JP2000338817A - 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御 - Google Patents

両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御

Info

Publication number
JP2000338817A
JP2000338817A JP11150339A JP15033999A JP2000338817A JP 2000338817 A JP2000338817 A JP 2000338817A JP 11150339 A JP11150339 A JP 11150339A JP 15033999 A JP15033999 A JP 15033999A JP 2000338817 A JP2000338817 A JP 2000338817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
printing
image forming
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11150339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457215B2 (ja
Inventor
Satoru Takahashi
哲 高橋
Toshimasa Takahashi
利征 高橋
Megumi Sato
恵 佐藤
Eiichiro Morizaki
英一朗 森崎
Masamitsu Yamane
正光 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP15033999A priority Critical patent/JP3457215B2/ja
Priority to US09/579,514 priority patent/US6233412B1/en
Publication of JP2000338817A publication Critical patent/JP2000338817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457215B2 publication Critical patent/JP3457215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両面印刷可能な画像形成装置での両面印刷時
に、連続した印刷枚数が多いときに感光体ドラムの温度
上昇を原因とする様々な不具合が発生していた。 【解決手段】用紙に転写されたトナー画像を熱と圧力に
より定着する定着手段を有する両面印刷可能な画像形成
装置において、前記定着手段の設定温度は、片面印刷時
は第1の定着温度に設定され、両面印刷時には、所定の
枚数を印刷する間に、前記第1の定着温度から前記第2
の定着温度へ段階的に推移させる制御手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザプ
リンタ、ファクシミリなどに係り、特に電子写真方式の
技術を用いた画像形成装置の定着手段に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の両面印刷可能な画像形成装置を図
1に基づき説明する。同図において、給紙カセット1か
ら給紙ローラ11で1枚づつ給紙された用紙は、搬送路
21を経て、レジスト部22で先端を整えられ待機し、
所定のタイミングで画像形成手段4へ搬送され、当該画
像形成手段4で形成されたトナー画像が転写手段45で
用紙の第1面に転写される。第1面に未定着トナー画像
を転写された用紙は、搬送路24により定着手段5の熱
ローラ51と圧ローラ52の間のニップ部に搬送され、
前記2つのローラが挟持し加熱することにより第1面の
未定着トナー画像が定着される。次に当該第1面に画像
を有する用紙は分岐手段6により上流側搬送路25を経
てスイッチバック手段7へ受け渡され、当該スイッチバ
ック手段7内で搬送方向を変えられて下流側搬送路26
へ受け渡される。続いて当該第1面に画像を有する用紙
は前記下流側搬送路26、下搬送路27、垂直搬送路2
8を経て再び前記レジスト部22で先端を整えられ待機
し、所定のタイミングで前記画像形成手段4へ搬送さ
れ、当該画像形成手段4で形成されたトナー画像が前記
転写手段45で用紙の第2面に転写される。第2面に未
定着トナー画像を転写された用紙は、前記搬送路24に
より前記定着手段5の前記熱ローラ51と前記圧ローラ
52の間のニップ部に搬送され、前記2つのローラが挟
持し加熱することにより第2面の未定着トナー画像が定
着される。ここまでで両面に画像を印刷された用紙は前
記分岐手段6により、排紙部29を経て、排紙トレイ9
に排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の方法によれば、連続して両面を印刷したとき、第1
面に画像転写された用紙はまず定着手段によりトナー画
像を定着されて当然高い温度になる。当該第1面に画像
を印刷された用紙は高い温度のまま、すぐに再び画像形
成手段4に用紙の第2面に画像を転写されるべく搬送さ
れてくるため、前記感光体ドラム41に接触したときに
熱を移してしまい序々に温度が上昇する。例えば両面印
刷を100枚ほどすれば前記感光体ドラム41の表面温
度は約60℃前後まで上昇する。前記感光体ドラム41
の温度が60℃前後まで上昇すると、当該感光体ドラム
41の現像領域での表面電位が低下する。また前記画像
形成部4で使われるトナーが前記感光体ドラム41表面
で凝集をはじめ、画像不良が発生する。さらに前記感光
体ドラム41の熱の影響により、クリーニング部でのク
リーニング性能も低下するなど、様々な不具合が発生す
るようになっていた。
【0004】上記で説明した従来技術による画像形成装
置で、連続両面印刷を行ったときの用紙温度、各場所で
の温度を表1に記載する。尚本確認実験1での条件は以
下の通りである。 ・室温/湿度:28℃/50% ・搬送速度:350mm/sec、40枚/min(A
4サイズ横通し) ・感光体ドラム径:φ60mm ・感光体ドラムヒータ温度:45℃(45℃以上でOF
Fする制御) ・熱ローラ:熱ローラ温度が180℃からヒータをON
せず連続100枚印刷したときに、約40℃の温度低下
が見られるものを使用。 ・熱ローラ温度:180±5℃(175℃以下でON/
185℃以上でOFF) ・通紙方法:6枚づつ交互の両面印刷、A4サイズ普通
紙を横方向に通紙。
【0005】
【表1】
【0006】表1を見てわかるとおり、100枚程度を
両面印刷すると、感光体ドラムの表面温度は60℃前後
まで上昇し、それ以後は60℃前後で推移する。※1の
不具合は、現像領域での表面電位が低下したことによる
画像カブリの発生と思われる。
【0007】※2の不具合は、感光体ドラム温度が60
℃前後になることにより、表面のトナーの温度もガラス
転移温度近くなり、感光体ドラム表面に付着しやすくな
ることが原因であると思われる。
【0008】定着性の評価は、手で擦って、定着トナー
画像がはがれるか否かの2段階評価で行った。ここでは
定着性は、特に問題は発生していない。
【0009】上記問題を解決するために、一般的には片
面印刷のみの定着の設定温度より低い設定温度で、両面
印刷を行う技術が取り入れられている。多くの画像形成
装置ではこれを適用することにより上記問題は解決する
ことができる。しかし今回の実験で用いた、スタックレ
スであり、感光体ドラムの温度特性が激しく、トナーの
ガラス転移温度が低い、印刷枚数が多いなどの条件が重
なった場合には、上記従来技術によっても不具合が発生
することが分かった。上記で説明した従来技術による画
像形成装置で、連続両面印刷を行ったときの用紙温度、
各場所での温度を表2に記載する。尚本確認実験2での
条件は以下の通りである。 ・室温/湿度:28℃/50% ・搬送速度:350mm/sec、40枚/min(A
4サイズ横通し) ・感光体ドラム径:φ60mm ・感光体ドラムヒータ温度:45℃(45℃以上でOF
Fする制御) ・熱ローラ:熱ローラ温度が180℃からヒータをON
せず連続100枚印刷したときに、約40℃の温度低下
が見られるものを使用。 ・熱ローラ温度:160±5℃(155℃以下でON/
175℃以上でOFF) ・通紙方法:6枚づつ交互の両面印刷、A4サイズ普通
紙を横方向に通紙
【0010】
【表2】
【0011】表2を見てわかるとおり、50枚程度を両
面印刷すると、感光体ドラムの表面温度は50℃前後ま
で上昇し、それ以後は50℃前後で推移する。感光体ド
ラムの温度上昇もかなり抑えられ、確認実験1で発生し
たような画像カブリや、クリーニング不良などの欠点は
解消されているいることわかる。
【0012】しかし、初期数枚程度の定着性が悪いこと
が確認できた。これは画像形成装置の、感光体ドラムや
搬送路などが冷えた状態で、定着温度を低い設定にして
しまうと定着性が悪くなることが原因であると思われ
る。
【0013】上記2つ目の問題を解決するには、両面印
刷時の温度設定をもう少し高く設定するなどすれば解消
するかもしれないが、既に感光体ドラムの温度推移から
これ以上の温度に上げることは危険である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、用紙に転写されたトナー画像を熱と圧力
により定着する定着手段を有する、両面印刷可能な画像
形成装置において、前記定着手段の設定温度は、片面印
刷時は第1の定着温度に設定され、両面印刷時には、所
定の枚数を印刷する間に、前記第1の定着温度から前記
第2の定着温度へ段階的に推移させる制御手段を有する
ことを特徴とする両面印刷可能な画像形成装置を提供す
る。
【0015】
【作用】両面印刷時には、最初から所定枚数の印刷の間
は、定着温度は片面時と同等の温度設定のため、定着性
能は確保され、途中で徐々に定着温度を両面印刷時の設
定温度に近づけることにより、感光体ドラムの温度上昇
も解決できる。
【0016】
【発明の実施形態】本発明の一実施形態が採用される両
面印字可能な画像形成装置が両面に画像を印刷する動き
を図1に基づいて説明する。同図面において、給紙カセ
ット1から給紙ローラ11で1枚づつ給紙された用紙
は、搬送路21を経て、レジスト部22で先端を整えら
れ待機し、所定のタイミングで画像形成手段4へ搬送さ
れ、当該画像形成手段4で形成されたトナー画像が転写
手段45で用紙の第1面に転写される。第1面に未定着
トナー画像を転写された用紙は、搬送路24により定着
手段5の熱ローラ51と圧ローラ52の間のニップ部に
搬送され、前記2つのローラが挟持し加熱することによ
り第1面の未定着トナー画像が定着される。次に当該第
1面に画像を有する用紙は分岐手段6により上流側搬送
路25を経てスイッチバック手段7へ受け渡され、当該
スイッチバック手段7内で搬送方向を変えられて下流側
搬送路26へ受け渡される。このとき前記スイッチバッ
ク手段7内の用紙はガイド手段8により幅方向を所定の
位置にガイドされる。続いて当該第1面に画像を有する
用紙は前記下流側搬送路26から下搬送路27搬送さ
れ、当該下搬送路27では前記ガイド手段8により搬送
されつつつ幅方向をガイドされ、垂直搬送路28を経て
再び前記レジスト部22で先端を整えられ待機し、所定
のタイミングで前記画像形成手段4へ搬送され、当該画
像形成手段4で形成されたトナー画像が前記転写手段4
5で用紙の第2面に転写される。第2面に未定着トナー
画像を転写された用紙は、前記搬送路24により前記定
着手段5の前記熱ローラ51と前記圧ローラ52の間の
ニップ部に搬送され、前記2つのローラが挟持し加熱す
ることにより第2面の未定着トナー画像が定着される。
ここまでで両面に画像を印刷された用紙は前記分岐手段
6により、排紙部29を経て、排紙トレイ9に排出され
る。
【0017】本発明の特徴である前記定着手段5の温度
設定の制御について図2に基づき説明する。当該定着手
段5は、内部にハロゲンランプなどのヒータ511を内
蔵する、アルミなどの熱伝導性に優れる基材512から
なる熱ローラ51と、熱伝導性のよいアルミなどのロー
ラ521の周囲が耐熱性のウレタンゴムでできた弾性層
522で覆われ、さらに外周はPTFEなどのフッ素系
樹脂の離型層を持った圧ローラと、前記熱ローラの表面
温度を検知する温度検知手段53と、ヒータ511の電
源54と、前記ヒータ511のON/OFFをするスイ
ッチング手段55、及びこれらを制御する定着温度制御
手段から構成されている。本実施形態の画像形成装置の
定着手段の温度制御は、用紙の片面のみの印刷時、及び
通常の安定待機状態においては、180±5℃での設定
温度で推移している。この場合は、前記温度検知手段5
3の検知した値から換算される前記熱ローラ51の表面
温度が、制御したい温度から決定される第1の定着閾値
(この場合は175℃)を下回ったときは前記スイッチ
ング手段をONして前記熱ローラ51の温度を上げ、制
御したい温度から決定される第2の定着閾値(この場合
は185℃)を上回ったときには前記スイッチング手段
をOFFして前記熱ローラ51の温度が用紙や空気に熱
を奪われて下がるという、スレッシュホールド制御を行
っている。
【0018】本実施形態の両面印刷時には、以下の表3
の定着温度制御テーブルに基づく温度制御を行ってい
る。
【表3】
【0019】上記で説明した本発明による画像形成装置
で、連続両面印刷を行ったときの用紙温度、各場所での
温度を表4に記載する。尚本確認実験3での条件は以下
の通りである。 ・室温/湿度:28℃/50% ・搬送速度:350mm/sec、40枚/min(A
4サイズ横通し) ・感光体ドラム径:φ60mm ・感光体ドラムヒータ温度:45℃(45℃以上でOF
Fする制御) ・熱ローラ:熱ローラ温度が180℃からヒータをON
せず連続100枚印刷したときに、約40℃の温度低下
が見られるものを使用。 ・熱ローラ温度:表3に基づくスレッシュホールド制御 ・通紙方法:6枚づつ交互の両面印刷、A4サイズ普通
紙を横方向に通紙
【0020】
【表4】
【0021】上記表4の結果から明らかなように、感光
体ドラムの温度の上昇を抑えつつ、定着性をクリアでき
ることが分かった。
【0022】
【発明の効果】本件の発明を採用すれば、スタックレス
方式の両面印刷可能な画像形成装置特有の感光体ドラム
の温度上昇を、定着性を確保しつつ実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術及び本発明のスタックレス方式の両面
印刷可能な画像形成装置の概略図である。
【図2】本発明の定着手段の概略図である。
【符号の説明】
4;画像形成手段 5;定着手段 51;熱ローラ 52;圧ローラ 7;スイッチバック手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森崎 英一朗 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 山根 正光 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 Fターム(参考) 2H028 BA06 BB02 2H033 AA09 AA46 BB01 CA01 CA30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙に転写されたトナー画像を熱と圧力に
    より定着する定着手段を有する両面印刷可能な画像形成
    装置において、 前記定着手段の設定温度は、片面印刷時は第1の定着温
    度に設定され、両面印刷時には、所定の枚数を印刷する
    間に、前記第1の定着温度から前記第2の定着温度へ段
    階的に推移させる制御手段を有することを特徴とする両
    面印刷可能な画像形成装置。
JP15033999A 1999-05-28 1999-05-28 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御 Expired - Fee Related JP3457215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15033999A JP3457215B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御
US09/579,514 US6233412B1 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Fixing device for dual-sided-printing capable image reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15033999A JP3457215B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015882A Division JP3643344B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 両面印刷可能な画像形成装置の定着手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338817A true JP2000338817A (ja) 2000-12-08
JP3457215B2 JP3457215B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=15494847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15033999A Expired - Fee Related JP3457215B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6233412B1 (ja)
JP (1) JP3457215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015464A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置
US7120370B2 (en) 2003-07-29 2006-10-10 Oki Data Corporation Image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013016A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toshiba Tec Corp 定着装置および画像形成装置
US8064787B2 (en) * 2007-09-20 2011-11-22 Lexmark International, Inc. Fuser life extension

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125974A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 斜板型可変容量液圧回転機
JPH0391746A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP2979334B2 (ja) * 1990-04-27 1999-11-15 コニカ株式会社 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JPH04139479A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH07199720A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3286471B2 (ja) * 1994-08-19 2002-05-27 沖電気工業株式会社 電子写真方式通帳プリンタ
KR970007539A (ko) * 1995-07-13 1997-02-21 김광호 전자사진 프로세스의 정착부 온도조절 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015464A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置
US7120370B2 (en) 2003-07-29 2006-10-10 Oki Data Corporation Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6233412B1 (en) 2001-05-15
JP3457215B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271899B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP5253208B2 (ja) 画像形成装置
JP4806942B2 (ja) 画像形成装置
JP2002162847A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP7313835B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007206510A (ja) 加熱装置およびそれを備える画像形成装置
JP2008158242A (ja) 画像形成装置
JP2018013612A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP4598970B2 (ja) 画像形成装置
JP2005316397A (ja) 画像形成装置
JP3457215B2 (ja) 両面印刷可能な画像形成装置の定着温度制御
JP2002091226A (ja) 画像形成装置
JP5089119B2 (ja) 画像形成装置
JP5455493B2 (ja) 画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005189372A (ja) 画像形成装置
JP2002287566A (ja) 両面印刷可能な画像形成装置の定着手段
JP2013088735A (ja) 画像加熱装置
JP4684792B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4235406B2 (ja) 画像形成装置
JP4468273B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018060145A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP2004227989A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2007086708A (ja) 定着装置および該定着装置を有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees