JP5128854B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128854B2
JP5128854B2 JP2007150239A JP2007150239A JP5128854B2 JP 5128854 B2 JP5128854 B2 JP 5128854B2 JP 2007150239 A JP2007150239 A JP 2007150239A JP 2007150239 A JP2007150239 A JP 2007150239A JP 5128854 B2 JP5128854 B2 JP 5128854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
paper jam
jam
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007150239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303012A (ja
Inventor
均 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007150239A priority Critical patent/JP5128854B2/ja
Publication of JP2008303012A publication Critical patent/JP2008303012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128854B2 publication Critical patent/JP5128854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送路において紙詰まりが発生した場合に、画像形成動作を停止するようにした画像形成装置に関するものである。
画像形成装置の用紙搬送路で紙詰まり(ジャム、JAM)が発生した場合、さらに画像形成を継続して新たな用紙が紙詰まりの生じている搬送路に搬送されると、新たな用紙やトナー、インク等が無駄になるばかりでなく、紙詰まり状態をさらに悪化させてしまい、詰まった紙を取り除くことがますます困難になってしまう。
そこで、従来、用紙搬送路の各所に紙詰まりを検出するジャム検出スイッチを設け、画像形成装置の電源投入時に、用紙搬送路に設けられた各スイッチのうちいずれか一つでも紙詰まりを検出した場合には、画像形成部の電源をオフして画像形成を行わないようにした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、画像形成装置には、画像形成用の用紙を収容する用紙カセットが設けられており、用紙カセットから用紙を搬送する用紙搬送路にも、上述のジャム検出スイッチが取り付けられている。また、オプションカセットと称する用紙収容部を事後的に追加できるようにした画像形成装置が知られており、このようなオプションカセットから用紙を搬送する用紙搬送路にも、ジャム検出スイッチが取り付けられている。
特開昭61−050161号公報
ところで、上述のようなオプションカセットを事後的に取り付け可能にされた画像形成装置では、画像形成装置本体側に、オプションカセットから繰り出された用紙を搬送するオプションカセット用の用紙搬送路が設けられている。そのため、オプションカセット用の用紙搬送路における紙詰まりを検出するジャム検出スイッチもまた、画像形成装置本体側に取り付けられている。そのため、オプションカセットが取り付けられていない場合であっても、オプションカセット用のジャム検出スイッチの誤動作や故障によって、本来発生するはずのないオプションカセットからの用紙搬送路における紙詰まりが誤検知されて、画像形成が実行できなくなってしまうという不都合があった。
本発明は、このような事情に鑑みて為された発明であり、本来紙詰まりが発生するはずのない用紙搬送路における紙詰まりが検出された場合であっても、画像形成が実行できなくなってしまうおそれを低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、用紙を収容する第1用紙収容部を備えた本体部に対して、用紙を収容する第2用紙収容部をオプション機器として取り付け可能な画像形成装置であって、前記本体部は、前記用紙に画像を形成する画像形成部と、前記第1用紙収容部に収容されている用紙を、前記画像形成部へ搬送する第1搬送路と、前記第2用紙収容部に収容されている用紙を、前記画像形成部へ供給するべく搬送する第2搬送路と、前記第2用紙収容部が取り付けられているか否かを検出する第2用紙収容部検出部と、前記第1搬送路における紙詰まりを検出する第1紙詰まり検出部と、前記第2搬送路における紙詰まりを検出する第2紙詰まり検出部と、前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていることが検出され、かつ前記第1及び第2紙詰まり検出部のうち少なくとも一つによって紙詰まりが検出された場合、前記画像形成部による画像の形成を禁止し、前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出された場合、前記第2紙詰まり検出部によって紙詰まりが検出されても前記画像形成部による画像の形成を禁止しない紙詰まり制御部とを備える。
この構成によれば、第2用紙収容部検出部によって、脱着可能な第2用紙収容部が取り付けられているか否かを検出される。また、第1紙詰まり検出部によって、第1用紙収容部に収容されている用紙を画像形成部へ搬送する第1搬送路の紙詰まりが検出される。そして、第2紙詰まり検出部によって、第2用紙収容部に収容されている用紙を、画像形成部へ供給するべく搬送する第2搬送路の紙詰まりが検出される。さらに、第2用紙収容部検出部により第2用紙収容部が取り付けられていることが検出され、かつ第1及び第2紙詰まり検出部のうち少なくとも一つによって紙詰まりが検出された場合、紙詰まり制御部によって、画像形成部による画像の形成が禁止される。そうすると、第1及び第2搬送路において紙詰まりが生じた場合、新たに画像形成を実行するべく新たな用紙が搬送されて、紙詰まりが発生している搬送路において、紙詰まり状態が悪化したり用紙が無駄になったりするおそれが低減される。また、第2用紙収容部検出部により第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出されたとき、すなわち第2搬送路によって用紙が搬送されることがなく、第2紙詰まり検出部により紙詰まりが検出されるはずのないときに、第2紙詰まり検出部により紙詰まりが検出された場合には、第2紙詰まり検出部の誤動作や故障が生じていると考えられるから、紙詰まり制御部は、画像形成部による画像の形成を禁止しない。そうすると、本来紙詰まりが発生するはずのない用紙搬送路における紙詰まりが検出された場合であっても、画像形成が実行できなくなってしまうおそれを低減することができる。
また、前記紙詰まり制御部は、前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていることが検出された場合、前記第1及び第2紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認し、前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出された場合、前記第2紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認することなく前記第1紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認し、当該紙詰まりの検出の有無の確認結果に基づいて、前記画像形成部による画像の形成を禁止するか否かを判定することが好ましい。
この構成によれば、第2用紙収容部検出部によって第2用紙収容部が取り付けられていることが検出された場合、紙詰まり制御部は、第1及び第2紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認する。また、第2用紙収容部検出部によって第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出された場合、紙詰まり制御部は、第2紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認することなく第1紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認し、当該紙詰まりの検出の有無の確認結果に基づいて、画像形成部による画像の形成を禁止するか否かを判定する。この場合、第2用紙収容部検出部によって第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出されたときは、紙詰まり制御部による第2紙詰まり検出部の紙詰まりの検出の有無を確認する処理が行われないので、処理が簡素化される。
また、前記第1紙詰まり検出部を、脱着可能に前記紙詰まり制御部と接続する第1コネクタと、前記第2紙詰まり検出部を、脱着可能に前記紙詰まり制御部と接続する第2コネクタとをさらに備え、前記第2紙詰まり検出部は、さらに、前記第1コネクタとの間でも脱着可能に構成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1紙詰まり検出部は、第1コネクタによって、脱着可能にされている。また、第2紙詰まり検出部は、第2コネクタによって、脱着可能にされている。そして、第2紙詰まり検出部は、第1コネクタとの間でも脱着可能に構成されている。従って、第2用紙収容部が取り付けられておらず、第2紙詰まり検出部が必要のないときに第1紙詰まり検出部が故障した場合には、第2コネクタから第2紙詰まり検出部を取り外して、故障した第1紙詰まり検出部の代わりにその第2紙詰まり検出部を第1コネクタに取り付けることで、修理が容易となる。
このような構成の画像形成装置は、第2用紙収容部検出部により第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出されたとき、すなわち第2搬送路によって用紙が搬送されることがなく、第2紙詰まり検出部により紙詰まりが検出されるはずのないときに、第2紙詰まり検出部により紙詰まりが検出された場合には、第2紙詰まり検出部の誤動作や故障が生じていると考えられるから、紙詰まり制御部は、画像形成部による画像の形成を禁止しない。そうすると、本来紙詰まりが発生するはずのない用紙搬送路における紙詰まりが検出された場合であっても、画像形成が実行できなくなってしまうおそれを低減することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を概略的に示す側面図である。この画像形成装置は、例えば、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能等の多機能を兼ね備えた複合機1として構成されている。図2は、図1に示す複合機1の電気的構成の一例を示すブロック図である。なお、画像形成装置は、複合機に限らず、複写機、プリンタ装置、あるいはファクシミリ装置等の画像形成装置であってもよい。
複合機1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを備えている。また、複合機1のフロント部には、略長方形の操作パネル部47が設けられ、複合機1の上部左側面には、電源スイッチ7が設けられている。
操作パネル部47には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー471と、印刷部数等を入力するためのテンキー472と、各種動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部473と、複合機1の設定内容等をリセットするリセットキー474と、消費電力を低減する節電モードへの移行指示を受け付ける節電キー475と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー477とが設けられている。以下、スタートキー471、テンキー472、リセットキー474、節電キー475、及び機能切換キー477を、総称して操作キー部476と称する。
原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)512及び露光ランプ511等からなるスキャナ部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを制御部100へ出力する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部100へ出力する。
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラ(図略)、搬送ローラ(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。原稿搬送機構63は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿の両面の画像を原稿読取スリット53を介してスキャナ部51から読取可能にしている。
また、原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台52上面を開放することにより、原稿台52の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザが載置できるようになっている。
本体部2は、給紙カセット81,82(第1用紙収容部)と、用紙に画像を形成する記録部40(画像形成部)と、装置全体の動作制御を司る制御部100とを備える。また、本体部2の下部には、用紙を収容する給紙装置8(第2用紙収容部)が取り付けられている。給紙装置8は、オプション機器として着脱自在に取り付けられるものである。そして、本体部2の下端部付近には、給紙装置8が取り付けられているか否かを検出する給紙装置検出スイッチ801(第2用紙収容部検出部)が取り付けられている。給紙装置検出スイッチ801は、例えばマイクロスイッチを用いて構成されており、本体部2に給紙装置8が取り付けられることにより、マイクロスイッチが押下されてオンすることで、給紙装置8が検出されるようになっている。なお、第2用紙収容部検出部は、スイッチのオン、オフによって給紙装置8を検出する例に限られず、例えば給紙装置8と通信を行うことによって、給紙装置8を検出するようにしてもよい。
給紙装置8は、給紙カセット83,84と、給紙カセット83,84から用紙を1枚ずつ繰り出す給紙ローラ830,840と、給紙ローラ840によって繰り出された用紙を本体部2へ搬送する用紙搬送路841と、用紙搬送路841における紙詰まりを検出するジャム検出センサ842とを備えている。
さらに、本体部2は、用紙を記録部40へ搬送する主搬送路80と、給紙カセット81,82から用紙を1枚ずつ繰り出す給紙ローラ810,820と、給紙ローラ810,820によって繰り出された用紙を、主搬送路80を介して記録部40へ搬送する用紙搬送路811,821(第1搬送路)と、用紙搬送路811,821における紙詰まりを検出するジャム検出センサ812,822(第1紙詰まり検出部)と、給紙カセット83から給紙ローラ830によって繰り出された用紙を、主搬送路80を介して記録部40へ搬送する用紙搬送路831(第2搬送路)と、用紙搬送路831における紙詰まりを検出するジャム検出センサ832(第2紙詰まり検出部)とを備えている。
給紙カセット83は、給紙装置8の最上部に配設されており、給紙ローラ830もまた給紙装置8の最上部、すなわち本体部2の直下に配設されている。そのため、給紙カセット83に収容されている用紙は、給紙ローラ830によって繰り出されるとすぐ本体部2内に入り、主搬送路80によって記録部40へ搬送されることとなる。従って、給紙ローラ830によって繰り出された用紙を搬送する用紙搬送路831は、本体部2に設けられている。
そうすると、用紙搬送路831における紙詰まりを検出するジャム検出センサ832もまた、用紙搬送路831がある本体部2に、設けられることとなる。また、給紙カセット83が、給紙装置8の最上部に配設されている構造のため、給紙カセット83の最上部から上向きに繰り出される用紙を検出可能な位置に、ジャム検出センサ832を配設する空間が給紙装置8にはないという事情からも、ジャム検出センサ832は、本体部2に設けられている。
ジャム検出センサ812,822,832,842は、例えばマイクロスイッチや光センサ等、搬送路中の用紙の存在を検出する検出器によって構成されている。例えばマイクロスイッチに、搬送路に突出して設けられたレバー状の部材を取り付けておき、搬送路を搬送されてきた用紙によってレバー状の部材が押されて変位することにより、マイクロスイッチが押下されてオンし、用紙の存在が検出できるようにしてもよい。これにより、制御部100において、画像形成のために用紙を搬送しているタイミング以外のときに、ジャム検出センサ812,822,832,842で用紙が検出されると、当該用紙を検出したジャム検出センサが配設されている搬送路で紙詰まりが発生していることが検出される。
ジャム検出センサ812,822,832,842は、それぞれ例えば図略のソケットやコネクタ(第1及び第2コネクタ)によって、脱着可能に制御部100と接続されている。また、ジャム検出センサ812,822,832,842は、製造誤差やバラツキ等はあるものの基本的に同一形状、同一端子構造を有しており、互いに他のジャム検出センサ用のソケットやコネクタに入れ替えて取り付け可能にされている。
従って、例えば本体部2に給紙装置8が取り付けられていない場合には、給紙装置8からの用紙を搬送する用紙搬送路831における紙詰まりを検出するジャム検出センサ832は必要ないので、例えばジャム検出センサ812やジャム検出センサ822が故障した場合に、ジャム検出センサ812,822をジャム検出センサ832と交換することで、故障したジャム検出センサの代わりに用いることができる。
記録部40は、スキャナ部51で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム43を露光する光学ユニット42、感光体ドラム43、感光体ドラム43上にトナー像を形成する現像部44、及び感光体ドラム43上のトナー像を用紙に転写する転写部41からなる像形成部412と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着部45と、記録部40内の用紙搬送路中に設けられ、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等からなる用紙搬送部411とを備える。
定着部45は、シリコンゴム等からなる弾性体を表面に有する圧ローラ451と、熱ローラ452とを備える。熱ローラ452の内部には、ヒータ453が内蔵されている。ヒータ453は、例えばハロゲンランプやセラミックヒータ等によって構成されており、制御部100からの制御信号に応じてヒータ453に流れる電流が調節され、あるいはオン、オフされるようになっている。
また、用紙の両面に画像を形成する場合は、記録部40で用紙の一方の面に画像を形成した後、この用紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて用紙をスイッチバックさせ、用紙を用紙搬送路Lに送って記録部40の上流域に再度搬送し、記録部40により他方の面に画像を形成した後、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48に排出する。
図2を参照して、複合機1は、商用交流電源電圧、例えばAC100Vを、所定の直流電圧に変換し、複合機1内の各部に供給する電源部71を備えている。商用交流電源電圧は、電源スイッチ7を介して電源部71に供給されており、電源スイッチ7がオフされると複合機1は動作を停止し、電源スイッチ7がオンされると複合機1が起動されるようになっている。
なお、電源スイッチ7は、必ずしも電源部71の一次側、すなわち商用交流電源電圧をオン、オフするものに限られず、電源部71の二次側、すなわち電源部71から複合機1内の各部に供給される電圧をオン、オフするものであってもよい。また、電源スイッチ7は、例えばユーザが操作することにより、制御部100へ電源電圧のオン、オフを指示する制御信号を出力する操作スイッチであってもよい。
また、制御部100には、スキャナ部51で読み取られた文書データ等が一時的に保存される画像メモリ140と、大量の文書データを保存可能な記憶容量を有する大容量の記憶装置であるHDD150とが接続されている。このHDD150には、ユーザからの画像形成実行指示が操作パネル部47に受け付けられたときに、制御部100からの制御信号に応じて、原稿読取部5で読み取られた原稿の画像のデータが蓄積されるようになっている。
画像処理部160は、スキャナ部51による原稿読み取り時には、スキャナ部51から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像に変換し、画質を向上させる画像処理を施した後、圧縮画像に変換する。この圧縮画像は画像メモリ140に書き込まれる。制御部100は、画像メモリ140に書き込まれた圧縮画像を、文書管理の対象となるファイルを構成するデータとしてHDD150に格納する。プリントアウト時には、原稿読取部5によって読み取られたデータや、HDD150から読み出されたデータ(圧縮画像)が画像メモリ140に書き出され、画像処理部160は、当該圧縮されたデータを伸張処理し、出力状態(レーザ露光又はLED露光等の別など)に応じた画像処理を施し、例えばレーザ露光の場合には、レーザ信号(露光装置から発光されるレーザビーム光線を制御するための信号)にアナログ変調する。このアナログ変調された信号に基づいて記録部40でプリントアウトされる。
制御部100は、装置全体の動作制御を司るもので、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成され、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、スキャナコントローラ101、ファクシミリコントローラ102、プリンタコントローラ103、コピーコントローラ104、ネットワークコントローラ105、節電制御部106、及び紙詰まり制御部107として機能する。
スキャナコントローラ101は、スキャナ部動作に必要な各部の動作制御を行うものである。ファクシミリコントローラ102は、ファクシミリ動作に必要な各部の動作制御を行うものであり、ファクシミリ通信に必要なデータの調整を行うファクシミリ通信部170を制御する。ファクシミリ通信部170には、データ送受信相手である相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)が備えられている。コピーコントローラ104は、コピー動作に必要な各部の動作制御を行うものである。
プリンタコントローラ103は、プリンタ動作に必要な各部の動作制御を行うものである。このプリンタコントローラ103には、複数の信号線を用いて同時に数ビットまとめてデータを送るパラレル伝送で外部機器と接続するパラレルI/F部181と、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送で外部機器と接続するシリアルI/F部182とが接続されている。
ネットワークコントローラ105は、本複合機1とネットワーク上の外部PC(パーソナルコンピュータ)、更には、インターネット上のサイトとの間で行われるデータ送受信を制御するものである。ネットワークコントローラ105は、ネットワークI/F部210を介して外部とデータを送受信させる。
節電制御部106は、節電キー475が押下され、すなわち節電モード設定指示が受け付けられると節電モードに移行して、例えば熱ローラ452の温度をトナー画像の用紙への定着に必要な定着温度Ttより低い節電温度Tsになるように、ヒータ453に流れる電流を調節することで消費電力を低減する。そして、例えば節電制御部106は、リセットキー474が押下されると、節電モードから通常モードへと移行して、ヒータ453によって、熱ローラ452を定着温度Ttに加熱させる。
また、節電制御部106は、例えば予め設定された設定時間の間、ユーザによる複合機1の操作が行われなかった場合、例えば制御部100やファクシミリ通信部170等、必要最小限の部分を残して他の部分の電源をオフすることで、消費電力を低減するスリープモードへ移行する。そして、節電制御部106は、例えば操作パネル部47によってユーザの操作が受け付けられることにより、スリープモードから通常モードへ移行する。
紙詰まり制御部107は、給紙装置検出スイッチ801がオンして給紙装置8が検出され、かつ画像形成のために用紙を搬送しているタイミング以外のときに、ジャム検出センサ812,822,832,842で用紙が検出され、すなわち紙詰まりが検出されると、記録部40による画像の形成を禁止して、新たに用紙が搬送されて紙詰まり状態が悪化したり新たな用紙が無駄になったりすることを回避するようになっている。
また、紙詰まり制御部107は、給紙装置検出スイッチ801がオフしている場合、すなわち給紙装置8が取り付けられていない場合においても、本体部2に設けられた給紙カセット81,82から供給される用紙の紙詰まりを検出するジャム検出センサ812,822で用紙が検出され、すなわち紙詰まりが検出された場合には、記録部40による画像の形成を禁止して、新たに用紙が搬送されて紙詰まり状態が悪化したり新たな用紙が無駄になったりすることを回避する。
一方、給紙装置検出スイッチ801がオフしており、すなわち給紙装置8が取り付けられていない場合において、ジャム検出センサ832で用紙が検出されたときは、紙詰まり制御部107は、記録部40による画像の形成を禁止しない。すなわち、給紙装置8が取り付けられていない場合には、本来用紙搬送路831は使用されることがないから、用紙搬送路831で紙詰まりが発生することはない。従って、給紙装置検出スイッチ801がオフしているときは、ジャム検出センサ832がオンしても、ジャム検出センサ832の誤動作や故障であると考えられる。
そこで、紙詰まり制御部107は、給紙装置検出スイッチ801がオフしているときは、ジャム検出センサ832がオンしても、記録部40による画像形成を実行可能にすることで、画像形成を実行しても支障がないにもかかわらず、画像形成が禁止されるおそれが低減されるようになっている。この場合、紙詰まり制御部107は、給紙装置検出スイッチ801がオフしているときは、ジャム検出センサ832のオン、オフ状態の確認を行わないことで、すなわちジャム検出センサ832を無視することで、ジャム検出センサ832がオンしても画像形成が禁止されないようにしてもよい。
次に、上述のように構成された複合機1の動作について説明する。図3は、図2に示す複合機1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、例えばユーザが、電源スイッチ7をオンして複合機1を起動したり、節電モード中においてリセットキー474を押下して節電モードから通常モードへ移行させたり、スリープモード中において操作パネル部47を操作してスリープモードから通常モードへ移行させたりすると、図3に示すステップS1〜S5の処理が実行されて、用紙搬送路における紙詰まりの検出処理が実行される。また、紙詰まり検出後、画像形成が禁止されている状態において、例えば図1に示す本体部2の前面に取り付けられた図略のカバーが開閉されたことが、図略のスイッチやセンサ等によって検出された場合、ユーザや保守作業者等が用紙搬送路に詰まった紙の除去作業を行ったと判断されて、図3に示すステップS1〜S5の処理が実行されるようにしてもよい。あるいは、定期的に図3に示すステップS1〜S5の処理が実行されるようにしてもよい。ステップS1〜S5の処理は、画像形成のために用紙が搬送されるタイミング以外のときに、実行される。
まず、紙詰まり制御部107によって、ジャム検出センサ812,822,832,842が順次選択される(ステップS1)。ステップS1においては、ジャム検出センサ812,822,832,842に限られず、用紙搬送路811,821,831,841以外の用紙搬送路における紙詰まりを検出する図略のジャム検出センサもあわせて順次選択されるようになっていてもよい。
次に、制御部107によって、ステップS1において紙詰まり制御部107により選択されたジャム検出センサは、給紙装置8からの給紙にのみ用いられる用紙搬送路の紙詰まり検知用か否かが、確認される(ステップS2)。
例えば、ステップS1において紙詰まり制御部107により選択されたジャム検出センサが、ジャム検出センサ812,822であった場合、給紙装置8からの給紙にのみ用いられる用紙搬送路831の紙詰まり検知用ではないから(ステップS2でNO)、給紙装置8の有無にかかわらず紙詰まりが生じる可能性があるので、さらに当該選択されたジャム検出センサによって、用紙が検出されているか否か、すなわち紙詰まりが発生しているか否かが確認される(ステップS3)。
そして、ステップS1において紙詰まり制御部107により選択されたジャム検出センサによって、用紙が検出されている場合(ステップS3でYES)、紙詰まり制御部107によって、例えば表示部473に「紙詰まりが発生したので、詰まった紙を取り除いてください」といったメッセージが表示されると共に、画像形成が禁止される(ステップS4)。これにより、例えユーザが複合機1に複写等を実行させるためにスタートキー471を押下したり、ファクシミリ通信部170やネットワークI/F部210等のI/F部によって、印刷すべき画像データが受信される等した場合であっても、画像形成は実行されない。従って、紙詰まりがさらに悪化したり用紙が無駄になったりするおそれが低減される。
一方、ステップS3において、ステップS1において紙詰まり制御部107により選択されたジャム検出センサによって、用紙が検出されない場合(ステップS3でNO)、紙詰まり制御部107は、ステップS4を実行することなくステップS5へ移行する。
次に、ステップS5において、紙詰まり制御部107によって、すべてのジャム検出センサが選択されたか否かが確認される(ステップS5)。そして、すべてのジャム検出センサが選択済みであれば(ステップS5でYES)、紙詰まり制御部107は処理を終了する一方、また選択されていないジャム検出センサがあれば(ステップS5でNO)、次のジャム検出センサを選択するべくステップS1へ移行し、再びステップS1〜S6の処理が繰り返される。
そして、ステップS1において紙詰まり制御部107によりジャム検出センサ832が選択された場合、ジャム検出センサ832は、給紙装置8からの給紙にのみ用いられる用紙搬送路831の紙詰まり検知用であるから(ステップS2でYES)、ステップS6へ移行する。
ステップS6において、紙詰まり制御部107によって、給紙装置検出スイッチ801がオンしているか否かが確認される(ステップS6)。そして、給紙装置検出スイッチ801がオンしていれば(ステップS6でYES)、給紙装置8が取り付けられているので、ジャム検出センサ812,822が選択された場合と同様に、ステップS3以降の処理が実行される。一方、給紙装置検出スイッチ801がオフしていれば(ステップS6でNO)、給紙装置8は取り付けられていないので、ステップS3でジャム検出センサ832による紙詰まりの検出の有無を確認することなくステップS5へ移行する。
この場合、給紙装置8が取り付けられていないにも関わらず、ジャム検出センサ832の誤動作や故障によって、ユーザが複合機1を使用できなくなってしまうことがなくなる。また、ステップS6において、給紙装置検出スイッチ801がオフしていれば(ステップS6でNO)、ステップS3でジャム検出センサ832による紙詰まりの検出の有無を確認することなくステップS5へ移行するので、ジャム検出センサ832による紙詰まりの検出の有無を確認する処理を減らすことができ、処理を簡素化することが可能となる。この場合、もともと給紙装置8が取り付けられていないのであるから、ステップS3でジャム検出センサ832による紙詰まりの検出の有無を確認することなくステップS5へ移行したとしても、ユーザの使い勝手が変わることはない。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を概略的に示す側面図である。 図1に示す複合機の電気的構成の一例を示すブロック図である。 図2に示す複合機の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 複合機
2 本体部
8 給紙装置
40 記録部
47 操作パネル部
80 主搬送路
81,82,83,84 給紙カセット
100 制御部
106 節電制御部
107 紙詰まり制御部
411 用紙搬送部
412 画像形成部
463 搬送ローラ
471 スタートキー
473 表示部
474 リセットキー
475 節電キー
801 給紙装置検出スイッチ
810,820,830,840 給紙ローラ
811,821,831,841 用紙搬送路
812,822,832,842 ジャム検出センサ

Claims (3)

  1. 用紙を収容する第1用紙収容部を備えた本体部に対して、用紙を収容する第2用紙収容部をオプション機器として取り付け可能な画像形成装置であって、
    前記本体部は、
    前記用紙に画像を形成する画像形成部と
    記第1用紙収容部に収容されている用紙を、前記画像形成部へ搬送する第1搬送路と、
    記第2用紙収容部に収容されている用紙を、前記画像形成部へ供給するべく搬送する第2搬送路と、
    前記第2用紙収容部が取り付けられているか否かを検出する第2用紙収容部検出部と、
    前記第1搬送路における紙詰まりを検出する第1紙詰まり検出部と、
    前記第2搬送路における紙詰まりを検出する第2紙詰まり検出部と、
    前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていることが検出され、かつ前記第1及び第2紙詰まり検出部のうち少なくとも一つによって紙詰まりが検出された場合、前記画像形成部による画像の形成を禁止し、前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出された場合、前記第2紙詰まり検出部によって紙詰まりが検出されても前記画像形成部による画像の形成を禁止しない紙詰まり制御部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記紙詰まり制御部は、
    前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていることが検出された場合、前記第1及び第2紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認し、前記第2用紙収容部検出部によって前記第2用紙収容部が取り付けられていないことが検出された場合、前記第2紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認することなく前記第1紙詰まり検出部による紙詰まりの検出の有無を確認し、当該紙詰まりの検出の有無の確認結果に基づいて、前記画像形成部による画像の形成を禁止するか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1紙詰まり検出部を、脱着可能に前記紙詰まり制御部と接続する第1コネクタと、
    前記第2紙詰まり検出部を、脱着可能に前記紙詰まり制御部と接続する第2コネクタとをさらに備え、
    前記第2紙詰まり検出部は、さらに、前記第1コネクタとの間でも脱着可能に構成されていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
JP2007150239A 2007-06-06 2007-06-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5128854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150239A JP5128854B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150239A JP5128854B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303012A JP2008303012A (ja) 2008-12-18
JP5128854B2 true JP5128854B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40232066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150239A Expired - Fee Related JP5128854B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128854B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164695A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Nec Corp Key telephone set
JP3024352B2 (ja) * 1992-04-14 2000-03-21 村田機械株式会社 画像形成装置
JPH06148963A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3296864B2 (ja) * 1992-12-18 2002-07-02 株式会社リコー 給紙装置
JP2006315780A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007022031A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008303012A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576439B2 (ja) 電気機器
US8072619B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
CN100535795C (zh) 图像形成装置
JP2008064984A (ja) 画像形成装置
US8567778B2 (en) Sheet feeder, original document transport device, image forming apparatus, and sheet feeding method
JP2009296409A (ja) 画像処理装置
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP4737298B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP5873832B2 (ja) 電子機器
JP5033706B2 (ja) 画像形成装置
JP2008304603A (ja) 画像形成装置
JP5128854B2 (ja) 画像形成装置
JP6038875B2 (ja) 画像形成装置
JP2009301044A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008303011A (ja) 画像形成装置
JP2015086048A (ja) 画像形成装置
JP2014056043A (ja) 画像形成装置
JP4119394B2 (ja) 画像形成装置
JP6026569B2 (ja) 画像形成装置
JP5242198B2 (ja) 電気機器
JP2007290821A (ja) 処理装置及び処理装置付き画像形成装置
JP4075570B2 (ja) 記録装置
JP2005255349A (ja) 画像形成装置
JP5787658B2 (ja) 画像形成システム
JP5509042B2 (ja) 画像形成装置及び給紙制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees