JPH0391746A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0391746A
JPH0391746A JP22905489A JP22905489A JPH0391746A JP H0391746 A JPH0391746 A JP H0391746A JP 22905489 A JP22905489 A JP 22905489A JP 22905489 A JP22905489 A JP 22905489A JP H0391746 A JPH0391746 A JP H0391746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
temperature
fixing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22905489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ibuchi
良明 井淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22905489A priority Critical patent/JPH0391746A/ja
Publication of JPH0391746A publication Critical patent/JPH0391746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 れた感光感圧性のマイクロカプセルが塗布された感光感
圧シートを用いて像形成を行う画像形成装置の改良に関
する。
(b)従来の技術 複写機などの画像形成装置で像形成を行う場合、用紙の
両面に像を形戊させたり、一面上で複数の画像を重ね合
わせることがある。複写機において両面コピー,合戊コ
ピーと呼ばれるものである。感光感圧シートを用いて上
記両面コピー,合戒コピーを行う場合には通常、普通紙
用の感光感圧シートが用いられる。例えば、特開昭61
−251837号.特開昭61−251838号の公報
に示される、発色性の染料を内包したマイクロカプセル
と、前記発色性染料を発色させる顕色剤を内包したマイ
クロカプセルを同一シート面上に塗布した感光感圧シー
トであり、対向する用紙に顕色剤を塗布する必要がない
感光感圧シートは原稿反射光などの造像光に露光される
ことによって部分的なマイクロカプセルが硬化して潜像
が形成され(露光工程)、この潜像に用紙が重ね合わさ
れて加圧されることにより未硬化のマイクロカプセルが
破壊されて染料等が用紙上に流出して像を形成させる(
圧力現像工程)。このように像が形成された用紙は加熱
定着されることによって、発色反応が促進されて像安定
が図られる。
(Cl発明が解決しようとする課題 ところが上記感光感圧シー[・を用いて両面コピーや合
戒コビーを行った場合先に形成された画像ほど濃度が高
くなり、特に合或画像において像の色彩がアンバランス
になってしまうことがあったこの発明の目的は、両面コ
ピー,合戊コピーなどのように一枚の用紙上に複数の画
像を形成する場合に、画像の濃度ムラが発生してしまう
のを防止する画像形成装置を提供することにある。
(d)課題を解決するための手段 この発明は感光感圧性のマイクロカプセルが塗布された
感光感圧シートと用紙とを重ね合わせて加圧することに
よって、前記マイクロカプセルを破壊させ内包されてい
る発色性染料により用紙上に像を形成し、さらにその用
紙を加熱することによって染料の発色を促進させて像定
着を行う画像形成装置において、 前記像形成処理を複数回繰り返して同一用紙上に複数回
像形成を行うとき、初期像形成時の定着加熱温度を染料
の発色反応がほとんど促進されない温度に設定し、最終
の像形成時の定着温度を十分な発色反応が行われる温度
に設定する温度設定手段を設けたことを特徴とする。
また温度設定手段の替わりに最終の像形成時にのみ用紙
を加熱する加熱手段を設けてもよい。
tel作用 感光感圧シート上のマイクロカプセルの破壊により用紙
上に流出した発色性の染料は、加熱されることによって
発色反応が促進される(特開昭61−24495号公報
)。したがって加熱を繰り返せばそれだけ発色が促進さ
れて濃度が高くなる。この発明では複数の像を同一用紙
上に形成させる場合、まだ後に像形成処理が残っている
初期の像形成時には加熱処理の温度が抑えられるかまた
は加熱処理自体が行われなくなる。加熱温度が低ければ
染料の発色があまり行われることがなく、像形成処理ご
とに加熱処理を操り返しても先の像濃度が高くなり過ぎ
ることがない。また加熱処理を最終回のときにしか行わ
れない場合には、先の画像も後の画像も同じだけ加熱さ
れることになるので、濃度ムラは全く発生しない。
(fl実施例 第2図は請求項1記載の画像形成装置の実施例である複
写機の正面概略図である。
複写機本体の上面には透明なガラス体からなる原稿台1
が設けられ、複写すべき原稿がi@置される。原稿台1
の下方には光源,ミラー,レンズ等を含む光学系が配置
され、原稿の反射光を後述する露光部へ導いている。複
写機本体内中央部の左側にはメディアカートリッジ3が
複写機本体に着脱自在に設けられている。メディアカー
トリソジ3は供給軸31.巻取軸32を備え、供給軸3
1に未使用の感光感圧シ一ト4を巻回させている。
感光感圧シ一ト4はメディアカートリソジから引き出さ
れて露光部P1、バソフプローラローラ10、圧力現像
部P2を介して巻取軸32に巻き取られてゆく。
露光部P1には前述したように原稿反射光が尋かれ、感
光感圧シート上に潜像を形成させる。圧力現像部P2で
はその潜像に用紙を重ね合わせて加圧し用紙上に像を形
成させる。バソファ口ーラ10は上記の露光処理と圧力
現像処理とを別々に行うためのものである。感光感圧シ
一ト4は光に対する感度と圧力に対する感度が異なるた
め(一般に光感度の方が低い)。露光処理と圧力現像処
理とを同時に行うとどちらかの処理状態が悪くなってし
まう。そのため露光時にはバンファローラ10を矢印F
方向に移勤さセでメディアシ一ト4を引き出し、露光済
のメディアシ一トを露光部の右上方部にストソクして露
光処理のみを行う。そして露光処理が終了するとバンフ
ァローラ10を矢印R方向へ移動させ、露光済メディア
シ一トを圧力現像部P2へ送って圧力現像処理を行う。
なお圧力現像処理を行う圧力現像装置5は上下圧力ロー
ラ51,52と、上下圧カローラ51,52を加圧/圧
力解除させる加圧機構と、を備えている。圧力現像装置
は圧力現像処理特のみに加圧され、その加圧力は両面コ
ピー,合或コビー時などには後の像形成処理時ほど圧力
緩和されるようになっている。
複写機本体の右側面には用紙力セッ}61.62が備え
られ用祇6が収納されている。また複写機本体の左側面
には排祇トレイ7およびその直前に排祇ローラ71が設
けられている。用紙力セソ1−61(または62)と排
祇トレイ7との間にはレジス1・ローラ63、圧力現像
部P2、定着装置8を含む用紙搬送部が構或されている
定着装置8はヒートローラ8lとffill離ローラ8
2との間に耐熱ベルト83を張架させ、前記ヒートロー
ラ81に対し、耐熱ベルト83を介して圧接ローラ85
を圧接させている。ヒートローラ8は金属性の円筒体で
、内部にヒータ84を備えている。圧力現像部P2にお
いて像形成された用紙はヒートローラ81 (耐熱ベル
ト83)と圧接ローラ85との間を通過し、耐熱ベルト
83に潜って剥離ローラ82の位置まで送られてからこ
こで剥離される。ヒーl・ローラ81.圧接ローラ85
間の通過により用紙は加熱され発色反応が促進される。
そして、耐熱ベルト83に沿って進むうちに徐々に冷却
され、剥離ローラ82部においてはオフセットが発生す
ることなく耐熱ベルト83から剥離される。用紙の加熱
温度はヒータ84の温度を変えることによって行われる
通常、用祇6は用祇カセソト61 (または62)から
給紙されてレジストローラ63で一旦停止されたのち、
所定のタイ鴫ングに圧力現像部P2へ送られ感光感圧シ
一ト4上の潜像と重ね合わされた状態で加圧されて染料
による像が形成される。そして定着装置8で定着された
のち排紙トレイ7へ排出される。しかし、両面コビーモ
ード時や合或コビーモード時には異なった動作をする。
用紙搬送部の下方には中間トレイ部9が設けられ、一度
像形成された用紙がこの中間トレイ部9に送られたのち
再度レジストローラ63以降の用紙躍送部へ戻されて像
形成処理が行われる。
定着装置8の後方に排紙トレイ側と中間1・レイ部側へ
の分岐点が設けられている。分岐点はフラソブ91.9
2を有している。フラソブ91は定着済の用紙を排紙ト
レイ7側(矢印A方向)または中間トレイ部9側(矢印
B方向)へ分離する。
通常はオフ状態(二点鎖線状B)で定着済の用紙を排紙
トレイ7側へ送るが、合成コビ−時にはオンして図中実
線の状態になり定着済の用紙を中間トレイ部9へ送り込
む。また、フラップ92はオフ状態(図中二点鎖線)で
送られてきた用紙を排紙ローラ71に送り込み、オン状
態(実線)で排紙ローラ71に挾まれている用紙を中間
トレイ部9へ送り込む。すなわち、両面コピーを行うと
きには用紙の表裏を反転する必要があり、それをこの徘
紙ローラ71およびフラップ92で行う。表裏反転時、
排祇ローラ71は用紙を矢印A方向へその後端直前まで
送り込む(このときフラソプ92はオフ)。そして排祇
ローラ71が逆転すると同時にフラップ92がオンする
ことにより、用紙が矢印C方向の中間トレイ部9へと送
られてゆく。なおこのとき用紙の後端はセンサs1で検
出されセンサS1が用紙後端を検知すると排祇ローラ7
1が一旦停止し、そののち逆転を始める。また中間トレ
イ部9中のS2.33は用紙ジャム検知用のセンサであ
る。
第l図は両面コピーモード時の要部処理手順を示したフ
ローチャートである。両面コビーモードは複写機本体上
の操作パネルから選択される。両面コビーモードが開始
されるとまず、nlにてKにOをセントしn2に進む。
なおKは一枚の用紙上への像形成回数を示す値である。
n2では供給軸から感光感圧シートを引き出して露光処
理を行う。露光処理が終了すると圧力現像処理を行うが
、まずその像形成処理が一枚の用紙への何度めのコピー
処理かを判別する(n3)そして一度めであれば用紙カ
セット6工 (または62)から用紙を給紙し、圧力現
像処理を行う(n 4−n 5)。
そして像形成された用紙を定着装置8にてTIの温度で
定着し(n6)、表裏面を反転後中間トレイ部9へ送り
込んでKに1を加算する(n7→n8) ここで、定着の温度TIは用紙上の発色性の染料がほと
んど発色促進されず、かつ中間トレイ部を搬送中に染料
などの内包物が複写機内部を汚してしまわない程度に乾
燥するほどの温度である。
この温度は使用する樹脂の種類などによっても異なるが
、具体的には80〜110℃くらいの温度である。何度
かのコピーを繰り返するき、例えば3度のコピー像を一
枚の用紙上に形成させるときには、最終の一回を残して
一度め.二度めの定着は上記の80〜110度くらいの
温度で行われる。なお最終コピーの定着時や一度だけの
コピーを行うときの定着の温度は110〜150℃くら
いに設定される。
n4〜n8のステソプで表面コピーが終われば次に裏面
コピー(最終コピー)が行われる。露光処理が終了する
と中間トレイ81;9から表裏反転された用紙が給紙さ
れ圧力現像後、T2温度で定着処理が行われる(n 2
−n 3−+n 9−n 1 0−+n11)。T2温
度は前述したように110−150度程度の温度であり
、ここで高温定着を行うことによって表面の像、裏面の
像ともに発色反応が促進されて像が鮮明になる。このと
き、前述したように先に処理を行っているT.>w度で
は発色促進反応が殆ど行われないため、先の画像が重複
して加熱されることがなくなり発色濃度ムラが生じるこ
とかない。このようにして像形成された用祇は排祇トレ
イ7へ排出される。
また合成コピー時の処理手順もほぼ同様であり一度めの
定着温度T.と二度めの定着温度T2とが変えて設定さ
れる。なお合戒コビー時にはn7における用紙の表裏反
転は行われず、フラップ91の動作によりそのままの状
態で中間トレイ部9へ送り込まれる。
第4図は請求項2の実施例を示す複写機の正面概略図で
ある。なお第2図の装置と同様の部分には同一番号を記
し、説明を省略する。
定着装置11はファンヒータlla,llbを有してい
る。すなわちこの例では間接加熱を行っている。圧力現
像装置5と定着装置11との間にフラソブ12a,H送
ローラ12bを含む分岐点が備えられ、圧力現像済の用
紙を定着装置11側または中間トレイ部12側へ振り分
けている.躍送ローラ12bは正逆両方向に回転可能で
、正転により用紙を定着装置11に送り込み、逆点によ
り用紙をスイソチバックさセて中間トレイ部12へ送り
込む(表裏反転)。なお排紙ローラl3は正方向にのみ
回転する。
第3図はこの場合の要部処理手順を示している。大部分
の処理は第1図に示したものと同様であるが、この場合
にはn20で判別したコピー回数に基づき、一度めのコ
ピー処理では圧力現像処理(n21)が終了した用紙を
定着しないまま反転して中間トレイ部12へ送り込んで
いる(n22)。そして、二度めまたは最終のコピー時
に定着処理を行う(n23)。すなわち、用紙は一度だ
けしか定着装Wllを通過しないため、先に形成された
像が加熱のために発色し過ぎてしまい膿度ムラが生じる
ということはない。
なお請求項1の実施例において温度設定手段はフローチ
ャートのn3,n6,nX1の処理を行う回路に対応し
、請求項2の実施例において加熟手段はn20,n2’
l−n22,n23の処理を行う回路に対応する。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明によれば先に形成された画像が加
熱され過ぎることがなくなって、先の画像が極端に濃く
なり像全体として濃度ムラが生じるということが無くな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は請求項lの実施例である複写機の要部処理手順
を示したフローチャート、第2図はその複写機の正面概
略図、第3図は請求項2の実施例である複写機の要部処
理手順を示したフローチャート、第4図はその複写機の
正面概略図である.4一感光感圧シート、 5一圧力現像装置、 6一用紙、 8,11一定着装置、 84−ヒータ、 11a,llb−ファンヒータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光感圧性のマイクロカプセルが塗布された感光
    感圧シートと用紙とを重ね合わせて加圧することによっ
    て、前記マイクロカプセルを破壊させ内包されている発
    色性染料により用紙上に像を形成し、さらにその用紙を
    加熱することによって染料の発色を促進させて像定着を
    行う画像形成装置において、 前記像形成処理を複数回繰り返して同一用紙上に複数回
    像形成を行うとき、初期像形成時の定着加熱温度を染料
    の発色反応がほとんど促進されない温度に設定し、最終
    の像形成時の定着温度を十分な発色反応が行われる温度
    に設定する温度設定手段を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. (2)感光感圧性のマイクロカプセルが塗布された感光
    感圧シートと用紙とを重ね合わせて加圧することによっ
    て、前記マイクロカプセルを破壊させ内包されている発
    色性染料により用紙上に像を形成し、さらにその用紙を
    加熱することによって染料の発色を促進させて像定着を
    行う画像形成装置において、 前記像形成処理を複数回繰り返して同一用紙上に複数回
    像形成を行うとき、最終の像形成時にのみ用紙を加熱す
    る加熱手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP22905489A 1989-09-04 1989-09-04 画像形成装置 Pending JPH0391746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22905489A JPH0391746A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22905489A JPH0391746A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391746A true JPH0391746A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16886025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22905489A Pending JPH0391746A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233412B1 (en) * 1999-05-28 2001-05-15 Kyocera Mita Corporation Fixing device for dual-sided-printing capable image reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233412B1 (en) * 1999-05-28 2001-05-15 Kyocera Mita Corporation Fixing device for dual-sided-printing capable image reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942339B2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JPH0391746A (ja) 画像形成装置
JP2000044100A (ja) 用紙反転装置
JP2714186B2 (ja) 感光シート露光装置
JP2776012B2 (ja) 画像記録装置
JP2523902B2 (ja) 感光シ―ト露光装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JP2924031B2 (ja) 画像形成方法
JP2549198B2 (ja) 画像形成装置
JP2582172B2 (ja) 複数の光学系を有する複写機
JPH0391745A (ja) 画像形成装置
JPH0527334A (ja) 画像形成装置
JPH02116575A (ja) 画像形成装置におけるシート搬送装置
JPH0279847A (ja) 加熱装置
JPH04151635A (ja) 画像形成装置
JPS635362A (ja) 複写機
JPH07120034B2 (ja) 受像シート搬送装置
JPH04165351A (ja) 画像記録装置
JPH0530854U (ja) 画像形成装置
JPH04153638A (ja) 画像記録装置
JPH0415650A (ja) 画像記録装置
JPH0418542A (ja) 画像記録装置
JPS6048057A (ja) カラ−電子写真複写機
JPH0419660A (ja) 画像形成装置
JPH04194834A (ja) 画像記録装置