JP2000229742A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000229742A
JP2000229742A JP11350273A JP35027399A JP2000229742A JP 2000229742 A JP2000229742 A JP 2000229742A JP 11350273 A JP11350273 A JP 11350273A JP 35027399 A JP35027399 A JP 35027399A JP 2000229742 A JP2000229742 A JP 2000229742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
unit
conveying
abutting
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11350273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900766B2 (ja
Inventor
Minoru Asakawa
稔 浅川
Kosen Kanda
高仙 神田
Akira Kosugi
彰 小杉
Keisuke Tanaka
啓介 田中
Daisuke Ueda
大輔 上田
Jun Yokobori
潤 横堀
Chikatsu Suzuki
千勝 鈴木
Yoshinao Kitahara
義奈朗 北原
Junji Sato
純二 佐藤
Takaaki Sakai
孝明 酒井
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35027399A priority Critical patent/JP3900766B2/ja
Publication of JP2000229742A publication Critical patent/JP2000229742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900766B2 publication Critical patent/JP3900766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性を向上することができ、或いは、バラ
ツキを起こすことなく正確に記録材の搬送を行うことが
できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 プロセススピードよりも速い速度で記録
材収納手段4から記録材を搬送した後、プロセススピー
ドで画像形成手段3へと記録材を搬送するように、搬送
手段5を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材を収納する
記録材収納手段と、搬送されている記録材に画像形成を
行う画像形成手段と、前記記録材収納手段から搬送路に
沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する搬送手段
と、を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機やプリンタなどの
画像形成装置は、記録材収納手段に収納された記録材を
搬送手段によって搬送し、搬送された記録材上に画像形
成手段で画像形成を行う。近年、単位時間当たりの画像
形成枚数(生産性)の向上の要求が強く、そのために、
画像形成手段により画像形成を行うときの記録材の搬送
スピード(以下、本明細書において「プロセススピー
ド」という)の高速化が図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、プロセスス
ピードを高速にするためには、画像形成装置の筐体自体
の強度を上げなければならず、このために、画像形成装
置のコストアップにつながっていた。
【0004】さらに、本発明者らが、プロセススピード
をさほど上げずに、生産性を向上させようと検討した結
果、種々の問題に遭遇した。その一つは、記録材収納手
段から記録材を送出する際に、記録材の搬送のバラツキ
が生じるために、生産性を向上させることが容易には行
えないことである。例えば、記録材としては、普通紙や
OHTや再生紙など種々の種類の記録材が用いられる
が、この記録材の種類によってはすべりの程度が異な
り、タイミングや曲がりのバラツキが発生する。この搬
送のバラツキにより、正確な記録材の搬送を行うことが
できずに、生産性を向上させることが難しい。
【0005】そこで、生産性を向上することができる画
像形成装置を提供することを第1課題とする。
【0006】また、バラツキを起こすことなく正確に記
録材の搬送を行うことができる画像形成装置を提供する
ことを第2課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の構成
により解決することができる。
【0008】(1) 記録材を収納する記録材収納手段
と、所定のプロセススピードで搬送されている記録材に
画像形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段か
ら搬送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する
搬送手段と、を有する画像形成装置において、前記プロ
セススピードよりも速い速度で前記記録材収納手段から
記録材を搬送した後、前記プロセススピードで前記画像
形成手段へと記録材を搬送するように、前記搬送手段を
制御することを特徴とする画像形成装置。
【0009】かかる構成により、記録材の間隔を狭める
ことができ、プロセススピードをさほど上げずとも生産
性を向上させることができる。
【0010】(2) 前記搬送路は、前記記録材収納手
段から記録材を送り出す第1搬送路と、前記第1搬送路
を経て送り出された記録材を搬送する中間搬送路と、前
記中間搬送路を経て搬送された記録材を前記画像形成手
段へと搬送する第2搬送路とを有し、前記搬送手段は、
前記第1搬送路上に、搬送されている記録材が突き当て
られる第1突き当て手段を有し、前記第1突き当て手段
に記録材を突き当てて、少なくとも記録材の先端を停止
せしめた後に、再搬送するとともに、前記第1突き当て
手段に突き当てた後再搬送するときは、前記プロセスス
ピードよりも速い速度で搬送するように、前記搬送手段
を制御することを特徴とする(1)に記載の画像形成装
置。
【0011】かかる構成により、最も搬送のバラツキが
生じやすい第1搬送路上で、搬送のバラツキを抑えるこ
とができるので、後段におけるタイミングを正確に取り
やすくなり、ひいては、記録材の間隔を更に狭めること
が可能となり、更なる高生産性を実現できる。
【0012】(3) 前記搬送手段は、前記第1突き当
て手段に対して、記録材の搬送方向上流側に、記録材が
前記第1突き当て手段に突き当たったときに記録材の搬
送を継続して、記録材にループを形成する第1ループ形
成手段を有することを特徴とする(2)に記載の画像形
成装置。
【0013】かかる構成により、最も記録材が曲がりや
すい第1搬送路上で、記録材の曲がりを修正することが
できる。
【0014】(4) 前記搬送手段は、前記第1搬送路
上に、前記記録材収納手段に収納されている記録材を1
枚ずつ分離して送り出す送出手段を有し、前記送出手段
は、前記第1ループ形成手段を兼用することを特徴とす
る(3)に記載の画像形成装置。
【0015】かかる構成により、部品点数の削減や低コ
スト化を実現できる。 (5) 前記搬送路は、前記記録材収納手段から記録材
を送り出す第1搬送路と、前記第1搬送路を経て送り出
された記録材を搬送する中間搬送路と、前記中間搬送路
を経て搬送された記録材を前記画像形成手段へと搬送す
る第2搬送路とを有し、前記搬送手段は、前記第2搬送
路上に、搬送されている記録材が突き当てられる第2突
き当て手段を有し、前記第2突き当て手段に記録材を突
き当てて、少なくとも記録材の先端を停止せしめた後
に、再搬送するとともに、前記第2突き当て手段に突き
当てた後再搬送するときは、前記プロセススピードで搬
送するように、前記搬送手段を制御することを特徴とす
る(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成装
置。
【0016】かかる構成により、搬送のバラツキを吸収
して、正確なタイミングで記録材を第2突き当て手段か
ら送り出すことができ、記録材の間隔を正確にとること
ができる。
【0017】(6) 前記搬送手段は、前記第2突き当
て手段に対して、記録材の搬送方向上流側に、記録材が
前記第2突き当て手段に突き当たったときに記録材の搬
送を継続して、記録材にループを形成する第2ループ形
成手段を有することを特徴とする(5)に記載の画像形
成装置。
【0018】かかる構成により、画像形成手段直前で記
録材の曲がりを修正することができる。
【0019】(7) 記録材を収納する記録材収納手段
と、所定のプロセススピードで搬送されている記録材に
画像形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段か
ら搬送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する
搬送手段と、を有する画像形成装置において、前記搬送
手段は、前記記録材収納手段から送り出された記録材が
突き当てられ、再搬送する第1突き当て手段と、前記第
1突き当て手段に対して記録材搬送方向上流側に、記録
材が前記第1突き当て手段に突き当たったときに記録材
の搬送を継続して、記録材にループを形成する第1ルー
プ形成手段と、前記第1突き当て手段に対して記録材搬
送方向下流側に、搬送される記録材が突き当てられ、再
搬送する第2突き当て手段と、前記第1突き当て手段に
対して記録材搬送方向下流側であって、前記第2突き当
て手段に対して記録材搬送方向上流側に、記録材が前記
第2突き当て手段に突き当たったときに記録材の搬送を
継続して、記録材にループを形成する第2ループ形成手
段と、を有し、前記第1突き当て手段、前記第2突き当
て手段、前記第1ループ形成手段、前記第2ループ形成
手段は、それぞれ個別に駆動制御することを特徴とする
画像形成装置。
【0020】かかる構成により、少なくとも2回の突き
当て及びループ形成がなされるので、搬送のタイミング
やバラツキを抑えることができ、正確に記録材を搬送す
ることができ、しかも、その駆動制御を容易とならしめ
ることができる。
【0021】(8) 記録材を収納する記録材収納手段
と、搬送されている記録材に画像形成を行う画像形成手
段と、前記記録材収納手段から搬送路に沿って前記画像
形成手段へ記録材を搬送する搬送手段と、を有する画像
形成装置において、前記搬送路は、前記記録材収納手段
から記録材を送り出す第1搬送路と、前記第1搬送路を
経て送り出された記録材を搬送する中間搬送路と、前記
中間搬送路を経て搬送された記録材を前記画像形成手段
へと搬送する第2搬送路とを有し、前記搬送手段は、前
記第1搬送路に、前記記録材収納手段に収納されている
記録材を1枚ずつ分離して送り出す送出手段と、前記送
出手段から送り出される記録材を突き当てて停止せしめ
る第1突き当て手段と、を有し、前記送出手段により送
り出された記録材が、前記第1突き当て手段に突き当た
ったとき、前記送出手段による送り出しを継続させて、
前記第1突き当て手段に突き当たった記録材にループを
形成させた後、前記送出手段による送り出しを停止し、
その後、前記第1突き当て手段によって記録材の搬送を
再開するように、前記搬送手段を制御することを特徴と
する画像形成装置。
【0022】かかる構成により、最も搬送のバラツキが
生じやすく曲がりやすい第1搬送路上で、搬送のバラツ
キと曲がりを抑えることができるので、後段におけるタ
イミングを正確に取りやすくなり、ひいては、記録材の
間隔を更に狭めることが可能となり、更なる高生産性を
実現できる。
【0023】(9) 前記第1突き当て手段に対して、
記録材搬送方向上流側に記録材の先端を検出する第1検
出手段を設け、前記第1検出手段による検出の結果に基
づいて、前記送出手段による送り出しを停止するように
前記送出手段を制御することを特徴とする(8)に記載
の画像形成装置。
【0024】かかる構成により、適正なループを形成す
ることができ、記録材の曲がりを確実に修正することが
できる。
【0025】(10) 前記第1突き当て手段に対し
て、記録材搬送方向下流側に記録材の後端又は先端を検
出する第2検出手段を設け、前記第2検出手段による検
出の結果に基づいて、前記記録材収納手段に収納されて
いる記録材を1枚ずつ分離して送り出しを開始するよう
に前記送出手段を制御することを特徴とする(8)また
は(9)に記載の画像形成装置。
【0026】かかる構成により、次に搬送される記録材
が、先に搬送された記録材と重なることなく、記録材収
納手段から送り出すことができる。
【0027】(11) 前記搬送手段は、前記第2搬送
路に、搬送されている記録材を突き当てて停止せしめる
第2突き当て手段と、前記第2突き当て手段に対して記
録材の搬送方向上流側に第2ループ形成手段と、を有
し、前記第2ループ形成手段により搬送された記録材
が、前記第2突き当て手段に突き当たったとき、前記第
2ループ形成手段による送り出しを継続させて、前記第
2突き当て手段に突き当たった記録材にループを形成さ
せた後、前記第2ループ形成手段による搬送を停止し、
その後、前記第2突き当て手段によって記録材の搬送を
再開するように、前記搬送手段を制御することを特徴と
する(8)〜(10)のいずれか1つに記載の画像形成
装置。
【0028】かかる構成により、少なくとも2回の突き
当て及びループ形成がなされるので、搬送のタイミング
やバラツキを抑えることができ、正確に記録材を搬送す
ることができる。
【0029】(12) 前記第2突き当て手段に対し
て、記録材搬送方向上流側に記録材の先端又は後端を検
出する第3検出手段を設け、前記第3検出手段による検
出の結果に基づいて、前記第2ループ形成手段による搬
送を停止するように前記第2ループ形成手段を制御する
ことを特徴とする(11)に記載の画像形成装置。
【0030】かかる構成により、適正なループを形成す
ることができ、記録材の曲がりを確実に修正することが
できる。
【0031】(13) 前記第2突き当て手段に対し
て、記録材搬送方向下流側に記録材の先端を検出する第
4検出手段を設け、前記第4検出手段による検出の結果
に基づいて、前記第2ループ形成手段に対して記録材搬
送方向上流側に配置された搬送手段による記録材の搬送
を制御することを特徴とする(11)又は(12)に記
載の画像形成装置。
【0032】かかる構成により、次に搬送される記録材
が、先に搬送された記録材と重なることなく搬送するこ
とができる。
【0033】(14) 前記送出手段、前記第1突き当
て手段、前記第2ループ形成手段、及び、前記第2突き
当て手段は、各々独立して駆動可能に設けられているこ
とを特徴とする(11)〜(13)のいずれか1つに記
載の画像形成装置。
【0034】かかる構成により、送出手段、第1突き当
て手段、第2ループ形成手段、及び、第2突き当て手段
の駆動制御を容易とならしめることができる。
【0035】(15) 記録材を収納する記録材収納手
段と、所定のプロセススピードで搬送されている記録材
に画像形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段
から搬送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送す
る搬送手段と、を有する画像形成装置において、前記搬
送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少なくと
も記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する突き当て
手段を有し、前記搬送手段により複数枚の記録材を搬送
する場合、前記突き当て手段による再搬送が開始された
とき、前記突き当て手段により再搬送されている先行記
録材の後端と、該先行記録材の次に搬送されている後続
記録材の先端との間の距離は、先行記録材が前記突き当
て手段を抜けたとき、先行記録材の後端と、後続記録材
の先端との間の距離より、長くなるように、前記搬送手
段を制御することを特徴とする画像形成装置。
【0036】かかる構成により、後続記録材を早く突き
当て手段に突き当てることができ、搬送のタイミングが
正確にとれるばかりでなく、突き当て手段から再搬送さ
れる記録材の間隔を狭めることができ、生産性を向上さ
せることができる。
【0037】(16) 記録材を収納する記録材収納手
段と、所定のプロセススピードで搬送されている記録材
に画像形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段
から搬送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送す
る搬送手段と、を有する画像形成装置において、前記搬
送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少なくと
も記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する突き当て
手段を有し、前記搬送手段により複数枚の記録材が搬送
されている場合、前記突き当て手段により再搬送されて
いる先行記録材の後端と、該先行記録材の次に搬送され
ている後続記録材の先端との間の距離は、時間の経過と
ともに狭まるように、前記搬送手段を制御することを特
徴とする画像形成装置。
【0038】かかる構成により、後続記録材を早く突き
当て手段に突き当てることができ、搬送のタイミングが
正確にとれるばかりでなく、突き当て手段から再搬送さ
れる記録材の間隔を狭めることができ、生産性を向上さ
せることができる。
【0039】(17) 前記搬送路は、前記記録材収納
手段から記録材を送り出す第1搬送路と、前記第1搬送
路を経て送り出された記録材を搬送する中間搬送路と、
前記中間搬送路を経て搬送された記録材を前記画像形成
手段へと搬送する第2搬送路とを有し、前記突き当て手
段は、前記第2搬送路上に設けられたことを特徴とする
(15)又は(16)に記載の画像形成装置。
【0040】かかる構成により、プロセススピードをさ
ほど上げずとも、突き当て手段から再搬送される記録材
の間隔を狭めることができ、高生産性を実現できる。
【0041】(18) 記録材を収納する記録材収納手
段と、所定のプロセススピードで搬送されている記録材
に画像形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段
から搬送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送す
る搬送手段と、を有する画像形成装置において、前記搬
送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少なくと
も記録材の先端を停止せしめた後に再搬送することが可
能な第1突き当て手段と、前記第1突き当て手段よりも
記録材搬送方向下流側の搬送路上に、記録材を突き当て
て、少なくとも記録材の先端を停止せしめた後に再搬送
する第2突き当て手段とを有し、前記搬送手段により複
数枚の記録材を搬送する場合、1枚目の記録材を搬送す
るときは、前記第1突き当て手段による記録材の停止を
行うことなく搬送するように前記搬送手段を制御するこ
とを特徴とする画像形成装置。
【0042】かかる構成により、2枚目の記録材に対し
て少なくとも2回の突き当て及びループ形成がなされる
ので、搬送のタイミングやバラツキを抑えることがで
き、正確に記録材を搬送することができ、しかも、1枚
目の記録材の搬送を早くすることができ、ひいては、1
枚目の記録材上への画像形成を早くすることができる。
【0043】(19) 前記第2突き当て手段による1
枚目の記録材の停止時間は、前記第2突き当て手段によ
る2枚目の記録材の停止時間より長いことを特徴とする
(18)に記載の画像形成装置。
【0044】かかる構成により、1枚目の記録材は、第
1突き当て手段で突き当て停止されないため搬送のバラ
ツキが大きいのを、第2突き当て手段で吸収することが
できるとともに、2枚目の記録材は、第1突き当て手段
で突き当て停止されたので搬送のバラツキが少なく、1
枚目の記録材のときに比して第2突き当て手段での停止
時間を短くし、高生産性を実現できる。
【0045】(20) 記録材を収納する記録材収納手
段と、所定のプロセススピードで搬送されている記録材
に画像形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段
から搬送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送す
る搬送手段と、を有する画像形成装置において、前記搬
送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少なくと
も記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する第1突き
当て手段と、前記第1突き当て手段よりも記録材搬送方
向下流側の搬送路上に、記録材を突き当てて、少なくと
も記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する第2突き
当て手段と、を有し、前記第1突き当て手段による記録
材の停止時間は、前記第2突き当て手段による記録材の
停止時間より長いことを特徴とする画像形成装置。
【0046】かかる構成により、少なくとも2回の突き
当て及びループ形成がなされるので、搬送のタイミング
やバラツキを抑えることができ、正確に記録材を搬送す
ることができ、しかも、上流側の突き当て手段による停
止時間を長くするので、搬送のバラツキが発生しやすい
上流側で早期に搬送のバラツキをなくすことができ、正
確な搬送をすることができる。
【0047】(21) 前記第1突き当て手段から再搬
送される記録材の搬送速度は、前記第2突き当て手段か
ら再搬送される記録材の搬送速度よりも速いことを特徴
とする(18)〜(20)のいずれか1つに記載の画像
形成装置。
【0048】かかる構成により、第2突き当て手段から
再搬送される記録材の間隔を狭めることができ、高生産
性を実現できる。
【0049】(22) 前記第1突き当て手段と前記第
2突き当て手段との少なくとも一方の記録材搬送方向上
流側に、記録材が突き当たったときに記録材の搬送を継
続して、記録材にループを形成するループ形成手段を有
することを特徴とする(18)〜(21)のいずれか1
つに記載の画像形成装置。
【0050】かかる構成により、搬送のタイミングのみ
ならず、記録材の曲がりを修正することができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、画像形成装置である電子写
真方式の複写機に本発明を適用した本発明の一実施の形
態について、図面に基づいて説明する。先ず、複写機の
全体構成及び概略プロセスについて、複写機の概略断面
図である図1に基づいて説明する。
【0052】本実施の形態の複写機は、複写機本体の上
部に自動原稿送り装置1を設けるとともに、複写機本体
内に画像読取装置2、画像形成手段3、記録紙収納手段
4、搬送手段5、及び、排紙・再給紙手段6を有してい
る。
【0053】自動原稿送り装置1は、複写機本体の上部
に設けられ、原稿を一枚ずつ送り出し、原稿の画像読取
位置へと搬送し、画像読取が終わった原稿を排紙する装
置である。自動原稿送り装置1は、原稿を載置する原稿
載置台11、原稿載置台11上に載置された原稿を1枚
ずつ分離する原稿分離手段12、原稿分離手段12で分
離された原稿を搬送する原稿搬送手段13、原稿搬送手
段13で搬送された原稿を排紙する原稿排紙手段14、
原稿排紙手段14によって排紙された原稿を受け止め、
載置する原稿排紙台15、及び、原稿の両面の画像を読
み取る際に原稿の表裏を反転させるための原稿反転手段
16を有している。
【0054】原稿載置台11上に載置された複数枚の原
稿は、原稿分離手段12によって分離され、1枚ずつ搬
送される。原稿分離手段12によって分離・搬送された
原稿は、原稿搬送手段13によって搬送され、下方に設
けられた画像読取装置2によって、スリット21を通し
て、原稿の画像が読み取られる。画像が読み取られた原
稿は、原稿排紙手段14によって、原稿排紙台15上へ
と排紙される。ところで、原稿の両面の画像を読み取る
際には、表面の画像が読み取られた原稿は、原稿反転手
段16によって原稿の表裏が反転されて、再度、原稿搬
送手段13によって搬送され、画像読取手段によって、
スリット21を通して、原稿の裏面の画像が読み取られ
る。そして、裏面の画像が読み取られた原稿は、原稿排
紙手段14によって、原稿排紙台15上へと排紙され
る。このような工程を、原稿載置台11上に載置された
原稿の枚数分繰り返され、原稿の画像が読み取られる。
【0055】また、自動原稿送り装置1は、一体に可倒
式に構成されており、この自動原稿送り装置1を起こし
てプラテンガラス22上を開放することにより、プラテ
ンガラス22上に原稿を直接載置することができるよう
に構成している。なお、本実施の形態では、原稿搬送手
段13によって原稿を搬送しながら、原稿の画像を読み
取るように構成しているが、原稿搬送手段13によって
搬送された原稿をプラテンガラス22上に静止させた上
で画像を読み取るように構成してもよい。
【0056】画像読取装置2は、原稿の画像を読み取
り、画像データを得る手段であり、複写機本体内の上部
に設けられている。この画像読取装置2は、自動原稿送
り装置1の原稿搬送手段13によって搬送されている原
稿の画像を読み取るためのスリット状の開口部であるス
リット21、原稿を直接載置(静置)するための原稿台
であるプラテンガラス22、原稿に光照射する光源であ
るランプ231と原稿からの反射光を反射させる第1ミ
ラー232とを一体化している第1ミラーユニット2
3、第1ミラー232からの光を反射させる第2ミラー
241と第3ミラー242とを一体化したVミラーユニ
ット24と、スリット21上或いはプラテンガラス22
上の原稿からの反射光を後述のCCD26に結像させる
結像手段である結像レンズ25、及び、結像レンズ25
によって結像された光像を光電変換して画像情報を得る
画像読取手段であるライン状のCCD26を有してい
る。
【0057】自動原稿送り装置1によって送られている
原稿を、画像読取装置2で読み取る際は、第1ミラーユ
ニット23及びVミラーユニット24は、図1に示すよ
うに、第1ミラーユニット23がスリット21の下方に
位置している。そして、原稿搬送手段13によってスリ
ット21上を搬送されている原稿を、ランプ231で光
照射し、原稿から反射した光は、第1ミラー232、第
2ミラー241、第3ミラー242、結像レンズ25を
介して、CCD26に入射する。CCDでは、入射した
光を光電変換して、主走査方向(図1において紙面垂直
方向)の原稿の画像を読み取り、一方、原稿が原稿搬送
手段13によって副走査方向に移動されているので、原
稿全面の画像を読み取ることができる。CCD26で読
み取った画像情報は、適宜、画像処理が施され、後述す
るレーザー書込系33に供される。
【0058】また、プラテンガラス22上に原稿が直接
載置された場合は、第1ミラーユニット23とVミラー
ユニット24とを、プラテンガラスに沿って、図1にお
いて右方向に移動させながら、原稿の画像を読み取るこ
とができる。
【0059】画像形成手段3は、画像読取手段2で得た
画像データに基づいて所定の予め設定されたプロセスス
ピードVpで搬送されている記録材である記録紙上に画
像形成する手段である。このような画像形成手段3とし
ては、インクジェット方式を用いたものであってもよい
が、電子写真プロセスを用いて画像を形成するものが好
ましい。なお、本実施の形態の画像形成手段3は、電子
写真プロセスを用いて、感光体上に形成したトナー像
を、直接、記録紙上に転写するものであるが、感光体上
に形成したトナー像を、一旦、中間転写体などの像保持
体上に転写したのちに記録紙上に転写を行い画像を形成
するものであってもよい。画像形成手段3は、光導電性
感光層を有しトナー像を担持する像担持体である感光体
ドラム31と、感光体ドラム31を一様帯電させる帯電
器32、CCD26で読み取った画像情報に基づいて、
感光体ドラム31上を露光して潜像を形成する露光手段
であるレーザー書込系33、感光体ドラム31上の潜像
を現像してトナー像を形成する現像器34、感光体ドラ
ム31上に担持されたトナー像を、別途搬送されている
記録紙上に転写する転写器35、トナー像が転写された
記録紙を感光体ドラム31上から分離する分離器36、
転写された後に感光体ドラム31上に残留したトナーを
除去するクリーニング手段37、記録紙上のトナー像を
定着する定着手段38を有している。そして、感光体ド
ラム31の周囲に、帯電器32、レーザー書込系33、
現像器34、転写器35、分離器36、クリーニング手
段37が配置されている。
【0060】感光体ドラム31は、図示しない駆動手段
によって、矢示の方向に回転し、帯電器32による一様
帯電、後述するレジストローラ56から送り出された記
録紙の先端に同期せしめて露光が開始されたレーザー書
込系33による潜像形成、現像器34による現像がなさ
れて、CCD26によって読み取られた画像情報に基づ
いたトナー像が形成される。形成されたトナー像は、転
写器35によって、別途搬送されている記録紙上に転写
される。トナー像が転写された記録紙は、分離器36に
よって感光体ドラム31上から分離され、定着手段38
へと搬送され、そこで、加熱、加圧作用により、トナー
像が記録紙に定着される。一方、トナー像が記録紙へ転
写された感光体ドラム31は、さらに回転を続け、クリ
ーニング手段37によって、感光体ドラム31上に残留
したトナーが除去され、次の画像形成へと供される。
【0061】なお、本実施の形態では、感光体ドラム3
1とレジストローラ56との間の感光体ドラム31近傍
に、レジストローラ56から送り出された記録紙を搬送
するドラム前搬送ローラ39が設けられており、記録紙
の搬送力アップに寄与させている。また、分離器36と
定着手段38との間には、分離器36によって分離され
た記録紙を搬送するために、記録紙の下面側(画像形成
された側とは反対側)を支持し、搬送する搬送ローラ
(符号なし)及びベルト(符号なし)を設けている。
【0062】記録紙収納手段4は、複数枚の記録紙を積
層状態で収納する記録材収納手段である。本実施の形態
では、記録紙収納手段4として複数、すなわち、第1記
録紙収納手段4A、第2記録紙収納手段4B、第3記録
紙収納手段4C有しており、これら記録紙収納手段4A
〜4Cを、画像形成手段3の下方に多段配置している。
これら記録紙収納手段4A〜4Cに収納される記録材と
しては、普通紙や再生紙など記録紙の他に、OHTなど
種々の媒体がある。
【0063】搬送手段5は、記録紙収納手段4から画像
形成手段3へと記録材を搬送する搬送手段であり、各記
録紙収納手段4A〜4Cそれぞれに収納された記録紙を
画像形成手段3へと搬送できるように構成している。こ
の搬送手段5の具体的な構成及び動作については、後段
において詳述する。
【0064】排紙・再給紙手段6は、搬送手段5によっ
て搬送された記録紙上に、画像形成手段3で画像形成さ
れた記録紙を、排紙或いは再給紙するための手段であ
る。この排紙・再給紙手段5は、トナー像が定着された
記録紙を定着手段38から排出する定着排出ローラ6
1、定着排出ローラ61により排出された記録紙をその
まま機外へ排出する場合と表裏反転させた後排出する或
いは裏面に画像形成するために再給紙する場合とで搬送
路を切り替える切替手段62、記録紙を機外に排出する
ための排紙ローラ63、複写機の側面に設けられ排紙ロ
ーラ63により排出された記録紙を積載する排紙トレイ
64、再給紙される記録紙の表裏を反転させる反転手段
65、及び、反転手段65で反転された記録紙を画像形
成手段3へと再給紙する再給紙手段66を有している。
【0065】画像形成された記録紙をそのまま、すなわ
ち、画像形成された面を上側にして排出する場合は、切
替手段62を図1において一転鎖線で示す位置に位置さ
せ、定着排出ローラ61、排紙ローラ63によって、機
外の排紙トレイ64へと排出する。また、画像形成され
た記録紙の表裏を反転させて排紙、すなわち、画像形成
された面を下側にして排出する場合は、切替手段62を
図1において実線で示す位置に位置させ、定着排出ロー
ラ61により搬送される記録紙を、一旦、反転手段65
の方向へ搬送し、記録紙が切替手段62を通過した後、
搬送方向を逆転させて、排紙ローラ63によって機外の
排紙トレイ64へと排出する。一方、記録紙の裏面に画
像形成する場合は、切替手段62を図1において実線で
示す位置に位置させ、定着排出ローラ61により搬送さ
れる記録紙を、反転手段65の方向に搬送し、反転手段
65によってスイッチバックを行わせることにより表裏
反転を施し、再給紙手段66へと搬送する。再給紙手段
66まで搬送された記録紙は、後述するループ形成ロー
ラ55と後述する中間搬送ローラ541との間で搬送路
に合流し、記録紙収納手段4からの給紙と同様に、画像
形成手段3へと搬送される。
【0066】次に、本実施の形態において適用した搬送
手段5の構成及び動作について、搬送手段5による記録
紙の搬送経路を模式的に拡大した図である図2、及び、
第1ユニットを引き出した状態の斜視図である図3に基
づいて説明する。
【0067】先ず、搬送手段5による記録紙の搬送路に
ついて説明する。搬送手段5による記録紙の搬送は、搬
送路(符号なし)に沿って行われる。すなわち、各記録
紙収納手段4A〜4Cそれぞれに収納された記録紙は、
図2に示すように、記録紙収納手段4から記録紙を送り
出す第1搬送路aと、第1搬送路aを経て送り出された
記録材を搬送する中間搬送路bと、中間搬送路bを経て
搬送された記録材を画像形成手段3へと搬送する第2搬
送路cとを有した搬送路にそって、搬送手段5によって
搬送される。第1搬送路aは、記録紙収納手段4からプ
レレジストローラ53に至るまでの搬送路であり、図2
において右方向(略水平方向)への搬送路である。中間
搬送路bは、プレレジストローラ53からループ形成ロ
ーラ55に至るまでの搬送路であり、図2において鉛直
上方向への搬送路である。第2搬送路cは、ループ形成
ローラ55から転写器35に至るまでの搬送路であり、
図2において左方向への搬送路である。
【0068】そして、記録紙は、第1搬送路a、中間搬
送路b、第2搬送路cの順に搬送される。本実施の形態
では、第1搬送路aは、各記録紙収納手段4A〜4Cそ
れぞれに設けられている。また、中間搬送路bは、少な
くとも一部が共用される搬送路であり、すなわち、第3
記録紙収納手段4Cからの記録紙の中間搬送路bの途中
に、第2記録紙収納手段4Bからの記録紙が、さらに、
第1記録紙収納手段4Aからの記録紙が合流し、共用さ
れる搬送路である。第2搬送路cは、各記録紙収納手段
4A〜4Cそれぞれからの記録紙の搬送に共用される搬
送路である。
【0069】次に、搬送手段5の各構成(手段)につい
て、説明する。搬送手段5は、記録紙収納手段4の上方
に配置され記録紙収納手段4に収納された記録紙を送り
出す送出手段であるピックアップローラ51、ピックア
ップローラ51により送り出された記録紙を1枚ずつに
分離するためにさばき搬送ローラ521とさばきリター
ドローラ522からなる分離手段52(第1ループ形成
手段も兼ねている)、分離手段52により分離された記
録紙を一旦突き当てられた後搬送を再開させる第1突き
当て手段であるプレレジストローラ53、プレレジスト
ローラ53により搬送された記録紙を搬送する中間搬送
手段である複数の中間搬送ローラ541〜543、中間
搬送ローラによって搬送された記録紙を搬送する第2ル
ープ形成手段であるループ形成ローラ55、ループ形成
ローラ55により搬送された記録紙が一旦突き当てられ
た後搬送を再開させる第2突き当て手段であるレジスト
ローラ56、及び、各ローラを駆動する駆動手段である
複数のモータ(不図示)とを有している。
【0070】なお、第1曲がり修正手段は、第1突き当
て手段であるプレレジストローラ53と、第1ループ形
成手段である分離手段52とから構成され、搬送される
記録紙にループ(弧)を形成して紙曲がりの修正を行う
手段である。さらに、この第1曲がり修正手段に、後述
するループ形成ガイド572を備えることが好ましい。
また、第2曲がり修正手段は、第2突き当て手段である
レジストローラ56と、第2ループ形成手段であるルー
プ形成ローラ55とから構成され、搬送される記録紙に
ループを形成して紙曲がりの修正を行う手段である。さ
らに、この第2曲がり修正手段に、後述するループ形成
ガイド581を備えることが好ましい。
【0071】また、ピックアップローラ51、さばき搬
送ローラ521とさばきリタードローラ522からなる
分離手段52、プレレジストローラ53、後述の第1セ
ンサS1、及び、後述の第2センサS2は、各記録紙収
納手段4A〜4Cそれぞれに対応して、同じ機能を有す
るもの(本実施の形態では構造までもが同じもの)が設
けられているので、図においては、それぞれの符号の後
にA〜Cを付すことにより表しているが、説明上A〜C
の符号を付さない場合があるが、この場合、すべてにつ
いて同様のことが言えるものとする。
【0072】ピックアップローラ51は、記録紙収納手
段4の上方に配置され記録紙収納手段4に収納された記
録紙を送り出す送出手段である。このピックアップロー
ラ51は、図2において不図示の駆動手段により上下動
可能に設けられており、下位置に移動しているときは、
第1搬送路a上に位置し、記録紙収納手段4に収納され
た複数枚の記録紙のうち最上位の記録紙に当接し、図示
しない駆動手段により駆動されて、矢示の方向に回転
し、最上位の記録紙を送り出すことが可能である。ま
た、ピックアップローラ51が上位置に移動していると
きは、記録紙とは離間した位置である。なお、記録紙収
納手段4は、図示しない底板等の手段により押し上げら
れ、収納されている複数枚の記録紙の上位置が常に同じ
位置になるようになっている。
【0073】分離手段52は、ピックアップローラ51
により送り出された記録紙を1枚ずつに分離する手段で
あり、第1搬送路a上に設けられている。本実施の形態
では、さばき搬送ローラ521とさばきリタードローラ
522とを有している。さばき搬送ローラ521は、搬
送される記録紙の上面に当接し、図示しない駆動手段に
より矢示の方向に回転するローラであり、記録紙の搬送
方向下流側に隣接するプレレジストローラ53へと記録
紙を搬送するローラである。さばきリタードローラ52
2は、トルクリミッターが組み込まれたローラであり、
さばき搬送ローラ521と協動してピックアップローラ
51により送り出された記録紙を1枚ずつに分離するロ
ーラである。なお、この分離手段52は、後述するよう
に、記録紙の曲がりを修正するための第1曲がり修正手
段を構成する第1ループ形成手段をも兼用する。
【0074】本実施の形態では、記録紙収納手段4に収
納されている記録紙を1枚ずつ分離して送り出す送出手
段として、記録紙収納手段4に収納された記録材を送り
出すピックアップローラ51と、1枚ずつ分離する分離
手段52とに機能を分離して設けているが、これらを一
体に機能させた送出手段としてもよい。例えば、ピック
アップローラ51とさばき搬送ローラ521との間にベ
ルトを懸架し、このベルトにさばきリタードローラを当
接させる構成とすることにより、一体に機能させる送出
手段とすることができる。この場合、この送出手段が、
後述するように、記録紙の曲がりを修正するための第1
曲がり修正手段を構成する第1ループ形成手段をも兼用
する。
【0075】プレレジストローラ53は、分離手段52
により分離された記録紙を一旦突き当てた後搬送を再開
させる第1突き当て手段であり、いわゆる、レジストロ
ーラである。このプレレジストローラ53は、一対の対
向ローラによって構成されており、図示しない駆動手段
によって矢示の方向に回転可能に、第1搬送路a上に設
けられている。プレレジストローラ53は、記録紙が分
離手段52によって搬送されてきたときには、回転を停
止しており、このため、搬送されてきた記録紙は、一
旦、プレレジストローラ53に突き当たり、その先端が
停止せしめられる。その後、プレレジストローラ53の
回転が開始され、記録紙はプレレジストローラ53によ
って再搬送されることになる。このように、記録紙をプ
レレジストローラ53に一旦突き当てることにより、記
録紙の先端のタイミングを正確に取ることができ、搬送
のバラツキを押さえることができる。
【0076】本実施の形態では、プレレジストローラ5
3に記録紙の先端が突き当たった後でも、分離手段52
による記録紙の搬送を継続させるように構成しており、
これにより、先端が停止せしめられている記録紙にルー
プを形成して、紙の曲がりを修正することができる。な
お、本実施の形態においては、プレレジストローラの幅
(記録紙の搬送方向と直交する方向の長さ)を、図3に
示すように、記録紙の搬送方向と直交する方向において
中央部に設けられたピックアップローラ51、さばき搬
送ローラ521、及び、さばきリタードローラ522よ
りも、幅広のローラ(好ましくは、定型サイズの記録紙
のうち、画像形成可能な最大サイズの幅方向に略等しい
幅を有したのも)で構成することにより、確実な曲がり
修正すること及び搬送のバラツキを抑えることができ
る。
【0077】さらに、本実施の形態では、このループ形
成を確実に行わせるために、分離手段52とプレレジス
トローラ53との間に、記録紙の搬送を案内する案内部
材として、上ガイド571及び下ガイド572を設けて
いる。本実施の形態では、下ガイド572を断面形状
(図1、2のように見た場合)で逆山形に構成してい
る。なお、下ガイド572は途中で区切られて2つの部
材から構成されている。この下ガイド572に沿ったル
ープ形状に、記録紙を案内するループ形成ガイドとして
機能させている。曲がり修正手段として、このループ形
成ガイドを設けることが好ましい。
【0078】このように、本実施の形態では、回転を停
止させているプレレジストローラ53に記録紙の先端が
突き当てられ、分離手段52による記録紙の搬送を継続
させることにより、記録紙にループを形成して、紙の曲
がりを確実に修正するように構成している。
【0079】なお、本実施の形態では、記録紙を突き当
てる第1突き当て手段と記録紙の曲がりを修正する第1
曲がり修正手段の一部とを、このプレレジストローラ5
3で兼用する構成として、部品点数を減らしているが、
それぞれの機能を分けて設けても良い。この場合、記録
紙の付き当てのみを行わせるいる場合は、ローラ対で構
成することなく、例えば、搬送路を遮ることが可能なシ
ャッターやストッパーなどを第1突き当て手段としても
よい。
【0080】ところで、本実施の形態においては、図3
に示すように記録紙収納手段4、ピックアップローラ5
1、分離手段52、プレレジストローラ53、及び、上
下ガイド571、572をユニット7としてユニット化
している。すなわち、このユニット7を、複写機の前面
に、一体的に引き出し可能に設けている。したがって、
記録紙収納手段4内に記録紙がなくなった場合は、ユニ
ット7を引き出し、記録紙を補充することができる。さ
らに、種々の種類の記録紙を使用すると、送り出し、分
離近傍で紙詰まりが発生しやすいために、記録紙収納手
段4のみを引き出し可能に設けた場合は、詰まった紙が
ローラに挟持された状態になり、引き出し時にその処理
が複雑化するが、本実施の形態のように、ユニット化す
ることにより、ローラに挟持された状態のままで引き出
すことができ、紙詰まりの処理を容易にかつ確実に行う
ことができる。
【0081】なお、ピックアップローラ51、さばき搬
送ローラ521とさばきリタードローラ522からなる
分離手段52、プレレジストローラ53、及び、上下ガ
イド571、572は、各記録紙収納手段4A〜4Cそ
れぞれに対応して、同じ機能を有するものが設けられて
いるので、ユニット7は、各記録紙収納手段4A〜4C
に対応して設けられ(図に示すように、第1ユニット7
A〜第3ユニット7Cとして設けている)、それぞれの
第1ユニット7A〜第3ユニット7Cが独立して複写機
に対して引き出し可能に設けられている。
【0082】中間搬送ローラ541〜543は、プレレ
ジストローラ53により搬送された記録紙を搬送する中
間搬送手段である。この中間搬送ローラ541〜543
は、中間搬送路b上に設けられており、本実施の形態で
は、それぞれ一対の対向ローラで構成され、図示しない
駆動手段によって矢示の方向に回転する。中間搬送ロー
ラ541は、プレレジストローラ53A〜53Cにより
搬送された記録紙を搬送する、すなわち、第1記録紙収
納手段4A〜第3記録紙収納手段4Cからの記録紙を搬
送するローラである。中間搬送ローラ542は、プレレ
ジストローラ53B、53Cにより搬送された記録紙を
搬送する、すなわち、第2記録紙収納手段4B、第3記
録紙収納手段4Cからの記録紙を搬送するローラであ
る。中間搬送ローラ543は、プレレジストローラ53
Cにより搬送された記録紙を搬送する、すなわち、第3
記録紙収納手段4Cからの記録紙を搬送するローラであ
る。
【0083】ループ形成ローラ55は、中間搬送ローラ
541により搬送された記録紙を搬送する手段である。
このループ形成ローラ55は、一対の対向ローラによっ
て構成されており、図示しない駆動手段によって矢示の
方向に回転可能に、第2搬送路c上に設けられている。
なお、このループ形成ローラ55は、後述するように、
記録紙の曲がりを修正するための第2曲がり修正手段を
構成する第2ループ形成手段をも兼用する。
【0084】レジストローラ56は、ループ形成ローラ
55により搬送された記録紙を一旦突き当てた後搬送を
再開させる第2突き当て手段である。このレジストロー
ラ56は、一対の対向ローラによって構成されており、
図示しない駆動手段によって矢示の方向に回転可能に、
第2搬送路c上に設けられている。レジストローラ56
は、記録紙がループ形成ローラ55によって搬送されて
きたときには、回転を停止しており、このため、搬送さ
れてきた記録紙は、一旦、レジストローラ56に突き当
たり、その先端が停止せしめられる。その後、レジスト
ローラ56の回転が開始され、記録紙はレジストローラ
56によって再搬送されることになる。そして、レジス
トローラ56から送り出された記録紙に同期せしめて、
レーザー書込系33による潜像形成が開始され、記録紙
と感光体ドラム31上のトナー像との同期がとられる。
このように、記録紙をレジストローラ56に一旦突き当
てることにより、記録紙の先端のタイミングを正確に取
ることができ、搬送のバラツキを押さえることができる
とともに、レーザ書込系33の同期が取りやすくなり、
記録紙上に正確な位置で画像形成が可能となる。
【0085】本実施の形態では、レジストローラ56に
記録紙の先端が突き当たった後でも、ループ形成ローラ
55による記録紙の搬送を継続させるように構成してお
り、これにより、先端が停止せしめられている記録紙に
ループを形成して、紙の曲がりを修正することができ
る。さらに、本実施の形態では、このループ形成を確実
に行わせるために、ループ形成ローラ55とレジストロ
ーラ56との間に、記録紙の搬送を案内する案内部材と
して、上ガイド581及び下ガイド582を設けてい
る。本実施の形態では、上ガイド582を断面形状(図
1、2のように見た場合)で山形に構成して、この上ガ
イド582に沿ったループ形状に、記録紙を案内するル
ープ形成ガイドとして機能させている。
【0086】なお、本実施の形態では、記録紙を突き当
てる第2突き当て手段と記録紙の曲がりを修正する第2
曲がり修正手段の一部とを、このレジストローラ56で
兼用する構成として、部品点数を減らしているが、それ
ぞれの機能を分けて設けても良い。この場合、記録紙の
付き当てのみを行わせている場合は、ローラ対で構成す
ることなく、例えば、搬送路を遮ることが可能なシャッ
ターやストッパーなどを第1突き当て手段としてもよ
い。
【0087】このような構成(手段)を有する搬送手段
5によって、第1記録紙収納手段4Aに収納された記録
紙は、ピックアップローラ51A、分離手段52A、プ
レレジストローラ53A、中間搬送ローラ541、ルー
プ形成ローラ55、及び、レジストローラ56によって
画像形成手段3へと搬送される。同様に、第2記録紙収
納手段4Bに収納された記録紙は、ピックアップローラ
51B、分離手段52B、プレレジストローラ53B、
中間搬送ローラ542、541、ループ形成ローラ5
5、及び、レジストローラ56によって画像形成手段3
へと搬送され、第3記録紙収納手段4Cに収納された記
録紙は、ピックアップローラ51C、分離手段52C、
プレレジストローラ53C、中間搬送ローラ543、5
42、541、ループ形成ローラ55、及び、レジスト
ローラ56によって画像形成手段3へと搬送される。
【0088】本実施の形態では、後述するような制御、
すなわち、駆動開始や停止のタイミングと搬送速度の変
更を行うために、送出手段を駆動する(具体的には、ピ
ックアップローラ51及びさばき搬送ローラ521を駆
動する)駆動手段(各記録紙収納手段4A〜4Cにそれ
ぞれ対応して設けられている、或いは、クラッチやギヤ
などを介してそれぞれ独立して駆動可能に設けられてい
る)と、プレレジストローラ53を駆動する駆動手段
と、中間搬送ローラ541〜543を駆動する駆動手段
と、ループ形成ローラ55を駆動する駆動手段とは、そ
れぞれ独立した駆動手段(モータ)で構成しているが、
クラッチやギヤなどを介して、それぞれ独立して駆動可
能に設けてもよい。これにより、その駆動制御を容易と
ならしめることができる。
【0089】次に、センサ類について説明する。記録紙
の搬送にかかわるセンサは、搬送されている記録紙の先
端を検出する第1検出手段である第1センサS1A〜S
1C、搬送されている記録紙の後端を検出する第2検出
手段である第2センサS2A〜S2C、搬送されている
記録紙の先端を検出する第3検出手段である第3センサ
S3、及び、搬送されている記録紙の先端及び後端を検
出する第4検出手段である第4センサS4とを有してい
る。第1センサS1及び第2センサS2は、各記録紙収
納手段4A〜4Cにそれぞれ対応して、第1搬送路上の
記録紙を検出するように設けられている。また、第3セ
ンサS3及び第4センサS4は、いずれの記録紙収納手
段4A〜4Cから搬送される記録紙であっても共通に使
用されるセンサであり、第2搬送路上の記録紙を検出す
るように設けられている。これらセンサS1〜S4は、
フォトセンサやマイクロスイッチなど種々のセンサを用
いることができる。
【0090】第1センサS1は、分離手段52により搬
送されている記録紙の先端を検出する検出手段である。
この第1センサS1の検出結果に基づいて、分離手段5
2(具体的には、さばき搬送ローラ521であり、さら
に本実施の形態では、分離手段52のみならずピックア
ップローラ51も)による記録紙の搬送が停止する。す
なわち、この第1センサS1により記録紙の先端が検出
されると、所定時間(t1秒)経過後に、分離手段52
による記録紙の搬送が停止されるようになっている。こ
の所定時間(t1秒)は、ループを形成するのに十分な
時間であり、分離手段52により搬送されている記録紙
の先端が、回転していないプレレジストローラ53に突
き当たってから、分離手段52による搬送をt2秒間継
続させた後、分離手段52による搬送を停止させるよう
に設定された時間である(図7、8参照)。
【0091】なお、本実施の形態では、第1センサS1
は、分離手段52とプレレジストローラ53との間に配
置され、分離手段52から出た記録紙の先端を検出する
ことにより、より正確なループ形成が可能となるように
構成しており好ましいが、プレレジストローラ53に対
して、記録紙搬送方向上流側に配置されていればよい。
【0092】第2センサS2は、プレレジストローラ5
3により搬送(再搬送)された記録紙の後端を検出する
検出手段である。この第2センサS2の検出結果に基づ
いて、プレレジストローラ53の駆動を停止する。すな
わち、この第2センサS2により記録紙の後端が検出さ
れると、プレレジストローラ53から記録紙の後端が出
た状態であるので、次の記録紙(後続記録紙)をプレレ
ジストローラ53に突き当てるために、プレレジストロ
ーラ53の回転を停止させる。また、この第2センサS
2の検出結果に基づいて、送出手段による後続記録紙の
搬送を開始する(具体的には、ピックアップローラ5
1、さばき搬送ローラ521の回転開始)。すなわち、
この第2センサS2により先行記録紙の後端が検出され
ると、所定時間(t3秒)経過後に、ピックアップロー
ラ51による記録紙の送り出しを開始し、分離手段52
による分離をするようになっている(図7、8参照)。
【0093】なお、本実施の形態では、第2センサS2
は、プレレジストローラ53の記録紙搬送方向下流側に
配置(詳細には、プレレジストローラ53と、プレレジ
ストローラ53に記録紙搬送方向下流側に隣接する搬送
手段(具体的には、中間搬送ローラ541〜543)と
の間に配置)され、プレレジストローラ53から再搬送
された記録紙の後端を検出することにより、より早く後
続記録紙の送出しを開始できるように構成しており好ま
しいが、プレレジストローラ53に対して、記録紙搬送
方向下流側に配置されていればよい。また、本実施の形
態では、第2センサS2は、記録紙の後端を検出するよ
うにしており、正確なタイミング制御ができ好ましい
が、プレレジストローラ53から再搬送される記録紙の
先端を検出するように構成してもよい。この場合、先端
を検出する第2センサS2の検出結果と搬送される記録
紙の長さとに基づいて、上述した制御、すなわち、プレ
レジストローラ53から記録紙の後端が出た後にプレレ
ジストローラ53の回転の停止と、送出手段(ピックア
ップローラ51A,分離手段52A)による次の記録紙
の搬送の開始をさせる。
【0094】第3センサS3は、ループ形成ローラ55
により搬送されている記録紙の先端を検出する検出手段
である。この第3センサS3の検出結果に基づいて、ル
ープ形成ローラ55による記録紙の搬送が停止する(詳
細には、中間搬送ローラ541〜543による記録紙の
搬送も停止する)。すなわち、この第3センサS3によ
り記録紙の先端が検出されると、所定時間(t4秒)経
過後に、ループ形成ローラ55による記録紙の搬送が停
止されるようになっている。この所定時間(t4秒)
は、ループを形成するのに十分な時間であり、ループ形
成ローラ55により搬送されている記録紙の先端が、回
転していないレジストローラ56に突き当たってから、
ループ形成ローラ55による搬送をt5秒間継続させた
後、ループ形成ローラ55による搬送を停止させるよう
に設定された時間である。(図7、8参照) なお、本実施の形態では、第3センサS3は、ループ形
成ローラ55とレジストローラ56との間に配置され、
ループ形成ローラ55から出た記録紙の先端を検出する
ことにより、より正確なループ形成が可能となるように
構成しており好ましいが、レジストローラ56に対し
て、記録紙搬送方向上流側に配置されていればよい。ま
た、本実施の形態では、第3センサS3は、ループ形成
ローラ55の記録紙搬送方向下流側に設けられている
が、ループ形成ローラ55の記録紙搬送方向上流側に設
けてもよい。この場合、記録紙の先端を検出するのでは
なく、プレレジストローラ53から再搬送された記録紙
の後端を検出するように構成して、上述した制御に用い
てもよい。ただし、この場合、第3センサS3によって
記録紙の後端が検出されたとき、記録紙の先端がレジス
トローラ56に達していない位置に第3センサS3を配
置する。
【0095】第4センサS4は、レジストローラ56に
より搬送(再搬送)されている記録紙の先端を検出する
検出手段である。この第4センサS4の検出結果に基づ
いて、ループ形成ローラ55に対して記録紙搬送方向上
流側に配置されている搬送手段(本実施の形態では、プ
レレジストローラ53や中間搬送ローラ541〜54
3)による後続記録紙の搬送を開始する。すなわち、こ
の第4センサS4により記録紙の先端が検出されると、
所定時間(t6秒)経過後に、プレレジストローラ53
で一時停止している記録紙の搬送を再開始するようにな
っている。この所定時間(t6秒)は、プレレジストロ
ーラ53により再搬送された後続記録紙の先端が、レジ
ストローラ56で再搬送されている先行記録紙の後端に
追いつかないような時間である。(図7、8参照) また、この第4センサS4は、レジストローラ56によ
り搬送(再搬送)された記録紙の後端を検出する検出手
段でもある。この検出結果に基づいて、レジストローラ
56による後続記録紙の搬送を開始する。すなわち、こ
の第4センサS4により記録紙の後端が検出されると、
所定時間(t7秒)経過後に、レジストローラ56で一
時停止している記録紙の搬送を再開始するようになって
いる。この所定時間(t7秒)は、レジストローラ56
により再搬送された後続記録紙の先端と、先に搬送され
た先行記録紙の後端との間(すなわち、画像形成される
ときの記録紙の紙間隔)を調整するものであり、記録紙
のサイズに応じて適宜設定されてもよい。
【0096】本実施の形態では、第4センサS4は、レ
ジストローラ56の記録紙搬送方向下流側に配置され、
レジストローラ56から搬送された記録紙の先端及び後
端を検出することにより、より正確な搬送を行うように
構成している。なお、本実施の形態では、レジストロー
ラ56による後続記録紙の再開始(再搬送)のタイミン
グを、第4センサS4で先行記録紙の後端を検出してか
ら所定時間(t7秒)経過後に行うようにしたが、再搬
送された先行記録紙の先端を検出してから所定時間(>
t7秒)経過後に行うようにしてもよい。
【0097】次に、搬送手段5による記録紙の搬送の動
作について、図2、図4〜図8に基づいて説明する。図
4は、ピックアップローラ51からプレレジストローラ
53までの第1給紙に関するフローチャート図である。
図5は、記録紙収納手段近傍の動作を説明する模式図で
ある。図6は、レジストローラ56の近傍の第2給紙に
関するフローチャート図である。図7は、各ローラ(5
1〜56)の駆動とセンサ(S1〜S4)の検出とを表
したタイミングチャート図である。図8は、記録紙の位
置を模式的に示したタイミングチャート図である。
【0098】なお、上述したように、いずれの記録紙収
納手段4A〜4Cに収納された記録紙であっても、同様
の搬送がなされるので、ここでは、第1記録紙収納手段
4Aに収納された記録紙の搬送について説明する。ま
た、先ず第1記録紙収納手段4Aから1枚の記録紙の搬
送について説明し、その後に、複数枚(ここでは、2
枚)の記録紙を搬送する場合について説明する。
【0099】図示しない制御手段より給紙スタートの信
号である送出手段(ピックアップローラ51A及び分離
手段52)スタート信号を受ける(S10)と、先ず、
ピックアップローラ51Aを下位置に移動させて、記録
紙収納手段4A内に収納されている記録紙の最上位に当
接させた後、ピックアップローラ51A及びさばき搬送
ローラ521Aを図5(a)の矢示の方向に回転(駆
動)を開始させる(S11)。このときのピックアップ
ローラ51A及びさばき搬送ローラ521の回転周速度
は、プロセススピードVpより速い速度V1(V1>V
p)である。これにより、第1記録紙収納手段4Aに収
納されている複数枚の記録紙のうち最上位の記録紙(図
5においては、太線で示している)がピックアップロー
ラ51Aにより送り出され、分離手段52A(さばき搬
送ローラ521Aとさばきリタードローラ522A)に
よって1枚ずつ分離されて速度V1で搬送される。
【0100】なお、本実施の形態では、ピックアップロ
ーラ51A及びさばき搬送ローラ521の回転周速度
は、プロセススピードVpより速い速度V1であるが、
これには限らない。例えば、後述するようにプレレジス
トローラ53Aから再搬送される記録紙の搬送速度(速
度V1)より遅い速度で搬送するように送出手段を駆動
する、換言すると、低速度で記録紙を分離することによ
り、分離性能の向上を図るようにしてもよい。
【0101】そして、分離手段52Aによって分離され
搬送された記録紙は、その先端が第1センサS1Aによ
り検出され(S12)、回転していないプレレジストロ
ーラ53Aに突き当たる(図5(b))。一方、記録紙
の先端が第1センサS1Aにより検出されてから所定時
間(t1秒)経過後に、送出手段(ピックアップローラ
51A及びさばき搬送ローラ521A)の駆動が停止さ
れる(S13)。
【0102】すなわち、この所定時間(t1秒)経過後
に送出手段の駆動を停止するということは、上述したよ
うに、プレレジストローラ53Aに記録紙の先端が突き
当たった後も、分離手段52Aによる記録紙の搬送をt
2秒間継続した後停止することである。そのため、記録
紙をプレレジストローラ53に突き当てて少なくとも記
録紙の先端を停止せしめた後、分離手段52Aによる搬
送が停止されることにより、記録紙に適度なループが形
成される。換言すると、プレレジストローラ53Aによ
って先端が停止させられた記録紙は、更なる分離手段5
2Aによる搬送により、図5(c)に示すように、プレ
レジストローラ53Aと分離手段52Aとの間にループ
が形成される。
【0103】このとき、形成されるループは、上下ガイ
ド571、572によって、適正な形状で確実に形成さ
れるとともに、十分なループを形成することができ、紙
の曲がり修正を確実に行うことができる。特に、普通紙
や再生紙など様々な種類の記録紙が用いられる昨今にお
いては、記録紙とローラとのスベリなどにより、この記
録紙収納手段4からの給紙(送り出しと分離)時が、曲
がりが発生しやすい最も不安定な状態であるにもかかわ
らず、曲がりの修正を初期の段階で行うことができ、後
々への悪影響を排除することができる。さらに、本実施
の形態では、第1搬送路aから中間搬送路bへと搬送方
向が変更されるカーブの位置の手前側(搬送方向上流
側)で紙の曲がりを修正するので、カーブに伴う曲がり
の発生を極力抑えることができ、ひいていは、紙詰まり
の発生を防止することができる。
【0104】なお、本実施の形態では、送出手段の駆動
停止(S13)後にピックアップローラ51Aを上位置
(記録紙とは離間する位置)へと移動させるようにして
いるが、重送防止などの観点から、分離手段52Aによ
って記録紙が搬送されると(例えば、第1センサS1A
で記録紙の先端が検知されると)、ピックアップローラ
51Aを上位置へと移動させてもよい。
【0105】プレレジストローラ53及び分離手段52
により記録紙に適度なループが形成されて停止した後
は、制御手段によって再搬送条件が整ったか否かが判断
され(S14)、再搬送条件が整っていれば(ここで
は、1枚の搬送について説明しているので、分離手段5
2が停止してから予め定められた時間が経過すると再搬
送条件が整ったことになる)、制御手段からのプレレジ
ストローラ駆動開始信号に基づいて、プレレジストロー
ラ53Aの回転が開始され(S15)、同時に、中間搬
送ローラ541、及び、ループ形成ローラ55の回転が
開始される。したがって、プレレジストローラ53Aに
突き当たって停止していた記録紙は、プレレジストロー
ラ駆動開始信号に基づく回転開始とともに、正確なタイ
ミングで再搬送されることになる。特に、上述した理由
と同様に、記録紙収納手段4からの給紙時が、搬送タイ
ミングのバラツキが最も大きい不安定な状態であるにも
かかわらず、正確なタイミングとることができ、しか
も、そのタイミングを初期の段階で行うことができ、後
々への影響を排除できる。このとき、さばき搬送ローラ
521は、プレレジストローラ53Aによって搬送され
る記録紙に従動して回転しており、一方、さばきリター
ドローラ522は、トルクリミッタの動作により、搬送
される記録紙以外の記録紙が搬送されないように作用し
ている。
【0106】このとき、プレレジストローラ53A、中
間搬送ローラ541、及び、ループ形成ローラ55の回
転周速度は、プロセススピードVpより速い速度V1
(V1>Vp)である。すなわち、再搬送開始された記
録紙は、プレレジストローラ53A、中間搬送ローラ5
41、及び、ループ形成ローラ55によって、プロセス
スピードVpより速い速度V1で搬送される。
【0107】そして、プレレジストローラ53Aから再
搬送された記録紙の後端が、プレレジストローラ53A
を抜けて、第2センサS2Aによって検出されると(S
16)、プレレジストローラ53の駆動を停止する(S
17)。なお、ここでの説明は、1枚の記録紙の搬送に
ついて説明しているので、次に給紙する記録紙(後続記
録紙)がないため(S18でNO)、第1給紙は終了す
る(S19)。
【0108】一方、プレレジストローラ53Aにより搬
送された記録紙は、中間搬送路b上の中間搬送ローラ5
41によって搬送され(図5(d))、さらに、ループ
形成ローラ55によって搬送される。ループ形成ローラ
55により搬送された記録紙は、その先端が第3センサ
S3により検出され(S21)、回転していないレジス
トローラ56に突き当たる。そして、記録紙の先端が第
3センサS3により検出されてから所定時間(t4秒)
経過後に、ループ形成ローラ55及び中間搬送ローラ5
41の駆動が停止される(S22)。
【0109】すなわち、この所定時間(t4秒)経過後
にループ形成ローラ55の駆動を停止するということ
は、上述したように、レジストローラ56に記録紙の先
端が突き当たった後も、ループ形成ローラ55による記
録紙の搬送をt5秒間継続した後停止することである。
そのため、記録紙をレジストローラ56に突き当てて少
なくとも記録紙の先端を停止せしめた後、ループ形成ロ
ーラ55による搬送が停止されることにより、記録紙に
適度なループが形成される。換言すると、レジストロー
ラ56によって先端が停止させられた記録紙は、更なる
ループ形成ローラ55による搬送により、レジストロー
ラ56とループ形成ローラ55との間にループが形成さ
れる。
【0110】このとき、形成されるループは、上下ガイ
ド581、582によって、適正な形状で確実に形成さ
れるとともに、十分なループを形成することができ、プ
レレジストローラ53Aとレジストローラ56との間の
搬送により生じた紙の曲がり修正を確実に行うことがで
きる。特に、本実施の形態では、これより上流側で、記
録紙の曲がりを修正している上に、更に、ここで曲がり
修正を行っているので、さらに曲がりの少ない記録紙
を、画像形成手段3へと搬送することができ、良好な画
像形成を行うことができる。
【0111】レジストローラ56及びループ形成ローラ
55により記録紙に適度なループが形成されて停止した
後は、制御手段がレジストローラ駆動開始信号を出力し
たことに基づいて(S23)、レジストローラ56の回
転が開始される(S24)。このとき、レジストローラ
56の回転周速度は、画像形成手段3による画像形成が
行われるプロセススピードVpと同じ速度V2(V2<
V1)である。したがって、レジストローラ56に突き
当たって停止していた記録紙は、レジストローラ駆動開
始信号に基づく回転開始とともに、正確なタイミング
で、速度V2で搬送されることになる。よって、プレレ
ジストローラ53Aで停止していた記録紙を、再搬送す
ることにより、正確なタイミングで画像形成手段3へと
搬送することができるので、画像形成手段3による画像
形成との同期が正確にとることができ、良好な画像形成
を行うことができる。特に、本実施の形態では、これよ
り上流側で、記録紙を突き当て、再搬送しているので、
種々の記録材であってもレジストローラ56に到達する
記録紙のタイミングのずれが少なく、安定した搬送のタ
イミングをとることができ、良好な画像形成を行うこと
ができる。なお、このとき、ループ形成ローラ55は、
レジストローラ56と同期して回転周速度V2で回転駆
動される。
【0112】S24でレジストローラ56から再搬送さ
れた記録紙の先端が、第4センサS4で検出されると
(S25)、ここでの説明は1枚の記録紙の搬送である
ので、次に給紙する記録紙(後続記録紙)がないためS
26でNとなり、S27に移る。すなわち、S25で第
4センサS4が、レジストローラ56で搬送されている
記録紙の先端を検出してから、所定時間(t8秒)経過
後(S27)に、ループ形成ローラ55の回転駆動を停
止する(S28)。この所定時間(t8秒)は、第4セ
ンサS4で記録紙の先端が検出してから、搬送されてい
る記録紙の後端がループ形成ローラ55を抜けるのに必
要な時間であり、所定時間(t8秒)経過するというこ
とは、記録紙がループ形成ローラ55を抜け、ループ形
成ローラ55に挟持されておらず、搬送もされていない
ことである。したがって、第4センサS4が記録紙の先
端を検出してから所定時間(t8秒)経過後にループ形
成ローラ55の駆動を停止する。
【0113】ループ形成ローラ55の駆動が停止して
も、記録紙はレジストローラ56により搬送が継続さ
れ、その記録紙がレジストローラ56を抜けて、第4セ
ンサS4によってその後端が検出されると(S29)、
レジストローラ56の駆動を停止する(S30)ことに
より、第2給紙は終了し(S31)、記録紙の給紙動作
は終了する。
【0114】以上の説明は、第1記録紙収納手段4Cか
ら1枚の記録紙を給紙する動作について説明したが、以
下に、連続給紙、すなわち、複数枚の記録紙を連続して
給紙、具体的には、2枚の記録紙を続けて給紙する動作
について説明する。なお、以下の説明において、1枚目
の記録紙(先行記録紙ともいう)の動作は上述した動作
と同様であるので、主に、2枚目の記録紙(後続記録紙
ともいう)について説明する。また、後続記録紙の給紙
に関することであっても、先行記録紙の給紙と同様の動
作である場合は、その説明を省略することもある。
【0115】後続記録紙の給紙の開始は、先行記録紙が
送出手段(ピックアップローラ51A,分離手段52
A)によって記録紙収納手段4Aから送り出され(S1
1)、プレレジストローラ53Aに突き当てられてルー
プが形成された(S13)後、プレレジストローラ53
Aによって再搬送された(S15)先行記録紙の後端
が、第2センサS2Aによって検出されてから所定時間
(t3秒)経過後に、開始される(S20)。すなわ
ち、先行記録紙が、プレレジストローラ53Aを完全に
抜けてから、後続記録紙の給紙が開始されるので、先行
記録紙と後続記録紙とが重なることなく、記録紙収納手
段4Aから送り出すことができる。しかも、この第2セ
ンサS2Aは、プレレジストローラ53Aに対して、記
録紙搬送方向下流側に設けているので、先行記録紙がプ
レレジストローラ53Aを抜けたことを確実に検出する
ことができる。
【0116】このようにして給紙が開始された後続記録
紙は、上述と同様に、S11〜S13によって、送出手
段(ピックアップローラ51A,分離手段52A)によ
って記録紙収納手段4Aから送り出され(S11)、第
1センサS1Aによって検出(S12)された後続記録
紙の先端の情報に基づいてt1秒後に送出手段が停止さ
れ(S13)ることにより、プレレジストローラ53A
に突き当てられてループが形成されて停止する。なお、
後続記録紙が送出手段(ピックアップローラ51A,分
離手段52A)によって搬送される速度は、上述と同様
である。
【0117】そして、プレレジストローラ53Aで一時
停止した後続記録紙は、再搬送条件が整うことにより
(S14)、上述と同様に、プレレジストローラ53A
の回転が開始され(S15)、速度V1で搬送される。
ここで、後続記録紙の再搬送条件は、上述の場合とは異
なり、先行記録紙の搬送状態に応じて再搬送条件が整っ
たか否かが判断される。すなわち、本実施の形態では、
第4センサS4によって検出される先行記録紙の先端の
情報に応じて、プレレジストローラ53Aの再搬送が開
始される。詳述すると、レジストローラ56によって再
搬送されている先行記録紙の先端が第4センサS4によ
って検出された後(S25)、所定時間(t6秒)経過
後(S32)に、プレレジストローラ53Aへの駆動開
始がなされるようになっている(S33)。このとき、
先行記録紙は速度V2(=Vp)で搬送されているのに
対し、後続記録紙は速度V1(>V2)で搬送されるた
め、この所定時間(t6秒)は、プレレジストローラ5
3により再搬送された後続記録紙の先端が、レジストロ
ーラ56で再搬送されている先行記録紙の後端に追いつ
かない、換言すると、先行記録紙がレジストローラ56
を完全に抜けた後に、後続記録紙がレジストローラ56
に到達するような時間となっている。
【0118】この後続記録紙を再搬送するために、プレ
レジストローラ53Aの回転が開始され(S15)るの
と同時に、上述と同様に、速度V1で記録紙を搬送する
よう中間搬送ローラ541の回転が開始される。すなわ
ち、先行記録紙の先端が第3センサS3で検出されてか
らt4秒後に、ループ形成ローラ55の停止と同時に停
止していた中間搬送ローラ541を、プレレジストロー
ラ53Aの駆動開始(S15)と同時に駆動を開始す
る。
【0119】一方、後続記録紙を搬送するためのループ
形成ローラ55の駆動は、中間搬送ローラ541の駆動
とは異なる。これは、プレレジストローラ53Aが駆動
開始されたとき(S15)、ループ形成ローラ55はい
まだ先行記録紙を搬送している上に、後続記録紙の搬送
速度はV1であるが先行記録紙の搬送速度はV2である
からである。そのため、レジストローラ55による先行
記録紙の搬送が終了したときに、レジストローラ55を
後続記録紙の搬送のために回転するように制御する。す
なわち、本実施の形態では、第4センサS4によって検
出される先行記録紙の先端の情報に応じて、ループ形成
ローラ55の回転速度を変更する。詳述すると、レジス
トローラ56及びループ形成ローラ55によって再搬送
さている先行記録紙の先端が第4センサS4によって検
出された後(S25)、所定時間(t8秒)経過後(S
34)に、ループ形成ローラ55の回転周速度を、V2
からV1へと変更する(S35)。
【0120】なお、本実施の形態では、単位時間当たり
の画像形成枚数(生産性)を向上させる、すなわち、画
像形成手段3位置における先行記録紙と後続記録紙との
紙間隔を狭めるために、周速度(速度V2)で回転して
いるループ形成ローラ55を、周速度V1に変更するよ
うにしているが、プレレジストローラ53Aの駆動開始
(S33)のための所定時間(t6秒)を長くとり、周
速度(速度V2)で回転しているループ形成を停止せし
めた後、プレレジストローラ53Aの駆動開始(S3
3)と同期してループ形成ローラ55の駆動を周速度
(速度V1)で開始してもよい。
【0121】そして、上述のように、プレレジストロー
ラ53A、中間搬送ローラ541及びループ形成ローラ
55によって速度V1で搬送される後続記録紙を、レジ
ストローラ56に突き当てる。この場合、レジストロー
ラ56は、速度V2で搬送されている先行記録紙の後端
が、第4センサS4によって検出されたこと(S36)
に基づいて、その回転が停止されるようになっている
(S37)。したがって、後続記録紙は、回転が停止し
ているレジストローラ56に突き当たることになる。
【0122】また、このとき、上述と同様に、後続記録
紙の先端が第3センサS3により検出されて(S39)
から所定時間(t4秒)経過後に、ループ形成ローラ5
5及び中間搬送ローラ541の駆動が停止される(S4
0)。したがって、上述と同様に、レジストローラ56
によって先端が停止させられた後続記録紙は、更なるル
ープ形成ローラ55による搬送により、レジストローラ
56とループ形成ローラ55との間にループが形成され
る。
【0123】そして、後続記録紙は、レジストローラ5
6及びループ形成ローラ55により適度なループが形成
されて停止した後は、第4センサS4によって検出され
る先行記録紙の後端の情報に応じて、レジストローラ5
6の再搬送が開始される。すなわち、第4センサS4が
先行記録紙の後端を検出してから(S36)、所定時間
(t7秒)経過後(S38)に、制御手段からレジスト
ローラ駆動開始信号が出力され、この信号に基づいてレ
ジストローラ56及びループ形成ローラ55の回転が、
上述と同様に、開始される(S24)。このとき、レジ
ストローラ56及びループ形成ローラ55の回転周速度
は、画像形成手段3による画像形成が行われるプロセス
スピードVpと同じ速度V2である。
【0124】このように、本実施の形態では、プロセス
スピードVpより速い速度V1で、記録紙収納手段4A
から記録紙を搬送した後に、プロセススピードVpと同
じ速度V2で画像形成手段3へと記録紙を搬送するの
で、画像形成手段3位置における先行記録紙と後続記録
紙との紙間隔を狭めることができ、プロセススピードを
さほど上げずとも生産性を向上させることができる。ま
た、プロセススピードをさほど上げないため、画像形成
装置の筐体自体の強度を上げる必要がなく、低コスト化
を実現できる。さらに、種々の種類の記録材を用いた場
合、記録紙収納手段4Aから送り出される搬送のタイミ
ングはバラツクが、このバラツキを吸収するに十分な時
間の確保をすることができ、搬送タイミングのバラツキ
を解消することができる。
【0125】また、別の観点で見ると、本実施の形態
は、搬送手段5により複数枚の記録紙が搬送される場
合、レジストローラ56による再搬送が開始されたとき
の、レジストローラ56により再搬送されている先行記
録紙の後端と後続記録紙の先端との間の距離は、先行記
録紙がレジストローラ56を抜けたときの、先行記録紙
の後端と後続記録紙の先端との間の距離より、長くなる
ようになる。さらに、別の観点でみると、本実施の形態
は、搬送手段5により複数枚の記録紙が搬送されている
場合(詳述すれば、先行記録紙がレジストローラ56に
よって搬送され、後続記録紙も他の搬送手段で搬送され
ているとき)、レジストローラ56により再搬送されて
いる先行記録紙の後端と後続記録紙の先端との間の距離
は、時間の経過とともに狭まるようになる。そのため、
後続記録紙を早くレジストローラ56に突き当てること
ができ、搬送のタイミングが正確にとれるばかりでな
く、レジストローラ56から再搬送される記録紙の間隔
を狭めることができ、生産性を向上させることができ
る。
【0126】ところで、本実施の形態においては、プレ
レジストローラ53による記録紙の停止時間は、レジス
トローラ56による記録紙の停止時間より長くなるよう
に設定されている。すなわち、上流側の突き当て手段で
あるプレレジストローラ53による停止時間を長くする
ので、種々の種類の記録紙を用いた場合に最も搬送のバ
ラツキが生じやすい上流側で早期に搬送のバラツキをな
くすことができ、正確な搬送をすることができる。ここ
でいう停止時間とは、記録紙の先端がレジストローラ5
6やプレレジストローラ53に突き当たってから、再搬
送が開始されるまでの時間である(図8において1枚目
或いは2枚目の先端が水平になっている時間)。また、
その時間の測定には、画像形成装置で使用可能な種々の
種類の記録紙のうち、その画像形成装置で推奨される記
録紙を用いて行う。これは、推奨される記録紙以外の記
録紙では、搬送のバラツキが大きく、停止時間がまちま
ちになる可能性があり、これを吸収するためにレジスト
ローラ56とプレレジストローラ53とで停止時間を異
ならせているからである(推奨される記録紙では停止時
間のバラツキは少ないため、正確な時間測定が可能)。
【0127】なお、以上詳述した本実施の形態において
は、複数枚の記録紙を連続給紙する場合、1枚目の記録
紙に対しても、プレレジストローラ53に突き当て、停
止、再搬送した後、レジストローラ56に突き当て、停
止、再搬送するようにしたが、図9に示すように、1枚
目の記録紙に対しては、プレレジストローラ53への突
き当て、停止をすることなく搬送するようにしてもよ
い。この場合、1枚目の記録紙の搬送を早くすることが
でき、ひいては、1枚目の記録紙上への画像形成を早く
することができる。すなわち、1枚目の記録紙に対して
は、先行記録紙がないため、先行記録紙との紙間隔等を
考慮する必要がないので、余分な制御を行わず、先行記
録紙との紙間隔を考慮する必要がある2枚目以降の後続
記録紙に対しては、搬送タイミングを正確にするため、
複数回の突き当て、停止、再搬送を行うようにする。こ
れによって、1枚目の記録紙の搬送を早めることが出来
るとともに、1枚目の記録紙と2枚の記録紙との紙間隔
を正確にとることができ、ひいては、生産性の向上を図
ることができる。
【0128】この場合、図9に示すように、レジストロ
ーラ56による記録紙の停止時間は、1枚目の記録紙の
停止時間の方が、2枚目の記録紙の停止時間より長くす
ることが好ましい。これは、1枚目の記録紙は、プレレ
ジストローラ53で突き当て停止されないため搬送のバ
ラツキが大きいのを、レジストローラ56で吸収するこ
とができるとともに、2枚目の記録紙は、プレレジスト
ローラ53で突き当て停止されたので搬送のバラツキが
少なく、1枚目の記録紙のときに比してレジストローラ
56での停止時間を短くし、高生産性を実現できる。
【0129】また、本実施の形態では、各記録紙収納手
段4A〜4Cからの搬送路上に、プレレジストローラ5
3及び第1ループ形成手段(分離手段52)とレジスト
ローラ56及びループ形成ローラ55との2つを設ける
ように構成しているが、3つ以上設けてもよいことは言
うまでもない。特に、搬送路の距離が長くなる第2記録
紙収納手段4Bやさらに第3記録紙収納手段4Cからの
記録紙の搬送は、距離が長くなる分、搬送タイミングの
ずれや紙の曲がりが発生するので、中間搬送路b上に設
けることにより、より良い効果が期待できる。
【0130】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
生産性を向上することができ、或いは、バラツキを起こ
すことなく正確に記録材の搬送を行うことができる画像
形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複写機の概略断面図である。
【図2】搬送手段による記録紙の搬送経路を模式的に拡
大した図である。
【図3】第1ユニットを引き出した状態の斜視図であ
る。
【図4】第1給紙に関するのフローチャート図である。
【図5】記録紙収納手段近傍の動作を説明する模式図で
ある。
【図6】第2給紙に関するフローチャート図である。
【図7】各ローラとセンサのタイミングチャート図であ
る。
【図8】記録紙の位置を模式的に示したタイミングチャ
ート図である。
【図9】他の実施の形態の記録紙の位置を模式的に示し
たタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1 自動原稿送り装置 2 画像読取装置 3 画像形成手段 4 記録紙収納手段 5 搬送手段 6 排紙・再給紙手段 7A〜7C ユニット 51 ピックアップローラ 52 分離手段 53 プレレジストローラ 55 ループ形成ローラ 56 レジストローラ S1A〜S1C 第1検出手段(第1センサ) S2A〜S2C 第2検出手段(第2センサ) S3 第3検出手段(第3センサ) S4 第4検出手段(第4センサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 啓介 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 上田 大輔 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 横堀 潤 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 鈴木 千勝 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 北原 義奈朗 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 佐藤 純二 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 酒井 孝明 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 松原 昭年 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材を収納する記録材収納手段と、所
    定のプロセススピードで搬送されている記録材に画像形
    成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段から搬送
    路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する搬送手
    段と、を有する画像形成装置において、 前記プロセススピードよりも速い速度で前記記録材収納
    手段から記録材を搬送した後、前記プロセススピードで
    前記画像形成手段へと記録材を搬送するように、前記搬
    送手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送路は、前記記録材収納手段から
    記録材を送り出す第1搬送路と、前記第1搬送路を経て
    送り出された記録材を搬送する中間搬送路と、前記中間
    搬送路を経て搬送された記録材を前記画像形成手段へと
    搬送する第2搬送路とを有し、 前記搬送手段は、前記第1搬送路上に、搬送されている
    記録材が突き当てられる第1突き当て手段を有し、 前記第1突き当て手段に記録材を突き当てて、少なくと
    も記録材の先端を停止せしめた後に、再搬送するととも
    に、前記第1突き当て手段に突き当てた後再搬送すると
    きは、前記プロセススピードよりも速い速度で搬送する
    ように、前記搬送手段を制御することを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段は、前記第1突き当て手段
    に対して、記録材の搬送方向上流側に、記録材が前記第
    1突き当て手段に突き当たったときに記録材の搬送を継
    続して、記録材にループを形成する第1ループ形成手段
    を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記搬送手段は、前記第1搬送路上に、
    前記記録材収納手段に収納されている記録材を1枚ずつ
    分離して送り出す送出手段を有し、 前記送出手段は、前記第1ループ形成手段を兼用するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送路は、前記記録材収納手段から
    記録材を送り出す第1搬送路と、前記第1搬送路を経て
    送り出された記録材を搬送する中間搬送路と、前記中間
    搬送路を経て搬送された記録材を前記画像形成手段へと
    搬送する第2搬送路とを有し、 前記搬送手段は、前記第2搬送路上に、搬送されている
    記録材が突き当てられる第2突き当て手段を有し、 前記第2突き当て手段に記録材を突き当てて、少なくと
    も記録材の先端を停止せしめた後に、再搬送するととも
    に、前記第2突き当て手段に突き当てた後再搬送すると
    きは、前記プロセススピードで搬送するように、前記搬
    送手段を制御することを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1つに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送手段は、前記第2突き当て手段
    に対して、記録材の搬送方向上流側に、記録材が前記第
    2突き当て手段に突き当たったときに記録材の搬送を継
    続して、記録材にループを形成する第2ループ形成手段
    を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 記録材を収納する記録材収納手段と、所
    定のプロセススピードで搬送されている記録材に画像形
    成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段から搬送
    路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する搬送手
    段と、を有する画像形成装置において、 前記搬送手段は、 前記記録材収納手段から送り出された記録材が突き当て
    られ、再搬送する第1突き当て手段と、 前記第1突き当て手段に対して記録材搬送方向上流側
    に、記録材が前記第1突き当て手段に突き当たったとき
    に記録材の搬送を継続して、記録材にループを形成する
    第1ループ形成手段と、 前記第1突き当て手段に対して記録材搬送方向下流側
    に、搬送される記録材が突き当てられ、再搬送する第2
    突き当て手段と、 前記第1突き当て手段に対して記録材搬送方向下流側で
    あって、前記第2突き当て手段に対して記録材搬送方向
    上流側に、記録材が前記第2突き当て手段に突き当たっ
    たときに記録材の搬送を継続して、記録材にループを形
    成する第2ループ形成手段と、を有し、 前記第1突き当て手段、前記第2突き当て手段、前記第
    1ループ形成手段、前記第2ループ形成手段は、それぞ
    れ個別に駆動制御することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 記録材を収納する記録材収納手段と、搬
    送されている記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記記録材収納手段から搬送路に沿って前記画像形成手
    段へ記録材を搬送する搬送手段と、を有する画像形成装
    置において、 前記搬送路は、前記記録材収納手段から記録材を送り出
    す第1搬送路と、前記第1搬送路を経て送り出された記
    録材を搬送する中間搬送路と、前記中間搬送路を経て搬
    送された記録材を前記画像形成手段へと搬送する第2搬
    送路とを有し、 前記搬送手段は、前記第1搬送路に、前記記録材収納手
    段に収納されている記録材を1枚ずつ分離して送り出す
    送出手段と、前記送出手段から送り出される記録材を突
    き当てて停止せしめる第1突き当て手段と、を有し、 前記送出手段により送り出された記録材が、前記第1突
    き当て手段に突き当たったとき、前記送出手段による送
    り出しを継続させて、前記第1突き当て手段に突き当た
    った記録材にループを形成させた後、前記送出手段によ
    る送り出しを停止し、その後、前記第1突き当て手段に
    よって記録材の搬送を再開するように、前記搬送手段を
    制御することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第1突き当て手段に対して、記録材
    搬送方向上流側に記録材の先端を検出する第1検出手段
    を設け、 前記第1検出手段による検出の結果に基づいて、前記送
    出手段による送り出しを停止するように前記送出手段を
    制御することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第1突き当て手段に対して、記録
    材搬送方向下流側に記録材の後端又は先端を検出する第
    2検出手段を設け、 前記第2検出手段による検出の結果に基づいて、前記記
    録材収納手段に収納されている記録材を1枚ずつ分離し
    て送り出しを開始するように前記送出手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記搬送手段は、前記第2搬送路に、
    搬送されている記録材を突き当てて停止せしめる第2突
    き当て手段と、前記第2突き当て手段に対して記録材の
    搬送方向上流側に第2ループ形成手段と、を有し、 前記第2ループ形成手段により搬送された記録材が、前
    記第2突き当て手段に突き当たったとき、前記第2ルー
    プ形成手段による送り出しを継続させて、前記第2突き
    当て手段に突き当たった記録材にループを形成させた
    後、前記第2ループ形成手段による搬送を停止し、その
    後、前記第2突き当て手段によって記録材の搬送を再開
    するように、前記搬送手段を制御することを特徴とする
    請求項8〜10のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第2突き当て手段に対して、記録
    材搬送方向上流側に記録材の先端又は後端を検出する第
    3検出手段を設け、 前記第3検出手段による検出の結果に基づいて、前記第
    2ループ形成手段による搬送を停止するように前記第2
    ループ形成手段を制御することを特徴とする請求項11
    に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記第2突き当て手段に対して、記録
    材搬送方向下流側に記録材の先端を検出する第4検出手
    段を設け、 前記第4検出手段による検出の結果に基づいて、前記第
    2ループ形成手段に対して記録材搬送方向上流側に配置
    された搬送手段による記録材の搬送を制御することを特
    徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記送出手段、前記第1突き当て手
    段、前記第2ループ形成手段、及び、前記第2突き当て
    手段は、各々独立して駆動可能に設けられていることを
    特徴とする請求項11〜13のいずれか1つに記載の画
    像形成装置。
  15. 【請求項15】 記録材を収納する記録材収納手段と、
    所定のプロセススピードで搬送されている記録材に画像
    形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段から搬
    送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する搬送
    手段と、を有する画像形成装置において、 前記搬送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少
    なくとも記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する突
    き当て手段を有し、 前記搬送手段により複数枚の記録材を搬送する場合、前
    記突き当て手段による再搬送が開始されたとき、前記突
    き当て手段により再搬送されている先行記録材の後端
    と、該先行記録材の次に搬送されている後続記録材の先
    端との間の距離は、先行記録材が前記突き当て手段を抜
    けたとき、先行記録材の後端と、後続記録材の先端との
    間の距離より、長くなるように、前記搬送手段を制御す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 記録材を収納する記録材収納手段と、
    所定のプロセススピードで搬送されている記録材に画像
    形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段から搬
    送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する搬送
    手段と、を有する画像形成装置において、 前記搬送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少
    なくとも記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する突
    き当て手段を有し、 前記搬送手段により複数枚の記録材が搬送されている場
    合、前記突き当て手段により再搬送されている先行記録
    材の後端と、該先行記録材の次に搬送されている後続記
    録材の先端との間の距離は、時間の経過とともに狭まる
    ように、前記搬送手段を制御することを特徴とする画像
    形成装置。
  17. 【請求項17】 前記搬送路は、前記記録材収納手段か
    ら記録材を送り出す第1搬送路と、前記第1搬送路を経
    て送り出された記録材を搬送する中間搬送路と、前記中
    間搬送路を経て搬送された記録材を前記画像形成手段へ
    と搬送する第2搬送路とを有し、 前記突き当て手段は、前記第2搬送路上に設けられたこ
    とを特徴とする請求項15又は16に記載の画像形成装
    置。
  18. 【請求項18】 記録材を収納する記録材収納手段と、
    所定のプロセススピードで搬送されている記録材に画像
    形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段から搬
    送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する搬送
    手段と、を有する画像形成装置において、 前記搬送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少
    なくとも記録材の先端を停止せしめた後に再搬送するこ
    とが可能な第1突き当て手段と、前記第1突き当て手段
    よりも記録材搬送方向下流側の搬送路上に、記録材を突
    き当てて、少なくとも記録材の先端を停止せしめた後に
    再搬送する第2突き当て手段とを有し、 前記搬送手段により複数枚の記録材を搬送する場合、1
    枚目の記録材を搬送するときは、前記第1突き当て手段
    による記録材の停止を行うことなく搬送するように前記
    搬送手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記第2突き当て手段による1枚目の
    記録材の停止時間は、前記第2突き当て手段による2枚
    目の記録材の停止時間より長いことを特徴とする請求項
    18に記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 記録材を収納する記録材収納手段と、
    所定のプロセススピードで搬送されている記録材に画像
    形成を行う画像形成手段と、前記記録材収納手段から搬
    送路に沿って前記画像形成手段へ記録材を搬送する搬送
    手段と、を有する画像形成装置において、 前記搬送手段は、搬送路上に、記録材を突き当てて、少
    なくとも記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する第
    1突き当て手段と、前記第1突き当て手段よりも記録材
    搬送方向下流側の搬送路上に、記録材を突き当てて、少
    なくとも記録材の先端を停止せしめた後に再搬送する第
    2突き当て手段と、を有し、 前記第1突き当て手段による記録材の停止時間は、前記
    第2突き当て手段による記録材の停止時間より長いこと
    を特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記第1突き当て手段から再搬送され
    る記録材の搬送速度は、前記第2突き当て手段から再搬
    送される記録材の搬送速度よりも速いことを特徴とする
    請求項18〜20のいずれか1つに記載の画像形成装
    置。
  22. 【請求項22】 前記第1突き当て手段と前記第2突き
    当て手段との少なくとも一方の記録材搬送方向上流側
    に、記録材が突き当たったときに記録材の搬送を継続し
    て、記録材にループを形成するループ形成手段を有する
    ことを特徴とする請求項18〜21のいずれか1つに記
    載の画像形成装置。
JP35027399A 1998-12-11 1999-12-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3900766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35027399A JP3900766B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35284998 1998-12-11
JP10-352849 1998-12-11
JP35027399A JP3900766B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229742A true JP2000229742A (ja) 2000-08-22
JP3900766B2 JP3900766B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26579166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35027399A Expired - Fee Related JP3900766B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900766B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225673A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009040568A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Riso Kagaku Corp 給紙装置
JP2013230889A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2019045803A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327447A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hitachi Ltd 両面印字用の用紙搬送装置
JPH06156794A (ja) * 1991-12-09 1994-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のシート給送装置及びシート給送方法
JPH06255838A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の用紙搬送制御装置
JP2000143040A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327447A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hitachi Ltd 両面印字用の用紙搬送装置
JPH06156794A (ja) * 1991-12-09 1994-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のシート給送装置及びシート給送方法
JPH06255838A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の用紙搬送制御装置
JP2000143040A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225673A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009040568A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Riso Kagaku Corp 給紙装置
JP2013230889A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2019045803A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900766B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0992860B1 (en) Image forming apparatus
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP3998250B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2003104631A (ja) 原稿搬送装置
JP5984488B2 (ja) 画像形成装置
JP3900766B2 (ja) 画像形成装置
JP2008019069A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP3788084B2 (ja) 画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP3911872B2 (ja) 画像形成装置
JP3698890B2 (ja) 画像読取装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JPH04235848A (ja) シート材搬送装置
JP2000313548A (ja) 自動原稿搬送装置
JP5513473B2 (ja) 記録紙搬送装置、原稿送り装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP2004317865A (ja) 画像形成装置
JP5183596B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2001166663A (ja) 画像形成装置
JP2004349911A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2696958B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees