JP2007257944A - プロジェクタのランプ駆動装置 - Google Patents

プロジェクタのランプ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257944A
JP2007257944A JP2006079300A JP2006079300A JP2007257944A JP 2007257944 A JP2007257944 A JP 2007257944A JP 2006079300 A JP2006079300 A JP 2006079300A JP 2006079300 A JP2006079300 A JP 2006079300A JP 2007257944 A JP2007257944 A JP 2007257944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lamp driving
short
circuit
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006079300A
Other languages
English (en)
Inventor
Isaya Morishita
偉作矢 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006079300A priority Critical patent/JP2007257944A/ja
Priority to EP07005507.4A priority patent/EP1838139A3/en
Priority to US11/725,481 priority patent/US7425804B2/en
Priority to CNB2007100884163A priority patent/CN100559262C/zh
Publication of JP2007257944A publication Critical patent/JP2007257944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2925Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • H05B41/3928Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation for high-pressure lamps, e.g. high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】ランプが定電力制御される装置において、水銀のブリッジショートが生じてもその状態を確実に判断して回路を保護する。
【解決手段】 プロジェクタは、ランプ1を駆動するランプ駆動回路4を備え、このランプ駆動回路4は、ランプ駆動電流Iを検出するシャント抵抗Rを備え、このシャント抵抗Rで検出したランプ駆動電流Iに基づいてランプ1が定電力駆動されるように該ランプ駆動電流IをPWM制御する。制御部8は、電源オン後一定時間経過したときから前記ランプ1のPWM制御信号を平滑する平滑回路7の出力信号レベルを複数回検出し、それぞれで検出した該出力信号レベルがいずれも一定レベル以下であるとランプショートと判定するランプショート判定機能を備える
【選択図】図1

Description

この発明は、液晶プロジェクタ等のプロジェクタのランプ駆動装置に関する。
従来のプロジェクタでは、ランプ(例えば水銀ランプ)の両極に高圧をかけアークを発生させてランプ駆動電流を流し続けることで発光させている。しかし、ランプの特性として、電極間が狭いために、電流遮断後に水銀がブリッジショートすることがまれに生じる。一方、ランプは、一般的にその光出力を一定にするために定格出力で定電力制御されている。したがって、水銀がブリッジショートしたままでも定電力を維持したまま電力が流れ続けることがあり、このような場合は、ランプ駆動回路が過熱状態となって故障につながる可能性がある。
ランプ駆動回路としては、従来、ランプが点灯不能となった場合にランプ供給電圧を確実にオフすることにより、ランプ供給電圧によって駆動回路が損傷しないようにした装置が提案されている(特許文献1)。
特開平8−273865号公報
しかしながら、上記従来のランプ駆動回路は、水銀のブリッジショートに対応できるのものではなく、依然としてランプ駆動回路が過熱して故障につながる問題を解決できない。
この発明の目的は、ランプが定電力制御される装置において、水銀のブリッジショートが生じてもその状態を確実に判断して回路を保護することのできるプロジェクタのランプ駆動装置を提供することにある。
この発明のプロジェクタのランプ駆動装置は、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)プロジェクタのランプ駆動電流を検出するランプ駆動電流検出回路を備え、このランプ駆動電流検出回路で検出したランプ駆動電流に基づいてランプが定電力駆動されるように該ランプ駆動電流をPWM制御するプロジェクタのランプ駆動装置において、
電源オン後一定時間経過したときから前記ランプのPWM制御信号のパルス幅を複数回検出し、それぞれで検出した該パルス幅がいずれも一定幅以下であるとランプショートと判定するランプショート判定手段を設けたことを特徴とする。
PWM制御は定電力制御を行うために用いられ、ランプショート(水銀のブリッジショート状態)となっても、パルス幅が短くなるだけで制御が行われ続ける。そこで、この特性を利用し、PWM制御信号のパルス幅を検出することでランプショートを判定する。しかし、ランプショートは、瞬間的なこともあり、すぐに正常に回復することもある。また、電源オン後は、定常電流よりも大きい電流が流れるのが通常である。そこで、電源オン後一定経過したときからパルス幅を検出し、且つ、その検出回数を複数回とすることで、ランプショートが回復できない程度のものかどうかを判定する。このようにすることで、ランプショートの判定を確実なものにできる。
(2)前記ランプショート判定手段は、1回目のパルス幅検出で該パルスが一定幅以下であることを検出するとランプ駆動をオフし、一定の待機時間経過後に再度ランプ駆動をオンして前記一定時間経過したときに2回目のパルス幅検出を行い、該パルス幅が一定幅以下であることを検出するとランプショートと判定する。
上記の具体的な手順を採用することで、ランプショートの判定が確実なものになる。
(3)前記ランプショート判定手段は、PWM制御信号を平滑することにより該信号のパルス幅を検出する。
パルス幅の検出は、パルス幅をカウンタ等で検出するよりも、平滑回路で検出することで構成が簡易になる。平滑回路の出力レベル(直流)は、パルス幅に比例する値となる。
この発明によれば、電源オン後に、ランプショートの判定を確実に検出でき、瞬間的なショートや、電源オン後の不安定な状況に影響されることがない。よって、ランプ駆動回路の故障を防ぎつつ、不確実なランプショートの判定をなくすことができる。
図1は、この発明の実施形態であるプロジェクタの概略ブロック図である。
水銀ランプ(以下、ランプ)1は、ランプ電源回路2に接続され、ランプ電源回路2からランプ駆動電流Iが供給される。ランプ1は定電力駆動される。すなわち、ランプ駆動電流Iは、電流検出のためのシャント抵抗Rにより検出され、その検出値はランプ駆動回路4に入力される。また、ランプ駆動電流Iは、スイッチング素子5によりPWM制御され、その制御端子にはランプ駆動回路4からPWM制御信号が供給される。さらに、ランプ駆動電流Iは、抵抗分圧回路3により検出され、その検出値はランプ駆動回路4に入力される。ランプ1は寿命がくると両端電圧が高くなるために、抵抗分圧回路3はそのときの電圧を検出してランプ駆動回路4に知らせる。
以上の構成で、ランプ駆動回路4は、ランプ1が定格電力で駆動されるようにシャント抵抗Rでランプ駆動電流Iを常時検出し、その検出値に基づいてPWM制御信号をコントロールする。すなわち、ランプ駆動電流Iが大きくなればPWM制御信号のパルス幅を短くし、ランプ駆動電流Iが小さくなればPWM制御信号のパルス幅を長くする制御を行う。そこで、ランプショートが生じると、ランプ駆動電流Iが急激に増大するため、定電力駆動するためにPWM制御信号のパルス幅を急激に短くする。
図2は、この状態を示している。
図2(A)は正常時(定常状態)のときのPWM制御信号のパルス幅、及びランプ駆動電流Iの波形を示している。図2(B)は、ランプショート(異常時)のときのPWM制御信号のパルス幅、及びランプ駆動電流Iの波形を示している。定電力制御では、図示のように、PWM制御信号の立ち上がりでランプ駆動電流Iが立ち上がり、この電力Iの立ち上がりからの経過時間に基づいて電力を演算し、定電力となる時点でPWM制御信号を立ち下げる。なお、PWM制御信号の電位レベルは常に一定である。
上記のことから、PWM制御信号のパルス幅は、ランプ駆動電流Iの大きさに相関する。そこで、本実施形態では、このパルス幅によりランプショートを判定する。
図1において、PWM制御信号はダイオード6を介して平滑回路7に出力され、ここでPWM制御信号がアナログ的に平滑される。したがって、PWM制御信号のパルス幅が短ければ平滑出力のレベルが低くなり、パルス幅が長ければ平滑出力のレベルが高くなる。その平滑出力はランプ駆動電流Iの検出信号S2として制御部8に入力される。
平滑回路7の出力側にはタイマ9の出力がダイオード10を介して接続されている。タイマ9は、電源オン後、1分間だけその出力を「H」に設定する。したがって、電源オン後、1分間経過するまでは、制御部8に入力する検出信号S2は平滑回路7の出力がマスクされ、強制的に「H」に設定される。このタイマ9の作用により、電源オン後、1分間は、ランプショートがあったとしてもその検出が無視される。
タイマ11は、ランプ1のイグニッション時に約8秒間だけ高圧を印加するのに使用される。すなわち、電源オン直後から8秒間の間、ランプ駆動回路4においてランプ1に印加する電圧を高圧に設定する。
制御部8は、ランプ電源回路2に対してランプ駆動信号S0を出力し、ランプ駆動回路4に対してランプ点灯許可信号S1を出力する。ランプ点灯許可信号S1が「H」であればランプ点灯許可となり、「L」であればランプ点灯不許可となる。
図3は、電源オン後の制御部8の動作を示すテーブルである。
電源がオンされると、状態1となる。このとき、タイマ9が1分間の計数を開始する。信号S1は「H」となりランプ点灯許可される。この1分間においてランプショートが生じていても、信号S2は「H」になっているためランプショートは判定されない。
1分間経過すると、状態2に遷移する。状態2では、信号S2は、平滑回路7の出力に基づいて上下する。このとき、信号S2がランプショートを示すレベルであるなら、信号S1をランプ点灯不許可とする。これにより、ランプ1は消灯する。30秒間待って、再び状態1に移行する。
2回目の状態1が経過すると状態3に移行する。状態3でも、状態2と同様に、信号S2は、平滑回路7の出力に基づいて上下する。このとき、信号S2がランプショートを示すレベルであるなら、信号S1をランプ点灯不許可とする。さらに、装置全体としてエラー処理を行い、図示しない操作部のLEDランプを点滅させる。
上記のように、電源オン後、1分間は信号S2をマスクしてランプショートの判定が行われないようにし、その後、信号S2がランプショートを示すレベルであるならもう1分間待ち、さらにその後(つまり電源オン後2分間以上経過してから)、信号S2がランプショートを示すレベルであるなら、このときに初めてランプを消してエラーを示すLEDランプを点灯させる。
このように制御することで、電源オン後の不安定な状態によって、回復できるランプショートを、回復できないランプショートと誤判定することを防ぐことができる。
図4は、上記制御をソフトで行う場合のフローチャートを示している。
電源がオンされると、S1でカウンタCNTを初期設定(ゼロ)し、S2でランプ点灯許可に設定する。S3で1分間待機し、S4でカウンタCNTがゼロであるなら、状態2に遷移し,信号S2がランプショートを示すレベルかどうかを判定する(S2が一定のレベルK以下かどうかを判定する)。信号S2がランプショートを示すレベルであるなら、S6でランプ点灯不許可とし、30秒間待機した後、カウンタCNTを一つ増やしてS2からの状態1を繰り返す。
S4でカウンタCNTがゼロ以外であるなら、状態3となりS9に進む。S9、S10において、S5、S6と同様に、信号S2がランプショートを示すレベルかどうかを判定し、信号S2がランプショートを示すレベルであるなら、ランプ点灯不許可とする。さらに、状態3では、S11においてエラーを示すためのLEDを点滅する。
このように、ソフトにより処理することも可能である。
以上の実施形態では、状態3で信号S2がランプショートを示すレベルであるなら、ランプ点灯不許可としているが、ランプ点灯不許可に代えて、ランプへの供給電力を下げるようにしても良い。例えば、200Wでの定電力制御を行っているときに、50Wの制御に変えるようにしても良い。このようにすることで、ランプショートが続いていてもランプ駆動回路の負担を軽くできるから、その損傷を防ぐことが可能であり、且つ、時間がたつと、ランプショートが回復することもあるため、そのようなことを考慮すれば、ランプ点灯不許可の処理に代えてランプへの供給電力を下げる処理を行うことも考えれる。なお、ランプ点灯不許可に代えて、ランプへの供給電力を下げるようにするためには、図1において、ランプ駆動回路4でのPWM制御信号のパルス幅を短くすれば良い。
この発明の実施形態であるプロジェクタの概略ブロック図 定電力制御を行うときのPWM制御信号の波形を示す図 制御部の動作を設定するテーブルを示す図 ソフト処理を行うときの制御部の動作を示すフローチャート
符号の説明
1−ランプ
4−ランプ駆動回路
5−スイッチング素子
7−平滑回路

Claims (5)

  1. プロジェクタのランプ駆動電流を検出するランプ駆動電流検出回路を備え、このランプ駆動電流検出回路で検出したランプ駆動電流に基づいてランプが定電力駆動されるように該ランプ駆動電流をPWM制御するプロジェクタのランプ駆動装置において、
    電源オン後一定時間経過したときから前記ランプのPWM制御信号を平滑することにより該信号のパルス幅を複数回検出し、それぞれで検出した該パルス幅がいずれも一定幅以下であるとランプショートと判定するランプショート判定手段を設け、
    前記ランプショート判定手段は、1回目のパルス幅検出で該パルスが一定幅以下であることを検出するとランプ駆動をオフし、一定の待機時間経過後に再度ランプ駆動をオンして前記一定時間経過したときに2回目のパルス幅検出を行い、該パルス幅が一定幅以下であることを検出するとランプショートと判定することを特徴とする、プロジェクタのランプ駆動装置。
  2. プロジェクタのランプ駆動電流を検出するランプ駆動電流検出回路を備え、このランプ駆動電流検出回路で検出したランプ駆動電流に基づいてランプが定電力駆動されるように該ランプ駆動電流をPWM制御するプロジェクタのランプ駆動装置において、
    電源オン後一定時間経過したときから前記ランプのPWM制御信号のパルス幅を複数回検出し、それぞれで検出した該パルス幅がいずれも一定幅以下であるとランプショートと判定するランプショート判定手段を設けたことを特徴とする、プロジェクタのランプ駆動装置。
  3. 前記ランプショート判定手段は、1回目のパルス幅検出で該パルスが一定幅以下であることを検出するとランプ駆動をオフし、一定の待機時間経過後に再度ランプ駆動をオンして前記一定時間経過したときに2回目のパルス幅検出を行い、該パルス幅が一定幅以下であることを検出するとランプショートと判定する、請求項3記載のプロジェクタのランプ駆動装置。
  4. 前記ランプショートと判定したときに、ランプへの供給電力を低下させて定電力駆動を行う請求項2または3記載のプロジェクタのランプ駆動装置。
  5. 前記ランプショート判定手段は、PWM制御信号を平滑することにより該信号のパルス幅を検出する請求項2〜4のいずれかに記載のプロジェクタのランプ駆動装置。
JP2006079300A 2006-03-22 2006-03-22 プロジェクタのランプ駆動装置 Pending JP2007257944A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079300A JP2007257944A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 プロジェクタのランプ駆動装置
EP07005507.4A EP1838139A3 (en) 2006-03-22 2007-03-16 Lamp drive device of projector
US11/725,481 US7425804B2 (en) 2006-03-22 2007-03-20 Lamp drive device of projector
CNB2007100884163A CN100559262C (zh) 2006-03-22 2007-03-22 投影仪的灯驱动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079300A JP2007257944A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 プロジェクタのランプ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257944A true JP2007257944A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38179561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079300A Pending JP2007257944A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 プロジェクタのランプ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7425804B2 (ja)
EP (1) EP1838139A3 (ja)
JP (1) JP2007257944A (ja)
CN (1) CN100559262C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101861762B (zh) * 2007-11-14 2012-12-19 松下电器产业株式会社 照明装置以及采用了该照明装置的照明器具
CN110716378B (zh) * 2019-09-30 2021-07-13 歌尔光学科技有限公司 发光二极管的数据烧录方法、装置、投影仪及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904903A (en) * 1988-04-05 1990-02-27 Innovative Controls, Inc. Ballast for high intensity discharge lamps
JPH08273865A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Lighting & Technol Corp ランプ点灯装置及び電気装置
DE19819510B4 (de) * 1997-04-30 2009-04-16 Toshiba Lighting & Technology Corp. Schaltungsanordnung zum Zünden und Betreiben einer Entladungslampe
JP4252117B2 (ja) * 1997-05-16 2009-04-08 株式会社デンソー 放電灯装置
US6127788A (en) * 1997-05-15 2000-10-03 Denso Corporation High voltage discharge lamp device
AUPR610801A0 (en) * 2001-07-04 2001-07-26 Briter Electronics Controlling apparatus
JP2003317982A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 放電ランプ点灯装置
US6864645B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Method and circuit for driving a gas discharge lamp
JP2005085629A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ
US7038396B2 (en) * 2003-10-22 2006-05-02 Amf Technology, Inc. Electronic high intensity discharge lamp driver
JP2006221888A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
JP5119576B2 (ja) * 2005-05-31 2013-01-16 船井電機株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7425804B2 (en) 2008-09-16
CN100559262C (zh) 2009-11-11
EP1838139A3 (en) 2014-04-09
US20070222396A1 (en) 2007-09-27
EP1838139A2 (en) 2007-09-26
CN101042516A (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011181521A (ja) Lcdバックライトインバータ及びlcdバックライトインバータの動作方法
JP6554664B2 (ja) 半導体光源駆動装置及び投写型表示装置
JP4496206B2 (ja) Lcdバックライト用デジタルインバータのlcc
JP4872297B2 (ja) バックライト光源駆動回路
JP2007257944A (ja) プロジェクタのランプ駆動装置
JP5481041B2 (ja) 故障判定装置
JP2008228415A (ja) モータ駆動装置
JP2008130821A (ja) ソレノイド駆動装置
JP2011182066A (ja) 電源供給装置
JP2007139316A (ja) 空気調和機
JP2006349527A (ja) ソレノイド異常検出装置
JP2007333623A (ja) 故障検知機能付交流出力回路
JP5116656B2 (ja) スイッチ素子の故障検知回路
JP2006294539A (ja) リレー制御装置
JP2008096079A (ja) ヒートポンプ制御装置
JP2002214965A (ja) 画像形成装置
JP4222980B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2005251580A (ja) 放電管点灯装置
WO2014141686A1 (ja) インバータ装置
JP6350139B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法
JP2016181127A (ja) Usb電源保護機能を有するusbファン装置
JP5708744B2 (ja) 発熱検出装置
JP2009232309A (ja) 負荷駆動回路
JP2007329987A (ja) 負荷異常検出回路
JP4646218B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006