工程を有することを特徴とする画像読取方法。
  7. 前記省エネルギーモードから復帰するとき、
    前記キャリッジを移動させずに前記白基準板を読み取る工程と、
    前記白レベル補正手段により読み取られた値に対応するパラメータを設定する工程とを有することを特徴とする請求項6記載の画像読取方法。
  8. 前記白レベル補正手段によって設定された前記パラメータに異常があったとき、
    前記キャリッジを所定位置に移動させた後、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させて前記白基準板を読み取る工程と、
    前記白レベル補正手段が該読み取られた値に対応するパラメータを新たに設定する工程とを有することを特徴とする請求項7記載の画像読取方法。
  9. 画像読取手段によって白基準板を読み取らせ、その読み取り値に対応するパラメータを設定する白レベル補正手段と、原稿を照明する光源を搭載し、原稿に対して副走査方向に移動可能なキャリッジとを有する画像読取装置の画像読取プログラムにおいて、
    省エネルギーモードに移行するとき、前記キャリッジを前記白基準板の位置に移動させた後に前記省エネルギーモードに移行する処理を有することを特徴とする画像読取プログラム。
JP2005333111A 2005-11-17 2005-11-17 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム Pending JP2007142759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333111A JP2007142759A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
US11/600,225 US7884973B2 (en) 2005-11-17 2006-11-16 Image reading device, image forming apparatus, image reading method, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333111A JP2007142759A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142759A true JP2007142759A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38040492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333111A Pending JP2007142759A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884973B2 (ja)
JP (1) JP2007142759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9648194B2 (en) 2014-03-10 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Document reading device and image forming apparatus including same
JP2017195593A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社リコー 信号処理装置、画像読取装置、画像形成装置、及び制御方法
US9807267B2 (en) 2015-01-05 2017-10-31 Ricoh Company, Limited Automatic document feeder, image forming device, and image reading device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312726B2 (ja) * 2005-02-17 2009-08-12 シャープ株式会社 画像読取装置
JP4841533B2 (ja) * 2007-11-14 2011-12-21 理想科学工業株式会社 画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118726A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、スキャナの初期化処理方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002344704A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2003307792A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2004109639A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358160A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2001265161A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 定着装置
US6771397B2 (en) * 2001-03-12 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reader for use in image forming apparatus
US7126726B2 (en) * 2001-05-25 2006-10-24 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP3800600B2 (ja) 2002-01-21 2006-07-26 株式会社リコー 画像読取装置
JP3798353B2 (ja) 2002-09-20 2006-07-19 株式会社リコー 電子装置
JP4308562B2 (ja) 2003-01-08 2009-08-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP4298317B2 (ja) 2003-02-17 2009-07-15 株式会社リコー 画像読み取り装置および画像形成装置
US20040169895A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2004343394A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその操作表示部の駆動方法
JP2005049855A (ja) 2003-07-14 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005144846A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4544462B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-15 株式会社リコー 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2006238287A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2006262210A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP4711773B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-29 株式会社リコー インクジェットプリンタおよび画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118726A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、スキャナの初期化処理方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002344704A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2003307792A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2004109639A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9648194B2 (en) 2014-03-10 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Document reading device and image forming apparatus including same
US9807267B2 (en) 2015-01-05 2017-10-31 Ricoh Company, Limited Automatic document feeder, image forming device, and image reading device
JP2017195593A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社リコー 信号処理装置、画像読取装置、画像形成装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7884973B2 (en) 2011-02-08
US20070109610A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400659B2 (en) Image forming apparatus with dedictated transmission line that connects the control unit and the engine unit and features a power mode signal
US9088679B2 (en) Image forming apparatus, and control method and program for the same
US20140029021A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP2007142759A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
JP2004187144A (ja) 画像読取装置
JP2009010861A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP5960960B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2008216527A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4488908B2 (ja) 画像形成装置
JP3537612B2 (ja) 画像形成システム
JP6218890B2 (ja) 画像形成装置
JP4990732B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006085066A (ja) 画像形成装置
US9460371B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP7107208B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2005014247A (ja) 画像形成装置
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP2005195906A (ja) 画像形成システム
JP2007143361A (ja) 負荷制御装置、負荷制御方法、及び負荷制御プログラム
JP2009177386A (ja) スキャナ装置、コピー機、および、スキャン制御方法
JP3989494B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2005070646A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JPH11157172A (ja) 画像処理システム
JP2004241856A (ja) 画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201