JP4059781B2 - シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents
シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059781B2 JP4059781B2 JP2003030133A JP2003030133A JP4059781B2 JP 4059781 B2 JP4059781 B2 JP 4059781B2 JP 2003030133 A JP2003030133 A JP 2003030133A JP 2003030133 A JP2003030133 A JP 2003030133A JP 4059781 B2 JP4059781 B2 JP 4059781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- document
- unit
- image
- predetermined time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/607—Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/14—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/36—Positioning; Changing position
- B65H2301/362—Positioning; Changing position of stationary material
- B65H2301/3621—Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position
- B65H2301/36212—Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position centering, positioning material symmetrically relatively to said first direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
- B65H2403/41—Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
- B65H2403/411—Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1117—Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/12—Width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、スキャナ装置等の画像読取装置、又はプリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に搭載され、シート収容手段に積層状態で収容されている原稿などのシートを順次的に取り出して搬送路へ供給搬送するようにしたシート給送装置、並びに該シート給送装置を備える画像読取装置及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、原稿がシート状の場合に原稿を読取装置に自動的に搬送し、原稿を順次読取る装置が画像形成装置などに搭載され、効率的な画像読取り又は画像形成が行なわれている。そして更に、デジタル技術が進歩し、原稿の読取速度、電子データへの変換速度、及び電子データからの画像形成の速度が速くなり、より多くの原稿を高速に処理できるように、これらの読取装置では一度にセットできる原稿の枚数が100〜200枚程度と非常に多くなってきている。また、原稿読取装置の原稿搬送手段の進歩にともない搬送できる原稿の種類も多様化してきている。
【0003】
前述のように原稿等のシートを大量にセットして供給搬送し、原稿の画像を読取る画像読取装置では、シートを載置するトレイを最大積載可能な状態で待機させておき、原稿の読取りを開始させるキー操作等により読取開始信号が入力された時点でトレイの上昇を開始させ、所定の搬送路に原稿を供給する動作を行う。したがって、トレイを上昇させて原稿を搬送路に供給できる状態に達するまでに時間を要し、原稿の読取りが完了するまでの総読取時間が長くなる問題がある。
【0004】
この問題を解決するため、原稿がトレイに載置されたことを検出してから所定時間後に自動的にトレイを上昇させて、読取開始信号が入力されるまでにトレイの上昇が完了しているように制御し、総読取時間を短縮させるようにしている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−237771号公報
【特許文献2】
特開平10−250853号公報
【特許文献3】
特開平7−17640号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シート収容部にシートが載置されたことを検出しただけで、シートの最上層がシート搬送手段に当接するまで自動的にシート収容部を上昇させるシート給送装置では、原稿の載置位置を規制するための原稿規制板を操作している最中にシート収容部が上昇を開始することがあるため、利用者が戸惑う場合がある。
【0007】
また、シートの載置位置が適正に規制される前にシート収容手段が上昇して、シートの最上層とシート搬送手段とが当接することがあり、トラブルが発生しやすい。すなわち、原稿をトレイにセットしている最中にトレイが上昇を開始してしまうと、原稿の搬送位置を揃えるための原稿規制板の位置がずれ、原稿のセット状態が不完全になる。原稿のセット状態が不完全な状態で搬送され、画像が読取られた場合、画像の位置がずれたり傾いてしまうなどの問題が発生する。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、シートの載置位置を規制するために設けられた規制手段の位置に基づいて、シート収容手段の昇降移動を制御する構成とすることにより、シートが不完全に収容されたまま搬送されることを防止し、作業効率を高めたシート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るシート給送装置は、複数のシートを積層して収容するシート収容手段と、該シート収容手段を昇降させる昇降手段と、該昇降手段により前記シート収容手段を上昇させて当接したシートを、最上層から順次的に取り出してシート搬送路へ搬送するシート搬送手段とを備えるシート給送装置において、シートの載置位置を規制すべく前記シート収容手段に対して摺動可能に設けられた規制手段と、該規制手段の位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段が検出した前記規制手段の位置に基づき、前記シート収容手段に収容されたシートのサイズを検出するシートサイズ検出手段と、該シートサイズ検出手段の検出結果に基づいて、前記昇降手段により前記シート収容手段の上昇を開始させるタイミングを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明にあっては、シートの載置位置を規制するためにシート収容手段に対して摺動可能に設けられた規制手段の位置に基づいて、シート収容手段を昇降移動させるように制御する。したがって、検出した規制手段の位置が所定位置である場合には、収容したシートの最上層がシート搬送手段に当接するように上昇させる制御が可能であり、また、規制手段の位置が所定位置でない場合、シートの最上層がシート搬送手段に当接しないように待機させるか、又は所定時間が経過した後にシート収容手段を上昇させる制御が可能になる。このように、シートの載置位置を規制するための規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートの載置位置の規制が不完全であり、シートが傾いたまま搬送されるという問題点を回避することができる。
【0013】
本発明に係るシート給送装置は、1又は複数種のシート情報を記憶する記憶手段と、前記シートサイズ検出手段が検出したサイズに基づいて、前記シート収容部に収容されたシートが前記記憶手段に記憶されたシート情報に対応したシートであるか否かを判断する判断手段と、計時手段とを備え、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記判断手段が判断した時点から所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記制御手段による前記昇降手段の制御を停止すべくなしてあることを特徴とする。
【0014】
本発明にあっては、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応している場合、シートが適正にセットされていると判断してシート収容手段を上昇させ、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応していない場合、シートが適正にセットされていないと判断してシート収容手段を移動させない。したがって、シートの収容状態が不完全なまま、すなわち、シートが傾いたままシート搬送手段に搬送されることがなくなり、未然にトラブルを回避することができる。また、シートのセット状態を正しく直す操作を余裕を与えることができる。
【0015】
本発明に係るシート給送装置は、1又は複数種のシート情報を記憶する記憶手段と、前記シートサイズ検出手段が検出したサイズに基づいて、前記シート収容部に収容されたシートが前記記憶手段に記憶されたシート情報に対応したシートであるか否かを判断する判断手段と、計時手段とを備え、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記判断手段が判断した時点から第1所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記判断手段が判断した時点から第2所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあることを特徴とする。
【0016】
本発明にあっては、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応している場合、第1所定時間後にシート収容手段を上昇させ、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応していない場合、第2所定時間後にシート収容手段を上昇させる。したがって、第2所定時間を第1所定時間よりも長く設定することにより、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応したものでない場合、シートの上昇移動を遅らせることができる。したがって、予め設定されていない寸法のシートを収容する場合であっても、余裕を持ってシート収容手段にセットすることができ、シートの収容状態が不完全なままでシート搬送手段に搬送されることがなくなる。
【0017】
本発明に係るシート給送装置は、前記シート収容手段にシートが載置されているか否かを検出するシート検出手段を更に備え、該シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記制御手段は、所定時間後に前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記制御手段による前記昇降手段の制御を停止すべくなしてあることを特徴とする。
【0018】
本発明にあっては、シートの載置、及びその載置位置の規制が適正に行われた場合にのみ、所定時間後にシート収容手段を上昇させるようにしている。したがって、シート収容手段にシートをセットしているとき、又は適正にシートがセットされていないときは、シート収容手段の上昇が行われないことから、利用者はシートの載置、及びその載置位置の規制を充分に時間をかけて行うことが可能となる。
【0019】
本発明に係るシート給送装置は、前記シート収容手段にシートが載置されているか否かを検出するシート検出手段を更に備え、該シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記制御手段は、第1所定時間後に前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記制御手段は、第2所定時間後に前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあることを特徴とする。
【0020】
本発明にあっては、シートの載置、及びその載置位置の規制が適正に行われた場合に、第1所定時間後にシート収容手段を上昇させ、シートの載置位置の規制が適正に行われていない場合、第2所定時間後にシート収容手段を上昇させるようにしている。したがって、シート収容手段にシートをセットしているとき、又は適正にシートがセットされていないときは、シート収容手段の上昇を遅らせることが可能であるから、利用者はシートの載置、及びその載置位置の規制を充分に時間をかけて行うことが可能となる。
【0021】
本発明に係るシート給送装置は、前記シート収容手段に収容されたシートの最上層と前記シート搬送手段との当接状態を検出する当接検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させる際、前記当接検出手段が当接状態を検出するまで前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあることを特徴とする。
【0022】
本発明にあっては、シートの最上層とシート搬送手段とが当接するまでシート収容手段を上昇させるようにしているため、シートを適正に収容した後にシート搬送手段によって搬送させることが可能となる。
【0023】
本発明に係るシート給送装置は、第2所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させる際、シートの最上層と前記シート搬送手段とが離隔した所定位置まで上昇させるべくなしてあることを特徴とする。
【0024】
本発明にあっては、第2所定時間の経過後にシート収容手段を上昇させる際、シートの最上層とシート搬送手段とを当接させないようにしている。したがって、シート収容手段の上昇後でも規制手段を容易に操作でき、シートの収容状態が不完全なままでシート搬送手段に搬送されることがなくなる。
また、本発明に係るシート給送装置は、前記第2所定時間を前記第1所定時間より長く設定してあることを特徴とする。
【0025】
本発明に係る画像読取装置は、前述の発明の何れかに記載のシート給送装置と、シート搬送手段により搬送されたシート上の画像を読取る画像読取手段とを備えることを特徴とする。
【0026】
本発明にあっては、シートの載置位置を規制するための規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートの載置位置の規制が不完全で、シートが傾いたまま搬送されて画像が読込まれるということを回避できる。
【0027】
本発明に係る画像形成装置は、前述の発明の何れかに記載のシート給送装置と、シート搬送手段により搬送されたシート上に画像形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
【0028】
本発明にあっては、シートの載置位置を規制するための規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートの載置位置の規制が不完全で、シートが傾いたまま搬送されて画像が形成されるということを回避できる。
【0029】
本発明に係る画像形成装置は、前述の発明に記載の画像読取装置と、シート搬送手段により搬送されたシート上に画像形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
【0030】
本発明にあっては、シートの載置位置を規制するための規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートが傾いたまま搬送されて画像が読込まれることがなくなり、また、画像が傾いたまま画像形成されることもなくなる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る画像読取装置の全体構成を示す縦断面図である。図中1は、画像読取装置であり、大略的に、光学系2、及びその上方に配置されるADF(Automatic Document Feeder)3により構成されており、原稿の両面に形成された画像を読取ることができるスキャナ装置として利用されるものである。
【0032】
光学系2は、第1の読取部であるCCD読取ユニット(CCD : Charge Coupled Device)11、光源ユニット13、及びミラーユニット14を備えており、光源ユニット13及びミラーユニット14を利用することにより、プラテンガラス製の原稿台12上に載置され、平面支持された原稿の画像を所定位置に設けられたCCD読取ユニット11に読み取らせる。CCD読取ユニット11は、結像レンズ11a及びCCD11bを備えており、後述する各部を通過した原稿からの反射光を、結像レンズ11aを介してCCD11bに結像させている。
【0033】
光源ユニット13は、光源13a、その光源13aから照射される読取用の照明光を前記原稿台12上の所定の読取位置に集光する凹面のリフレクタ13b、原稿からの反射光のみを通過させるスリット13c、及びスリット13cを通過した光の光路を90°変更するために原稿台12の面に対して反射面を45°に設置されたミラー13d等により構成されている。
ミラーユニット14は、光源ユニット13のミラー13dで光路を90°変更された光の光路を更に180°変更するために反射面が相互に直交するように配置された一対のミラー14a,14bにより構成されている。
【0034】
光源ユニット13は参照符13e,13f等で示すように、原稿台12の面に平行に図の白抜矢符の方向(副走査方向)に移動し、ミラーユニット14も同様に白抜矢符の方向に移動することによって、原稿台12上に載置されている原稿の画像を読み取ることができる。なお、このとき、ミラーユニット14の移動速度は光源ユニット13の移動速度の半分にする必要がある。また、これらの光源ユニット13及びミラーユニット14の移動はステッピングモータ(図2参照)により行われる。
【0035】
なお、CCD読取ユニット11は、少なくとも結像レンズ11a、CCD11b、及び光源13aを一つのユニットに構成した縮小読取光学系(又は等倍読取光学系)のユニットを副走査方向に走査させつつ、光源13aから照射した光を原稿によって反射させた反射光を結像レンズ11aを介してCCD11bに結像させる構成であってもよい。
【0036】
また、この光学系2には、原稿台12とは別に、副走査方向に離間した位置に原稿台16が備えられている。光源ユニット13は、この原稿台16の下方にて静止した状態で、原稿台16上を搬送されてゆく原稿の一方の面(以下、この面を表面とする)の画像を読取ることができる。この原稿台16上を搬送された原稿の出口付近には、排紙トレイ17が設けられている。
【0037】
一方、ADF3は、第2の読取部であるCIS(Contact Image Sensor)21を原稿台16と対向する位置に備えている。ADF3は、原稿トレイ22上に積層状態で載置された原稿を1枚ずつ取り込んでCIS21に原稿の他方の面(以下、この面を裏面とする)の画像を読取らせる。このため、ADF3は、各種のローラR1〜R10、検出器S1〜S7、湾曲搬送経路23及びレジスト・斜行補正領域24を更に備えている。
なお、CIS21は、例えばアレイ状に配列されたイメージセンサ及び導光手段(セルフォックレンズ等のレンズアレイ)、並びに光源(LEDアレイ光源又は蛍光灯)等を備えている。
【0038】
なお、各種のローラR1〜R10は原稿搬送モータ(図2参照)により駆動されるようになっている。また、詳細については後述するが、呼込ローラR1及びベルトなどの伝達手段にて連結されている分離ローラR2には呼込ローラクラッチ(図2参照)が、レジストローラR8,R9の何れか一方にはレジストローラクラッチ(図2参照)がそれぞれ接続されており、後述する制御部(図2参照)の制御によりこれらのクラッチが継断されることにより、原稿搬送モータの駆動力が呼込ローラR1、分離ローラR2、レジストローラR8,R9に伝達されたり、遮断されたりする。
【0039】
原稿トレイ22は電動式のトレイであり、アクチュエータS1a及びセンサ本体S1bからなる光学式の原稿検出器S1によって原稿がセットされたことを検出した場合、所定のタイミングで上昇を開始し、載置されている原稿束の最上層の原稿が呼込ローラR1を押し上げる。この呼込ローラR1はアーム25によって昇降変位自在に支持されている。呼込ローラ位置検出器S2がこの呼込ローラR1の変位、具体的には押し上げられたことを検出した場合、原稿トレイ22は上昇を一旦停止し、その状態で待機状態となる。
【0040】
なお、原稿トレイ22に原稿がセットされて前述のように待機状態となった後、読取りを開始させる信号が入力されずに所定時間放置された場合は、そのままの状態で待機状態を継続させても良いが、所定の高さ位置まで原稿トレイ22を一旦下降させて待機させることにより、呼込ローラR1の変形を防止することが望ましい。
【0041】
そして、原稿の給紙開始信号が入力された場合、呼込ローラR1と分離ローラR2とが回転駆動されて原稿束の最上層の原稿から順次取込まれる。呼込ローラR1の下流側には、分離ローラR2,R2aが配置されている。呼込ローラR1はアーム25により支持されており、アーム25は分離ローラR2の回転軸に回動可能に支持されている。そして、呼込ローラR1は自重により原稿トレイ22にセットされた最上層の原稿に接触するようになっている。また、呼込ローラR1は図示しないストッパにより必要以上に下降しないようになっている。後述するように、アーム25には凸部が形成されており、光センサ等で構成された呼込ローラ位置検出器S2によって、呼込ローラR1の高さをアーム25の揺動角から検出できるようになっている。
【0042】
なお、本実施の形態では、アーム25に凸部を設けて呼込ローラ位置検出器S2を設置し、この呼込ローラ位置検出器S2により直接的に呼込ローラR1の高さ位置を検出する構成を採っているが、呼込ローラ位置検出器S2をアーム25から離れた位置に設置する構成であってもよい。その場合には、可動連結手段を用いてアーム25の高さ位置を検出できるようにすればよい。
【0043】
分離ローラR2は、トルクリミッタを備えた分離ローラR2a(代わりに摩擦パットであってもよい)に対向して設けられている。したがって、呼込ローラR1によって複数枚の原稿が取込まれても、分離ローラR2,R2aによって、呼込ローラR1が密着していた最上層の原稿のみが取込まれ、原稿が重送されることなく1枚ずつ原稿が確実に分離されて搬送されるようになっている。
なお、原稿が前記分離ローラR2,R2aで確実に分離供給されたか否かは、アクチュエータS3a及びセンサ本体S3bからなる給紙検出器S3によって検出される。そして、原稿は、所定のタイミングで下流側の湾曲搬送経路23へと搬送される。
【0044】
湾曲搬送経路23では、原稿は搬送ローラR3〜R7によって搬送され、無理なく搬送されているか否かは、アクチュエータS4a及びセンサ本体S4bからなり、湾曲搬送経路23からの原稿の排出を検出する給紙検出器S4によって検出される。湾曲搬送経路23は、あらゆる種類の原稿を安定して搬送することができる曲率となっており、読取り可能な原稿のうち、最も厚い、すなわち最も腰のある原稿を円滑に搬送できる曲率で構成されている。
【0045】
湾曲搬送経路23から排出された原稿は、レジスト・斜行補正領域24に搬送され、その先端が該レジスト・斜行補正領域24の出口付近にあるレジストローラR8,R9の手前に配置された給紙検出器S5によって検出された場合、レジストローラR8,R9を停止させた状態で、所定時間にわたって上流側からの搬送力でもって原稿の先端をレジストローラR8,R9の合わせ目に衝突させ、レジスト及び斜行の補正が行われる。給紙検出器S5は、アクチュエータS5a及びセンサ本体S5bにより構成される。
【0046】
レジスト・斜行補正領域24は、湾曲搬送経路23の下流側に位置する搬送ローラR6,R7からレジストローラR8,R9までのレジスト・斜行補正領域24において、前述のような原稿のレジスト及び斜行の補正を行えるように、搬送ローラR6,R7とレジストローラR8,R9との間で原稿Sの状態がほぼ直線となり、搬送経路のガイド面から極力フリーとなるように考慮されている。なお、搬送ローラR6,R7とレジストローラR8,R9との間の距離は、原稿送り装置として処理することが可能な原稿の中で、最も小さな原稿の搬送方向の長さが最低限確保されていればよい。すなわち、湾曲搬送経路23内に残っている原稿の後端部分が短い程、原稿のレジスト及び斜行の補正がスムーズに行えることとなる。
【0047】
レジスト・斜行補正領域24でレジスト及び斜行の補正が行われた原稿は、所定のタイミングで搬送が再開され、原稿の表面を露光走査するための第1の読取り位置Pos1へと搬送される。さらに、原稿の裏面を露光走査するための第2の読取り位置Pos2を通過する。第1の読取り位置Pos1には光源ユニット13が、第2の読取り位置Pos2にはCIS21がそれぞれ臨んでいる。
【0048】
このようにして表面または表裏両面の画像を読取られた原稿は、排出ローラR10,R11(ただし、排出ローラR11は光学系2側に設けられている)によって、原稿排出点よりも低い位置にある原稿読取装置1の側面に支持された排紙トレイ17上へと排出される。この原稿の排出動作の確認は、アクチュエータS6a及びセンサ本体S6bからなる排紙検出器S6によって検出される。
以上の動作が、原稿トレイ22上にセットされた原稿がなくなるまで順次的に繰返され、読取りが完了した原稿はすべて排紙トレイ17上に順次排出される。
【0049】
ところで、原稿が順次給紙される毎に原稿束の高さが下がってくるので、呼込ローラR1の位置が下がった分だけ原稿トレイ22を上昇させて、常に原稿束の最上層と呼込ローラR1とが所定の高さ関係を保てるように制御されている。このため、原稿トレイ22は、支点22aを中心に揺動可能になっており、その支点22aとは反対側の端部に設けられたリブ22bが、昇降プレート31によって押し上げられることで上昇可能となっており、逆に、昇降プレート31が下がることによりリブ22bが下降するようになっている。昇降プレート31は、リブ22bとは反対側の端部がプレート支持軸32に固着されており、このプレート支持軸32が、伝達部材(歯車)列からなる昇降機構部34を介して昇降モータ33によって回転駆動される。
【0050】
この原稿トレイ22の待機時の位置は、呼込ローラ位置検出器S2の検出信号に基づいて、後述の制御部(図2参照)が昇降機構部34の昇降モータ33を駆動制御することで維持される。この原稿トレイ22の待機時の位置は、日常の一般的な使用状態において原稿トレイ22にセットされる頻度が高い原稿枚数に合わせて、後述する操作部(図2参照)により任意に設定可能になっており、サービスマン又は利用者が適宜設定できるようになっている。
【0051】
更に、原稿トレイ22は、前述したように安定した原稿の搬送を保証できるように設定された湾曲搬送経路23によって必然的に形成される湾曲搬送経路23の入口側の高さ位置と出口側の高さ位置との間の範囲内で昇降変位できるようになっている。原稿トレイ22がこの範囲内で下降方向に移動した場合には、原稿トレイ22と呼込ローラR1との間隔が大きくなるので原稿を大量に載置することが可能となるとともに、原稿トレイ22上に載置された大量の原稿の最上層を湾曲搬送経路23の入口へと給紙可能な状態まで上昇させることにより、順次給紙することができるようになっている。
【0052】
また、原稿トレイ22には、原稿の側部を揃えて原稿の載置位置を規制するための原稿規制板30が設けられており、この原稿規制板30の位置は、原稿の横幅(原稿の給送方向とは直交する方向の長さ)を検出するための第1原稿サイズ検出器S0によって検出されるようになっている。なお、原稿トレイ22には、原稿の長さ(原稿の給送方向の長さ)を検出するためのアクチュエータS7a及びセンサ本体S7bからなる第2原稿サイズ検出器S7も設置されている。これらの第1及び第2原稿サイズ検出器S0,S7により、原稿トレイ22上に載置されている原稿のサイズが検出され、この検出結果に基づいて画像形成時の用紙選択等が行われるとともに、後述の制御部による原稿トレイ22の高さ位置の制御にも利用される。
【0053】
一方、原稿台12上の原稿を読取る際には、光源ユニット13は、図1中の位置Pos3(静止位置の読取り時の光源ユニット13のスタート位置)から位置Pos4(最大原稿の読取り時の光源ユニット13のリターン位置)の方向に、原稿台12上に載置されている原稿のサイズを検出するための第3原稿サイズ検出器(図2参照)で検出された原稿サイズに応じて所定距離だけ移動するようになっている。
これに対して、搬送されてくる原稿を読取る際には、光源ユニット13は、第1の読取り位置Pos1(走行原稿の読取り時の光源ユニット13の位置)に停止している。また、光源ユニット13は、位置Pos3と位置Pos4との中間の位置、または位置Pos3と第1の読取り位置Pos1との中間の位置の何れかを、光源ユニット13の位置検出器である光源ユニット検出器(図2参照)の検出結果に基づいてホームポジションとしている。したがって、光源ユニット13が使用されていない場合、すなわち待機中にはこのホームポジションで停止状態にある。
【0054】
ここで、ADF3は、原稿台12上に載置された原稿を読取るために、画像読取装置1の奥側(紙面の奥側)の部分が光学系2との間に設けられたヒンジ(図示せず)により回動可能に支持されている。このヒンジを回動支点として、ADF3は原稿台12に対して上方に回動して開くようになっている。すなわち、ADF3が上方に回動して開くことにより、図1上で画像読取装置1の原稿台12の上面が手前側から開放できるようになっており、シート状でないためにADF3では搬送できない種類の原稿、例えば、ブック物、製本済の原稿等を原稿台12上にセットできるようになっている。
なお、ADF3の底面、すなわち原稿台12と対向する面には、弾力性を有する素材で形成された原稿マット35が備えられている。
【0055】
前述のように構成される画像読取装置1は、静止読取モード、走行読取モード、両面読取モードの3つのモードで原稿の読取りが可能である。静止読取モードは、光源ユニット13及びミラーユニット14を走査させてCCD読取ユニット11により、原稿台12上に載置されたブック物等の原稿の画像を読取るモードである。また、走行読取モード及び両面読取モードは、共に原稿トレイ22にセットされた原稿の画像をADF3で自動的に1枚ずつ給送しながら読取るモードであり、走行読取モードではCCD読取ユニット11によって原稿の読取りを行い、両面読取モードでは、CCD読取ユニット11及びCIS21の双方を利用して原稿の画像を読取る。
【0056】
なお、本実施の形態において、原稿トレイ22にセット可能な原稿の最大枚数は、例えば通常のコピー用紙程度の厚さであれば200枚程度である。
【0057】
図2は本実施の形態に係る画像読取装置1の機能的構成を示すブロック図である。なお、図2では、図1に示した構成と同一又は対応する部分には同一の参照符号を付しており、その説明については省略する。
【0058】
画像読取装置1はマイクロコンピュータ等で構成される制御部41を備えており、各種の制御を行う。制御部41には、原稿トレイ22にセットされた原稿のサイズを検出する第1,第2原稿サイズ検出器S0,S7、原稿台12上にセットされた原稿のサイズを検出する第3原稿サイズ検出器S9の検出結果が与えられており、制御部41は、これらの原稿サイズ検出器S0,S7,S9の検出結果に基づいて、使用する用紙及びタイミング等の制御の切替えを行う。
【0059】
CCD読取ユニット11を利用した原稿の読取りでは、制御部41は、ステッピングモータ42を駆動制御して光源ユニット13及びミラーユニット14を前述の如く移動させるとともに、光源ユニット検出器S8よって検出された光源ユニット13の位置に応じて、光源13a及びCCD11bを制御し、原稿の画像を読取る。
【0060】
これに対して、ADF3を利用した原稿の読取りでは、制御部41は、呼込ローラ位置検出器S2の検出結果に基づいて昇降モータ33を駆動制御して、原稿トレイ22にセットされた原稿束の最上層の高さを一定に保持しながら、原稿トレイ22上の原稿がなくなったことを原稿検出器S1が検出するまで、各検出器S3〜S6の検出結果に基づいて原稿搬送モータ43、呼込ローラR1の呼込ローラクラッチ44及びレジストローラR8,R9のレジストローラクラッチ45を制御して搬送を行ないつつ、CCD11b及びCIS21を制御して原稿の画像を読取る。
また、制御部41は、液晶タッチパネル等で構成されている操作部46に必要な情報を表示させるとともに、操作部46に加えられる入力操作を受付ける。
更に、制御部41にはメモリ等の記憶部49が接続されており、その記憶領域の一部に、シート情報として原稿トレイ22に載置可能な原稿サイズを記憶した原稿サイズテーブルが格納されている。
【0061】
本実施の形態に係る画像読取装置1は、原稿トレイ22に載置された原稿束の最上層が待機状態において呼込ローラR1に接触し、直ちに原稿の給送が可能な状態となっており、この状態で原稿規制板30が操作されたことを第1原稿サイズ検出器S0が検出した場合、制御部41は、原稿の追加等が行われるものと判断し、昇降モータ33を駆動制御して、原稿トレイ22を下降させ、呼込ローラR1と原稿束との接触を解除するようにしている。
原稿トレイ22を下降させる際の下降量は、画像読取装置1の製造時又は出荷時等において予め設定された値であってもよく、また、日常の一般的な使用状態において原稿トレイ22にセットされる頻度が高い原稿枚数に合わせて、サービスマン又は利用者が操作部46から任意に設定した値であってもよい。
【0062】
図3は画像読取装置1の操作部46の構成例を示す模式図である。操作部46は、図1には示されていないが、画像読取装置1の上面に設けられており、各種ハードウェアキー(K1〜K8)を備えるとともに、液晶タッチパネルで構成した操作パネルP等を備えている。
【0063】
操作部46に備えられている各種のハードウェアキー(K1〜K8)は、K1が数字入力のためのテンキーであり、K2が割り込み処理のためのキーであり、K3がクリアキーであり、K4がオールクリア(全解除)キーであり、K5が原稿の読取りを開始させるためのスタートキーであり、K6,K7,K8はそれぞれファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能を選択するための機能切替キーである。
なお、本実施の形態に係る画像読取装置1は、外部のファクシミリ装置とファクシミリデータの送受信を行うファクシミリ通信手段、用紙上に画像形成を行う画像形成手段等を備えていないため、必ずしも機能切替キーK6〜K8を備えている必要はないが、画像読取装置1が、ファクシミリ通信手段、画像形成手段を備えた画像形成装置に後付機器として接続される場合があるため、これらの機能切替キーK6〜K8を予め備える構成であってもよい。
【0064】
操作パネルPは各種のソフトウェアキーを備えている。操作パネルP中、K11〜K13は、それぞれ原稿サイズを設定するための設定画面、待機時間に関する設定画面、及び待機高さに関する設定画面を表示するためのソフトウェアキーを示している。
原稿サイズを設定するための設定画面では、定形外の原稿サイズを利用者が任意に設定することができる。また、原稿トレイ22の待機時間に関する設定画面では、原稿規制板30の操作完了後に原稿トレイ22の上昇を開始するまでの待機時間の設定を行うことができ、原稿トレイ22の待機高さに関する設定画面では、原稿トレイ22のデフォルトの高さ(待機高さ)を設定することができる。
【0065】
図3に示した例では原稿サイズの設定画面を示しており、操作パネルP中に選択キーK14,K15、サイズ設定キーK16,K17、確定キーK18を表示させている。選択キーK14,K15は原稿の縦幅又は横幅を選択するときに利用され、サイズ設定キーK16,K17は原稿のサイズ(横幅又は縦幅)を入力するときに利用される。
【0066】
操作パネルP中の確定キー19が押下操作された場合、この設定画面において設定された原稿サイズは、シート情報として記憶部49に格納されている原稿サイズテーブル(図4参照)に記憶される。記憶された原稿サイズは、利用者が原稿を原稿トレイにセットする際に、制御部41によって読込まれ、所定のサイズであるか否かが検出される。
【0067】
図4は、画像読取装置1に供給搬送される用紙の種類を記憶した原稿サイズテーブルの一例を示す模式図である。図4に示したように原稿サイズテーブルでは、原稿の種類に対応させて、そのサイズがミリメートル単位、又はインチ単位で記憶されている。原稿サイズテーブルに予め記憶されているサイズとしては、ハガキ、A版系用紙、B版系用紙、インボイス、レター、リーガル、レジャー等の定型サイズの値である。なお、本実施の形態では、原稿規制板30の摺動位置を検出し、その検出値(具体的には、後述する抵抗体の抵抗値)に基づいて載置された原稿が所定サイズであるか否かを判定するようにしているため、原稿サイズテーブルに原稿種類及びそのサイズの他に、前記検出値を各サイズに対応させて格納するようにしてもよい。また、原稿サイズテーブルの他に、前記検出値を長さの単位に換算するための換算テーブルを別途用意し、両テーブルを参照することによって所定のサイズであるか否かを判定するようにしてもよい。
【0068】
また、前述したように利用者は、操作部46の操作パネルP上から使用する原稿のサイズを任意に設定することができ、設定された値は、原稿サイズテーブルのユーザ設定欄に記憶される。なお、制御部41が原稿サイズの検出を行う場合には、ユーザ設定欄に記憶された設定値は、定形サイズの値と区別されることなく取り扱われることとなっている。
【0069】
図5は原稿トレイ22を裏面側から見た底面図である。原稿規制板30は、原稿の主走査方向(原稿の給送方向と直交する方向)の両側部を揃える一対の側板30a,30aと、それぞれの一端側に接続され、主走査方向に延設されたラックギヤ部30b,30bとを備えており、ラックギヤ部30b,30bが、図示しない案内部材によって主走査方向、すなわち、一対の側板30a,30aが互いに近接又は離反するように原稿トレイ22に対して摺動自在に支持されている。
一対のラックギヤ部30b,30bは、保持部材50によって保持され、原稿トレイ22の中央部付近に設けられたピニオンギヤ51に互いに対向するように噛合している。したがって、一方の側板30aが操作された場合、他方の側板30aも連動して変位する。
【0070】
そして、第1原稿サイズ検出器S0は、例えば、特開平7−17640号公報で示されるように構成されている。すなわち、ラックギヤ部30bと平行に抵抗体52が並設されており、この抵抗体52上を側板30aに設けられた接触片30cが接触し、接触片30cと抵抗体52の一方の端部との間の抵抗値の変化を検出することによって側板30aの位置を検出する。第1原稿サイズ検出器S0は、いわゆるスライドボリューム方式の検出器となっている。
【0071】
図6及び図7は原稿トレイ22の動作を説明するための側面図である。前述したように原稿トレイ22は、支点22aを中心に揺動可能になっており、その支点22aとは反対側の端部に設けられたリブ22bが、昇降プレート31によって押し上げられることで上昇可能となっており、逆に、昇降プレート31が下がることによりリブ22bが下降するようになっている(図6(a)参照)。
【0072】
例えば、原稿トレイ22に原稿を載置した時点で、原稿の最上層の高さ位置と呼込ローラR1の位置との関係が図7(b)の如き状態である場合には、呼込ローラ位置検出器S2が備える一対の発光素子S2aと受光素子S2bとの間を遮光板25aが遮ぎり、2つの素子S2a,S2b間の光経路が形成されていない状態、すなわち、呼込ローラ位置検出器S2がオフの状態となっている。
【0073】
この場合は、制御部41は、昇降プレート31を押し上げることにより、原稿トレイ22を上昇させ、図7(a)に示すように、ちょうど、呼込ローラ位置検出器S2の一対の発光素子S2aと受光素子S2b間の光経路が形成された状態、すなわち、呼込ローラ位置検出器S2の状態がちょうどオンになるところで原稿トレイ22の上昇を停止させる。
これにより、呼込ローラR1は、呼込ローラR1及びアーム25等の自重または付勢力によって原稿束の最上層と当接し、直ちに原稿の給送が可能な状態となり、待機状態に移行する。
【0074】
また、例えば、図6(b)で示すように、原稿を乗せすぎている場合、すなわち、原稿束の最上層によって呼込ローラR1が、原稿給送に適切な高さ以上に押上げられている場合は、固定位置に設けられた呼込ローラ位置検出器S2の一対の発光素子S2aと受光素子S2bとの間を、前記アーム25に設けられた遮光板25aが遮っておらず、2つの素子S2a,S2b間の光経路が形成されている。すなわち、呼込ローラ位置検出器S2の状態はオンであることには変わりがないが、オフの状態からオンの状態に切替わった状態ではないかも知れない。
【0075】
この状態では、原稿を搬送した場合に良好な搬送が行えないことが考えられるので、安全を図るため一旦原稿トレイ22を下降させる。そして、図7(b)に示すように、呼込ローラ位置検出器S2の前記発光素子S2aと受光素子S2bとの間を遮光板25aが遮ぎり、2つの素子S2a,S2b間の光経路が形成されない状態、すなわち、呼込ローラ位置検出器S2がオフの状態になるようにする。
そして、制御部41は原稿トレイ22を再度制御して、呼込ローラ位置検出器S2がオフの状態になるところまで原稿トレイ22を上昇させる。これにより、呼込ローラR1は、呼込ローラR1及びアーム25などの自重または付勢力によって原稿束の最上層に接触することで、シート給送装置は直ちに原稿の給送が可能な状態となり、待機状態に移行する。
【0076】
以下では、前述のように構成された画像読取装置1の動作についてフローチャートを用いて説明する。
図8は電源投入時点から原稿トレイ22が待機状態になるまでの制御部41の制御手順を説明するフローチャートである。まず、図示しない電源スイッチがオンである場合(ステップS1)、制御部41は呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否か、すなわち、素子S2a,S2b間の光経路が形成されたか否かを判断する(ステップS2)。
【0077】
呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになっていないと判断した場合(S2:NO)、制御部41は、昇降モータ33を駆動制御して原稿トレイ22を上昇させる(ステップS3)。原稿トレイ22が上昇し、呼込ローラR1が押上げられて素子S2a,S2b間の光経路が形成された場合、すなわち、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったと判断した場合(S2:YES)、制御部41は、昇降モータ33を駆動制御して原稿トレイ22の下降を開始させる(ステップS4)。
【0078】
次いで、制御部41は、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったか否かを逐次的に判断し(ステップS5)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフとなるまで待機する(S5:NO)。この間、制御部41は、昇降モータ33を駆動制御して原稿トレイ22を継続的に下降させている。
呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったと判断した場合(S5:YES)、制御部41はその状態から昇降モータ33を所定のステップ数だけ駆動して原稿トレイ22を下降させた後、停止させることにより(ステップS6)、原稿トレイ22を第1の待機状態の位置まで移動させてその位置を保持させる(ステップS7)。ここで、第1の待機状態は、原稿をセットする前の状態であり、その原稿トレイ22の高さ位置は、前述したように、原稿トレイ22にセットされる頻度の高い原稿枚数に合わせて操作部46の操作によりサービスマン又は利用者によって予め設定されている高さである。この状態において、制御部41は一旦制御を停止する。
【0079】
図9〜図11は、原稿のセットから読取りまでの制御手順を示すフローチャートである。原稿を原稿トレイ22にセットするにあたって、前述した制御により原稿トレイ22が第1の待機状態となっているものとする(ステップS7)。
【0080】
まず、制御部41は、原稿検出器S1の出力がオンであるか否か判断することにより(ステップS11)、原稿トレイ22に原稿がセットされているか否かを判断する。原稿検出器S1の出力がオフである場合(S11:NO)、原稿トレイ22に原稿がセットされていないと判断し、原稿がセットされるまで待機する。
【0081】
原稿検出器S1の出力がオンである場合(S11:YES)、すなわち原稿トレイ22に原稿がセットされていると判断した場合、第1原稿サイズ検出器S0によって原稿のサイズを検出し、セットした原稿が定型サイズであるか否かを判断する(ステップS12)。原稿が定型サイズであるか否かを判断する際、制御部41は、記憶部49から前述の原稿サイズテーブルを読込み、第1原稿サイズ検出器S0で検出した値が前記テーブルに記憶された値に該当しているかを判断する。ここでは、利用者が操作部46から設定した原稿サイズ(ユーザ設定値)も定型サイズとして取り扱う。また、第1原稿サイズ検出器S0は、原稿規制板30の側板30aの位置により原稿のサイズを検出するため、検出値はある程度誤差を含んだ値となる。したがって、前記テーブルに記憶された値と比較する際、予め定めた許容誤差を考慮して定型サイズであるか否かを判断することが望ましい。
【0082】
原稿が定型サイズであると判断された場合(S12:YES)、制御部41等のタイマ機能を利用して所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS13)。ステップS12で定型サイズでないと判断された場合(S12:NO)、又は所定時間が経過する前に(S13:NO)、操作部46の操作により原稿の読取りを開始させるための開始信号が入力されたか否かを判断する(ステップS31)。開始信号が入力された場合(S31:YES)、後述するステップS32以降の処理を実行し、開始信号が入力されていない場合(S31:NO)、処理をステップS12へ戻す。
【0083】
所定時間が経過した場合(S13:YES)、制御部41は呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになっているか否かを判断し(ステップS14)、オフになっていない場合(S14:NO)、すなわち、原稿束が厚いためにその時点の原稿トレイ22の高さ位置(第1の待機状態)では、呼込ローラR1が原稿に接触してしまう場合、原稿トレイ22を所定量だけ下降させ(ステップS15)、処理をステップS14へ戻す。
このようにしてステップS14,S15の処理を反復的に繰り返すことにより、制御部41は予め設定された原稿枚数以上の原稿がある程度無理にやりに原稿トレイ22上に載置された場合にも、原稿を供給搬送する所定の高さよりも呼込ローラR1が高くなっていないかを確認することができる。そして、呼込ローラR1の高さ位置が所定の高さよりも高すぎる場合には、原稿の供給搬送に支障を来す虞があるため、原稿トレイ22を所定量だけ下降させる。
【0084】
前述のような制御により、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったと判断された場合(S14:YES)、制御部41は原稿トレイ22の上昇を開始させ(ステップS16)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否かを判断し(ステップS17)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになっていない場合は(S17:NO)、処理をステップS16へ戻す。すなわち、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになるまで原稿トレイ22は上昇を続けることとなる。
【0085】
そして、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになった場合(S17:YES)、制御部41は原稿トレイ22の移動を停止させる(ステップS18)。これにより、原稿トレイ22の上昇が終了し、原稿トレイ22は第2の待機状態となる(ステップS19)。
この第2の待機状態は、原稿のセットが完了して、原稿を供給搬送することができる状態であり、その原稿トレイ22の高さ位置は、原稿トレイ22上にその時点でセットされている原稿の枚数に実際に対応した高さになる。
【0086】
次いで、制御部41は、原稿の読取り処理を開始させるための開始信号が入力されたか否かを判断する(ステップS20)。開始信号が入力されたと判断した場合(S20:YES)、制御部41は、原稿を供給して搬送し(ステップS21)、原稿の画像を読取った後、原稿を排紙トレイ17上に排出する(ステップS22)。この間、制御部41は、原稿検出器S1の出力がオフになったか否かを判断して(ステップS23)、原稿トレイ22の原稿が無くなったか否かを判断している。
原稿検出器S1の出力がオフとなり(S23:YES)、原稿が無くなったと判断した場合、制御部41は前述のステップS2へ処理を戻す。この後、原稿トレイ22は第1の待機状態に復帰する。
【0087】
ステップS23で原稿検出器S1の出力がオフでなかった場合(S23:NO)、すなわち、原稿トレイ22にまだ後続の原稿が残っている場合には、制御部41は呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになっているか否かを判断する(ステップS24)。
呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフである場合(S24:NO)、すなわち原稿束の高さが低くなるに伴って呼込ローラR1の高さが低くなっている場合には、制御部41は原稿トレイ22を所定量だけ上昇させる(ステップS25)。その後、処理をステップS24へ戻し、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになるまで原稿トレイ22を上昇させる。
ステップS24で呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンである場合(S24:YES)、制御部41は処理をステップS21へ戻し、原稿の供給搬送、及び原稿の読取り処理を行う。
【0088】
このようにして、原稿トレイ22上の原稿が取込まれるのに伴って原稿トレイ22が上昇して原稿束の最上層の高さが一定に維持されつつ、ステップS21での原稿の供給、及びステップS22での読取りの処理が行われる。
【0089】
一方、ステップS31において、原稿の読取りを開始させるための開始信号が入力された場合(S31:YES)、原稿のセットが完了したものとして、原稿の供給及び搬送の準備として、前述のステップS14〜S18と同様の処理を実行する。すなわち、制御部41は呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになっているか否かを判断し(ステップS32)、オフになっていない場合(S32:NO)、原稿トレイ22を所定量だけ下降させ(ステップS33)、処理をステップS32へ戻す。
【0090】
ステップS32,S33の制御により、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったと判断された場合(S32:YES)、制御部41は原稿トレイ22の上昇を開始させ(ステップS34)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否かを判断し(ステップS35)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになっていない場合は(S35:NO)、処理をステップS34へ戻す。すなわち、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになるまで原稿トレイ22は上昇を続ける。
【0091】
そして、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになった場合(S35:YES)、制御部41は原稿トレイ22の移動を停止させる(ステップS36)。原稿トレイ22の移動を停止させた後、前述したステップS21〜ステップS25の処理を実行し、原稿の供給搬送、読取り処理を行う。
【0092】
また、ステップS20において、開始信号が入力されてない場合(S20:NO)、原稿規制板30が操作されたか否かを判定し(ステップS41)、原稿規制板30が操作された場合には(S41:YES)、原稿トレイ22に新たな原稿の追加等があるものと判断し、原稿トレイ22を予め定める高さだけ降下して停止する(ステップS42)。また、原稿規制板30が操作されていない場合には(S41:NO)、処理をステップS20へ戻す。
【0093】
次いで、第1原稿サイズ検出器S0によって原稿が定型サイズであるか否かが検出される(ステップS43)。原稿が定型サイズである場合(S43:YES)、制御部41等のタイマ機能を利用し、原稿規制板30が操作されなくなった時点から所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS44)。所定時間が経過した場合(S44:YES)、処理をステップS14へ戻し、ステップS14〜ステップS18の制御を行うことにより、原稿トレイ22を第2の待機状態にて停止させる。
【0094】
また、所定時間経過前に(S44:NO)、読取り処理を開始させる開始信号が入力されたか否かを判断し(ステップS45)、開始信号が入力された場合は(S45:YES)、ステップS32へ処理を戻し、開始信号が入力されていない場合は(S45:NO)、ステップS44へ処理を戻す。また、ステップS43において、第1原稿サイズ検出器S0によって検出した原稿のサイズが定型サイズでない場合には(S43:NO)、ステップS31へ処理を戻す。
【0095】
以上のように、第1原稿サイズ検出器S0の検出結果が予め設定されているサイズに対応する値を示す場合には、原稿が適正にセットされていると判断して原稿トレイ22を移動させ、原稿を呼込ローラR1に当接させる。一方、第1原稿サイズ検出器S0の検出結果が予め設定されているサイズに対応しない値を示す場合には、原稿規制板30が適正にセットされていないと判断して原稿トレイ22の移動を開始させない。これにより、原稿トレイ22へのシートのセットの状態が不完全な状態で原稿トレイ22の移動が開始されることが回避でき、原稿が不完全にセットされたまま呼込ローラR1に搬送され、形成された画像の位置がズレたり傾いてしまうといった問題を解消することができる。
【0096】
更に、図8の電源投入時点から第1の待機状態までのフローチャートは、原稿トレイ22の位置を直接検出する検出器を用いない方法で説明しているが、原稿トレイ22の位置を直接検出する検出器を用いて原稿トレイ22の高さを制御してもよい。たとえば、原稿トレイ22の最下点を検出する検出器を設け、その検出器からの検出信号に基づいて、予め設定された第1の待機状態の原稿トレイ22の高さになるようにしてもよく、また原稿トレイ22の最上点を検出する検出器を用いて行ってもよい。一般的には初期状態(電源投入時点)の原稿トレイ22の高さは最大積載が可能な最下点であるが、任意の途中の高さに設定してもよい。
【0097】
実施の形態2.
実施の形態1では、ステップS12において原稿が定型サイズでない場合には、ステップS31に移るが、ここで操作部46から開始信号が入力されないとき、再びステップS12へ戻るため、利用者が操作部46からスタートキーK13を押下操作して原稿の読取指示を行わない限り、原稿の供給、搬送の準備(原稿トレイ22が上昇して呼込ローラR1が原稿束の最上層に当接し、直ちに原稿の給送が可能な状態にすること)ができない。そこで本実施の形態では、開始信号が入力されない場合であっても所定時間(第2所定時間)が経過した場合には、第2の待機状態へ移行させて、原稿の供給、搬送の準備を行うようにしている。なお、画像読取装置1の構成及び動作原理は実施の形態1と全く同様であるため、その説明を省略する。
【0098】
図12〜図15は、本実施の形態に係る画像読取装置1が行う制御手順を説明するフローチャートである。原稿の読取りを行うにあたって、原稿トレイ22は第1の待機状態で待機しているものとする(ステップS7)。なお、第1の待機状態の原稿トレイ22の高さは変更可能であり、利用者の要望又は過去の履歴に基づいて操作部46から設定できるようになっている。
まず、画像読取装置1の制御部41は、原稿検出器S1の出力がオンであるか否か判断することにより(ステップS51)、原稿トレイ22に原稿がセットされているか否かを判断する。原稿検出器S1の出力がオフである場合(S51:NO)、原稿トレイ22に原稿がセットされていないと判断し、原稿がセットされるまで待機する。
【0099】
原稿検出器S1の出力がオンである場合(S51:YES)、すなわち原稿トレイ22に原稿がセットされていると判断した場合、第1原稿サイズ検出器S0によって原稿のサイズを検出し、記憶部49に記憶させた原稿サイズテーブルを参照することによって、セットした原稿が定型サイズであるか否かを判断する(ステップS52)。
【0100】
原稿が定型サイズであると判断された場合(S52:YES)、制御部41等のタイマ機能を利用して第1所定時間(例えば、数秒)が経過したか否かを判断する(ステップS53)。第1所定時間が経過した場合(S53:YES)、制御部41は呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになっているか否かを判断し(ステップS54)、オフになっていない場合(S54:NO)、すなわち、原稿束が厚いためにその時点の原稿トレイ22の高さ位置(第1の待機状態)では、呼込ローラR1が原稿に接触してしまう場合、原稿トレイ22を所定量だけ下降させ(ステップS55)、処理をステップS54へ戻す。このステップS54の処理では、予め設定された原稿枚数以上の原稿が無理やりに原稿トレイ22に載置されるなどして、呼込ローラR1が原稿を供給搬送する所定の高さよりも高くなっていないかを確認している。呼込ローラR1が、所定の高さよりも高すぎる場合には供給搬送に支障を来たす場合あるからである。
【0101】
このような制御により、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったと判断された場合(S54:YES)、制御部41は原稿トレイ22の上昇を開始させ(ステップS56)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否かを判断し(ステップS57)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになっていない場合は(S57:NO)、処理をステップS56へ戻す。すなわち、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになるまで原稿トレイ22は上昇を続ける。
【0102】
そして、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになった場合(S57:YES)、制御部41は原稿トレイ22の移動を停止させる(ステップS58)。これにより、原稿トレイ22の上昇が終了し、原稿トレイ22は第2の待機状態となる(ステップS59)。
【0103】
一方、ステップS52で定型サイズでないと判断された場合(S52:NO)、又は第1所定時間が経過する前に(S53:NO)、操作部46の操作により原稿の読取りを開始させるための開始信号が入力されたか否かを判断する(ステップS80)。開始信号が入力された場合(S80:YES)、後述するステップS82以降の処理を実行し、開始信号が入力されていない場合(S80:NO)、第2所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS81)。
ここで、第2所定時間は、例えば0秒から数分の間で操作部46から設定することができる。同様に、第1所定時間についても設定可能であり、例えば0秒〜10秒までの時間を操作部46から設定できるようになっている。なお、第2所定時間は第1所定時間よりも長く設定することが望ましい。
【0104】
第2所定時間が経過していないときは(S81:NO)、処理をステップS52へ戻し、第2所定時間が経過した場合は(S81:YES)、処理をステップS54へ移行させて、原稿の供給搬送が可能な状態、すなわち第2の待機状態で待機させる。
なお、ステップS52で定型サイズでない検出値が得られた場合、第2所定時間が経過した後に第2の待機状態になるまで原稿トレイ22を上昇させて停止させるのではなく、原稿トレイ22が第2の待機状態になる直前の高さになるように制御しても良い。このような制御を行うことにより、原稿トレイ22の上昇停止後に容易に原稿規制板30の操作が可能な状態に維持することができ、原稿規制板30の位置がずれて原稿のセット状態が不完全なまま給送されることが防止される。
【0105】
ステップS80において原稿の読取りを開始させための開始信号が入力されたと判断した場合(S80:YES)、原稿のセットが完了したものとして、原稿の供給及び搬送の準備として、前述のステップS54〜S58と同様の処理を実行する。すなわち、制御部41は呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになっているか否かを判断し(ステップS82)、オフになっていない場合(S82:NO)、原稿トレイ22を所定量だけ下降させ(ステップS83)、処理をステップS82へ戻す。
【0106】
ステップS82,S83の制御により、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったと判断された場合(S82:YES)、制御部41は原稿トレイ22の上昇を開始させ(ステップS84)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否かを判断し(ステップS85)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになっていない場合は(S85:NO)、処理をステップS84へ戻す。すなわち、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになるまで原稿トレイ22は上昇を続ける。
そして、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになった場合(S85:YES)、制御部41は原稿トレイ22の移動を停止させる(ステップS86)。この時点で原稿トレイ22は、原稿の供給搬送が可能な第2の待機状態となる。
【0107】
次いで、制御部41は、原稿の読取り処理を開始させるための開始信号が入力されたか否かを判断する(ステップS60)。開始信号が入力されたと判断した場合(S60:YES)、制御部41は、原稿を供給して搬送し(ステップS61)、原稿の画像を読取った後、原稿を排紙トレイ17上に排出する(ステップS62)。この間、制御部41は、原稿検出器S1の出力がオフになったか否かを判断して(ステップS63)、原稿トレイ22の原稿が無くなったか否かを判断している。
原稿検出器S1の出力がオフとなり(S63:YES)、原稿が無くなったと判断した場合、制御部41は、原稿トレイ22を第1の待機状態に復帰させる(図8参照)。
【0108】
ステップS63で原稿検出器S1の出力がオフでなかった場合(S63:NO)、すなわち、原稿トレイ22にまだ後続の原稿が残っている場合には、制御部41は呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになっているか否かを判断する(ステップS64)。
呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフである場合(S64:NO)、すなわち原稿束の高さが低くなるに伴って呼込ローラR1の高さが低くなっている場合には、制御部41は原稿トレイ22を所定量だけ上昇させる(ステップS65)。その後、処理をステップS64へ戻し、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになるまで原稿トレイ22を上昇させる。ステップS64で呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンである場合(S64:YES)、制御部41は処理をステップS61へ戻し、原稿の供給搬送、及び原稿の読取り処理を行う。
【0109】
このようにして、原稿トレイ22上の原稿が取込まれるのに伴って原稿トレイ22が上昇して原稿束の最上層の高さが一定に維持されつつ、ステップS61での原稿の供給、及びステップS62での原稿の読取処理が行われる。
【0110】
また、ステップS60において、開始信号が入力されてない場合(S60:NO)、原稿規制板30が操作されたか否かを判定し(ステップS71)、原稿規制板30が操作された場合には(S71:YES)、原稿トレイ22に新たな原稿の追加等があるものと判断し、原稿トレイ22を予め定める高さだけ降下して停止する(ステップS72)。原稿規制板30が操作されていない場合は(S71:NO)、処理をステップS60へ戻す。
【0111】
次いで、第1原稿サイズ検出器S0によって原稿が定型サイズであるか否かが検出される(ステップS73)。原稿が定型サイズである場合(S73:YES)、制御部41等のタイマ機能を利用し、原稿規制板30が操作されなくなった時点から第3所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS74)。ここで、第3所定時間は第1所定時間と同じ値であってもよく、0秒であってもよい。第3所定時間が経過した場合(S74:YES)、処理をステップS54へ戻し、ステップS54〜ステップS58の制御を行うことにより、原稿トレイ22を第2の待機状態にて停止させる。
【0112】
また、所定時間経過前に(S74:NO)、読取り処理を開始させる開始信号が入力されたか否かを判断し(ステップS75)、開始信号が入力された場合は(S75:YES)、ステップS82へ処理を戻し、開始信号が入力されていない場合には(S75:NO)、ステップS74へ処理を戻す。また、ステップS73において、第1原稿サイズ検出器S0によって検出した原稿のサイズが定型サイズでない場合には(S73:NO)、ステップS80へ処理を戻す。
【0113】
以上のように、第1原稿サイズ検出器S0の検出結果が予め設定されているサイズに対応する値を示す場合には、原稿が適正にセットされていると判断して原稿トレイ22を移動させ、原稿を呼込ローラR1に当接させる。一方、第1原稿サイズ検出器S0の検出結果が予め設定されているサイズに対応しない値を示す場合には、原稿規制板30が適正にセットされていないと判断して原稿トレイ22の移動を開始させない。これにより、原稿トレイ22へのシートのセットの状態が不完全な状態で原稿トレイ22の移動が開始されることが回避でき、原稿が不完全にセットされたまま呼込ローラR1に搬送され、形成された画像の位置がズレたり傾いてしまうといった問題を解消することができる。
【0114】
なお、フローチャートに記載していないが、原稿をセット後の所定時間経過に伴い原稿トレイが上昇し、原稿が供給搬送可能な状態(第2の待機状態)になった場合に、無理やり原稿を引き抜いたときは、原稿検出器S1の検出結果をトリガとして原稿トレイ22を第1の待機状態で待機するように制御する。
【0115】
また、第2の待機状態になった時点から開始信号が入力されるまでの経過時間が非常に長い場合(例えば、5分以上)には、一旦原稿トレイ22を第1の待機状態に下降させても良い。更に、第1の待機状態から第2の待機状態への移行は、経過時間だけでなく操作部46の何れかのキー操作をトリガとして行われるようにしても良い。
【0116】
なお、第1原稿サイズ検出器S0による原稿サイズの判定は、原稿規制板30の操作が完了、すなわち、第1原稿サイズ検出器S0からの出力値の変化が所定時間無かった時点に判定を行い、その時点より制御部41等に設けられているタイマー機能による時間の計測をスタートさせ、前記の第1,2,3所定経過を計測する方法で行っている。したがって、時間計測中に原稿規制板30が再度操作された場合には、タイマーをリセット等して時間の計測をやり直している。
【0117】
実施の形態3.
前述の実施の形態では、本発明のシート給送装置を画像読取装置として適用した形態について説明したが、プリンタ装置のような画像形成装置、及びスキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を有する複合機等に適用することも可能である。本実施の形態では、画像形成装置として本発明を具現化したものについて説明する。
【0118】
図16は本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。本実施の形態の画像形成装置100は、前述した画像読取装置1、用紙上に画像形成を行う画像形成ユニット210、画像形成された用紙に後処理を施す後処理ユニット260、及び画像形成ユニット210に用紙を供給搬送する給紙ユニット270を備えている。画像形成ユニット210は画像読取装置1の下部に設けられており、後処理ユニット260及び給紙ユニット270は、それぞれ画像形成ユニット210の側部及び下部に設けられている。
なお、画像読取装置1は、原稿から画像を読取る機能を有し、その構成及び動作は前述と同様であるため、その説明は省略する。
【0119】
画像形成ユニット210は、画像読取装置1にて原稿の画像を読取って得られた画像データ、又は図に示していない外部の情報処理装置から転送されてきた画像データに基づいて、給紙ユニット270から供給される用紙上に画像形成を行う機能を有する。
具体的には、前述の画像データは画像処理部(不図示)に送出されて所定の画像処理が施された後、画像処理部内の画像メモリに一旦格納され、所定のタイミングで順次読み出されるとともに、光書込装置であるレーザ書込ユニット227に転送される。
【0120】
レーザ書込ユニット227は、画像メモリから転送された画像データに応じてレーザ光を発する半導体レーザ光源、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度で偏向されたレーザ光が感光体ドラム222上で等角速度で偏向されるように補正するf−θレンズなどから構成されている。
なお、本実施の形態では、光書込装置としてレーザ書込ユニットを用いているが、LED(Light Emitting Diode)、EL(Electro Luminescence)等の発光素子アレイを用いた固定走査型の光書込ヘッドユニットを用いてもよい。
【0121】
感光体ドラム222の周囲には、感光体ドラム222を所定の電位に帯電させる帯電器223、感光体ドラム222上に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器224、感光体ドラム222表面に形成されたトナー像を搬送されてきた用紙上に転写する転写器225、トナー像が転写された用紙から電荷を取り除き、感光体ドラム222から用紙を引き剥がす除電器229、トナー像を転写した後に残留したトナーを回収するクリーニング器が配置されている。画像が転写された用紙は、定着ユニット217へと搬送され、定着ユニット217により用紙上に画像が定着される。画像が定着された用紙は排紙ローラ219により外部へ排出される。
【0122】
排紙ローラ219の用紙搬送方向の下流側には、画像が形成された用紙に対してステイプル処理、中折り処理等を行う後処理ユニット260が設けられており、後処理ユニット260に導かれた用紙は、所定の後処理が施された後、昇降トレイ261上に排出される。
【0123】
更に、画像形成ユニット210は、用紙トレイ251、及び任意の用紙を外部から取込むための手差トレイ254を備えている。そして、用紙トレイ251又は手差トレイ254から供給された用紙は、用紙搬送手段250により感光体ドラム222、転写器225等が配置された画像転写位置に搬送される。
【0124】
また、定着ユニット217の用紙搬送方向の下流側には、用紙の裏面に画像を再度形成するために利用されるスイッチバック路221を備えている。スイッチバック路221により反転された用紙は、両面ユニット255を通じて再度用紙搬送手段250へと供給される。なお、スイッチバック路221及び両面ユニット255は、用紙の両面に画像形成するときだけでなく、表裏を反転させて排出する際にも利用される。
【0125】
給紙ユニット270は、前述の画像形成ユニット210の下部に配置され、画像形成ユニット210の用紙搬送手段250に通じる複数の用紙カセット252,253を備えており、サイズが異なる大量の用紙を収容する。
【0126】
画像形成装置100には、画像読取装置1により読取られた原稿の画像に基づいて、給紙ユニット270から画像形成ユニット210に供給される用紙上に画像形成を行うために、前述の各部を連係させて動作させるための制御部(不図示)が実装されている。
【0127】
なお、実施の形態1,2では、操作部46は画像読取装置1に搭載されている形態であったが、画像形成ユニット210の適宜位置に設ける形態であっても良いことは勿論のことである。
【0128】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明による場合は、シートの載置位置を規制するためにシート収容手段に対して摺動可能に設けられた規制手段の位置に基づいて、シート収容手段を昇降移動させるように制御する。したがって、検出した規制手段の位置が所定位置である場合には、収容したシートの最上層がシート搬送手段に当接するように上昇させる制御が可能であり、また、規制手段の位置が所定位置でない場合、シートの最上層がシート搬送手段に当接しないように待機させるか、又は所定時間が経過した後にシート収容手段を上昇させる制御が可能になる。このように、シートの載置位置を規制するための規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートの載置位置の規制が不完全であり、シートが傾いたまま搬送されるという問題点を回避することができる。
【0129】
本発明による場合は、収容されたシートの寸法を規制手段の位置に基づいて計測し、その計測結果により予め記憶手段に記憶された種類のシートであるか否かを判断する。そして、予め記憶された種類のシートであると判断した場合、シート収容手段を上昇させるようにしている。したがって、計測したシートの寸法が、予め記憶されているシート情報に対応した値を示す場合には、シートが適正に収容されていると判断して、シート収容手段を上昇移動させ、シートの最上層をシート搬送手段に当接させる。また、計測したシートの寸法が記憶されているシート情報に対応しない場合には、シートの最上層がシート搬送手段に当接しないように待機させるか、又は所定時間が経過した後にシート収容手段を上昇させる。このような制御を行うことにより、シートの収容状態が不完全なまま、すなわち、シートが傾いたままシート搬送手段に搬送されることがなくなり、未然にトラブルを回避することができる。また、シートのセット状態を正しく直す操作を余裕を持って行うことができる。
【0130】
本発明による場合は、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応している場合、シートが適正にセットされていると判断してシート収容手段を上昇させ、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応していない場合、シートが適正にセットされていないと判断してシート収容手段を移動させない。したがって、シートの収容状態が不完全なまま、すなわち、シートが傾いたままシート搬送手段に搬送されることがなくなり、未然にトラブルを回避することができる。また、シートのセット状態を正しく直す操作を余裕を与えることができる。
【0131】
本発明による場合は、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応している場合、第1所定時間後にシート収容手段を上昇させ、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応していない場合、第2所定時間後にシート収容手段を上昇させる。したがって、第2所定時間を第1所定時間よりも長く設定することにより、計測したシートの寸法が記憶手段に記憶されたシート情報に対応したものでない場合、シートの上昇移動を遅らせることができる。したがって、予め設定されていない寸法のシートを収容する場合であっても、余裕を持ってシート収容手段にセットすることができ、シートの収容状態が不完全なままでシート搬送手段に搬送されることがなくなる。
【0132】
本発明による場合は、シートの載置、及びその載置位置の規制が適正に行われた場合にのみ、所定時間後にシート収容手段を上昇させるようにしている。したがって、シート収容手段にシートをセットしているとき、又は適正にシートがセットされていないときは、シート収容手段の上昇が行われないことから、利用者はシートの載置、及びその載置位置の規制を充分に時間をかけて行うことが可能となる。
【0133】
本発明による場合は、シートの載置、及びその載置位置の規制が適正に行われた場合に、第1所定時間後にシート収容手段を上昇させ、シートの載置位置の規制が適正に行われていない場合、第2所定時間後にシート収容手段を上昇させるようにしている。したがって、シート収容手段にシートをセットしているとき、又は適正にシートがセットされていないときは、シート収容手段の上昇を遅らせることが可能であるから、利用者はシートの載置、及びその載置位置の規制を充分に時間をかけて行うことが可能となる。
【0134】
本発明による場合は、シートの最上層とシート搬送手段とが当接するまでシート収容手段を上昇させるようにしているため、シートを適正に収容した後にシート搬送手段によって搬送させることが可能となる。
【0135】
本発明による場合は、第2所定時間の経過後にシート収容手段を上昇させる際、シートの最上層とシート搬送手段とを当接させないようにしている。したがって、シート収容手段の上昇後でも規制手段を容易に操作でき、シートの収容状態が不完全なままでシート搬送手段に搬送されることがなくなる。
【0136】
本発明による場合は、シートの載置位置を規制する規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートの載置位置の規制が不完全で、シートが傾いたまま搬送されて画像が読込まれるということを回避できる。
【0137】
本発明による場合は、シートの載置位置を規制する規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートの載置位置の規制が不完全で、シートが傾いたまま搬送されて画像が形成されるということを回避できる。
【0138】
本発明による場合は、シートの載置位置を規制するための規制手段の位置に応じて、シート収容手段の動作を制御できるため、シートが傾いたまま搬送されて画像が読込まれることがなくなり、また、画像が傾いたまま画像形成されることもなくなる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像読取装置の全体構成を示す縦断面図である。
【図2】本実施の形態に係る画像読取装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】画像読取装置の操作部の構成例を示す模式図である。
【図4】画像読取装置に供給搬送される用紙の種類を記憶した原稿サイズテーブルの一例を示す模式図である。
【図5】原稿トレイを裏面側から見た底面図である。
【図6】原稿トレイの動作を説明するための側面図である。
【図7】原稿トレイの動作を説明するための側面図である。
【図8】電源投入時点から原稿トレイが待機状態になるまでの制御部の制御手順を説明するフローチャートである。
【図9】原稿のセットから読取りまでの制御手順を示すフローチャートである。
【図10】原稿のセットから読取りまでの制御手順を示すフローチャートである。
【図11】原稿のセットから読取りまでの制御手順を示すフローチャートである。
【図12】本実施の形態に係る画像読取装置が行う制御手順を説明するフローチャートである。
【図13】本実施の形態に係る画像読取装置が行う制御手順を説明するフローチャートである。
【図14】本実施の形態に係る画像読取装置が行う制御手順を説明するフローチャートである。
【図15】本実施の形態に係る画像読取装置が行う制御手順を説明するフローチャートである。
【図16】本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置
22 原稿トレイ
30 原稿規制板
33 昇降モータ
41 制御部
46 操作部
49 記憶部
R1 呼込ローラ
R2 分離ローラ
R3,R4,R5,R6,R7 搬送ローラ
R8,R9 レジストローラ
S0 第1原稿サイズ検出器
S1 原稿検出器
S2 呼込ローラ位置検出器
100 画像形成装置
Claims (11)
- 複数のシートを積層して収容するシート収容手段と、該シート収容手段を昇降させる昇降手段と、該昇降手段により前記シート収容手段を上昇させて当接したシートを、最上層から順次的に取り出してシート搬送路へ搬送するシート搬送手段とを備えるシート給送装置において、
シートの載置位置を規制すべく前記シート収容手段に対して摺動可能に設けられた規制手段と、該規制手段の位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段が検出した前記規制手段の位置に基づき、前記シート収容手段に収容されたシートのサイズを検出するシートサイズ検出手段と、該シートサイズ検出手段の検出結果に基づいて、前記昇降手段により前記シート収容手段の上昇を開始させるタイミングを制御する制御手段とを備えることを特徴とするシート給送装置。 - 1又は複数種のシート情報を記憶する記憶手段と、前記シートサイズ検出手段が検出したサイズに基づいて、前記シート収容部に収容されたシートが前記記憶手段に記憶されたシート情報に対応したシートであるか否かを判断する判断手段と、計時手段とを備え、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記判断手段が判断した時点から所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記制御手段による前記昇降手段の制御を停止すべくなしてあることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
- 1又は複数種のシート情報を記憶する記憶手段と、前記シートサイズ検出手段が検出したサイズに基づいて、前記シート収容部に収容されたシートが前記記憶手段に記憶されたシート情報に対応したシートであるか否かを判断する判断手段と、計時手段とを備え、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記判断手段が判断した時点から第1所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記判断手段が判断した時点から第2所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
- 前記シート収容手段にシートが載置されているか否かを検出するシート検出手段を更に備え、該シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記制御手段は、所定時間後に前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記制御手段による前記昇降手段の制御を停止すべくなしてあることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシート給送装置。
- 前記シート収容手段にシートが載置されているか否かを検出するシート検出手段を更に備え、該シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートであると判断した場合、前記制御手段は、第1所定時間後に前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあり、前記シート検出手段が前記シート収容手段に収容されたシートを検出し、前記判断手段が前記シート情報に対応したシートでないと判断した場合、前記制御手段は、第2所定時間後に前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシート給送装置。
- 前記シート収容手段に収容されたシートの最上層と前記シート搬送手段との当接状態を検出する当接検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させる際、前記当接検出手段が当接状態を検出するまで前記シート収容手段を上昇させるべくなしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載のシート給送装置。
- 第2所定時間が経過した後、前記制御手段は、前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させる際、シートの最上層と前記シート搬送手段とが離隔した所定位置まで上昇させるべくなしてあることを特徴とする請求項3又は請求項5に記載のシート給送装置。
- 前記第2所定時間を前記第1所定時間より長く設定してあることを特徴とする請求項3又は請求項5又は請求項7に記載のシート給送装置。
- 請求項1乃至請求項8の何れかに記載のシート給送装置と、シート搬送手段により搬送されたシート上の画像を読取る画像読取手段とを備えることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項1乃至請求項8の何れかに記載のシート給送装置と、シート搬送手段により搬送されたシート上に画像形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項9に記載の画像読取装置と、シート搬送手段により搬送されたシート上に画像形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030133A JP4059781B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
US10/757,677 US7043191B2 (en) | 2003-02-06 | 2004-01-14 | Image forming apparatus |
CNB2004100040113A CN100345061C (zh) | 2003-02-06 | 2004-02-04 | 成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030133A JP4059781B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004238160A JP2004238160A (ja) | 2004-08-26 |
JP4059781B2 true JP4059781B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=32820850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030133A Expired - Fee Related JP4059781B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7043191B2 (ja) |
JP (1) | JP4059781B2 (ja) |
CN (1) | CN100345061C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8515329B2 (en) | 2008-10-10 | 2013-08-20 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, sheet-feed control method, and computer program product |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8677267B2 (en) * | 2004-03-16 | 2014-03-18 | Xerox Corporation | Method and system for displaying annotated information associated with a settable variable value feature |
JP4641503B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2008050144A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Kyocera Mita Corp | シート材搬送装置及び画像形成装置 |
JP2008067240A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | 画像読取光学系、画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP2008080624A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2009040522A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Ricoh Co Ltd | シート給送装置、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP5211003B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-06-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP6367703B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-08-01 | 日本電産コパル株式会社 | 媒体供給装置 |
US9491328B2 (en) | 2015-02-28 | 2016-11-08 | Xerox Corporation | System and method for setting output plex format using automatic page detection |
JP6579797B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6775918B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6669381B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2020-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置 |
JP6645698B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN105775883B (zh) * | 2016-02-26 | 2018-04-06 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 一种纸文件回收的装置及方法 |
US10571846B2 (en) * | 2018-03-13 | 2020-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, document reading device and conveyance method |
JP7229723B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム |
JP7395833B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-12-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
CN110950115A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-04-03 | 苏州德启智能科技有限公司 | 纸张扫描运送装置 |
JP7562290B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-10-07 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
CN215646969U (zh) * | 2021-07-07 | 2022-01-25 | 金宝电子工业股份有限公司 | 双面扫描装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2550555B2 (ja) * | 1987-02-03 | 1996-11-06 | ミノルタ株式会社 | 用紙収納装置 |
US5132741A (en) * | 1989-11-05 | 1992-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet original feeding apparatus and image forming system |
JPH04286550A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-12 | Canon Inc | シート材給送装置 |
JPH06324540A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-25 | Konica Corp | 自動原稿送り装置を備えた複写機 |
JP3402673B2 (ja) | 1993-06-30 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | シート材積載装置 |
US5610688A (en) * | 1993-11-05 | 1997-03-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having illegal use prevention |
US5552859A (en) * | 1994-02-08 | 1996-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet supplying apparatus with means for rocking sheet stacking plate |
JP3418814B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2003-06-23 | 株式会社リコー | 記録紙排出装置及びその制御方法 |
JPH10250853A (ja) | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Minolta Co Ltd | 自動原稿搬送装置 |
JP3553766B2 (ja) * | 1997-06-13 | 2004-08-11 | 理想科学工業株式会社 | 印刷機の印刷用紙供給搬送装置 |
JPH11237771A (ja) | 1997-12-17 | 1999-08-31 | Ricoh Co Ltd | 原稿給紙装置 |
US6091927A (en) * | 1997-11-17 | 2000-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for feeding documents to an image forming apparatus, scanner, or the like |
JP2000072265A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Canon Inc | シートサイズ検知可能な原稿送り装置を備える画像形成装置 |
JP3990835B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2007-10-17 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び該装置を備える画像形成装置 |
US6266512B1 (en) * | 1999-12-23 | 2001-07-24 | Xerox Corporation | Method of using input size determination for improvements in productivity and imaging |
JP2001315980A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-13 | Canon Aptex Inc | シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置 |
JP2002321432A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Canon Inc | 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム |
JP3724791B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2005-12-07 | ニスカ株式会社 | 原稿搬送装置及び画像読取装置 |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003030133A patent/JP4059781B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-14 US US10/757,677 patent/US7043191B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-04 CN CNB2004100040113A patent/CN100345061C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8515329B2 (en) | 2008-10-10 | 2013-08-20 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, sheet-feed control method, and computer program product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100345061C (zh) | 2007-10-24 |
US20040156662A1 (en) | 2004-08-12 |
US7043191B2 (en) | 2006-05-09 |
CN1519663A (zh) | 2004-08-11 |
JP2004238160A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059781B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP3751293B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6379532B2 (ja) | 原稿読取装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2004238161A (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP3715919B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3753718B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP4283649B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4662551B2 (ja) | シート供給装置および画像形成装置 | |
JP3751294B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
US7584954B2 (en) | Sheet feeder device, image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP4251965B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP4175909B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4408633B2 (ja) | シート給送装置及びそれを用いた画像読取装置 | |
JP4245162B2 (ja) | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4630026B2 (ja) | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2020152464A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2000053255A (ja) | 自動原稿給紙装置及びその原稿給紙方法 | |
JP3967283B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2024075829A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2003341909A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2004166052A (ja) | 原稿給送装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2024087203A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JPH10173864A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法 | |
JP4256877B2 (ja) | シート供給装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4059781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |