JP2004328837A - スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ - Google Patents
スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004328837A JP2004328837A JP2003116899A JP2003116899A JP2004328837A JP 2004328837 A JP2004328837 A JP 2004328837A JP 2003116899 A JP2003116899 A JP 2003116899A JP 2003116899 A JP2003116899 A JP 2003116899A JP 2004328837 A JP2004328837 A JP 2004328837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- circuit
- power supply
- current
- supply circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】高周波トランスの一次側における容易な回路構成によってスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することのできるスイッチング電源回路を提供する。
【解決手段】電界効果トランジスタFと、この電界効果トランジスタFに接続された高周波トランスTとを備え、負荷に対して電力を供給するスイッチング電源回路であって、高周波トランスTの一次側には、負荷の変動に基づく電流変化を検知する電流検知用抵抗R1と、電流検知用抵抗R1によって検知された電流が所定値以下であることをコンパレータ12によって検知されたとき、電界効果トランジスタFのスイッチング回数を低減するスイッチング制御回路4とが備えられている。
【選択図】 図2
【解決手段】電界効果トランジスタFと、この電界効果トランジスタFに接続された高周波トランスTとを備え、負荷に対して電力を供給するスイッチング電源回路であって、高周波トランスTの一次側には、負荷の変動に基づく電流変化を検知する電流検知用抵抗R1と、電流検知用抵抗R1によって検知された電流が所定値以下であることをコンパレータ12によって検知されたとき、電界効果トランジスタFのスイッチング回数を低減するスイッチング制御回路4とが備えられている。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スイッチングレギュレータにおけるスイッチング電源回路では、商用交流電源からの交流電圧を整流、平滑化し、それによって得られた直流電圧を、スイッチング素子によってスイッチングすることにより高い周波数を有する交流電圧に変換している。そして、この交流電圧を高周波トランスを用いて変圧することにより所望の直流電圧を生成し、この直流電圧がたとえば電子機器の内部電源電圧として用いられている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−47023号公報
【0004】
図7は、従来のスイッチング電源回路の一例を示す概略構成図である。この図によれば、商用交流電源を整流平滑化する一次側整流平滑化回路41に高周波トランスTを介して二次側整流平滑化回路42が接続され、二次側整流平滑化回路42の後端から直流電圧が出力される。
【0005】
二次側整流平滑化回路42の後端には、直流電圧の出力が定電圧になるように制御するための定電圧制御回路43が接続され、定電圧制御回路43の出力は、たとえばフォトカプラPCを用いた絶縁回路を介してスイッチング制御回路44に接続されている。スイッチング制御回路44の出力は、高周波トランスTの一次側に接続された電界効果トランジスタFのゲート端子に接続されている。
【0006】
この構成によると、定電圧制御回路43において負荷の変動に基づく直流電圧出力が変化したことを検知すると、その旨がスイッチング制御回路44に与えられ、スイッチング制御回路44において、電界効果トランジスタFをオン、オフするためのスイッチング周波数を変化させることにより、二次側整流平滑化回路42から出力される直流電圧を安定化させている(このような制御を一般にフィードバック制御という。)。あるいは、パルス幅変調が用いられたスイッチング電源回路では、電界効果トランジスタFのオン、オフのデューティ比を変化させることにより、直流電圧出力を安定化させている。
【0007】
ところが、上記電界効果トランジスタFにおいては、それがオン、オフされることによるターンオン時間およびターンオフ時間に基づいてスイッチング損失が生じる。このスイッチング損失は、負荷が軽負荷になったときにも、電界効果トランジスタFをオン、オフする限り生じる。そのため、たとえば、負荷が軽負荷になったときには、スイッチング制御回路44は、電界効果トランジスタFに対するオン、オフのスイッチング信号を間欠的に出力することにより、電界効果トランジスタFにおけるスイッチング回数を低下させている。これにより、スイッチング素子あるいはトランスなどのスイッチングロスを有する部品におけるロスを極力少なくして消費電力を抑制するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成においては、負荷が軽負荷になったことを、たとえばマイコン(図示略)によって検知して、その検知結果を負荷情報として、図示しないフォトカプラ(図7におけるフォトカプラPCとは別のフォトカプラ)を介してスイッチング制御回路44に与え、スイッチング制御回路44では、上記したような間欠制御を行っていた。このように、負荷が軽負荷になったことは、スイッチング電源回路における回路構成のみでは検知されておらず、負荷が軽負荷になったことをマイコンによって検知する従来の構成では、回路構成が煩雑になって部品コストや製作コストが増大するといった問題点があった。
【0009】
【発明の開示】
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、高周波トランスの一次側における容易な回路構成によってスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することのできるスイッチング電源回路を提供することを、その課題としている。
【0010】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0011】
本発明の第1の側面によって提供されるスイッチング電源回路は、スイッチング素子と、このスイッチング素子に接続されたトランスとを備え、負荷に対して電力を供給するスイッチング電源回路であって、前記トランスの一次側には、前記負荷の変動に基づく電流変化を検知する電流検知手段と、前記電流検知手段によって検知された電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減する低減手段とが備えられたことを特徴としている。
【0012】
好ましい実施の形態によれば、前記低減手段は、前記電流検知手段によって検知される電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子に対するスイッチング信号を間欠的に発振することにより、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減するようにしてもよい。
【0013】
あるいは、前記低減手段は、前記検知手段によって検知される電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変換することにより、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減するようにしてもよい。
【0014】
他の好ましい実施の形態によれば、前記電流検知手段は、前記トランスの一次側を流れる電流を検知するための電流検知用抵抗と、その電流検知用抵抗の両端電圧と予め定める基準電圧とを比較する比較手段とによって構成されていてもよい。
【0015】
あるいは、前記電流検知手段は、前記トランスの一次側に設けられ、その一次側に流れる電流を検知するための補助巻線と、その補助巻線に誘起される電圧と予め定める基準電圧とを比較する比較手段とによって構成されていてもよい。
【0016】
本発明によれば、電流検知手段によって負荷の変動に基づく電流変化が検知され、その電流が所定値以下になったとき、たとえば、スイッチング素子に対するスイッチング信号が間欠的に発振される。そのため、スイッチング素子のスイッチング回数が低減されることになり、スイッチングロスを有する部品(たとえば、電界効果トランジスタ、トランスなど)におけるロスを少なくさせ、これらスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【0017】
また、従来では、マイコンなどによる制御信号に基づいて上記したような間欠制御が行われていたが、上記構成によれば、スイッチング電源回路の回路構成のみで間欠制御を行うことができるので、マイコンからの制御信号を必要とせず、すなわち、その制御信号を生成、伝達するための回路構成を必要としない。そのため、たとえば本スイッチング電源回路が実装された基板などの寸法を縮小することができるとともに、部品点数を削減することができ、総じてコストの低減化を図ることができる。
【0018】
本発明の第2の側面によって提供されるスイッチングレギュレータは、本発明の第1の側面によって提供されるスイッチング電源回路が備えられたことを特徴としている。
【0019】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0021】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかるスイッチング電源回路を示すブロック図である。図2は、スイッチング電源回路に含まれるスイッチング制御回路の構成とその周辺回路とを示す図である。このスイッチング電源回路は、安定した電源電圧の出力が可能なスイッチングレギュレータに適用され、このスイッチングレギュレータは、たとえば給湯機能、風呂追い焚き機能および温水暖房機能のうち少なくともいずれか一つを備えた給湯装置などの各種住宅設備機器や、あるいはプロジェクタなどの電気製品の電源として用いられる。
【0022】
スイッチング電源回路は、図1に示すように、一次側整流平滑回路1、高周波トランスT、二次側整流平滑回路2、定電圧制御回路3、およびスイッチング制御回路4を備えている。
【0023】
一次側整流平滑回路1は、整流ダイオードD1および平滑コンデンサC1を有し、このスイッチング電源回路に入力される、たとえば商用電源(たとえばAC100V)を整流平滑化するものである。接続構成を説明すると、入力端子aに整流ダイオードD1のアノード側が接続され、そのカソード側には、平滑コンデンサC1のプラス端子が接続されている。平滑コンデンサC1のマイナス端子は、入力端子bに接続されている。平滑コンデンサC1の両端には、高周波トランスTの一次巻線が接続され、平滑コンデンサC1のマイナス端子と高周波トランスTの一次巻線の一端との間には、スイッチング素子としての電界効果トランジスタF(後述)およびスイッチング制御部4が介在されている。
【0024】
高周波トランスTは、一次巻線側に入力されたエネルギーを二次巻線側に伝達させるものである。高周波トランスTの二次巻線側には所定のエネルギーが伝達される。たとえば所定の電圧もしくは電流が負荷に対して出力される。
【0025】
電界効果トランジスタFは、高周波トランスTの一次側における直流電圧をスイッチングするためのものであり、スイッチング制御回路4に含まれる発振回路13(後述)の出力によってオン、オフ動作される。電界効果トランジスタFのソース端子には、図2に示すように、後述する電流検知用抵抗R1の一端が接続され、そのドレイン端子は、高周波トランスTの一次巻線の一端が接続され、そのゲート端子は、スイッチング制御回路4に接続されている。
【0026】
高周波トランスTの二次側には、二次側整流平滑回路2が接続されている。二次側整流平滑回路2は、整流ダイオードD2および平滑コンデンサC2を有し、高周波トランスTの二次側に現れる交流電圧を整流平滑化するものである。二次側整流平滑回路2によって整流平滑化された電圧は、直流電圧として図示しない負荷に供給される。
【0027】
高周波トランスTの二次側における電界効果トランジスタFのオフ期間中に正電圧が発生する端子は、整流ダイオードD2のアノード端子に接続され、高周波トランスTの二次側の他端は、平滑コンデンサC2のマイナス端子に接続されるとともに、出力端子dに接続されている。平滑コンデンサC2のプラス端子は、整流ダイオードD2のカソード端子に接続されるとともに、出力端子cに接続されている。この出力端子c,dから直流電圧が出力される。
【0028】
定電圧制御回路3は、負荷に対して供給される直流電圧出力を検知するものである。定電圧制御回路3は、その入力側が出力端子c,dに接続されるとともに、その出力側が絶縁回路としてのフォトカプラPCを介してスイッチング制御回路4に接続されている。定電圧制御回路3は、直流電圧出力が変化したことに基づく制御信号をフォトカプラPCを通じてスイッチング制御回路4に与える。
【0029】
スイッチング制御回路4は、電界効果トランジスタFのオン、オフ動作を制御するものであり、図2に示すように、電流検知用抵抗R1、整流回路11、コンパレータ12、および発振回路13などを有している。
【0030】
電流検知用抵抗R1は、負荷の変動に基づく電流を高周波トランスTの一次側において検出するものである。電流検知用抵抗R1の一端には、電界効果トランジスタFのソース端子が接続され、電流検知用抵抗R1の他端は、一次側グランドに接続されている。
【0031】
整流回路11は、整流ダイオードD3および平滑コンデンサC3を有し、電流検知用抵抗R1の両端電圧を整流平滑化するものである。整流ダイオードD3のアノード端子には、電界効果トランジスタFのソース端子が接続され、整流ダイオードD3のカソード端子には、平滑コンデンサC3のプラス端子が接続されている。平滑コンデンサC3のマイナス端子は、一次側グランドに接続されている。
【0032】
コンパレータ12は、整流回路11において整流平滑化された電流検知用抵抗R1の両端電圧と直流電源14によって与えられる基準電圧Vrefとを比較するものである。コンパレータ12の反転入力端子には、整流ダイオードD3のカソード側が接続され、コンパレータ12の非反転入力端子には、直流電源14のプラス側が接続されている。そして、コンパレータ12の出力端子は、発振回路13に接続されている。コンパレータ12は、電流検知用抵抗R1の両端電圧が基準電圧Vrefを超えると、発振回路13に対して制御信号を出力する。
【0033】
発振回路13は、電界効果トランジスタFに対してパルス信号としてのスイッチング信号を出力するものであり、第1周波数発振回路21と、第2周波数発振回路22と、第2周波数発振制御回路23と、AND回路24と、駆動回路25とを備えている。
【0034】
第1周波数発振回路21は、通常用いられる周波数、たとえば100kHzを有する周波数信号を発振するものである。なお、この第1周波数発振回路21には、定電圧制御回路3から制御信号が入力され、その制御信号に基づいて周波数を変化させて電界効果トランジスタFに対してパルス信号を出力する機能をも有する。
【0035】
第2周波数発振回路22は、軽負荷時に用いられる周波数、たとえば20kHzを有する周波数信号を発振するものである。第2周波数発振制御回路23は、コンパレータ12の出力に基づいて第2周波数発振回路22を動作させるためのものである。第2周波数発振制御回路23には、コンパレータ12の出力が接続され、第2周波数発振制御回路23の出力は、第2周波数発振回路22に接続されている。すなわち、第2周波数発振制御回路23は、コンパレータ12の出力によって起動するとともに、第2周波数発振回路22を動作させて第2周波数発振回路22からたとえば20kHzの周波数信号を発振させる。
【0036】
AND回路24は、第1周波数発振回路21の出力と第2周波数発振回路22の出力との論理積を出力するものであり、第1周波数発振回路21および第2周波数発振回路22の出力端子は、AND回路24の入力端子にそれぞれ接続されている。AND回路24の出力端子は、駆動回路25に接続されている。駆動回路25は、電界効果トランジスタFをドライブさせるための回路であり、その出力は、電界効果トランジスタFのゲート端子に接続されている。
【0037】
次に、上記回路における作用について説明する。
【0038】
通常の負荷時においては、第1周波数発振回路21に対して定電圧制御回路3からの制御信号が入力され、図3に示すc点の波形のように、第1周波数発振回路21からたとえば100kHzの周波数信号が発振される。この周波数信号は、AND回路24および駆動回路25を介して電界効果トランジスタFのゲート端子に入力され、電界効果トランジスタFは、この周波数信号によって、100kHzの周波数でスイッチング動作される。
【0039】
このとき、電流検知用抵抗R1では負荷が軽負荷になることに基づく比較的小さい電流が流れておらず、コンパレータ12は、発振回路13に対して信号出力していない。そのため、第2周波数発振制御回路23は起動しておらず、また、第2周波数発振回路22も動作していない。
【0040】
ここで、負荷が軽負荷になると、高周波トランスTの一次側に流れる電流が小さくなり、それが電流検知用抵抗R1に流れる。すなわち、電流検知用抵抗R1の両端電圧が、図3に示すa点の波形のように、序々に低下し、コンパレータ12によってその電圧が基準電圧Vrefより小さくなることが検出されると、コンパレータ12の出力が、時刻Tにおいてたとえば「LOW」レベルから「HIGH」レベルに変化する(図3のb点の波形参照)。この出力により、第2周波数発振制御回路23が起動し、第2周波数発振回路22を動作させ、第2周波数発振回路22は、たとえば20kHzの周波数信号を発振する(図3のd点の波形参照)。
【0041】
時刻T以降では、AND回路24によって第1周波数発振回路21の周波数信号と第2周波数発振回路22の周波数信号との論理積が取得され、すなわち、図3に示すe点の波形のように、AND回路24からは間欠的にスイッチング信号が駆動回路25に対して出力され、そのスイッチング信号が電界効果トランジスタFに出力される。この結果、電界効果トランジスタFは、駆動回路25によって間欠的に出力されるスイッチング信号によってオン、オフされることになる。したがって、電界効果トランジスタFでは、実質的にスイッチング回数が低減されることになり、スイッチング損失の抑制を図ることができる。
【0042】
このように、高周波トランスTの一次側における容易な回路によって、電界効果トランジスタFのスイッチング回数を低減することができ、スイッチングロスを有する部品、たとえば電界効果トランジスタF、トランスT、駆動回路25、図示しない起動抵抗、および図示しないスナバ回路などにおけるスイッチングロスを少なくさせ、それらスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【0043】
また、従来では、マイコン(図略)からの制御信号に基づいて上記のような間欠制御が行われていたが、上記構成によれば、スイッチング電源回路の回路構成のみで間欠制御を行うことができるので、マイコンからの制御信号を必要とせず、すなわち、その制御信号を生成、伝達するための回路構成を必要としない。そのため、たとえば本スイッチング電源回路が実装された基板の寸法を縮小することができるとともに、部品点数を削減することができ、総じてコストの低減化を図ることができる。
【0044】
なお、負荷の状態が、一旦軽負荷になり、再び通常の負荷状態に戻る場合には、電流検知用抵抗R1およびコンパレータ12によってその旨が検知され、通常の負荷時における周波数信号によって電界効果トランジスタFはスイッチング動作される。また、このスイッチング電源回路の商用電源投入時において、負荷が軽負荷になっているときは、電流検知用抵抗R1およびコンパレータ12によってその旨が検知され、電界効果トランジスタFは、低減されたスイッチング回数に基づいてスイッチング動作される。すなわち、高周波トランスTの一次側に流れる電流が所定の基準値に比べ大きいか否かによって、電界効果トランジスタFに対して異なるスイッチング制御が行われる。また、このスイッチング制御における切換点には、ヒステリシスが設けられてもよい。
【0045】
なお、上記スイッチング電源回路においては、図4に示すように、過電流保護回路26が付加されていてもよい。同図によると、過電流保護回路26は、コンパレータ27を有し、コンパレータ27は、電流検知用抵抗R1の両端電圧と予め定める基準電圧(上記した基準電圧Vrefとは異なる電圧)とを比較し、電界効果トランジスタFに対して動作停止信号を出力するものである。
【0046】
接続構成を説明すると、電流検知用抵抗R1の一端は、コンパレータ27の反転入力端子に接続され、コンパレータ27の非反転入力端子は、マイナス側が一次側グランドに接続された直流電圧源28のプラス側に接続されている。そして、コンパレータ12の出力端子は、電界効果トランジスタFのゲート端子に接続されている。
【0047】
この構成によれば、負荷の変動に基づいて比較的大きな電流が高周波トランスTを通じて電流検知用抵抗R1に流れると、電流検知用抵抗R1の両端電圧が上昇する。コンパレータ27は、電流検知用抵抗R1の両端電圧が直流電圧源28で規定する基準電圧を越えると、電界効果トランジスタFに対して動作停止信号を出力する。これにより、電界効果トランジスタFは、オン、オフ動作がされなくなり、負荷に対して直流電圧が出力されなくなる。すなわち、負荷において過電流が流れたとき、直流電圧の出力を禁止するように制御するので、負荷の回路を保護することができる。
【0048】
なお、電流検知用抵抗R1の両端電圧と基準電圧とを比較する回路としては、上記したコンパレータ27に代えて、他のトランジスタなどによって構成されてもよい。
【0049】
図5は、図2に示したスイッチング電源回路の変形例を示す図である。この変形例では、上記実施形態のように電界効果トランジスタFに対するスイッチング信号を間欠的に出力してスイッチング回数を低減するのではなく、通常、出力されるスイッチング周波数とは異なる周波数で電界効果トランジスタFをオン、オフ動作させることにより、スイッチング回数を低減するようにしている。
【0050】
具体的には、図2に示した発振回路13に代えて、発振回路13′が採用され、発振回路13′は、図5に示すように、第1周波数発振回路21と、第2周波数発振回路22と、切換回路31と、駆動回路25とを備えている。第1周波数発振回路21は、上記実施形態と同様に、通常用いられる周波数、たとえば100kHzを有する周波数信号を出力するものである。また、第2周波数発振回路22も、軽負荷時に用いられる周波数、たとえば20kHzを有する周波数信号を出力するものである。
【0051】
切換回路31は、コンパレータ12の出力に基づいて、第1周波数発振回路21からの出力周波数(たとえば100kHz)と、第2周波数発振回路22からの出力周波数(たとえば20kHz)とを切り換えて電界効果トランジスタFのゲート端子に出力するものである。その他の構成については、上記実施形態と同様である。
【0052】
この構成によれば、通常の負荷時においては、第1周波数発振回路21からたとえば100kHzの周波数信号が出力され、電界効果トランジスタFは、この周波数信号によって、100kHzの周波数でスイッチング動作される。
【0053】
負荷が軽負荷になると、高周波トランスTの一次側に流れる電流が小さくなり、それが電流検知用抵抗R1に流れると、その両端電圧が小さくなる。コンパレータ12によってその電圧が基準電圧Vrefより低くなることが検出されると、コンパレータ12の出力により、切換回路31が動作する。切換回路31は、第1周波数発振回路21の出力を第2周波数発振回路22の出力に切り換え、第2周波数発振回路22からたとえば20kHzの周波数信号が駆動回路25を介して電界効果トランジスタFに出力される。
【0054】
この結果、電界効果トランジスタFでは、スイッチング周波数が100kHzから20kHzに変換されるので、実質的にスイッチング回数が低減されることになり、上記した実施形態と同様に、スイッチング損失の抑制を図ることができる。
【0055】
<第2実施形態>
図6は、本発明にかかる第2実施形態のスイッチング電源回路を示す図である。第1実施形態のスイッチング電源回路では、電流検知用抵抗R1に流れる電流に基づいて負荷が軽負荷になったことを検知していたが、この第2実施形態にかかるスイッチング電源回路では、これに代えて、高周波トランスTの一次側に設けられた補助巻線に流れる電流に基づいて負荷が軽負荷になったことを検出するようにしている。
【0056】
具体的には、図6に示すように、高周波トランスTの一次側に補助巻線Taが設けられ、補助巻線Taにおいて、一次側巻線の上記一端と同極性の端子の端子電圧がコンパレータ12によって基準電圧と比較されるようになっている。接続構成を説明すると、高周波トランスTの一次側に設けられた、補助巻線Taの他端は、一次側グランドに接続され、補助巻線Taにおいて、一次側巻線の上記一端と同極性の端子は、整流回路11の整流ダイオードD3のアノード端子に接続されている。その他の構成については、上記した第1実施形態と略同様である。
【0057】
この構成においても、補助巻線Taの両端電圧は、負荷の変動にともなって変化するので、補助巻線Taの両端電圧をコンパレータ12によって基準電圧Vrefと比較することにより、負荷が軽負荷になったことを検出することができる。すなわち、コンパレータ12は、補助巻線Taの両端電圧が基準電圧Vrefを超えたとき、発振回路13に制御信号を出力する。これにより、発振回路13は、電界効果トランジスタFに対して間欠的にスイッチング信号を出力する。また、この場合、第1実施形態の変形例において説明したように、スイッチング周波数が切り換えられて出力されてもよい。この結果、電界効果トランジスタFにおけるスイッチング回数が実質的に低減し、上記スイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【0058】
もちろん、この発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではない。たとえば、本発明が適用されるスイッチング電源回路としては、自励発振タイプあるいは他励発振タイプのいずれであってもよい。また、フライバック方式あるいはフォワード方式のいずれであってもよい。また、定電圧出力電源あるいは定電流出力電源のいずれであってもよい。また、降圧方式あるいは昇圧方式のいずれであってもよい。また、カレントモード制御方式あるいはボルテージモード制御方式のいずれであってもよい。また、PAM制御方式あるいはPWM制御方式のいずれであってもよい。要するに、本発明の範囲を逸脱しないスイッチング電源回路であれば、いかなるタイプまたは方式のものにも適用可能である。
【0059】
また、上記実施形態においては、回路中に採用される、電界効果トランジスタFおよびそれ以外の各種スイッチング素子は、MOSFETやバイポーラトランジスタなどに適宜設計変更可能である。また、上記実施形態におけるその他の回路部品も適宜設計変更可能であり、たとえば電流検知用抵抗R1に代えて、カレントトランスが用いられてもよい。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、電流検知手段によって負荷の変動に基づく電流変化が検知され、その電流が所定値以下になったとき、たとえば、スイッチング素子に対するスイッチング信号が間欠的に発振される。そのため、スイッチング素子のスイッチング回数が低減されることになり、スイッチングロスを有する部品(たとえば、電界効果トランジスタ、トランスなど)におけるロスを少なくさせ、これらスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるスイッチング電源回路を示す図である。
【図2】図1に示すスイッチング電源回路に含まれるスイッチング制御回路の構成とその周辺回路を示す図である。
【図3】スイッチング電源回路の各点における波形を示す図である。
【図4】図2に示すスイッチング電源回路の変形例を示す図である。
【図5】図2に示すスイッチング電源回路の他の変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態にかかるスイッチング電源回路を示す図である。
【図7】従来のスイッチング電源回路を示す図である。
【符号の説明】
3 定電圧制御回路
4 スイッチング制御回路
12 コンパレータ
13 発振回路
21 第1周波数発振回路
22 第2周波数発振回路
F 電界効果トランジスタ
R1 電流検知用抵抗
T 高周波トランス
Ta 補助巻線
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スイッチングレギュレータにおけるスイッチング電源回路では、商用交流電源からの交流電圧を整流、平滑化し、それによって得られた直流電圧を、スイッチング素子によってスイッチングすることにより高い周波数を有する交流電圧に変換している。そして、この交流電圧を高周波トランスを用いて変圧することにより所望の直流電圧を生成し、この直流電圧がたとえば電子機器の内部電源電圧として用いられている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−47023号公報
【0004】
図7は、従来のスイッチング電源回路の一例を示す概略構成図である。この図によれば、商用交流電源を整流平滑化する一次側整流平滑化回路41に高周波トランスTを介して二次側整流平滑化回路42が接続され、二次側整流平滑化回路42の後端から直流電圧が出力される。
【0005】
二次側整流平滑化回路42の後端には、直流電圧の出力が定電圧になるように制御するための定電圧制御回路43が接続され、定電圧制御回路43の出力は、たとえばフォトカプラPCを用いた絶縁回路を介してスイッチング制御回路44に接続されている。スイッチング制御回路44の出力は、高周波トランスTの一次側に接続された電界効果トランジスタFのゲート端子に接続されている。
【0006】
この構成によると、定電圧制御回路43において負荷の変動に基づく直流電圧出力が変化したことを検知すると、その旨がスイッチング制御回路44に与えられ、スイッチング制御回路44において、電界効果トランジスタFをオン、オフするためのスイッチング周波数を変化させることにより、二次側整流平滑化回路42から出力される直流電圧を安定化させている(このような制御を一般にフィードバック制御という。)。あるいは、パルス幅変調が用いられたスイッチング電源回路では、電界効果トランジスタFのオン、オフのデューティ比を変化させることにより、直流電圧出力を安定化させている。
【0007】
ところが、上記電界効果トランジスタFにおいては、それがオン、オフされることによるターンオン時間およびターンオフ時間に基づいてスイッチング損失が生じる。このスイッチング損失は、負荷が軽負荷になったときにも、電界効果トランジスタFをオン、オフする限り生じる。そのため、たとえば、負荷が軽負荷になったときには、スイッチング制御回路44は、電界効果トランジスタFに対するオン、オフのスイッチング信号を間欠的に出力することにより、電界効果トランジスタFにおけるスイッチング回数を低下させている。これにより、スイッチング素子あるいはトランスなどのスイッチングロスを有する部品におけるロスを極力少なくして消費電力を抑制するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成においては、負荷が軽負荷になったことを、たとえばマイコン(図示略)によって検知して、その検知結果を負荷情報として、図示しないフォトカプラ(図7におけるフォトカプラPCとは別のフォトカプラ)を介してスイッチング制御回路44に与え、スイッチング制御回路44では、上記したような間欠制御を行っていた。このように、負荷が軽負荷になったことは、スイッチング電源回路における回路構成のみでは検知されておらず、負荷が軽負荷になったことをマイコンによって検知する従来の構成では、回路構成が煩雑になって部品コストや製作コストが増大するといった問題点があった。
【0009】
【発明の開示】
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、高周波トランスの一次側における容易な回路構成によってスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することのできるスイッチング電源回路を提供することを、その課題としている。
【0010】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0011】
本発明の第1の側面によって提供されるスイッチング電源回路は、スイッチング素子と、このスイッチング素子に接続されたトランスとを備え、負荷に対して電力を供給するスイッチング電源回路であって、前記トランスの一次側には、前記負荷の変動に基づく電流変化を検知する電流検知手段と、前記電流検知手段によって検知された電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減する低減手段とが備えられたことを特徴としている。
【0012】
好ましい実施の形態によれば、前記低減手段は、前記電流検知手段によって検知される電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子に対するスイッチング信号を間欠的に発振することにより、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減するようにしてもよい。
【0013】
あるいは、前記低減手段は、前記検知手段によって検知される電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変換することにより、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減するようにしてもよい。
【0014】
他の好ましい実施の形態によれば、前記電流検知手段は、前記トランスの一次側を流れる電流を検知するための電流検知用抵抗と、その電流検知用抵抗の両端電圧と予め定める基準電圧とを比較する比較手段とによって構成されていてもよい。
【0015】
あるいは、前記電流検知手段は、前記トランスの一次側に設けられ、その一次側に流れる電流を検知するための補助巻線と、その補助巻線に誘起される電圧と予め定める基準電圧とを比較する比較手段とによって構成されていてもよい。
【0016】
本発明によれば、電流検知手段によって負荷の変動に基づく電流変化が検知され、その電流が所定値以下になったとき、たとえば、スイッチング素子に対するスイッチング信号が間欠的に発振される。そのため、スイッチング素子のスイッチング回数が低減されることになり、スイッチングロスを有する部品(たとえば、電界効果トランジスタ、トランスなど)におけるロスを少なくさせ、これらスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【0017】
また、従来では、マイコンなどによる制御信号に基づいて上記したような間欠制御が行われていたが、上記構成によれば、スイッチング電源回路の回路構成のみで間欠制御を行うことができるので、マイコンからの制御信号を必要とせず、すなわち、その制御信号を生成、伝達するための回路構成を必要としない。そのため、たとえば本スイッチング電源回路が実装された基板などの寸法を縮小することができるとともに、部品点数を削減することができ、総じてコストの低減化を図ることができる。
【0018】
本発明の第2の側面によって提供されるスイッチングレギュレータは、本発明の第1の側面によって提供されるスイッチング電源回路が備えられたことを特徴としている。
【0019】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0021】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかるスイッチング電源回路を示すブロック図である。図2は、スイッチング電源回路に含まれるスイッチング制御回路の構成とその周辺回路とを示す図である。このスイッチング電源回路は、安定した電源電圧の出力が可能なスイッチングレギュレータに適用され、このスイッチングレギュレータは、たとえば給湯機能、風呂追い焚き機能および温水暖房機能のうち少なくともいずれか一つを備えた給湯装置などの各種住宅設備機器や、あるいはプロジェクタなどの電気製品の電源として用いられる。
【0022】
スイッチング電源回路は、図1に示すように、一次側整流平滑回路1、高周波トランスT、二次側整流平滑回路2、定電圧制御回路3、およびスイッチング制御回路4を備えている。
【0023】
一次側整流平滑回路1は、整流ダイオードD1および平滑コンデンサC1を有し、このスイッチング電源回路に入力される、たとえば商用電源(たとえばAC100V)を整流平滑化するものである。接続構成を説明すると、入力端子aに整流ダイオードD1のアノード側が接続され、そのカソード側には、平滑コンデンサC1のプラス端子が接続されている。平滑コンデンサC1のマイナス端子は、入力端子bに接続されている。平滑コンデンサC1の両端には、高周波トランスTの一次巻線が接続され、平滑コンデンサC1のマイナス端子と高周波トランスTの一次巻線の一端との間には、スイッチング素子としての電界効果トランジスタF(後述)およびスイッチング制御部4が介在されている。
【0024】
高周波トランスTは、一次巻線側に入力されたエネルギーを二次巻線側に伝達させるものである。高周波トランスTの二次巻線側には所定のエネルギーが伝達される。たとえば所定の電圧もしくは電流が負荷に対して出力される。
【0025】
電界効果トランジスタFは、高周波トランスTの一次側における直流電圧をスイッチングするためのものであり、スイッチング制御回路4に含まれる発振回路13(後述)の出力によってオン、オフ動作される。電界効果トランジスタFのソース端子には、図2に示すように、後述する電流検知用抵抗R1の一端が接続され、そのドレイン端子は、高周波トランスTの一次巻線の一端が接続され、そのゲート端子は、スイッチング制御回路4に接続されている。
【0026】
高周波トランスTの二次側には、二次側整流平滑回路2が接続されている。二次側整流平滑回路2は、整流ダイオードD2および平滑コンデンサC2を有し、高周波トランスTの二次側に現れる交流電圧を整流平滑化するものである。二次側整流平滑回路2によって整流平滑化された電圧は、直流電圧として図示しない負荷に供給される。
【0027】
高周波トランスTの二次側における電界効果トランジスタFのオフ期間中に正電圧が発生する端子は、整流ダイオードD2のアノード端子に接続され、高周波トランスTの二次側の他端は、平滑コンデンサC2のマイナス端子に接続されるとともに、出力端子dに接続されている。平滑コンデンサC2のプラス端子は、整流ダイオードD2のカソード端子に接続されるとともに、出力端子cに接続されている。この出力端子c,dから直流電圧が出力される。
【0028】
定電圧制御回路3は、負荷に対して供給される直流電圧出力を検知するものである。定電圧制御回路3は、その入力側が出力端子c,dに接続されるとともに、その出力側が絶縁回路としてのフォトカプラPCを介してスイッチング制御回路4に接続されている。定電圧制御回路3は、直流電圧出力が変化したことに基づく制御信号をフォトカプラPCを通じてスイッチング制御回路4に与える。
【0029】
スイッチング制御回路4は、電界効果トランジスタFのオン、オフ動作を制御するものであり、図2に示すように、電流検知用抵抗R1、整流回路11、コンパレータ12、および発振回路13などを有している。
【0030】
電流検知用抵抗R1は、負荷の変動に基づく電流を高周波トランスTの一次側において検出するものである。電流検知用抵抗R1の一端には、電界効果トランジスタFのソース端子が接続され、電流検知用抵抗R1の他端は、一次側グランドに接続されている。
【0031】
整流回路11は、整流ダイオードD3および平滑コンデンサC3を有し、電流検知用抵抗R1の両端電圧を整流平滑化するものである。整流ダイオードD3のアノード端子には、電界効果トランジスタFのソース端子が接続され、整流ダイオードD3のカソード端子には、平滑コンデンサC3のプラス端子が接続されている。平滑コンデンサC3のマイナス端子は、一次側グランドに接続されている。
【0032】
コンパレータ12は、整流回路11において整流平滑化された電流検知用抵抗R1の両端電圧と直流電源14によって与えられる基準電圧Vrefとを比較するものである。コンパレータ12の反転入力端子には、整流ダイオードD3のカソード側が接続され、コンパレータ12の非反転入力端子には、直流電源14のプラス側が接続されている。そして、コンパレータ12の出力端子は、発振回路13に接続されている。コンパレータ12は、電流検知用抵抗R1の両端電圧が基準電圧Vrefを超えると、発振回路13に対して制御信号を出力する。
【0033】
発振回路13は、電界効果トランジスタFに対してパルス信号としてのスイッチング信号を出力するものであり、第1周波数発振回路21と、第2周波数発振回路22と、第2周波数発振制御回路23と、AND回路24と、駆動回路25とを備えている。
【0034】
第1周波数発振回路21は、通常用いられる周波数、たとえば100kHzを有する周波数信号を発振するものである。なお、この第1周波数発振回路21には、定電圧制御回路3から制御信号が入力され、その制御信号に基づいて周波数を変化させて電界効果トランジスタFに対してパルス信号を出力する機能をも有する。
【0035】
第2周波数発振回路22は、軽負荷時に用いられる周波数、たとえば20kHzを有する周波数信号を発振するものである。第2周波数発振制御回路23は、コンパレータ12の出力に基づいて第2周波数発振回路22を動作させるためのものである。第2周波数発振制御回路23には、コンパレータ12の出力が接続され、第2周波数発振制御回路23の出力は、第2周波数発振回路22に接続されている。すなわち、第2周波数発振制御回路23は、コンパレータ12の出力によって起動するとともに、第2周波数発振回路22を動作させて第2周波数発振回路22からたとえば20kHzの周波数信号を発振させる。
【0036】
AND回路24は、第1周波数発振回路21の出力と第2周波数発振回路22の出力との論理積を出力するものであり、第1周波数発振回路21および第2周波数発振回路22の出力端子は、AND回路24の入力端子にそれぞれ接続されている。AND回路24の出力端子は、駆動回路25に接続されている。駆動回路25は、電界効果トランジスタFをドライブさせるための回路であり、その出力は、電界効果トランジスタFのゲート端子に接続されている。
【0037】
次に、上記回路における作用について説明する。
【0038】
通常の負荷時においては、第1周波数発振回路21に対して定電圧制御回路3からの制御信号が入力され、図3に示すc点の波形のように、第1周波数発振回路21からたとえば100kHzの周波数信号が発振される。この周波数信号は、AND回路24および駆動回路25を介して電界効果トランジスタFのゲート端子に入力され、電界効果トランジスタFは、この周波数信号によって、100kHzの周波数でスイッチング動作される。
【0039】
このとき、電流検知用抵抗R1では負荷が軽負荷になることに基づく比較的小さい電流が流れておらず、コンパレータ12は、発振回路13に対して信号出力していない。そのため、第2周波数発振制御回路23は起動しておらず、また、第2周波数発振回路22も動作していない。
【0040】
ここで、負荷が軽負荷になると、高周波トランスTの一次側に流れる電流が小さくなり、それが電流検知用抵抗R1に流れる。すなわち、電流検知用抵抗R1の両端電圧が、図3に示すa点の波形のように、序々に低下し、コンパレータ12によってその電圧が基準電圧Vrefより小さくなることが検出されると、コンパレータ12の出力が、時刻Tにおいてたとえば「LOW」レベルから「HIGH」レベルに変化する(図3のb点の波形参照)。この出力により、第2周波数発振制御回路23が起動し、第2周波数発振回路22を動作させ、第2周波数発振回路22は、たとえば20kHzの周波数信号を発振する(図3のd点の波形参照)。
【0041】
時刻T以降では、AND回路24によって第1周波数発振回路21の周波数信号と第2周波数発振回路22の周波数信号との論理積が取得され、すなわち、図3に示すe点の波形のように、AND回路24からは間欠的にスイッチング信号が駆動回路25に対して出力され、そのスイッチング信号が電界効果トランジスタFに出力される。この結果、電界効果トランジスタFは、駆動回路25によって間欠的に出力されるスイッチング信号によってオン、オフされることになる。したがって、電界効果トランジスタFでは、実質的にスイッチング回数が低減されることになり、スイッチング損失の抑制を図ることができる。
【0042】
このように、高周波トランスTの一次側における容易な回路によって、電界効果トランジスタFのスイッチング回数を低減することができ、スイッチングロスを有する部品、たとえば電界効果トランジスタF、トランスT、駆動回路25、図示しない起動抵抗、および図示しないスナバ回路などにおけるスイッチングロスを少なくさせ、それらスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【0043】
また、従来では、マイコン(図略)からの制御信号に基づいて上記のような間欠制御が行われていたが、上記構成によれば、スイッチング電源回路の回路構成のみで間欠制御を行うことができるので、マイコンからの制御信号を必要とせず、すなわち、その制御信号を生成、伝達するための回路構成を必要としない。そのため、たとえば本スイッチング電源回路が実装された基板の寸法を縮小することができるとともに、部品点数を削減することができ、総じてコストの低減化を図ることができる。
【0044】
なお、負荷の状態が、一旦軽負荷になり、再び通常の負荷状態に戻る場合には、電流検知用抵抗R1およびコンパレータ12によってその旨が検知され、通常の負荷時における周波数信号によって電界効果トランジスタFはスイッチング動作される。また、このスイッチング電源回路の商用電源投入時において、負荷が軽負荷になっているときは、電流検知用抵抗R1およびコンパレータ12によってその旨が検知され、電界効果トランジスタFは、低減されたスイッチング回数に基づいてスイッチング動作される。すなわち、高周波トランスTの一次側に流れる電流が所定の基準値に比べ大きいか否かによって、電界効果トランジスタFに対して異なるスイッチング制御が行われる。また、このスイッチング制御における切換点には、ヒステリシスが設けられてもよい。
【0045】
なお、上記スイッチング電源回路においては、図4に示すように、過電流保護回路26が付加されていてもよい。同図によると、過電流保護回路26は、コンパレータ27を有し、コンパレータ27は、電流検知用抵抗R1の両端電圧と予め定める基準電圧(上記した基準電圧Vrefとは異なる電圧)とを比較し、電界効果トランジスタFに対して動作停止信号を出力するものである。
【0046】
接続構成を説明すると、電流検知用抵抗R1の一端は、コンパレータ27の反転入力端子に接続され、コンパレータ27の非反転入力端子は、マイナス側が一次側グランドに接続された直流電圧源28のプラス側に接続されている。そして、コンパレータ12の出力端子は、電界効果トランジスタFのゲート端子に接続されている。
【0047】
この構成によれば、負荷の変動に基づいて比較的大きな電流が高周波トランスTを通じて電流検知用抵抗R1に流れると、電流検知用抵抗R1の両端電圧が上昇する。コンパレータ27は、電流検知用抵抗R1の両端電圧が直流電圧源28で規定する基準電圧を越えると、電界効果トランジスタFに対して動作停止信号を出力する。これにより、電界効果トランジスタFは、オン、オフ動作がされなくなり、負荷に対して直流電圧が出力されなくなる。すなわち、負荷において過電流が流れたとき、直流電圧の出力を禁止するように制御するので、負荷の回路を保護することができる。
【0048】
なお、電流検知用抵抗R1の両端電圧と基準電圧とを比較する回路としては、上記したコンパレータ27に代えて、他のトランジスタなどによって構成されてもよい。
【0049】
図5は、図2に示したスイッチング電源回路の変形例を示す図である。この変形例では、上記実施形態のように電界効果トランジスタFに対するスイッチング信号を間欠的に出力してスイッチング回数を低減するのではなく、通常、出力されるスイッチング周波数とは異なる周波数で電界効果トランジスタFをオン、オフ動作させることにより、スイッチング回数を低減するようにしている。
【0050】
具体的には、図2に示した発振回路13に代えて、発振回路13′が採用され、発振回路13′は、図5に示すように、第1周波数発振回路21と、第2周波数発振回路22と、切換回路31と、駆動回路25とを備えている。第1周波数発振回路21は、上記実施形態と同様に、通常用いられる周波数、たとえば100kHzを有する周波数信号を出力するものである。また、第2周波数発振回路22も、軽負荷時に用いられる周波数、たとえば20kHzを有する周波数信号を出力するものである。
【0051】
切換回路31は、コンパレータ12の出力に基づいて、第1周波数発振回路21からの出力周波数(たとえば100kHz)と、第2周波数発振回路22からの出力周波数(たとえば20kHz)とを切り換えて電界効果トランジスタFのゲート端子に出力するものである。その他の構成については、上記実施形態と同様である。
【0052】
この構成によれば、通常の負荷時においては、第1周波数発振回路21からたとえば100kHzの周波数信号が出力され、電界効果トランジスタFは、この周波数信号によって、100kHzの周波数でスイッチング動作される。
【0053】
負荷が軽負荷になると、高周波トランスTの一次側に流れる電流が小さくなり、それが電流検知用抵抗R1に流れると、その両端電圧が小さくなる。コンパレータ12によってその電圧が基準電圧Vrefより低くなることが検出されると、コンパレータ12の出力により、切換回路31が動作する。切換回路31は、第1周波数発振回路21の出力を第2周波数発振回路22の出力に切り換え、第2周波数発振回路22からたとえば20kHzの周波数信号が駆動回路25を介して電界効果トランジスタFに出力される。
【0054】
この結果、電界効果トランジスタFでは、スイッチング周波数が100kHzから20kHzに変換されるので、実質的にスイッチング回数が低減されることになり、上記した実施形態と同様に、スイッチング損失の抑制を図ることができる。
【0055】
<第2実施形態>
図6は、本発明にかかる第2実施形態のスイッチング電源回路を示す図である。第1実施形態のスイッチング電源回路では、電流検知用抵抗R1に流れる電流に基づいて負荷が軽負荷になったことを検知していたが、この第2実施形態にかかるスイッチング電源回路では、これに代えて、高周波トランスTの一次側に設けられた補助巻線に流れる電流に基づいて負荷が軽負荷になったことを検出するようにしている。
【0056】
具体的には、図6に示すように、高周波トランスTの一次側に補助巻線Taが設けられ、補助巻線Taにおいて、一次側巻線の上記一端と同極性の端子の端子電圧がコンパレータ12によって基準電圧と比較されるようになっている。接続構成を説明すると、高周波トランスTの一次側に設けられた、補助巻線Taの他端は、一次側グランドに接続され、補助巻線Taにおいて、一次側巻線の上記一端と同極性の端子は、整流回路11の整流ダイオードD3のアノード端子に接続されている。その他の構成については、上記した第1実施形態と略同様である。
【0057】
この構成においても、補助巻線Taの両端電圧は、負荷の変動にともなって変化するので、補助巻線Taの両端電圧をコンパレータ12によって基準電圧Vrefと比較することにより、負荷が軽負荷になったことを検出することができる。すなわち、コンパレータ12は、補助巻線Taの両端電圧が基準電圧Vrefを超えたとき、発振回路13に制御信号を出力する。これにより、発振回路13は、電界効果トランジスタFに対して間欠的にスイッチング信号を出力する。また、この場合、第1実施形態の変形例において説明したように、スイッチング周波数が切り換えられて出力されてもよい。この結果、電界効果トランジスタFにおけるスイッチング回数が実質的に低減し、上記スイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【0058】
もちろん、この発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではない。たとえば、本発明が適用されるスイッチング電源回路としては、自励発振タイプあるいは他励発振タイプのいずれであってもよい。また、フライバック方式あるいはフォワード方式のいずれであってもよい。また、定電圧出力電源あるいは定電流出力電源のいずれであってもよい。また、降圧方式あるいは昇圧方式のいずれであってもよい。また、カレントモード制御方式あるいはボルテージモード制御方式のいずれであってもよい。また、PAM制御方式あるいはPWM制御方式のいずれであってもよい。要するに、本発明の範囲を逸脱しないスイッチング電源回路であれば、いかなるタイプまたは方式のものにも適用可能である。
【0059】
また、上記実施形態においては、回路中に採用される、電界効果トランジスタFおよびそれ以外の各種スイッチング素子は、MOSFETやバイポーラトランジスタなどに適宜設計変更可能である。また、上記実施形態におけるその他の回路部品も適宜設計変更可能であり、たとえば電流検知用抵抗R1に代えて、カレントトランスが用いられてもよい。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、電流検知手段によって負荷の変動に基づく電流変化が検知され、その電流が所定値以下になったとき、たとえば、スイッチング素子に対するスイッチング信号が間欠的に発振される。そのため、スイッチング素子のスイッチング回数が低減されることになり、スイッチングロスを有する部品(たとえば、電界効果トランジスタ、トランスなど)におけるロスを少なくさせ、これらスイッチングロスを有する部品における消費電力を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるスイッチング電源回路を示す図である。
【図2】図1に示すスイッチング電源回路に含まれるスイッチング制御回路の構成とその周辺回路を示す図である。
【図3】スイッチング電源回路の各点における波形を示す図である。
【図4】図2に示すスイッチング電源回路の変形例を示す図である。
【図5】図2に示すスイッチング電源回路の他の変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態にかかるスイッチング電源回路を示す図である。
【図7】従来のスイッチング電源回路を示す図である。
【符号の説明】
3 定電圧制御回路
4 スイッチング制御回路
12 コンパレータ
13 発振回路
21 第1周波数発振回路
22 第2周波数発振回路
F 電界効果トランジスタ
R1 電流検知用抵抗
T 高周波トランス
Ta 補助巻線
Claims (6)
- スイッチング素子と、このスイッチング素子に接続されたトランスとを備え、負荷に対して電力を供給するスイッチング電源回路であって、
前記トランスの一次側には、
前記負荷の変動に基づく電流変化を検知する電流検知手段と、
前記電流検知手段によって検知された電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減する低減手段とが備えられたことを特徴とする、スイッチング電源回路。 - 前記低減手段は、前記電流検知手段によって検知される電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子に対するスイッチング信号を間欠的に発振することにより、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減する、請求項1に記載のスイッチング電源回路。
- 前記低減手段は、前記検知手段によって検知される電流が所定値以下になったとき、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変換することにより、前記スイッチング素子のスイッチング回数を低減する、請求項1に記載のスイッチング電源回路。
- 前記電流検知手段は、前記トランスの一次側を流れる電流を検知するための電流検知用抵抗と、その電流検知用抵抗の両端電圧と予め定める基準電圧とを比較する比較手段とによって構成されている、請求項1ないし3のいずれかに記載のスイッチング電源回路。
- 前記電流検知手段は、前記トランスの一次側に設けられ、その一次側に流れる電流を検知するための補助巻線と、その補助巻線に誘起される電圧と予め定める基準電圧とを比較する比較手段とによって構成されている、請求項1ないし3のいずれかに記載のスイッチング電源回路。
- 請求項1ないし5のいずれかに記載のスイッチング電源回路が備えられたことを特徴とする、スイッチングレギュレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116899A JP2004328837A (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116899A JP2004328837A (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328837A true JP2004328837A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33496972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003116899A Pending JP2004328837A (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004328837A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007068349A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Tdk Corp | スイッチング電源装置 |
JP2009031171A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 変圧器の電流検出回路 |
JP2012142019A (ja) * | 2006-09-28 | 2012-07-26 | Intel Corp | 駆動オーバーライドを備えた電圧レギュレータ |
JP2013017378A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-24 | Valeo Japan Co Ltd | コンプレッサ・ハウジング用プリント回路基板 |
WO2014033804A1 (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | 三菱電機株式会社 | スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 |
JP2018148648A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2003
- 2003-04-22 JP JP2003116899A patent/JP2004328837A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007068349A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Tdk Corp | スイッチング電源装置 |
JP2012142019A (ja) * | 2006-09-28 | 2012-07-26 | Intel Corp | 駆動オーバーライドを備えた電圧レギュレータ |
US8930741B2 (en) | 2006-09-28 | 2015-01-06 | Intel Corporation | Voltage regulator with drive override |
JP2009031171A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 変圧器の電流検出回路 |
JP2013017378A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-24 | Valeo Japan Co Ltd | コンプレッサ・ハウジング用プリント回路基板 |
US9515481B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-12-06 | Valeo Japan Co, Ltd | Printed circuit board for compressor housing |
WO2014033804A1 (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | 三菱電機株式会社 | スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 |
JP5791811B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2015-10-07 | 三菱電機株式会社 | スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 |
US9479064B2 (en) | 2012-08-27 | 2016-10-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Switching control circuit and switching power supply device |
CN104584405B (zh) * | 2012-08-27 | 2017-06-09 | 三菱电机株式会社 | 开关控制电路以及开关电源装置 |
JP2018148648A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10158282B1 (en) | Switching power supply device | |
US9143043B2 (en) | Multi-mode operation and control of a resonant converter | |
US7208985B2 (en) | Semiconductor device for controlling switching power supply | |
US7075802B2 (en) | Semiconductor device for controlling switching power supply | |
US7285991B2 (en) | Semiconductor device for controlling switching power supply and switching power supply unit using the same | |
US7259973B2 (en) | Semiconductor apparatus for controlling a switching power supply | |
WO2016125561A1 (ja) | スイッチング電源装置 | |
EP1364444B1 (en) | Method and apparatus for providing an initial bias and enable signal for a power converter | |
JP5693048B2 (ja) | 電流共振電源 | |
WO2010125751A1 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2007110803A (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置 | |
US6532159B2 (en) | Switching power supply unit | |
CN110401347B (zh) | 直流电源装置 | |
JP2007068359A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2004328837A (ja) | スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ | |
JP2001045749A (ja) | スイッチング電源装置およびその動作方法 | |
JP2010098875A (ja) | 電源装置 | |
JP2007068248A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2004328948A (ja) | スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ | |
JP2004015993A (ja) | 無負荷時省電力電源装置 | |
JP4251259B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4680453B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP2002315342A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4272870B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP2005051942A (ja) | スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ |