JP2001265161A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2001265161A
JP2001265161A JP2000077918A JP2000077918A JP2001265161A JP 2001265161 A JP2001265161 A JP 2001265161A JP 2000077918 A JP2000077918 A JP 2000077918A JP 2000077918 A JP2000077918 A JP 2000077918A JP 2001265161 A JP2001265161 A JP 2001265161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
fixing roller
roller
down control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077918A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Katsuki
政徳 香月
Junji Nakai
順二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000077918A priority Critical patent/JP2001265161A/ja
Publication of JP2001265161A publication Critical patent/JP2001265161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リロード直後の制御誤差がなく、定着品質の
向上を図れる定着装置を提供する。 【解決手段】 用紙の種類とサイズによりCPMダウン
制御開始枚数(N1)と、通紙開始時の定着ローラの温
度(T)による補正されたCPMダウン制御開始枚数
(N2)を決めておく。待機状態から複写動作に入る場
合、用紙サイズ及び紙種を検出してCPMダウン制御開
始枚数(N1)を決定し、通紙開始時の定着ローラの温
度(T)を検出して補正されたCPMダウン制御開始枚
数(N2)を決定し、連続通紙枚数(N)をカウント
し、その枚数に応じてCPMダウン制御を開始する通紙
枚数を変更し、定着性を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像出力装置に用いる定着装置に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】複写機
等の画像出力装置においては、省エネルギー化としてウ
ォームアップ時の消費電力を低減させるために、定着ロ
ーラの芯金肉厚を薄くし、ローラの蓄熱効果を少なく
し、また熱源の供給電力も低くしてきている。このよう
な画像出力装置のうちコピー等の処理速度が速い機械で
は、定着ローラに熱源(ハロゲンヒーター等)から供給
される熱量より、転写紙が奪っていく熱量の方が多いた
め、連続コピーをすると定着ローラの温度が低下してく
る。定着ローラの温度がある一定温度以下になると、転
写紙に与える熱量が低下しすぎてトナーが充分溶融しな
いで定着のニップを通過するため、トナーの定着性が悪
くなる。そこで定着性を確保するため、定着ローラの温
度がある一定値以下になると給紙間隔を拡げて定着ロー
ラに十分に蓄熱される時間を確保して定着性を向上させ
る制御(CPMダウン制御)が提案されている。
【0003】このCPMダウン制御には、定着ローラ温
度を検出して行う方法と連続通紙枚数をカウントして行
う方法とが提案されている。最近の定着装置は、ウォー
ムアップ時間を短縮するため、リロード温度(通紙可能
最低温度)と定着制御温度とが異なる場合が多く、通紙
が開始される定着ローラの温度は、リロード温度から定
着制御温度の間の温度で通紙されるため、通紙枚数をカ
ウントしてCPMダウン制御を行う制御を使用した場
合、リロード直後にその制御に誤差が生じてしまうとい
う問題がある。
【0004】そこで本発明は、そのようなリロード直後
の制御誤差を無くすために、通紙開始時の定着ローラの
温度を検出し、その検出温度によって通紙枚数を補正す
る制御を付加し、定着品質を向上させる定着装置を提供
することを目的とする。
【0005】また昨今の画像出力装置は、省エネルギー
化のために、画像出力装置が待機状態にある場合に電源
がOFFとなるように設定されている場合や、定着ロー
ラが室温より高いが定着するのに必要な温度より低めの
温度に制御されている(低電力モード)場合等のよう
に、待機時の状態が様々な状態にある場合が多い。その
ような場合、定着ローラの温度は内部の熱源と温度検出
手段により制御可能であるが、加圧ローラの温度は制御
できていない。また紙種により、例えばトレーシングペ
ーパー等では、用紙への供給熱量により定着性の低下や
波打ちシワが発生したりする。この用紙への供給熱量
は、定着ローラからの熱だけでなく加圧ローラからの熱
も用紙に与えられるので、連続通紙時の定着ローラの温
度低下も加圧ローラの温度条件により異なってくる。
【0006】そこで本発明は、加圧ローラの温度により
CPMダウン制御を変更することによって定着品質の向
上を図った定着装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
定着装置は、上記目的を達成するために、画像形成装置
により転写紙に転写された未定着画像を上記転写紙に定
着させるための熱源を有する定着ローラと、該定着ロー
ラの温度を検出する温度検出手段と、上記定着ローラに
対向配置されて上記定着ローラに対して押圧される加圧
ローラと、該加圧ローラの温度を検出する温度検出手段
とを有し、定着リロード温度と上記定着ローラの制御温
度が異なり、かつ連続通紙時に上記定着ローラの温度が
低下することに対して通紙枚数に応じて通紙間隔を開け
ることによって上記定着ローラの温度低下を防止するC
PMダウン制御を行う制御手段を有する定着装置におい
て、上記制御手段が、リロード直後の通紙開始時の定着
温度により上記CPMダウン制御が開始する通紙枚数を
変更することを特徴とする。
【0008】同請求項2に係るものは、上記目的を達成
するために、画像形成装置により転写紙に転写された未
定着画像を上記転写紙に定着させるための熱源を有する
定着ローラと、該定着ローラの温度を検出する温度検出
手段と、上記定着ローラに対向配置されて上記定着ロー
ラに対して押圧される加圧ローラと、該加圧ローラの温
度を検出する温度検出手段とを有し、連続通紙時に上記
定着ローラの温度が低下することに対して通紙枚数に応
じて通紙間隔を開けることによって上記定着ローラの温
度低下を防止するCPMダウン制御を行う制御手段を有
する定着装置において、上記制御手段が、リロード直後
の通紙開始時の加圧ローラの温度により上記CPMダウ
ン制御が開始する通紙枚数を変更することを特徴とす
る。
【0009】同請求項3に係るものは、上記目的を達成
するために、画像形成装置により転写紙に転写された未
定着画像を上記転写紙に定着させるための熱源を有する
定着ローラと、該定着ローラの温度を検出する温度検出
手段と、上記定着ローラに対向配置されて上記定着ロー
ラに対して押圧される加圧ローラと、該加圧ローラの温
度を検出する温度検出手段とを有し、連続通紙時に上記
定着ローラの温度が低下することに対して定着温度に応
じて通紙間隔を開けることによって温度低下を防止する
CPMダウン制御を行う制御手段を有する定着装置にお
いて、上記制御手段が、リロード直後の通紙開始時の加
圧ローラの温度により上記CPMダウン制御が開始する
通紙枚数を変更することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の実施対象となるデ
ジタル複写機の構成を示す概念的断面図である。この装
置は概略的に、複写機本体1、自動原稿送り装置(AD
F)100、排紙トレイ200及び給紙ユニット(バン
ク)300により構成してある。自動原稿送り装置10
0は、原稿給紙台101上に積載された原稿を1枚ずつ
複写機本体1側のコンタクトガラス10上に給紙し、画
像読み取り後に排紙トレイ105上に排紙する。原稿給
紙台101上の原稿は、図示を省略したサイドフェンス
により幅方向が揃えられ、給紙ローラ102により一番
下の原稿から分離されて給紙され、搬送ベルト103に
よりコンタクトガラス10上に給紙される。また給送部
107には、原稿幅検知センサ108及び原稿長さ検知
センサ109が設けてある。これら両センサ108、1
09により、自動原稿送り装置100から送られる原稿
のサイズを検知する。コンタクトガラス10上の原稿
は、読み取り終了後に搬送ベルト103及び排紙ローラ
104により排紙トレイ105上に排紙される。
【0011】この装置で両面原稿を読み取る場合には、
原稿給紙台101上の原稿は給紙ローラ102により一
番下の原稿から分離されて給紙され、搬送ベルト103
によりコンタクトガラス10上を通過して反転爪106
により反転され、再びコンタクトガラス10上に給紙さ
れて裏面が読み取られる。次いで、コンタクトガラス1
0上の原稿は、裏面読み取り終了後に搬送ベルト103
により搬送されて反転爪106により反転され、再びコ
ンタクトガラス10上に給紙されて表面が読み取られ
る。そして、表面読み取り終了後の原稿は搬送ベルト1
03及び排紙ローラ104により排紙トレイ105上に
排紙される。
【0012】複写機本体1は、原稿を読み取るスキャ
ナ、画像処理部及びプロッタ等を有する。スキャナは原
稿を載置するためのコンタクトガラス10と光学走査系
とからなり、光学走査系は露光ランプ11、第1ミラー
12、第2ミラー13、第3ミラー14、レンズ15、
フルカラーCCD16等からなる。
【0013】露光ランプ11及び第1ミラー12は第1
キャリッジに装備され、第1キャリッジは原稿読み取り
時にステッピングモータにより一定の速度で副走査方向
に移動する。第2ミラー13及び第3ミラー14は第2
キャリッジに装備され、第2キャリッジは原稿読み取り
時にステッピングモータにより第1キャリッジの1/2
の速度で移動する。この第1、第2のキャリッジの移動
によりコンタクトガラス10上の原稿が光学的に走査さ
れ、レンズ15によりCCD16の受光面に結像されて
光電変換される。
【0014】フルカラーCCD16により赤(R)、緑
(G)及び青(B)の各色に分離された画像信号は、画
像処理回路によりA/D変換等された後に画像処理部に
より各種の画像処理が施され、次いでコピー時には書き
込みユニットにより記録紙にコピーされる。
【0015】また複写機本体1は書き込みユニットを有
する。書き込みユニットは、レーザ出力ユニット20、
fθレンズ21、ミラー22を有し、レーザ出力ユニッ
ト20はレーザ光源であるレーザダイオード(LD)
と、図示を省略したポリゴンミラー及びポリゴンモータ
を有する。レーザ出力ユニット20からはコピー時には
スキャナにより読み取られた画像に応じて変調された黒
信号のレーザ光が出射され、感光体30上にその潜像が
形成される。
【0016】感光体30の回りには、赤信号の画像を書
き込むためのLED書き込みユニット31、黒現像器3
2、赤の第2現像器33、図示を省略した転写器及び分
離器等が配置され、感光体30上のトナー像が用紙に記
録される。
【0017】用紙は、複写機本体1内の両面ユニット4
0及び第1トレイ50と、給紙ユニット300内の第2
トレイ310、第3トレイ320及び第4トレイ330
のうちの一つから選択的にそれぞれフィードローラ42
及び分離コロ43のローラ対、第1給紙装置51、第2
給紙装置311、第3給紙装置321及び第4給紙装置
331により給紙される。
【0018】図2に示すように、各トレイにセットされ
ている用紙のサイズ及びセット方向は、トレイ内のサイ
ズレバー400の位置を複数連のプッシュスイッチ40
1のON/OFFの組み合わせによって検知している。
両面ユニット40及び第1トレイ50から給紙された用
紙は、縦搬送ユニット60により上方向に搬送され、ま
た、第2トレイ310、第3トレイ320及び第4トレ
イ330から給紙された用紙は、バンク縦搬送ユニット
340及び縦搬送ユニット60により上方向に搬送され
る。
【0019】そして、この用紙は先端がレジストセンサ
52により検出された後の所定時間後にレジストローラ
53に突き当って一旦停止し、副走査有効期間信号(F
GATE)に同期してレジストローラ53により搬送さ
れ、感光体30上のトナー像が転写される。次いでこの
用紙は感光体30から分離された後、搬送装置54によ
り搬送され、定着装置55によりトナー像が定着され
る。この定着後の用紙は、片面印刷時と両面印刷後には
切り換え爪57、排紙ローラ56により排紙トレイ20
0に排出される。他方、両面印刷時の表面印刷後の用紙
は、切り換え爪57により両面搬送路41に導かれ、フ
ィードローラ42及び分離コロ43により反転されて両
面ユニット40上に集積される。両面ユニット40上の
用紙は、トレイが上昇することによりフィードローラ4
2に当接し、フィードローラ42が回転することにより
縦搬送ユニット60に送られて裏面に画像が形成され
る。
【0020】図3は自動原稿送り装置100の構成を示
す斜視図である。図示のように、自動原稿送り装置10
0はヒンジ81、82を中心に開閉されるようになって
いる。ヒンジ81の近傍の複写機本体1の上面には爪8
3が設けられ、自動原稿搬送装置100を閉じたときに
爪83が対向する位置の自動原稿装置100の下面には
孔84が設けられおり、自動原稿送り装置100を閉じ
ると爪83が孔84に挿通されるようになっている。孔
84に隣接する自動原稿送り装置100の内部には、孔
84に挿通された爪83の有無を検出するリフトアップ
検知センサ85及び原稿検知タイミングセンサ86が設
けられている。
【0021】リフトアップ検知センサ85は、自動原稿
送り装置100が完全に閉じられている(リフトダウ
ン)ときに爪83を検出してオン状態になり、自動原稿
送り装置100が開いている(リフトアップ)ときにオ
フ状態になる。なお、完全に閉じられている状態とは、
自動原稿送り装置100の下面側の一部が複写機本体1
の上面に接触している状態をいう。
【0022】一方、原稿検知タイミングセンサ86は、
後述する原稿サイズ検知センサの検出結果に基づいてコ
ンタクトガラス10上にある原稿のサイズを検知するタ
イミングを制御するために設けられており、自動原稿送
り装置100の開放角度が所定角度以内になると、爪8
5を検知してオン状態になるようになっている。この所
定角度はわずかな角度であり、オペレータが手で自動原
稿送り装置100を開くと、リフトアップ検知センサ8
5及び原稿検知タイミングセンサ86の両方がオフ状態
になるようになっている。なお、図中87、88は端面
スケールである。
【0023】図4は原稿サイズ検知センサの配置状態を
示す斜視図、図5は原稿サイズ検知センサによる原稿サ
イズ検知状態を示す斜視図である。図示のように、コン
タクトガラス10の下方には原稿サイズ検知センサ91
〜93が設けられ、各原稿サイズ検知センサ91〜93
は、図5に示すように1個の発光ダイオード91aから
発せられた光を3ビームに分散させて照射して、その反
射光を光学系内部の3個の受光素子91bで受光する反
射型のセンサであり、光学系内部からコンタクトガラス
10を透視して原稿面からの反射光のみを受光して原稿
の有無を検知するものである。これら原稿サイズ検知セ
ンサ91〜93は常に作動しており、各受光素子では、
コンタクトガラス上10の原稿を検出したときにはオン
状態となり、原稿を検出していないときにはオフ状態と
なっている。原稿サイズ検知センサ91〜93は、コン
タクトガラス10上の所定位置に載置された複数種類の
原稿のサイズに応じて配置されている。このような構成
により、コンタクトガラス10上に原稿が有るか否かが
判定されるとともに、コンタクトガラス10上の原稿の
サイズが検知される。
【0024】図6は、上述してきたデジタル複写機の制
御系を示すブロック図である。操作部コントローラ50
0は操作部の液晶、各種LEDの表示制御、各種キー入
力制御を行い、システムコントローラ501は給紙、搬
送、定着、両面印刷、プロセス制御等を行う。画像処理
コントローラ502は画像制御、スキャナの読み取り制
御を行い、ADFコントローラ503は自動原稿送り装
置100の制御を行う。また給紙トレイコントローラ5
04は給紙トレイの制御を行い、FAXコントローラ5
05はファクシミリ送受信の管理、ファイル管理を行
い、プリンタコントローラ506はプリンタデータ受信
の管理、ファイル管理を行う。
【0025】図7は、上述してきたデジタル複写機の画
像処理回路を示すブロック図である。コンタクトガラス
10上の原稿600が露光ランプ11により照明され、
反射光がカラーCCD16により読み取られ、カラーC
CD16によりR、G、Bに分離されたアナログの画像
信号が信号処理回路601により増幅されて光量補正さ
れ、AD変換器602によりデジタルの画像信号に変換
され、シェーディング補正回路603によりシェーディ
ング補正され、画像処理部604に送られる。
【0026】画像処理部604では、MTF補正、γ補
正、黒画像生成、カラー画像生成、2値処理、多値処理
などの画質処理が施され、黒データとカラーデータがセ
レクタ605に出力される。セレクタ605では、画像
信号の送り先を、変倍部606または画像メモリコント
ローラ608とする送り先の切り替えが行われる。変倍
部606を経由した画像信号は変倍率に合せて拡大縮小
され、書き込みユニット607に送られる。画像メモリ
コントローラ608とセレクタ605間は、双方向に画
像信号を入出力可能な構成となっている。また、画像メ
モリコントローラ608等への設定や、読み取り部、書
き込み部の制御を行うCPU609、及びそのプログラ
ムやデータを格納するROM610、RAM611を備
えている。さらにCPU609は、メモリコントローラ
608を介して画像メモリ612のデータの書き込み、
読み出しが行える。
【0027】原稿画像で画像メモリコントローラ608
へ送られた画像は、画像メモリコントローラ608内に
ある画像圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画
像メモリ612に送られる。画像圧縮を行う事で、限ら
れた画像メモリを有効に利用できる。また、一度に多く
の原稿画像データを記憶することができるため、貯えら
れた原稿画像イメージデータをページ順に出力する事が
できる。この場合画像を出力する際に画像メモリ612
のデータをメモリコントローラ608内の伸長装置で順
次伸長しながら出力を行う。
【0028】他方、ファクシミリ送信時には、セレクタ
605により黒データがFAX用イメージメモリ613
に転送される。また、FAX受信時には、回線から受信
データが復調、伸張された後にFAX用イメージメモリ
613において展開された後、セレクタ605により書
き込みユニット607に送られる。さらに、プリンタデ
ータ受信時には、プリンタ用イメージメモリ614にお
いて展開された後、セレクタ605により書き込みユニ
ット607に送られる。
【0029】図8は定着装置55の内部構成を示す斜視
図である。図示のように、定着装置55は、定着ローラ
700と、この定着ローラ700に圧接する加圧ローラ
701とを有している。定着ローラ700は、表面がP
FA、PTFE等の耐熱離型層でコーティングされてお
り、内部には熱源702が設けられている。熱源702
にはハロゲンヒータや赤外線ヒータ(ニクロム線)など
が用いられる。定着ローラ700の周面には温度検知手
段である定着温度センサ703が設けられ、加圧ローラ
701の周面には温度検知手段である加圧温度センサ7
04が設けられており、この定着温度センサ703、加
圧温度センサ704からの温度検知信号に基づいて、定
着ローラ700や加圧ローラ701の温度がある一定の
温度になるように熱源702を制御し、また転写紙への
供給熱量を制御するため定着ローラ700と加圧ローラ
701のニップ巾が変更できるよう加圧機構が制御され
るようになっている。定着ローラ700は、図示せぬ駆
動機構により回転駆動され、加圧ローラ701と協働し
て転写紙を搬送しながら転写紙に熱及び圧力を加えて定
着処理を行う。
【0030】また加圧ローラ701は、表面がシリコン
ゴム等の耐熱ゴム層で構成されている。加圧ローラ70
1はその軸の両端部が回転自在に軸支されるとともに、
図示せぬ付勢手段によって定着ローラ700と離間する
方向に常時付勢されている。その一方で、加圧ローラ7
01は軸の下方から加圧機構により持ち上げられて定着
ローラ700の下部に押し付けられている。
【0031】加圧機構は、ステッピングモータ710が
正転(図中矢印A方向)し、同軸上のギヤ711からア
イドラギヤ712を介して、ギヤ713に駆動を与え
る。ギヤ713の軸は送りネジ714となっており、ア
ンカー715を水平方向(図中矢印C方向)に引き寄せ
る。アンカー715には、スプリング716が掛けら
れ、一方はリンク717に掛けられている。アンカー7
15の水平移動に伴い、リンク717は支点718を中
心に回動する。リンク717の一端にはレバー719が
嵌合しており、支点720を中心に回動し、加圧ローラ
701を押し上げ圧を掛ける。またステッピングモータ
710が逆転(図中矢印B方向)すると、アンカー71
5は水平方向(図中矢印D方向)に押し戻され、レバー
719が支点720を中心に回動し、加圧ローラ701
を引き下げ脱圧する。この時、アンカー715にはホー
ムポジション検知センサ721が設けられており、アン
カー715の移動量を調整することで指示された圧を加
圧ローラ701に掛けることができる。また、この機構
は加圧ローラ701の両端に設けられている。
【0032】上記のように構成されたデジタル複写機
は、電源が投入されると直ちに、熱源702を作動させ
て定着ローラ700の加熱を開始するとともに、温度検
知手段により定着ローラ700と加圧ローラ701の表
面温度の検出を開始する。そして、定着ローラ700と
加圧ローラ701の表面温度が転写紙の未定着画像を定
着できる温度に達したら複写開始可能となり、その旨を
図示しない操作パネル上に表示する。
【0033】従来より、上述のようなヒータが組み込ま
れた定着ローラ700と加圧ローラ701の組み合わせ
からなる熱ローラ定着装置は知られているが、このよう
な定着装置の温度制御には、一般に定着動作を行うのに
必要な基準温度(定着温度)をはさんで熱源702への
給電、非給電を交互に行ないながら温度制御を行なうい
わゆるON−OFF制御方式と、熱源702の通電制御
を行なうパルス信号のパルス幅またはパルス密度を定着
温度に近づくにつれ比例的に変化させるいわゆる比例制
御方式が存在している。これらの方式のそれぞれの短所
を補うために、熱源702の全通電加熱により熱定着装
置を比例開始点まで直線的に立ち上げた後、比例制御に
より熱平衡をとりながら定着動作に必要な定着温度への
移行と維持を図る制御方式が採用されている。いずれに
せよ、熱ローラ定着方式の装置では、機械の待機時に定
着ローラ700がある設定温度に維持されていて、複写
開始信号により送られてきた用紙を定着ローラ700対
の間にくわえ込んで熱を与え、用紙上のトナーを融着固
定する。定着動作において、定着ローラ700の熱は用
紙に奪われ、このため連続定着の際に定着ローラ700
の温度は低下し続け、ついには定着可能温度以下に下が
ってしまい、定着性を悪化させてしまう。
【0034】このような定着性の低下をなくすために、
定着ローラ700の温度がある一定値以下になると給紙
間隔を拡げて定着性を向上させる制御(CPMダウン制
御)が提案されている。このCPMダウン制御には、定
着ローラ700の温度を検出して行う方法と、連続通紙
枚数をカウントして行う方法とが提案されている。とり
わけ近年のウォームアップ時間の短縮化に伴い、リロー
ド温度(通紙可能最低温度)と定着制御温度とが異なる
場合が多くなってきており、通紙が開始される定着ロー
ラ700の温度はリロード温度から定着制御温度の間の
温度で通紙されるため、上記の通紙枚数をカウントして
CPMダウン制御を行う制御を使用した場合にはリロー
ド直後にその制御に誤差が生じてしまう。
【0035】図9ないし図11により本発明に係る定着
装置の第1実施形態を説明する。図9は、紙種、サイズ
別、CPMダウン制御開始枚数の関係を示す図である。
図示のように、用紙の種類とサイズによりCPMダウン
制御開始枚数(N1)が決まる。ここで用紙のサイズ
は、サイズ1>サイズ2>サイズ3なる大きさの関係と
なっている。また図10は、定着ローラ700の温度に
よるCPMダウン制御開始枚数を示す図で、通紙開始時
の定着ローラ700の温度(T)により補正されたCP
Mダウン制御開始枚数(N2)を示す。
【0036】このような関係によるCPMダウン制御の
動作のフローチャートを図11に示す。待機状態から複
写動作に入る場合、用紙サイズ及び紙種を検出して判断
し(ステップ1、2)、図9の関係に基づいてCPMダ
ウン制御開始枚数(N1)を決定する(ステップ3)。
さらに、通紙開始時の定着ローラ700の温度(T)を
検出し(ステップ4)、図10の関係により定着ローラ
700の温度(T)により補正されたCPMダウン制御
開始枚数(N2)を決定する(ステップ5)。そして連
続通紙枚数(N)をカウントし(ステップ6)、その枚
数に応じてCPMダウン制御を開始し、定着性を確保す
る。
【0037】すなわち、定着ローラ700の温度(T)
が所定範囲(図10に示すように、140℃以上、16
0℃未満)に入っているか否かを判断し(ステップ
7)、入っていれば(ステップ7でY)、連続通紙枚数
(N)が補正されたCPMダウン制御開始枚数(N2=
N1−5)より多いか否かを判断し(ステップ8)、補
正CPMダウン制御開始枚数N2より多ければ(ステッ
プ8でY)、CPMダウン制御を開始して(ステップ
9)、複写を終了かどうかを判断し(ステップ10)、
複写未了(ステップ10でN)であればステップ6へ戻
り、そうでなければ複写を終了する。ステップ8で連続
通紙枚数(N)が補正CPMダウン制御開始枚数(N
2)未満であれば(ステップ8でN)、複写を終了かど
うかを判断し(ステップ10)、複写未了(ステップ1
0でN)であればステップ6へ戻り、そうでなければ複
写を終了する。またステップ7で定着ローラ700の温
度(T)が所定範囲に入っていなければ(ステップ7で
N)、連続通紙枚数(N)がCPMダウン制御開始枚数
(N1)以上かどうかを判断し(ステップ11)、連続
通紙枚数(N)がCPMダウン制御開始枚数(N1)以
上であれば(ステップ11でY)、CPMダウン制御を
開始して(ステップ12)、複写を終了かどうかを判断
し(ステップ10)、複写未了(ステップ10でN)で
あればステップ6へ戻り、そうでなければ複写を終了す
る。ステップ11で連続通紙枚数(N)がCPMダウン
制御開始枚数(N1)未満であれば(ステップ11で
N)、複写を終了かどうかを判断し(ステップ10)、
複写未了(ステップ10でN)であればステップ6へ戻
り、そうでなければ複写を終了する。
【0038】図12及び図13により本発明に係る定着
装置の第2実施形態を説明する。図12は、加圧ローラ
温度によるCPMダウン制御開始枚数を示す図で、通紙
開始時の加圧ローラ701の温度(T)によるCPMダ
ウン制御開始枚数(N3)を示す。このような関係によ
るCPMダウン制御の動作のフローチャートを図13に
示す。待機状態から複写動作に入る場合、用紙サイズ及
び紙種を検出して判断し(ステップ1、2)、図9の関
係に基づいてCPMダウン制御開始枚数(N1)を決定
する(ステップ3)。さらに、通紙開始時の加圧ローラ
701温度(T)を検出し(ステップ4)、図12の関
係により加圧ローラ701温度(T)により補正された
CPMダウン制御開始枚数(N3)を決定する(ステッ
プ5)。そして連続通紙枚数(N)をカウントし(ステ
ップ6)、その枚数に応じてCPMダウン制御を開始
し、定着性を確保する。
【0039】すなわち、加圧ローラ701の温度(T)
が所定範囲(図12に示す50℃未満)であるか否かを
判断し(ステップ7)、そうであれば(ステップ7で
Y)、加圧ローラ701の温度(T)が次の所定範囲
(図12に示す100℃超)であるか否かを判断し(ス
テップ8)、そうであれば(ステップ8でY)、連続通
紙枚数(N)がCPMダウン制御開始枚数(N1)以上
か否かを判断し(ステップ9)、CPMダウン制御開始
枚数N1以上であれば(ステップ9でY)、CPMダウ
ン制御を開始して(ステップ10)、複写を終了かどう
かを判断し(ステップ11)、複写未了(ステップ11
でN)であればステップ6へ戻り、そうでなければ複写
を終了する。ステップ9で連続通紙枚数(N)がCPM
ダウン制御開始枚数(N1)未満であれば(ステップ9
でN)、複写を終了かどうかを判断し(ステップ1
1)、複写未了(ステップ11でN)であればステップ
6へ戻り、そうでなければ複写を終了する。またステッ
プ8で加圧ローラ701の温度(T)が所定値(100
℃)以下であれば(ステップ8でN)、連続通紙枚数
(N)が補正されたCPMダウン制御開始枚数(N3=
N1−5)以上かどうかを判断し(ステップ12)、連
続通紙枚数(N)が補正CPMダウン制御開始枚数(N
1−5)以上であれば(ステップ12でY)、CPMダ
ウン制御を開始して(ステップ13)、複写を終了かど
うかを判断し(ステップ11)、複写未了(ステップ1
1でN)であればステップ6へ戻り、そうでなければ複
写を終了する。ステップ12で連続通紙枚数(N)が補
正CPMダウン制御開始枚数(N1−5)未満であれば
(ステップ12でN)、複写を終了かどうかを判断し
(ステップ11)、複写未了(ステップ11でN)であ
ればステップ6へ戻り、そうでなければ複写を終了す
る。さらに、ステップ7において加圧ローラ701の温
度(T)が所定値以下であれば(ステップ7でN)、連
続通紙枚数(N)が補正CPMダウン制御開始枚数(N
3=N1−10)以上かどうかを判断し(ステップ1
4)、連続通紙枚数(N)が補正CPMダウン制御開始
枚数(N1−10)以上であれば(ステップ14で
Y)、CPMダウン制御を開始して(ステップ15)、
複写を終了かどうかを判断し(ステップ11)、複写未
了(ステップ11でN)であればステップ6へ戻り、そ
うでなければ複写を終了する。ステップ14で連続通紙
枚数(N)が補正CPMダウン制御開始枚数(N1−1
0)未満であれば(ステップ14でN)、複写を終了か
どうかを判断し(ステップ11)、複写未了(ステップ
11でN)であればステップ6へ戻り、そうでなければ
複写を終了する。
【0040】図14ないし図16により本発明に係る定
着装置の第3実施形態を説明する。本実施形態は、定着
ローラ700の温度検知手段によって検知した温度が所
定の設定温度(T0)よりもΔT(以下これをCPMダ
ウン制御開始温度という。)だけ低くなると通常の場合
におけるよりも通紙間隔を広げるように制御するCPM
ダウン制御手段を行う。図14は、紙種、サイズ別、C
PMダウン制御開始温度の関係を示す図である。図示の
ように、用紙の種類とサイズによりCPMダウン制御開
始温度(ΔT1)が決まる。ここで用紙のサイズは、サ
イズ1>サイズ2>サイズ3なる大きさの関係となって
いる。また図15は、加圧ローラ701の温度(T2)
によるCPMダウン制御開始温度(ΔT2)を示す図で
ある。このような関係によるCPMダウン制御の動作の
フローチャートを図16に示す。
【0041】本実施形態のも待機状態から複写動作に入
る場合、用紙サイズ及び紙種を判断し(ステップ1、
2)、図14の関係に基づいてCPMダウン制御開始温
度(ΔT1)を決定する(ステップ3)。さらに、通紙
開始時の加圧ローラ701の温度(T2)を検出し(ス
テップ4)、図15の関係により加圧ローラ701の温
度(T2)により補正されたCPMダウン制御開始温度
(ΔT2)を決定する(ステップ5)。ついで定着ロー
ラ700の温度(T1)を検出し、定着ローラ700の
設定温度(T0)と測定温度(T1)との差に応じてC
PMダウン制御を開始し、定着性を確保するものであ
る。
【0042】すなわち、加圧ローラ701の温度(T
2)が所定範囲(図15に示す50℃未満)であるか否
かを判断し(ステップ7)、そうであれば(ステップ7
でY)、加圧ローラ701の温度(T2)が次の所定範
囲(図15に示す100℃超)であるか否かを判断し
(ステップ8)、そうであれば(ステップ8でY)、定
着ローラ700の設定温度(T0)と定着ローラ700
の検出した温度(T1)の差が、加圧ローラ701の温
度(T2)が100℃以上の場合の補正CPMダウン制
御開始温度(ΔT1−5)以上か否かを判断し(ステッ
プ9)、そうであれば(ステップ9でY)CPMダウン
制御を開始して(ステップ10)、複写を終了かどうか
を判断し(ステップ11)、複写未了(ステップ11で
N)であればステップ6へ戻り、そうでなければ複写を
終了する。ステップ9で定着ローラ700の設定温度
(T0)と定着ローラ700の検出した温度(T1)の
差が、補正CPMダウン制御開始温度(ΔT1−5)未
満であれば(ステップ9でN)、複写を終了かどうかを
判断し(ステップ11)、複写未了(ステップ11で
N)であればステップ6へ戻り、そうでなければ複写を
終了する。またステップ8で加圧ローラ701の温度
(T2)が所定値(100℃)以下であれば(ステップ
8でN)、定着ローラ700の設定温度(T0)と定着
ローラ700の検出した温度(T1)の差が、CPMダ
ウン制御開始温度(ΔT1)以上かどうかを判断し(ス
テップ12)、そうであれば(ステップ12でY)、C
PMダウン制御を開始して(ステップ13)、複写を終
了かどうかを判断し(ステップ11)、複写未了(ステ
ップ11でN)であればステップ6へ戻り、そうでなけ
れば複写を終了する。ステップ12で定着ローラ700
の設定温度(T0)と定着ローラ700の検出した温度
(T1)の差が未満であれば(ステップ12でN)、複
写を終了かどうかを判断し(ステップ11)、複写未了
(ステップ11でN)であればステップ6へ戻り、そう
でなければ複写を終了する。さらに、ステップ7におい
て加圧ローラ701の温度(T2)が所定値以下であれ
ば(ステップ7でN)、定着ローラ700の設定温度
(T0)と定着ローラ700の検出した温度(T1)の
差が補正CPMダウン制御開始温度(ΔT1+5)以上
かどうかを判断し(ステップ14)、そうであれば(ス
テップ14でY)、CPMダウン制御を開始して(ステ
ップ15)、複写を終了かどうかを判断し(ステップ1
1)、複写未了(ステップ11でN)であればステップ
6へ戻り、そうでなければ複写を終了する。ステップ1
4で定着ローラ700の設定温度(T0)と定着ローラ
700の検出した温度(T1)の差が補正CPMダウン
制御開始温度(ΔT1+5)未満であれば(ステップ1
4でN)、複写を終了かどうかを判断し(ステップ1
1)、複写未了(ステップ11でN)であればステップ
6へ戻り、そうでなければ複写を終了する。
【0043】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る定着装置は、以
上説明してきたようように、リロード直後の通紙開始時
の定着温度によりCPMダウン制御が開始する通紙枚数
を変更する制御を行うようにしているので、最近の定着
装置のようにウォームアップ時間を短縮するためにリロ
ード温度と定着制御温度とが異なり、通紙が開始される
定着ローラの温度がリロード温度から定着制御温度の間
となるために通紙枚数をカウントしてCPMダウン制御
を行う場合にリロード直後にその制御に誤差が生じてし
まうおそれがあるものでも定着性品質の向上を図ること
ができるという効果がある。
【0044】本発明の請求項2に係る定着装置は、以上
説明してきたようように、リロード直後の通紙開始時の
加圧ローラの温度によりCPMダウン制御が開始する通
紙枚数を変更する制御を行うようにしているので、省エ
ネルギー化のために画像出力装置が待機状態に有る場合
に電源がOFFされたり、定着ローラが室温より高いが
定着するのに必要な温度より低めの温度に制御される低
電力モードが取られて、待機時の状態が様々な状態に有
って加圧ローラの温度が制御されておらず、したがって
用紙への供給熱量がうまく制御されていないためにトレ
ーシングペーパー等で定着性の低下や波打ちシワが発生
したりするようなものでも定着性の品質向上を図ること
ができるという効果がある。
【0045】本発明の請求項3に係る定着装置は、以上
説明してきたようように、リロード直後の通紙開始時の
加圧ローラの温度によりCPMダウン制御が開始する通
紙枚数を変更する制御を行うようにしているので、上記
請求項2の場合と同様に加圧ローラの温度が制御できて
おらず、また紙種により定着性の低下や波打ちシワが発
生したりするようなものでも定着性の品質向上を図るこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施対象となるデジタル複写機の構成
を示す概念的断面図である。
【図2】図1のデジタル複写機の給紙用のトレイの構成
を示す斜視図である。
【図3】図1のデジタル複写機の自動原稿送り装置の構
成を示す斜視図である。
【図4】図1のデジタル複写機の原稿サイズ検知センサ
の配置状態を示す斜視図である。
【図5】原稿サイズ検知センサによる原稿サイズ検知状
態を示す斜視図である。
【図6】図1のデジタル複写機の制御系を示すブロック
図である。
【図7】図1のデジタル複写機の画像処理回路を示すブ
ロック図である。
【図8】図1のデジタル複写機の定着装置の内部構成を
示す斜視図である。
【図9】本発明に係る定着装置の第1実施形態におけ
る、紙種、サイズ別、CPMダウン制御開始枚数の関係
を示す図である。
【図10】同定着ローラ温度によるCPMダウン制御開
始枚数を示す図である。
【図11】本発明に係る定着装置の第1実施形態におけ
るCPMダウン制御の動作のフローチャートを示す図で
ある。
【図12】本発明に係る定着装置の第2実施形態におけ
る、加圧ローラ温度によるCPMダウン制御開始枚数を
示す図である。
【図13】本発明に係る定着装置の第2実施形態におけ
るCPMダウン制御の動作のフローチャートを示す図で
ある。
【図14】本発明に係る定着装置の第3実施形態におけ
る、紙種、サイズ別、CPMダウン制御開始枚数の関係
を示す図である。
【図15】同加圧ローラ温度によるCPMダウン制御開
始温度を示す図である。
【図16】本発明に係る定着装置の第3実施形態におけ
るCPMダウン制御の動作のフローチャートを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 複写機本体 30 感光体 55 定着装置 100 自動原稿送り装置(ADF) 200 排紙トレイ 300 給紙ユニット(バンク) 500 操作部コントローラ 501 システムコントローラ 700 定着ローラ 701 加圧ローラ 702 熱源 703 定着温度センサ 704 加圧温度センサ 721 ホームポジション検知センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置により転写紙に転写された
    未定着画像を上記転写紙に定着させるための熱源を有す
    る定着ローラと、該定着ローラの温度を検出する温度検
    出手段と、上記定着ローラに対向配置されて上記定着ロ
    ーラに対して押圧される加圧ローラと、該加圧ローラの
    温度を検出する温度検出手段とを有し、定着リロード温
    度と上記定着ローラの制御温度が異なり、かつ連続通紙
    時に上記定着ローラの温度が低下することに対して通紙
    枚数に応じて通紙間隔を開けることによって上記定着ロ
    ーラの温度低下を防止するCPMダウン制御を行う制御
    手段を有する定着装置において、上記制御手段が、リロ
    ード直後の通紙開始時の定着温度により上記CPMダウ
    ン制御が開始する通紙枚数を変更することを特徴とする
    定着装置。
  2. 【請求項2】 画像形成装置により転写紙に転写された
    未定着画像を上記転写紙に定着させるための熱源を有す
    る定着ローラと、該定着ローラの温度を検出する温度検
    出手段と、上記定着ローラに対向配置されて上記定着ロ
    ーラに対して押圧される加圧ローラと、該加圧ローラの
    温度を検出する温度検出手段とを有し、連続通紙時に上
    記定着ローラの温度が低下することに対して通紙枚数に
    応じて通紙間隔を開けることによって上記定着ローラの
    温度低下を防止するCPMダウン制御を行う制御手段を
    有する定着装置において、上記制御手段が、リロード直
    後の通紙開始時の加圧ローラの温度により上記CPMダ
    ウン制御が開始する通紙枚数を変更することを特徴とす
    る定着装置。
  3. 【請求項3】 画像形成装置により転写紙に転写された
    未定着画像を上記転写紙に定着させるための熱源を有す
    る定着ローラと、該定着ローラの温度を検出する温度検
    出手段と、上記定着ローラに対向配置されて上記定着ロ
    ーラに対して押圧される加圧ローラと、該加圧ローラの
    温度を検出する温度検出手段とを有し、連続通紙時に上
    記定着ローラの温度が低下することに対して定着温度に
    応じて通紙間隔を開けることによって温度低下を防止す
    るCPMダウン制御を行う制御手段を有する定着装置に
    おいて、上記制御手段が、リロード直後の通紙開始時の
    加圧ローラの温度により上記CPMダウン制御が開始す
    る通紙枚数を変更することを特徴とする定着装置。
JP2000077918A 2000-03-21 2000-03-21 定着装置 Pending JP2001265161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077918A JP2001265161A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077918A JP2001265161A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265161A true JP2001265161A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18595401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077918A Pending JP2001265161A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180899A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Canon Inc 画像形成装置、及び制御方法
US7884973B2 (en) 2005-11-17 2011-02-08 Ricoh Company, Limted Image reading device, image forming apparatus, image reading method, and computer product
US20110229180A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Kazuya Saito Image forming apparatus
JP2014035472A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US11586136B2 (en) 2020-01-28 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that changes a throughput based on a value related to a number of sheets on which images have been formed

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884973B2 (en) 2005-11-17 2011-02-08 Ricoh Company, Limted Image reading device, image forming apparatus, image reading method, and computer product
JP2008180899A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Canon Inc 画像形成装置、及び制御方法
US20110229180A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Kazuya Saito Image forming apparatus
JP2011191627A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8849140B2 (en) 2010-03-16 2014-09-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including feed permission control that depends on heating power of the fusing apparatus
JP2014035472A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US11586136B2 (en) 2020-01-28 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that changes a throughput based on a value related to a number of sheets on which images have been formed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001282041A (ja) 定着装置
JP5498977B2 (ja) 画像形成装置
JP2006292934A (ja) 画像形成装置
KR20090010785A (ko) 화상독취장치 및 그 제어방법
JP2002311792A (ja) 画像形成装置
JP4067870B2 (ja) 画像読取り装置
JP3392805B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122992A (ja) 定着装置
JP2007193165A (ja) 画像形成装置
JP4900433B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2007299010A (ja) 定着装置
JP2001265161A (ja) 定着装置
JP4686081B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092295A (ja) 定着装置
JP4160734B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092297A (ja) 定着装置
JP2003015464A (ja) 画像形成装置
JP2005077637A (ja) 画像形成装置
JP4319696B2 (ja) 画像形成装置
JP3466877B2 (ja) 画像形成装置
JP2008209935A (ja) 画像形成装置
JP3935405B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001282054A (ja) 画像形成装置
JP2005099602A (ja) 画像形成装置
JP2005221851A (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061211