JP5211003B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5211003B2
JP5211003B2 JP2009216625A JP2009216625A JP5211003B2 JP 5211003 B2 JP5211003 B2 JP 5211003B2 JP 2009216625 A JP2009216625 A JP 2009216625A JP 2009216625 A JP2009216625 A JP 2009216625A JP 5211003 B2 JP5211003 B2 JP 5211003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
image data
count value
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009216625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066742A (ja
Inventor
由起 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009216625A priority Critical patent/JP5211003B2/ja
Priority to US12/879,187 priority patent/US8400690B2/en
Priority to CN201010289586XA priority patent/CN102025876B/zh
Publication of JP2011066742A publication Critical patent/JP2011066742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211003B2 publication Critical patent/JP5211003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3332Tri-rollers type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/50Vibrations; Oscillations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • G03G2215/00333Document size detectors detecting feeding of documents

Description

原稿を自動搬送し、搬送中に当該原稿の画像を読み取って画像データを取得する画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
近年、原稿載置台に原稿を自動搬送するADF(Automatic Document Feeder:自動原稿送り機能)を設置し、ADFが順次搬送する原稿をイメージセンサが読み取る画像読取装置や画像形成装置が知られている。ADFは原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつ取り込んで内部に設けられた搬送路に送り出すものであり、搬送路に面するように設けられたイメージセンサが搬送路を通過する原稿の画像を読み取る。そして、画像が読み取られた原稿を排出トレイに排出する。特許文献1には、ADFが原稿を2枚以上送り出すという重送の発生を検知し、重送を検知したときはADFによる原稿の送り出し動作や画像読取動作を停止させる方法について記載されている。
特開平08−085647号公報
例えば、ユーザが大量の原稿を原稿トレイに載置して、原稿読取をスタートさせ、その後画像読取装置から離れたとする。特許文献1の方法では、原稿の読み取り途中で重送が検知されるとその時点で画像読取動作が停止してしまうため、ユーザが原稿の読み取り動作が終わった頃を見計らって画像読取装置に戻ると、原稿の読み取りは終了しておらず、再度重送した原稿のページから原稿読取を再開させる必要があり、手間と時間が余計にかかっていた。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、原稿の重送が生じたときにユーザにかかる手間を軽減させると共に重送された原稿の再読み取りにかかる時間を短縮させる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の発明の画像読取装置は、原稿を載置する原稿トレイと、前記原稿が排出される第1排出トレイ及び第2排出トレイと、前記原稿トレイから前記第1排出トレイに向かって前記原稿の搬送を行うための第1搬送路と、前記原稿トレイに載置された原稿を順次前記第1搬送路へ送る搬送ローラと、前記搬送ローラ及び前記読取手段より前記原稿の搬送方向下流側で前記第1搬送路上に設けられた分岐点で分岐して前記第2排出トレイに向かって前記原稿の搬送を行うための第2搬送路と、前記分岐点において前記原稿トレイから搬送された原稿の搬送先を前記第1搬送路又は前記第2搬送路の何れか一方に切り換える切換手段と、前記原稿トレイから搬送された前記原稿が複数枚重なり合った重送状態であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断しなかったとき、前記第1搬送路を通過する原稿の画像を読み取って画像データを取得する読取手段と、前記読取手段が取得した画像データを記憶する画像記憶手段と、前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断しなかったとき、当該原稿が引き続き前記第1搬送路に導かれるように前記切換手段を切り換えさせ、前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断したとき、当該原稿が前記第2搬送路に搬送されるように前記切換手段を切り換えさせる制御手段と、前記原稿の読み取りが終わった後に前記原稿トレイ上に再び載置された重送した原稿を前記読取手段が再び読み取って取得した画像データを重送画像データとして記憶する重送画像記憶手段と、前記第2搬送路上に設けられ、前記読取手段によって表面の画像が読み取られた原稿の一部を前記第2排出トレイに突出させた状態のときに逆回転して当該原稿をスイッチバックするスイッチバックローラと、前記読取手段に当該原稿の裏面の画像を読み取らせるために、前記スイッチバックされた原稿を前記第2搬送路から分岐して前記読取手段より前記原稿の搬送方向上流側に合流させる反転搬送路と、を備え、前記スイッチバックローラは、前記制御手段が、前記原稿が前記第2搬送路に搬送されるように前記切換手段を切り換えさせた場合に、前記第2搬送路に搬送された当該原稿を前記第2排出トレイに排出し、前記第2排出トレイは、前記第2搬送路から前記原稿が排出される排出口寄りに位置する第1載置面と、前記排出口から前記第1載置面を隔てて原稿排出方向下流側に位置し、スイッチバック時に第2排出トレイに突出される原稿がかからない第2載置面とを有するものであり、前記第1載置面と前記第2載置面は前記原稿が排出されるときの当該原稿の排出方向に沿って階段状になっており、前記第2載置面は前記第1載置面より低く設定されており、前記制御手段は、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データと前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して前記原稿のページ順序の情報を持たせるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置であって、前記スイッチバックローラは、前記第2搬送路に搬送された前記原稿を前記第2排出トレイに排出する場合に、スイッチバック時に比べて回転数を上げるものである。
この構成によれば、判断手段が原稿の重送発生を判断すると、制御手段が重送状態にある原稿が第2搬送路に搬送されるように切換手段を切り換えさせ、重送状態にある原稿を第2搬送路を経て第2排出トレイに排出させることができる。一方、1枚ずつ正常に搬送された原稿は画像読み取り後に第1排出トレイに排出されるため、ユーザは第2排出トレイに載置された原稿を見て、原稿が重送されたことによって、全ての原稿の画像読み取りが正しく行われなかったことを知ることができる。
また、読取手段は重送された原稿を再び読み取って重送画像データを取得し、制御手段が画像記憶手段に記憶された画像データ及び重送画像記憶手段に記憶された重送画像データを調整して原稿のページ順序の情報を持たせることにより、原稿の重送が発生しても画像記憶手段に記憶されている画像データのページ抜けやページの前後の情報が入れ替わるといったことを防ぐことができる。
また、原稿の反転機構を用いて重送された原稿を排出することにより、重送された原稿を排出するための搬送路や排出トレイを新たに設けることなく、重送された原稿の分別を行うことができる。
また、第2排出トレイに第2搬送路から原稿が排出される排出口寄りに位置する第1載置面と、第1載置面を隔てて原稿排出方向に位置し重送された原稿を載置する第2載置面を設けることで、スイッチバック時に既に排出済みの原稿とスイッチバックする原稿との接触を防ぐことができるため、第2排出トレイに載置された原稿が誤って画像読取装置に取り込まれる等の事態を防ぐことができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像読取装置であって、前記搬送ローラが前記原稿トレイに載置された原稿を前記第1搬送路へ送った回数をカウントしてカウント値を出力するカウント手段と、前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断したときの前記カウント手段のカウント値を記憶する重送カウント値記憶手段と、を更に備え、前記画像記憶手段は、前記読取手段が取得した画像データに当該画像データを前記読取手段が取得したときの前記カウント手段のカウント値を付加して記憶するものであり、前記画像記憶手段が前記重送画像データを記憶した後、前記制御手段は、前記重送カウント値記憶手段に記憶されたカウント値に基づいて前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データと前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して前記原稿のページ順序の情報を持たせるものである。
この構成によれば、制御手段が行う画像記憶手段に記憶された画像データ及び重送画像データに対して原稿のページ順序の情報を持たせる処理を簡単にすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像読取装置であって、前記制御手段は、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データから前記重送カウント値記憶手段に記憶されている前記カウント値より1少ないカウント値が付加されて記憶されている画像データを検出し、当該画像データの後ろに前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データを移動させることによって、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データ及び前記重送画像データの記憶順序が前記原稿のページ順序を示すようにするものである。
この構成によれば、画像記憶手段には原稿のページ順に画像データが記憶されるため、原稿の重送が発生しても画像記憶手段に記憶されている画像データのページ抜けやページの前後が入れ替わるといったことがなく、重送された原稿の再読み取りにかかる時間を短縮させることができ、重送された原稿の画像読み込みを簡単に行うことができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像読取装置であって、前記制御手段は、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データに付加されている前記カウント値の内の前記重送カウント値記憶手段に記憶されている前記カウント値より大きいカウント値に対して、前記重送画像データの数より1少ない数を加算し、前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して、当該重送画像データの記憶されている順番に前記重送カウント値記憶手段に記憶されているカウント値を開始値として、増加する方向に連続したカウント値を付加することによって、前記画像データ及び前記重送画像データに付加されているカウント値が前記原稿のページ順序を示すようにするものである。
この構成によれば、原稿の重送が発生しても画像記憶手段に記憶されている画像データのページ抜けやページの前後が入れ替わるといったことがなく、重送された原稿の再読み取りにかかる時間を短縮させることができ、重送された原稿の画像読み込みを簡単に行うことができる。尚、この画像読取装置を備えた画像形成装置が印刷を行う際は、カウント値に従って順番に画像データを読み出すことにより、原稿のページ順に印刷を行うことができる。
請求項に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載の画像読取装置であって、前記重送カウント値記憶手段はFIFO方式の記憶手段であり、前記制御手段は、前記重送カウント値記憶手段の最初に記憶されたカウント値に基づいて前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データと前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して前記原稿のページ順序の情報を持たせるものであり、その後、前記重送カウント値記憶手段の最初に記憶されているカウント値を消去するものである。
この構成によれば、重送が複数回発生したとき、各重送が発生したときのカウント手段のカウント値を重送カウント値記憶手段が古い順に蓄積して記憶するため、制御手段は重送カウント値記憶手段の最初に記憶されたカウント値から順番に利用することで、重送が複数回発生しても画像記憶手段に記憶されている画像データと重送画像記憶手段に記憶されている重送画像データに原稿のページ順序の正しい情報を持たせることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置であって、表示部の表示制御を行う表示制御手段を更に備え、前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断したとき、前記表示制御手段は、前記原稿トレイに載置された原稿の読み取りが終わった後に、前記第2排出トレイに排出された原稿を、重送された原稿毎に前記原稿トレイに移動して載置することを指示するメッセージを前記表示部に表示させるものである。
ユーザは第2排出トレイに載置された原稿を見て、原稿が重送されたことを知ることができるが、この構成によれば、更に表示部に第2排出トレイに排出された原稿を重送された原稿毎に原稿トレイに移動して載置することを指示するメッセージを表示させることによって、ユーザは第2排出トレイに載置された原稿を再び原稿トレイに載置すれば重送された原稿の読み取りが再開されることを簡単に知ることができ、画像読取装置の利便性を高めることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置と、前記画像記憶手段に記憶された画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、を備えた画像形成装置。
この構成によれば、請求項1〜に記載の発明と同様の効果を奏する。
この発明によれば、判断手段が原稿の重送発生を判断すると、制御手段が重送状態にある原稿が第2搬送路に搬送されるように切換手段を切り換えさせ、重送状態にある原稿を第2搬送路を経て第2排出トレイに排出させることができる。一方、1枚ずつ正常に搬送された原稿は画像読み取り後に第1排出トレイに排出されるため、ユーザは第2排出トレイに載置された原稿を見て、原稿が重送されたことによって、全ての原稿の画像読み取りが正しく行われなかったことを知ることができる。
また、読取手段は重送された原稿を再び読み取って重送画像データを取得し、制御手段が画像記憶手段に記憶された画像データ及び重送画像記憶手段に記憶された重送画像データを調整して原稿のページ順序の情報を持たせることにより、原稿の重送が発生しても画像記憶手段に記憶されている画像データのページ抜けやページの前後の情報が入れ替わるといったことを防ぐことができる。
第1の実施の形態における画像形成装置の内部構成を模式的に示した縦断面図。 第1の実施の形態における画像形成装置の電気的構成を示すブロック図。 原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れを示したフローチャート。 図3に続く、原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れを示したフローチャート。 画像メモリのデータ構成の一例を示した図。 画像メモリと重送カウント値記憶部のデータ構成の一例を示した図。 表示部の画面例を示した図。 表示部の画面例を示した図。 表示部の画面例を示した図。 画像メモリのデータ構成の一例を示した図。 画像メモリと重送カウント値記憶部のデータ構成の一例を示した図。 画像メモリと重送カウント値記憶部のデータ構成の一例を示した図。 原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れを示したフローチャート。 図13に続く、原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れを示したフローチャート。 図13に続く、原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れを示したフローチャート。 画像メモリと重送カウント値記憶部のデータ構成の一例を示した図。 第2の実施の形態における画像形成装置の内部構成を模式的に示した縦断面図。 第2の実施の形態における第2排出トレイの斜視図と断面図を示した図。 第2の実施の形態における原稿がスイッチバックされるときの様子を説明するための図。 第2の実施の形態における画像形成装置の電気的構成を示すブロック図。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。尚、本実施の形態では、特にカラーコピー、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ等の機能を備えた複合機を例に説明する。図1は、本実施の形態における画像形成装置1の内部構成を模式的に示した縦断面図である。
画像形成装置1は、大きく分けて、原稿読取機構200と装置本体3とからなる。原稿読取機構200は、原稿搬送部21と、スキャナ部22と、入力操作部5と、後述する反転機構を備えてなる。原稿搬送部21は、ADFを備え、原稿トレイ211、ピックアップローラ212、さばきローラ対251、第1搬送路261、レジストローラ対257、排紙ローラ214及び第1排出トレイ215を有する。原稿トレイ211には、読取対象とされる原稿が載置される。
原稿トレイ211は原稿を載置するトレイであり、その底部には原稿トレイセンサ258が設けられている。原稿トレイセンサ258は、原稿トレイ211上の原稿の有無を検知するセンサであり、検知信号を後述する制御部へ出力する。原稿トレイ211に載置された原稿は、1枚ずつピックアップローラ212によって取り込まれ、さばきローラ対251が原稿をさばいて1枚ずつ間隙をおいて順次第1搬送路261へ搬送する。
レジストセンサ256は、第1搬送路261を通過する原稿の有無を検知して検知信号を制御部へ出力する。この検知信号に応じた制御部からの指示により、レジストローラ対257によって搬送タイミングが調整されて、原稿はCIS(Contact Image Sensor)254やスキャナ部22に送り出される。そして、CIS254やスキャナ部22によって原稿の画像が読み取られ、排紙ローラ214によって原稿は第1排出トレイ215へ順次排出される。
また、さばきローラ対251より原稿の搬送方向下流側に超音波センサ252が配設される。超音波センサ252は、原稿の重送を検知するためのセンサである。超音波センサ252は、超音波を送信する送信ユニットと、超音波を受信する受信ユニットからなり、送信ユニットと受信ユニットは第1搬送路261を介して対面して配置される。つまり、さばきローラ対251を経由した原稿は送信ユニットと受信ユニットの間を通過する。
超音波センサ252の送信ユニットは、超音波を原稿に直交する向きに照射する。照射された超音波は原稿を通過するときに減衰し、受信ユニットは原稿を通過した後の超音波信号を受信して電気信号に変換後、制御部に出力する。そして、制御部がこの電気信号を用いて透過率を算出する。制御部は、透過率が所定値以上であれば重送なしと判断し、所定値未満であれば重送と判断する。尚、本実施の形態では、超音波センサを例に説明するが、原稿の重送を検知可能なセンサであればよい。
超音波センサ252より原稿の搬送方向下流側には、第1搬送路261から分岐した第2搬送路262があり、この分岐点に分岐ガイド253が設置されている。分岐ガイド253が実線の位置にあるとき、原稿はそのまま第1搬送路261に導かれる。以下、分岐ガイド253の実線の位置を「定位置」と言う。分岐ガイド253が点線の位置にあるとき、原稿は第1搬送路261から第2搬送路262に導かれ、第2排出トレイ255に排出される。以下、分岐ガイド253の点線の位置を「重送搬送位置」と言う。
通常、分岐ガイド253は定位置にあり、原稿を第1搬送路261に導く。しかし、超音波センサ252から送られた信号に基づいて制御部が重送が発生したと判断したとき、制御部は分岐ガイド253を重送搬送位置に切り換えさせる。分岐ガイド253が重送搬送位置に切り換わることにより、重送状態にある原稿は第2搬送路262に導かれ、スキャナ部22やCIS254による画像読み取りが行われる前に、第2排出トレイ265に排出される。
スキャナ部22は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ部22は、プラテンガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charge Coupled Device)229を備える。このスキャナ部22は、原稿を照射する光源222として主走査方向に並ぶ複数のLED(Light Emitting Diode)が用いられ、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228は、原稿からの反射光をCCD229に導く。
プラテンガラス221には、原稿搬送部21を使用しない原稿読取時に、ユーザにより原稿が載置される。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。
原稿読取機構200の原稿読取方式としては、プラテンガラス221上に載置された原稿をスキャナ部22が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿搬送部21(ADF)が取り込み、その搬送途中でスキャナ部22が原稿を読み取るADF読取モードがある。
フラットベッド読取モードでは、光源222がプラテンガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。CCD229は一次元のイメージセンサであり、主走査方向に延びる1ライン分の原稿の画像データを同時に処理する。第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Z方向)に移動可能に構成されており、1ライン分の読み取りが終了すると、副走査方向に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動し、次のラインの読み取りが行われる。
ADF読取モードでは、原稿搬送部21が原稿トレイ211に載置された原稿をピックアップローラ212によって1枚ずつ取り込む。このとき、第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、ガラス部材等の透明な材質で構成された読取窓230の下方に位置する予め定められた読取位置Pに配置される。原稿搬送部21による原稿搬送で、原稿が第1搬送路261から第1排出トレイ215への搬送経路に設けられた読取窓230上を通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿搬送部21によって搬送され、次のラインが読み取られる。
更に、画像読取装置1は、ADF読取モード時において、上記で説明したように原稿の搬送途中でCCD229によって原稿の表面の読み取りを行わせると同時に、CIS254によって原稿の裏面の読み取りを行わせることが可能である。つまり、原稿トレイ211から給紙された原稿は読取窓230上を通過するときにCCD229によって表面が読み取られ、更にCIS254を通過する際に裏面が読み取られる。このようにCCD229とCIS254を用いることで一回で原稿の両面の読み取りが可能となる。
更に、原稿搬送部21は、切換ガイド216、スイッチバックローラ対217及び反転搬送路218を備えた原稿反転機構を有する。この原稿反転機構が、1回目のADF読み取りによって表面が読み取られた原稿を表裏反転させて第1搬送路216における読取窓230より原稿の搬送方向上流側に再搬送することで、再度CCD229によって裏面の読み取りが行われる。この原稿反転機構は、両面読み取り時にのみ動作し、片面読み取り時は動作しない。
両面読み取りモード時、CCD229が原稿の表面を読み取りが終わると、切換ガイド216は下側に切り換えられ、第1搬送路261を経た原稿はスイッチバック用搬送路263へ送られる。その後、切換ガイド216は上側に切り換えられる。スイッチバックローラ対217はスイッチバック用搬送路263に導かれた原稿の一部を原稿搬送部21の外部に排出したままニップし、そして逆回転して原稿を反転搬送路218へスイッチバックする。原稿はスイッチバック用搬送路263から反転搬送路218を経て第1搬送路261に再給紙され、原稿の裏面がCCD229によって読み取られる。
そして、片面読み取りモード時又は、両面読み取りモード時であってCCD229が原稿の片面を読み取った後、切換ガイド216は上側に切り換えられ、画像が読み取られた原稿は、排紙ローラ214によって第1排出トレイ215に排紙される。
装置本体3は、装置本体3の左方に配設されたスタックトレイ6を有している。装置本体3は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた用紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。また、装置本体3は、手差しトレイ471と該手差しトレイ471に載置された用紙を1枚ずつ画像形成部40に向けて繰り出す繰り出しローラ472とを備える。
画像形成部40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、スキャナ部22で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44K、44Y、44M及び44Cと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。尚、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対するトナーの供給は、図略のトナー供給容器(トナーカートリッジ)から行われる。また、画像形成部40を通過した用紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ対463及び464等が設けられている。
用紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部40で用紙の表面に画像を形成した後、排出トレイ48側の搬送ローラ対463がこの用紙をニップし、その後逆回転して用紙をスイッチバックさせる。用紙は用紙搬送路Lに送られて画像形成部40の用紙搬送方向上流側に再搬送される。そして、画像形成部40が用紙の裏面に画像を形成した後、スタックトレイ6又は排出トレイ48がその用紙を排出する。
また、装置本体3の前方には、ユーザが操作画面や各種メッセージ等を視認することができる表示部51や、印刷枚数等を入力するテンキー53、各種動作の開始を指示するスタートキー55、各種動作の中止を指示するストップキー56等の種々の操作命令を入力するための操作ボタンを有する入力操作部5が備えられている。表示部51は、LCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electronic Luminescent Display)等によって構成され、設定画面やユーザに対するメッセージ等が表示される。
図2は、画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、制御部71、記憶部72、原稿搬送部21、スキャナ部22、画像メモリ73、重送画像メモリ74、画像処理部75、画像形成部40、入力操作部5及びネットワークI/F部76を備えて構成されている。尚、図1を用いて説明した構成要素と同じものには同符号を付して、説明を省略する。
記憶部72は、画像形成装置1の備える種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶する。画像メモリ73は、CIS254やCCD229が取得した画像データやネットワークI/F部76を介して外部装置から送信された画像データを一時的に記憶する。
重送画像メモリ74は、重送した原稿が再度原稿トレイ211に載置されてCIS254やCCD229がこの原稿の画像を読み取ったときに取得した画像データを記憶する。尚、本実施の形態では、画像形成装置1は画像メモリ73と重送画像メモリ74を別個に備えることとして説明するが、画像メモリ73と重送画像メモリ74は1つのメモリで構成されていてもよい。
画像処理部75は、画像メモリ73に記憶されている画像データに対して画像補正や拡大・縮小等の画像処理を施す。ネットワークI/F部76は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークI/F部76と接続されたネットワーク(不図示)を介して外部装置と種々のデータの送受信を行う。
制御部71は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等によって構成され、記憶部72に記憶されたプログラムを読み出して処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って画像形成装置1を統括的に制御するものであり、搬送回数カウント部711、重送判断部712、重送カウント値記憶部713及び表示制御部714を有する。
搬送回数カウント部711は、さばきローラ対251が原稿トレイ211から原稿を第1搬送路261へ送り出した回数をカウントする。具体的には、さばきローラ対251付近に原稿の通過を検知する光学式或いは機械式の検知センサを設置し、搬送回数カウント部711はこの検知センサから出力された検知信号を用いてカウントしてもよいし、レジストセンサ256が出力する検知信号を用いてカウントを行ってもよい。
重送判断部712は、超音波センサ252の受信ユニットから出力される検知信号に基づいて、原稿が重送されたか否かを判断する。重送判断部712が原稿の重送を判断すると、制御部71は、重送判断部712が重送の発生を判断した所定時間経過後にスキャナ部22を通過する重送原稿の画像読み取りを中止させ、重送状態にある原稿が第2搬送路262に搬送されるように分岐ガイド253を重送搬送位置に切り換えさせる制御を行う。そして、レジストセンサ256が重送された原稿の後端を示す検知信号を出力してから所定時間経過後に分岐ガイド253を定位置に戻す制御を行う。
重送カウント値記憶部713は、重送判断部712が原稿が重送されたと判断したときの搬送回数カウント部711のカウント値を記憶する。例えば、搬送回数カウント部711によるカウント値が10回のときに重送判断部712が原稿の重送を判断したら、重送カウント値記憶部713は「10」を記憶する。更に、搬送回数カウント部711のカウント値が20回のときに重送判断部712が原稿の重送を判断したら、重送カウント値記憶部713は更に「20」を記憶する。尚、重送カウント値記憶部713は、FIFO(First In First Out)方式のメモリやレジスタであることが好ましい。
表示制御部714は、表示部51に対して設定画面やユーザに対するメッセージ等の表示を行わせる。例えば、重送判断部712が原稿の重送を判断したとき、表示制御部714は原稿の重送が発生したことをユーザに知らせるメッセージを表示部51に表示させる。具体的な画面例は後ほど説明する。
次に、原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れについてフローチャートと図を用いて詳しく説明する。図3及び4は、原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れを示したフローチャートである。尚、本実施の形態では、片面読取モード時の原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れについてのみ説明するが、両面読取モード時であっても同様の処理で本発明を実現可能である。
最初に制御部71が使用する変数について説明する。第1重送フラグ及び第2重送フラグは0又は1の値を持つフラグ変数である。第1重送フラグの初期値は‘0’であって、重送判断部712が重送の発生を判断した時に制御部71によって‘1’に書き換えられる。第2重送フラグの初期値は‘0’であって、重送された原稿が再度原稿トレイ211に載置されて画像の読み取りが行われる際に制御部71によって‘1’に書き換えられる。搬送回数Kは、搬送回数カウント部711のカウント値を示す。重送回数Nは、重送した回数を示す。
まず、原稿トレイ211に原稿が載置されて、制御部71がスタートキー55の押下信号を受け付けると、制御部71は、第1及び第2重送フラグ、搬送回数K、重送回数Nの値を‘0’とし、画像メモリ73及び重送画像メモリ74の記憶内容をクリアする(ステップS11)。また、制御部71は、分岐ガイド253を定位置にする。
そして、ピックアップローラ212やさばきローラ対251等の各種搬送ローラが原稿トレイ211に載置された原稿を1枚ずつ第1搬送路261に搬送する(ステップS12)。レジストセンサ256から原稿通過を示す検知信号が出力されると、搬送回数カウント部711は搬送回数Kをインクリメントする(ステップS13)。
重送判断部712が原稿は重送されていないと判断したとき(ステップS14;NO)、CCD229が原稿の画像を読み取って画像データを取得する(ステップS15)。ここで、「第2重送フラグ=0」であるとき(ステップS16;0)、制御部71はCCD229が取得した画像データに搬送回数Kを付加して画像メモリ73に記憶する(ステップS17)。尚、「第2重送フラグ=1」のとき(ステップS16;1)については、後ほど説明する。
図5は、画像メモリ73のデータ構成の一例を示した図である。原稿が3枚読み取られた時点で重送が発生していない場合、画像メモリ73は、原稿3枚分の画像データである画像データ731、732及び733と、各画像データにその画像データが取得されたときの搬送回数Kの値を付加して記憶する。原稿トレイ211に原稿がある場合(ステップS25;YES)、制御部71はステップS12へ処理を移行する。原稿トレイ211上の原稿の有無は原稿トレイセンサ258からの検知信号を用いて制御部71が判断する。
ステップS14において、重送判断部712が原稿が重送したと判断し(ステップS14;YES)、更に「第2重送フラグ=0」であるとき(ステップS19;NO)、制御部71は分岐ガイド253を重送搬送位置に切り換え(ステップS20)、搬送回数Kの値を重送カウント値記憶部713に記憶して、第1重送フラグを‘1’とする(ステップS21)。そして、レジストセンサ256が原稿の後端を示す検知信号を出力したら(ステップS22;YES)、それから所定時間t秒後(tは0より大きい整数)に制御部71は分岐ガイド253を定位置に戻す(ステップS23)。そして、原稿トレイ211に原稿がある場合(ステップS25;YES)、制御部71はステップS12へ処理を移行する。
図6は、原稿トレイ211に載置された原稿が全て搬送された後の画像メモリ73及び重送カウント値記憶部713のデータ構成の一例を示した図である。レジストセンサ256は合計6回の原稿搬送を検知し、このうち重送判断部712が搬送4回目と6回目において重送発生を判断したとする。このとき、画像メモリ73には搬送回数1〜3回目及び5回目のときにCCD229が取得した画像データが記憶されることとなる。一方、搬送回数4、6回目の時は、重送発生の為に制御部71によってスキャナ部22による画像読み取りが中止されるため、この時搬送された原稿の画像データは画像メモリ73に記憶されず、重送カウント値記憶部713に「4、6」という値が記憶されることとなる。尚、重送判断部712が一度も重送発生を判断しなかった場合は、画像メモリ73に全ての原稿に対応する画像データが記憶され、重送カウント値記憶部713は記憶する値を持たない。
原稿トレイ211に原稿がない場合、即ち、載置された原稿が全て搬送された場合(ステップS25;NO)であって、「第1重送フラグ=0」である、即ち、重送判断部712が重送発生を判断しておらず(ステップS26;NO)、「第2重送フラグ=0」である場合(ステップS31;NO)、制御部71は画像形成部40に画像メモリ73が記憶する画像データに基づいた画像を用紙に形成させ(ステップS36)、処理を終了する。
「第1重送フラグ=1」である、即ち、重送判断部712が重送発生を1度でも判断している場合(ステップS26;YES)、制御部71は、第1重送フラグに‘0’を、第2重送フラグに‘1’を書き込む。更に、制御部71は、重送カウント値記憶部713に記憶されているカウント値の個数を重送回数Nに代入する(ステップS27)。つまり、図6に示したように、重送カウント値記憶部713に「4、6」という値が記憶されている場合、「重送回数N=2」となる。
そして、表示制御部714は、表示部51に対してユーザに重送が発生したことを知らせるメッセージ画面を表示させる(ステップS28)。図7は、表示部51に表示されるメッセージ画面の一例を示した図である。表示制御部714は「原稿が重送されました。」というメッセージと、原稿の読み取りを続ける場合は、1回目に重送された原稿を原稿トレイ211にセットしてスタートキー55を押下することを伝えるメッセージと、原稿の読み取りを中止する場合はストップキー56を押下することを伝えるメッセージを表示部51に表示させる。
尚、本実施の形態では、重送が2回発生したことを例に説明しているため、表示制御部714は「“1回目”に重送された原稿を原稿トレイにセットして・・・」と表示部51に表示させ、ユーザに対して重送された原稿毎に原稿トレイ211に載置するよう促す内容としているが、重送が1回のみ発生した場合は、単に「重送された原稿を原稿トレイにセットして・・・」という内容でよい。
ストップキー56が押下された場合(ステップS29;NO、ステップS30;YES)、表示制御部714は、表示部51に対して画像メモリ73に記憶された画像データに基づいて画像形成を行うか否か(コピー動作を行うか否か)の選択画面を表示させる(ステップS35)。図8は、ステップS35において表示部51に表示される画面例を示した図である。ユーザによってスタートキー55が押下されると(ステップS35;YES)、制御部71は画像メモリ73に記憶されている画像データに基づいて画像形成部40に画像形成を行わせる(ステップS36)。即ち、重送された原稿以外の原稿のコピーが行われる。ストップキーが押下されると(ステップS35;NO)、制御部71は画像形成処理を行わずに処理を終了する。
ユーザによって第2排出トレイ255から原稿トレイ211に原稿が移動してセットされて、スタートキー55が押下された場合(ステップS29;YES)、制御部71はステップS12へ処理を移行する。即ち、第2排出トレイ255から原稿トレイ211に移動してセットされた重送された原稿の読み取りを実行させる。ここで、例えば、搬送回数4回目のときに2枚の原稿が重送され、搬送回数6回目のときに3枚の原稿が重送された場合、ユーザは、まず搬送回数4回目のときに重送された2枚の原稿を原稿トレイ211にセットしてスタートキー55を押下する。画像形成装置1側では、原稿が重送されたことは検知できるが、重送枚数までは把握できないため、ユーザが重送された原稿を見て、重送された原稿毎に原稿トレイ211に載置する。
まず、搬送回数4回目のときに重送された2枚の原稿が原稿トレイ211に載置されてスタートキー55が押下されると、ピックアップローラ212やさばきローラ対251等の各種搬送ローラが原稿トレイ211に載置された原稿を1枚ずつ第1搬送路261に搬送する(ステップS12)。レジストセンサ256から原稿通過を示す検知信号が出力されると、搬送回数カウント部711は搬送回数Kをインクリメントする(ステップS13)。
重送判断部712が原稿は重送されていないと判断したとき(ステップS14;NO)、CCD229が原稿の画像を読み取って画像データを取得する(ステップS15)。ここで、「第2重送フラグ=1」であるため(ステップS16;1)、制御部71はCCD229が取得した画像データを重送画像メモリ74に記憶する(ステップS18)。原稿トレイ211に原稿がある場合(ステップS25;YES)、制御部71はステップS12へ処理を移行する。
ここで、ステップS14において、重送判断部712が原稿が重送されたと判断し(ステップS14;YES)、更に「第2重送フラグ=1」であるとき(ステップS19;YES)、同じ原稿が再び重送したことを示すため、原稿がステープルやクリップ等の留め具で留められていたり、糊付けされていたりする可能性がある。従って、ステップS20〜ステップS23の処理は行わず、表示制御部714は表示部51に対してエラーメッセージを表示させる(ステップS24)。
図9は、このとき表示部51に表示される画面例を示した図である。制御部71はステップS35へ処理を移行し、ユーザによってスタートキー55が押下されると(ステップS35;YES)、制御部71は画像メモリ73に記憶されている画像データに基づいて画像形成部40に画像形成を行わせる(ステップS36)。尚、本実施の形態では、最初の画像読み取り時に重送した原稿が二度目の読み取り時に再び重送した場合は読み取り動作を行わないこととしたが、ステップS20〜S23の重送処理を繰り返して行うようにしてもよい。
図10は、原稿トレイ211に移動して載置された2枚の原稿の画像読み取りが終了したときの画像メモリ73及び重送画像メモリ74のデータ構成を示す図である。画像メモリ73には画像データ731〜734が、重送画像メモリ74には二度目の画像読み取り時にCCD229が取得した画像データ741及び742(つまり、一度目の画像読み取り時に重送した原稿の画像を示す画像データ)が記憶されている。
原稿トレイ211に載置された2枚の原稿の画像読み取りが終了し(ステップS25;NO)、「第1重送フラグ=0」、「第2重送フラグ=1」である場合(ステップS26;NO、ステップS31;YES)、制御部71は、重送カウント値記憶部713に記憶されているカウント値に基づいて、重送画像メモリ74に記憶されている画像データ(ページ)を画像メモリ73における適切なページ位置に挿入する処理を行う。
図11を用いて、この挿入処理について詳しく説明する。まず、制御部71は、重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値を読み出す。図11の場合、重送カウント値記憶部713に最初に記憶されているカウント値は「4」である。そして、制御部71は、画像メモリ73に記憶されている画像データのうち、重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値より1少ない搬送回数である「搬送回数K=3」が付加されている画像データの後に、重送画像メモリ74に記憶されている画像データ全てをコピーして記憶させる。その後、制御部71は重送画像メモリ74に記憶されている画像データを削除する。
つまり、画像メモリ73には、搬送回数K=3と搬送回数K=5が付加された画像データ733及び734の間に、画像データ741及び742が挿入されて記憶される。こうすることにより、1度目の画像読み取り時に原稿が重送したことによって画像の読み取りが行われずに画像データが抜けていた位置に、重送した原稿の画像データを挿入させることができる。
図4に戻り、続いて制御部71は重送回数Nをデクリメントする(ステップS32)。つまり、現在「重送回数N=2」であるが、デクリメントによって「重送回数N=1」となる。そして、「重送回数N=0」である場合、即ち、重送された原稿の読み取りと重送画像メモリ74から画像メモリ73への画像データの移動が全て終わった場合(ステップS33;YES)、制御部71はステップS36へ処理を移行する。
一方、「重送回数N=0」ではない場合(ステップS33;NO)、制御部71は、重送カウント値記憶部713のカウント値をFIFOの順で1つ消去する(ステップS34)。つまり、重送カウント値記憶部713の記憶内容が図11に示すような場合、先に記憶された「4」を削除する。従って、重送カウント値記憶部713の記憶内容は「6」のみとなる。
そして、制御部71はステップS28へ処理を移行し、表示制御部714は、表示部51に対してメッセージ画面を表示させる(ステップS28)。このとき、表示制御部714は、図7に示した画面例を変更して「“2回目”に重送された原稿を原稿トレイにセットして・・・」という内容のメッセージを表示部51に表示させる。
原稿トレイ211に原稿がセットされて(搬送回数カウント部711は搬送回数Kを0に設定する)、スタートキー55が押下された場合(ステップS29;YES)、制御部71はステップS12へ処理を移行する。即ち、原稿トレイ211にセットされた原稿の読み取りを実行させる。ここで、上記に述べたように、搬送回数6回目のときに3枚の原稿が重送されたため、ユーザは、搬送回数6回目のときに重送された3枚の原稿を原稿トレイ211にセットしてスタートキー55を押下する。その後、ピックアップローラ212やさばきローラ対251等の各種搬送ローラが原稿トレイ211に載置された原稿を1枚ずつ第1搬送路261に搬送し(ステップS12)、レジストセンサ256から原稿通過を示す検知信号が出力されると、搬送回数カウント部711は搬送回数Kをインクリメントする(ステップS13)。
重送判断部712が原稿は重送されていないと判断したとき(ステップS14;NO)、CCD229が原稿の画像を読み取って画像データを取得する(ステップS15)。ここで、「第2重送フラグ=1」であるため(ステップS16;1)、制御部71はCCD229が取得した画像データを重送画像メモリ74に記憶する(ステップS18)。原稿トレイ211に原稿がある場合(ステップS25;YES)、制御部71はステップS12へ処理を移行する。
ステップS14において、重送判断部712が原稿が重送されたと判断し(ステップS14;YES)、更に「第2重送フラグ=1」であるとき(ステップS19;NO)、表示制御部714は表示部51に対してエラーメッセージを表示させ(ステップS24)、制御部71はステップS35へ処理を移行する。
原稿トレイ211に載置された3枚の原稿の画像読み取りが終了し(ステップS25;NO)、「第1重送フラグ=0」、「第2重送フラグ=1」である場合(ステップS26;NO、ステップS31;YES)、制御部71は重送画像メモリ74に記憶されている画像データを画像メモリ73の対応する位置へ挿入する。
図12を用いて、この挿入処理について詳しく説明する。まず、制御部71は、重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値を読み出す。図11の場合、重送カウント値記憶部713に最初に記憶されているカウント値は「6」である。そして、制御部71は、画像メモリ73に記憶されている画像データのうち、重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値より1少ない搬送回数である「搬送回数K=5」が付加されている画像データの後に、重送画像メモリ74に記憶されている画像データ全てをコピーして記憶させる。その後、制御部71は重送画像メモリ74に記憶されている画像データを削除する。この結果、画像メモリ73には、搬送回数K=5が付加されている画像データ734の後ろに、重送画像メモリ74に記憶されている画像データ743〜745が挿入されて記憶されたこととなる。
図4に戻り、続いて制御部71は重送回数Nをデクリメントする(ステップS32)。つまり、現在「重送回数N=1」であるが、デクリメントによって「重送回数N=0」となる。そして、「重送回数N=0」である場合、即ち、重送された原稿の読み取りが全て終わった場合(ステップS33;YES)、制御部71はステップS36へ処理を移行する。制御部71は画像形成部40に画像メモリ73が記憶する画像データに基づいた画像を用紙に形成させ(ステップS36)、処理を終了する。以上で図3及び4に示したフローチャートの説明を終わる。
従来のように、原稿の重送が発生しても、残りの原稿の読み取りが継続して行われると、重送された原稿のうち、スキャナ部22の読取窓230に面しない原稿はスキャナ部22によって読み取りが行われず、そのページの印刷が抜けてしまうという問題が発生していた。また、重送を検知したら、原稿の搬送、読み取りが自動的に停止する機能を備えた装置の場合、ユーザは重送した原稿と残りの原稿の再読み取り操作を再度行わなければならず、手間と時間がかかっていた。
そこで、以上で説明したように、超音波センサ252からの検知信号に基づいて重送判断部712が重送の発生を判断すると、制御部71が分岐ガイド253を切り換えさせて、重送状態にある原稿を第2搬送路262へ導き、第2排出トレイ255に排出させる。その後の残りの原稿の読み取りは引き続き行われ、ユーザは表示部51に表示されたメッセージ画面と第2排出トレイ255に載置された原稿を見て、原稿が重送されて正しく読み取りが行われなかったことを知ることができる。
そして、ユーザが重送された原稿ごとに原稿トレイ211に載置して原稿の読み取り再開の操作を行うと、制御部71はCCD229が取得した画像データを重送画像メモリ74に記憶させ、その後、重送画像メモリ74に記憶された画像データを画像メモリ73の正しいページ位置に挿入して記憶する。従って、画像メモリ73には原稿のページ順に画像データが記憶されるため、原稿の重送が発生しても画像メモリ73に記憶されている画像データのページ抜けやページの前後が入れ替わるといったことがない。このように、重送された原稿の画像読み込みを簡単に行うことができる。
更に、CIS254や読取窓230を通過する前に重送された原稿を第1搬送路261から分岐させて第2排出トレイ255に排出することにより、重送の原因がステープルやクリップ等の留め具であった場合にCIS254や読取窓230が留め具で傷つけられることを防ぐことができる。
尚、本発明は、上記実施の形態の構成に限らず適宜変形可能である。上記では、重送画像メモリ74に記憶された画像データを重送カウント値記憶部713に記憶されているカウント値に基づいて画像メモリ73の正しいページ位置に挿入して記憶することとして説明したが、別の方法として、重送画像メモリ74に記憶された画像データを画像メモリ73に移動して記憶させる際に、画像メモリ73に記憶されている画像データに付加されているKの値を調整することによって、最終的に画像メモリ73に記憶されている画像データに付加されたKの値が原稿のページ順を示すようにしてもよい。
以下、具体的に説明する。図13〜15は、画像メモリ73に記憶されている画像データに付加されているKの値を調整することによって、最終的に画像メモリ73に記憶されている画像データに付加されたKの値が原稿のページ順を示すように制御する場合における原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れを示したフローチャートである。尚、図3及び4において示したフローチャートと異なるステップのみ説明する。また、フローチャート内で示した変数d1及びd2は、制御部71が用いる作業用変数であり、1以上の整数を表す変数である。
ステップS26において「第1重送フラグ=0」、ステップS31において「第2重送フラグ=1」である場合、制御部71は重送画像メモリ74に記憶されている画像データの数より1少ない値を変数d1に代入し(ステップS51)、画像メモリ73に記憶されている画像データに付加されているカウント値のうち、重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値より大きいカウント値に対して変数d1の値を加算する(ステップS52)。そして、制御部71は、重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値を変数d2に代入して(ステップS53)、重送画像メモリ74の最初に記憶されている画像データにK=d2を付加して画像メモリ73に移動して記憶させる(ステップS54)。
重送画像メモリ74内に画像データがある場合(ステップS55;NO)、制御部71は変数d2をインクリメントして(ステップS56)、ステップS54へ処理を移行する。重送画像メモリ74内に画像データがない場合(ステップS55;YES)、制御部71は重送回数Nをデクリメントする(ステップS57)。
図16を用いて、この移動処理について詳しく説明する。まず、制御部71は、重送画像メモリ74に記憶されている画像データの数を取得する。図16の場合、重送画像メモリ74に記憶されている画像データの数は、画像データ741及び742の合計2つである。そして、制御部71は、この画像データの数「2」より1少ない値(即ち「1」)を変数d1に代入する。次に、制御部71は、画像メモリ73に記憶されている画像データに付加されているカウント値のうち、重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値「4」より大きいカウント値に対して変数d1の値を加算する。つまり、制御部71は、画像データ734に付加されているK=5に1加算してK=6と書き換える。
続いて、制御部71は、変数d2に重送カウント値記憶部713の最初に記憶されているカウント値「4」を代入して、重送画像メモリ74の最初に記憶されている画像データ741に変数d2の値を付加して、即ちK=4を付加して画像メモリ73に移動させる。次に、制御部71は変数d2をインクリメントしてd2=5とし、重送画像メモリ74に記憶されている画像データ742にK=5を付加して画像メモリ73に移動させる。
このように、制御部71が重送画像メモリ74に記憶されている画像データを画像メモリ73に移動させる際、重送画像メモリ74に記憶されている画像データの数や重送カウント値記憶部713に記憶されているカウント値に基づいて画像データに付加するKの値を変更することにより、最終的にKの値が原稿のページ順を示す値となる。つまり、画像形成部40が印刷を行う際は、このKの値に従って順番に画像データを読み出すことにより、原稿のページ順に印刷を行うことができる。
〔第2の実施の形態〕
第1の実施の形態では、超音波センサ252より原稿の搬送方向下流側に第1搬送路261から分岐した第2搬送路262を設け、重送判断部712が原稿の重送を判断すると、分岐ガイド253が重送搬送位置に切り換わり、重送された原稿が第2搬送路262に搬送されて、第2排出トレイ255に排出されていた。第2の実施の形態では、重送された原稿が搬送される第2搬送路に替えてスイッチバック用搬送路263を利用し、スイッチバック用搬送路263の排出口に第2排出トレイを設けた画像形成装置2について説明する。尚、本実施の形態において第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図17は、本実施の形態における画像形成装置2の内部構成を模式的に示した縦断面図である。第1の実施の形態における分岐ガイド253は、原稿反転機構の切換ガイド216に相当する。そして、スイッチバック用搬送路263の排出口に重送された原稿を受け取るための第2排出トレイ800が設けられる。また、第1搬送路261の切換ガイド216より原稿の搬送方向上流側には原稿の有無を検知する検知センサ810が設けられる。
図18は、第2排出トレイ800の斜視図と断面図を示した図である。第2排出トレイ800は、第1載置面801と第2載置面802で構成される。第1載置面801は、スイッチバック用搬送路263の排出口寄りに位置する載置面であり、スイッチバック用搬送路263から原稿が排出されるときの排出方向(Y方向)に向かって第1載置面801を隔てて第2載置面802が設けられる。また、第1載置面801と第2載置面802は原稿の排出方向(Y方向)に沿って階段状となっている。つまり、第1載置面801と第2載置面802の間には、Y方向に対して段差が設けられており、第1載置面801より第2載置面802は低くなっている。
図17に戻る。上記にて説明したが、両面読み取りモード時、CCD229による原稿の表面の読み取りが終わると、切換ガイド216は下側(実線位置)に切り換えられ、第1搬送路261を経た原稿はスイッチバック用搬送路263へ送られる。その後、切換ガイド216は上側(点線位置)に切り換えられる。スイッチバックローラ対217はスイッチバック用搬送路263に導かれた原稿の一部を原稿搬送部21の外部に排出したままニップし、そして逆回転して原稿を反転搬送路218へスイッチバックする。原稿はスイッチバック用搬送路263から反転搬送路218を経て第1搬送路261に再給紙され、原稿の裏面がCCD229によって読み取られる。
この反転機構を重送された原稿の排出に利用する。つまり、超音波センサ252から送られる検知信号に基づいて重送制御部712が重送の発生を判断すると、制御部71は切換ガイド216を下側(実線位置)に切り換え、重送状態にある原稿をスイッチバック用搬送路263へ導く。そして、スイッチバックローラ対217は重送状態にある原稿を第2排出トレイ800の第2載置面802へ排出する。このとき、制御部71は、CCD229に対して重送された原稿の画像読み取りを中止させる。
尚、片面読み取りモード時は、検知センサ810から重送された原稿の後端を示す検知信号が出力されると、制御部71はその検知信号の出力から所定時間後に切換ガイド216を上側(点線位置)へ切り換えさせる。つまり、重送された原稿が切換ガイド216を通過したら、次に搬送される原稿が第1排出トレイ215に排出されるように、制御部71は切換ガイド216を片面読み取りモード時の定位置である上側(点線位置)に切り換えさせる。両面読み取りモード時は、次に搬送される原稿をスイッチバックする必要があるため、切換ガイド216は下側(実線位置)のままでよい。
図19は、原稿がスイッチバックされるときの様子を説明するための図である。図19(a)に示すように、両面読み取りモード時、スイッチバックローラ対217はスイッチバック用搬送路263に送られてきた原稿P1の一部を第2排出トレイ800に排出した後に、スイッチバックローラ対217が逆回転して原稿P1を反転搬送路218へスイッチバックする。このとき、排出された原稿P1の一部を第1載置面801が受けとめる。
また、重送された原稿P2は、図19(b)に示すように、第2載置面802に載置される。このとき、原稿P2が第1載置面801を越えて第2載置面802に載置されるよう、スイッチバックローラ対217を駆動するモータはスイッチバックローラ対217の回転数を通常より引き上げる。スイッチバックローラ対217の回転数が上がることにより、原稿P2はスイッチバック用搬送路263の排出口から通常より加速されて排出され、排出された原稿P2を第2載置面802が受け止める。そして第1載置面801と第2載置面802が形成する段差によって、第2載置面802に載置された原稿P2は第1載置面801に移動することがない。
仮に、第2排出トレイ800に第1載置面801と第2載置面802の区別がなく、単なる平面状のトレイである場合、重送された為に平面状のトレイに排出された原稿と、その後スイッチバックによってその一部が排出された原稿とが接触することになる。このとき、スイッチバックによってその一部が排出された原稿がスイッチバック用搬送路263に引き込まれる時に、平面状のトレイに排出された原稿を摩擦によってスイッチバック用搬送路263に一緒に取り込んでしまう可能性があり、紙詰まりや読み取り失敗の原因となる。
従って、スイッチバックによってその一部が排出される原稿を受け止めるための第1載置面801と、重送された原稿を載置する第2載置面802を設けることで、スイッチバック時に既に排出済みの重送された原稿とスイッチバックする原稿とが接触することがなく、原稿の読み取り失敗等が発生しない。
尚、第1載置面801の原稿P1の排出又は搬送方向(矢印A方向)の長さLは、スイッチバック用搬送路263の排出口からスイッチバック時に突出する原稿P1の用紙長と同程度か、用紙長より若干長いことが望ましい。換言すると、スイッチバック用搬送路263の排出口からスイッチバック時に突出する原稿P1が第2載置面802にかからない程度に第1載置面801の長さLを設定する。
図20は、画像形成装置2の電気的構成を示すブロック図である。尚、第1の実施の形態において図2を用いて説明した画像形成装置1の構成要素と同じものには同符号を付して、説明を省略する。
原稿搬送部21のモータ77は、スイッチバックローラ対217を駆動するためのものである。超音波センサ252から出力される検知信号に基づいて、重送判断部712が原稿の重送が発生したと判断すると、制御部71はモータ77に対して回転数を通常より引き上げる指示信号を出力する。モータ77はこの指示信号に従って、スイッチバックローラ対217の回転数を上げて駆動する。
尚、本実施の形態における原稿の画像読み取りから画像形成までの処理の流れは、第1の実施の形態において図3及び4を用いて示したフローチャートのステップS20及びステップS23の「分岐ガイド」を「切換ガイド」に変更し、ステップS20の「重送搬送位置」を「下側」に変更し、ステップS22の「レジストセンサ」を「検知センサ」に変更したものと同じであるため、説明は省略する。
以上で説明したように、超音波センサ252からの検知信号に基づいて重送判断部712が重送を判断すると、制御部71が切換ガイド216の位置を制御して重送状態にある原稿をスイッチバック用搬送路263へ導き、第2排出トレイ800に排出させる。超音波センサ252が原稿の重送を検知しても、残りの原稿の読み取りは引き続き行われ、ユーザは表示部51に表示されたメッセージ画面と第2排出トレイ800に載置された原稿を見て、原稿が重送されて正しく読み取りが行われなかったことを知ることができる。
そして、ユーザが重送した原稿ごとに原稿トレイ211に載置して原稿の読み取り再開の操作を行うと、制御部71はCCD229が取得した画像データを重送画像メモリ74に記憶させ、その後、画像メモリ73に記憶されている画像データのうち、重送した原稿から取得した画像データを正しいページ位置に挿入して記憶する。従って、画像メモリ73には原稿のページ順に画像データが記憶されることになるため、原稿の重送が発生しても画像メモリ73に記憶されている画像データのページ抜けやページの前後が入れ替わるといったことがない。このように、重送した原稿の画像読み込みを簡単に行うことができる。
また、原稿の反転機構を用いて重送された原稿を排出することにより、重送した原稿を排出するための搬送路や排出トレイを新たに設けることなく、重送した原稿の分別を行うことができる。更に、第2排出トレイ800にスイッチバックによってその一部が突出される原稿を受け止めるための第1載置面801と、重送された原稿を載置する第2載置面802を設けることで、スイッチバック時に既に排出済みの原稿とスイッチバックする原稿とが接触することがなく、第2排出トレイ800に載置された原稿が誤ってスイッチバック搬送路263に取り込まれる等の事態を防ぐことができる。
1、2 画像形成装置
200 原稿読取機構 263 スイッチバック用搬送路
21 原稿搬送部 22 スキャナ部(読取手段)
211 原稿トレイ 3 装置本体
215 第1排出トレイ 40 画像形成部(画像形成手段)
216 切換ガイド(切換手段) 5 入力操作部
217 スイッチバックローラ対 51 表示部
218 反転搬送路 71 制御部(制御手段)
252 超音波センサ(判断手段) 711 搬送回数カウント部(カウント手段)
251 さばきローラ対(搬送ローラ) 712 重送判断部(判断手段)
253 分岐ガイド(切換手段) 713 重送カウント値記憶部
(重送カウント値記憶手段)
254 CIS(読取手段) 714 表示制御部(表示制御手段)
255、800 第2排出トレイ 72 記憶部
801 第1載置面 73 画像メモリ(画像記憶手段)
802 第2載置面 74 重送画像メモリ
261 第1搬送路 75 画像処理部
262 第2搬送路 76 ネットワークI/F部

Claims (8)

  1. 原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿が排出される第1排出トレイ及び第2排出トレイと、
    前記原稿トレイから前記第1排出トレイに向かって前記原稿の搬送を行うための第1搬送路と、
    前記原稿トレイに載置された原稿を順次前記第1搬送路へ送る搬送ローラと、
    前記搬送ローラ及び前記読取手段より前記原稿の搬送方向下流側で前記第1搬送路上に設けられた分岐点で分岐して前記第2排出トレイに向かって前記原稿の搬送を行うための第2搬送路と、
    前記分岐点において前記原稿トレイから搬送された原稿の搬送先を前記第1搬送路又は前記第2搬送路の何れか一方に切り換える切換手段と、
    前記原稿トレイから搬送された前記原稿が複数枚重なり合った重送状態であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断しなかったとき、前記第1搬送路を通過する原稿の画像を読み取って画像データを取得する読取手段と、
    前記読取手段が取得した画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断しなかったとき、当該原稿が引き続き前記第1搬送路に導かれるように前記切換手段を切り換えさせ、前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断したとき、当該原稿が前記第2搬送路に搬送されるように前記切換手段を切り換えさせる制御手段と、
    前記原稿の読み取りが終わった後に前記原稿トレイ上に再び載置された重送した原稿を前記読取手段が再び読み取って取得した画像データを重送画像データとして記憶する重送画像記憶手段と、
    前記第2搬送路上に設けられ、前記読取手段によって表面の画像が読み取られた原稿の一部を前記第2排出トレイに突出させた状態のときに逆回転して当該原稿をスイッチバックするスイッチバックローラと、
    前記読取手段に当該原稿の裏面の画像を読み取らせるために、前記スイッチバックされた原稿を前記第2搬送路から分岐して前記読取手段より前記原稿の搬送方向上流側に合流させる反転搬送路と、
    を備え、
    前記スイッチバックローラは、前記制御手段が、前記原稿が前記第2搬送路に搬送されるように前記切換手段を切り換えさせた場合に、前記第2搬送路に搬送された当該原稿を前記第2排出トレイに排出し、
    前記第2排出トレイは、前記第2搬送路から前記原稿が排出される排出口寄りに位置する第1載置面と、前記排出口から前記第1載置面を隔てて原稿排出方向下流側に位置し、スイッチバック時に第2排出トレイに突出される原稿がかからない第2載置面とを有するものであり、前記第1載置面と前記第2載置面は前記原稿が排出されるときの当該原稿の排出方向に沿って階段状になっており、前記第2載置面は前記第1載置面より低く設定されており、
    前記制御手段は、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データと前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して前記原稿のページ順序の情報を持たせるものである画像読取装置。
  2. 前記スイッチバックローラは、前記第2搬送路に搬送された前記原稿を前記第2排出トレイに排出する場合に、スイッチバック時に比べて回転数を上げるものである請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送ローラが前記原稿トレイに載置された原稿を前記第1搬送路へ送った回数をカウントしてカウント値を出力するカウント手段と、
    前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断したときの前記カウント手段のカウント値を記憶する重送カウント値記憶手段と、
    を更に備え、前記画像記憶手段は、前記読取手段が取得した画像データに当該画像データを前記読取手段が取得したときの前記カウント手段のカウント値を付加して記憶するものであり、前記重送画像記憶手段が前記重送画像データを記憶した後、前記制御手段は、前記重送カウント値記憶手段に記憶されたカウント値に基づいて前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データと前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して前記原稿のページ順序の情報を持たせるものである請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御手段は、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データから前記重送カウント値記憶手段に記憶されている前記カウント値より1少ないカウント値が付加されて記憶されている画像データを検出し、当該画像データの後ろに前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データを移動させることによって、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データ及び前記重送画像データの記憶順序が前記原稿のページ順序を示すようにするものである請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データに付加されている前記カウント値の内の前記重送カウント値記憶手段に記憶されている前記カウント値より大きいカウント値に対して、前記重送画像データの数より1少ない数を加算し、前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して、当該重送画像データの記憶されている順番に前記重送カウント値記憶手段に記憶されているカウント値を開始値として、増加する方向に連続したカウント値を付加することによって、前記画像データ及び前記重送画像データに付加されているカウント値が前記原稿のページ順序を示すようにするものである請求項に記載の画像読取装置。
  6. 前記重送カウント値記憶手段はFIFO方式の記憶手段であり、
    前記制御手段は、前記重送カウント値記憶手段の最初に記憶されたカウント値に基づいて前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データと前記重送画像記憶手段に記憶されている前記重送画像データに対して前記原稿のページ順序の情報を持たせるものであり、その後、前記重送カウント値記憶手段の最初に記憶されているカウント値を消去するものである請求項の何れか一項に記載の画像読取装置。
  7. 表示部の表示制御を行う表示制御手段を更に備え、
    前記判断手段が前記原稿が重送状態であると判断したとき、前記表示制御手段は、前記原稿トレイに載置された原稿の読み取りが終わった後に、前記第2排出トレイに排出された原稿を、重送された原稿毎に前記原稿トレイに移動して載置することを指示するメッセージを前記表示部に表示させるものである請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    前記画像記憶手段に記憶された画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2009216625A 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5211003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216625A JP5211003B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置
US12/879,187 US8400690B2 (en) 2009-09-18 2010-09-10 Apparatus and method for detecting and compensating for multi-fed document scanning errors
CN201010289586XA CN102025876B (zh) 2009-09-18 2010-09-19 图像读取装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216625A JP5211003B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066742A JP2011066742A (ja) 2011-03-31
JP5211003B2 true JP5211003B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43756407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216625A Expired - Fee Related JP5211003B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8400690B2 (ja)
JP (1) JP5211003B2 (ja)
CN (1) CN102025876B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754625B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-29 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5417377B2 (ja) * 2011-05-27 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像データ記憶システム及び画像形成装置
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP6012662B2 (ja) * 2014-05-20 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置
JP6346818B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-20 理想科学工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
EP3018614A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-11 Funai Electric Co., Ltd. Image reading device and image reading method
JP7408610B2 (ja) * 2016-11-29 2024-01-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6380593B2 (ja) * 2017-03-30 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6946938B2 (ja) * 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN109995961A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 纸张搬送机构、图像形成装置以及图像形成系统
CN110083027B (zh) * 2018-01-26 2022-04-05 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 原稿搬送装置
JP2020108095A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP7302253B2 (ja) * 2019-04-15 2023-07-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP7435177B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP2022144091A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法
JP2024000883A (ja) * 2022-06-21 2024-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165657A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Canon Inc 原稿記憶方式
JPH0885647A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000165594A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2001273478A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sharp Corp スキャナ装置
JP4059781B2 (ja) * 2003-02-06 2008-03-12 シャープ株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4353825B2 (ja) * 2004-02-25 2009-10-28 ニスカ株式会社 画像読取方法及び装置並びにこれを用いた画像形成装置
JP2006189786A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム
JP2006240859A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 給紙装置
JP4598591B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-15 京セラミタ株式会社 用紙搬送分岐装置
JP2007114589A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7770890B2 (en) 2005-10-21 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2007201548A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sharp Corp 画像処理装置
US20070195378A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-reading device
JP4519084B2 (ja) * 2006-02-22 2010-08-04 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5311743B2 (ja) * 2007-01-18 2013-10-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4869969B2 (ja) * 2007-02-06 2012-02-08 京セラミタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5360342B2 (ja) * 2007-05-31 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 両面記録装置
JP4518159B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
US8919761B2 (en) * 2010-12-28 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102025876B (zh) 2013-11-13
JP2011066742A (ja) 2011-03-31
US8400690B2 (en) 2013-03-19
CN102025876A (zh) 2011-04-20
US20110069359A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7869755B2 (en) Automatic document feeder, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP4310218B2 (ja) 原稿供給装置
KR20200090618A (ko) 화상 판독 장치, 화상 판독 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP5195781B2 (ja) 原稿送り装置
JP2012116580A (ja) 画像形成装置
JP7085113B2 (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2009274821A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP3245110B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2004349911A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5380385B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2018191197A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP6984285B2 (ja) 画像形成装置およびジャム処理方法
JP6669126B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP2000229742A (ja) 画像形成装置
JP2004104187A (ja) ディジタル複写装置
JP6443296B2 (ja) 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees