JP5119576B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5119576B2
JP5119576B2 JP2005159498A JP2005159498A JP5119576B2 JP 5119576 B2 JP5119576 B2 JP 5119576B2 JP 2005159498 A JP2005159498 A JP 2005159498A JP 2005159498 A JP2005159498 A JP 2005159498A JP 5119576 B2 JP5119576 B2 JP 5119576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
lamp
signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337512A (ja
Inventor
偉作矢 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005159498A priority Critical patent/JP5119576B2/ja
Priority to US11/444,138 priority patent/US7247996B2/en
Publication of JP2006337512A publication Critical patent/JP2006337512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119576B2 publication Critical patent/JP5119576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、映像をスクリーンに投影するプロジェクタに関し、特に、スタンバイモードにおける電源回路の不要な発熱を抑制するための技術に関するものである。
プロジェクタの筐体内部には、ランプや電源回路などの熱源が備わっており、これらの熱源から発生する熱で筐体内が高温になると、筐体が熱変形したり、電気回路の性能が低下したりするなど、種々の弊害が生じる。そこで、熱源から発生した熱を外部へ放散させるために、冷却用のファンが設けられる。また、一般にプロジェクタにおいては、ランプを消灯状態にするスタンバイモードの機能が備わっており、使用時以外はスタンバイモードにすることで、ランプの寿命を長くし、また電気代を節約できるようにしている。後掲の特許文献1には、スタンバイモードのときに冷却ファンの回転を停止することで騒音を低減したプロジェクタが記載されている。
一方、プロジェクタの電源回路としては、スイッチングレギュレータに力率改善回路を付加したものが一般的に用いられている。スイッチングレギュレータは、トランスに接続されたスイッチング素子を高速でON/OFFさせることにより、DC−DC変換を行なう直流安定化電源である。力率改善回路は、電流波形を電圧波形に近づけることで、電源側からみた力率を改善して消費電力効率を向上させるために設けられる。後掲の特許文献2には、スイッチングレギュレータと力率改善回路とを備えた電源回路が記載されている(但し、本文献にはプロジェクタに関する記載はない)。
特開2004−361466号公報 特開平11−308858号公報
従来のプロジェクタにおいては、力率改善回路はランプが点灯している通常動作時だけでなく、ランプが消灯しているスタンバイモード時でも作動するようになっていた。しかしながら、力率改善回路の本来の目的は、ランプの点灯状態において、電圧波形が正弦波であっても電流波形がパルス状となることで力率が低下し、このことに基因して電源ラインに高調波が混入してノイズ障害などを発生するのを防止するためであり、ランプが消灯しているスタンバイモードでは、高調波電流は問題にはならない。したがって、スタンバイモードの状態で力率改善回路を作動させることは無用であるばかりでなく、電源回路での発熱が生じてファンによる強制冷却が必要となり、結果的に消費電力が増大するとともに、ファンの騒音が発生するという問題がある。
一方、上述した特許文献2では、負荷への電源供給を停止しているプリヒート(スタンバイ)状態において、オンオフ制御部から出力される制御信号により、力率改善回路の動作を停止させるようにしている。これによると、スタンバイ状態では力率改善回路が動作しなくなり、無駄な発熱を抑制することができる。しかしながら、特許文献2には前述のようにプロジェクタに関する記載がなく、プロジェクタにおいて、具体的にどのような技術的手段を用いて力率改善回路の動作を停止させるのかについては、特許文献2からは明らかでない。例えば、プロジェクタの操作部でスタンバイモードの操作がされたときに、スタンバイモードに入ったことを示す信号をマイクロコンピュータで生成し、この信号を電源回路へ送って力率改善回路の動作を停止させることが考えられるが、この場合は、特別な信号を生成して送信するためのソフトウエアや、制御基板から電源基板への信号線が余分に必要となり、その分コストが高くなるという問題がある。この点に関しては、特許文献1においても解決策は示されていない。
本発明の課題は、プロジェクタにおける既存の信号や回路を利用することで、コストを抑制しながら、スタンバイモード時の電源回路の温度上昇を低減することにある。
第1の発明に係るプロジェクタは、映写すべき画像の投射用のランプと、プロジェクタ全体の動作を制御する制御部と、プロジェクタの各部に所定の駆動電圧をそれぞれ供給する電源回路と、通常動作モードの設定時に前記制御部から出力されるランプ点灯許可信号が信号供給線を介し入力されることにより前記ランプを点灯駆動するよう作動し、且つスタンバイモードの設定時に前記制御部から前記ランプ点灯許可信号が入力されないことにより作動せずに前記ランプを消灯状態とするランプ駆動回路とを備え、前記電源回路が、商用交流電源の交流電圧を全波整流する整流回路と、この整流回路から直流電圧が入力され、PFC(Power Factoer Correction)制御部が自体の入力側および出力側の各電圧に基づいて生成した制御信号によるタイミングでスイッチング素子をオン・オフ動作させることにより電源側から見た力率を改善するよう動作する力率改善回路と、トランスにおける前記力率改善回路が接続された1次側を断続的にスイッチングすることにより2次側の各巻線から複数の各負荷に対し所定の直流電圧が出力されるスイッチングレギュレータとを備えて構成されているプロジェクタにおいて、第1の発明の特徴は、前記制御部と前記ランプ駆動回路とを接続する前記信号供給線にこれの中間部から分岐状態に一端部が接続された信号抽出線と、この信号抽出線の他端部が接続された信号検出回路とを設け、前記信号検出回路が、前記信号抽出線を介して前記ランプ点灯許可信号が入力したのを検出したときに前記PFC制御部動作状態とするレベルの制御信号を生成して当該PFC制御部に対し出力し、且つ前記ランプ点灯許可信号が入力しなかったのを検出したときに前記PFC制御部を非動作状態とするレベルの制御信号を生成して当該PFC制御部に対し出力することによって前記力率改善回路の動作を停止させる構成を備えている点にある。
第1の発明においては、スタンバイ状態のときにランプ点灯許可信号が存在しないことに着目し、ランプ点灯許可信号の有無を検出することにより、PFC制御部の動作を停止させるようにした。このため、既存のランプ点灯許可信号を利用して、スタンバイモード時に力率改善回路を非動作状態にすることができる。
第2の発明に係るプロジェクタは、映写すべき画像の投射用のランプと、プロジェクタ全体の動作を制御する制御部と、プロジェクタの各部に所定の駆動電圧をそれぞれ供給する電源回路と、通常動作モードの設定時に前記制御部からランプ点灯許可信号が入力されることにより前記電源回路から電源ラインに出力されている駆動電圧の供給を受けて前記ランプを点灯駆動するよう作動し、且つスタンバイモードの設定時に前記制御部から前記ランプ点灯許可信号が入力されないことにより前記電源ラインに出力されている前記駆動電圧の入力を遮断して作動せずに前記ランプを消灯状態とするランプ駆動回路とを備え、前記電源回路が、商用交流電源の交流電圧を全波整流する整流回路と、この整流回路から直流電圧が入力され、PFC制御部が自体の入力側および出力側の各電圧に基づいて生成した制御信号によるタイミングでスイッチング素子をオン・オフ動作させることにより電源側から見た力率を改善するよう動作する力率改善回路と、トランスにおける前記力率改善回路が接続された1次側を断続的にスイッチングすることにより2次側の各巻線から複数の各負荷に対し所定の直流電圧が出力されるスイッチングレギュレータとを備えて構成されているプロジェクタにおいて、第2の発明の特徴は、前記電源回路から前記ランプ駆動回路に対して前記源ラインを流れる電流が所定値以下に減少したしたのを検出したときにスタンバイモード検出信号を出力する電流検出回路と、前記電源回路において前記スイッチングレギュレータから前記PFC制御部に駆動電圧供給する用途に設けられている電源供給線にこれを断接するよう介設されたスイッチング手段と、前記電流検出回路からスタンバイモード検出信号が入力したときに前記スイッチング手段を開動作させて前記電源供給線を遮断することにより前記PFC制御部の動作を電源遮断により停止させるスイッチング制御部とを付設した点にある。

第2の発明においては、スタンバイ状態のときにランプ駆動回路の電流が所定値以下となることに着目し、その電流を検出することにより、PFC制御部の動作を停止させるようにした。このため、既存のランプ駆動回路の電流を利用して、スタンバイモード時に力率改善回路を非動作状態にすることができる。
第3の発明に係るプロジェクタは、映写すべき画像の投射用のランプと、通常動作モードの設定時に前記ランプを点灯駆動し、且つスタンバイモードの設定時に前記ランプを消灯状態とするランプ駆動回路と、プロジェクタの各部に所定の駆動電圧をそれぞれ供給する電源回路とを備え、前記電源回路が、商用交流電源の交流電圧を全波整流する整流回路と、この整流回路から直流電圧が入力され、PFC制御部が自体の入力側および出力側の各電圧に基づいて生成した制御信号によるタイミングでスイッチング素子をオン・オフ動作させることにより電源側から見た力率を改善するよう動作する力率改善回路と、トランスにおける前記力率改善回路が接続された1次側の巻線の電流をスイッチング素子のスイッング動作により断続することにより2次側の各巻線から複数の各負荷に対し所定の直流電圧が出力されるとともに、負荷変動に伴う前記トランスの2次側の電圧変化をフィードバック回路を介し1次側へフィードバックして前記スイッチング素子のスイッチング動作を2次側の出力電圧が一定になるようにフィードバック制御する自励発振型コンバータからなるスイッチングレギュレータとを備えて構成されているプロジェクタにおいて、第3の発明の特徴は、前記トランスの1次側に設けられている複数の巻線のうちの一つであって、前記フィードバック回路によるフィードバック制御を受けない状態で、且つ自体の発生電圧を前記PFC制御部に対しこれの駆動電圧として供給するように設けられている駆動電圧供給用巻線として、前記通常動作モード時に前記PFC制御部を駆動することが可能な所定値以上の電圧が発生し、且つ前記スタンバイモードへ移行発生電圧が前記PFC制御部駆動することが不能な前記所定値以下まで低下する条件を満足できる所要の巻数および所要のインダクタンス値を有する巻線を選定して用いられている点にある。

第3の発明においては、自励発振型コンバータの場合、スタンバイ時のような軽負荷状態では、フィードバック制御のかからない巻線の出力電圧が低下することに着目し、この出力電圧の低下を利用してPFC制御部の駆動電圧を所定値以下とすることで、PFC制御部の動作を停止させるようにした。このため、新たな回路を追加することなく、トランスの巻線の巻数等を調整するだけで、スタンバイモード時に力率改善回路を非動作状態にすることができる。
本発明によれば、プロジェクタに備わる既存の信号や回路を利用して、力率改善回路の動作を停止させるようにしたので、余分なソフトウェアや配線が不要となり、コストを抑制しながらスタンバイモード時の電源回路の温度上昇を低減することができる。また、ファンによる強制冷却も不要となって、無駄な電力消費や騒音の発生を防止することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、プロジェクタの全体的な構成を示した電気ブロック図である。100はプロジェクタの動作を制御する制御部であって、マイクロコンピュータおよびメモリから構成される。101は信号入力部であって、入力信号の種類に応じた複数の信号端子を備えている。102は筐体の上面に設けられた操作部であって、各種の操作ボタンを備えている。103は電源の入切状態などを表示するランプ等の表示部、104はリモコン105からの信号を受信するリモコン受信部である。106は画像形成部であって、信号入力部101から入力される信号に基づいて、スクリーン(図示省略)に投影する画像を形成する。107はランプ駆動回路であって、ランプ108を駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation)回路を備えている。ランプ108は、画像形成部106で形成された画像をスクリーンに映し出すための投射用ランプである。109はファン駆動回路であって、ファン110を駆動するためのPWM回路や駆動用モータを備えている。111は電源回路であって、制御部100、画像形成部106、ランプ駆動回路107、ファン駆動回路109などの各部へ、それぞれの駆動電圧に応じた所定の直流電圧V1,V2,…を供給する。
図2は、第1実施形態における電源回路111Aの具体的な回路図を示している。1は商用交流電源(以下、単に「電源」という。)、2は電源1の交流電圧を全波整流する整流回路、3は整流回路2で全波整流された電圧が入力され、電源1側からみた力率を改善するための力率改善回路、5はトランス6の1次側に力率改善回路3が接続され、2次側から負荷用の直流電圧V1,V2,…が出力されるスイッチングレギュレータである。
力率改善回路3において、R1〜R6は抵抗、Lはトランスの巻線、D1は整流用のダイオード、C1は平滑用のコンデンサ、Q1はFETからなるスイッチング素子、4はスイッチング素子Q1を制御する制御回路を組み込んだICからなるPFC(Power Factor Correction)制御部である。この力率改善回路3の構成は公知のものである。PFC制御部4は、入力側の分圧抵抗R1,R2で分圧された電圧と、出力側の分圧抵抗R5,R6で分圧された電圧とに基づいて、スイッチング素子Q1を駆動するための制御信号を出力する。スイッチング素子Q1は、この制御信号に基づき所定のタイミングでON/OFF動作を行い、このスイッチング動作によって、巻線Lに流れる電流の波形が正弦波の電圧波形と近似したものとなり、電源1側からみた力率が改善される。VCPはPFC制御部4を作動させるための駆動電圧、CNTはPFC制御部4を動作状態または非動作状態にするための制御信号である。
スイッチングレギュレータ5において、R7〜R16は抵抗、D2〜D7はダイオード、C2〜C13はコンデンサ、L1〜L3はトランス6の1次側の巻線、L4〜L7はトランス6の2次側の巻線、L8〜L11はコンデンサC7〜C10とともにローパスフィルタを構成する巻線、Zは定電圧ダイオード、Sはシャントレギュレータである。6は高周波トランスであって、1次側に力率改善回路3が接続され、2次側から負荷用の直流電圧V1〜V4が出力される。トランス6の1次側の巻線L1には、FETからなるスイッチング素子Q3が直列に接続されている。巻線L2は、PFC制御部4へ駆動電圧を供給する巻線、L3はスイッチング素子Q3の駆動用巻線である。11はスイッチング素子Q3のON/OFF動作を制御するスイッチング制御回路である。トランス6の2次側の巻線L4〜L7は、負荷に応じて異なる直流電圧V1〜V4をそれぞれ出力する。7は発光ダイオードLEDおよびフォトトランジスタPTからなるフォトカプラであって、抵抗R11〜R16、コンデンサC13、シャントレギュレータSとともに、2次側の出力電圧(V2)を1次側へ帰還するフィードバック回路を構成している。
このスイッチングレギュレータ5は、自励発振型コンバータとしてフライバック型のRCC(Ringing Choke Converter)を用いた公知のものである。スイッチング素子Q3のON/OFF動作により巻線L1に流れる電流が断続され、スイッチング素子Q3がONの期間ではトランス6にエネルギーが蓄積され、OFFの期間では蓄積されたエネルギーが2次側へ放出されて、巻線L4〜L7から複数の直流電圧V1〜V4が取り出される。また、負荷の変動によりトランス6の2次側の出力電圧が変化すると、フォトカプラ7を介して1次側へフィードバックがかかり、スイッチング制御回路11がスイッチング素子Q3のスイッチング動作(周波数またはパルス幅)を制御することにより、2次側の出力電圧が一定となるようにされる。
次に、図2における本発明の特徴部分について説明する。本実施形態では、ランプ点灯許可信号を検出する信号検出回路12が設けられている。ランプ点灯許可信号は、制御部100(図1)のマイクロコンピュータからランプ駆動回路107へ送られる信号であって、ランプ駆動回路107はこの信号に基づいてランプ108を点灯させる。ランプ108を消灯するスタンバイモードの状態では、制御部100からランプ点灯許可信号は出力されない。したがって、このランプ点灯許可信号の有無を信号検出回路12で検出することにより、プロジェクタが通常の動作モードにあるのか、スタンバイモードにあるのかを判別することができる。
信号検出回路12は、ここでは抵抗21およびトランジスタQ2から構成される。通常動作モード時には、ランプ点灯許可信号がトランジスタQ2のベースに入力され、トランジスタQ2がON状態となるので、トランジスタQ2のコレクタから出力される制御信号CNTは「L」(Low)となる。この制御信号によって、PFC制御部4が動作し、スイッチング素子Q1のスイッチング動作により前述した力率改善が行なわれる。一方、スタンバイモード時は、ランプ点灯許可信号がトランジスタQ2のベースに入力されないので、トランジスタQ2はOFF状態となり、トランジスタQ2のコレクタから出力される制御信号CNTは「H」(High)となる。この制御信号によって、PFC制御部4は動作を停止し、スイッチング素子Q1もOFFとなって、力率改善回路3は停止状態となる。
このように、第1実施形態においては、ランプ点灯許可信号を利用してスタンバイ状態か否かを判別し、スタンバイ状態であれば、PFC制御部4およびスイッチング素子Q1の動作を停止させるようにしている。したがって、既存のランプ点灯許可信号を利用したハードウェア的手法によって、スタンバイモードにおける力率改善回路3の温度上昇を低減することができる。また、この結果、ファン110(図1)を駆動して強制冷却を行なう必要もなくなるので、無駄な電力消費や騒音の発生を防止することができる。
なお、図2の例では、信号検出回路12をPFC制御部4とは別に設けたが、PFC制御部4に信号検出回路の機能を組み入れ、ランプ点灯許可信号それ自体を制御信号CNTとして、直接PFC制御部4へ与えるようにしてもよい。
図3は、第2実施形態における電源回路111Bの具体的な回路図を示している。電源1、整流回路2、力率改善回路3、スイッチングレギュレータ5の構成および動作については、図2で示したものと同じであるので、図2と同一部分に同一符号を付して、重複説明は省略する。107はランプ駆動回路、108はランプであって、これらは図1で示したものと同じものである。ランプ駆動回路107には、前述したランプ点灯許可信号が与えられる。なお、本実施形態の場合は、PFC制御部4へ図2の制御信号CNTは与えられない。
次に、図3における本発明の特徴部分について説明する。本実施形態では、力率改善回路3とスイッチングレギュレータ5との間に、ランプ駆動回路107の電流を検出するための電流検出回路13と、スイッチング制御回路10と、このスイッチング制御回路10によりON/OFF動作が制御されるスイッチング素子としてのトランジスタQ4が設けられる。電流検出回路13は、抵抗R23,R24、およびトランジスタQ5から構成される。また、抵抗R23とトランジスタQ4の接続点からランプ駆動回路107へは、ランプ駆動回路107を駆動するための駆動電圧VCLが供給される。
図4は、ランプ駆動回路107の一例を示した回路図である。Ra〜Rdは抵抗、Dはダイオード、Cはコンデンサ、Q6およびQ7はスイッチング素子としてのトランジスタ、20はランプ108を駆動するためのPWM回路である。前述のランプ点灯許可信号は、ダイオードD、コンデンサCおよび抵抗Rdを介して、トランジスタQ6のベースに入力される。また、前述の駆動電圧VCLは、トランジスタQ7を介してPWM回路20へ与えられる。
通常動作モードにおいて、ランプ駆動回路107にランプ点灯許可信号が入力されると、トランジスタQ6はON状態となり、トランジスタQ6がONすることでトランジスタQ7もON状態となって、駆動電圧VCLがトランジスタQ7を介してPWM回路20へ供給される。これにより、PWM回路20が作動し、その駆動出力によりランプ108が点灯する。この状態では、ランプ駆動回路107の電流(VCLの電源ラインに流れる電流)は例えば0.3Aであり、図3における抵抗R23の電圧降下が大きくなって、トランジスタQ5がON状態となる。トランジスタQ5がONすると、スイッチング制御回路10からの出力信号により、トランジスタQ4もON状態となる。これによって、トランス6の巻線L2からトランジスタQ4を介してPFC制御部4へ駆動電圧VCPが供給されるので、PFC制御部4およびスイッチング素子Q1が作動して、前述した力率改善動作が行なわれる。
これに対して、スタンバイモードでは、図4においてランプ駆動回路107にランプ点灯許可信号が入力されないため、トランジスタQ6はOFF状態となり、トランジスタQ6がOFFすることでトランジスタQ7もOFF状態となって、駆動電圧VCLがPWM回路20へ供給されなくなる。これにより、PWM回路20が非動作状態となり、ランプ108は消灯する。この状態では、ランプ駆動回路107の電流(VCLの電源ラインに流れる電流)は例えば0.1A以下であり、図3における抵抗R23の電圧降下が小さくなって、トランジスタQ5はOFF状態となる。トランジスタQ5がOFFになると、スイッチング制御回路10からの出力信号により、トランジスタQ4もOFF状態となる。このため、トランス6の巻線L2からPFC制御部4へ駆動電圧VCPが供給されなくなり、PFC制御部4およびスイッチング素子Q1は動作を停止する。
このように、第2実施形態においては、ランプ駆動回路107の電源ラインの電流を検出して、電流が所定値以下であるか否かによりスタンバイ状態か否かを判別し、スタンバイ状態であれば、PFC制御部4の駆動電圧VCPを断つことで、PFC制御部4およびスイッチング素子Q1の動作を停止させるようにしている。したがって、既存のランプ駆動回路の電流を利用したハードウェア的手法によって、スタンバイモードにおける力率改善回路3の温度上昇を低減することができる。また、この結果、ファン110(図1)を駆動して強制冷却を行なう必要もなくなるので、無駄な電力消費や騒音の発生を防止することができる。
以上述べた第1および第2実施形態においては、プロジェクタの既存回路に若干の回路を付加したが、付加回路なしで同様の目的を達成することも可能である。図5は、そのような第3実施形態における電源回路111Cの具体的な回路図を示している。電源1、整流回路2、力率改善回路3、スイッチングレギュレータ5の構成および動作については、図2で示したものと同じであるので、図2と同一部分に同一符号を付して、重複説明は省略する。本実施形態の場合は、力率改善回路3とスイッチングレギュレータ5との間に、図2のような信号検出回路12や、図3のような電流検出回路13などは設けられない。
第3実施形態においては、自励発振型コンバータの場合、スタンバイ時のような軽負荷状態では、フィードバック制御のかからない巻線の出力電圧が低下することを利用して、力率改善回路の動作を停止させる。すなわち、プロジェクタがスタンバイ状態となってトランス6の2次側の負荷が軽くなると、フォトカプラ7によるフィードバック制御のかからない巻線L2の出力電圧が低下する。この巻線L2は、PFC制御部4へ駆動電圧VCPを供給するためのもので、PFC制御部4の駆動電圧VCPの仕様は、例えば12V(最低値)に設定されている。したがって、通常動作時に巻線L2の出力電圧が12V以上となり、スタンバイ時に巻線L2の出力電圧が12V未満(例えば11V)に低下するように、巻数やインダクタンス値を選定することで、通常動作時にはPFC制御部4が動作し、スタンバイ時にはPFC制御部4が動作しないようにすることができる。
このようにして、第3実施形態によれば、新たな回路を付加することなく、トランス6の巻数等を調整するだけで、スタンバイモードにおけるPFC制御部4の動作を停止させ、力率改善回路3の温度上昇を低減することができる。また、この結果、ファン110(図1)を駆動して強制冷却を行なう必要もなくなるので、無駄な電力消費や騒音の発生を防止することができる。
プロジェクタの全体的な構成を示した電気ブロック図である。 本発明の第1実施形態における電源回路の回路図である。 本発明の第2実施形態における電源回路の回路図である。 ランプ駆動回路の一例を示した回路図である。 本発明の第3実施形態における電源回路の回路図である。
符号の説明
1 電源
2 整流回路
3 力率改善回路
4 PFC制御部
5 スイッチングレギュレータ
6 トランス
7 フォトカプラ
11 スイッチング制御回路
12 信号検出回路
13 電流検出回路
107 ランプ駆動回路
108 ランプ
111 電源回路
L1〜L7 巻線
Q3 スイッチング素子
V1〜V4 直流電圧

Claims (3)

  1. 映写すべき画像の投射用のランプと、プロジェクタ全体の動作を制御する制御部と、プロジェクタの各部に所定の駆動電圧をそれぞれ供給する電源回路と、通常動作モードの設定時に前記制御部から出力されるランプ点灯許可信号が信号供給線を介し入力されることにより前記ランプを点灯駆動するよう作動し、且つスタンバイモードの設定時に前記制御部から前記ランプ点灯許可信号が入力されないことにより作動せずに前記ランプを消灯状態とするランプ駆動回路とを備え、
    前記電源回路が、商用交流電源の交流電圧を全波整流する整流回路と、この整流回路から直流電圧が入力され、PFC(Power Factoer Correction)制御部が自体の入力側および出力側の各電圧に基づいて生成した制御信号によるタイミングでスイッチング素子をオン・オフ動作させることにより電源側から見た力率を改善するよう動作する力率改善回路と、トランスにおける前記力率改善回路が接続された1次側を断続的にスイッチングすることにより2次側の各巻線から複数の各負荷に対し所定の直流電圧が出力されるスイッチングレギュレータとを備えて構成されているプロジェクタにおいて、
    前記制御部と前記ランプ駆動回路とを接続する前記信号供給線にこれの中間部から分岐状態に一端部が接続された信号抽出線と、この信号抽出線の他端部が接続された信号検出回路とを設け、
    前記信号検出回路が、前記信号抽出線を介して前記ランプ点灯許可信号が入力したのを検出したときに前記PFC制御部動作状態とするレベルの制御信号を生成して当該PFC制御部に対し出力し、且つ前記ランプ点灯許可信号が入力しなかったのを検出したときに前記PFC制御部を非動作状態とするレベルの制御信号を生成して当該PFC制御部に対し出力することによって前記力率改善回路の動作を停止させる構成を備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 映写すべき画像の投射用のランプと、プロジェクタ全体の動作を制御する制御部と、プロジェクタの各部に所定の駆動電圧をそれぞれ供給する電源回路と、通常動作モードの設定時に前記制御部からランプ点灯許可信号が入力されることにより前記電源回路から電源ラインに出力されている駆動電圧の供給を受けて前記ランプを点灯駆動するよう作動し、且つスタンバイモードの設定時に前記制御部から前記ランプ点灯許可信号が入力されないことにより前記電源ラインに出力されている前記駆動電圧の入力を遮断して作動せずに前記ランプを消灯状態とするランプ駆動回路とを備え、
    前記電源回路が、商用交流電源の交流電圧を全波整流する整流回路と、この整流回路から直流電圧が入力され、PFC制御部が自体の入力側および出力側の各電圧に基づいて生成した制御信号によるタイミングでスイッチング素子をオン・オフ動作させることにより電源側から見た力率を改善するよう動作する力率改善回路と、トランスにおける前記力率改善回路が接続された1次側を断続的にスイッチングすることにより2次側の各巻線から複数の各負荷に対し所定の直流電圧が出力されるスイッチングレギュレータとを備えて構成されているプロジェクタにおいて、
    前記電源回路から前記ランプ駆動回路に対して前記電源ラインを流れる電流が所定値以下に減少したしたのを検出したときにスタンバイモード検出信号を出力する電流検出回路と、前記電源回路において前記スイッチングレギュレータから前記PFC制御部に駆動電圧供給する用途に設けられている電源供給線にこれを断接するよう介設されたスイッチング手段と、前記電流検出回路からスタンバイモード検出信号が入力したときに前記スイッチング手段を開動作させて前記電源供給線を遮断することにより前記PFC制御部の動作を電源遮断により停止させるスイッチング制御部とを付設したことを特徴とするプロジェクタ。
  3. 映写すべき画像の投射用のランプと、通常動作モードの設定時に前記ランプを点灯駆動し、且つスタンバイモードの設定時に前記ランプを消灯状態とするランプ駆動回路と、プロジェクタの各部に所定の駆動電圧をそれぞれ供給する電源回路とを備え、
    前記電源回路が、商用交流電源の交流電圧を全波整流する整流回路と、この整流回路から直流電圧が入力され、PFC制御部が自体の入力側および出力側の各電圧に基づいて生成した制御信号によるタイミングでスイッチング素子をオン・オフ動作させることにより電源側から見た力率を改善するよう動作する力率改善回路と、トランスにおける前記力率改善回路が接続された1次側の巻線の電流をスイッチング素子のスイッング動作により断続することにより2次側の各巻線から複数の各負荷に対し所定の直流電圧が出力されるとともに、負荷変動に伴う前記トランスの2次側の電圧変化をフィードバック回路を介し1次側へフィードバックして前記スイッチング素子のスイッチング動作を2次側の出力電圧が一定になるようにフィードバック制御する自励発振型コンバータからなるスイッチングレギュレータとを備えて構成されているプロジェクタにおいて、
    前記トランスの1次側に設けられている複数の巻線のうちの一つであって、前記フィードバック回路によるフィードバック制御を受けない状態で、且つ自体の発生電圧を前記PFC制御部に対しこれの駆動電圧として供給するように設けられている駆動電圧供給用巻線として、前記通常動作モード時に前記PFC制御部を駆動することが可能な所定値以上の電圧が発生し、且つ前記スタンバイモードへ移行発生電圧が前記PFC制御部駆動することが不能な前記所定値以下まで低下する条件を満足できる所要の巻数および所要のインダクタンス値を有する巻線を選定して用いられていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2005159498A 2005-05-31 2005-05-31 プロジェクタ Expired - Fee Related JP5119576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159498A JP5119576B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 プロジェクタ
US11/444,138 US7247996B2 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159498A JP5119576B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337512A JP2006337512A (ja) 2006-12-14
JP5119576B2 true JP5119576B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37462486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159498A Expired - Fee Related JP5119576B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 プロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7247996B2 (ja)
JP (1) JP5119576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11005362B2 (en) 2016-11-07 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and method of controlling power supply apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661906B1 (ko) * 2006-02-06 2006-12-27 (주) 파워에이앤디 맥류를 이용한 조도제어 장치
JP2007257944A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Funai Electric Co Ltd プロジェクタのランプ駆動装置
JP5132989B2 (ja) 2007-05-21 2013-01-30 株式会社三社電機製作所 アーク発生負荷用電源装置
TWI329948B (en) * 2007-12-10 2010-09-01 Ind Tech Res Inst Smart client-server socket
US7990070B2 (en) * 2009-06-05 2011-08-02 Louis Robert Nerone LED power source and DC-DC converter
TW201236459A (en) 2011-02-16 2012-09-01 Benq Corp Projector display module and power saving method thereof
JP5939770B2 (ja) * 2011-11-14 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105317723A (zh) * 2015-11-13 2016-02-10 成都市极米科技有限公司 一种投影仪散热风扇控制系统及控制方法
US9784279B2 (en) * 2016-02-17 2017-10-10 National Instruments Corporation Zero ripple fan noise suppression

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990007296A (ko) * 1997-06-27 1999-01-25 죠우찌 다까시 레이저 전원장치
JPH11136858A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Konica Corp 省電力モードを有する機器の電源装置、省電力制御装置及び画像形成装置
JP3206733B2 (ja) * 1997-11-25 2001-09-10 株式会社三社電機製作所 直流電源装置
JP2000116027A (ja) * 1998-03-10 2000-04-21 Fiderikkusu:Kk 電源装置
JPH11308858A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Fujitsu General Ltd スイッチングレギュレータ電源回路
JP2002165449A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
US6750620B2 (en) * 2001-06-08 2004-06-15 Sony Corporation Discharge lamp igniter device and projector device
JP4378110B2 (ja) * 2003-06-02 2009-12-02 キヤノン株式会社 投写型表示装置
JP2005039922A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sharp Corp スイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11005362B2 (en) 2016-11-07 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and method of controlling power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006337512A (ja) 2006-12-14
US20060267513A1 (en) 2006-11-30
US7247996B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119576B2 (ja) プロジェクタ
JP5364897B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP6430665B2 (ja) Ledドライバ及び駆動方法
US20090184665A1 (en) Drive Device for Leds and Related Method
JP2004140367A (ja) 電子機器の回路が保護可能な電源供給装置
JP6421047B2 (ja) スイッチング電源装置
US20110025225A1 (en) Light-Emitting Diode Driver Circuit and Lighting Apparatus
JP2010135139A (ja) Led点灯回路及びledランプ並びにledランプ点灯用変換ソケット
JP2008048515A (ja) スイッチング電源装置
JP2015041571A (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP6482544B2 (ja) 照明要素用の駆動ユニットとその動作方法
EP3698456B1 (en) Ac/dc converter, luminaire and method providing an improved start-up circuit
JP2008278640A (ja) 電源装置及び照明器具
JP6187024B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2006040584A (ja) Led点灯装置及びそれを組み込んだ照明装置。
JP2001045759A (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP4788133B2 (ja) 電源回路
JP2017016919A (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP2004328837A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP4214733B2 (ja) プラズマディスプレイ用電源回路
JP2006337434A (ja) プロジェクタ
KR100219960B1 (ko) 롱 라이트 컨버터 시스템
JP2004328948A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP2019033010A (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP4272870B2 (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees