JP5434357B2 - 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5434357B2
JP5434357B2 JP2009189314A JP2009189314A JP5434357B2 JP 5434357 B2 JP5434357 B2 JP 5434357B2 JP 2009189314 A JP2009189314 A JP 2009189314A JP 2009189314 A JP2009189314 A JP 2009189314A JP 5434357 B2 JP5434357 B2 JP 5434357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
detection information
unit
size
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009189314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111512A (ja
Inventor
喜一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009189314A priority Critical patent/JP5434357B2/ja
Priority to US12/565,075 priority patent/US8515329B2/en
Priority to CN2009101789894A priority patent/CN101729717B/zh
Publication of JP2010111512A publication Critical patent/JP2010111512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434357B2 publication Critical patent/JP5434357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、給紙制御方法およびプログラムに関するものである。
近年、プリンタや、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、印刷機能、スキャナ機能等を一つの筐体に納めたいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機等、印刷機能を備えた装置は多々存在する。一般的に、このような複合機では、印刷対象の用紙をトレイ等の給紙装置にセットして印刷する、いわゆる手差しモードによる印刷が可能となっている。また、給紙装置の主走査方向(手前・奥)または副走査方向(左・右)には、セットした用紙が主走査方向、副走査方向にずれることを防止するためのフェンスが設けられているのが一般的である。
手差しモードによる印刷では、セットされた様々なサイズの用紙を速やかに印刷するために、給紙装置にセットされた用紙の主走査方向の長さと副走査方向の長さを自動的に検知して、印刷処理等の画像処理を開始する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、利用者が用紙を給紙装置にセットし、フェンスによって用紙を固定させようとしている最中に、用紙が自動的に搬送されてしまう場合があり、用紙を給紙装置に正確にセットすることができないという問題がある。
また、用紙切れ等によって印刷途中で用紙を給紙装置にセットする場合にも、上述した場合と同様に、用紙を給紙装置に正確にセットすることができないという問題がある。
さらには、印刷途中で用紙切れ等が生じた場合に、利用者が誤ったサイズの用紙をセットした場合であっても自動的に搬送されて紙詰まり等の不具合を生じさせる場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、正確かつ確実に原稿を給紙装置にセットすることができる画像形成装置、給紙制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像形成装置は、用紙を給紙する給紙部と、前記用紙の主走査方向のサイズを特定するための第1の検知情報を検知する主走査センサと、前記用紙の副走査方向のサイズを特定するための第2の検知情報を検知する副走査センサと、前記給紙部における前記用紙の有無を検知する用紙有無センサと、前記用紙有無センサが用紙有りを検知したか否かを監視するセンサ監視部と、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後に、第1経過時間を計時する計時部と、前記第1経過時間が、所定の第1設定時間を経過した場合に、前記用紙のサイズを、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報に基づいて特定するサイズ特定部と、前記用紙のサイズが特定されるまでは、前記用紙を給紙しないように前記給紙部の動作を制御する給紙制御部と、給紙される前記用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成部と、を備え、前記センサ監視部は、さらに、前記第2の検知情報が変化したか否かを監視し、前記計時部は、前記第1経過時間を、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後であって、かつ前記第2の検知情報が変化していないと判断された時点から計時することを特徴とする。
また、本発明にかかる給紙制御方法は、画像形成装置で実行される給紙制御方法であって、前記画像形成装置は、前記用紙を給紙する給紙部と、給紙される前記用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成部と、前記用紙の主走査方向のサイズを特定するための第1の検知情報を検知する主走査センサと、前記用紙の副走査方向のサイズを特定するための第2の検知情報を検知する副走査センサと、前記給紙部における前記用紙の有無を検知する用紙有無センサと、を備え、前記用紙有無センサが用紙有りを検知したか否かを監視する監視ステップと、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後に、第1経過時間を計時する計時ステップと、前記第1経過時間が、所定の第1設定時間を経過した場合に、前記用紙のサイズを、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報に基づいて特定するステップと、前記用紙のサイズが特定されるまでは、前記用紙を給紙しないように前記給紙部の動作を制御するステップと、を含み、前記監視ステップは、さらに、前記第2の検知情報が変化したか否かを監視し、前記計時ステップは、前記第1経過時間を、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後であって、かつ前記第2の検知情報が変化していないと判断された時点から計時することを特徴とする。
また、本発明にかかるプログラムは、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記コンピュータは、前記用紙を給紙する給紙部と、給紙される前記用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成部と、前記用紙の主走査方向のサイズを特定するための第1の検知情報を検知する主走査センサと、前記用紙の副走査方向のサイズを特定するための第2の検知情報を検知する副走査センサと、前記給紙部における前記用紙の有無を検知する用紙有無センサと、を備え、前記用紙有無センサが用紙有りを検知したか否かを監視する監視ステップと、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後に、第1経過時間を計時する計時ステップと、前記第1経過時間が、所定の第1設定時間を経過した場合に、前記用紙のサイズを、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報に基づいて特定するステップと、前記用紙のサイズが特定されるまでは、前記用紙を給紙しないように前記給紙部の動作を制御するステップと、を前記コンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記監視ステップは、さらに、前記第2の検知情報が変化したか否かを監視し、前記計時ステップは、前記第1経過時間を、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後であって、かつ前記第2の検知情報が変化していないと判断された時点から計時するプログラムである
本発明によれば、正確かつ確実に原稿を給紙装置にセットすることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、印刷処理中に用紙切れが生じた場合であっても、正確かつ確実に原稿を給紙装置にセットすることができ、印刷処理を続行できるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる複合機の概略構成を示す図である。 図2は、手差しトレイを上方から見た場合の図である。 図3は、第1の実施の形態における本体ユニットのハードウェア構成を主体とした説明図である。 図4は、本体ユニットの機能的構成の例を示す図である。 図5は、第1の実施の形態にかかる給紙制御処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施の形態における本体ユニットのハードウェア構成の例を示す図である。 図7は、第2の実施の形態における本体ユニットの機能的構成の例を示す図である。 図8は、第2の実施の形態にかかる給紙制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、給紙制御方法およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施の形態では、本発明にかかる画像形成装置、給紙制御方法およびプログラムを、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、印刷機能、スキャナ機能等を一つの筐体に納めたいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機等の印刷機能を備えた装置に適用した例を示す。尚、以下の説明では、画像形成装置を上述の複合機に適用した場合について説明しているが、少なくとも印刷機能を備えるものであれば、複合機以外の装置に対しても適用可能である。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる複合機1000の概略構成図である。図1に示すように、複合機1000は、給紙ユニット110と、本体ユニット120と、両面ユニット130と、フィニッシャユニット140と、を含んで構成されている。
給紙ユニット110は、用紙を本体ユニット120に搬送するユニットである。給紙ユニット110は、用紙を自動的に本体ユニット120に搬送させて印刷するモードである自動給紙モードの場合に、その用紙を格納する給紙トレイ(不図示)を備えている。また、給紙ユニット110は、用紙を手動でセットし、セットした用紙を本体ユニット120に搬送させて印刷するモードである手動給紙モードの場合に、その用紙を載置する手差しトレイT1を備えている。
図2は、図1に示す手差しトレイT1を上方から見た場合の図である。図2に示すように、手差しトレイT1は、用紙を載置するための給紙台T11と、給紙台T12を備えている。
また、給紙台T11は、用紙を載置した場合の主走査方向のずれを防ぐためのフェンスを備えている。フェンスは、給紙台T11の主走査方向にスライド可能な構成となっており、各フェンスには、用紙の主走査方向のサイズを特定するための検知情報を検知するためのセンサS1(以下、主走査センサS1と呼ぶ。)が設けられている。なお、主走査方向のサイズを特定するための検知情報とは、例えば、フェンスの位置である。
また、給紙台T11には、給紙ユニット110と接するように、用紙の有無を検知するためのセンサS2(以下、用紙有無センサS2と呼ぶ。)が設けられている。
給紙台T12は、給紙台T11に用紙が載置された場合に、給紙台T11に載置された用紙の副走査方向のずれを防ぐために、副走査方向にスライド可能なように、給紙台T11に接して構成されている。
また、給紙台T12には、用紙の副走査方向のサイズを特定するための検知情報を検知するためのセンサS3(以下、副走査センサS3と呼ぶ。)が設けられている。なお、副走査方向のサイズを特定するための検知情報を検知するとは、例えば、用紙が副走査センサS3に接した場合に、用紙の存在を検知することである。後述するように、サイズ特定部12013は、フェンスのそれぞれに設けられた主走査センサS1が検知した検知情報(フェンスの位置)と、副走査センサS3が検知した検知情報(用紙有無)との組み合わせによって用紙サイズを特定する。
なお、以下の説明では、副走査センサS3は用紙の有無を検知し、主走査センサS1の位置との組み合わせに従って用紙サイズを特定しているが、副走査センサS3が、主走査センサS1と同様に、フェンスに設けられているとして、用紙サイズを特定することとしても良い。続いて、図1に戻り本体ユニット120について説明する。
本体ユニット120は、給紙ユニット110から搬送された用紙に対して、スキャン処理や印刷処理等の各種の画像形成処理を行うユニットである。
図3は、第1の実施の形態にかかる複合機の本体ユニット120のハードウェア構成を主体とした説明図である。図3に示すように、本体ユニット120は、CPU(Central Processing Unit)1201と、ROM(Read Only Memory)1202と、RAM(Random Access Memory)1203と、スキャナ1204と、プロッタ1205と、操作表示制御部1206と、CCU(Communication Control Unit)1207と、モデム1208と、SAF(Store And Forward)メモリ1209と、符号化・復号化部1210と、NCU(Network Control Unit)1211と、バス1212と、ネットワークインタフェース制御部1213と、操作パネル1214と、を含んで構成されている。
CPU1201は、後述するように、手差しモードで用紙を印刷する場合の各種処理を実行するユニットである。
ROM1202は、後述するセンサ監視部12011やサイズ特定部12013が行うプログラム等を記憶するための記憶媒体である。
また、RAM1203は、設定時間(第1設定時間、第2設定時間)、サイズ特定部12013が仮確定した用紙サイズ、確定した用紙サイズを記憶するための記憶媒体である。
操作表示制御部1206は、操作パネル1214から利用者による設定時間(後述)の指定を受け付け、利用者により指定された設定時間をRAM1203に記憶させる。
CCU1207は、通信ネットワークを介して他の複合機との間でファクシミリ通信を行うための通信制御装置である。
モデム1208は、通信ネットワークを介して他の複合機等との間で通信を行う場合の送信信号の変調や受信信号の復調を行なう装置である。
SAF1209は、スキャナ1204やプロッタ1205によって画像処理された画像データを記憶するメモリ等の記憶媒体である。
符号化・復号化部1210は、SAF1209に記憶された画像データを所定の方式に従って符号化し、または、符号化された画像データを所定の方式に従って復号化するものである。
NCU1211は、通信ネットワークを介して他の複合機等の装置との通信を行う場合、通信先の装置を呼び出すためのダイヤル信号を送信するものである。
バス1212は、CPU1201やROM1202、RAM1203等の各部を接続するものである。
ネットワークインタフェース制御部1213は、LANボード等の通信装置から構成され、CCU1207やNCU1211等による通信ネットワークを介した通信を制御する。
操作パネル1214は、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイから構成され、利用者からスキャンや印刷等の各種の処理の実行を受け付ける。また、操作パネル1214は、利用者から設定時間(第1設定時間、第2設定時間)の入力を受け付ける。このように操作パネル1214が、設定時間の入力を受け付けることによって、利用者の好みに応じて用紙サイズを仮確定または確定させるための時間を調整できるようになっている。
図4は、本体ユニット120の機能的構成を示すブロック図である。図4に示すように、本体ユニット120の機能的構成としては、センサ監視部12011と、タイマ12012と、サイズ特定部12013と、給紙制御部12014とを主に備えている。
センサ監視部12011は、主走査センサS1が検知した検知情報および副走査センサS3が検知した検知情報が変化したか否かを監視する。ここで、センサ監視部12011は、主走査センサS1から送出される検知情報(検知結果)を一定時間監視して、当該一定時間の間に検知情報の内容が変わっている場合に、主走査センサS1の検知情報が変化したと判断する。また、同様に、センサ監視部12011は、副走査センサS3から送出される検知情報(検知結果)を一定時間監視して、当該一定時間の間に検知情報の内容が変わっている場合に、副走査センサS3の検知情報が変化したと判断する。
そして、センサ監視部12011は、主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報が変化したと判定した場合には、そのまま主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報の変化を監視する。一方、主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報が変化していないと判定した場合には、タイマ12012を起動する。
また、センサ監視部12011は、用紙有無センサS2を監視し、用紙有無センサS2が用紙を検知した状態であるか否かを判定する。以後、用紙有無センサS2が用紙を検知した状態のことを用紙検知状態と呼ぶ。
そして、センサ監視部12011は、用紙有無センサS2が用紙を検知した状態で、副走査センサS3の検知情報が変化しているか否かを判定する。そして、副走査センサS3の検知情報が変化していると判定した場合、用紙サイズが定まっていないと判断し、後述するように、用紙サイズを仮確定の状態に戻す。
一方、センサ監視部12011は、用紙有無センサS2が用紙を検知した状態で、副走査センサS3の検知情報が変化していないと判定した場合には、タイマ12012を再起動する。
タイマ12012は、主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報が変化していないと判定してからの経過時間(第2経過時間)を計時する。また、後述するように、タイマ12012は、サイズ特定部12013によってリセットされてからの経過時間(第1経過時間)を計時する。
サイズ特定部12013は、タイマ12012が計時する経過時間(第2経過時間)が、あらかじめRAM1203に記憶された、用紙サイズが定められたか否かを判断するための基準となる所定の設定時間(第2設定時間)を経過しているか否かを判定する。ここで、設定時間(第2設定時間)としては、利用者が、手差しトレイT1に用紙をセットする一般的な時間(例えば、3秒等)を設定しておけばよい。
そして、サイズ特定部12013は、タイマ12012が計時する経過時間(第2経過時間)が、設定時間(第2設定時間)を経過していると判定した場合には、設定時間が経過した時点の主走査センサS1の検知情報および副走査センサS3の検知情報から用紙サイズを定める。すなわち、設定時間が経過した時点のフェンスの位置と、副走査センサS3が用紙の存在を検知しているか否かによって、用紙のサイズを特定する。そして、サイズ特定部12013は、特定した用紙サイズをRAM1203に記憶させる。
ここで、サイズ特定部12013による用紙サイズの特定は、以下のように行われる。例えば、主走査センサS1によってフェンスの幅がA4横サイズの高さに位置することが検知された場合であって、副走査センサS3が用紙有りを検知しない場合には、サイズ特定部12013は、載置した用紙がA4横サイズであると特定する。また、主走査センサS1によってフェンスの幅がA4横サイズの高さに位置することが検知された場合であって、副走査センサS3が用紙有りを検知した場合には、サイズ特定部12013は、載置した用紙がA3縦サイズであると特定する。なお、かかる用紙サイズの特定の手法は一例であり、これに限定されるものではない。
なお、この時点では、未だ用紙は手差しトレイT1に載置されていない状態であり、このような状態で用紙サイズを定めることを「仮確定」と呼ぶこととする。なお、サイズ特定部12013は、用紙サイズを仮確定させると、タイマ12012をリセットする。そして、サイズ特定部12013は、タイマ12012が計時する経過時間(第1経過時間)が、所定の設定時間(第1設定時間)を経過していると判定した場合には、仮確定の場合と同様に用紙サイズを特定する。ここで、設定時間(第1設定時間)も、利用者が、手差しトレイT1に用紙をセットする一般的な時間(例えば、3秒等)を設定しておけばよい。
そして、サイズ特定部12013は、仮確定の際にRAM1203に記憶した用紙サイズを、特定した用紙サイズに更新する。なお、このように用紙が手差しトレイT1に載置された状態で用紙サイズを特定することを「確定」と呼ぶこととする。
給紙制御部12014は、サイズ特定部12013が用紙サイズを確定し、経過時間が設定時間を経過するまでは、手差しトレイT1に載置された用紙の給紙を開始しないように給紙動作を制御する。
また、給紙制御部12014は、サイズ特定部12013が用紙サイズを確定した後、経過時間が設定時間を経過し、サイズ特定部12013がタイマ12012をリセットした場合に、手差しトレイT1に載置された用紙の給紙動作を開始するように給紙動作を制御する。
次に、以上のように構成された本実施の形態の複合機1000で実行される給紙制御処理について説明する。図5は、第1の実施の形態の給紙制御処理の手順を示すフローチャートであり、利用者が印刷処理を開始させるまでの給紙制御処理について示す。以下の説明では、利用者は、用紙を手差しトレイT1にセットするために、給紙台T11、給紙台T12を調整している状態にあるものとする。
センサ監視部12011は、主走査センサS1が検知した検知情報および副走査センサS3の検知情報が変化したか否かを判定する(ステップS501)。
そして、主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報が変化したと判定した場合(ステップS501;Yes)、そのまま主走査センサS1が検知した検知情報および副走査センサS3の検知情報の監視を続ける。
一方、主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報が変化していないと判定した場合(ステップS501;No)、タイマ12012を起動する(ステップS502)。
サイズ特定部12013は、タイマ12012が計時する経過時間(第2経過時間)が設定時間(第2設定時間)を経過しているか否かを判定する(ステップS503)。
そして、タイマ12012が計時する経過時間(第2経過時間)が設定時間(第2設定時間)を経過していると判定した場合(ステップS503:Yes)、設定時間が経過した時点の主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報から用紙サイズを仮確定してRAM1203に記憶する(ステップS504)。
そして、サイズ特定部12013は、用紙サイズを仮確定させると、タイマ12012をリセットする(ステップS505)。
その後、センサ監視部12011は、用紙有無センサS2が用紙検知状態であるか否かを判定する(ステップS506)。
そして、用紙有無センサS2が用紙検知状態でないと判定した場合(ステップS506:No)、そのまま待機する。
一方、センサ監視部12011は、用紙有無センサS2が用紙検知状態であると判定した場合(ステップS506:Yes)、副走査センサS3の検知情報が変化しているか否かを判定する(ステップS507)。そして、副走査センサS3の検知情報が変化していると判定した場合(ステップS507:Yes)、用紙サイズが定まっていないと判断し、ステップS506に戻る。
一方、ステップS507において、センサ監視部12011が、副走査センサS3の検知情報が変化していないと判定した場合(ステップS507:No)、給紙制御部12014は、手差しトレイT1に載置された用紙の給紙を開始しないように給紙動作を制御する(ステップS508)。そして、サイズ特定部12013は、現在の主走査センサS1の検知状態と副走査センサS3の検知状態から、定まった用紙サイズをチェックする(ステップS509)。
そして、センサ監視部12011は、タイマ12012を再起動し(ステップS510)、サイズ特定部12013は、タイマ12012が計時する経過時間(第1経過時間)が設定時間(第1設定時間)を経過しているか否かを判定する(ステップS511)。タイマ12012が計時する経過時間(第1経過時間)が、設定時間(第1設定時間)を経過していないと判定した場合(ステップS511:No)、そのまま待機する。
一方、ステップS511において、サイズ特定部12013は、タイマ12012が計時する経過時間(第1経過時間)が、設定時間(第1設定時間)を経過していると判定した場合(ステップS511:Yes)、設定時間が経過した時点の主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報から用紙サイズを確定し、仮確定の際にRAM1203に記憶した用紙サイズを更新する(ステップS512)。
その後、サイズ特定部12013は、タイマ12012をリセットし(ステップS513)、給紙制御部12014は、手差しトレイT1に載置された用紙の給紙動作を開始するように給紙動作を制御する(ステップS514)。
このように、本実施の形態においては、センサ監視部12011が、主走査センサS1が検知した検知情報および副走査センサS3が検知した検知情報が変化したか否か、および用紙有無センサS2が用紙有りを検知したか否かを判定し、タイマ12012が、用紙有無センサS2が用紙有りを検知した状態において副走査センサS3が検知した検知情報の変化がなくなってからの時間を計時し、用紙有無センサS2が用紙有りを検知し、副走査センサS3が検知した検知情報が変化しない場合において、タイマ12012が計時する時間が、設定時間を経過した場合に、用紙のサイズを、主走査センサS1および副走査センサS3の検知情報から特定するので、利用者が正確かつ確実に原稿を給紙装置にセットできる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、利用者が、用紙をセットするために手差しトレイT1を調整してから印刷処理を開始する場合における給紙制御処理ついて説明した。しかし、既に印刷処理を開始した場合に、その途中で用紙切れが発生し、用紙をセットする際に、異なるサイズの用紙をセットすることによって紙詰まりを生じさせてしまう場合等も考えられる。そこで、この第2の実施の形態では、印刷処理開始後に用紙切れ等で印刷が中断した場合においても正確かつ確実に用紙をセットして印刷処理を続行させることを可能にする給紙制御を行っている。
図6は、第2の実施の形態にかかる複合機の本体ユニット126のハードウェア構成を主体とした説明図である。第2の実施の形態にかかる本体ユニット126は、第1の実施の形態とは異なる操作表示制御部1262と、操作パネル1263とを備えている点で、第1の実施の形態にかかる本体ユニット120とは異なっている。以下の説明では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
操作表示制御部1262は、第1の実施の形態と同様の処理を行うほか、後述するセンサ監視部12611が、主走査センサS1が検知する検知情報または副走査センサS3が検知する検知情報に変化があったと判定した場合には、フェンスの位置にずれがあるため、あるいは誤った用紙サイズの用紙がセットされている可能性があるため、操作パネル1263に、正しい用紙サイズの用紙をセットすべき旨の注意画面を表示させ、印刷処理を終了させる。
操作パネル1263は、第1の実施の形態と同様の内容をパネル上に表示するほか、上述した注意画面を表示する。このように、注意画面を操作パネル1263に表示させることによって、利用者が用紙サイズを誤った場合における紙詰まりを防止することが出来る。
図7は、第2の実施の形態の本体ユニット126の機能的構成を示すブロック図である。図7に示すように、本体ユニット126の機能的構成としては、第1の実施の形態と異なるセンサ監視部12611を備え、さらに、スキャン制御部12615を備えている点で、第1の実施の形態の本体ユニット120の機能的構成と異なっている。
センサ監視部12611は、第1の実施の形態におけるセンサ監視部12011と同様の処理を行うほか、印刷処理中に用紙切れが生じた場合において、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知状態が変化したか否か、すなわち用紙サイズが変化したか否かを判定する。そして、副走査センサS3の検知情報に変化がないと判定した場合には、タイマ12012を起動し、第1の実施の形態と同様の処理を行う。
一方、センサ監視部12611は、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報に変化があったと判定した場合には、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報が変化する前の主走査センサS1が検知した検知情報と副走査センサS3の検知情報から用紙サイズを定めてRAM1203に記憶する。以後、このように定められた用紙サイズを前回用紙サイズと呼ぶ。
スキャン制御部12615は、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報に変化があったと判定した場合には、スキャナ1204がRAM1203に記憶された前回用紙サイズで読み取るように、スキャナ1204の読み取り動作を継続させる。このように、印刷途中で用紙切れが発生し、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報が変化した場合であっても、前回用紙サイズで読み取り処理を行うことによって、用紙サイズが変化した場合であっても、印刷処理をスムーズに行うことが出来る。
例えば、A3縦サイズの用紙に印刷処理を行い、印刷処理中に用紙切れが発生した場合に、用紙切れが生じた直後は、副走査センサS3の検知情報は用紙有りから用紙なしに変化し、その結果用紙サイズがA4横サイズに変化してしまうが、前回用紙サイズを記憶しておくことによって、用紙切れが発生する前の用紙サイズであるA3サイズとしてスキャン処理を続行させることが出来る。
また、例えば、A4横サイズの用紙に印刷処理を行い、印刷処理中に用紙切れが発生した場合に、その後、利用者が誤ってA3縦サイズの用紙を手差しトレイT1に載置した場合には、副走査センサS3の検知情報は用紙無しから用紙有りに変化してしまう。このような場合、操作表示制御部1262により、操作パネル1263に、正しい用紙サイズの用紙をセットすべき旨の注意画面が表示されるので、利用者は用紙切れ発生前の用紙サイズであるA4横サイズの用紙を手差しトレイT1に載置しなおして、前回用紙サイズでスキャン処理を続行させるので、印刷処理を正確に続行することができる。
また、例えば、印刷処理中に用紙切れが発生した場合に、用紙切れが発生した場合において、利用者は手差しトレイT1に用紙を載置する際に、用紙を載置しやすいように主走査方向フェンスを移動して主走査方向の幅を広げる場合がある。このような場合には、主走査センサS1の検知情報によるフェンスの位置が用紙切れ発生前と発生後で変化してしまう。このような場合、操作表示制御部1262により、操作パネル1263に、正しい用紙サイズの用紙をセットすべき旨の注意画面が表示されるので、利用者は用紙切れ発生前の用紙サイズを手差しトレイT1に載置しなおして、前回用紙サイズでスキャン処理を続行させるので、印刷処理を正確に続行することができる。
次に、以上のように構成された本実施の形態の複合機で実行される給紙制御処理について説明する。図8は、第2の実施の形態の給紙制御処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態では、第1の実施の形態における各処理と比べて、印刷途中に用紙切れが生じた場合に、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報の変化の有無を判定することによって用紙サイズが変わったか否かを判定する処理が異なっている。なお、以下では、印刷処理が開始し、印刷処理の途中で用紙切れが発生した状態で、利用者が手差しトレイT1に用紙を載置する場合について説明する。
印刷処理中に、用紙有無センサS2により用紙無しが検知されること等により、用紙切れが発生した場合(ステップS800)、利用者は手差しトレイT1に用紙をセットする作業を行うが、このとき、フェンスの移動や誤った用紙サイズの用紙がセットされていないかを検知するため、センサ監視部12611は、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報が変化したか否かを判定する(ステップS801)。
主走査センサS1の検知情報および副走査センサS3の検知情報に変化がないと判定した場合(ステップS801:No)、タイマ12012を起動し、第1の実施の形態のステップS506〜S514までの各処理と同様の処理を行う(ステップS805〜S817)。
一方、ステップS801において、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報に変化があったと判定した場合には(ステップS801:Yes)、操作表示制御部1262は、フェンスの位置にずれがあるため、あるいは誤った用紙サイズの用紙がセットされている可能性があるため、正しい用紙サイズの用紙をセットすべき旨の注意画面を操作パネル1263に表示させる(ステップS802)。
これ以降は、ステップS803、S804、S818のスキャン処理と、S805からS817までの給紙制御処理は並行して実行される。
スキャン処理では、センサ監視部12611は、主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報の変化前の前回用紙サイズを定めてRAM1203に記憶する(ステップS803)。
次に、スキャン制御部12615は、スキャナ1204がRAM1203に記憶された前回用紙サイズで読み取るように、スキャナ1204の読み取り動作を継続させる(ステップS804)。そして、スキャン制御部12615は、スキャン処理が終了したかを判断し(ステップS818)、スキャン処理が終了するまで前回用紙サイズでの読み取りを続行する(ステップS818:No、ステップS804)。ステップS818でスキャン処理が終了したと判断された場合にはスキャン処理を完了する。
一方、ステップS802の注意画面の表示の後、ステップS803、S804、S818のスキャン処理と並行して、タイマ12012を起動し、第1の実施の形態のステップS506〜S514までの各処理と同様の処理を行う(ステップS805〜S817)。すなわち、注意画面をみた利用者は、正しい用紙サイズ、すなわち用紙切れ発生前の用紙サイズと同じ用紙サイズの用紙を手差しトレイT1に載置するので、この場合の給紙制御処理は、第1の実施の形態と同様に行われることになる。
このように、本実施の形態においては、センサ監視部12611が画像処理中に主走査センサS1の検知情報または副走査センサS3の検知情報が変化したと判定した場合に、操作表示制御部1262が、操作パネル1263に、フェンスのガイド位置にずれがあるため、正しい用紙サイズの用紙をセットすべき旨の注意画面を表示させるので、印刷処理中に用紙切れが生じた場合であっても、利用者が異なるサイズの用紙を載置することがなく、紙詰まりを生じさせることなく、正確かつ確実に印刷処理を続行できる。
なお、第1および第2の実施の形態の複合機で実行される給紙制御プログラムは、ROM1202に予め組み込まれてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
第1および第2の実施の形態の複合機で実行される給紙制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、第1および第2の実施の形態の複合機で実行される給紙制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1および第2の実施の形態の複合機で実行される給紙制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1および第2の実施の形態の複合機で実行される給紙制御プログラムは、上述した本体ユニット120,126の各部(センサ監視部12011、12611、タイマ12012、サイズ特定部12013、給紙制御部12014、スキャン制御部12615)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU1201が上記ROM1202から給紙制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM1203等の主記憶装置上にロードされ、センサ監視部12011、12611、タイマ12012、サイズ特定部12013、給紙制御部12014、スキャン制御部12615が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかる画像形成装置は、用紙のサイズを検知して画像処理を行う際に有用であり、特に、手差しモードで用紙を給紙することによって画像形成処理を行う技術に適している。
1000 複合機
110 給紙ユニット
120,126 本体ユニット
130 両面ユニット
140 フィニッシャユニット
1201 CPU
1202 ROM
1203 RAM
1204 スキャナ
1205 プロッタ
1206,1262 操作表示制御部
1207 CCU
1208 モデム
1209 SAFメモリ
1210 符号化・復号化部
1211 NCU
1212 バス
1213 ネットワークインタフェース制御部
1214,1263 操作パネル
12011,12611 センサ監視部
12012 タイマ
12013 サイズ特定部
12014 給紙制御部
12615 スキャン制御部
S1 主走査センサ
S2 用紙有無センサ
S3 副走査センサ
T1 手差しトレイ
T11 給紙台(主走査方向)
T12 給紙台(副走査方向)
特開2005−178941号公報

Claims (8)

  1. 用紙を給紙する給紙部と、
    前記用紙の主走査方向のサイズを特定するための第1の検知情報を検知する主走査センサと、
    前記用紙の副走査方向のサイズを特定するための第2の検知情報を検知する副走査センサと、
    前記給紙部における前記用紙の有無を検知する用紙有無センサと、
    前記用紙有無センサが用紙有りを検知したか否かを監視するセンサ監視部と、
    前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後に、第1経過時間を計時する計時部と、
    前記第1経過時間が、所定の第1設定時間を経過した場合に、前記用紙のサイズを、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報に基づいて特定するサイズ特定部と、
    前記用紙のサイズが特定されるまでは、前記用紙を給紙しないように前記給紙部の動作を制御する給紙制御部と、
    給紙される前記用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成部と、を備え
    前記センサ監視部は、さらに、前記第2の検知情報が変化したか否かを監視し、
    前記計時部は、前記第1経過時間を、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後であって、かつ前記第2の検知情報が変化していないと判断された時点から計時することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記センサ監視部は、さらに、前記第1の検知情報が変化したか否かを監視し、
    前記計時部は、さらに、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報が変化していないと判断した時点からの第2経過時間を計時し、
    前記サイズ特定部は、前記第2経過時間が、所定の第2設定時間を経過した場合に、前記用紙のサイズを、前記第1の検知情報または前記第2の検知情報に基づいて仮確定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記センサ監視部は、前記仮確定の後に、前記用紙有無センサが用紙有りを検知し、
    前記計時部は、前記仮確定の後に、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した時点からの前記第1経過時間を計時し、
    前記サイズ特定部は、前記第1経過時間が前記第1設定時間を経過した場合に、前記仮確定された用紙のサイズを、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報に基づいて確定し、
    前記給紙制御部は、前記用紙のサイズが前記仮確定の後に確定されるまでは、前記用紙を給紙しないように前記給紙部の動作を制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙部から給紙される前記用紙を読み取る読取部と、
    前記読取部の動作を制御する読取制御部と、
    前回の読取り動作時に特定された前記用紙のサイズを記憶する記憶部と、をさらに備え、
    前記センサ監視部は、さらに、前記第1の検知情報または前記第2の検知情報が変化したか否かを監視し、
    前記読取制御部は、前記画像形成処理の開始後に前記給紙部による給紙動作が中断した場合に、前記第1の検知情報または前記第2の検知情報が変化した場合でも、前記記憶部に記憶された前回の前記用紙のサイズで前記用紙を読み取るように前記読取部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 出力部と、
    前記画像形成処理の開始後に用紙切れにより前記給紙部による給紙動作が中断した場合であって、前記第1の検知情報または前記第2の検知情報が変化した場合に、前記出力部に、用紙を正しくセットすべき旨を報知する出力制御部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 利用者から前記第1設定時間または第2設定時間の入力を受け付ける入力受付部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置で実行される給紙制御方法であって、
    前記画像形成装置は、前記用紙を給紙する給紙部と、給紙される前記用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成部と、前記用紙の主走査方向のサイズを特定するための第1の検知情報を検知する主走査センサと、前記用紙の副走査方向のサイズを特定するための第2の検知情報を検知する副走査センサと、前記給紙部における前記用紙の有無を検知する用紙有無センサと、を備え、
    前記用紙有無センサが用紙有りを検知したか否かを監視する監視ステップと、
    前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後に、第1経過時間を計時する計時ステップと、
    前記第1経過時間が、所定の第1設定時間を経過した場合に、前記用紙のサイズを、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報に基づいて特定するステップと、
    前記用紙のサイズが特定されるまでは、前記用紙を給紙しないように前記給紙部の動作を制御するステップと、を含み、
    前記監視ステップは、さらに、前記第2の検知情報が変化したか否かを監視し、
    前記計時ステップは、前記第1経過時間を、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後であって、かつ前記第2の検知情報が変化していないと判断された時点から計時することを特徴とする給紙制御方法。
  8. コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータは、前記用紙を給紙する給紙部と、給紙される前記用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成部と、前記用紙の主走査方向のサイズを特定するための第1の検知情報を検知する主走査センサと、前記用紙の副走査方向のサイズを特定するための第2の検知情報を検知する副走査センサと、前記給紙部における前記用紙の有無を検知する用紙有無センサと、を備え、
    前記用紙有無センサが用紙有りを検知したか否かを監視する監視ステップと、
    前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後に、第1経過時間を計時する計時ステップと、
    前記第1経過時間が、所定の第1設定時間を経過した場合に、前記用紙のサイズを、前記第1の検知情報および前記第2の検知情報に基づいて特定するステップと、
    前記用紙のサイズが特定されるまでは、前記用紙を給紙しないように前記給紙部の動作を制御するステップと、を前記コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記監視ステップは、さらに、前記第2の検知情報が変化したか否かを監視し、
    前記計時ステップは、前記第1経過時間を、前記用紙有無センサが用紙有りを検知した後であって、かつ前記第2の検知情報が変化していないと判断された時点から計時するプログラム。
JP2009189314A 2008-10-10 2009-08-18 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム Active JP5434357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189314A JP5434357B2 (ja) 2008-10-10 2009-08-18 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム
US12/565,075 US8515329B2 (en) 2008-10-10 2009-09-23 Image forming apparatus, sheet-feed control method, and computer program product
CN2009101789894A CN101729717B (zh) 2008-10-10 2009-10-09 图像形成设备和纸张进给控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264057 2008-10-10
JP2008264057 2008-10-10
JP2009189314A JP5434357B2 (ja) 2008-10-10 2009-08-18 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111512A JP2010111512A (ja) 2010-05-20
JP5434357B2 true JP5434357B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42098954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189314A Active JP5434357B2 (ja) 2008-10-10 2009-08-18 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8515329B2 (ja)
JP (1) JP5434357B2 (ja)
CN (1) CN101729717B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969276B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-17 キヤノン電子株式会社 シート給送装置、原稿給送装置、画像読取装置、および原稿読取装置
JP5942680B2 (ja) * 2012-08-03 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104580793B (zh) * 2013-10-15 2018-09-14 株式会社东芝 图像形成装置及其片材尺寸的设定错误预防方法
JP6256330B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6233356B2 (ja) * 2015-07-01 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 シートサイズ特定システム、シートサイズ特定方法、シートサイズ特定プログラムおよび画像形成装置
JP2018129653A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6957190B2 (ja) * 2017-04-24 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7039246B2 (ja) * 2017-10-18 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021011369A (ja) 2019-07-08 2021-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021196925A (ja) 2020-06-16 2021-12-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US20230319205A1 (en) * 2020-09-07 2023-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining the size of a print media
JP2023016471A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734958A (en) * 1995-11-10 1998-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus comprising control means for feeding a copy sheet based on the length of an original document
JP4019686B2 (ja) 2000-10-20 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 消耗品の提供方法及びシステム
JP2004035189A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2004238161A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Sharp Corp シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4059781B2 (ja) 2003-02-06 2008-03-12 シャープ株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4421248B2 (ja) * 2003-09-17 2010-02-24 株式会社リコー プリンタ
JP4497891B2 (ja) * 2003-10-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 記録装置と搬送制御装置
JP2005178941A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc サイズ検知方法、サイズ検知手段及び画像形成装置
JP4305760B2 (ja) * 2004-03-24 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 自動原稿送り装置及び方法
JP2005348257A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3930501B2 (ja) * 2004-07-26 2007-06-13 京セラミタ株式会社 原稿読取装置
KR100727386B1 (ko) * 2005-04-07 2007-06-12 삼성전자주식회사 용지 검출 장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
US20060245780A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing time specifying system
JP2006343605A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置、外部装置、課金処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101729717B (zh) 2012-06-20
CN101729717A (zh) 2010-06-09
JP2010111512A (ja) 2010-05-20
US20100092189A1 (en) 2010-04-15
US8515329B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434357B2 (ja) 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム
US9165224B2 (en) Image forming apparatus that starts feeding sheet upon detecting an image
US9555985B2 (en) Sheet conveyance device, image processing apparatus, sheet conveyance method
JP7331492B2 (ja) 画像読取装置
JP2007069390A (ja) 画像記録装置
US11884504B2 (en) Sheet conveying device capable of preventing paper jam, image reading apparatus, sheet conveying method
JP5862283B2 (ja) 画像処理装置
US9527317B2 (en) Image forming apparatus
US10659639B2 (en) Image reading apparatus
JP6561732B2 (ja) 読取装置およびプログラム
US9413903B2 (en) Image forming apparatus having an automatic document feeder with a switchback mechanism suitable for reading of front and back of a single-sided document
JP4818623B2 (ja) 画像処理装置およびスキャナ装置
JP2010124116A (ja) 画像読取装置
JP2011048230A (ja) 画像形成装置
JP6028484B2 (ja) 画像形成装置
US20230097720A1 (en) Image reading device and image reading method
JP3714319B2 (ja) 原稿読取装置
JP2007047509A (ja) 画像形成装置
JP2006227196A (ja) 画像形成装置
JP2006311336A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、及び原稿読取方法
JP2019081309A (ja) 画像形成装置、報知方法
JP2010262053A (ja) 画像形成装置、スキャナ付画像形成装置及びコピーコントローラ
JP2021040181A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013110681A (ja) 画像処理装置
JP2008129368A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151