JP5942680B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942680B2
JP5942680B2 JP2012172596A JP2012172596A JP5942680B2 JP 5942680 B2 JP5942680 B2 JP 5942680B2 JP 2012172596 A JP2012172596 A JP 2012172596A JP 2012172596 A JP2012172596 A JP 2012172596A JP 5942680 B2 JP5942680 B2 JP 5942680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sensor
conveyance
image forming
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031245A (ja
Inventor
貴史 鈴木
貴史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012172596A priority Critical patent/JP5942680B2/ja
Priority to US13/953,829 priority patent/US9193547B2/en
Priority to CN201310334353.0A priority patent/CN103569700B/zh
Publication of JP2014031245A publication Critical patent/JP2014031245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942680B2 publication Critical patent/JP5942680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、手差し搬送経路を用いて用紙を搬送する技術に関する。
下記特許文献1には、次の技術が開示されている。手差しセンサがオンした後、一定期間内に排紙センサがオンしなければ、ジャムとして判断し、印字動作を停止させる。一方、手差しセンサがオンした後、用紙の最大長に応じた時間内に手差しセンサがオフしなければ、前の用紙が手差しセンサを抜けきらないうちにユーザが次の用紙を手差しセンサのある位置まで挿入してしまった操作ミスと判断し、この場合、ジャム処理を行うことなく、印字動作を続行させている。
特開平04−267169公報
一方、手差しトレイに挿入された用紙をユーザが引き抜いた場合には、画像形成を停止させることが好ましい。ところが、手差しセンサのオンオフだけでは、前の用紙が手差しセンサを抜けきらないうちに次の用紙が手差しセンサのある位置まで挿入された場合と、用紙が引き抜かれた場合との区別がつかないことがあり、前者の場合であるにも関わらず一律に画像形成が停止されると、利便性が低下する虞があった。
本発明は、手差し給紙における利便性を向上させる術を提供するものである。
本明細書によって開示される搬送装置は、ユーザによって挿入されるシートが案内される手差し搬送経路と、前記手差し搬送経路に設けられ、前記手差し搬送経路に挿入されたシートの有無を検知する第1センサと、前記第1センサを通過したシートを搬送する上流側搬送部と、前記上流側搬送部によって搬送されてくるシートを搬送する下流側搬送部と、前記上流側搬送部よりもシート搬送方向の下流側に設けられ、前記上流側搬送部の下流地点におけるシートの有無を検知する第2センサと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2センサの出力がシート検知状態に移行してからシート未検知状態に移行するまでのシート検知時間を計時する計時処理と、前記第2センサの出力がシート検知状態から未検知状態に移行したときに前記第1センサの出力がシート検知状態である場合、前記計時処理において計時された前記シート検知時間と、シート搬送方向の想定シート長に対応する想定シート検知時間の差が閾値未満であることを条件に、前記下流側搬送部によるシートの搬送を継続する継続処理とを行う。この構成では、手差し給紙における利便性を向上させることが出来る。
上記搬送装置は以下のように構成することが好ましい。
・前記制御部は、前記シート検知時間と前記想定シート検知時間の差が前記閾値以上であった場合、シートが引き抜かれたと判断する判断処理を行う。この構成では、シートの引き抜きを判断できる。
本明細書によって開示される画像形成装置は、上記搬送装置と、前記搬送装置により搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成部と、を備え、前記第2センサは、前記画像形成部よりもシート搬送方向の上流側に設けられる。
この構成では、第2センサが画像形成部よりも搬送方向の下流側にある場合に比べて、引き抜きか連続挿入かの区別を、シートの搬送開始から早い段階で行うことが可能となる。そのため、引き抜きの場合には、シートの搬送開始後、早い段階で、画像形成部を停止させることが可能となり、無駄に画像形成動作が行われることを抑制できる。
上記画像形成装置は以下のように構成することが好ましい。
・前記第2センサは、シートに対する画像形成の開始タイミングを決定するセンサである。シートの有無の検出精度が高いのでシート検知時間を正確に計時することが出来る。
・前記画像形成部よりも、シート搬送方向の下流側に設けられ、搬送されるシートを検知する第3センサと備え、前記第2センサから前記第3センサまでの距離は前記想定シート長よりも長い。第2センサから第3センサまでの距離が、想定シート長より長い場合、第2センサをシートが通過した時、第3センサがオフしているので、第3センサの出力のオンオフでは、前の用紙が手差しセンサを抜けきらないうちに次の用紙が手差しセンサのある位置まで挿入された場合と、用紙が引き抜かれた場合との区別がつかない。しかしこうした場合であっても、本技術を適用することにより、前の用紙が手差しセンサを抜けきらないうちに次の用紙が手差しセンサのある位置まで挿入された場合と、用紙が引き抜かれた場合とを区別することが可能となる。
・前記画像形成部は、搬送されるシートに対して各色の現像剤を直接重畳転写して画像を形成するダイレクトタンデム方式である。
・前記画像形成部は、搬送されるシートに対して中間転写体を介して、各色の現像剤を重畳転写して画像を形成する中間転写方式である。
・前記制御部は、前記計時処理にて計時したシート検知時間とシートの搬送速度とに基づいてシート長を決定する決定処理を行い、前記第2センサの出力がシート検知状態から未検知状態に移行したときに前記第1センサの出力がシート検知状態である場合、前記決定処理にて算出したシート長と、想定シート長の差が閾値未満であることを条件に、前記下流側搬送部によるシートの搬送を継続する前記継続処理を行う。
・前記想定シート長は、情報端末装置から受信する印刷データに含まれるシート搬送方向のシート長である。印刷データに含まれるシート長を用いれば、実際に搬送されるシート長さを、正しく想定することが出来る。
・前記想定シート長は、前回前記手差し搬送経路に挿入され、前記上流側搬送部よる搬送が成功した成功シートのシート搬送方向のシート長である。このようにすれば、印刷データにシートの搬送方向の長さの情報が含まれていない場合や、印刷データに含まれるシート長の情報が実際に搬送されたシートのシート長と異なる場合でも、想定シート長を確定できる。
本発明によれば、手差し給紙における利便性を向上させることが可能となる。
実施形態に係るプリンタの要部側断面図 プリンタの電気的構成を示すブロック図 シートの搬送過程における第1センサ、第2センサのON/OFFのパターンを示す図(1枚ずつ挿入した場合) シートの搬送過程における第1センサ、第2センサのON/OFFのパターンを示す図(引き抜き時) シートの搬送過程における第1センサ、第2センサのON/OFFのパターンを示す図(連続挿入時) 第1センサ、第2センサの出力状態とレジストローラの回転状態を示す図(1枚ずつ挿入した場合) 第1センサ、第2センサの出力状態とレジストローラの回転状態を示す図(引き抜き時) 第1センサ、第2センサの出力状態とレジストローラの回転状態を示す図(連続挿入時) 判定シーケンスの流れを示すフローチャート図 S100処理の内容を示すフローチャート図 搬送装置の他の実施形態を示す断面図 プリンタの他の実施形態を示す要部側断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図10によって説明する。
1.プリンタの内部構成
図1を参照してプリンタ10の内部構成を説明する。
プリンタ10は、搬送されるシート5に対して各色(ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC)のトナーを直接重畳転写してカラー画像を形成するダイレクトタンデム式のカラーLEDプリンタである。プリンタ10では、後述する合流地点Gから定着器50までの間、シート5は図1の左側から右側に搬送される。そのため、図1の左側がシート搬送方向の上流側となり、右側が下流側となる。また、以下の説明において「シート長」は、シート5の搬送方向の長さを指すものとする。
プリンタ10は、トレイ給紙部20、搬送装置30、画像形成部40、定着器50、排出部60等を含む。本プリンタ10には、トレイ側搬送経路P1、手差し搬送経路P2が設けられており、トレイ21からの給紙と、手差しによる給紙との2通りの給紙が可能となっている。
尚、この実施形態では、トレイ側搬送経路P1と手差し搬送経路P2はレジストローラ33の手前で合流しているので、合流するまでの範囲をそれぞれトレイ側搬送経路P1、手差し搬送経路P2としており、合流地点Gより下流の搬送経路については単に搬送経路Pとして説明を行っている。
トレイ給紙部20はプリンタ10の底部に設けられており、用紙などのシート5を収容するトレイ21及び、トレイ21に収容されたシートを取り出すためのピックアップローラ23を含む。
搬送装置30は、トレイ給紙部20からのシート5や手差しされたシート5を、画像形成部40が設けられた下流側に向けて搬送するものである。搬送装置30はトレイ側搬送経路P1、手差し搬送経路P2を含み、機構的な部品として、補助給紙ローラ31、レジストレーションローラ(以下、「レジストローラ」と記す)33、搬送ベルト35を備える。
レジストローラ33は、トレイ側搬送経路P1や手差し搬送経路P2を搬送されるシート5の姿勢を整えて、所定のタイミングで画像形成部40に向けて送り出す機能を果たす。搬送ベルト35は、レジストローラ33を経由して搬送されるシートを、画像形成部40、定着部25に向けて下流側に搬送するものである。尚、レジストローラ33は本発明の「上流側搬送部」の一例であり、搬送ベルト35が本発明の「下流側搬送部」の一例である。
画像形成部40は、ダイレクトタンデム方式であり、搬送されてくるシート5に各色のトナーを直接重畳転写してカラー画像を形成する。画像形成部40は、例えば各色毎に、感光体ドラム41、帯電器43、現像ローラ45、転写ローラ47等を含み、電子写真方式でシート5にカラー画像を形成する。
定着器50は、画像形成部40の下流側に形成されている。定着器50は、シート5に形成された画像を熱定着させる機能を果たすものである。排出部60は、排紙トレイ61および排紙ローラ63を含む。排出部60は、熱定着後のシート5を排紙トレイ61に向けて排出するものである。
手差し搬送経路P2は、手差し印刷する際に使用される経路である。手差し搬送経路P2はプリンタ10の前面側に設けられており、前面壁に設けられた開口部12を通じて、手差し搬送経路P2にシート5を差し込むことが出来る構成となっている。
説明を続けると、プリンタ10の搬送装置30には、第1センサS1、第2センサS2、第3センサS3、第4センサS4が設けられている。第1センサS1は手差し搬送経路P2に設けられている。第1センサS1は、レジストローラ33の上流側に設けられている。第1センサS1は、手差し搬送経路P2に挿入されたシート5の有無を検知する機能を果たす。第1センサS1の出力は、シート5を検知している状態ではONとなり、シート5を検知してない状態では、OFFとなる。
第2センサS2は、レジストローラ33の下流側に配置されている。第2センサS2は、画像形成部40の上流側に設けられている。第2センサS2は、レジストローラ33の下流地点におけるシート5の有無を検知する機能を果たすものである。第2センサS2の出力は、シート5を検知している状態ではONとなり、シート5を検知してない状態ではOFFとなる。
第3センサS3は、定着器50の下流側に設けられている。第3センサS3は、定着器50を通過するシート5の有無を検知する機能を果たすものである。第4センサS4は、補助給紙ローラ31とレジストローラ33の間に設けられている。第4センサS4は、トレイ21から給紙されるシート5の有無を検知する機能を果たす。第3センサS3の出力、第4センサS4の出力も、第1センサS1の出力、第2センサS2の出力と同様、シート5を検知している状態ではONとなり、シート5を検知してない状態ではOFFとなる。
また、本実施形態では、シート5が搬送される搬送経路に沿った、第2センサS2から第3センサS3までの距離L23(図3参照)は、使用が想定されるシート5のシート搬送方向のシート長Loよりも長く設定されている。具体的には、想定するシート5はA4サイズであり、そのシート長は297mmである。従って、第2センサS2から第3センサS3までの距離L23は297mm以上に設定されている。
2.プリンタの電気的構成
次に、図2を参照して、プリンタ10の電気的構成を説明する。プリンタ10は、コントローラ80、操作部91、表示部93、画像形成部40、ネットワークインターフェース89、第1センサS1、第2センサS2、第3センサS3、第4センサS4、計時部87、搬送装置30等を備える。尚、コントローラ80は、本発明の制御部の一例である。
コントローラ80は、CPU81と、ROM83、RAM85、計時部87とを備える。ROM83には、プリンタ10を制御するための各種プログラムが記録されており、CPU81は、ROM83から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM85に記憶させながら、プリンタ10を構成する画像形成部40や搬送装置30などの動作を制御する。また、計時部87は、CPU81が時間を計時する際に用いられる。
操作部91は、複数のボタンを備え、ユーザによるシート5への印刷指示などの各種の入力操作が可能である。表示部93は、液晶ディスプレイやランプ等を備えており、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。また、ネットワークインターフェース89は、通信回線NTを介してPCやFAX等の情報端末装置100に接続されており、相互のデータ通信が可能である。
3.手差し搬送
次に、手差し搬送経路P2を用いた手差し搬送について、図3および図6を参照して説明する。手差し搬送が開始される前は、第1センサS1の出力も第2センサS2の出力もOFFであり、レジストローラ33は停止している(図3の時刻t0、図6の時刻t0)。ユーザが、開口部12を通じて1枚目のシート5の先端を手差し搬送経路P2に差し込むと、第1センサS1がシート5を検知してその出力がOFFからONに切り替わる(図6の時刻t1)。レジストローラ33は、第1センサS1の出力がOFFからONに切り替わってから一定時間T1経過後(図6の時刻t2)に回転を開始して、一定時間T2経過後、回転を停止する(図3の時刻t3、図6の時刻t3)。一定時間T2の間に、レジストローラ33は、第1センサS1を超えてさらに手差し搬送経路P2に差し込まれ、当該レジストローラ33に突き当てられたシート5を、シート先端が第2センサS2の手前の位置に達するまで引き込む。
この時、シート5の先端は、第2センサS2の手前にあるので、第2センサS2の出力はOFFのままである。このように、第1センサS1は、レジストローラ33によるシート5の引き込みタイミングを決めている。
レジストローラ33は、手差し搬送時にはシート5の搬送機能とレジスト機能を兼用していて、シート5の引き込み後、情報端末装置100からネットワークインターフェース89を通じて受信した印刷データがあると、シート5の搬送を開始する(図6の時刻t4)。これにより、シート5の先端が第2センサS2を通過するので、第2センサS2の出力はOFFからONに切り替わる(図3の時刻t5、図6の時刻t5)。画像形成部40は、第2センサS2の出力がONになるタイミングを基準として画像形成(作像)を開始し、搬送されるシート5に対して画像を形成する。
レジストローラ33や画像形成部40の搬送ベルト35により搬送されるに従い、シート5の後端は、第1センサS1を通過して、第1センサS1の出力がONからOFFに切り替わり(図6の時刻t6)、その後、第2センサS2を通過して、第2センサS2の出力がONからOFFに切り替わる(図3の時刻t7、図6の時刻t7)。その後、レジストローラ33は回転を停止する(図6の時刻t8)。そして、シート5は定着器50にて熱定着され、排出部60を通じて排紙トレイ61に排出される。なお、手差し搬送経路P2に対する次のシート5の挿入が正しく行われる場合は、図6の時刻t8においてレジストローラ33が回転を停止した後、次のシート5が手差し搬送経路P2に差し込まれ(図6の時刻t1')、図6の時刻t1〜時刻8と同様の波形が繰り返される。
また、第2センサS2の出力がOFFからONに切り替わる時刻t5から第2センサS2の出力がONからOFFに切り替わる時刻t7までの期間であるON時間Tは、シート長Lのシート5の先端が第2センサS2を通過してからシート長Lのシート5の後端が第2センサS2を通過までの時間、すなわち、搬送装置30のレジストローラ33や搬送ベルト35によるシート5の搬送速度をVとすると、L/Vに相当する。
4.シートの引き抜き
シート5の引き抜きについて、図4および図7を参照して説明する。手差し搬送経路P2に差し込まれたシート5がレジストローラ33によって画像形成部40に向けて送り出されて第2センサS2の出力がOFFからONに切り替わった後に、ユーザがプリンタ10の内部に挿入しきれていないシート5の後端を持ってシート5の搬送方向と逆方向に引くことによりシート5が引き抜かれた場合、画像形成部40は、第2センサS2の出力がOFFからONになるタイミングを基準として画像形成を開始するので、実際はシート5が送られていないにも拘わらず、画像形成動作を継続してしまう虞がある。そのため、シート5の引き抜きが行われた場合には、画像形成部40による画像形成動作を停止することが好ましい。
手差し搬送では、印刷データがあると、レジストローラ33によるシート5の引き込み後、シート5の搬送が再開され(図7の時刻t4)、シート5の先端が第2センサS2を通過し、第2センサS2の出力はOFFからONに切り替わる(図7の時刻t5)。そして、ユーザがシート5を引き抜き始めた場合(図4の時刻t9、図7の時刻t9)、シート5の引き抜きに伴って、第2センサS2を既に通過していたシート5の先端が第2センサS2よりもシート5の搬送方向上流側へ戻されるので、第2センサS2の出力はONからOFFに移行する。この時、引き抜かれたシート5は第1センサS1を通過したままであるので、第1センサS1の出力はONのままである(図4の時刻t10、図7の時刻t10)。さらにシート5が引き抜かれると、第1センサS1を通過していたシート5の先端が第1センサS1よりもシート5の搬送方向上流側へ戻されるので、第1センサS1の出力はONからOFFに移行し、第2センサS2の出力とともにOFFとなる(図4の時刻t12、図7の時刻t12)。
このように、手差し搬送経路P2に対するシート5の挿入が正しく行われた場合は、図6に示すように、第1センサS1の出力、第2センサS2の出力ともにONの状態から、第2センサS2の出力はONのままで第1センサS1の出力がOFFになる(図6の時刻t6)のに対して、シート5の引き抜きが行われた場合には、図7に示すように、第1センサS1の出力、第2センサS2の出力ともにONの状態から、第1センサS1の出力はONのままで第2センサS2の出力がOFFになる(図7の時刻t10)。そのため、第1センサS1の出力、第2センサS2の出力の変化の違いから、シート5の挿入が正しく行われたかシート5の引き抜きが行われたかを区別できる。すなわち、第2センサS2の出力がONからOFFに切り替わった時点で、第1センサS1の出力がOFFであれば挿入が正しく行われ、出力がONであれば引き抜きであると区別できる。
5.シートの連続挿入と判定原理
ところが、図5、図8に示すように、手差し搬送経路P2に対してシート5が先に挿入されたシート5と十分に間隔を空けずに連続して挿入(以後、単に「連続挿入」と記載する場合がある)された場合、すなわち、1枚目のシート5Aの後端が手差し搬送経路P2に設けられた第1センサS1を抜けて第1センサS1の出力がONからOFFに移行する前に2枚目のシート5Bが開口部12から第1センサS1まで挿入された場合(図5の時刻t13、図8の時刻t13)、第1センサS1の出力は、1枚目のシート5Aの先端が第1センサS1を通過(図8の時刻t1)してから一度もOFFになることなくONを維持する。その一方で、第1センサS1の出力をONにする位置でユーザによって保持されている2枚目のシート5Bに対し、レジストローラ33によって分離されて画像形成部40の方へ搬送される1枚目のシート5Aの後端が第2センサS2を通過する時点で、第2センサS2の出力がON(図5の時刻t14、図8の時刻t14)からOFF(図5の時刻t7、図8の時刻t7)に切り替わる。
従って、シート5A、5Bが連続挿入された場合も、シート5の引き抜きが行われた場合と同様、第1センサS1の出力、第2センサS2の出力ともにONの状態から、第1センサS1の出力はONのままで、第2センサS2の出力はOFFになる。すなわち、第2センサS2の出力がONからOFFに切り替わった時点で、いずれの場合も、第1センサS1の出力はONであるため、センサの出力の変化だけでは、シート5の引き抜きが行われたのか、シート5A、5Bが連続挿入されたのか、区別できない。
しかし、シート5が連続挿入された場合、第2センサS2は、1枚目のシート5Aの先端が第2センサS2を通過する時刻(図5の時刻t5、図8の時刻t5)から1枚目のシート5Aの後端が第2センサS2を通過する時刻(図5の時刻t7、図8の時刻t7)までONを維持する。すなわち、シート5が連続挿入された場合、第2センサS2は1枚目のシート5Aが第2センサS2を通過している間、ONを維持するので、ON時間Tはシート5のシート長Lに対応した時間になる。一方、シート5が引き抜かれた場合、第2センサS2のON時間Tは引き抜きのタイミングに依存した長さ(図7参照)になる。
そこで、本実施形態では、下記の(1)式に示すように、第2センサS2のON時間Tと、シート5の搬送速度Vからシート長Lを算出する。
L=T×V・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)式
Δ=|Lo−L|、Δ<K・・・・・・・・・・・(2)式
そして、使用が想定されるシート5のシート長(例えば、想定されるシート5がA4サイズの場合、297mm)Loに対して、算出したシート長Lが概ね一致するかどうかにより、シート5が連続挿入されたか、シート5が引き抜かれたかを区別する。具体的には、使用が想定されるシート長(以下、想定シート長)Loと、ON時間Tから算出したシート長Lの差分の絶対値Δが、閾値K(K>0)未満である場合にはシート5が連続挿入されたと判断し、差分の絶対値Δが閾値Kを超えている場合にはシート5の引き抜きと判断する。
そして、シート5の引き抜きと判断される場合には、搬送装置30によるシート5の搬送と、画像形成部40による画像形成を停止する。一方、シート5が連続挿入されたと判断した場合には、搬送装置30を構成する搬送ベルト35によるシート5の搬送と、画像形成部40による画像形成を継続する継続処理を行う。
尚、本実施形態では、次の判定シーケンスで説明するように、想定シート長Loとして、前回手差し搬送路P2に挿入されレジストローラ33による搬送が成功した成功シートのシート長L1と、印刷データから読み出したシート長L2の2パターンを用意しており、ON時間Tから算出したシート長Lを、シート長L1又はシート長L2と比較することにより、引き抜きか連続挿入かを判定する。
6.判定シーケンス
次に上記した判定原理を利用してシート5の引き抜きと連続挿入を判定する判定シーケンスを図9、図10を参照して説明を行う。尚、判定シーケンスは、ユーザによってシート5が手差し搬送経路P2に対して差し込まれ、第1センサS1の出力がONになった時点で開始されるものとする。
第1センサS1がシート5を検知してOFFからONに切り替わると、所定時間T1経過後レジストローラ33が所定時間T2回転し、手差し搬送経路P2に差し込まれたシート5を、第2センサS2の手前の位置まで送る(図6〜8の時刻t1〜t3)。そして、情報端末装置100からネットワークインターフェース89を通じて受信した印刷データがあると、コントローラ80はシート5の給紙を開始する(S10)。すなわち、レジストローラ33を回転させて、シート5の送り出しを開始する(図6〜8の時刻t4)。
その後、コントローラ80は、第2センサS2の出力をモニタし、第2センサS2の出力がONか判定を行う(S20)。送り出されたシート5の先端が、第2センサS2を通過すると、第2センサS2の出力はOFFからONに切り替わる(図6〜8の時刻t5)。これによりS20でYES判定される。
コントローラ80は、第2センサS2の出力ONを検知すると、第2センサS2のON時間Tの計測を計時部87に開始させる(S25、図6〜8の時刻t5)。その後、コントローラ80は、所定時間経過した後に(S30)、第2センサS2の出力をモニタして、出力がOFFか判定する処理を行う(S40)。尚、S30の処理を設けている理由は、センサのチャタリングによって誤検知しないようにするために、センサの出力が安定するのを待つ必要があるためである。
給紙の開始後、シート5はレジストローラ33や搬送ベルト35によって下流側に送られてゆくので、やがて、シート5の後端が第2センサS2を通過する。これにより、第2センサS2の出力はONからOFFに切り替わるので、コントローラ80は第2センサS2の出力OFFを検知し、S40でYES判定される。コントローラ80は、第2センサS2の出力OFFを検知すると、計時部87による第2センサS2のON時間Tの計測を終了させる(S45、図6、8の時刻t7、図7の時刻t10)。尚、コントローラ80が、計時部87を用いて時刻t5〜時刻t7、あるいは、時刻t5〜時刻t10までの時間を計時することにより本発明の「計時処理」が実現されている。
その後、コントローラ80は第1センサS1の出力をモニタし、第1センサS1の出力がONか判定を行う(S50)。
(a)手差し搬送経路P2に対してシート5が1枚ずつ正常に挿入される場合
手差し搬送経路P2に対してシート5が1枚ずつ正常に挿入される場合、1枚目のシート5Aの後端が第2センサS2を通過した時点で、手差し搬送経路P2に2枚目のシート5Bは挿入されていない(図3の時刻t7、図6の時刻t7)。そのため、第1センサS1の出力はOFFであり、S50ではNO判定される。
S50でNO判定された場合、コントローラ80は計測した第2センサS2のON時間TをRAM85に記憶する処理を行う(S60)。尚、RAM85に対して既にON時間Tが記憶されている場合には、データを更新して新しいON時間Tを記憶する。
コントローラ80が第1センサS1や第2センサS2の出力をモニタしてチェックしている間、送り出されたシート5は、搬送ベルト35によって、更に下流へと搬送される。そして、画像形成部40にて画像形成された後、定着器50へと送られてゆき、定着器50の下流側の第3センサS3に近づいてゆく。
そして、コントローラ80は、第3センサS3の出力をモニタし、第3センサS3の出力がONか判定を行う(S70)。シート5の先端が、第3センサS3を通過すると、第3センサS3の出力はOFFからONに切り替わる。これによりS70でYES判定される。その後、コントローラ80は所定時間経過した後に(S80)、第3センサS3がOFFか判定する処理を行う(S90)。尚、S80の処理を設けている理由は、S30の処理と同様、センサの出力が安定するのを待つ必要があるためである。
そして、シート5の後端が第3センサS3を通過すると、第3センサS3の出力がONからOFFに切り替わる。これにより、S90でYES判定され、搬送装置30の搬送ベルト35、定着器50、あるいは排紙ローラ63の駆動が所定時間継続されてシート5が排出部60を通じて排紙トレイ61に排出された後、搬送ベルト35等の駆動が停止される。
(b)シート5が引き抜かれる又は連続挿入された場合
シート5が引き抜かれる又は連続挿入された場合には、既に説明したように、第2センサS2がONからOFFに移行した時、第1センサS1の出力はONのままである(図7の時刻t10、図8の時刻t7)。よって、S50でYES判定される。S50でYES判定された場合には、S100に移行して、コントローラ80により、第2センサS2のON時間Tに基づいてシート引き抜きか連続挿入かを判定する処理が実行される。
S100の判定処理は、第2センサS2のON時間Tから求めたシート5のシート長Lを、前回手差し搬送路P2に挿入され搬送が成功した成功シート5のシート長L1、又は印刷データに含まれる情報から読み出したシート長L2と比較することにより、引き抜きか連続挿入かを判定するものであり、S210〜S330の処理から構成されている。尚、以下の説明において、フラグA、フラグBはいずれもリセットされた状態にあるものとする。
S210では、前回の手差し搬送、すなわち前回手差し搬送路P2に挿入されたシート5の搬送が成功したかどうかを判定する処理が行われる。尚、前回の手差し搬送が成功したかどうかを判定するには、例えば、手差し搬送の成功の可否に関するログを、RAM85に記憶しておき、それを参照するようにしておけばよい。また、成功の判断基準としては、手差し搬送されたシート5が、第3センサS3にて検出された場合を、成功とすればよい。
前回の手差し搬送が成功している場合には、S220に移行する。S220では、前回手差し搬送が成功した成功シートのシート長L1を算出する処理がコントローラ80により実行される。具体的には次の(3)式に基づいて算出することが出来る。
L1=Tr×V+α・・・・・・・・・・(3)
「Tr」は図9のS60にてRAM85に記憶された第2センサのON時間、すなわち前回手差し搬送が成功した成功シートについて計測した第2センサS2のON時間である。
「V」はシートの搬送速度、「α」は補正値である。
尚、補正値αは、第2センサS2によるON時間の計測誤差を補正するものである。例えば、第2センサS2が、フォトインタラプタと、シート5の通過に応答して揺動することでフォトインタラプタを遮光する遮光体とから構成されている場合、フォトインタラプタがONする時の遮光体の位置と、フォトインタラプタがOFFする時の遮光体の位置が異なる。そのためフォトインタラプタがONからOFF、OFFからONに切り替る際にタイムラグが発生するのでその誤差分を補正値として補正する必要がある。
S220でシート長L1を算出すると、次にS230に移行してフラグAがセットされ、その後、S240の処理が実行される。一方、前回の手差し搬送が成功していない場合、S220、S230の処理をスキップして、フラグAをセットすることなく、S240の処理が実行される。このフラグAは、前回の手差し搬送が成功していたかどうかを判別するために設けられている。また、前回の手差し搬送が成功していない場合に、S220、S230の処理をスキップする理由は、手差し搬送が成功していない場合は、シート長L1を確定できないからである。
S240では、情報端末装置100からプリンタ10に対して送られる印刷データにシート長L2の情報が含まれているか判定する処理が行われる。シート長L2の情報が含まれている場合は、S250に移行する。S250では、印刷データから手差し搬送されるシート5のシート長L2を読み出す処理がコントローラ80により実行される。
S250でシート長L2を読み出すと、次にS260に移行してフラグBがセットされ、その後、S270の処理が実行される。一方、印刷データにシート長L2の情報が含まれていない場合、S250、S260の処理をスキップして、フラグBをセットすることなく、S270の処理が実行される。このフラグBは、印刷データにシート長L2の情報が含まれていたかを判別するために設けられている。
S270では、第2センサS2のON時間Tからシート5のシート長Lを算出する処理がコントローラ80により実行される。具体的には次の(4)式に基づいて算出することが出来る。尚、コントローラ80にて実行されるS270の処理が本発明の「決定処理」に相当する。
L=T×V+α・・・・・・・・・・(4)
「T」は第2センサのON時間、すなわち判定対象のシートについて計測した第2センサS2のON時間である。
「V」はシートの搬送速度、「α」は補正値である。
そしてS270でシート5のシート長Lが算出されると、ON時間Tより算出したシート長Lを、シート長L1又はシート長L2と比較することにより、シートが引き抜かれたのか、連続挿入されたのかを判定する処理がコントローラ80にて実行される。
具体的には、S280では、フラグAがセットされているか判定する処理が行われる。そして、フラグAがセットされている場合、すなわち前回の手差し搬送が成功している場合は、S290で、ON時間に基づいて算出したシート長Lを、前回手差し搬送が成功した成功シート5のシート長L1と比較して、シート長Lがシート長L1と概ね一致しているかどうかを判定する処理が実行される。具体的には、下記の(5)式を満たしているか判定する処理が実行される。
|L1−L|<K・・・・・・・・(5)
「L」は、ON時間Tに基づいて算出したシート長である。
「L1」は、前回手差し搬送が成功した成功シート5のシート長である。
「K」は、閾値(2枚のシートL1、Lが同サイズと判断できる許容範囲)である。
(5)式を満たしている場合、すなわち、前回手差し搬送が成功した成功シート5のシート長L1に対するシート長Lの差の絶対値が閾値Kの範囲内に収まっている場合には、シート長は概ね一致していると判断できる。この場合、S300に移行し、「シートの連続挿入」であると判定される。尚、前回手差し搬送が成功した成功シート5のシート長L1を判定基準に用いている理由は、前回手差し搬送されたシート5であれば、1枚ずつ続けて印刷されている可能性が高く、判定対象のシート5とサイズが一致している可能性が高いからである。
一方、フラグAがセットされていない場合(S280:NO)と、S290で(5)式が不成立になった場合(S290:NO)には、S310に移行する。S310では、フラグBがセットされているか判定する処理が行われる。
そして、フラグBがセットされている場合には、S320で、ON時間Tに基づいて算出したシート長Lと、印刷データに含まれる情報から読み出したシート長L2とを比較して、シート長Lがシート長L2と概ね一致しているかどうかを判定する処理が実行される。具体的には、下記の(6)式を満たしているか判定する処理が実行される。
|L2−L|<K・・・・・・・・(6)
「L」は、ON時間Tに基づいて算出したシート長である。
「L2」は、印刷データから読み出したシート長である。
「K」は、閾値(2枚のシートL2、Lが同サイズと判断できる許容範囲)である。
(6)式を満たしている場合、すなわち、印刷データから読み出したシート長L2に対するシート長Lの差の絶対値が、閾値Kの範囲内に収まっている場合には、シート長は概ね一致していると判断できる。この場合、S300に移行し、「シートの連続挿入」であると判断される。
一方、印刷データから読み出したシート長L2に対するシート長Lの差の絶対値が閾値Kの範囲内に収まっていない場合には、シート長は不一致と判断できる。この場合、S330に移行し、シート5の引き抜きと判断される。また、同様、フラグBがセットされておらず、S310でNO判定された場合も、S330に移行して、「シート引き抜き」と判断される。尚、コントローラ80により実行されるS330が本発明の「判断処理」に相当する。
このように、本判定シーケンスでは、第2センサS2のON時間Tから求めたシート長Lが、前回手差し搬送が成功した成功シート5のシート長L1か、印刷データに含まれるシート長L2の少なくともどちらか一方と一致していれば、「シートの連続挿入」と判断し、どちらにも一致しない場合には、「シートの引き抜き」と判断する。
そして、S100の判定処理によって「シートの引き抜き」と判断されたかどうかを判定し(S105)、S100の判定処理によって「シートの引き抜き」と判断されたと判定した場合(S105:YES)は、その後、S110に移行して、コントローラ80によりプリンタ10をエラー停止させる処理が実行される。すなわち、搬送装置30を構成するレジストローラ33や搬送ベルト35によるシート5の搬送と画像形成部40による画像形成を停止する(図4の時刻t10、図7の時刻t11)。このようにすることで、プリンタ10の内部にシート5が無い状態で、画像形成が行われることを抑制することが出来る。
一方、S100の判定処理によって「シートの連続挿入」と判断されたと判定した場合(S105:NO)には、その後、S120に移行する。S120では、搬送装置30を構成する搬送ベルト35によるシート5の搬送と、画像形成部40による画像形成を継続する継続処理がコントローラ80により実行される。そのため、1枚目のシート5Aは、画像形成部40にて画像形成された後、定着器50へと送られてゆき、排出部60を通じて排紙トレイ61に排出されることになる。また、S120では「シートを手差し搬送経路に差し直して下さい」などのエラーメッセージを表示部93に表示する処理が実行される。
6.効果説明
本実施形態では、手差し搬送についてシート5が引き抜かれた場合と、連続挿入された場合とを区別出来る。そして、連続挿入の場合は、搬送装置30によるシート5の搬送と、画像形成部40による画像形成を継続する継続処理が実行され、連続して挿入された2枚のシートのうち、1枚目のシート5Aについては、通常通り印刷できる。そのため、手差し給紙における利便性を向上させることが出来る。また、シート5が引き抜かれた場合には、プリンタ10をエラー停止させる。これにより、プリンタ10の内部にシート5が無い状態で、画像形成が行われることを抑制出来る。
また、第2センサS2は、画像形成部40よりもシート5の搬送方向で上流側(図1では左側)に位置している。このようにすれば、第2センサS2が画像形成部40よりも搬送方向で下流側にある場合に比べて、S100の判定処理を、シート5の搬送開始から早い段階で行うことが可能となる。そのため、引き抜きと判断された場合には、シート5の搬送開始後、早い段階で、画像形成部40を停止させることが可能となり、無駄に画像形成動作が行われることを抑制できる。
また、本実施形態では、第2センサS2がONするタイミングを基準として、画像形成部40が画像形成(作像)を開始している。すなわち、第2センサS2は、画像形成の開始タイミングを決定するための機能を備えている。画像形成の開始タイミングは、精度が要求されることから、第2センサS2も必然的に精度の高いセンサが使用される。本実施形態では、そうした精度の高い第2センサS2のON時間Tを基にして、シート長Lを算出している。そのため、シート長Lを正確に求めることが出来る。従って、ON時間より算出したシート長Lが、シート長L1やL2に一致しているかどうかを正確に判断することが出来る。
また、本実施形態では、第2センサS2と第3センサS3との距離L23(図3参照)は、想定シート長Loよりも長く設定されている。第2センサS2と第3センサS3との距離L23が、想定シート長Loより長い場合、第2センサS2をシート5が通過した時点では、第3センサS3はOFFしているので、第3センサS3の出力のON/OFFでは、シート5の引き抜きとシート5の連続挿入を区別することができない。しかし、こうした場合であっても、本技術を適用することにより、シートの引き抜きと連続挿入を区別することが可能となる。
また、本実施形態では、第2センサS2のON時間Tから求めたシート長Lの比較対象、すなわち想定シート長Loに前回手差し搬送が成功した成功シート5のシート長L1と、印刷データに含まれるシート長L2の2パターンを用意している。印刷データに含まれるシート長L2を用いれば、実際に搬送されるシート5のシート長Lを正しく想定することが出来る。また、前回手差し搬送が成功した成功シート5のシート長L1を用いれば、印刷データにシート長L2の情報が含まれていない場合や、印刷データに含まれるシート長L2が実際に搬送されたシート5のシート長Lと異なる場合でも、実際に搬送されたシート長Lの比較対象を確定できるというメリットがある。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を説明する。実施形態1では、第2センサS2のON時間Tをシート長Lに換算して、それをシート長L1やシート長L2と比較することによって、シート5の引き抜きと連続挿入を区別した。この明細書で開示する発明は、第2センサS2のON時間Tを利用して、シート5の引き抜きと連続挿入を区別するものであればよく、実施形態2では、第2センサS2のON時間Tを想定ON時間Toと比較して、引き抜きと連続挿入を区別する。
具体的に説明すると、搬送対象となるシート5のシート長Loから想定される想定ON時間Toを算出する(下記の(7)式)。
To=Lo/V・・・・・・・・・・・・・・(7)式
Δ=|To−T|、Δ<K・・・・・・・・・・・(8)式
そして、計測したON時間Tと想定ON時間Toの差分の絶対値Δが、閾値K(K>0)未満である場合にはシート5が連続挿入されたと判断し、差分の絶対値Δが閾値Kを超えている場合には、シート5の引き抜きと判断する。尚、ON時間Tが本発明の「シート検知時間」の一例であり、想定ON時間Toが本発明の「想定シート検知時間」の一例である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では手差し搬送を行う場合、レジストローラ33が、シート5の搬送機能とレジスト機能を兼用する構成であった。ローラの構成は、本実施形態で例示したもの以外にも、例えば、図11に示すように、機能ごとにローラを専用に設ける構成にしてもよい。図11では、「33A」が搬送用のローラであり、「33B」がレジスト用のローラである。また、第2センサS2は、レジスト用のローラ33Bの下流位置以外にも、図11に示すように、搬送用のローラ33Aの下流位置に設けるようにしてもよい。すなわち、第2センサS2は、第1センサS1を通過したシートを機械的に搬送する搬送部(図11の例では、ローラ33A)よりも下流側に配置されていればよい。
(2)上記実施形態では、画像形成装置の一例として、搬送されるシートに対して各色の現像剤を直接重畳転写して画像を形成するタンデム方式のカラーレーザプリンタ10を例示したが、本発明は、図12に示すように、搬送されるシートに対して中間転写体である中間転写ベルト210を介して、各色の現像剤を重畳転写して画像を形成する中間転写方式のカラーレーザプリンタ200に適用することが可能である。
尚、図12中、符号220、230は開口部12を通じて手差し搬送経路P2に挿入されたシートを搬送する搬送ローラ、符号240はピックアップローラ、符号250はレジストローラ、符号260はシートにカラー画像を一括転写するための二次転写ローラである。そして、図12の例では、手差し搬送経路P2に第1センサS1を配置する一方、ピックアップローラ240とレジストローラ250との間に第2センサS2を配置した構成例となっている。
(3)上記実施形態では、コントローラ80を1つのCPU81、ROM83、RAM85等により構成する例を示したが、CPU81は複数であってもよい。また、CPU81とASIC等のハード回路を組み合わせた構成や、ハード回路のみから構成するようにしてもよい。
(4)上記実施形態1では、ON時間より求めたシート長Lの比較対象として、成功シート5のシート長L1と印刷データから読み出したシート長L2を併用した例を説明したが、比較対象をいずれか一方のみとしてもよい。
10...プリンタ
30...搬送装置
33...レジストローラ(本発明の「上流側搬送部」の一例)
35...搬送ベルト(本発明の「下流側搬送部」の一例)
40...画像形成部
80...コントローラ(本発明の「制御部」の一例)
81...CPU
87...カウンタ
S1...第1センサ
S2...第2センサ
S3...第3センサ
P1...トレイ用搬送経路
P2...手差し搬送経路

Claims (9)

  1. ユーザによって挿入されるシートが案内される手差し搬送経路と、
    前記手差し搬送経路に設けられ、前記手差し搬送経路に挿入されたシートの有無を検知する第1センサと、
    前記第1センサを通過したシートを搬送する上流側搬送部と、
    前記上流側搬送部によって搬送されてくるシートを搬送する下流側搬送部と、
    前記上流側搬送部よりもシート搬送方向の下流側に設けられ、前記上流側搬送部の下流地点におけるシートの有無を検知する第2センサと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第2センサの出力がシート検知状態に移行してからシート未検知状態に移行するまでのシート検知時間を計時する計時処理と、
    前記第2センサの出力がシート検知状態から未検知状態に移行したときに前記第1センサの出力がシート検知状態である場合、前記計時処理において計時された前記シート検知時間と、シート搬送方向の想定シート長に対応する想定シート検知時間の差が閾値未満であることを条件に、前記下流側搬送部によるシートの搬送を継続する継続処理とを行う、搬送装置と、
    前記搬送装置により搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記第2センサは、前記画像形成部よりもシート搬送方向の上流側に設けられる、画像形成装置
  2. 前記制御部は、前記シート検知時間と前記想定シート検知時間の差が前記閾値以上であった場合、シートが引き抜かれたと判断する判断処理を行う請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第2センサは、シートに対する画像形成の開始タイミングを決定するセンサである請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部よりも、シート搬送方向の下流側に設けられ、搬送されるシートを検知する第3センサと備え、
    前記第2センサから前記第3センサまでの距離は、前記想定シート長よりも長い請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、搬送されるシートに対して各色の現像剤を直接重畳転写して画像を形成するダイレクトタンデム方式である請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、搬送されるシートに対して中間転写体を介して、各色の現像剤を重畳転写して画像を形成する中間転写方式である請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記計時処理にて計時したシート検知時間とシートの搬送速度とに基づいてシート長を決定する決定処理を行い、
    前記第2センサの出力がシート検知状態から未検知状態に移行したときに前記第1センサの出力がシート検知状態である場合、前記決定処理にて算出したシート長と、前記想定シート長の差が閾値未満であることを条件に、前記下流側搬送部によるシートの搬送を継続する前記継続処理を行う請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記想定シート長は、情報端末装置から受信する印刷データに含まれるシート搬送方向のシート長である請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記想定シート長は、前回前記手差し搬送経路に挿入され、前記上流側搬送部よる搬送が成功した成功シートのシート搬送方向のシート長である請求項に記載の画像形成装置。
JP2012172596A 2012-08-03 2012-08-03 画像形成装置 Active JP5942680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172596A JP5942680B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 画像形成装置
US13/953,829 US9193547B2 (en) 2012-08-03 2013-07-30 Sheet conveyer device and image forming apparatus
CN201310334353.0A CN103569700B (zh) 2012-08-03 2013-08-02 片材输送器装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172596A JP5942680B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031245A JP2014031245A (ja) 2014-02-20
JP5942680B2 true JP5942680B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50025599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172596A Active JP5942680B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9193547B2 (ja)
JP (1) JP5942680B2 (ja)
CN (1) CN103569700B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638431B2 (ja) * 2016-02-02 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP7130414B2 (ja) * 2017-05-22 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN109130542B (zh) * 2017-11-30 2020-09-11 深圳市思乐数据技术有限公司 通过黑标传感器检测票据打印状态的方法及装置
JP7171411B2 (ja) * 2017-12-22 2022-11-15 キヤノン株式会社 センサ制御装置、画像形成装置
JP2022187730A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392740A (en) * 1980-04-15 1983-07-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper transport control device for use in mechanical arrangement including manual paper feeding mechanism
JPS57142656A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Minolta Camera Co Ltd Paper feed controller of apparatus provided with manual insertion paper feed mechanism
JPS62136440A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 Minolta Camera Co Ltd 手差しコピ−可能複写機
JPH04144854A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2745843B2 (ja) * 1991-02-21 1998-04-28 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送制御装置
JPH0792859A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4503253B2 (ja) * 2003-08-26 2010-07-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP4500725B2 (ja) 2005-04-20 2010-07-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4681951B2 (ja) * 2005-05-31 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5197123B2 (ja) 2008-04-18 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4605267B2 (ja) * 2008-07-28 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5434357B2 (ja) 2008-10-10 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム
JP5556161B2 (ja) 2009-12-14 2014-07-23 株式会社リコー 画像形成システム、用紙搬送異常検出方法、及び用紙搬送異常検出制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103569700A (zh) 2014-02-12
US20140037350A1 (en) 2014-02-06
JP2014031245A (ja) 2014-02-20
CN103569700B (zh) 2016-08-17
US9193547B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942680B2 (ja) 画像形成装置
JP6106915B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
KR20100100562A (ko) 화상 형성 장치
JP2009186798A (ja) 画像形成装置
US20090267294A1 (en) Image forming apparatus and method for conveying recording material
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197237A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8238766B2 (en) Image forming apparatus for printing on sheets fed from a stacking unit and a manual feed slot
JP2007219158A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2019080286A (ja) 画像処理装置
JP6463090B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別ユニット
JP4979338B2 (ja) 画像形成装置
JP2010006547A (ja) 画像形成装置
JP5317815B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2014166735A (ja) 画像形成装置
US20180124267A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP7196561B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004021085A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6056325B2 (ja) 画像形成装置
JP7267718B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5864860B2 (ja) 画像形成システム
JP5094169B2 (ja) 画像形成装置
JP2008174358A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6579055B2 (ja) 画像形成装置
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150