JP2018078680A - 電源装置及び電源制御装置 - Google Patents

電源装置及び電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078680A
JP2018078680A JP2016217500A JP2016217500A JP2018078680A JP 2018078680 A JP2018078680 A JP 2018078680A JP 2016217500 A JP2016217500 A JP 2016217500A JP 2016217500 A JP2016217500 A JP 2016217500A JP 2018078680 A JP2018078680 A JP 2018078680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
signal
unit
power
pfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851179B2 (ja
JP2018078680A5 (ja
Inventor
奥薗 良太郎
Ryotaro Okuzono
良太郎 奥薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016217500A priority Critical patent/JP6851179B2/ja
Priority to US15/795,876 priority patent/US11005362B2/en
Priority to CN201711070524.8A priority patent/CN108076245B/zh
Publication of JP2018078680A publication Critical patent/JP2018078680A/ja
Publication of JP2018078680A5 publication Critical patent/JP2018078680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851179B2 publication Critical patent/JP6851179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】省電力モード時は力率改善回路を停止することで消費電力を低減しつつ、通常モード時は力率改善回路を確実に動作させた後に電源供給を開始することができなかった。【解決手段】力率を改善する力率改善回路と、その力率改善回路から出力される電圧を所定の電圧に変換するコンバータを有し、力率改善回路とコンバータの動作を制御する第1信号に応じて動作状態を切り替えた力率改善回路の動作状態を示す第2信号と、第1信号とに応じてコンバータの動作状態を切り替える。【選択図】 図3

Description

本発明は、電源装置及び電源制御装置に関するものである。
従来、プリンタ、ファクシミリ装置、複写機等の画像処理装置では、電源装置で生成された所定の電源が画像処理装置の各負荷に供給されている。このような画像処理装置は更に電源制御装置を備え、画像処理装置が一定の時間作動しない場合に、ユーザによる操作が可能な通常モードから、消費電力を低下させた省電力モードに移行させる制御などを行っている。
一方、機器全体の力率改善、高調波対策のために電源装置にアクティブフィルタなどの力率改善回路が設けられたものが近年開発されてきている。この力率改善回路は、スイッチング回路を用いてスイッチング動作を行うことにより、電流波形をマクロ的に交流入力電源(AC)の電圧波形と相似な正弦波状に修正し、AC電源側からみた力率を改善して、高調波の発生を抑制するものである。しかし、このような力率改善回路を備えた電源装置は、消費電力を低下させた力率改善の不要な省電力モードであっても、力率改善回路のスイッチング動作によって無駄な電力を消費し、省電力化を妨げていた。そこで、力率改善回路の消費電力を低減するための幾つかの技術が提案されている。この技術は、例えば、電源装置内にある力率改善回路のオフ/オンを外部信号によって制御するものである。プリンタを前提としている特許文献1は、装置が省電力モードか否かに応じて力率改善回路を制御することを記載している。またプロジェクタを前提としている特許文献2では、ランプのような大電力を消費するデバイスのオン/オフを制御する制御信号によって力率改善回路のオン/オフも制御することが開示されている。
特開2007−90830号公報 特許第5119576号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、力率改善回路のオン/オフ制御は可能となるが、力率改善回路をオンした後に、後段のコンバータをオンする仕組みが開示されていない。力率改善回路が動作していない状態で後段のコンバータをオンしてしまうと、高調波が発生するだけではなく、ピーク電流が増大してしまい、定格電流以上の電流がACケーブルなどの一次側回路に流れる可能性がある。こうして定格電流以上の電流が流れると、一次側回路の部品が発熱し、電源装置が故障する虞がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、コストを抑制しながら、力率改善回路を確実に動作させた後に電源供給を開始できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る電源装置は以下のような構成を備える。即ち、
力率を改善する力率改善回路と、
前記力率改善回路から出力される電圧を所定の電圧に変換する電圧変換手段と、
前記力率改善回路と前記電圧変換手段の動作を制御する第1信号に応じて動作状態を切り替えた前記力率改善回路の動作状態を示す第2信号と前記第1信号とに応じて前記電圧変換手段の動作状態を切り替える制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、コストを抑制しながら、力率改善回路を確実に動作させた後に電源供給を開始できる効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。

本発明の実施形態1に係る画像処理装置の概略構成を説明するブロック図。 本発明の実施形態1に係るコントローラ部の構成を説明する示すブロック図。 本発明の実施形態1に係る電源部の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像処理装置において、PFC部及び24Vコンバータを正常に起動するときのタイミングチャート。 実施形態1に係る画像処理装置において、PFC部及び24Vコンバータを起動するときに異常が発生した場合を示すタイミングチャート。 本発明の実施形態1に係る電源制御部が省電力モードから復帰するときの制御処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態1に係る画像処理装置のCPUが実行する電源投入時の処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る電源部の構成を説明するブロック図。 本発明の実施形態2に係る画像処理装置が省電力モードからの復帰するときの、PFC部及び24Vコンバータ起動時の動作を説明するタイミングチャート。 本発明の実施形態3に係る電源部の構成を説明するブロック図。 本発明の実施形態3に係る画像処理装置が省電力モードからの復帰するときのPFC部及び24Vコンバータの動作を説明するタイミングチャート。 本発明の実施形態4に係る電源部の構成を説明するブロック図。 本発明の実施形態3に係る画像処理装置が省電力モードからの復帰するときのPFC部及び24Vコンバータの動作を説明するタイミングチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る画像処理装置の概略構成を説明するブロック図である。
画像処理装置は、電源部101、コントローラ部(制御部)102、プリンタ部103、スキャナ部104、プリンタ電源制御部105、スキャナ電源制御部106、ACプラグ100を備えている。スキャナ部104は、原稿の画像を光学的に読み取ってデジタル画像データを生成する。プリンタ部103は、例えば電子写真方式に従ってシート状の記録媒体(用紙)へ画像形成(印刷)を行う。尚、プリンタ部103は、シート状の記録媒体(例えば、記録紙)の両面に画像処理を可能なものであれば、その記録方式は電子写真方式に限定されるものではなく、他の記録方式、例えば、インクジェット方式や熱転写方式などでも良い。コントローラ部102は、この画像処理装置全体を制御し、スキャナ部104で原稿を読み取って得られた画像データをプリンタ部103の出力して印刷させるコピー動作等の制御を行う。このコントローラ部102の構成は、図2を参照して詳しく後述する。電源部101は、ACプラグ100を介して交流商用電源の供給を受けると、スキャナ部104、コントローラ部102、プリンタ部103に対して所定電圧(ここでは12Vと24V)の電源を供給するように構成されている。尚、実施形態1では、電源部101で12V電源110と24V電源111を生成するものとするが、特に出力電圧を限定するものでない。また電源部101は、コントローラ部102から出力される24V/PFC起動信号107に従って電源部101の動作状態を変更する。プリンタ電源制御部105は、コントローラ部102から出力される電源制御信号108に従ってプリンタ部103への電源供給/遮断を行う。スキャナ部電源制御部106は、コントローラ部102から出力される電源制御信号109に従って、スキャナ部104への電源供給/遮断を行う。ここでは電源制御信号108がハイレベルの時、プリンタ電源制御部105は12Vと24Vの電源をプリンタ部103に供給し、電源制御信号108がロウレベルの時、プリンタ電源制御部105はプリンタ部103への電源供給を遮断する。同様に、スキャナ部電源制御部106も、電源制御信号109がハイレベルの時にスキャナ部104に24Vの電源を供給し、電源制御信号109がロウレベルの時にスキャナ部104への電源供給を遮断する。
次に、図1を参照して、実施形態1に係る画像処理装置の省電力モード時の電力供給状態に関して説明する。
画像処理装置の省電力モード時は、電源制御を行うコントローラ部102のみに電源が供給されており、プリンタ電源制御部105を介したプリンタ部103への電源供給が遮断される。スキャナ部104も同様に、スキャナ部電源制御部106を介した電源供給が遮断される。また省電力モード時、24V/PFC起動信号107がオフ状態(ハイレベル)となるため、電源部101は24V電源111の供給を停止するとともに、電源部101の力率改善回路の動作も停止させる。
図2は、本発明の実施形態1に係るコントローラ部102の構成を説明する示すブロック図である。尚、図2で、前述の図1と共通する部分は同じ参照番号で示している。
コントローラ部102は、24V電源電圧監視部200、12V電源電圧監視部201、12V電圧変換部202、24V電圧変換部203、電源制御部204、電源供給制御部211,212,213を有する。更に、CPU205、メモリ206、HDD207、操作部208、画像処理部209、オプション210を有している。24V電源電圧監視部200は、電源部101から供給される24V電源111の電圧を監視し、その電圧が所定電圧以下になると24V電圧低下信号218をロウレベルにして電源制御部204に通知する。また24V電源電圧監視部200は、24V電源111の電圧が所定電圧以上になると24V電圧低下信号218をハイレベルにして電源制御部204に通知する。12V電源電圧監視部201は、電源部101から供給される12V電源110の電圧を監視し、その電圧が所定電圧以下になると12V電圧低下信号219をロウレベルにして電源制御部204に通知する。また12V電源電圧監視部201は、12V電源110の電圧が所定電圧以上になると12V電圧低下信号219をハイレベルにして電源制御部204に通知する。12V電圧変換部202と24V電圧変換部203は、電源部101から供給される電源電圧を各部の要求電圧に変換して供給する。電源制御部204は、24V電源電圧監視部200、12V電源電圧監視部201、電源供給制御部211,212,213、CPU205と接続されている。更に、電源制御信号108,109を介してプリンタ電源制御部105、スキャナ部電源制御部106と接続されている。電源制御部204は、24V電源電圧監視部200と12V電源電圧監視部201の状態及びCPU205が実行する制御プログラムに従って、この画像処理装置各部への電源を供給、或いは遮断させるために電源供給制御部211,212,213を制御する。
CPU205は、この画像処理装置全体の制御を行う中央演算装置であり、HDD207に格納されている制御プログラムをメモリ206に展開し、それを実行することによりコピー機能、プリント機能、FAX機能等の機能を実現する。メモリ206は、CPU205に接続されたDDR SDRAM等の揮発性メモリであり、CPU205で実行される制御プログラムや、それによって作成されたユーザデータなどを格納する主メモリとして機能している。HDD207は、CPU205が実行するプログラムや画像処理装置に関する各種設定情報等を格納している。操作部208は、表示パネルや省電力モード解除ボタン等を含むハードキーを備え、ユーザから入力される各種指示を受け付ける。画像処理部209は、CPU205、プリンタ部103、スキャナ部104と接続され、スキャナ部104から取得したデジタル画像データに色空間変換などの画像処理を行い、画像処理後のデータをCPU205に出力する。また画像処理部209は、スキャナ部104から取得したデジタル画像データに色空間変換などの画像処理を行い、ビットマップデータに変換してプリンタ部103に出力する。オプション210には、24V電圧変換部203を介して電源が供給される。オプション210は、機能拡張用に用意されたものであり、例えば無線LANなどのネットワーク機能や画像処理機能のアクセラレータなどが装着される。
次に、図2を参照して、この画像処理装置の電源系統を説明する。
電源系1(214)は、電源制御部204に電源を供給する電源系統である。電源系1は、ACプラグ100から交流商用電源が供給されている限り、どの電源状態においても電源が遮断されることはない。これにより電源制御部204は、常時、画像処理装置全体の電源状態の管理を行っている。
電源系2(215)は、CPU205、メモリ206、HDD207、操作部208に電源を供給する電源系統である。電源系2の電源遮断/供給の制御は、電源制御部204から出力される電源制御信号220により電源供給制御部211を制御することで行われる。尚、電源系2は、消費電力を低減した省電力モード時では電源供給が停止される。ここでは電源制御信号220をハイレベルにすると電源系2に電源が供給され、ロウレベルにすると電源系2への電源供給が遮断される。
電源系3(216)は、画像処理部209に電源を供給する電源系統である。電源系3の電源遮断/供給の制御は、電源制御部204から出力される電源制御信号221により電源供給制御部212を制御することで行われる。尚、電源系3は、消費電力を低減した状態である省電力モード時では電源供給が停止される。ここでは電源制御信号221をハイレベルにすると電源系3に電源が供給され、ロウレベルにすると電源系3への電源供給が遮断される。
電源系4(217)は、オプション210に電源を供給する電源系統である。電源系4の電源遮断/供給の制御は、電源制御部204から出力される電源制御信号222により電源供給制御部213を制御することで行われる。尚、電源系4は、消費電力を低減した状態である省電力モード時には電源供給が停止される。ここでは電源制御信号222をハイレベルにすると電源系3に電源が供給され、ロウレベルにすると電源系3への電源供給が遮断される。
図3は、本発明の実施形態1に係る電源部101の構成を説明するブロック図である。
この電源部101は、ACプラグ100を介して供給される交流商用電源から負荷に供給すべき直流電力を生成している。電源部101は、ACフィルタ300、整流ダイオード301、力率改善回路(以下、PFC部)302、力率改善制御回路(以下、PFC制御回路)303、電圧変換回路である12Vコンバータ304、24Vコンバータ305を有している。更に、コントローラ部102から24V/PFC起動信号107を受け取るフォトカプラ306、AND回路307等を有している。
ACフィルタ300は、ACプラグ100を介して供給される交流商用電源を通じて画像処理装置に侵入、或いは画像処理装置より流出する電磁ノイズを除去するノイズ対策部品である。このACフィルタ部300の出力端には、交流商用電源を整流する整流ダイオード301が接続されており、交流電源を直流電源に変換している。整流ダイオード301の出力端には、スイッチング方式の昇圧回路等を含むPFC部302が接続されている。このPFC部302には、PFC部302の動作を制御するPFC制御回路303が内蔵されている。PFC制御回路303は、24V/PFC起動信号107を変換した24V/PFC起動信号308がオフ状態(ロウレベル)になると、PFC部302をバイパスするように整流ダイオード301の出力端とPFC部302の出力端とを接続する。これにより、24V/PFC起動信号308がオフ状態では、PFC部302で消費される消費電力を低減することができる。PFC部302の出力端には、12Vコンバータ304と24Vコンバータ305が接続されている。
12Vコンバータ304は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部302を介して入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここでは12V)に変換する。24Vコンバータ305は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部302を介して入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここでは24V)に変換する。尚、24Vコンバータ305は、電源制御信号310の信号レベルに応じて動作状態を切り替えることが可能であり、電源制御信号310をオフ状態(ロウレベル)にすることで、24Vコンバータ305の動作が停止する。フォトカプラ306は、一次側と二次側とを電気的に絶縁し、コントローラ部102の電源制御部204から出力された24V/PFC起動信号107を電源変換し、24V/PFC起動信号308としてPFC制御回路303に供給している。この24V/PFC起動信号308は、PFC部302のPFC制御回路303とAND回路307に接続されている。PFC制御回路303は、この24V/PFC起動信号308の状態に応じて、PFC部302の動作状態を切り替えることができ、PFC部302の動作状態を示す起動完了信号309を出力する。AND回路307は、24V/PFC起動信号308と起動完了信号309の論理積を電源制御信号310として24Vコンバータ306に供給している。ここで、24V/PFC起動信号308と起動完了信号309が共にハイレベルになると、電源制御信号310がハイレベルとなって24Vコンバータ306を起動する。
図4及び図5は、本発明の実施形態1に係るPFC部302及び24Vコンバータ305の起動時のタイミングチャートである。
図4は、実施形態1に係る画像処理装置において、正常にPFC部302及び24Vコンバータ305起動したときのタイミングチャートである。
図4において、画像処理装置が省電力モードから復帰する時、プリンタ部103、スキャナ部104の動作を再開するために、400で、24V/PFC起動信号107をロウレベルにする。これにより、フォトカプラ306により24V/PFC起動信号308が生成されてPFC制御回路303に入力される。PFC制御回路303は、24V/PFC起動信号308がハイレベルになったことを検知すると、PFC部302の動作を開始する。こうしてPFC部302の起動が完了すると、401で、起動完了信号309をロウレベルからハイレベルになる。24V/PFC起動信号308と起動完了信号309が共にハイレベルになるとAND回路307の出力である電源制御信号310がロウレベルからハイレベルになる。これにより24Vコンバータ305はスイッチング動作を開始して24Vの電源電圧を発生する。24V電源電圧監視部200は、電源部101から供給される24V電源111の電圧が所定電圧以上になったことを検知すると、402で、24V電圧低下信号218をロウレベルからハイレベルに変更する。これにより電源制御部204は、24V電圧低下信号218がハイレベルになったことを検知し、403で、電源制御信号220,221,222をロウレベルからハイレベルに変更し、全ての電源系への電源供給を開始する。従って、この場合は、電源制御部204からCPU205に出力される24V電源異常信号223はロウレベルのままである。
図5は、実施形態1に係る画像処理装置において、PFC部302及び24Vコンバータ305を起動するときに異常が発生したときを説明するタイミングチャートである。
図5において、画像処理装置の省電力モードからの復帰時にプリンタ部103、スキャナ部104の動作を再開するために、501で、24V/PFC起動信号107をロウレベルにする。これにより、電源部101の24Vコンバータ305とPFC部302の起動処理が開始される。これにより、電源部101のフォトカプラ306により24V/PFC起動信号308が生成されてPFC制御回路303に入力される。PFC制御回路303は、24V/PFC起動信号308がハイレベルになったのを検知すると、PFC部302の動作を開始するが、PFC部302が正常に起動しなかった場合は、起動完了信号309はロウレベル状態のまま変化しない。従って電源制御部204は、一定時間以内に24V電圧低下信号218がハイレベルになったのを検知できないため、502で、24V電源異常信号223をロウレベルからハイレベルに変更してCPU205に通知する。
図6は、本発明の実施形態1に係る電源制御部204が省電力モードから復帰するときの制御処理を説明するフローチャートである。
省電力モードからの復帰時、先ずS601で電源制御部204は、24V/PFC起動信号107をロウレベルにして、電源部101の24Vコンバータ305とPFC部302の動作を開始する。次にS602に進み電源制御部204は、24V電源111の電圧が所定電圧以上になったかを、24V電源電圧監視部200が出力する24V電圧低下信号218がハイレベルになったかどうかで判定する。S602で電源制御部204は、24V電圧低下信号218がハイレベルになって24V電源111が所定電圧以上になったと判定した場合はS603に進む。S603で電源制御信号220,221,222をハイレベルにして電源供給制御部211〜213を介して電源系2〜電源系4への電源供給を開始する。そしてS604に進み電源制御部204は、電源制御信号108,109をハイレベルにしてプリンタ電源制御部105、スキャナ部電源制御部106を通電状態にする。こうしてプリンタ部103とスキャナ部104への電源供給を開始して、この処理を終了する。
一方、S602で電源制御部204は、24V電圧低下信号218がロウレベルのままで24V電源111が所定電圧以上になっていないと判定した場合はS605に進み、一定時間が経過したかを否か判定する。ここで電源制御部204は、一定時間が経過したと判定した場合はS606に進み、そうでないときはS602に戻る。S606で電源制御部204は、24Vコンバータ305或いはPFC部302のどちらかが異常と判定し、24V/PFC起動信号107をハイレベルにして、24Vコンバータ305とPFC部302の動作を停止する。次にS607に進み電源制御部204は、CPU205を起動するために、電源系2への電源供給を開始する。そしてS608で電源制御部204は、CPU205に対して24V電源異常信号223をハイレベルにして出力し、24V電源111の異常を通知して、この処理を終了する。
図7は、本発明の実施形態1に係る画像処理装置のCPU205が実行する電源投入時の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU205がHDD207に格納されているプログラムをメモリ206に展開し、そのメモリ102に展開したプログラムを実行することにより達成される。
先ずS701でCPU205は、電源が供給されるとHDD207から制御プログラムを読み出してメモリ102に展開する。次にS702に進みCPU205は、電源制御部204が出力する24V電源異常信号223の状態から、24V電源111が正常か否かを判定する。ここでCPU205は、24V電源異常信号223がロウレベルで24V電源111が正常と判定した場合はS704に進み、画像処理装置の通常起動を開始する。一方、S702でCPU205は、24V電源異常信号223がハイレベルになり、24V電源111が異常と判定した場合はS703に進み、CPU205は操作部208に24V電源111が異常である旨を表示してユーザに通知して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、PFC部の制御信号と24Vコンバータの制御信号とを共通にし、PFC部の起動完了信号を24Vコンバータの制御信号の一部として使用する。これにより、部品点数を少なくしてコストを抑制しながら、PFC部を確実に動作させた後に、24V電源の供給を開始できるようになる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2を説明する。実施形態2では、PFC部の制御信号と24Vコンバータ805の制御信号とが共通でない場合の例で説明する。尚、画像処理装置の構成、コントローラ部102の内部構成は、ほとんど実施形態1と同じである。但し、実施形態2では、図2のコントローラ部102の構成において、電源制御部204から電源部101に、24V/PFC起動信号107に代わって、PFC起動信号813と24V起動信号814が供給される点が異なっている。
図8は、本発明の実施形態2に係る電源部101の構成を説明するブロック図である。電源部101は、ACフィルタ800、整流ダイオード801、PFC部802、PFC制御回路803、12Vコンバータ804、24Vコンバータ805、フォトカプラ811,812、AND回路807等を有している。
ACフィルタ800は、ACプラグ100を介して供給される交流商用電源を通じて画像処理装置に侵入、或いは画像処理装置より流出する電磁ノイズを除去するためのノイズ対策部品である。このACフィルタ800の出力端には、交流商用電源を整流する整流ダイオード801が接続され、整流ダイオード801により交流電源を直流電源に変換している。整流ダイオード801の出力端には、スイッチング方式の昇圧回路等を含むPFC部802が接続されている。このPFC部802は、PFC部802の動作を制御するPFC制御回路803を内蔵している。PFC制御回路803は、PFC起動信号810がロウレベルになると、PFC部802で消費される電力を低減するために、PFC部802をバイパスするように、整流ダイオード801の出力端とPFC部802の出力端を接続する。PFC部802の出力端には、12Vコンバータ804と24Vコンバータ805が接続されている。12Vコンバータ804は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部802を介して入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここで12V)に変換する。24Vコンバータ805は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部802を介して入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここでは24V)に変換する。尚、24Vコンバータ805は、24V電源制御信号806によって動作状態を切り替えることが可能であり、24V電源制御信号806がロウレベルになると24Vコンバータ805の動作を停止する。フォトカプラ811は、一次側と二次側とを電気的に絶縁しており、コントローラ部102の電源制御部204から出力されたPFC起動信号813を変換してPFC起動信号810を出力している。フォトカプラ812も同様に、一次側と二次側とを電気的に絶縁しており、コントローラ部102の電源制御部204から出力された24V起動信号814を変換して24V起動信号808を出力している。PFC起動信号810は、PFC部802のPFC制御回路803に供給されている。PFC制御回路803は、このPFC起動信号810がハイレベルになると起動し、PFC部802の動作状態を示すPFC起動完了信号809をハイレベルにして出力する。AND回路807は、24V起動信号808とPFC起動完了信号809の論理積を取って24V電源制御信号806として24Vコンバータ805に供給している。この24V電源制御信号806がハイレベルになると、24Vコンバータ805はスイッチング制御により24Vの電源電圧を出力する。
図9は、本発明の実施形態2に係る画像処理装置が省電力モードからの復帰するときの、PFC部802及び24Vコンバータ805起動時の動作を説明するタイミングチャートである。
図において、省電力モードからの復帰時、プリンタ部103、スキャナ部104の動作を再開するために、900で、PFC起動信号813をロウレベルにして、電源部101のPFC部802の起動処理を開始する。これにより電源部101のフォトカプラ811を介してPFC起動信号810がハイレベルになり、このPFC起動信号810がPFC制御回路803に入力される。PFC制御回路803は、このPFC起動信号810がハイレベルになったのを検知すると、PFC部802の動作を開始し、PFC部802の起動完了後、901で、PFC起動完了信号809をロウレベルからハイレベルにする。
次に、電源制御部204は、24Vコンバータ805を起動するために、902で、24V起動信号814をロウレベルにする。この24V起動信号814は電源部101のフォトカプラ812を介して24V起動信号808となってAND回路807に入力される。AND回路807は、この24V起動信号808とPFC起動完了信号809が共にハイレベルになると、24V電源制御信号806をハイレベルにする。こうして24V電源制御信号806がハイレベルになると24Vコンバータ805はスイッチング動作を開始して24V電源111を出力する。24V電源電圧監視部200は、903で、電源部101から供給される24V電源111の電圧が所定電圧以上になったことを検知すると、24V電圧低下信号218をロウレベルからハイレベルに変更する。こうして電源制御部204は、24V電圧低下信号218がハイレベルになったのを検知すると、904で、電源制御信号220,221,222をロウレベルからハイレベルに変更して、全ての電源系への電源供給を開始する。
以上説明したように実施形態2によれば、PFC部の制御信号と24Vコンバータの制御信号が異なる構成において、PFC部の起動完了信号を24Vコンバータの制御信号の一部として使用する。これにより、部品点数を少なくしてコストを抑制しながら、PFC部を確実に動作させた後に、24Vの電源供給を開始できる。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3を説明する。実施形態3は、PFC部にPFC制御回路が存在せず、電源制御部204から出力されるPFC起動信号のみでPFC部の動作を切り替える例で説明する。尚、実施形態3では、PFC制御回路が存在しないため、PFC部の起動完了後に24Vコンバータを起動させるために、電源制御部でPFC起動信号をオンした後、一定時間経過した後、24V起動信号をオンする。尚、実施形態3に係る画像処理装置の構成、コントローラ部の構成は、ほとんど実施形態1と同じである。但し、実施形態3では、図2のコントローラ部102の構成において、電源制御部204から電源部101に、24V/PFC起動信号107に代わって、PFC起動信号1011と24V起動信号1012が供給される点が異なっている。
図10は、本発明の実施形態3に係る電源部101の構成を説明するブロック図である。
この電源部101は、ACフィルタ1000、整流ダイオード1001、PFC部1002、12Vコンバータ1003、24Vコンバータ1004、フォトカプラ1009,1009、AND回路1006等を有している。ACフィルタ1000は、ACプラグ100を介して供給される交流商用電源を通じて画像処理装置に侵入、或いは画像処理装置より流出する電磁ノイズを除去するためのノイズ対策部品である。このACフィルタ1000の出力端には、交流商用電源を整流する整流ダイオード1001が接続されて、交流電源を直流電源に変換している。整流ダイオード1001の出力端には、スイッチング方式の昇圧回路等を含むPFC部1002が接続されている。このPFC部1002は、PFC起動信号1008がオフ状態(ロウレベル)になると、PFC部1002で消費される電力を低減するために、PFC部1002をバイパスするように整流ダイオード1001の出力端とPFC1002の出力端とを接続する。PFC部1002の出力端には、12Vコンバータ1003と24Vコンバータ1004が接続されている。12Vコンバータ1003は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部1002を介して入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここでは12V)に変換している。24Vコンバータ1004は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部1002を介して入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここでは24V)に変換している。尚、24Vコンバータ1004は、24V電源制御信号1005によって動作状態を切り替えることが可能であり、24V電源制御信号1005をオフ状態(ロウレベル)にすることで24Vコンバータ1004の動作を停止することができる。フォトカプラ1009は、一次側と二次側とを電気的に絶縁し、コントローラ部102の電源制御部204から出力されたPFC起動信号1011からPFC起動信号1008を出力する。フォトカプラ1010も同様に、一次側と二次側とを電気的に絶縁し、コントローラ部102の電源制御部204から出力された24V起動信号1012を24V起動信号1007として出力する。PFC起動信号1008は、PFC部1002に供給されている。PFC部1002は、PFC起動信号1008に応じてPFC部1002の動作状態を切り替えることが可能である。AND回路1006は、24V起動信号1007とPFC起動信号1008の論理積を取り、24V電源制御信号1005として24Vコンバータ1004に出力する。
図11は、本発明の実施形態3に係る画像処理装置が省電力モードからの復帰するときのPFC部1002及び24Vコンバータ1004の動作を説明するタイミングチャートである。
図において、省電力モードからの復帰時、プリンタ部103、スキャナ部104の動作を再開するために、1100で、PFC起動信号1011をロウレベルに変更し、電源部101のPFC部1002の起動処理を開始する。このPFC起動信号1011がロウレベルになると、電源部101のフォトカプラ1009によりPFC起動信号1008がハイレベルで出力されPFC部1002に入力される。これによりPFC部1002は、PFC起動信号1008がハイレベルになったのを検知してPFC部1002の動作を開始する。次に電源制御部204は、PFC起動信号1011をロウレベルにした後、一定時間が経過した後、24Vコンバータ1004を起動するために、1101で、24V電源起動信号1012をロウレベルにする。この24V電源起動信号1012は、電源部101のフォトカプラ1010により24V起動信号1007がハイレベルになりAND回路1006に入力される。こうして24V起動信号1007とPFC起動信号1008が共にハイレベルになると、AND回路1006は24V電源制御信号1005をロウレベルからハイレベルに変更する。24Vコンバータ1004は、24V電源制御信号1005がハイレベルになったのを検知するとスイッチング制御を開始する。24V電源電圧監視部200は、電源部101から供給される24V電源111の電圧が所定電圧以上になったことを検知すると、1102で、24V電圧低下信号218をロウレベルからハイレベルに変更する。電源制御部204は、24V電圧低下信号218がハイレベルなったのを検知すると、1103で、電源制御信号220,221,222をロウレベルからハイレベル変更し、全ての電源系への電源供給を開始する。
以上説明したように実施形態3によれば、PFC部の制御信号と24Vコンバータの制御信号が異なる構成において、PFC起動信号をオンした後、一定時間経過した後、24V起動信号をオンにする。これにより部品点数を少なくしてコストを抑制しながら、PFC部を確実に動作させた後に電源供給を開始することが可能となる。
[実施形態4]
次に本発明の実施形態4を説明する。実施形態4は、PFC部内にPFC制御回路が存在せず、24Vコンバータの制御とPFC部の制御を共通の制御信号で実行する場合で説明する。尚、実施形態4では、PFC制御回路が存在しないため、PFC部の起動完了後に24Vコンバータを起動させるために、電源部内に遅延回路を備え、PFC起動信号を一定時間遅延させた後、24V起動信号をオンにする。尚、実施形態4に係る画像処理装置の構成、コントローラ部の構成は、ほとんど実施形態1と同じである。但し、実施形態4では、図2のコントローラ部102の構成において、電源制御部204から電源部101に、24V/PFC起動信号107に代わって、24V/PFC起動信号1209が供給される点が異なっている。
図12は、本発明の実施形態4に係る電源部101の構成を説明するブロック図である。この電源部101は、ACフィルタ1200、整流ダイオード1201、PFC部1202、12Vコンバータ1203、24Vコンバータ1204、遅延回路1206、フォトカプラ1208等を有している。
ACフィルタ1200は、ACプラグ100を介して供給される交流商用電源を通じて画像処理装置に侵入、或いは画像処理装置より流出する電磁ノイズを除去するノイズ対策部品である。このACフィルタ1200の出力端には、交流商用電源を整流する整流ダイオード1201が接続され、交流電源を直流電源に変換している。整流ダイオード1201の出力端には、スイッチング方式の昇圧回路等を含むPFC部1202が接続されている。このPFC部1202は、PFC起動信号1207がオフ状態(ロウレベル)になるとPFC部1202で消費される電力を低減するために、PFC部1202をバイパスするように整流ダイオード1201の出力端とPFC部1202の出力端を接続できる。PFC部1202の出力端には、12Vコンバータ1203と24Vコンバータ1204が接続されている。12Vコンバータ1203は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部12から入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここでは12V)に変換している。24Vコンバータ1204は、その内部のスイッチ素子をスイッチング制御することによって、PFC部1202から入力される直流電圧を、負荷に供給するための所定の直流電圧(ここでは24V)に変換している。尚、24Vコンバータ1204は、24V電源制御信号1205によって動作状態を切り替えることが可能であり、24V電源制御信号1205をオフ状態(ロウレベル)にすることで24Vコンバータ1204の動作を停止することができる。フォトカプラ1208は、一次側と二次側とを電気的に絶縁し、コントローラ部102の電源制御部204から出力された24V/PFC起動信号1209から24V/PFC起動信号1207を生成してPFC部1202と遅延回路1206に供給している。PFC部1202は、24V/PFC起動信号1207に応じてPFC部1202の動作状態を切り替えることができる。遅延回路1206は、24V/PFC起動信号1207を所定時間遅延させ、24V電源制御信号1205として出力する。
図13は、本発明の実施形態3に係る画像処理装置が省電力モードからの復帰するときのPFC部1002及び24Vコンバータ1004の動作を説明するタイミングチャートである。
図において、画像処理装置の省電力モードからの復帰時、プリンタ部103、スキャナ部104の動作を再開するために、1300で、24V/PFC起動信号1209をロウレベルに変更し、電源部101のPFC部1202の起動処理を開始する。これにより電源部101のフォトカプラ1208により24V/PFC起動信号1207が生成され、PFC部1202に入力される。PFC部1202は、24V/PFC起動信号1207がハイレベルになったのを検知すると、PFC部1202の動作を開始する。遅延回路1206は、24V/PFC起動信号1207がハイレベルになると、所定時間遅延させた後、24Vコンバータ1204を起動するために、1301で、24V電源制御信号1205をロウレベルからハイレベルにする。24Vコンバータ1204は、24V電源制御信号1205がハイレベルになったことを検知するとスイッチング制御を開始する。24V電源電圧監視部200は、電源部101から供給される24V電源111の電圧が所定電圧以上になったことを検知すると、1302で、24V電圧低下信号218をロウレベルからハイレベルに変更する。これにより電源制御部204は、24V電圧低下信号218がハイレベルになったのを検知し、1303で、電源制御信号220,221,222をロウレベルからハイレベルに変更し、全ての電源系への電源供給を開始する。
以上説明したように実施形態4によれば、PFC部の制御信号と24Vコンバータの制御信号とを共通にし、24V/PFC起動信号を所定時間遅延させた後、24V電源制御信号をオンにする。これにより、部品点数を少なくしてコストを抑制しながら、PFC部1202を確実に動作させた後に電源供給を開始することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…電源部、102…コントローラ部、103…プリンタ部、104…スキャナ部、105…プリンタ電源制御部、106…スキャナ部電源制御部

Claims (11)

  1. 力率を改善する力率改善回路と、
    前記力率改善回路から出力される電圧を所定の電圧に変換する電圧変換手段と、
    前記力率改善回路と前記電圧変換手段の動作を制御する第1信号に応じて動作状態を切り替えた前記力率改善回路の動作状態を示す第2信号と前記第1信号とに応じて前記電圧変換手段の動作状態を切り替える制御手段と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第2信号は、前記力率改善回路の起動が完了したことを示す信号であり、前記制御手段は、前記第2信号と前記第1信号がともにオンになると前記電圧変換手段を起動するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 力率を改善する力率改善回路と、
    前記力率改善回路から出力される電圧を所定の電圧に変換する電圧変換手段と、
    前記力率改善回路の動作を制御する第1信号に応じて動作状態を切り替えた前記力率改善回路の動作状態を示す第3信号と、前記電圧変換手段の動作を制御する第2信号とに応じて前記電圧変換手段の動作状態を切り替える制御手段と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  4. 前記第3信号は、前記力率改善回路の起動が完了したことを示す信号であり、前記制御手段は、前記第2信号と前記第3信号がともにオンになると前記電圧変換手段を起動するように制御することを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 力率を改善する力率改善回路と、
    前記力率改善回路から出力される電圧を所定の電圧に変換する電圧変換手段と、
    前記力率改善回路の動作を制御する第1信号と、前記電圧変換手段の動作を制御する第2信号とに応じて前記電圧変換手段の動作状態を切り替える制御手段と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1信号と前記第2信号がともにオンになると前記電圧変換手段を起動するように制御することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 力率を改善する力率改善回路と、
    前記力率改善回路から出力される電圧を所定の電圧に変換する電圧変換手段と、
    前記力率改善回路の動作を制御する第1信号を所定の時間遅延させて前記電圧変換手段の動作を制御する制御信号として出力する遅延手段と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  8. 前記第1信号は前記力率改善回路の動作を起動する信号であることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記第1信号、或いは前記第1信号と前記第2信号を前記電源装置に供給する電源制御手段と、
    前記電圧変換手段の出力を監視する監視手段と、を有し、
    前記電源制御手段は、前記監視手段による監視に基づいて、前記電圧変換手段から出力される電圧の負荷への供給を制御することを特徴とする電源制御装置。
  10. 前記電源制御手段は、省電力モードからの復帰時、前記監視手段が前記電圧変換手段から出力される電圧が所定電圧以上になったことを検知すると、前記電圧変換手段から出力される電圧を前記負荷に供給するように制御することを特徴とする請求項9に記載の電源制御装置。
  11. 前記電源制御手段は、前記第1信号、或いは前記第1信号と前記第2信号を前記電源装置に供給した後、所定時間が経過しても前記監視手段が前記電圧変換手段から出力される電圧が所定電圧以上になったことを検知しないとき、前記電源装置に供給した前記第1信号、或いは前記第1信号と前記第2信号をオフにすることを特徴とする請求項9又は10に記載の電源制御装置。
JP2016217500A 2016-11-07 2016-11-07 電源装置とその制御方法 Active JP6851179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217500A JP6851179B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電源装置とその制御方法
US15/795,876 US11005362B2 (en) 2016-11-07 2017-10-27 Power supply apparatus and method of controlling power supply apparatus
CN201711070524.8A CN108076245B (zh) 2016-11-07 2017-11-03 电源装置及电源装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217500A JP6851179B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電源装置とその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018078680A true JP2018078680A (ja) 2018-05-17
JP2018078680A5 JP2018078680A5 (ja) 2019-12-05
JP6851179B2 JP6851179B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62064098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217500A Active JP6851179B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電源装置とその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11005362B2 (ja)
JP (1) JP6851179B2 (ja)
CN (1) CN108076245B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057985A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210211B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム
CN113972702B (zh) * 2021-11-05 2023-03-21 锐捷网络股份有限公司 供电装置以及供电控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119576B1 (ja) 1971-05-28 1976-06-18
DE10327956B4 (de) * 2003-06-20 2011-04-14 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsversorgung einer Last
JP5119576B2 (ja) 2005-05-31 2013-01-16 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP2007090830A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Canon Inc 記録装置及び省電力モードを有する電源装置
CN101847937A (zh) 2009-03-26 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源模块
JP5626971B2 (ja) 2010-07-07 2014-11-19 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
JP5936385B2 (ja) 2012-02-15 2016-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US8975825B2 (en) 2012-05-08 2015-03-10 Cree, Inc. Light emitting diode driver with isolated control circuits
CN102751698B (zh) 2012-07-20 2015-09-30 冠捷显示科技(厦门)有限公司 过电压保护电路、电源模块以及过电压保护方法
CN103889118B (zh) 2014-03-18 2016-02-10 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种oled驱动电源装置
CN103997237B (zh) 2014-05-27 2016-07-06 深圳创维-Rgb电子有限公司 大功率电源供电系统
JP6090363B2 (ja) 2015-05-22 2017-03-08 マツダ株式会社 自動変速機の潤滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057985A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108076245B (zh) 2020-07-14
JP6851179B2 (ja) 2021-03-31
US20180131269A1 (en) 2018-05-10
US11005362B2 (en) 2021-05-11
CN108076245A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526499B2 (ja) 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP5696480B2 (ja) 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
CN103516940A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2013168869A (ja) 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法
JP2018078680A (ja) 電源装置及び電源制御装置
US9325172B2 (en) Power supply control apparatus and method for controlling the same
JP5909438B2 (ja) 画像形成装置
US9291983B2 (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2012230228A (ja) 画像形成装置
CN107888796B (zh) 具有功率因数校正电路的信息处理装置及其控制方法
JP2019043029A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP5560829B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5287494B2 (ja) 画像処理装置
US9060087B2 (en) Apparatus and method for determining a storage location based on the amount of electricity stored in a secondary battery of an image processing apparatus
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2011173286A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5637275B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2008307733A (ja) 画像形成装置
JP6516904B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP5736684B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2020075386A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
EP3830646A1 (en) Power supply device to output zero-cross information of half ac wave
JP2009130824A (ja) 印字装置
JP5369566B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5211965B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6851179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151