JP2003015464A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003015464A
JP2003015464A JP2001198629A JP2001198629A JP2003015464A JP 2003015464 A JP2003015464 A JP 2003015464A JP 2001198629 A JP2001198629 A JP 2001198629A JP 2001198629 A JP2001198629 A JP 2001198629A JP 2003015464 A JP2003015464 A JP 2003015464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
transfer material
transfer
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001198629A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Takeuchi
郁夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001198629A priority Critical patent/JP2003015464A/ja
Publication of JP2003015464A publication Critical patent/JP2003015464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面コピー時の裏面定着時は定着温度を下げ
る。所定の枚数以上の両面コピー時は所定の枚数を越え
た時点で定着温度を下げる。これにより紙が熱い時は定
着温度を下げ、エネルギー消費効率を高めることができ
る。 【解決手段】 潜像手段と、転写手段と、第1の搬送手
段と定着手段と、定着温度制御手段と、定着された転写
材を転写手段に搬送する第2の搬送手段と、第2の搬送
手段上の転写材を検知する第1の検知手段と、機外へ排
出したことを検知する第2の検知手段とを有し、第1の
検知手段の検知手段により定着温度制御手段を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿走査を行いシ
ート材上に画像を形成する、例えば複写機等の画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機の動作を、図4を用いて説
明する。
【0003】1000は複写機(画像形成装置)本体を
示したものである。
【0004】以下通常の片面複写時の動作を説明する。
【0005】1001は原稿を露光位置に搬送する自動
原稿搬送装置、1002は原稿載置手段としての原稿台
ガラスである。シート材30は給紙カセット15に積載
されている。300はピックアップローラーで積載され
たシート材を送り出す。100と200で構成された分
離給紙ローラーにより1枚に分離され、搬送経路に送り
込まれる。114の各搬送ローラーにより113のレジ
ストローラーまで搬送され、光学系等、他の条件が揃っ
たところでレジストローラーが動作する。感光体101
に潜像された画像は転写部105でシート材に転写さ
れ、106の分離部により感光体に巻き付かないように
分離して搬送ベルト102に送り込む。定着ローラー1
03と加圧ローラー104迄運ばれ103と104によ
って定着される。そのまま111,112の排紙ローラ
ーにより機外へ排出される。
【0006】次に両面複写モードについて説明する。
【0007】定着部までの動作は前述の片面複写時と同
様である。
【0008】定着ローラー103と104を抜けた転写
材は、フラッパー122により機外に排出されず、両面
搬送ユニット2120に送り込まれる。
【0009】両面搬送ユニットは反転ローラー123を
有し、両面複写の場合には、矢印A方向に転写材が送り
込まれ、所定の量だけ搬送すると、停止、逆転し、いわ
ゆるスイッチバックにより表裏が反転し、矢印B方向に
送られ、搬送部125を通って、再び113のレジスト
ローラーまで搬送される。
【0010】同一面に複写を行う、いわゆる多重複写の
場合には、両面搬送ユニット2120に送られた転写材
はスイッチバックせずそのまま矢印B方向に送られ、搬
送部125を通って、再び113のレジストローラーま
で搬送される。
【0011】光学系等、他の条件が揃ったところでレジ
ストローラー113が動作する。感光体101に潜像さ
れた画像は転写部105でシート材に転写され、106
の分離部により感光体に巻き付かないように分離して搬
送ベルト102に送り込む。定着口一ラー103と加圧
ローラー104迄運ばれ103と104によって定着さ
れる。そのまま111,112の排紙ローラーにより機
外へ排出される。
【0012】99は画像を読み取るための走査光学系で
あり、原稿照明ランプ(露光ランプ)3と、走査ミラー
9とレンズ8で構成されている。この走査光学系99
は、図示しないモーターによって駆動されている。そし
て、モーターにより走査しつつ露光ランプ3で原稿を照
射し、原稿からの反射光を走査ミラー9とレンズ8とに
より、撮像素子である所のCCD98に集光される。
【0013】CCD98は、反射光の強さを順次電気信
号に変換し、読み取った画像を画像処理部に送る。そこ
で暗部と明部の2値に置き換えられる。この信号がレー
ザー点灯信号となり、特に図示しないレーザー部に送ら
れ、例えば暗部はドットを形成し、明部はドットを形成
しない様にレーザーの点灯を繰り返すことで感光体ドラ
ム101に照射し多数のドットを形成することで、10
1上に、読み取った画像を結像させる。
【0014】走査光学系99は、図4上で左から右に倍
率の必要速度で、また紙種、倍率により必要とされる距
離だけ走査を行うと、反転して一定のバックスピードに
制御され、右から左に戻ってきて、走査光学系99の走
査スタート位置であるホームポジションで停止させる。
【0015】また、走査光学系は所定の位置に固定さ
れ、自動原稿搬送装置1001が必要速度で走査光学系
上を搬送させることで露光を行う、いわゆる流し読みに
よる画像読み取り手段もある。
【0016】また、近年、前記定着ローラーに代わり耐
熱性の定着フィルムを使用した定着装置が提案されてい
る。図5に定着装置70の斜視図を示す。
【0017】この定着装置70は、ヒーター(加熱部
材)71と、駆動口一ラー72と、テンションローラー
73と、加圧ローラー75とを主要構成部材として構成
されている。
【0018】ヒーター71は、長板状のセラミック基板
上にその長手方向に沿って抵抗体を印刷して構成したも
のであり、抵抗体の長手方向両端部には電極が設けてあ
る。このヒーター71は、耐熱性のプラスチックサポー
ター74によって支持されている。更にプラスチックサ
ポーター74には金属のステーを取り付け、強固にして
いる。
【0019】定着フィルム75は、耐熱性にフィルムを
無端状(エンドレス)に形成したものであり、ヒーター
71、駆動ローラー72、テンションローラー73にか
け渡されている。前述の金属ステーにはサーミスタ(温
度検出素子)77が取り付けてあり、サーミスタ77は
ヒーター71の裏面に直接的に接触させてある。更にも
う1つのサーミスタ78もサーミスタ77と同様にヒー
ター71の裏面に接触配置させてある。このサーミスタ
78はヒーター71の端部近傍に取り付けてある。これ
は通紙幅が、小サイズのシート材を通紙した場合に、シ
ート材の無い部分の温度がある部分の温度よりも高くな
るため、その温度を検知して例えば連続通紙時に通紙の
時間的間隔を広げることに利用している。
【0020】定着フィルム75は、加圧ローラー76に
よって、下方からヒーター71に押し付けられている。
シート材上の未定着トナー像の定着に際しては、加圧ロ
ーラー76を矢印R76方向に回転させるとともに、駆
動ローラー72により定着フィルム75を矢印R75方
向に周回させる。これにより、定着フィルム75と、加
圧ローラー76との間にシート材を挟持搬送しつつ、ヒ
ーター71でシート材上のトナー像を加熱溶融させて定
着させる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】前述の画像形成動作に
おいて、定着器は常に一定の定着性を考慮し、最悪の状
態でも最良の定着性が得られるよう、一定の温度を保つ
ように制御されているため、いかなる画像状態や転写材
の状態においても、一定の定着温度に制御されており、
例えば200℃近い温度で定着した転写材自体もかなり
の温度を有している。
【0022】片面複写モードであればこの転写材は定着
器の熱を奪って、機外に排出されるが、両面複写モード
であれば、この熱は転写材が保持したまま裏面複写、ま
たは表面多重複写の動作を行う。この場合、再度定着器
を通る際には、転写材は熱をある程度保持していること
から、定着器から熱を奪う量は最初に表面をコピーした
時とは比較にならない程小さくなる。
【0023】よって、給紙されて最初の表面複写と、そ
の後の裏面または表面の複写は転写材の温度条件が違う
にも関わらず一定の定着温度を保っているため、無駄な
エネルギーの消費につながっていた。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像信
号を潜像画像として処理する潜像手段と、該潜像手段に
より潜像された画像を転写材に転写する転写手段と、該
転写手段に転写材を搬送する第1の搬送手段と、該転写
手段により転写された画像を定着する定着手段と、該定
着手段の定着温度を制御する定着温度制御手段と、該定
着手段によって転写された転写材を、転写手段に搬送す
る第二の搬送手段と、該第二の搬送手段上の転写材を検
知する第一の検知手段と、該定着手段による定着後、該
転写材を機外へ排出したことを検知する第二の検知手段
と、を有する画像形成装置において、該第一の検知手段
の検知信号に応じて、該定着温度制御手段を制御するこ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0025】これにより転写材の状態により、必要とす
る定着温度に制御されるため、定着性を落すことなく、
不必要な放熱を防ぐ事ができ、省エネルギー効果を得る
ものである。
【0026】また該第一の検知手段の検知信号カウント
値に応じて、該定着温度制御手段を制御することを特徴
とする画像形成装置であって、例えば所定の枚数以上の
場合は、機内温度が上昇する為、転写材の放熱度が落ち
ることから、両面モードが所定枚数以上連続した場合に
は必要とする定着温度を更に低くすることができ、より
省エネルギー効果を得るものである。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の構成は従来例に示した図
5と同じである。
【0028】図1は本発明を実現するフローチャート、
図3は本形態例における回路構成図、図4は特にその効
果が有効と思われる、エンドレス状のベルトと加熱体と
で形成されている定着器である。
【0029】図3において2110は複写機の制御を司
るCPU、2120は両面搬送ユニット、2130は定
着ヒーターヘの電力供給制御を行う定着ヒータードライ
バ部、2140は各種モードを設定する操作部である。
【0030】2140は両面コピー、片面コピー等の動
作モードの入力及び、コピー枚数の入力が出来、211
0へ入力された信号が送られる。
【0031】図1において2010でコピースタートす
ると、給紙、転写、定着を行い、従来例に示したフラッ
パー122により転写材が両面搬送部へ搬送される。2
030にて両面搬送部のセンサー126を転写材が通過
したかどうかの判断を行う。センサー126を通過した
ら2040にて定着温度をT2に設定する。この場合デ
フォルトの定着制御温度はT1であり、T1>T2とい
う関係にある。
【0032】転写材は両面搬送部を通過し、再びレジス
トローラー113迄搬送され、転写、定着を行うと機外
へ排出される。2050において、フラッパー122よ
り下流である排紙ローラー近傍に具備されたセンサー1
27が転写材を検出すれば、定着器はデフォルトのT1
℃に設定温度を戻す。
【0033】2070において、所定のコピー動作が完
了していなければ、再び給紙動作を行い、2030から
のフローを繰り返す。所定のコピー動作が終われば20
80にて完了する。
【0034】(形態例2)本形態例の構成は形態例1と
同じである。
【0035】図2は形態例2を実現するフローチヤート
である。
【0036】図2において2011でコピースタートす
ると、給紙、転写、定着を行い、従来例に示したフラッ
パー122により転写材が両面搬送部へ搬送される。2
021にて両面搬送部のセンサー126を転写材が通過
したかどうかの判断を行う。センサー126を通過した
ら2031においてカウントを行い、カウント値が予め
設定した所定値Aを越えているか判断する。越えていな
ければ定着温度はそのままTlとする。この場合デフォ
ルトの定着制御温度はT1であり、T1>T2という関
係にある。転写材がセンサー126を通過するたびにカ
ウントアップを行い、所定値Aに達した場合には204
1にて定着温度をT2に設定する。
【0037】転写材は両面搬送部を通過し、再びレジス
トローラー113迄搬送され、転写、定着を行うと機外
へ排出される。
【0038】2051において、コピーが完了していな
ければ、センサーのカウントを継続し、コピーが完了し
た時点でカウンタ値を0にし、デフォルトのT1℃に設
定温度を戻す。
【0039】本形態例ではカウント値A以上で、T2℃
に移行したが、大量コピーを行った場合、T2℃のま
ま、連続コピーを行った場合には定着性の劣化を招く恐
れもあるので、B>n>Aの様に、所定枚数A以上、か
つ所定枚数B以下の範囲内において、本発明を適用する
ことも有効である。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、画像信号を潜像画像と
して処理する潜像手段と、該潜像手段により潜像された
画像を転写材に転写する転写手段と、該転写手段に転写
材を搬送する第lの搬送手段と、該転写手段により転写
された画像を定着する定着手段と、該定着手段の定着温
度を制御する定着温度制御手段と、該定着手段によって
転写された転写材を、転写手段に搬送する第二の搬送手
段と、該第二の搬送手段上の転写材を検知する第一の検
知手段と、該定着手段による定着後、該転写材を機外へ
排出したことを検知する第二の検知手段と、を有する画
像形成装置において、該第一の検知手段の検知信号に応
じて、該定着温度制御手段を制御することを特徴とする
画像形成装置である。
【0041】これにより転写材の状態により、必要とす
る定着温度に制御されるため、定着性を落すことなく、
不必要な放熱を防ぐ事ができ、省エネルギー効果を得る
ものである。
【0042】また該第一の検知手段の検知信号カウント
に応じて、該定着温度制御手段を制御することを特徴と
する画像形成装置であって、例えば所定の枚数以上の場
合は、機内温度が上昇する為、転写材の放熱度が落ちる
ことから、両面モードでかつ所定枚数以上の場合には必
要とする定着温度を更に低くすることができ、より省エ
ネルギー効果を得るものである。
【0043】また定着手段が耐熱性の定着フィルムと加
熱体とで形成されている定着装置においては、一般的な
ローラー方式より、温度変化に対する追従性が高い為、
リアルタイムに温度制御を行うことができ、より、品
質、省エネルギー効果を向上させるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第一の形態例のフローチャート
である。
【図2】本発明における第二の形態例のフローチャー
ト。
【図3】本発明におけるブロック図である。
【図4】従来及び本形態例に用いられる画像形成装置の
構成図である。
【図5】従来及び本形態例に用いられる定着器の構造図
である。
【符号の説明】
8 レンズ 9 走査ミラー 99 走査光学系 101 感光体ドラム 1000 複写機(画像形成装置)本体 1001 自動原稿搬送装置 1002 原稿台ガラス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を潜像画像として処理する潜像
    手段と、該潜像手段により潜像された画像を転写材に転
    写する転写手段と、該転写手段に転写材を搬送する第1
    の搬送手段と、該転写手段により転写された画像を定着
    する定着手段と、該定着手段の定着温度を制御する定着
    温度制御手段と、該定着手段によって転写された転写材
    を、該転写手段に搬送する第二の搬送手段と、該第二の
    搬送手段上の転写材を検知する第一の検知手段と、該定
    着手段による定着後、該転写材を機外へ排出したことを
    検知する第二の検知手段と、を有する画像形成装置にお
    いて、該第一の検知手段の検知信号に応じて、該定着温
    度制御手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1の画像形成装置において、
    該第一の検知手段の検知信号カウントに応じて、該定着
    温度制御手段を制御することを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1の画像形成装置において、
    該定着手段が無端状に形成された耐熱性の定着フィルム
    と、該定着フィルムの内面に接触配置された加熱部材
    と、該加熱部材に圧接された加圧部材と、該加熱部材と
    加圧部材との問に該定着フィルムを周回させることを特
    徴とする画像形成装置。
JP2001198629A 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置 Pending JP2003015464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198629A JP2003015464A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198629A JP2003015464A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003015464A true JP2003015464A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198629A Pending JP2003015464A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003015464A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466934B2 (en) * 2003-11-18 2008-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to control fusing temperature of an image forming apparatus
JP2010009024A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置及び両面画像形成装置
US20110229166A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming apparatus
JP2014211658A (ja) * 2010-10-29 2014-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017049288A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP2017156487A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2021015172A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156270A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd 両面複写機における定着温度制御方法
JPH0836323A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH11174914A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法、並びに、プロセスカートリッジ
JP2000338817A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Mita Corp 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156270A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd 両面複写機における定着温度制御方法
JPH0836323A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH11174914A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法、並びに、プロセスカートリッジ
JP2000338817A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Mita Corp 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466934B2 (en) * 2003-11-18 2008-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to control fusing temperature of an image forming apparatus
JP2010009024A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置及び両面画像形成装置
US20110229166A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming apparatus
US8396382B2 (en) * 2010-03-17 2013-03-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including a blower member and a heating device
JP2014211658A (ja) * 2010-10-29 2014-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017049288A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP2017156487A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2021015172A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7370750B2 (ja) 2019-07-11 2023-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005292333A (ja) 定着装置
US20020159785A1 (en) Image forming apparatus
JP2004020689A (ja) 画像形成装置
JP2003015464A (ja) 画像形成装置
JP4649226B2 (ja) 画像形成装置
EP0798607B1 (en) Copying machine
WO2005101134A1 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003149983A (ja) 画像形成装置
JP4686081B2 (ja) 画像形成装置
JP4160734B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333733A (ja) 画像形成装置
JP3416585B2 (ja) 定着装置
JP2001265161A (ja) 定着装置
JP3605069B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083836A (ja) 画像形成装置
JP2001092295A (ja) 定着装置
JP3927757B2 (ja) 画像形成装置
JP4099995B2 (ja) 定着装置
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
JP2001092297A (ja) 定着装置
JP2005221851A (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2002023588A (ja) 画像形成装置
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2006350071A (ja) 画像形成装置
JP2004069910A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628