JP5850019B2 - 情報処理装置及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5850019B2
JP5850019B2 JP2013218708A JP2013218708A JP5850019B2 JP 5850019 B2 JP5850019 B2 JP 5850019B2 JP 2013218708 A JP2013218708 A JP 2013218708A JP 2013218708 A JP2013218708 A JP 2013218708A JP 5850019 B2 JP5850019 B2 JP 5850019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control unit
power supply
unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123345A (ja
JP2014123345A5 (ja
Inventor
勇輝 砂川
勇輝 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013218708A priority Critical patent/JP5850019B2/ja
Priority to US14/079,030 priority patent/US9442547B2/en
Priority to BR102013029837-9A priority patent/BR102013029837B1/pt
Priority to CN201310744041.7A priority patent/CN103841291B/zh
Publication of JP2014123345A publication Critical patent/JP2014123345A/ja
Publication of JP2014123345A5 publication Critical patent/JP2014123345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850019B2 publication Critical patent/JP5850019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び制御方法に関する。
主電源のみをオフにする待機状態に移行可能な情報処理装置では、主電源のオン・オフを電気信号によって制御する必要がある。主電源にロッカースイッチが用いられる場合、主電源のオン・オフを切替えるためにはユーザーによるロッカースイッチの操作が必要である。また、電気信号でロッカースイッチをオン・オフさせるためには、高価でサイズの大きな電気制御専用のロッカースイッチを用いる必要があった。
また、主電源のオン・オフを切替えるスイッチとしてシンプルな構成のプッシュスイッチを用いると、情報処理装置の動作中に停電が発生した場合、自動的に復帰させることが困難であった。
例えば、特許文献1には、運用中に停電が発生しても、給電部からの電力供給がなされた時に商用電源からの電力供給が絶たれる前の動作状態に応じて、トランジスタをオン状態、又はオフ状態に制御することにより、停電前の状態に復帰させる電子機器が開示されている。
しかしながら、停電が短時間であった場合には、主電源をオンにすることができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、停電が短時間であっても主電源をオンにすることができる情報処理装置及び制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、交流電源に接続することで電力の供給を受ける電源部と、前記電源部への電力の供給によって起動される電力制御部と、前記電源部のオン、オフを切り替えるために押下されるプッシュスイッチと、前記プッシュスイッチの押下を検出する制御部と、を備えた情報処理装置であって、前記電源部は、第1電源と、第2電源と、前記第1電源の電圧に応じて前記制御部を起動又は停止させる第1リセット部と、前記第2電源の電圧に応じて前記電力制御部を起動又は停止させる第2リセット部と、を有し、前記プッシュスイッチの押下に伴い当該情報処理装置が起動している状態で前記交流電源からの電力の供給が停止した場合、前記第2リセット部は、前記電力制御部を停止させ、所定時間経過後に前記交流電源から当該情報処理装置への電力の供給が再開したときに前記電力制御部を起動させ、前記第1リセット部は、前記電力制御部の起動に応じて、前記プッシュスイッチが前記交流電源からの電力の供給が停止したときの状態を維持したまま前記制御部を起動させることを特徴とする。
本発明によれば、停電が短時間であっても主電源をオンにすることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる情報処理装置である画像形成装置の概要を例示する構成図である。 図2は、商用電源が停電から復旧した場合の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 図3は、主電源がオンになる場合の画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 図4は、主電源がオフになる場合の画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 図5は、電源プラグがコンセントに接続された後に、短時間停電が生じた場合の第1電源、第2電源及びその周辺の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、各電源の電圧が上昇するタイミングを示したタイミングチャートである。 図7は、図6に示したタイミングが生じ得る電源系統を示す図である。 図8は、画像形成装置の第1の変形例の概要を例示する構成図である。 図9は、画像形成装置の第2の変形例の概要を例示する構成図である。 図10は、画像形成装置の第3の変形例の概要を例示する構成図である。 図11は、画像形成装置の第4の変形例の概要を例示する構成図である。 図12は、画像形成装置の第5の変形例の概要を例示する構成図である。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態にかかる情報処理装置である画像形成装置1の概要を例示する構成図である。画像形成装置1は、電源部2、電力制御部(第2制御部)3、コントローラ(第1制御部)4、パネル10、プロッタ12、スキャナ14、ファックス16及びプッシュスイッチ18を有する。
パネル10は、画像形成装置1に関する情報を表示する。プロッタ12は、画像形成装置1が形成する画像を用紙などに出力する。スキャナ14は、画像を読取る。ファックス16は、外部機器との間でファクシミリによる通信を行う。つまり、パネル10、プロッタ12、スキャナ14及びファックス16は、処理を行う処理部となっている。プッシュスイッチ18は、例えばユーザーによって押下されると、後述するマイコン30及びCPU44に対して押下を示すパルスを出力する。
電源部2は、コンバータ20、電源制御スイッチ22、第1リセットIC24、第2リセットIC26、第1電源28a及び第2電源28bを有する。コンバータ20は、電源プラグ200を介して供給される交流電圧(AC電源)を直流電圧に変換し、第1電源28a及び第2電源28bに直流電圧を印加する。電源制御スイッチ(切替部)22は、電力制御部3の制御に応じて第1電源28aをオン又はオフに切替える。
第1リセットIC24は、第1電源28aの電圧が予め定められた電圧(RSTA検知レベル:閾値)以上になった場合には、後述するCPU44を起動させ、第1電源28aの電圧がRSTA検知レベル未満になった場合には、CPU44を停止させる。具体的には、第1リセットIC24は、第1電源28aの電圧に応じてリセット信号(RSTA_N)のアサートとネゲートとを切替える。
第2リセットIC26は、第2電源28bの電圧が予め定められた電圧(RSTB検知レベル:閾値)以上になった場合には、後述するマイコン30を起動させ、第2電源28bの電圧がRSTB検知レベル未満になった場合には、マイコン30を停止させる。具体的には、第2リセットIC26は、第2電源28bの電圧に応じてリセット信号(RSTB_N)のアサートとネゲートとを切替える。なお、RSTA検知レベル及びRSTB検知レベルは、いずれもすべてのデバイスの推奨動作電圧以上に設定されている。また、RSTB検知レベルは、RSTA検知レベルよりも高く設定されている。
第1電源28aは、コントローラ4、パネル10、プロッタ12、スキャナ14及びファックス16に直流電圧を印加する。第2電源28bは、電力制御部3に直流電圧を印加する。
電力制御部3は、マイコン(microcomputer)30を有する。マイコン30は、図示しないCPUなどのプロセッサ、RAM31、RST32、GPIO(General Purpose Input/Output)33,34,35,36、コントローラインターフェイス(IF)37及び不揮発性メモリ38を集積した集積回路である。なお、マイコン30は、不揮発性メモリ(記憶部)38などの集積した各部がチップ外に設けられる構成であってもよい。つまり、マイコン30が第2制御部として機能してもよいし、マイコン30の図示しないCPUなどが第2制御部として機能してもよい。
マイコン30は、RST32によって第2リセットIC26が出力するリセット信号(RSTB_N)を受入れる。マイコン30は、GPIO34によってPOWER_ON信号を出力し、電源制御スイッチ22のオン・オフを制御する。マイコン30は、GPIO35によって第1リセットIC24が出力するリセット信号(RSTA_N)を受入れる。マイコン30は、GPIO36によってプッシュスイッチ18の押下を検出する。マイコン30は、コントローラIFによって後述するCPU44と通信を行う。
コントローラ4は、RAM40、ROM42及びCPU44を有する。CPU44は、RAMインターフェイス(IF)440、ROMインターフェイス(IF)441、ネットワークIF442、RST443、第1IF444、第2IF445、第3IF446、第4IF447、マイコンIF448及びGPIO449を有する集積回路である。従って、コントローラ4が第1制御部として機能してもよいし、CPU44が第1制御部として機能してもよい。また、マイコン30及びCPU44は、1チップ内に含まれていてもよい。
ネットワークIF442は、外部のPC(Personal Computer)100などとネットワークを介して通信を行う通信部である。第1IF444は、パネル10と通信を行うパネルインターフェイスである。第2IF445は、プロッタ12と通信を行うプロッタインターフェイスである。第3IF446は、スキャナ14と通信を行うスキャナインターフェイスである。第4IF447は、ファックス16と通信を行うファックスインターフェイスである。
CPU44は、RST443によって第1リセットIC24が出力するリセット信号(RSTA_N)を受入れる。CPU44は、マイコンIF448によってマイコン30と通信を行う。CPU44は、GPIO449によってプッシュスイッチ18の押下を検出する。プッシュスイッチ18は、画像形成装置1の主電源である第1電源28aのオン・オフを切替えるためにユーザーに押下される。以下、図1に示した画像形成装置1を構成する部分と実質的に同一である部分には同一の符号が付してある。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。電源プラグ200がコンセントに接続されると、コンバータ20は電源プラグ200からの交流電圧を直流電圧に変換し、第2電源28bに直流電圧が印加される。第2電源28bは、直流電圧をマイコン30に印加する。
主電源である第1電源28aがオフの状態でプッシュスイッチ18が押下されると、マイコン30がプッシュスイッチ18の押下を検出する。マイコン30は、プッシュスイッチ18の押下を検出すると、電源制御スイッチ22をオンにすることにより、第1電源28aをオンにする。第1電源28aがオンにされると、コントローラ4、パネル10、プロッタ12、スキャナ14及びファックス16は、第1電源28aから電力の供給を受ける。
このように、第1電源28aがオフにされている間は、マイコン30がプッシュスイッチ18の押下を検出する。第1電源28aがオンにされると、CPU44が起動する。CPU44は、起動して初期化などが完了すると、マイコン30に対して起動完了を示す信号を出力する。マイコン30は、CPU44の起動が完了したことを示す信号を受入れると、プッシュスイッチ18の押下の検出を止める。マイコン30がプッシュスイッチ18の押下の検出を止めた後は、CPU44がプッシュスイッチ18の押下の検出を行う。
第1電源28aがオンにされた後にプッシュスイッチ18が押下されると、CPU44は、プッシュスイッチ18の押下を検出してソフトウェアの動作を停止させ、図示しないHDD又は不揮発性メモリ38などの不揮発性デバイスへのアクセスを停止させる。CPU44は、ソフトウェアの動作や不揮発性デバイスへのアクセスを停止させることなどの停止処理を完了すると、第1電源28aをオフにする準備が完了したことを示す信号をマイコン30に対して出力する。
マイコン30は、第1電源28aをオフにする準備が完了したことを示す信号を受入れると、電源制御スイッチ22をオフにすることにより、第1電源28aをオフにする。そして、マイコン30は、CPU44が予め定められた手順に沿って停止(正常にオフ)したことを示すフラグを例えば不揮発性メモリ38に書込む。
マイコン30は、不揮発性メモリ38に書込まれるフラグの有無により、CPU44が正常にオフ(画像形成装置1が正常にオフ:待機状態)となったか否かを起動時などに判断する。例えば、マイコン30は、停電などで画像形成装置1が正常にオフとならなかったことを、不揮発性メモリ38に書込まれるフラグの有無により判断する。
次に、画像形成装置1の電源オン・オフに関する複数の動作をフローチャート等を用いて詳述する。図2は、商用電源が停電から復旧した場合の画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。図2に示すように、ステップ100(S100)において、商用電源が停電から復旧すると、コンバータ20は、画像形成装置1のAC電源から商用電源(交流電圧)の供給を受ける。
ステップ102(S102)において、画像形成装置1は、コンバータ20が第2電源28bを生成(第2電源28bに直流電圧を印加)する。
ステップ104(S104)において、画像形成装置1は、第2電源28bが供給する電力により、マイコン30が起動する。
ステップ106(S106)において、マイコン30は、不揮発性メモリ38にアクセスを行う。
ステップ108(S108)において、マイコン30は、不揮発性メモリ38に上述したフラグがあるか否かを判断することにより、画像形成装置1が前回正常にオフ動作を実施したか否かを判断する。マイコン30は、画像形成装置1が前回正常にオフ動作を実施していないと判断した場合(S108:No)には、S110の処理に進む。また、マイコン30は、画像形成装置1が前回正常にオフ動作を実施したと判断した場合(S108:Yes)には、処理を終了する。つまり、マイコン30は、画像形成装置1が前回正常にオフ動作を実施したと判断した場合、プッシュスイッチ18の押下を待つこととなる。
ステップ110(S110)において、画像形成装置1は、マイコン30が電源制御スイッチ22をオンにして、第1電源28aからコントローラ4、パネル10、プロッタ12、スキャナ14及びファックス16へ直流電圧を印加(第1電源を供給)する。
ステップ112(S112)において、画像形成装置1は、コントローラ4、パネル10、プロッタ12、スキャナ14及びファックス16が起動し、待機状態から動作状態に移行する。
図3は、主電源(第1電源28a)がオンになる場合の画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。図3に示すように、ステップ200(S200)において、プッシュスイッチ18は、押下を実施される。
ステップ202(S202)において、マイコン30は、プッシュスイッチ18の押下を検出する。
ステップ204(S204)において、画像形成装置1は、マイコン30が電源制御スイッチ22をオンにして、第1電源28aからコントローラ4、パネル10、プロッタ12、スキャナ14及びファックス16へ直流電圧を印加(第1電源を供給)する。
ステップ206(S206)において、画像形成装置1は、コントローラ4、パネル10、プロッタ12、スキャナ14及びファックス16が起動し、待機状態から動作状態に移行する。
図4は、主電源(第1電源28a)がオフになる場合の画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。図4に示すように、ステップ300(S300)において、第1電源28aがオンの状態で、プッシュスイッチ18は、押下を実施される。
ステップ302(S302)において、プッシュスイッチ18の押下をコントローラ4のCPU44が検知する。
ステップ304(S304)において、コントローラ4が不揮発性メモリ38及び図示しないHDDなどへのアクセスなどを停止するシャットダウン処理を実施する。
ステップ306(S306)において、コントローラ4は、シャットダウン処理が終了し、第1電源28aをオフにしてよいことをマイコン30に対して通知する。
ステップ308(S308)において、マイコン30は、シャットダウン処理が正常に終了したことを不揮発性メモリ38に記録する。
ステップ310(S310)において、マイコン30が電源制御スイッチ22をオフにすることにより、第1電源28aをオフにする。
図5は、電源プラグ200がコンセントに接続された後に、短時間停電が生じた場合の第1電源28a、第2電源28b及びその周辺の動作を示すタイミングチャートである。電源プラグ200がコンセントに接続されると、商用電源が画像形成装置1に供給される(AC電源ON)。画像形成装置1に商用電源が供給されると、第2電源28bの電圧が上昇する。
第2電源28bの電圧が予め定められた電圧(RSTB検知レベル)以上になると、マイコン30は、RSTB_N(リセット信号)によってリセットが解除される。つまり、マイコン30は、リセットが解除されることによって起動する。
マイコン30が起動した後にプッシュスイッチ18が押下(電源ONイベント発生)されると、マイコン30は、プッシュスイッチ18の押下を検知する。そして、マイコン30は、プッシュスイッチ18の押下を検知すると、電源制御スイッチ22をオンにすることにより、第1電源28aをオンにする。
第1電源28aがオンにされて、第1電源28aの電圧が予め定められた電圧(RSTA検知レベル)以上になると、CPU44は、RSTA_N(リセット信号)によってリセットが解除される。つまり、CPU44は、リセットが解除されることによって起動する。
停電になると、第2電源28b及び第1電源28aの電圧は低下し始める。第2電源28bの電圧がRSTB検知レベル未満になると、RSTB_Nによってマイコン30のリセットがアサートされる。マイコン30は、リセットがアサートされると動作を停止し、GPIO33,34,35,36が初期値に戻る。GPIO34が出力するPOWER_ONも初期の論理となる。POWER_ONの初期の論理は、電源制御スイッチ22をオフにする論理にされている。つまり、電源制御スイッチ22がオフとなることにより、第1電源28aはオフとなる。
停電が復旧すると、第2電源28bの電圧は上昇する。第2電源28bの電圧がRSTB検知レベル以上になると、マイコン30は、リセットが解除されることによって起動する。マイコン30は、不揮発性メモリ38へのアクセスによって前回正常にシャットダウンしていないと判断する。そして、マイコン30は、電源制御スイッチ22をオンにすることにより、第1電源28aをオンにする。
このように、第2リセットIC26は、第2電源28bの電圧が予め定められた電圧未満になった場合には、電源制御スイッチ22が第1電源28aをオフに切替えるようにマイコン30に対する設定(リセット)を行う。また、第2リセットIC26は、第2電源28bの電圧が予め定められた電圧以上になった場合には、電源制御スイッチ22が第1電源28aをオンに切替えるようにマイコン30に対する設定を行う。つまり、第2リセットIC26は、マイコン30に対する設定を変更する設定変更部となっている。
また、第1リセットIC24は、第1電源28aの電圧が予め定められた電圧以上になった場合には、CPU44(又はコントローラ4)を起動させる。また、第1リセットIC24は、第1電源28aの電圧が予め定められた電圧未満になった場合には、CPU44(又はコントローラ4)を停止させる。つまり、第1リセットIC24は、CPU44(又はコントローラ4)の起動及び停止を制御する起動停止制御部となっている。
なお、停電の時間がさらに短く、第2電源28bの電圧がRSTB検知レベル未満にならなかった場合には、画像形成装置1は、動作し続けることができ、電源の問題は生じない。つまり、画像形成装置1は、停電の時間によらず、停電復旧後に起動可能である。
次に、マイコン30が停電後に第1電源28aをオンにするタイミングについて詳述する。マイコン30は、停電後に第1電源28aをオンにする場合、第1電源28aの電圧が十分に(略0Vとなるように)低下しきるだけの時間の経過後に、電源制御スイッチ22をオンにする。
図6は、各電源の電圧が上昇するタイミングを示したタイミングチャートである。図7は、図6に示したタイミングが生じ得る電源系統を示す図である。図6に示すように、画像形成装置1における通常の電源オンでは、第2電源28bの電圧が上昇した後に、第1電源28aの電圧が上昇する。
ここで、図7に示すように、例えば第1電源28aがDC/DCコンバータ202,204,206によって第1電源−a208、第1電源−b210及び第1電源−c212の3つの電源系統に分けられた場合、各電圧の上昇順序(シーケンス)に注意が必要となる。
例えば、第1電源28aをオンにした後に第1電源−a208をオンにしなければ、不具合が生じる可能性があるという制約があるとする。この場合、一般的には、第1電源28aがオンとなった後に第1電源28aのPower Goodを第1電源−a208のOE(Output Enable)に入力することにより、上記の制約を守る。
しかし、各電源系統の負荷の違いなどにより、図6に示すように、第1電源28aの電圧が十分に低下した後に停電から復旧した場合、第1電源−a208の電圧が十分に低下しないことがある。つまり、第1電源28a及び第1電源−a208からそれぞれ電力の供給を受けるデバイスにおいては、各電圧の上昇順序(シーケンス)が制約から外れることが生じ得る。
そこで、マイコン30は、第1電源28aの系統の全ての電圧が低下しきるために必要な時間の経過後に電源制御スイッチ22をオンにする。よって、マイコン30は、停電後にも通常の電源オンと同様のシーケンスで全ての電源系統をオンにすることができる。
(第1の変形例)
次に、画像形成装置1の第1の変形例について説明する。図8は、画像形成装置1の第1の変形例(画像形成装置1a)の概要を例示する構成図である。画像形成装置1aは、図1に示した電源部2に対し、リレー21、二次電池50及び電池制御部51が付加された構成となっている。
リレー21は、オン又はオフすることにより、コンバータ20に対して交流電圧を印加又は遮断する。二次電池50は、起電力が第2電源28bと略同じである。電池制御部51は、リレー21がオンである間に二次電池50に蓄電を行い、リレー21がオフである間は二次電池50から第2電源28bに電力を供給するよう制御する。また、マイコン30は、電源制御スイッチ22が第1電源28aをオフに切替えた場合に、リレー21をオフにする。
また、第1電源28aがオンの状態で停電になると、第1電源28aの電圧は低下する。第1電源28aの電圧がRSTA検知レベル未満になると、RSTA_NはLowとなる。マイコン30は、RSTA_NがLowとなったことをGPIO35によって受信することにより、停電などによって第1電源28aの電圧がRSTA検知レベル未満になったと判断する。マイコン30は、停電であると判断した場合、リレー21をオフにしてもよい。
このように、画像形成装置1aは、電源プラグ200からの交流電圧をリレー21が遮断し、二次電池50が第2電源28bへ電力を供給する場合、交流電圧による電力消費を0Wとして待機状態となることができる。
(第2の変形例)
次に、画像形成装置1の第2の変形例について説明する。図9は、画像形成装置1の第2の変形例(画像形成装置1b)の概要を例示する構成図である。画像形成装置1bは、図1に示した電源部2に対し、リレー21、二次電池50及び電池制御部51aが付加された構成となっている。また、画像形成装置1bは、図1に示した電力制御部3がGPIO39を含むマイコン30aを有する構成となっている。
電池制御部51aは、マイコン30aのGPIO39に対し、二次電池50の蓄電残量が予め定められた蓄電量以上であるか否かを示す蓄電量信号を出力する。マイコン30aは、蓄電量信号が示す蓄電残量が予め定められた蓄電量未満である場合には、リレー21をオンにする。
リレー21がオンになると、コンバータ20が交流電圧を直流電圧に変換し、電池制御部51aが二次電池50の蓄電を行う。また、電池制御部51aは、二次電池50に予め定められた電力が蓄積されると、二次電池50への蓄電を停止する。マイコン30aは、二次電池50への蓄電が停止されると、リレー21をオフにする。従って、二次電池50の蓄電残量不足によってマイコン30aが動作しなくなることを防止することができる。
(第3の変形例)
次に、画像形成装置1の第3の変形例について説明する。図10は、画像形成装置1の第3の変形例(画像形成装置1c)の概要を例示する構成図である。画像形成装置1cは、図9に示した電源部2に対し、発電部52が付加された構成となっている。また、電池制御部51bは、電池制御部51に替えて設けられている。
電池制御部51bは、コンバータ20が出力する直流電圧を第2電源28bに印加しつつ、二次電池50に蓄電を行う。また、電池制御部51bは、コンバータ20が変換した直流電圧よりも発電部52が発電した電力を優先して第2電源28bに電力供給し、余剰電力を二次電池50に蓄電するよう制御する。従って、第1電源28aがオフの状態で二次電池50の蓄電量が不足してしまうことを防止することができる。
(第4の変形例)
次に、画像形成装置1の第4の変形例について説明する。図11は、画像形成装置1の第4の変形例(画像形成装置1d)の概要を例示する構成図である。画像形成装置1dは、図9に示したコントローラ4が有するネットワークIF442をマイコン30bが有する構成となっている。従って、コントローラ4がオフにされても、第2電源28bが供給する電力により動作するマイコン30bによって通信を行うことができる。
(第5の変形例)
次に、画像形成装置1の第5の変形例について説明する。図12は、画像形成装置1の第5の変形例(画像形成装置1e)の概要を例示する構成図である。画像形成装置1eは、図1に示したファックス16が第2マイコン6に含まれるファックス60に置き換えられた構成となっている。また、第2マイコン6は、ファックス60の他に、RAM62、GPIO64及び不揮発性メモリ66を有する。第2マイコン6は、GPIO64がマイコン30bのGPIO36と通信を行うことにより外部の公衆回線からのファクシミリの着呼を受入れる。つまり、画像形成装置1eは、マイコン30bを介してファクシミリの着呼を受けることが可能にされ、より省エネルギー化を図ることができる。
なお、上記実施の形態では、本発明の情報処理装置について画像形成装置1を例に挙げて説明したが、これに限定されることなく、第1制御部及び第2制御部を有する他の情報処理装置についても本発明を適用することができる。
1,1a,1b,1c,1d,1e 画像形成装置
10 パネル
12 プロッタ
14 スキャナ
16,60 ファックス
18 プッシュスイッチ
2 電源部
20 コンバータ
21 リレー
22 電源制御スイッチ
24 第1リセットIC
26 第2リセットIC
28a 第1電源
28b 第2電源
200 電源プラグ(AC電源)
3 電力制御部
30 マイコン
32 RST
33,34,35,36,39 GPIO
38 不揮発性メモリ
4 コントローラ
442 ネットワークIF
443 RST
50 二次電池
51,51a,51b 電池制御部
52 発電部
6 第2マイコン
特開2011−160526号公報

Claims (11)

  1. 交流電源に接続することで電力の供給を受ける電源部と、
    前記電源部への電力の供給によって起動される電力制御部と、
    前記電源部のオン、オフを切り替えるために押下されるプッシュスイッチと、
    前記プッシュスイッチの押下を検出する制御部と、
    を備えた情報処理装置であって、
    前記電源部は、
    第1電源と、
    第2電源と、
    前記第1電源の電圧に応じて前記制御部を起動又は停止させる第1リセット部と、
    前記第2電源の電圧に応じて前記電力制御部を起動又は停止させる第2リセット部と、
    を有し、
    前記プッシュスイッチの押下に伴い当該情報処理装置が起動している状態で前記交流電源からの電力の供給が停止した場合、
    前記第2リセット部は、
    前記電力制御部を停止させ、所定時間経過後に前記交流電源から当該情報処理装置への電力の供給が再開したときに前記電力制御部を起動させ、
    前記第1リセット部は、
    前記電力制御部の起動に応じて、前記プッシュスイッチが前記交流電源からの電力の供給が停止したときの状態を維持したまま前記制御部を起動させること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2リセット部は、
    前記第2電源の電圧が予め定められた電圧未満の場合には、前記電力制御部を停止させ、前記第2電源の電圧が予め定められた電圧以上の場合には、前記電力制御部を起動させ、
    前記第1リセット部は、
    前記第2リセット部から前記電力制御部への設定に応じて変化する前記第1電源の電圧が予め定められた電圧未満の場合には、前記制御部を停止させ、前記第1電源の電圧が予め定められた電圧以上の場合には、前記制御部を起動させること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記電源部は、
    前記プッシュスイッチの押下又は前記第2リセット部から前記電力制御部への設定に応じて、前記第1電源をオン又はオフに切り替える切替部を有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 当該情報処理装置が予め定められた手順に沿って停止したか否かを示す情報を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記電力制御部は、
    前記情報に基づいて前記切替部を制御すること
    を特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記電力制御部は、
    前記切替部が前記第1電源をオフに切り替えた後に再びオンに切り替える場合、予め定められた時間が経過した後又は前記情報が予め定められた手順に沿って停止していないことを示すときに前記第1電源をオンにするように前記切替部を制御すること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記電源部は、
    前記交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換し、前記第1電源及び前記第2電源に直流電圧を印加するコンバータと、
    オン又はオフすることにより、前記コンバータに対して前記交流電圧を印加又は遮断するリレーと、
    起電力が前記第2電源と略同じである二次電池と、
    をさらに有し、
    前記切替部は、
    前記コンバータが変換した直流電圧を前記第1電源に対して印加又は遮断することにより前記第1電源をオン又はオフに切り替え、
    前記電力制御部は、
    前記切替部が前記第1電源をオフに切り替えた場合に、前記リレーをオフにすること
    を特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記リレーがオンである間は前記二次電池に蓄電を行い、前記リレーがオフである間は前記二次電池から前記第2電源に電力を供給するよう制御する電池制御部と、
    をさらに有し、
    前記電池制御部は、
    前記二次電池の蓄電残量が予め定められた蓄電量以上か否かを示す蓄電量信号を前記電力制御部に対して出力し、
    前記電力制御部は、
    前記蓄電量信号が示す蓄電残量が予め定められた蓄電量未満の場合には、前記リレーをオンにすること
    を特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 電力を発電する発電部をさらに有し、
    前記電池制御部は、
    前記コンバータが変換した直流電圧よりも前記発電部が発電した電力を優先して前記第2電源に電力を供給し、余剰電力を前記二次電池に蓄電するよう制御すること
    を特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. ネットワークを介して外部機器と通信を行う通信部をさらに有し、
    前記第2電源は、
    前記通信部に対して電力を供給すること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部を介してファクシミリの着呼を受けること
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 交流電源に接続することで電力の供給を受ける電源部と、
    前記電源部への電力の供給によって起動される電力制御部と、
    前記電源部のオン、オフを切り替えるために押下されるプッシュスイッチと、
    前記プッシュスイッチの押下を検出する制御部と、
    を備え、
    前記電源部が、
    第1電源と、
    第2電源と、
    前記第1電源の電圧に応じて前記制御部を起動又は停止させる第1リセット部と、
    前記第2電源の電圧に応じて前記電力制御部を起動又は停止させる第2リセット部と、
    を有する情報処理装置を制御する制御方法であって、
    前記プッシュスイッチの押下に伴い当該情報処理装置が起動している状態で前記交流電源からの電力の供給が停止した場合、
    前記第2リセット部は、
    前記電力制御部を停止させ、所定時間経過後に前記交流電源から当該情報処理装置への電力の供給が再開したとき前記電力制御部を起動させ、
    前記第1リセット部は、
    前記電力制御部の起動に応じて、前記プッシュスイッチが前記交流電源からの電力の供給が停止したときの状態を維持したまま前記制御部を起動させるように制御する工程
    を含む制御方法。
JP2013218708A 2012-11-20 2013-10-21 情報処理装置及び制御方法 Active JP5850019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218708A JP5850019B2 (ja) 2012-11-20 2013-10-21 情報処理装置及び制御方法
US14/079,030 US9442547B2 (en) 2012-11-20 2013-11-13 Method and system for automatically returning an information processing apparatus to a state before power outage
BR102013029837-9A BR102013029837B1 (pt) 2012-11-20 2013-11-19 aparelho de processamento de informações
CN201310744041.7A CN103841291B (zh) 2012-11-20 2013-11-20 信息处理设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254163 2012-11-20
JP2012254163 2012-11-20
JP2013218708A JP5850019B2 (ja) 2012-11-20 2013-10-21 情報処理装置及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014123345A JP2014123345A (ja) 2014-07-03
JP2014123345A5 JP2014123345A5 (ja) 2015-05-21
JP5850019B2 true JP5850019B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50729104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218708A Active JP5850019B2 (ja) 2012-11-20 2013-10-21 情報処理装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9442547B2 (ja)
JP (1) JP5850019B2 (ja)
CN (1) CN103841291B (ja)
BR (1) BR102013029837B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296729B2 (ja) * 2013-09-05 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び印刷装置の電源制御方法
JP6249741B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2019159863A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 電源装置、画像形成装置及び制御方法
JP7387281B2 (ja) 2019-04-15 2023-11-28 キヤノン株式会社 電子機器、および、電子機器の制御方法
CN111930659B (zh) * 2020-07-23 2022-07-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、电子设备和计算机存储介质
JP2022060789A (ja) 2020-10-05 2022-04-15 株式会社リコー 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327168A (ja) 1993-03-17 1994-11-25 Canon Inc バックアップ装置
JPH07281797A (ja) 1994-04-13 1995-10-27 Oki Joho Syst:Kk 電源制御装置
JPH10333786A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Ricoh Co Ltd コンピュータ搭載装置
JPH1138841A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Minolta Co Ltd 複写装置
JPH11301064A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Seiko Epson Corp 電源制御装置及びプリンタ
JP2002078196A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003076450A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sharp Corp 電源装置および電子機器
JP4526499B2 (ja) * 2006-03-08 2010-08-18 シャープ株式会社 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP5121403B2 (ja) 2006-12-22 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置および電力供給方法
JP4827802B2 (ja) 2007-07-05 2011-11-30 キヤノン株式会社 電源制御装置
JP2009223384A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 情報処理装置
CN201523320U (zh) 2009-06-09 2010-07-07 中兴通讯股份有限公司 一种直流电源的缓启动装置
JP5676963B2 (ja) 2009-09-01 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5538927B2 (ja) 2010-01-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP5560829B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
CN102377230A (zh) 2010-08-26 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置和电子装置的供电方法
JP2012093978A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Funai Electric Co Ltd 電子機器装置
JP2012147353A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Canon Inc ファクシミリ機能を有する画像形成装置
JP5691624B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-01 株式会社リコー 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140143562A1 (en) 2014-05-22
JP2014123345A (ja) 2014-07-03
US9442547B2 (en) 2016-09-13
CN103841291B (zh) 2017-04-12
BR102013029837B1 (pt) 2021-02-02
CN103841291A (zh) 2014-06-04
BR102013029837A2 (pt) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850019B2 (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP5340335B2 (ja) 情報処理装置
CN101387843B (zh) 电源控制系统
CN103516940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2012005330A (ja) 二次電池充電制御装置
JP2013230688A (ja) 画像形成装置
US11151432B2 (en) Information processing apparatus and activation method thereof
US9026827B2 (en) Control device and computer program product for controlling method
CN103517010A (zh) 图像形成装置及其控制方法、以及图像形成系统
US20130222833A1 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium
JP2008140492A (ja) 記憶装置の通電制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP6679246B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20130159736A1 (en) Electronic apparatus with low power consumption, and control method and storage medium therefor
CN104754161A (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP5346964B2 (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
KR20120120319A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치의 제어 방법
JP5277262B2 (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
JP6442963B2 (ja) 情報処理装置
GB2583562A (en) Electronic apparatus including device configured to be shifted to power saving state and connected to PCI device, and control method thereof
US20130194441A1 (en) Electronic device and imaging apparatus
US9720430B2 (en) Power control device
JP2011022669A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム
JP2007179094A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置にて実行される消費電力制御方法
TW201308061A (zh) 通用串列匯流排(usb)充電裝置以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5850019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151