JPH07199720A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH07199720A JPH07199720A JP5349610A JP34961093A JPH07199720A JP H07199720 A JPH07199720 A JP H07199720A JP 5349610 A JP5349610 A JP 5349610A JP 34961093 A JP34961093 A JP 34961093A JP H07199720 A JPH07199720 A JP H07199720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heating roller
- roller
- copies
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】コピー枚数に拘らず安定した定着が可能な画像
形成装置を提供することにある。 【構成】定着装置は、ヒータランプを内蔵した加熱ロー
ラと、加熱ローラに圧接した加圧ローラとを有してい
る。所定枚数以上のコピー枚数が設定された場合、定着
装置の加熱ローラの設定温度を通常の温度よりも高い設
定温度に変更する。
形成装置を提供することにある。 【構成】定着装置は、ヒータランプを内蔵した加熱ロー
ラと、加熱ローラに圧接した加圧ローラとを有してい
る。所定枚数以上のコピー枚数が設定された場合、定着
装置の加熱ローラの設定温度を通常の温度よりも高い設
定温度に変更する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の、定着装
置を備えた画像形成装置に関する。
置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機等の画像形成装置は、被
転写材としての用紙に転写された現像剤像を定着させる
ための定着装置を備えている。この定着装置は、加熱ロ
ーラと加熱ローラに転接した加圧ローラとを備えてい
る。加熱ローラは、その内部にヒータランプが設けら
れ、加熱ローラの表面は所定の温度に加熱されている。
そして、用紙を両ローラ間に所定の圧力で挟持しながら
加熱することにより、現像剤像を用紙に定着させてい
る。
転写材としての用紙に転写された現像剤像を定着させる
ための定着装置を備えている。この定着装置は、加熱ロ
ーラと加熱ローラに転接した加圧ローラとを備えてい
る。加熱ローラは、その内部にヒータランプが設けら
れ、加熱ローラの表面は所定の温度に加熱されている。
そして、用紙を両ローラ間に所定の圧力で挟持しながら
加熱することにより、現像剤像を用紙に定着させてい
る。
【0003】連続して大量のコピーを取る場合、加熱ロ
ーラの温度は徐々に低下していき、定着不良が生じる場
合がある。これは、以下の理由による。つまり、コピー
開始前の装置のスタンバイ状態において、加熱ローラお
よび加圧ローラの回転は停止しており、加圧ローラの表
面温度は低下している。そして、コピー開始後約200
枚程度まで、加熱ローラの熱が加圧ローラに奪われ、更
に、コピーされる用紙により熱を奪われ、加熱ローラの
温度が所定の温度以下に低下するためである。加圧ロー
ラ表面が暖まった以降は、加熱ローラの温度は徐々に上
昇していく。
ーラの温度は徐々に低下していき、定着不良が生じる場
合がある。これは、以下の理由による。つまり、コピー
開始前の装置のスタンバイ状態において、加熱ローラお
よび加圧ローラの回転は停止しており、加圧ローラの表
面温度は低下している。そして、コピー開始後約200
枚程度まで、加熱ローラの熱が加圧ローラに奪われ、更
に、コピーされる用紙により熱を奪われ、加熱ローラの
温度が所定の温度以下に低下するためである。加圧ロー
ラ表面が暖まった以降は、加熱ローラの温度は徐々に上
昇していく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記問題を防止するた
めに、加熱ローラの設定温度を高くすることが考えられ
るが、この場合、定着器内の部品の劣化を招いたり、耐
熱性に優れた高価な部品を使用しなければならない。そ
のため、画像形成装置の寿命が低下するとともに、製造
コストが高価となる。
めに、加熱ローラの設定温度を高くすることが考えられ
るが、この場合、定着器内の部品の劣化を招いたり、耐
熱性に優れた高価な部品を使用しなければならない。そ
のため、画像形成装置の寿命が低下するとともに、製造
コストが高価となる。
【0005】また、コピー中のみ設定温度を高くする方
法も実施されているが、コピー開始時に加熱ローラが高
めの設定温度まで暖まっていないため、大量コピー時に
はやはり加熱ローラの温度が低下してしまう。逆に、1
枚コピーが繰り返されると、定着器内の温度が高くなり
すぎてしまう悪影響が生じる。この発明は以上の点に鑑
みなされたもので、その目的は、コピー枚数に拘らず安
定した定着が可能な画像形成装置を提供することにあ
る。
法も実施されているが、コピー開始時に加熱ローラが高
めの設定温度まで暖まっていないため、大量コピー時に
はやはり加熱ローラの温度が低下してしまう。逆に、1
枚コピーが繰り返されると、定着器内の温度が高くなり
すぎてしまう悪影響が生じる。この発明は以上の点に鑑
みなされたもので、その目的は、コピー枚数に拘らず安
定した定着が可能な画像形成装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は達成するた
め、この発明に係る画像形成装置は、加熱ローラを有す
る定着装置と、上記加熱ローラを任意の設定温度に加熱
する加熱手段と、所定枚数以上のコピー枚数が設定され
た際に上記設定温度を所定温度よりも高い温度に変更す
る調整手段と、を備えている。
め、この発明に係る画像形成装置は、加熱ローラを有す
る定着装置と、上記加熱ローラを任意の設定温度に加熱
する加熱手段と、所定枚数以上のコピー枚数が設定され
た際に上記設定温度を所定温度よりも高い温度に変更す
る調整手段と、を備えている。
【0007】この発明に係る他の画像形成装置によれ
ば、加熱ローラの設定温度を変更する調整手段を備え、
この調整手段は、第1の所定枚数以上のコピー枚数が設
定された際に上記設定温度を所定温度よりも高い温度に
変更するとともに、上記自動原稿送り装置を使用する場
合には上記第1の所定枚数よりも少ない第2の所定枚数
以上のコピー枚数が設定された際に上記設定温度を上記
所定温度よりも高い温度に変更する。
ば、加熱ローラの設定温度を変更する調整手段を備え、
この調整手段は、第1の所定枚数以上のコピー枚数が設
定された際に上記設定温度を所定温度よりも高い温度に
変更するとともに、上記自動原稿送り装置を使用する場
合には上記第1の所定枚数よりも少ない第2の所定枚数
以上のコピー枚数が設定された際に上記設定温度を上記
所定温度よりも高い温度に変更する。
【0008】この発明に係る他の画像形成装置によれ
ば、加熱ローラの設定温度を変更する調整手段を備え、
この調整手段は、第1の所定枚数以上のコピー枚数が設
定された際に上記設定温度を所定温度よりも高い温度に
変更するとともに、所定のサイズよりも大きなサイズの
用紙を使用する場合には上記第1の所定枚数よりも少な
い第2の所定枚数以上のコピー枚数が設定された際に上
記設定温度を所定温度よりも高い温度に変更する調整手
段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
ば、加熱ローラの設定温度を変更する調整手段を備え、
この調整手段は、第1の所定枚数以上のコピー枚数が設
定された際に上記設定温度を所定温度よりも高い温度に
変更するとともに、所定のサイズよりも大きなサイズの
用紙を使用する場合には上記第1の所定枚数よりも少な
い第2の所定枚数以上のコピー枚数が設定された際に上
記設定温度を所定温度よりも高い温度に変更する調整手
段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【0009】
【作用】上記構成の画像形成装置によれば、設定された
コピー枚数が所定の枚数よりも多い場合、定着装置の加
熱ローラの設定温度は、調整手段により、所定の温度よ
りも高い温度に変更され、定着装置はこの高めの温度に
よりコピー動作を実行する。
コピー枚数が所定の枚数よりも多い場合、定着装置の加
熱ローラの設定温度は、調整手段により、所定の温度よ
りも高い温度に変更され、定着装置はこの高めの温度に
よりコピー動作を実行する。
【0010】また、自動原稿送り装置を使用する場合、
大量コピーが実行されるため、設定コピー枚数が上記所
定の枚数よりも小さい他の所定枚数よりも多い場合、調
整手段は加熱ローラの設定温度を所定温度よりも高い温
度に変更する。更に、使用する用紙サイズが所定のサイ
ズよりも大きい場合、加熱ローラの温度低下が生じ易い
ため、調整手段は、加熱ローラの設定温度を所定温度よ
りも高い温度に変更する。
大量コピーが実行されるため、設定コピー枚数が上記所
定の枚数よりも小さい他の所定枚数よりも多い場合、調
整手段は加熱ローラの設定温度を所定温度よりも高い温
度に変更する。更に、使用する用紙サイズが所定のサイ
ズよりも大きい場合、加熱ローラの温度低下が生じ易い
ため、調整手段は、加熱ローラの設定温度を所定温度よ
りも高い温度に変更する。
【0011】そして、コピー動作終了後、設定コピー枚
数の変更時、あるいは、所定時間動作信号が入力されな
い場合、調整手段は、加熱ローラの設定温度を所定温度
に戻す。
数の変更時、あるいは、所定時間動作信号が入力されな
い場合、調整手段は、加熱ローラの設定温度を所定温度
に戻す。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明を電子写
真式の複写機に適用した実施例について詳細に説明す
る。図1に示すように、複写機は筐体10を備え、この
筐体内のほぼ中央部に、像担持体としての感光体ドラム
12が回転自在に設けられている。感光体ドラム12の
周囲には、帯電チャージャ11、現像装置13、転写チ
ャージャ14、剥離チャージャ15、清掃装置16、お
よび除電器17が順に配置され、画像形成部20を構成
している。
真式の複写機に適用した実施例について詳細に説明す
る。図1に示すように、複写機は筐体10を備え、この
筐体内のほぼ中央部に、像担持体としての感光体ドラム
12が回転自在に設けられている。感光体ドラム12の
周囲には、帯電チャージャ11、現像装置13、転写チ
ャージャ14、剥離チャージャ15、清掃装置16、お
よび除電器17が順に配置され、画像形成部20を構成
している。
【0013】画像形成部20の上方には露光光学系22
が配設されている。この露光光学系22は、リフレクタ
23によって背部が囲繞された露光ランプ24と、図示
しないキャリッジに載置されて一体的に移動可能な第
1,第2,第3の反射ミラー25、26、27と、レン
ズ28と、固定の第4、第5及び第6の反射ミラー2
9、30、31と、を有している。また、第3の反射ミ
ラー27とレンズ28との間には、露光光量を測定する
自動露光センサ34が設けられている。
が配設されている。この露光光学系22は、リフレクタ
23によって背部が囲繞された露光ランプ24と、図示
しないキャリッジに載置されて一体的に移動可能な第
1,第2,第3の反射ミラー25、26、27と、レン
ズ28と、固定の第4、第5及び第6の反射ミラー2
9、30、31と、を有している。また、第3の反射ミ
ラー27とレンズ28との間には、露光光量を測定する
自動露光センサ34が設けられている。
【0014】そして、筐体10の上面部には透明ガラス
からなる原稿載置台32が設けられ、原稿載置台上に載
置された原稿(図示せず)を露光光学系22の露光ラン
プ24により走査し、原稿からの反射光を第1ないし第
6の反射ミラーおよびレンズ28により感光体ドラム1
2に導いて感光体ドラムを露光する。それにより、帯電
チャージャ119によって一様に帯電された感光体ドラ
ム12の表面に原稿の画像に対応した静電潜像が形成さ
れる。そして、静電潜像は、現像装置13により現像さ
れ現像剤像を形成する。
からなる原稿載置台32が設けられ、原稿載置台上に載
置された原稿(図示せず)を露光光学系22の露光ラン
プ24により走査し、原稿からの反射光を第1ないし第
6の反射ミラーおよびレンズ28により感光体ドラム1
2に導いて感光体ドラムを露光する。それにより、帯電
チャージャ119によって一様に帯電された感光体ドラ
ム12の表面に原稿の画像に対応した静電潜像が形成さ
れる。そして、静電潜像は、現像装置13により現像さ
れ現像剤像を形成する。
【0015】筐体10の上面には、原稿載置台32上に
原稿を送る自動原稿送り装置80(以下、ADFと称す
る)が配設されている。ADF80は、原稿Dが載置さ
れる原稿トレイ82と原稿を搬送する搬送ベルト85と
を備えている。そして、原稿トレイ82に載置された原
稿は、搬送路84を介して原稿載置台32上に導かれ、
搬送ベルト85により所定の位置に位置決めされる。そ
して、露光終了後、原稿は搬送ベルト85により搬送路
86を通してADF80上面の原稿排紙部88に排出さ
れる。
原稿を送る自動原稿送り装置80(以下、ADFと称す
る)が配設されている。ADF80は、原稿Dが載置さ
れる原稿トレイ82と原稿を搬送する搬送ベルト85と
を備えている。そして、原稿トレイ82に載置された原
稿は、搬送路84を介して原稿載置台32上に導かれ、
搬送ベルト85により所定の位置に位置決めされる。そ
して、露光終了後、原稿は搬送ベルト85により搬送路
86を通してADF80上面の原稿排紙部88に排出さ
れる。
【0016】筐体10の側面下部には、被転写材として
の用紙Pをそれぞれ多数枚収容した第1および第2の給
紙カセット35、36が脱着自在に装着されている。ま
た、筐体10内には、第1および第2の給紙カセット3
5、36から取り出された用紙を、感光体ドラム12と
転写チャージャ14との間に位置した転写部を通して搬
送する搬送路38が形成され、搬送路の終端には後述す
る定着装置40が設けられている。定着装置40に対向
した筐体10の側壁には排出口42が形成され、この排
出口には排紙トレイ43が装着されている。 第1およ
び第2の給紙カセット35、36の近傍には、それぞれ
給紙カセットから用紙を取り出すピックアップローラ4
4が設けられているとともに、搬送路38において感光
体ドラム12の上流側には用紙Pを整位するレジストロ
ーラ46が設けられている。また、レジストローラ46
の近傍には、用紙Pの到着を検出するセンサ48が設け
られている。
の用紙Pをそれぞれ多数枚収容した第1および第2の給
紙カセット35、36が脱着自在に装着されている。ま
た、筐体10内には、第1および第2の給紙カセット3
5、36から取り出された用紙を、感光体ドラム12と
転写チャージャ14との間に位置した転写部を通して搬
送する搬送路38が形成され、搬送路の終端には後述す
る定着装置40が設けられている。定着装置40に対向
した筐体10の側壁には排出口42が形成され、この排
出口には排紙トレイ43が装着されている。 第1およ
び第2の給紙カセット35、36の近傍には、それぞれ
給紙カセットから用紙を取り出すピックアップローラ4
4が設けられているとともに、搬送路38において感光
体ドラム12の上流側には用紙Pを整位するレジストロ
ーラ46が設けられている。また、レジストローラ46
の近傍には、用紙Pの到着を検出するセンサ48が設け
られている。
【0017】ピックアップローラ44により第1あるい
は第2の給紙カセット35、36から1枚づつ取り出さ
れた用紙Pは、レジストローラ46により整位された
後、転写部に送られる。そして、転写部において、感光
体ドラム12上の現像剤像が、転写チャージャ14によ
り用紙P上に転写される。
は第2の給紙カセット35、36から1枚づつ取り出さ
れた用紙Pは、レジストローラ46により整位された
後、転写部に送られる。そして、転写部において、感光
体ドラム12上の現像剤像が、転写チャージャ14によ
り用紙P上に転写される。
【0018】現像剤像の転写された用紙Pは、剥離チャ
ージャ15からのACコロナ放電により感光体ドラム1
2から剥離され、搬送路38を構成する搬送ベルト50
を介して定着装置40に搬送される。そして、定着装置
40によって現像剤像が溶融定着されたコピー用紙P
は、排紙ローラ51により排紙トレイ43上に排出され
る。
ージャ15からのACコロナ放電により感光体ドラム1
2から剥離され、搬送路38を構成する搬送ベルト50
を介して定着装置40に搬送される。そして、定着装置
40によって現像剤像が溶融定着されたコピー用紙P
は、排紙ローラ51により排紙トレイ43上に排出され
る。
【0019】また、搬送路38の下方には、定着装置4
0を通過した用紙Pを再びレジストローラ40を介して
転写部へ導く再搬送路52と、再搬送路から分岐し用紙
Pを反転させるための反転路54と、が形成されてい
る。これら再搬送路52、反転路54には、用紙Pを搬
送するための複数の搬送ローラ53が設けられている。
また、定着装置40と排紙ローラ51との間には、用紙
Pを再搬送路52へ導く第1の振り分けゲート55が設
けられ、再搬送路の中途部には用紙Pを反転路54へ導
く第2の振り分けゲート56が設けられている。
0を通過した用紙Pを再びレジストローラ40を介して
転写部へ導く再搬送路52と、再搬送路から分岐し用紙
Pを反転させるための反転路54と、が形成されてい
る。これら再搬送路52、反転路54には、用紙Pを搬
送するための複数の搬送ローラ53が設けられている。
また、定着装置40と排紙ローラ51との間には、用紙
Pを再搬送路52へ導く第1の振り分けゲート55が設
けられ、再搬送路の中途部には用紙Pを反転路54へ導
く第2の振り分けゲート56が設けられている。
【0020】重ねコピーを行なう場合、定着装置40を
通過した用紙Pは、第1の振り分けゲート55により再
搬送路52に導かれ、この再搬送路を通してレジストロ
ーラ46へ送られる。そして、用紙Pはレジストローラ
46により整理された後、再び転写部に送られて重ね印
刷される。その後、用紙Pは、搬送路38、定着装置4
0および排紙ローラ51を介して排紙トレイ43に排紙
される。
通過した用紙Pは、第1の振り分けゲート55により再
搬送路52に導かれ、この再搬送路を通してレジストロ
ーラ46へ送られる。そして、用紙Pはレジストローラ
46により整理された後、再び転写部に送られて重ね印
刷される。その後、用紙Pは、搬送路38、定着装置4
0および排紙ローラ51を介して排紙トレイ43に排紙
される。
【0021】また、両面コピーを行なう場合、定着装置
40を通過した用紙Pは、第1および第2の振り分けゲ
ート55、56により反転路54に導かれた後、再び第
2の振り分けゲートを介して反転された状態で再搬送路
52へ送られる。そして、用紙Pは、再搬送路52を通
してレジストローラ46へ送られ、ここで整理された
後、再び転写部において用紙Pの裏面に現像剤像が転写
される。その後、用紙Pは、搬送路38、定着装置40
および排紙ローラ51を介して排紙トレイ43に排紙さ
れる。
40を通過した用紙Pは、第1および第2の振り分けゲ
ート55、56により反転路54に導かれた後、再び第
2の振り分けゲートを介して反転された状態で再搬送路
52へ送られる。そして、用紙Pは、再搬送路52を通
してレジストローラ46へ送られ、ここで整理された
後、再び転写部において用紙Pの裏面に現像剤像が転写
される。その後、用紙Pは、搬送路38、定着装置40
および排紙ローラ51を介して排紙トレイ43に排紙さ
れる。
【0022】図3に示すように、筐体1の上面前部には
操作パネル90が設けられている。この操作パネル90
は、コピー枚数等を設定するためのテンキー92、クリ
アキー92、コピー動作を開始するためのコピーボタン
94、用紙サイズおよび原稿サイズの選択キー96、複
写機の動作状態等を表示する表示部98等が設けられて
いる。
操作パネル90が設けられている。この操作パネル90
は、コピー枚数等を設定するためのテンキー92、クリ
アキー92、コピー動作を開始するためのコピーボタン
94、用紙サイズおよび原稿サイズの選択キー96、複
写機の動作状態等を表示する表示部98等が設けられて
いる。
【0023】図3に示すように、定着装置40は、定着
ローラとしての加熱ローラ58およびこの加熱ローラに
所定の圧力で転接した加圧ローラ60を備えている。加
熱ローラ58は、内部に配設されたヒータランプ61に
より、表面温度が約200度程度となるように加熱され
ている。また、加熱ローラ58は、加圧ローラとの接触
部を除き、カバー62により覆われている。
ローラとしての加熱ローラ58およびこの加熱ローラに
所定の圧力で転接した加圧ローラ60を備えている。加
熱ローラ58は、内部に配設されたヒータランプ61に
より、表面温度が約200度程度となるように加熱され
ている。また、加熱ローラ58は、加圧ローラとの接触
部を除き、カバー62により覆われている。
【0024】加熱ローラ58の周囲には、加熱ローラ表
面の温度を測定するサーミスタ68が設けられていると
ともに、ローラ表面を清掃するための、フエルトからな
る清掃ローラ63および清掃パッド64が設けられてい
る。同様に、加圧ローラ61の周囲にも清掃パッド65
が設けられている。
面の温度を測定するサーミスタ68が設けられていると
ともに、ローラ表面を清掃するための、フエルトからな
る清掃ローラ63および清掃パッド64が設けられてい
る。同様に、加圧ローラ61の周囲にも清掃パッド65
が設けられている。
【0025】定着装置40は、加熱ローラ58への用紙
Pの巻き付きを防止する剥離爪70および加圧ローラ6
0への用紙Pの巻き付きを防止する剥離爪76を備えて
いる。また、定着装置40は、加熱ローラ58および加
圧ローラ60間を通過した用紙Pを排紙ローラ51に搬
送する搬送ローラ72と、搬送ローラへ用紙を導く用紙
ガイド73とを有している。定着装置40の入口部に
は、定着装置への用紙Pの到着を検出する検出スイッチ
74が設けられているとともに、搬送ローラ72の近傍
には、加熱ローラ58を通過した用紙Pの先端部を検出
する検出スイッチ75が設けられている。
Pの巻き付きを防止する剥離爪70および加圧ローラ6
0への用紙Pの巻き付きを防止する剥離爪76を備えて
いる。また、定着装置40は、加熱ローラ58および加
圧ローラ60間を通過した用紙Pを排紙ローラ51に搬
送する搬送ローラ72と、搬送ローラへ用紙を導く用紙
ガイド73とを有している。定着装置40の入口部に
は、定着装置への用紙Pの到着を検出する検出スイッチ
74が設けられているとともに、搬送ローラ72の近傍
には、加熱ローラ58を通過した用紙Pの先端部を検出
する検出スイッチ75が設けられている。
【0026】加熱ローラ58の温度は、図4に示す調整
手段としての制御回路により、通常、所定の温度、例え
ば、200℃に設定されている。制御回路において、加
熱ローラ58の温度を検知しているサーミスタ68の抵
抗値の変化は、電圧値Vtに変換され、比較器104に
より基準電圧値Vrと比較される。加熱ローラ58の温
度が低い場合、サーミスタ68の抵抗値は大きいため電
圧値Vtは小さくなり、Vt<Vrとなる。それによ
り、比較器104の一方の出力(A)は“H”レベルと
なり、インバータ106に接続された他方の(B)は
“L”レベルとなる。比較器104の出力(B)はソリ
ッド・ステート・リレー(以下、SSRと称する)11
0に接続され、この出力が“L”レベルとなるとSSR
はオン状態となりヒータランプ61にAC100Vを供
給する。加熱手段として作用するヒータランプ61とA
C100Vとの間には、サーミスタ68の故障等により
加熱ローラ58が異常に高温となった場合にヒータラン
プ61への給電を停止する温度ヒューズ112が設けら
れている。
手段としての制御回路により、通常、所定の温度、例え
ば、200℃に設定されている。制御回路において、加
熱ローラ58の温度を検知しているサーミスタ68の抵
抗値の変化は、電圧値Vtに変換され、比較器104に
より基準電圧値Vrと比較される。加熱ローラ58の温
度が低い場合、サーミスタ68の抵抗値は大きいため電
圧値Vtは小さくなり、Vt<Vrとなる。それによ
り、比較器104の一方の出力(A)は“H”レベルと
なり、インバータ106に接続された他方の(B)は
“L”レベルとなる。比較器104の出力(B)はソリ
ッド・ステート・リレー(以下、SSRと称する)11
0に接続され、この出力が“L”レベルとなるとSSR
はオン状態となりヒータランプ61にAC100Vを供
給する。加熱手段として作用するヒータランプ61とA
C100Vとの間には、サーミスタ68の故障等により
加熱ローラ58が異常に高温となった場合にヒータラン
プ61への給電を停止する温度ヒューズ112が設けら
れている。
【0027】基準電圧値Vrは、+5Vを抵抗105、
108で分圧した電圧と、D/Aコンバータ102の出
力電圧値VCNT を差動増幅器114にて増幅した電圧
と、を加算して作られている。すなわち、D/Aコンバ
ータ102の出力電圧値VCNTを変えることにより、V
rの値を変えることができ、その結果、加熱ローラ58
の制御温度、つまり設定温度を変更することができる。
108で分圧した電圧と、D/Aコンバータ102の出
力電圧値VCNT を差動増幅器114にて増幅した電圧
と、を加算して作られている。すなわち、D/Aコンバ
ータ102の出力電圧値VCNTを変えることにより、V
rの値を変えることができ、その結果、加熱ローラ58
の制御温度、つまり設定温度を変更することができる。
【0028】D/Aコンバータ102はマイクロコンピ
ュータ100より出力される温度設定信号(ディジタル
値)をアナログ電圧に変換して差動増幅器114に入力
する。図4において、HTR−RDY信号は複写機がウ
ォームアップ中かどうかをマイクロコンピュータ100
に知らせる信号である。
ュータ100より出力される温度設定信号(ディジタル
値)をアナログ電圧に変換して差動増幅器114に入力
する。図4において、HTR−RDY信号は複写機がウ
ォームアップ中かどうかをマイクロコンピュータ100
に知らせる信号である。
【0029】また、マイクロコンピュータ100は操作
パネル90に接続されており、テンキー92による複写
枚数の入力、コピーボタン94の入力、その他複写サイ
ズ、複写モード等の入力に基づいてヒータランプ61の
温度を制御する。
パネル90に接続されており、テンキー92による複写
枚数の入力、コピーボタン94の入力、その他複写サイ
ズ、複写モード等の入力に基づいてヒータランプ61の
温度を制御する。
【0030】第1の実施例によれば、操作パネル90上
のテンキー92よりコピー設定枚数(置数)が所定の枚
数以上、例えば、100枚以上に設定された場合、マイ
クロコンピュータ100がそれを判断し、D/Aコンバ
ータ102への温度設定信号を変更する。それにより、
加熱ローラ58の設定温度を高い設定温度(例えば、2
10℃)に変更する。
のテンキー92よりコピー設定枚数(置数)が所定の枚
数以上、例えば、100枚以上に設定された場合、マイ
クロコンピュータ100がそれを判断し、D/Aコンバ
ータ102への温度設定信号を変更する。それにより、
加熱ローラ58の設定温度を高い設定温度(例えば、2
10℃)に変更する。
【0031】詳細には、図5に示すように、テンキー9
2により設定されたコピー枚数(置数)が100以上の
場合、マイクロコンピュータ100はコピー枚数が設定
された時点で加熱ローラ58の設定温度を200℃から
210℃に変更する。そして、コピーボタン94が押さ
れると、コピー動作を開始する。従って、通常の設定温
度よりも高い設定温度にてコピー動作が実行される。
2により設定されたコピー枚数(置数)が100以上の
場合、マイクロコンピュータ100はコピー枚数が設定
された時点で加熱ローラ58の設定温度を200℃から
210℃に変更する。そして、コピーボタン94が押さ
れると、コピー動作を開始する。従って、通常の設定温
度よりも高い設定温度にてコピー動作が実行される。
【0032】マイクロコンピュータ100は、コピー終
了後に加熱ローラ58の設定温度を200℃に戻すとと
もに、置数が変更され100未満に設定された場合にも
加熱ローラの設定温度を200℃に戻す。
了後に加熱ローラ58の設定温度を200℃に戻すとと
もに、置数が変更され100未満に設定された場合にも
加熱ローラの設定温度を200℃に戻す。
【0033】また、ADF80を使用する場合、加熱ロ
ーラ58の設定温度は以下のように制御される。つま
り、ADF80に原稿がセットされた場合には、置数が
50以上のとき加熱ローラ58の設定温度210℃に変
更する。これは、通常、ADF80には2枚以上の原稿
がセットされるため、コピー枚数が50枚以上設定され
ると、100枚以上の連続コピーとなるためである。
ーラ58の設定温度は以下のように制御される。つま
り、ADF80に原稿がセットされた場合には、置数が
50以上のとき加熱ローラ58の設定温度210℃に変
更する。これは、通常、ADF80には2枚以上の原稿
がセットされるため、コピー枚数が50枚以上設定され
ると、100枚以上の連続コピーとなるためである。
【0034】詳細には、図6に示すように、テンキー9
2により設定されたコピー枚数(置数)が100(第1
の所定枚数)以上の場合、マイクロコンピュータ100
はコピー枚数が設定された時点で加熱ローラ58の設定
温度を210℃に変更する。また、ADF80に原稿が
セットされた状態でテンキー92により50枚(第2の
所定枚数)以上のコピー枚数(置数)が設定されると、
マイクロコンピュータ100はコピー枚数が設定された
時点で加熱ローラ58の設定温度を210℃に変更す
る。そして、コピーボタン94が押されると、コピー動
作を開始する。従って、通常の設定温度よりも高い設定
温度210℃にてコピー動作が実行される。そして、マ
イクロコンピュータ100は、コピー終了後に加熱ロー
ラ58の設定温度を200℃に戻すとともに、置数が1
00未満に変更された場合、あるいはADF80を使用
する場合において置数が50未満に変更された場合にも
加熱ローラの設定温度を200℃に戻す。
2により設定されたコピー枚数(置数)が100(第1
の所定枚数)以上の場合、マイクロコンピュータ100
はコピー枚数が設定された時点で加熱ローラ58の設定
温度を210℃に変更する。また、ADF80に原稿が
セットされた状態でテンキー92により50枚(第2の
所定枚数)以上のコピー枚数(置数)が設定されると、
マイクロコンピュータ100はコピー枚数が設定された
時点で加熱ローラ58の設定温度を210℃に変更す
る。そして、コピーボタン94が押されると、コピー動
作を開始する。従って、通常の設定温度よりも高い設定
温度210℃にてコピー動作が実行される。そして、マ
イクロコンピュータ100は、コピー終了後に加熱ロー
ラ58の設定温度を200℃に戻すとともに、置数が1
00未満に変更された場合、あるいはADF80を使用
する場合において置数が50未満に変更された場合にも
加熱ローラの設定温度を200℃に戻す。
【0035】上記のように構成された複写機によれば、
100枚以上の大量コピー時にはコピー枚数を設定して
からコピー動作がスタートするまでの間に加熱ローラ5
8を加熱することができ、コピー動作開始時の加熱ロー
ラ温度を通常の設定温度よりも高くすることができる。
そのため、連続コピー中に加熱ローラ58の温度低下が
生じた場合でも、定着不良の発生を防止することができ
る。
100枚以上の大量コピー時にはコピー枚数を設定して
からコピー動作がスタートするまでの間に加熱ローラ5
8を加熱することができ、コピー動作開始時の加熱ロー
ラ温度を通常の設定温度よりも高くすることができる。
そのため、連続コピー中に加熱ローラ58の温度低下が
生じた場合でも、定着不良の発生を防止することができ
る。
【0036】また、スタンバイ中あるいは少量コピー時
には、加熱ローラ58の設定温度は通常温度(200
℃)に制御されるため、定着装置40内が異常加熱され
ることもない。従って、耐熱性の優れた高価な部材を使
用する必要がなく、製造コストの上昇を抑えることがで
きる。
には、加熱ローラ58の設定温度は通常温度(200
℃)に制御されるため、定着装置40内が異常加熱され
ることもない。従って、耐熱性の優れた高価な部材を使
用する必要がなく、製造コストの上昇を抑えることがで
きる。
【0037】図7に示すように、加熱ローラ58の設定
温度は、放置タイマによるオートリセット機能と組合わ
せて制御するようにしてもよい。この実施例によれば、
放置タイマは30秒に設定してあり、置数が100以上
の場合は、コピー開始前もコピー終了後も加熱ローラ5
8の設定温度は210℃に設定されている。置数はコピ
ー動作に応じて減算されていき、コピー終了後、元の置
数に戻る。30秒間何もキー入力がないと置数が1にリ
セットされ、加熱ローラ58の設定温度は200℃に戻
される。
温度は、放置タイマによるオートリセット機能と組合わ
せて制御するようにしてもよい。この実施例によれば、
放置タイマは30秒に設定してあり、置数が100以上
の場合は、コピー開始前もコピー終了後も加熱ローラ5
8の設定温度は210℃に設定されている。置数はコピ
ー動作に応じて減算されていき、コピー終了後、元の置
数に戻る。30秒間何もキー入力がないと置数が1にリ
セットされ、加熱ローラ58の設定温度は200℃に戻
される。
【0038】また、図8に示すように、加熱ローラ58
の設定温度は、オートリセット機能よび用紙サイズを更
に組み合わせて制御するようにしてもよい。例えば、原
稿サイズに応じてB4、A3サイズの大きな用紙が使用
される場合、用紙による加熱ローラ58からの熱の吸収
が大きくなる。そのため、設定された置数が50(第2
の所定真数)以上の場合、加熱ローラ58の設定温度を
210℃に変更し、A4、B5、A5サイズの様に小さ
な用紙サイズの場合には置数が100以上で設定温度を
210℃に変更する。30秒間何もキー入力がないと、
置数が1に、用紙サイズがA4にそれぞれリセットさ
れ、加熱ローラ58の設定温度は200℃に戻される。
の設定温度は、オートリセット機能よび用紙サイズを更
に組み合わせて制御するようにしてもよい。例えば、原
稿サイズに応じてB4、A3サイズの大きな用紙が使用
される場合、用紙による加熱ローラ58からの熱の吸収
が大きくなる。そのため、設定された置数が50(第2
の所定真数)以上の場合、加熱ローラ58の設定温度を
210℃に変更し、A4、B5、A5サイズの様に小さ
な用紙サイズの場合には置数が100以上で設定温度を
210℃に変更する。30秒間何もキー入力がないと、
置数が1に、用紙サイズがA4にそれぞれリセットさ
れ、加熱ローラ58の設定温度は200℃に戻される。
【0039】上記のような図7および図8に示す第2お
よび第3の実施例においても、100枚以上の大量コピ
ー時および用紙サイズが大きい場合、コピー枚数を設定
してからコピー動作がスタートするまでの間も加熱ロー
ラ58を加熱することができ、コピー動作開始時の加熱
ローラ温度を通常の設定温度よりも高くすることができ
る。そのため、連続コピー中に加熱ローラ58の温度低
下が生じた場合でも、定着不良の発生を防止することが
できる。
よび第3の実施例においても、100枚以上の大量コピ
ー時および用紙サイズが大きい場合、コピー枚数を設定
してからコピー動作がスタートするまでの間も加熱ロー
ラ58を加熱することができ、コピー動作開始時の加熱
ローラ温度を通常の設定温度よりも高くすることができ
る。そのため、連続コピー中に加熱ローラ58の温度低
下が生じた場合でも、定着不良の発生を防止することが
できる。
【0040】また、スタンバイ中あるいは少量コピー時
には、加熱ローラ58の設定温度は通常温度(200
℃)に制御されるため、定着装置40内が異常加熱され
ることもない。なお、この発明は上述した実施例に限定
されることなく、この発明の範囲内で種々変更可能であ
る。例えば、この発明は複写機に限らず、レーザプリン
タ等の定着装置を備えた他の画像形成装置に適用するこ
ともできる。
には、加熱ローラ58の設定温度は通常温度(200
℃)に制御されるため、定着装置40内が異常加熱され
ることもない。なお、この発明は上述した実施例に限定
されることなく、この発明の範囲内で種々変更可能であ
る。例えば、この発明は複写機に限らず、レーザプリン
タ等の定着装置を備えた他の画像形成装置に適用するこ
ともできる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る画
像形成装置によれば、コピー枚数および用紙サイズに拘
らず安定した定着が可能な画像形成装置を提供すること
ができる。同時に、定着装置に耐熱性に優れた高価な部
材を使用する必要もなく、画像形成装置を安価に製造す
ることができる。
像形成装置によれば、コピー枚数および用紙サイズに拘
らず安定した定着が可能な画像形成装置を提供すること
ができる。同時に、定着装置に耐熱性に優れた高価な部
材を使用する必要もなく、画像形成装置を安価に製造す
ることができる。
【図1】この発明の一実施例に係る複写機を示す断面
図。
図。
【図2】上記複写機の操作パネルを示す平面図。
【図3】上記複写機の定着装置の断面図。
【図4】定着装置の加熱ローラの温度を制御する制御回
路を示すブロック図。
路を示すブロック図。
【図5】加熱ローラの設定温度をコピー設定枚数に応じ
て制御する動作を示すフローチャート。
て制御する動作を示すフローチャート。
【図6】加熱ローラの設定温度をコピー設定枚数および
ADFに応じて制御する動作を示すフローチャート。
ADFに応じて制御する動作を示すフローチャート。
【図7】加熱ローラの設定温度をコピー設定枚数および
リセット機能の組み合わせに応じて制御する動作を示す
フローチャート。
リセット機能の組み合わせに応じて制御する動作を示す
フローチャート。
【図8】加熱ローラの設定温度をコピー設定枚数、リセ
ット機能、および用紙サイズの組合せに応じて制御する
動作を示すフローチャート。
ット機能、および用紙サイズの組合せに応じて制御する
動作を示すフローチャート。
40…定着装置、58…加熱ローラ、60…加圧ロー
ラ、61…ヒータランプ、68…サーミスタ、80…自
動原稿送り装置(ADF)、90…操作パネル、92…
テンキー、94…コピーボタン、100…マイクロコン
ピュータ、102…D/Aコンバータ、104…比較
器、114…差動増幅器。
ラ、61…ヒータランプ、68…サーミスタ、80…自
動原稿送り装置(ADF)、90…操作パネル、92…
テンキー、94…コピーボタン、100…マイクロコン
ピュータ、102…D/Aコンバータ、104…比較
器、114…差動増幅器。
Claims (4)
- 【請求項1】 加熱ローラを有する定着装置と、 上記加熱ローラを任意の設定温度に加熱する加熱手段
と、 所定枚数以上のコピー枚数が設定された際に上記設定温
度を所定温度よりも高い温度に変更する調整手段と、を
備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 加熱ローラを有する定着装置と、 上記加熱ローラを任意の設定温度に加熱する加熱手段
と、 所定枚数以上のコピー枚数が設定された際に上記設定温
度を所定温度よりも高い温度に変更し、上記設定された
枚数のコピー終了後、およびコピー枚数の変更に応じて
上記設定温度を上記所定温度に変更する調整手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 原稿を露光位置へ送る自動原稿送り装置
と、 加熱ローラを有する定着装置と、 上記加熱ローラを任意の設定温度に加熱する加熱手段
と、 第1の所定枚数以上のコピー枚数が設定された際に上記
設定温度を所定温度よりも高い温度に変更するととも
に、上記自動原稿送り装置を使用する場合には上記第1
の所定枚数よりも少ない第2の所定枚数以上のコピー枚
数が設定された際に上記設定温度を上記所定温度よりも
高い温度に変更する調整手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 加熱ローラを有する定着装置と、 上記加熱ローラを任意の設定温度に加熱する加熱手段
と、 第1の所定枚数以上のコピー枚数が設定された際に上記
設定温度を所定温度よりも高い温度に変更するととも
に、所定のサイズよりも大きなサイズの用紙を使用する
場合には上記第1の所定枚数よりも少ない第2の所定枚
数以上のコピー枚数が設定された際に上記設定温度を所
定温度よりも高い温度に変更する調整手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5349610A JPH07199720A (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5349610A JPH07199720A (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07199720A true JPH07199720A (ja) | 1995-08-04 |
Family
ID=18404899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5349610A Pending JPH07199720A (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07199720A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999064986A1 (fr) * | 1997-06-02 | 1999-12-16 | Sugai General Industries Ltd. | Compteur de feuilles de papier |
JP2000155505A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6233412B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-05-15 | Kyocera Mita Corporation | Fixing device for dual-sided-printing capable image reproducing apparatus |
US20150037055A1 (en) * | 2012-04-27 | 2015-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
1993
- 1993-12-29 JP JP5349610A patent/JPH07199720A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999064986A1 (fr) * | 1997-06-02 | 1999-12-16 | Sugai General Industries Ltd. | Compteur de feuilles de papier |
JP2000155505A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6233412B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-05-15 | Kyocera Mita Corporation | Fixing device for dual-sided-printing capable image reproducing apparatus |
US20150037055A1 (en) * | 2012-04-27 | 2015-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
CN104395840A (zh) * | 2012-04-27 | 2015-03-04 | 佳能株式会社 | 图像形成设备 |
US9459566B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus controlling the operation speed of each of an image forming portion and a fixing portion thereof when an image formation process is continuously performed for a plurality of sheets |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403057B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7122767B2 (en) | Method for controlling power supply to fixing roller in image forming apparatus | |
JP2003302862A (ja) | 画像形成装置 | |
US6842592B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH05119557A (ja) | 画像形成装置 | |
US5633704A (en) | Image forming apparatus having fixing means error detection | |
JPH08146676A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH07199720A (ja) | 画像形成装置 | |
US6243550B1 (en) | Compact image formation system having a plurality of paper trays | |
JP2672579B2 (ja) | 自動原稿給送装置 | |
JP2006154010A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH11161071A (ja) | 定着装置及び定着装置の温度制御方法 | |
JP2001056622A (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP3848413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0926745A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の冷却器制御方法 | |
JPH10161368A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001075412A (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JPH09179437A (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JPS6296972A (ja) | 複写装置 | |
JPH035582B2 (ja) | ||
JPH05188824A (ja) | 画像形成装置の定着器 | |
JPH09294207A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2003255754A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0816029A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09277669A (ja) | 画像形成装置 |