JP6256330B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256330B2
JP6256330B2 JP2014265867A JP2014265867A JP6256330B2 JP 6256330 B2 JP6256330 B2 JP 6256330B2 JP 2014265867 A JP2014265867 A JP 2014265867A JP 2014265867 A JP2014265867 A JP 2014265867A JP 6256330 B2 JP6256330 B2 JP 6256330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
jam
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014265867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126107A (ja
Inventor
直樹 竹内
直樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014265867A priority Critical patent/JP6256330B2/ja
Priority to US14/979,471 priority patent/US9459581B2/en
Publication of JP2016126107A publication Critical patent/JP2016126107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256330B2 publication Critical patent/JP6256330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取って画像データを生成する画像形成装置に関する。
たとえば、プリンター、多機能プリンター、複合機などのMFP(Multifunction Peripheral)である画像形成装置においては、給紙カセットに収容した用紙を1枚ずつ印字機構部側に導くための搬送路へ送り出す自動給紙機構部が搭載されている場合が多い。
また、画像形成装置には、給紙カセットが装置本体から引き出された状態(オープン)と装置本体に装着されている状態(クローズ)とを検出するカセット検出センサーと、給紙カセットに収容された用紙の有無を検出する用紙検出センサーとを搭載したものもある。
また、画像形成装置には、特許文献1に示されているように、いずれかの給紙カセットの用紙が無くなった場合、他の給紙カセットからの給紙に切り替えることができるように、複数の給紙カセットを搭載したものもある。
すなわち、特許文献1に示されている画像形成装置は、グループ分けした複数のシート収納手段を上下に重ねて配置し、給紙中のシート収納手段に収納されたシートが無くなると、同じグループの他のシート収納手段に切り替えてシートを給紙するようにしている。
特開2005−145624
上述した特許文献1での画像形成装置では、グループ分けした給紙カセットに相当する複数のシート収納手段を設けているため、印刷中にシート収納手段に収納されたシートが無くなくなっても、同じグループの他のシート収納手段に切り替えてシートが給紙されるため、印刷枚数が多くても印刷の中断を避けることができる。
ところで、近年では、コストダウンにより、給紙カセットのオープン/クローズを検出するカセット検出センサーを省いた画像形成装置も開発されつつある。また、複数の給紙カセットを上下に重ねて搭載した場合、装置の小型化などを図るために、それぞれの給紙カセットに下段から給紙される用紙の共有搬送路が設けられている場合がある。
カセット検出センサーを省いた画像形成装置では、用紙検出センサーにより給紙カセット内の用紙の有無の検出は可能であるものの、給紙カセットがオープンであるかクローズであるかの判断はできないことになる。
ここで、たとえば無給紙ジャム(給紙カセットからの用紙の繰り出しが行われない状態)が生じた場合、無給紙ジャムによるエラーにより、一旦印刷は中断されるが、給紙カセットの出し入れ(オープン/クローズ)が判断できれば、無給紙ジャムのエラー解除が行われる。
ところが、カセット検出センサーを省いた画像形成装置では、給紙カセットの出し入れ(オープン/クローズ)が判断できないので、無給紙ジャムが生じた給紙カセットを装置本体から引き出さずに、そのままの状態にしておくと、無給紙ジャムからの自動復帰(自動的なエラー解除)ができなくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、装置本体内部に着脱自在に装着される複数の給紙カセットと、前記給紙カセットからの搬送路に配置され、前記給紙カセットから給紙される用紙を検知する検知センサーと、装置の動作状態と前記検知センサーの検出結果に基づき、前記給紙カセットに無給紙ジャムが発生したかどうかを判断し、無給紙ジャムが発生した場合は一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、給紙の切り替えを通知する無給紙ジャム判断部と、前記無給紙ジャム判断部からの通知に基づき、他の給紙カセットからの給紙の切り替えを制御するシステム制御部とを備えることを特徴とする。
また、前記システム制御部は、前記無給紙ジャムが発生している給紙カセットよりも下段又は上段の給紙カセットからの給紙の切り替えを制御することを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、無給紙ジャム判断部により、装置の動作状態と給紙カセットからの搬送路に配置されている検知センサーの検出結果に基づき、給紙カセットに無給紙ジャムが発生したかどうかを判断し、無給紙ジャムが発生した場合は一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、システム制御部に給紙の切り替えを通知することで、システム制御部により他の給紙カセットからの給紙の切り替えの制御を行うことができる。
本発明の画像形成装置によれば、無給紙ジャムが発生した場合、給紙カセットがオープンであるかクローズであるかの判断がつけられなくなった場合でも、一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、システム制御部により他の給紙カセットからの給紙の切り替えの制御が行われるので、無給紙ジャムの自動復帰を行うことができる。
本発明の画像形成装置をMFPとした場合の一実施形態を示す図である。 図1のMFPの構成を示す図である。 図1のMFPによる無給紙ジャムにおける自動復帰の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図3を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえばコピー、プリント、FAX(Facsimile)などの各ジョブのマルチ動作機能などを搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1に示すように、MFP100には、MFP本体101の上部に排紙トレイ102、パネル部103が設けられている。また、MFP本体101の内部には、感光ドラムなどを有する印字機構部104が配置されている。印字機構部104の下方には、複数の用紙200を収容する複数の給紙カセット300が上下に重ねて配置されている。また、これらの給紙カセット300は、MFP本体101に対して着脱自在とされている。また、それぞれの給紙カセット300には、下段の給紙カセット300から給紙される用紙200の共有搬送路300aが設けられている。
また、MFP本体101の内部には、用紙検出センサー105、繰り出しローラー106、駆動ローラー107a、従動ローラー107bが配置されている。また、MFP本体101の内部には、用紙検出センサー105、繰り出しローラー106、駆動ローラー107a、従動ローラー107bが設けられている。なお、これらの用紙検出センサー105、繰り出しローラー106、駆動ローラー107a、従動ローラー107bは、それぞれの給紙カセット300の装着位置に対応させて配置されている。なお、用紙検出センサー105は、メカニカル的なものであってもよいし、光学的なものであってよい。
また、MFP本体101の内部には、検知センサー109a、搬送ローラー108a、検知センサー109b、搬送ローラー108b、108c、検知センサー109cが設けられている。なお、検知センサー109a、搬送ローラー108a、検知センサー109bは、それぞれの給紙カセット300から印字機構部104までの搬送路110に沿って配置されている。また、搬送ローラー108b、108c、検知センサー109cは、印字機構部104から排紙トレイ102までの搬送路111に沿って設けられている。
給紙カセット300には、MFP本体101の内部に設けられているリフト部材112により、繰り出しローラー106に対向する箇所が押し上げられるリフト板301が設けられている。
そして、リフト板301がリフト部材112により押し上げられると、リフト板301上の用紙200の先端部分が繰り出しローラー106に押し付けられる。これにより、給紙カセット300内の用紙200が繰り出しローラー106により、1枚ずつ繰り出される。また、リフト板301上の用紙200の先端部分が押し上げられている状態で、用紙検出センサー105による用紙200の検出が行われる。ここで、用紙検出センサー105は、給紙カセット300に収容されている用紙200を検出できれば、用紙有りを検出する。逆に、用紙検出センサー105は、給紙カセット300に収容されている用紙200を検出できなければ、用紙無しを検出する。具体的には、用紙検出センサー105は、給紙カセット300に用紙200が収容されていなければ、用紙無しを検出する。さらに、給紙カセット300がオープンであれば、用紙検出センサー105は、給紙カセット300に収容されている用紙200を検出できないので、給紙カセット300に用紙200が収容されているか否かにかかわらず、用紙無しを検出する。
なお、繰り出しローラー106により繰り出された用紙200は、搬送ローラー108aにより搬送路110に沿って印字機構部104に搬送される。印字機構部104によって印字された用紙200は、搬送ローラー108b、108cにより、搬送路111に沿って排紙トレイ102まで搬送される。各検知センサー109a〜109cにより用紙200が検知された後、特定の時間が経過するまでに用紙200が検知されなくなった場合、各検知センサー109a〜109cにより用紙200の搬送が検知される。
また、いずれかの検知センサー109a〜109cにより用紙200が検知されても、特定の時間が経過しても検知の変化がなければ(つまり、用紙200の搬送が検知されたままであれば)用紙200が検知されている箇所で用紙ジャムが発生していることが判断される。また、特に、給紙カセット300に近い箇所に配置されている検知センサー109aにより、用紙200が検知されなければ、給紙カセット300にて無給紙ジャムが発生していることが判断され、用紙200の搬送が検知されない。また、各検知センサー109a〜109cにより用紙200が検知されなければ、搬送路111に用紙200がないことが判断され、用紙200の搬送が検知されない。なお、特定の時間は、用紙200が各検知センサー109a〜109cを通過するのに要するよりも長い時間が設定される。特定の時間は、固定の値としてもよく、搬送する用紙サイズによって異なる値としてもよい。
また、搬送路110、111は、上述したように、それぞれの給紙カセット300からの用紙200を印字機構部104を経て排紙トレイ102まで搬送する。なお、搬送路110は、それぞれの給紙カセット300の共有搬送路300aに連続している。
本実施形態では、詳細は後述するが、印刷中に給紙カセット300に無給紙ジャムが発生すると、一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、たとえば下段の給紙カセット300からの給紙に切り替える。なお、無給紙ジャムが発生した給紙カセット300よりも上段に給紙可能な用紙200が収納されていれば、無給紙ジャムが発生した給紙カセット300よりも上段の給紙カセット300からの給紙に切り替えてもよい。
次に、図2を参照し、MFP100の構成について説明する。MFP100は、制御部120、スキャナー部140、プリンター部141、FAX部142、I/F(インターフェース)143、用紙検出センサー105、検知センサー109a〜109c、パネル部103、HDD(Hard disk drive)144を備えている。
スキャナー部140は、イメージセンサー(図示省略)によって読み取られる原稿の画像データを制御部120に入力する。すなわち、スキャナー部140は、イメージセンサー(図示省略)からの原稿の画像信号をデジタルの画像データに変換し、順次、制御部120に入力する。
プリンター部141は、上述した印字機構部104を有し、制御部120から出力される画像データに基づき、用紙200上に画像をプリントする。FAX部142は、制御部120から出力される画像データを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからの画像データを受信して制御部120に入力する。すなわち、FAX部142は、図示しないNCU(Network Control Unit)により電話回線との接続を制御しつつ、制御部120から出力される画像データを圧縮し変調して、相手方ファクシミリへと送信する。また、FAX部142は、NCUにより電話回線と接続しつつ、相手方ファクシミリからの画像データを復調し伸張して、制御部120に入力する。
I/F143は、社内LAN(Local Area Network)などのネットワーク(図示省略)を介してたとえばクライアント端末(図示省略)との通信を行う。
用紙検出センサー105は、上述したように、給紙カセット300に収容されている用紙200を検出する。検知センサー109a〜109cは、上述したように、搬送路110、111に沿って搬送される用紙200を検知する。
パネル部103は、MFP100のプリンター機能、FAX機能、スキャン機能のいずれかの選択や、各種設定を行うための操作ボタンなどを表示する。HDD144には、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムなどが記憶されている。また、HDD144には、ユーザーボックスなどが設けられている。
制御部120は、MFP100全体の動作を制御するものであり、スキャナー制御部121、プリンター制御部122、FAX(Facsimile)制御部123、通信制御部124、RAM(Random Access Memory)125、ROM(Read Only Memory)126、画像処理部127、用紙検出センサー制御部128、検知センサー制御部129、無給紙ジャム判断部130、パネル操作制御部131、HDD制御部132、システム制御部133を備えている。また、これらは、データバス134に接続されている。
スキャナー制御部121は、スキャナー部140の読み取り動作を制御する。プリンター制御部122は、プリンター部141のプリント動作を制御する。FAX制御部123は、FAX部142による画像データの送受信動作を制御する。通信制御部124は、I/F143を介しての通信を制御する。
RAM125は、プログラムを実行するためのワークメモリである。ROM126には、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムなどが記憶されている。画像処理部127は、たとえばスキャナー部140によって読み取られた原稿の画像データに対する画像処理を行う。
用紙検出センサー制御部128は、用紙検出センサー105による用紙検出動作を制御する。検知センサー制御部129は、検知センサー109a〜109cによる用紙200の検知動作を制御する。
無給紙ジャム判断部130は、MFP100の動作状態が印刷中のとき、給紙カセット300に近い箇所に配置されている検知センサー109aにより、用紙200が検知されなければ、給紙カセット300にて無給紙ジャムが発生していることを判断する。また、無給紙ジャム判断部130は、無給紙ジャムが発生した場合、無給紙ジャムが発生したことをシステム制御部133に通知する。また、無給紙ジャム判断部130は、無給紙ジャムが発生した場合、一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、他の給紙カセット300からの給紙への切り替えをシステム制御部133に通知する。なお、他の給紙カセット300としては、無給紙ジャムが発生した給紙カセット300よりも下段又は上段の給紙カセット300である。
パネル操作制御部131は、パネル部103の表示動作を制御する。HDD制御部132は、HDD144に対するデータの書き込みや読み出しなどを制御する。システム制御部133は、主に、無給紙ジャム判断部130からの無給紙ジャムが発生したことの通知を受け取り、パネル操作制御部131を介し、無給紙ジャムが発生していることを示すエラー表示を行わせる。また、システム制御部133は、無給紙ジャム判断部130からの他の給紙カセット300からの給紙への切り替えの通知を受け取り、他の給紙カセット300からの給紙へ切り替える。
次に、図3を参照し、MFP100による無給紙ジャムにおける自動復帰の動作について説明する。なお、以下の説明においては、説明の都合上、それぞれの給紙カセット300には同じサイズ(たとえばA4)の用紙200が収納されているものとする。
まず、無給紙ジャム判断部130は、印刷中かどうかを判断する(ステップS101)。無給紙ジャム判断部130は、印刷中でなければ(ステップS101:No)、待機中であると判断する(ステップS102)。
これに対し、無給紙ジャム判断部130は、印刷中であると判断すると(ステップS101:Yes)、無給紙ジャムが発生したかどうか判断する(ステップS103)。すなわち、印刷中に、給紙カセット300に近い箇所に配置されている検知センサー109aにより、用紙200が検知されていれば、無給紙ジャムが発生していないと判断する(ステップS103:No)。一方、印刷中に、給紙カセット300に近い箇所に配置されている検知センサー109aにより、用紙200が検知されていなければ、無給紙ジャムが発生していると判断する(ステップS103:Yes)。
また、無給紙ジャム判断部130は、無給紙ジャムが発生した場合、無給紙ジャムが発生したことをシステム制御部133に通知する(ステップS104)。そして、システム制御部133は、パネル操作制御部131を介し、パネル部103に無給紙ジャムが発生したことを示すエラー表示を行わせる(ステップS105)。このとき、システム制御部133は、プリンター制御部122を介し、プリンター部141による印刷を一旦中断させる。
また、無給紙ジャム判断部130は、無給紙ジャムが発生した場合、一定時間経過するまで待機し(ステップS106:No)、一定時間経過したと判断すると(ステップS106:Yes)、無給紙ジャムのエラー解除を行い(ステップS107)、システム制御部133に他の給紙カセット300からの給紙の切り替えを通知する(ステップS108)。
ここで、無給紙ジャム判断部130が一定時間経過するまで待機する理由は、それぞれの給紙カセット300に、下段の給紙カセット300から給紙される用紙200の共有搬送路300aが設けられており、無給紙ジャムが発生した給紙カセット300がMFP本体101から引き出されると、下段の給紙カセット300からの給紙ができない。そこで、無給紙ジャムが発生した給紙カセット300がMFP本体101から引き出され、用紙200がセットし直されてMFP本体101に戻されるまでの時間を考慮し、無給紙ジャム判断部130が一定時間経過するまで待機させる。
なお、無給紙ジャム判断部130を待機させておく時間は、パネル部103による走査により、任意に設定することができる。よって、たとえば無給紙ジャム判断部130を待機させておく時間を短めに設定する方が、無給紙ジャム判断部130は直ちに無給紙ジャムのエラー解除を行うことができる。
そして、システム制御部133は、無給紙ジャム判断部130からの給紙の切り替えの通知を受けると、たとえば無給紙ジャムが発生している給紙カセット300の下段の給紙カセット300からの給紙への切り替えを行う(ステップS109)。このとき、システム制御部133は、プリンター制御部122を介し、プリンター部141による印刷を続行させる。
このように、本実施形態では、無給紙ジャム判断部130により、MFP100の動作状態と給紙カセット300からの搬送路110に配置されている検知センサー109aの検出結果に基づき、給紙カセット300に無給紙ジャムが発生したかどうかを判断し、無給紙ジャムが発生した場合は一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、システム制御部133に給紙の切り替えを通知することで、システム制御部133により他の給紙カセット300からの給紙の切り替えの制御が行われる。
これにより、無給紙ジャムが発生した場合、給紙カセット300がオープンであるかクローズであるかの判断がつけられなくなった場合でも、一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、システム制御部133により他の給紙カセット300からの給紙の切り替えの制御が行われることから、無給紙ジャムの自動復帰を行うことができる。
具体的には、無給紙ジャムが発生した給紙カセット300を引き出さず、そのままの状態が継続する場合がある。このような場合、無給紙ジャム判断部130により一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、システム制御部133により他の給紙カセット300からの給紙の切り替えの制御が行われることで、無給紙ジャムの自動復帰を行うことができる。
100 MFP
101 MFP本体
102 排紙トレイ
103 パネル部
104 印字機構部
105 用紙検出センサー
106 繰り出しローラー
107a 駆動ローラー
107b 従動ローラー
108a〜108c 搬送ローラー
109a〜109c 検知センサー
110、111 搬送路
112 リフト部材
120 制御部
121 スキャナー制御部
122 プリンター制御部
123 FAX制御部
124 通信制御部
125 RAM
126 ROM
127 画像処理部
128 用紙検出センサー制御部
129 検知センサー制御部
130 無給紙ジャム判断部
131 パネル操作制御部
132 HDD制御部
133 システム制御部
134 データバス
140 スキャナー部
141 プリンター部
142 FAX部
143 I/F
144 HDD
200 用紙
300 給紙カセット
300a 共有搬送路
301 リフト板

Claims (2)

  1. 装置本体内部に着脱自在に装着される複数の給紙カセットと、
    前記給紙カセットからの搬送路に配置され、前記給紙カセットから給紙される用紙を検知する検知センサーと、
    装置の動作状態と前記検知センサーの検出結果に基づき、前記給紙カセットに無給紙ジャムが発生したかどうかを判断し、無給紙ジャムが発生した場合は一定時間経過後、無給紙ジャムのエラー解除を行い、給紙の切り替えを通知する無給紙ジャム判断部と、
    前記無給紙ジャム判断部からの通知に基づき、他の給紙カセットからの給紙の切り替えを制御するシステム制御部とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記システム制御部は、前記無給紙ジャムが発生している給紙カセットよりも下段又は上段の給紙カセットからの給紙の切り替えを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2014265867A 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6256330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265867A JP6256330B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置
US14/979,471 US9459581B2 (en) 2014-12-26 2015-12-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265867A JP6256330B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126107A JP2016126107A (ja) 2016-07-11
JP6256330B2 true JP6256330B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56164023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265867A Expired - Fee Related JP6256330B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9459581B2 (ja)
JP (1) JP6256330B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221772A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Ricoh Co Ltd 複写機の転写紙搬送制御方法
JP3171472B2 (ja) * 1992-01-10 2001-05-28 株式会社リコー 自動給紙型記録装置
JPH0728362A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5374045A (en) * 1993-09-27 1994-12-20 Xerox Corporation Printing apparatus with deferred jam clearance
US5963755A (en) * 1995-04-17 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control device for option equipment connected thereto
KR0173344B1 (ko) * 1995-08-14 1999-04-01 김광호 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
KR100256483B1 (ko) * 1996-03-29 2000-05-15 윤종용 픽업 재시도 방법
JP2004077973A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005145624A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
US8626050B2 (en) * 2007-02-28 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for controlling sheets fed from a detachable sheet feeding unit using detected sheet intervals
JP5434357B2 (ja) * 2008-10-10 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム
US20120093526A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and guidance display method in the image forming apparatus
US9513590B2 (en) * 2012-04-16 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2015184598A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160187833A1 (en) 2016-06-30
JP2016126107A (ja) 2016-07-11
US9459581B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758325B2 (en) Image forming apparatus
JP2014108584A (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2018093328A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP2020072341A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011136788A (ja) 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置
JP2009137716A (ja) 原稿搬送装置
CN111458995A (zh) 图像读取设备以及图像读取设备的控制方法
JP6038875B2 (ja) 画像形成装置
JP2017017660A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6108796B2 (ja) 印刷装置、読取装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2009044476A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6256330B2 (ja) 画像形成装置
JP6026569B2 (ja) 画像形成装置
JP6330774B2 (ja) 画像形成装置
JP4564812B2 (ja) シート積載装置、及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP2009040577A (ja) 用紙搬送装置と用紙搬送方法
JP2008304603A (ja) 画像形成装置
JP2016141547A (ja) 画像形成装置
JP2008303011A (ja) 画像形成装置
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP5787658B2 (ja) 画像形成システム
JP5128854B2 (ja) 画像形成装置
JP2008191538A (ja) 画像形成装置
JP2005112558A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees