JP5183596B2 - 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置 - Google Patents

原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183596B2
JP5183596B2 JP2009192924A JP2009192924A JP5183596B2 JP 5183596 B2 JP5183596 B2 JP 5183596B2 JP 2009192924 A JP2009192924 A JP 2009192924A JP 2009192924 A JP2009192924 A JP 2009192924A JP 5183596 B2 JP5183596 B2 JP 5183596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
tray
discharge
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042485A (ja
Inventor
昌之 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009192924A priority Critical patent/JP5183596B2/ja
Publication of JP2011042485A publication Critical patent/JP2011042485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183596B2 publication Critical patent/JP5183596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、原稿を所定の画像読取位置に搬送する原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置は、原稿送り装置や読み取り部を搭載しており、原稿送り装置の原稿トレイにセットされた原稿は読み取り部の画像読取位置に向けて搬送され、その画像面が読み取られる。
そして、電子写真プロセスを用いる画像形成装置では、感光体ドラムを予め帯電し、このドラムの表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する。次いで、現像されたトナー画像を用紙に転写及び定着する。
この原稿トレイから搬送された原稿は、原稿送り装置の排出トレイに送出されるが、原稿の表面及び裏面の双方を読み取る場合には、表面を読み取った後に表裏が反転し、裏面を読み取ってから排出トレイに送出される。
ここで、当該裏面を読み取った状態のまま排出トレイに送出すると、原稿トレイにセットした順序とは逆の順序で排出トレイに積層されてしまう。そのため、表裏をさらに反転させてから排出トレイに送出する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
詳しくは、この技術には、反転トレイやスイッチバック搬送路が設けられ、この反転トレイは裏面を読み取った後の原稿を載置し、スイッチバック搬送路は、原稿を読み取る経路とは別に、反転トレイと排出トレイとを直接に結んでおり、曲率の小さな湾曲形状で構成されている。これにより、裏面も読み取られた原稿は、反転トレイからスイッチバック搬送路を経ると、その表裏がさらに反転するため、原稿トレイにセットした順序で排出トレイに送出可能になる。
特開2002−111956号公報
ところで、上述した従来の技術では、総ての原稿の読み取りに要する期間がやはり長くなるとの問題がある。
すなわち、当該技術の反転トレイには反転ローラが、排出トレイには排出ローラがそれぞれ設けられているが、これら各ローラは一体駆動されている。換言すれば、当該構造では、先の原稿を排出トレイに排出した後でなければ、後の原稿を反転トレイに搬送することができず、先の原稿と後の原稿との間の距離が長くなるからである。
このように、当該技術では、一体駆動に構成された複数のローラを効率良く機能させる点については依然として課題が残されている。
また、この各原稿間の距離を短くするとの課題を解決するにあたり、反転トレイからスイッチバック搬送路を経由して排出トレイに向かう先の原稿と、読み取り部から反転トレイに向かう後の原稿とは、向かい合う対面状態で搬送される場合がある点にも留意しなければならない。
仮に、先の原稿を反転トレイからスイッチバック搬送路に搬送させると同時に、後の原稿を反転トレイに搬送させて各原稿間の距離を短くしても、これら各原稿の重なり合う機会が増えると、後の原稿が反転トレイの直前で詰まってしまい、原稿搬送に関する生産性がやはり悪化するのである。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、各原稿間の距離を短くしつつ、原稿を安定搬送できる原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための第1の発明は、原稿トレイから搬送され、反転されて読み取り部で読み取られた原稿を、排出ローラにて排出トレイに送出する原稿送り装置である。
そして、読み取り部に向かう原稿の送出時期を調整する調整部と、読み取り部で読み取られた原稿を載置可能な反転トレイと、排出ローラを駆動させる駆動装置の駆動に伴って回転可能に構成されており、読み取り部で片面が読み取られた原稿を反転トレイに載置させる一方、原稿の他面も読み取る場合には、反転トレイに載置された原稿を調整部に向けて、或いは他面も既に読み取った場合には、調整部を通さずに排出トレイに向けてスイッチバックさせる反転ローラと、調整部を通さずに排出トレイに向けてスイッチバックした原稿が搬送される排出前搬送路と、排出ローラの駆動に伴って回転可能に構成されており、排出前搬送路に搬送される原稿を排出ローラに向けて搬送する搬送ローラと、排出ローラの駆動手段に設けられており、反転ローラが読み取り部で読み取られた原稿を反転トレイに載置させる方向に回転した場合には、排出ローラ及び搬送ローラに回転力を伝達させず、反転ローラが反転トレイに載置された原稿をスイッチバックさせる方向に回転した場合には、排出ローラ及び搬送ローラに、排出前搬送路に搬送される原稿を排出トレイに送出させる回転力を伝達させる連結手段とを具備する。
第1の発明によれば、原稿は、その片面を上に向けた状態で原稿トレイに積層されると、読み取り部で読み取られた後に排出ローラで排出トレイに送出される。この排出トレイの原稿は、その片面を下に向けた状態で積層される。
ここで、原稿の片面及び他面の双方を読み取る場合には、まず、読み取り部が原稿トレイから搬送された片面を読み取ると、この原稿は、表裏が反転し、他面を上に向けた状態で反転ローラに搬送され、この反転ローラの回転により、反転トレイに載置される。
次いで、反転ローラが反対側に回転すると、この原稿の搬送方向が逆転し、反転トレイから調整部を経て、読み取り部が他面を読み取る。この状態のままで排出すると、原稿トレイにセットした順序とは逆の順序で排出トレイに積層されてしまう。
そこで、原稿は、片面を上に向けた状態で再び反転ローラに搬送され、反転トレイに載置される。これら片面及び他面の双方が読み取られた原稿は、反転ローラによって搬送方向が再び逆転し、反転トレイと排出トレイとを直接に結ぶ排出前搬送路に搬送される。この排出前搬送路では、表裏が再び反転し、片面を下に向けた状態になる。
一方、この排出前搬送路には搬送ローラが設けられているが、これら反転ローラや搬送ローラは排出ローラを駆動させる駆動装置の回転に従動する。
つまり、反転ローラは正逆転するにも拘わらず、単に、駆動装置に従動するのでは、反転ローラが原稿を反転トレイに搬送させる方向に回転している間は、排出ローラや搬送ローラはその機能を果たすことが困難になり、これでは、先の原稿を排出トレイに排出した後でなければ、後の原稿を反転トレイに呼び込むことができず、やはり総ての原稿の読み取りに要する期間が長くなってしまう。
しかしながら、本発明の排出ローラの駆動手段には一方向の回転だけを伝える連結手段が設けられ、反転排出制御が施されている。詳しくは、当該連結手段は、反転ローラが原稿を反転トレイに搬送させる方向に回転した場合には、排出ローラ及び搬送ローラに回転力を伝達させず、これに対し、反転ローラが反転トレイの原稿をスイッチバックさせる方向に回転した場合には、排出ローラ及び搬送ローラに、排出前搬送路に搬送された原稿が排出トレイに送出させる回転力を伝達させることができる。
よって、先の原稿を排出前搬送路に一旦停止させた状態で、反転ローラは後の原稿を反転トレイに搬送させることが可能になり、各原稿間の距離を短くできる。また、反転ローラが後の原稿を調整部に向けて搬送すると同時に、搬送ローラや排出ローラは先の原稿を排出トレイに送出できる。この結果、原稿送り装置の原稿搬送に関する生産性が向上する。
さらに、この一旦停止した原稿が排出ローラ及び搬送ローラの双方で送出可能になれば、原稿の安定搬送が図られる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、反転ローラが反転トレイに載置された原稿をスイッチバックさせ排出前搬送路を通して排出トレイに排出する場合には、反転ローラは、読み取り部における読取速度の最高値で回転することを特徴とする。
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、反転ローラが反転トレイに載置された原稿を排出トレイに向けて搬送する際に、反転ローラがこの原稿を数種類ある読取速度のうち設定速度の最高値で回転して排出トレイに送出することから、原稿の排出に要する排出動作時間をより短縮できる。
第3の発明は、第1の発明の構成において、反転ローラが反転トレイに載置された原稿をスイッチバックさせ調整部に搬送する場合には、反転ローラは、読み取り部における読取速度の最高値で回転することを特徴とする。
第3の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、反転ローラが反転トレイに載置された原稿を調整部に向けて搬送する際に、この反転ローラがこの原稿を数種類ある読取速度のうち設定速度の最高値で回転して調整部に搬送するので、原稿のスイッチバックに要する期間をより短縮できる。
第4の発明は、第1の発明の構成において、読み取り部の近傍には、その読み取られた原稿を反転ローラ或いは排出ローラに向けて搬送可能な読取側ローラをさらに具備し、原稿が普通紙とは厚さの異なる特殊な紙であった場合には、他面も既に読み取ったときにも、反転トレイに載置された原稿を、排出前搬送路を通さずに調整部を通してスイッチバックさせ、読み取り部から反転トレイを通さずに排出ローラに向けて搬送することを特徴とする。
第4の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、読取側ローラは、読み取り部で読み取られた原稿を反転ローラ或いは排出ローラに向けて搬送可能であるが、この原稿が普通紙とは厚さの異なる特殊な紙であった場合には、反転排出経路回避制御が適用される。
詳しくは、この特殊な紙の他面も既に読み取ったときにも、当該他面を初めて読み取る場合と同様に、反転トレイに載置された原稿を調整部に向けてスイッチバックさせ、排出前搬送路に向かわせない。そして、読取側ローラは、当該原稿を、その片面が排出トレイに対峙する状態で直接に排出ローラに向けて搬送する。よって、この特殊な紙に作用する負荷が小さくて済み、曲率が小さくなり得る排出前搬送路に特殊な紙を搬送した場合に比して、当該搬送路における原稿の詰まりを未然に防止できる。
第5の発明は、原稿トレイから搬送され、反転されて読み取り部で読み取られた原稿を、排出ローラにて排出トレイに送出する原稿送り装置である。
そして、読み取り部に向かう原稿の送出時期を調整する調整部と、読み取り部で読み取られた原稿を載置可能な反転トレイと、読み取り部で片面が読み取られた原稿を反転トレイに載置させる一方、原稿の他面も読み取る場合には、反転トレイに載置された原稿を調整部に向けて、或いは他面も既に読み取った場合には、調整部を通さずに排出トレイに向けてスイッチバックさせる反転ローラと、調整部を通さずに排出トレイに向けてスイッチバックした原稿が搬送される排出前搬送路と、排出前搬送路に搬送される原稿を排出ローラに向けて搬送する搬送ローラと、読み取り部近傍に設けられており、その読み取られた原稿を反転ローラに向けて搬送可能な読取側ローラと、反転ローラに接離可能に構成された従動コロと、原稿の幅が一定の値より広い時は、従動コロを反転ローラから離間させ、原稿の幅が一定の値より狭い時は、調整部の送出時期を、原稿の幅が一定の値より広いときに比して、遅らせるとともに、従動コロを反転ローラに圧接させる制御手段とを具備する。
第5の発明によれば、原稿は、その片面を上に向けた状態で原稿トレイに積層されると、読み取り部で読み取られた後に排出ローラで排出トレイに送出される。この排出トレイの原稿は、その片面を下に向けた状態で積層される。
ここで、原稿の片面及び他面の双方を読み取る場合には、まず、読取側ローラを用いて読み取り部が原稿トレイから搬送された片面を読み取ると、この原稿は、表裏が反転し、他面を上に向けた状態で反転ローラに搬送され、この反転ローラの回転により、反転トレイに載置される。
より具体的には、この反転ローラには従動コロが接離可能に構成され、反転ローラ及び従動コロは、原稿をそのニップで保持して反転トレイに搬送する。
次いで、当該原稿がニップで保持されたまま、反転ローラが反対側に回転すると、この原稿の搬送方向が逆転し、反転トレイから調整部を経て、読み取り部が他面を読み取る。これにより、表裏が再び反転するが、このままでは片面を上に向けた状態で排出トレイに送出され、原稿トレイにセットした順序とは逆の順序で排出トレイに積層されてしまう。
そこで、原稿は、片面を上に向けた状態で再び反転ローラに搬送され、上記ニップに保持されて反転トレイに載置される。これら片面及び他面の双方が読み取られた原稿は、このニップで保持されたまま、反転ローラによって搬送方向が逆転し、反転トレイと排出トレイとを直接に結ぶ排出前搬送路に搬送される。この排出前搬送路では、表裏が再び反転し、片面を下に向けた状態になる。
一方、この排出前搬送路には搬送ローラが設けられ、排出トレイに向けて搬送可能に構成されており、先の原稿を排出前搬送路に一旦停止させた状態にて、反転ローラは後の原稿を反転トレイに載置させることが可能になるが、当該反転ローラには従動コロ離間制御が適用される。
詳しくは、各原稿間の距離を短くするにあたり、排出前搬送路に搬送される先の原稿が搬送ローラのニップに到達すると、従動コロが反転ローラから離間し、後の原稿を受け容れ易い姿勢を取るが、この反転ローラから搬送ローラに向かう先の原稿と、読取側ローラから反転ローラに向かう後の原稿とは、向かい合う対面状態で搬送されて重なり合う場合がある。つまり、当該後の原稿は、先の原稿とは読取側ローラに向けて戻される方向に擦れるため、大きな負荷が作用する。
しかも、当該後の原稿の幅が狭くなるに連れてその剛性が弱くなることを鑑みると、読取側ローラのみで反転トレイに向けて搬送するのでは、当該原稿の腰折れや波うちが生じ、読取側ローラと反転ローラとを繋ぐ搬送路で原稿の詰まりの原因になる。
しかしながら、本発明の制御手段は、後の原稿の幅が一定の値より狭い場合には、上述のニップの解除を禁止しており、先の原稿の後端が反転ローラを通過した後に当該後の原稿を読取側ローラ及び反転ローラの双方で搬送させる。さらに、当該後の原稿の送出時期を遅らせて先の原稿と重なり合わないようにしている。
この結果、各原稿間の距離を短くしつつ、後の原稿は安定して搬送されることから、読取側ローラと反転ローラとを繋ぐ搬送路で原稿の詰まりを回避でき、原稿送り装置の原稿搬送に関する生産性が向上する。
第6の発明は、第1から5のいずれかの原稿送り装置を搭載した画像形成装置であることを特徴とする。
第6の発明によれば、第1から第5の発明の作用に加えてさらに、各原稿間の距離が短くなることにより、画像形成装置に要する作業期間も短くて済み、画像形成装置の信頼性も向上する。
本発明によれば、先の原稿と後の原稿との間の距離が短くなるため、原稿搬送に関する生産性が向上する原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することができる。
第1実施例の原稿送り装置を搭載した複合機の断面正面図である。 図1の原稿送り装置の斜視図である。 図2の原稿送り装置の断面正面図である。 図2の原稿送り装置の制御ブロック図である。 図4の排出側ローラの説明図である。 図4の排出側ローラの説明図である。 図1の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。 図1の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。 図1の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。 第2実施例の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。 第2実施例の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。 第3実施例の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。 第3実施例の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。 第3実施例の原稿送り装置による原稿搬送の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、画像形成装置の一例である複合機1の正面側からみた断面が示されている。
本実施例の複合機1は、胴内排紙型の装置本体2を有しており、排紙トレイ14が読み取り部7の下側に形成されている。
装置本体2の上側、詳しくは、読み取り部7の上側には原稿送り装置20が搭載され、この原稿送り装置20は、原稿を所定の画像読取位置に自動搬送可能に構成されている(ADF:Auto Document Feeder)。具体的には、複合機1を複写機やファクシミリ、ネットワークスキャナとして利用するときには、この原稿送り装置20から原稿を搬送し、その画像面は読み取り部7にて光学的に読み取られる。
一方、装置本体2の下部にはフロントローディング式の用紙供給装置が配置される。詳しくは、本実施例の供給装置には、装置本体2の高さ方向に沿って上下2段の給紙カセット3が備えられている。そして、各カセット3はいずれも装置本体2に対して着脱可能に構成され、複合機1の正面側に向けて引き出されると、カセット3の内部が外部に対して開かれる一方、複合機1の背面側に向けて押し込まれると、その内部が閉じられる。
また、同図にて実線で示された矢印は用紙の搬送経路及びその搬送方向を表している。
各カセット3には画像形成前の各種の用紙Pが積層状態で収容され、この用紙Pはカセット3から1枚ずつ分離され、図の左方向に向けて送出される。そして、搬送路4の用紙Pは装置本体2の左側面に沿って上方に向けて搬送される。
また、装置本体2の右側面には開閉式の手差しトレイ5が備えられており、このトレイ5から送出された用紙も搬送路6に搬送され、その後、上方に向けて搬送される。
この装置本体2の内部には、用紙搬送方向で見て下流側にレジストローラ、画像形成部9及び転写部10が順番に配置されている。画像形成部9の右方には露光部8やトナーコンテナ11が備えられており、露光部8からは画像形成部9の感光体ドラムに向けてレーザ光Lが照射され、トナーコンテナ11からのトナーが現像される。
用紙搬送方向で見て転写部10の下流側には、定着部12、及び排出分岐部13が順番に配置され、搬送路4の左方には、両面印刷用ユニット16が配置されている。両面印刷用ユニット16は、一端側が搬送路4における定着部12の下流側に接続され、他端側が画像形成部9の上流側に接続された逆搬送路を含む。片面印刷の場合には、定着部12から排出された用紙は排出ローラ15を経て排紙トレイ14に排出される。
一方、両面印刷の場合には、用紙は、一旦排紙トレイ14に向けて送り出された後、排出ローラ15の反転駆動で両面印刷用ユニット16の逆搬送路に向けてスイッチバック搬送され、搬送路4の画像形成部9の上流側に戻され、画像形成部9に向けて再び送出される。
ここで、上述した原稿送り装置20は、同図の右方に配置した原稿を左方に向けて搬送し、再び右方に向けて排出可能な送り装置本体21を有している。
具体的には、図2に示されるように、送り装置本体21は、その中央部分から右斜め上方に向けて延びた原稿トレイ22を有しており、この原稿トレイ22は、当該中央部分にて送り装置本体21に回動可能に構成されており、読み取り位置39で読み取られる原稿はトレイ22上にセットされる。
また、この原稿トレイ22には幅合わせガイド28が設けられ、当該幅合わせガイド28は原稿の幅方向に向けて移動可能に構成されている。そして、幅合わせガイド28が原稿トレイ22上にセットされた原稿の側端部分に当接すると、原稿のセット位置が決定する。
この送り装置本体21は、原稿トレイ22の左側に給紙カバー25を備えている(図2,3)。
この給紙カバー25は、同図の左端にて送り装置本体21に回動自在に支持されており、その内部に配置された原稿の搬送路を外部に対して開閉することができる。つまり、同図に示された状態の給紙カバー25は搬送路を閉じており、給紙カバー25の外面は原稿送り装置20の天面に相当する一方、この給紙カバー25の内面は搬送路のガイドとして機能している。
ここで、給紙カバー25が、図2,3で見て反時計回りに回動すると、上述した搬送路が開かれ、この搬送路の周囲に配設された各種のローラを視ることができる。
詳しくは、この搬送路には、原稿トレイ22からの原稿搬送方向で見て、ピックアップローラ30、分離ローラ対33、レジストローラ(調整部)35が順番に配置されている(図3)。
ピックアップローラ30は、給紙カバー25に設置されており、原稿トレイ22の最上層に位置する原稿に接触し、当該原稿を分離ローラ対33に向けて送出する。この原稿の搬送の有無や原稿の向きなどは、給紙カバー25に設置されたセットスイッチなどで検知可能である。
分離ローラ対33は、給紙カバー25と送り装置本体21とにそれぞれ設けられ、当該原稿をレジストローラ35に向けて1枚ずつ送出する。
このレジストローラ35は、その対峙するコロとの間でニップを形成し、原稿の斜め送りを矯正しつつ、調整された所定のタイミングで原稿を読み取り位置39へと送出する。
また、原稿搬送方向で見てレジストローラ35の下流側には、読取ガイド38が配置され、読み取り部7のコンタクトガラスに対峙する。具体的には、このコンタクトガラスは、幅広の原稿載置用ガラスと、図1等では原稿載置用ガラスの左側に位置する細長い原稿自動読取用ガラスとから構成されている。
より詳しくは、本実施例の原稿送り装置20は、原稿押さえとしても機能しており、送り装置本体21は、複合機1の背面側にて装置本体2に回動自在に支持され、この送り装置本体21は読み取り部7に対して開閉可能である。
そして、当該送り装置本体21の下面には樹脂製の押圧板が設けられ、前者の原稿載置用ガラスが押圧板に対峙する。このガラスに載置した原稿を押圧板で押さえつけておき、所定ボタンを押下げると、読み取り部7内に配置されたミラーやレンズ等を介したCCDにより当該原稿の画像面を読み取ることができる。
一方、後者の原稿自動読取用ガラスは、図3の読み取り位置39にて読取ガイド38に対峙している。
詳しくは、原稿搬送方向で見て読取ガイド38の上流側には、読取側ローラ36が送り装置本体21に設置され、その対峙するコロとでニップを形成し、原稿を読取ガイド38に向けて搬送する。この読取ガイド38と原稿自動読取用ガラスとの間を原稿が通過するときに、原稿の画像面が読み取られる。
この読取ガイド38の下流側には、読取側ローラ37や経路切り換え部40が設置されている。経路切り換え部40は、読み取り位置39から反転トレイ23に向かう搬送路と、読み取り位置39から排出トレイ24に向かう搬送路とに切り換えることができ、読取側ローラ37は、その対峙するコロとでニップを形成し、経路切り換え部40の位置に応じて原稿を反転トレイ23や排出トレイ24に向けて搬送する。
ここで、経路切り換え部40によって、読み取り位置39から排出トレイ24に直接に向かう搬送路が選択されている場合には、原稿搬送方向で見て読取側ローラ37の下流側には、排出ローラ42、排出トレイ24の順に配置される。
排出ローラ42は、その対峙するコロとでニップを形成し、読み取り位置39で読み取られた原稿を排出トレイ24に送出している。
排出トレイ24は、図3にも示される如く、その積載面が排出ローラ42の近傍では排出ローラ42の下方に位置し、排出方向に沿って上方に傾斜する形状をなし、枚葉の排出原稿を厚み方向に積層することができる。
これに対し、経路切り換え部40によって、読み取り位置39から反転トレイ23に向かう搬送路が選択されていた場合には、原稿搬送方向で見て読取側ローラ37の下流側には、反転ローラ44、反転トレイ23の順に配置される。
本実施例の反転トレイ23は、原稿の表面(片面)及び裏面(他面)の双方を読み取り位置39で読み取る場合に利用される。
具体的には、反転トレイ23は、原稿トレイ22と排出トレイ24との間に配置されており、原稿トレイ22と同様に排出方向に向けて延び、この原稿トレイ22との間に原稿を載置できる空間を有して形成されている。
反転ローラ44は、排出ローラ42の近傍に設けられ、読取側ローラ37からの原稿を反転トレイ23に向けて原稿を搬送する機能、さらに、この反転トレイ23の原稿をその搬送された方向とは逆方向に向けて搬送する機能を有する。
より具体的には、本実施例の反転ローラ44は、その対峙する反転コロ(従動コロ)45との間でニップを形成しているが、この反転コロ45はソレノイドへの励磁に伴って反転ローラ44から離間するのに対し、このソレノイドが消磁されると、バネ46の付勢力によって反転ローラ44に当接可能に構成されている。
この反転ローラ44が図3で見て時計回りに回転した場合には、読み取り位置39で読み取られた原稿を反転トレイ23に搬送することができる。一方、反転ローラ44が反時計回りに回転した場合には、反転トレイ23に搬送された原稿の搬送方向を逆転させ、この反転トレイ23の原稿をレジストローラ35に向けて、或いは、スイッチバック搬送路(排出前搬送路)47に向けて搬送することができる。
このように、原稿をスイッチバックする方向には2通りの経路があるが、この経路は、同図で見て反転ローラ44の左側に位置する経路切り換え部41や、これら各切り換え部40,41の間に位置する別の経路切り換え部43で選択される。なお、経路切り換え部41はその自重で下方向に、経路切り換え部43は反時計方向にそれぞれ付勢されている。
そして、仮に、表面を読み取り、この表面を下に向けた状態で反転トレイ23に搬送されている原稿が、次いで裏面を読み取る必要もある場合には、その搬送方向で見た原稿の後端が経路切り換え部41と反転ローラ44との間で停止し、この後端を先頭にしてレジストローラ35に向けてスイッチバックする。つまり、反転トレイ23からレジストローラ35に向かう搬送路が選択され、反転ローラ44は反転コロ45と協働して反転トレイ23の原稿を、裏面を上に向けた状態でレジストローラ35に向けて搬送する。
これに対し、その後、読み取り位置39で裏面も読み取った場合には、原稿は、その裏面を下に向けた状態で反転トレイ23に搬送される。この場合には、その搬送方向で見た原稿の後端が経路切り換え部43と経路切り換え部41との間で停止し、この後端を先頭にしてスイッチバック搬送路47に向けてスイッチバックする。つまり、反転トレイ23からレジストローラ35に向かう搬送路は選択されず、反転トレイ23からスイッチバック搬送路47に向かう搬送路が選択され、反転ローラ44は反転コロ45と協働して反転トレイ23の原稿をスイッチバック搬送路47に向けて搬送する。
本実施例のスイッチバック搬送路47は、上述した読み取り位置39から反転トレイ23に向かう搬送路と上述の読み取り位置39から排出トレイ24に向かう搬送路とを連通しており、反転トレイ23からレジストローラ35、読み取り位置39を経て直接に排出トレイ24に達する大きく湾曲した経路に比して小さな曲率を有した略C字状に形成されている。
このスイッチバック搬送路47には、搬送ローラ48が設けられ、その対峙するコロとでニップを形成し、このスイッチバック搬送路47に搬送された原稿を、表面を下に向けた状態で排出ローラ42に向けて搬送する。
ここで、上述した各種ローラ30,33,35〜37,42,44,48は送り装置本体21内のコントローラ(制御手段)80に制御されている(図4)。
本実施例のコントローラ80は、同図に示されるように、経路制御部82と、モータ制御部84と、タイミング制御部86と、ソレノイド制御部88とを備えており、例えば図示しない操作パネルからの入力によって設定された読取モードの選択などに基づいて所定のプログラムを実行する。より具体的には、この経路制御部82では、上述した経路切り換え部40に駆動信号を出力し、原稿の搬送経路を決定する。
また、モータ制御部84は上記各種ローラ30,33,35〜37,42,44,48を駆動する各モータに駆動信号を出力し、タイミング制御部86は原稿の給紙タイミングなどを調整し、ソレノイド制御部88は、反転コロ45を反転ローラ44に接離させるために上記ソレノイドへの励磁や消磁を制御している。
なお、コントローラ80には、例えばピックアップローラ30の近傍に設置された原稿の種類(特に厚さ)を検出可能なセンサ90や、例えば幅合わせガイド28の位置から原稿の幅を検出可能なセンサ91からの信号も入力される。
ところで、本実施例の排出側に設けられたローラ、つまり、排出ローラ42、反転ローラ44、及び搬送ローラ48は、図5に示されるように、1つの反転モータ(駆動装置)51で駆動する。
具体的には、モータ制御部84からの駆動信号に基づき、反転モータ51はギア及びベルトを介して排出ローラ42の駆動プーリ(駆動手段)50を駆動させ、モータ51が図5の時計回りに回転すると、駆動プーリ50も同じく時計回りに回転する。一方、反転ローラ44の回転軸54は、上記ベルトを介して駆動プーリ50の回転方向とは反対方向に向けて回転可能に構成されており、駆動プーリ50が時計回りに回転すると、回転軸54は反時計回りに回転するため、反転ローラ44も同じく反時計回りに回転する。
また、駆動プーリ50は排出ローラ42の回転軸52の一端側に設けられ、当該回転軸52の他端側には搬送ローラ48を回転させるギアが設けられ、ギア及びベルトを介して搬送ローラ48の回転軸58に連結されており、駆動プーリ50が時計回りに回転すると、回転軸58は反時計回りに回転し、搬送ローラ48も同じく反時計回りに回転する。
このように、反転ローラ44は排出ローラ42を駆動させる反転モータ51の駆動に伴って従動するが、搬送ローラ48を駆動させる排出ローラ42に設けられた駆動プーリ50にはワンウェイクラッチ(連結手段)が設けられている。
本実施例のワンウェイクラッチは、駆動プーリ50の内周側に設けられている。
そして、例えば、反転モータ51を時計回りに回転させると、反転ローラ44は反時計方向に回転する。又回転軸52は時計方向に回転し、排出ローラ42は時計回りに、搬送ローラ48は反時計回りに回転する(図5)。
これに対し、反転モータ51を反時計回りに回転させると、反転ローラ44は時計回りに回転するものの(図6)、プーリ50の回転力は回転軸52に伝達されない。これにより、排出ローラ42や搬送ローラ48は回転しない。
上述した原稿送り装置20では、原稿の表面及び裏面の双方を読み取るにあたり、まず、例えば普通紙の原稿は、その表面を上に向けた状態で原稿トレイ22にセットされ、所定ボタンの押下げにより、最上層の原稿がレジストローラ35を経由して読み取り位置39に向けて搬送される。次いで、その表面が読み取り位置39で読み取られた原稿は、経路制御部82からの信号に基づき、表面を下に向けた状態で反転トレイ23に向かう。
この際には、上記ソレノイドが消磁され、バネ46の付勢力によってニップが形成されており、当該原稿が反転ローラ44に到達し、反転ローラ44が時計回りに回転すると、原稿は反転トレイ23に搬送される。
この反転トレイ23に搬送された原稿は、反転ローラ44の反時計回りへの回転によって搬送方向が変わってレジストローラ35に向かい、その裏面を下に向けた状態で読取側ローラ36に到達する。当該原稿は、図7(a)に示された先の原稿P1が該当する。同時に、タイミング制御部86からの信号に基づき、後の原稿P2が給紙され、その表面を上に向けた状態で分離ローラ対33に到達する。
続いて、図7(b)に示される如く、裏面も読み取られた先の原稿P1は、読取側ローラ37から反転ローラ44に向けて再び搬送される。同時に、後の原稿P2はレジストローラ35を経由して、その表面を下に向けた状態で読取側ローラ36に到達する。
次に、反転ローラ44が時計回りに回転すると、先の原稿P1は、反転コロ45とのニップに保持されて裏面を下に向けた状態で反転トレイ23に搬送される(図8(a))。同時に、後の原稿P2は、その表面が読み取られて読取側ローラ37に向かう。
次いで、反転ローラ44が反時計回りに回転し、先の原稿P1が表面を下に向けた状態でスイッチバック搬送路47に搬送され初め、その搬送方向で見て当該原稿P1の先端が搬送ローラ48にニップされ、その後端が反転ローラ44と反転コロ45とのニップを通過すると、上記ソレノイドが励磁され、バネ46の付勢力に抗して反転ローラ44と反転コロ45とのニップは解除される(図8(b))。その後、先の原稿P1の先端は、反転ローラ44が反時計回りに回転している間に、搬送ローラ48によって排出ローラ42に向かう。同時に、後の原稿P2は、その表面を下に向けた状態で読取側ローラ37から反転ローラ44に向かう。
その後、図9(a)に示されるように、反転ローラ44が時計回りに回転すると、後の原稿P2は、反転コロ45とのニップに保持されて表面を下に向けた状態で反転トレイ23に搬送されるが、この反転ローラ44が時計回りに回転している間は、ワンウェイクラッチによって排出ローラ42や搬送ローラ48は停止しており、先の原稿P1はスイッチバック搬送路47で一旦停止することになる。
そして、反転ローラ44が反時計回りに回転すると、ワンウェイクラッチを介して搬送ローラ48は反時計回りに回転し、排出ローラ42は時計回りに回転するので、図9(b)に示される如く、後の原稿P2は、その裏面を上に向けた状態でレジストローラ35に向かい、同時に、先の原稿P1は、その表面を下に向けた状態、つまり、最初に読み取られた画像面が下を向く状態で排出トレイ24に送出される。
なお、この図9(b)に示された状態の各ローラ42,44,48の回転速度は、モータ制御部84によって、読み取り部7における数種類ある読取速度のうち設定速度の最高値で回転するように設定されている。
また、後の原稿P2が、その裏面を下に向けた状態で読取側ローラ36に到達すると、さらに後の原稿が給紙され、その表面を上に向けた状態で分離ローラ対33に到達することになる。
再び図1に戻り、この原稿送り装置20を搭載した複合機1では、カセット3やトレイ5から用紙が1枚ずつ分離して送出され、この用紙は装置本体2内のレジストローラに到達する。このレジストローラは、用紙の斜め送りを矯正しつつ、画像形成部9で形成されるトナー画像とのタイミングを計りながら、用紙を転写部10へと送出する。
また、読み取り部7で読み取られた画像データに基づき、複合機1では露光部8によるレーザ光Lの照射が制御される。これにより、画像形成部9においてドラム上に原稿画像の静電潜像が作られ、続いてトナーコンテナ11のトナーを用い、この潜像からドラム上にトナー画像が形成され、用紙に転写される。
その後、用紙は未定着トナー画像を担持した状態で定着部12に向けて送られ、トナー画像を定着する。次いで、定着部12から排出された用紙は排出分岐部13を通って排紙トレイ14に排出される。
この片面印刷に対し、両面印刷を行う場合には、定着部12から排出された用紙は排紙トレイ14に排出される直前にて両面印刷用ユニット16側にスイッチバックされ、この用紙は搬送路4に合流し、再び転写部10に向けて送られる。そして、この場合には、用紙の未だ印刷がされていない面にトナー画像が転写される。
ところで、上述の原稿は、総てスイッチバック搬送路47に搬送されてから排出トレイ24に送出されているが、原稿の表裏両面を読み込む場合であっても、当該搬送路47を回避しても良い。
詳しくは、図10,11に示された例では、原稿が普通紙とは厚さの異なる特殊な紙(例えば、厚紙や薄紙)で構成されており、その厚さがセンサ90で識別される、若しくは装置本体2のパネルで選択された場合には、経路制御部82がスイッチバック搬送路47に搬送させない信号を出力する。
より具体的には、当該原稿は、その表面を上に向けた状態で原稿トレイ22にセットされ、最上層の原稿がレジストローラ35を経由して読み取り位置39に向けて搬送される。次いで、その表面が読み取り位置39で読み取られた原稿は、表面を下に向けた状態で反転トレイ23に向かう。
この際には、上記ソレノイドの動作はなく、バネ46の付勢力によってニップが形成されたままであり、当該原稿が反転ローラ44に到達し、この反転ローラ44が時計回りに回転すると、原稿は反転トレイ23に搬送される。
この原稿は、反転ローラ44の反時計回りへの回転によって搬送方向が変わり、その裏面を上に向けた状態でレジストローラ35に向かい、読取側ローラ36に到達する。そして、この裏面が読み取り位置39で読み取られた原稿は、裏面を下に向けた状態で反転トレイ23に向かい、この原稿が反転ローラ44に到達すると、反転ローラ44が時計回りに回転し、原稿は反転トレイ23に再び搬送される。当該原稿が図10(a)に示された原稿P3に相当する。
ここで、この原稿P3は、裏面も既に読み取られた状態であるが、図10(b)に示されるように、反転ローラ44の反時計回りへの回転によって表面を上に向けた状態でレジストローラ35に向かわせ、読取側ローラ36に到達させる。
続いて、本実施例では、原稿P3の表面が最初に読み取られているため、原稿P3は、その表面が読み取り部7で読み取られないまま(カラ搬送)、読取側ローラ37に到達する。
次いで、読取側ローラ37は、原稿P3をその表面が下に向けた状態で、排出ローラ42に向けて搬送し(図11(a))、最初に読み取られた画像面が下を向く状態で排出トレイ24に送出される(図11(b))。
なお、この例では、表面の読み取り後に、裏面を読み取り、その後の表面の読み取りを禁止しているが、最初の表面の読み取りを禁止し、裏面を初めに読み取り、その後に表面を読み取っても良い。
一方、この図10,11は、原稿の厚さを考慮した例であるが、原稿の幅を考慮すると、図12〜14の例であっても良い。
具体的には、原稿の幅が例えばB5サイズの用紙の如く、A3サイズやA4サイズの用紙の幅よりも狭い旨がセンサ91で識別される、若しくは装置本体2のパネルで選択されていた場合には、タイミング制御部86がピックアップローラ30やレジストローラ35による給紙タイミングを遅らせ、さらに、ソレノイド制御部88が上記ソレノイドへの励磁を禁止している。
これは、当該B5サイズの原稿の剛性(紙のコシ)は、A3サイズやA4サイズの原稿の剛性よりも低く、読取側ローラ37の搬送力に屈し得る強さになり得るからである。なお、このローラ37の搬送力に屈し得る強さは、実験等にて予め計測される。
そして、例えばB5サイズの原稿は、その表面を上に向けた状態で原稿トレイ22にセットされ、最上層の原稿がレジストローラ35を経由して読み取り位置39に向けて搬送される。次いで、その表面が読み取り部7で読み取られた原稿は、表面を下に向けた状態で反転トレイ23に向かう。
ここで、この例の場合には、原稿が反転トレイ23に向かうときであっても、上記ソレノイドが消磁されており、バネ46の付勢力によって反転ローラ44と反転コロ45とのニップが形成され続けている。当該原稿が反転ローラ44に到達すると、反転ローラ44が時計回りに回転し、この原稿は反転トレイ23に搬送される。
この原稿は、反転ローラ44の反時計回りへの回転によって搬送方向が変わり、その裏面を上に向けた状態でレジストローラ35に向かってから読取側ローラ36に到達する。そして、この裏面が読み取り位置39で読み取られた原稿が図12(a)に示された先の原稿P4に相当し、裏面を下に向けた状態で読取側ローラ37によって反転トレイ23に向かう。同時に、タイミング制御部86からの信号に基づき、同じくB5サイズである後の原稿P5が給紙され、その表面を上に向けた状態で分離ローラ対33に到達する。なお、当該後の原稿P5の給紙タイミングは図7(a)の後の原稿P2の給紙タイミングに比して遅くなっていることが分かる。
先の原稿P4が反転ローラ44に到達すると、反転ローラ44が時計回りに回転し、この原稿P4は裏面を下に向けた状態で反転トレイ23に搬送される(図12(b))。同時に、後の原稿P5はレジストローラ35を経由して、その表面を下に向けた状態で読取側ローラ36に到達する。
次いで、反転ローラ44が反時計回りに回転し、先の原稿P4が表面を下に向けた状態でスイッチバック搬送路47に搬送される(図13(a))。同時に、後の原稿P5は、その表面が読み取られて読取側ローラ37に向かう。
この例では、その搬送方向で見て先の原稿P4の後端が反転ローラ44と反転コロ45とのニップを通過しても、上記ソレノイドは消磁され、当該ニップは依然として形成されたままである。
さらに、図13(b)に示されるように、先の原稿P4の後端もスイッチバック搬送路47に搬送された時点では、後の原稿P5は未だ読取側ローラ37によって反転トレイ23に向かい初める段階であり、先の原稿P4と後の原稿P5とが重なり合わない。
その後、図14(a)に示されるように、反転ローラ44が時計回りに回転すると、後の原稿P5は、反転コロ45とのニップに保持され、その表面を下に向けた状態で反転トレイ23に搬送されるが、この反転ローラ44が時計回りに回転している間は排出ローラ42や搬送ローラ48は停止し、先の原稿P4はスイッチバック搬送路47で一旦停止している。
そして、反転ローラ44が反時計回りに回転すると、搬送ローラ48は反時計回りに回転し、排出ローラ42は時計回りに回転することから、図14(b)に示される如く、後の原稿P5は、その裏面を上に向けた状態でレジストローラ35に向かい、同時に、先の原稿P4は、その表面を下に向けた状態、つまり、最初に読み取られた画像面が下を向く状態で排出トレイ24に送出される。なお、当該後の原稿P5の後端が反転ローラ44と反転コロ45とのニップを通過しても、当該ニップは形成されたままである。
また、後の原稿P5が、その裏面が読み取り位置39で読み取られ、この裏面を下に向けた状態で読取側ローラ37に到達すると、さらに後の原稿が給紙され、その表面を上に向けた状態で分離ローラ対33に到達することになる。
なお、これら原稿が上述したB5サイズではなく、A3やA4サイズであった場合には、給紙タイミングやソレノイドの制御は図7〜9の例と同様である。
以上のように、本実施例によれば、原稿は、その表面を上に向けた状態で原稿トレイ22に積層されており、読み取り位置39で読み取られた後に排出ローラ42で排出トレイ24に送出される。この排出トレイ24の原稿は、その表面を下に向けた状態で積層される。
ここで、原稿の表面及び裏面の双方を読み取る場合には、まず、読み取り部7が原稿トレイ22から搬送された表面を読み取ると、この原稿は、表裏が反転し、裏面を上に向けた状態で反転ローラ44に達する。この反転ローラ44が回転すると、反転トレイ23に搬送される。
次いで、反転ローラ44が反対側に回転すると、この原稿の搬送方向が逆転し、反転トレイ23からレジストローラ35を経て、読み取り部7が裏面を読み取る。これにより、表裏が再び反転するが、このままでは表面を上に向けた状態で排出トレイ24に送出され、原稿トレイ22にセットした順序とは逆の順序でトレイ24に積層されてしまう。
そこで、原稿は、表面を上に向けた状態で再び反転ローラ44に搬送され、反転トレイ23に搬送される。これら表面及び裏面の双方が読み取られた原稿は、反転ローラ44によって搬送方向が再び逆転し、反転トレイ23と排出トレイ24とを直接に結ぶスイッチバック搬送路47に搬送される。この搬送路47では、表裏が再び反転し、表面を下に向けた状態になる。
一方、この搬送路47には搬送ローラ48が設けられているが、これら反転ローラ44や搬送ローラ48は排出ローラ42を駆動する反転モータ51の回転に従動する。
つまり、反転ローラ44は正逆転するにも拘わらず、単に、反転モータ51に従動するのでは、反転ローラ44が原稿を反転トレイ23に搬送させる方向に回転している間は、排出ローラ42や搬送ローラ48はその機能を果たすことが困難になり、これでは、先の原稿を排出トレイ24に排出した後でなければ、後の原稿を反転トレイ23に搬送することができず、やはり総ての原稿の読み取りに要する期間が長くなってしまう。
しかしながら、本実施例の排出ローラ42の駆動プーリ50にはワンウェイクラッチが設けられ、モータ制御部84による反転排出制御が施されている。詳しくは、当該ワンウェイクラッチは、反転ローラ44が原稿を反転トレイ23に搬送させる方向(時計回り)に回転する場合には、駆動プーリ50は反時計回りに回転するが、排出ローラ42及び搬送ローラ48を停止させる。これに対し、反転ローラ44が反転トレイ23の原稿をスイッチバックさせる方向(反時計回り)に回転する場合には、駆動プーリ50は時計回りに回転し、排出ローラ42は時計回りに回転、及び搬送ローラ48は反時計回りに回転し、スイッチバック搬送路47に搬送された原稿が排出トレイ24に送出させる回転力を伝達することができる。
よって、先の原稿をスイッチバック搬送路47に一旦停止させた状態で、反転ローラ44は表面を読み取った直後の原稿を反転トレイ23に搬送させることが可能になり、各原稿間の距離を短くできる。また、反転ローラ44が後の原稿をレジストローラ35に向けて搬送すると同時に、搬送ローラ48や排出ローラ42は先の原稿を排出トレイ24に送出できる。この結果、原稿送り装置20の原稿搬送に関する生産性が向上する。詳しくは、1分間で50枚を搬送できる装置20の場合には、従来に比して3〜4枚程度多く搬送可能になる。
しかも、停止した排出ローラ42及び搬送ローラ48は、このローラにニップした原稿を損傷させず、さらに、スイッチバック搬送路47で一旦停止した原稿が排出ローラ42及び搬送ローラ48の双方で送出可能になれば、原稿の安定搬送を図ることができる。
また、反転ローラ44が後の原稿をレジストローラ35に向けて搬送する際に、搬送ローラ48や排出ローラ42が先の原稿を読取速度のうち設定速度の最高値で回転して排出トレイ24に送出することから、先の原稿に要する排出動作時間をより短縮できる。さらに、反転ローラ44もまた後の原稿を読取速度のうち設定速度の最高値で回転してレジストローラ35に搬送するので、後の原稿のスイッチバックに要する期間をより短縮できる。
さらに、読取側ローラ37は、読み取り位置39で読み取られた原稿を反転ローラ44或いは排出ローラ42に向けて搬送可能であるが、この原稿が普通紙とは厚さの異なる特殊な紙(例えば、厚紙或いは薄紙)であった場合には、経路制御部82による反転排出経路回避制御が適用される。
詳しくは、図10,11に示されるように、反転ローラ44は、この特殊な紙の裏面も既に読み取ったときにも、当該裏面を初めて読み取る場合と同様に、反転トレイ23に搬送された原稿をレジストローラ35に向けてスイッチバックさせ、スイッチバック搬送路47に向かわせない。そして、読取側ローラ37は、当該原稿を、その表面が排出トレイ24に対峙する状態で直接に排出ローラ42に向けて搬送する。
よって、この特殊な紙に作用する負荷が小さくて済み、曲率が小さくなり得るスイッチバック搬送路47に特殊な紙を搬送した場合に比して、当該スイッチバック搬送路47における原稿の詰まりを未然に防止でき、原稿送り装置20の搬送性能が向上する。
より具体的には、厚紙は、そのコシが強いためにスリップしやすく、また、薄紙は、そのコシが弱いために引っかかりやすくなるが、スイッチバック搬送路47を通さないので、この搬送路47における原稿の詰まり(ジャム)を確実に防止できる。
さらにまた、反転ローラ44には反転コロ45が接離可能に構成され、この反転コロ45は、ソレノイドへのその消磁に伴い、バネ46の付勢力によってニップを生じさせるため、反転ローラ44及び反転コロ45は、原稿を当該ニップで保持して反転トレイ23に搬送する。なお、このニップはソレノイドへの励磁に伴って解除可能である。
一方、この各原稿間の距離を短くするにあたり、上述したソレノイドは、スイッチバック搬送路47に搬送される先の原稿が搬送ローラ48のニップに到達すると励磁され、反転コロ45が反転ローラ44から離間し、後の原稿を受け容れ易い姿勢を取るが、この反転ローラ44から搬送ローラ48に向かう先の原稿と、読取側ローラ37から反転ローラ44に向かう後の原稿とは、向かい合う対面状態で搬送されて重なり合う場合がある。つまり、後の原稿は、読取側ローラ37から反転ローラ44に向かう搬送路が湾曲している影響を受け、また、先の原稿とは読取側ローラ37に向けて戻される方向に擦れるため、大きな負荷が作用する。
しかし、本実施例では、図12〜14に示される如く、反転ローラ44には従動コロ離間制御が適用される。
詳しくは、後の原稿の幅が狭くなるに連れて紙のコシが弱くなることを鑑みると、読取側ローラ37のみ、つまり、後の原稿の後端だけを読取側ローラ37で保持して反転トレイ23に向けて搬送するのでは、当該原稿の腰折れや波うちが生じ、読取側ローラ37と反転ローラ44とを繋ぐ搬送路で原稿の詰まり(ジャム)の原因になる。
そこで、本実施例のソレノイド制御部88は、後の原稿の幅が狭く(例えばB5サイズの用紙)、その紙のコシが読取側ローラ37の搬送力に屈し得る強さであった場合には、上述のソレノイドの励磁を禁止しており、当該後の原稿を読取側ローラ37及び反転ローラ44の双方、換言すれば、後の原稿の先端及び後端をそれぞれ保持して搬送させる。さらに、タイミング制御部86が、後の原稿の送出時期を遅らせて先の原稿との重なり合わないようにしている。
この結果、各原稿間の距離を短くしつつ、後の原稿は安定して搬送されることから、読取側ローラ37と反転ローラ44とを繋ぐ搬送路で原稿の詰まりを回避でき、原稿送り装置20の原稿搬送に関する生産性が向上する。
また、ソレノイドの励磁を禁止すれば、従来に比してその励磁に伴う騒音、消費電力や装置内温度の上昇も抑制可能になる。
さらに、後の原稿の幅が広い場合(例えばA3やA4サイズの用紙)に、反転コロ45を反転ローラ44から離間させれば、各原稿間の距離を容易に短くできる。
さらにまた各原稿間の距離が短くなることにより、複合機1に要する作業期間も短くて済み、複合機1の信頼性も向上する。
本発明は、上記各実施例に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施例では画像形成装置として複合機に具現化した例を示しているが、本発明は原稿送り装置を有する複写機、プリンタ等にも当然に適用可能である。そして、この場合にも上記と同様に、各原稿間の距離を短くしつつ、原稿を安定搬送できるとの効果を奏する。
1 複合機(画像形成装置)
7 読み取り部
20 原稿送り装置
22 原稿トレイ
23 反転トレイ
24 排出トレイ
35 レジストローラ(調整部)
36,37 読取側ローラ
42 排出ローラ
44 反転ローラ
45 反転コロ(従動コロ)
47 スイッチバック搬送路(排出前搬送路)
48 搬送ローラ
50 駆動プーリ(駆動手段)
51 反転モータ(駆動装置)
80 コントローラ(制御手段)

Claims (6)

  1. 原稿トレイから搬送され、反転されて読み取り部で読み取られた原稿を、排出ローラにて排出トレイに送出する原稿送り装置であって、
    前記読み取り部に向かう原稿の送出時期を調整する調整部と、
    前記読み取り部で読み取られた原稿を載置可能な反転トレイと、
    前記排出ローラを駆動させる駆動装置の駆動に伴って回転可能に構成されており、前記読み取り部で片面が読み取られた原稿を前記反転トレイに載置させる一方、原稿の他面も読み取る場合には、該反転トレイに載置された原稿を前記調整部に向けて、或いは該他面も既に読み取った場合には、該調整部を通さずに前記排出トレイに向けてスイッチバックさせる反転ローラと、
    前記調整部を通さずに該排出トレイに向けてスイッチバックした原稿が搬送される排出前搬送路と、
    前記排出ローラの駆動に伴って回転可能に構成されており、該排出前搬送路に搬送される原稿を前記排出ローラに向けて搬送する搬送ローラと、
    前記排出ローラの駆動手段に設けられており、前記反転ローラが前記読み取り部で読み取られた原稿を前記反転トレイに載置させる方向に回転した場合には、前記排出ローラ及び前記搬送ローラに回転力を伝達させず、前記反転ローラが前記反転トレイに載置された原稿をスイッチバックさせる方向に回転した場合には、前記排出ローラ及び前記搬送ローラに、前記排出前搬送路に搬送される原稿を前記排出トレイに送出させる回転力を伝達させる連結手段と
    を具備することを特徴とする原稿送り装置。
  2. 請求項1に記載の原稿送り装置であって、
    前記反転ローラが前記反転トレイに載置された原稿をスイッチバックさせ前記排出前搬送路を通して前記排出トレイに排出する場合には、前記反転ローラは、前記読み取り部における読取速度の最高値で回転することを特徴とする原稿送り装置。
  3. 請求項1に記載の原稿送り装置であって、
    前記反転ローラが前記反転トレイに載置された原稿をスイッチバックさせ前記調整部に搬送する場合には、前記反転ローラは、前記読み取り部における読取速度の最高値で回転することを特徴とする原稿送り装置。
  4. 請求項1に記載の原稿送り装置であって、
    前記読み取り部の近傍には、その読み取られた原稿を前記反転ローラ或いは前記排出ローラに向けて搬送可能な読取側ローラをさらに具備し、
    前記原稿が普通紙とは厚さの異なる特殊な紙であった場合には、
    前記他面も既に読み取ったときにも、前記反転トレイに載置された原稿を、前記排出前搬送路を通さずに前記調整部を通してスイッチバックさせ、
    前記読み取り部から前記反転トレイを通さずに前記排出ローラに向けて搬送することを特徴とする原稿送り装置。
  5. 原稿トレイから搬送され、反転されて読み取り部で読み取られた原稿を、排出ローラにて排出トレイに送出する原稿送り装置であって、
    前記読み取り部に向かう原稿の送出時期を調整する調整部と、
    前記読み取り部で読み取られた原稿を載置可能な反転トレイと、
    前記読み取り部で片面が読み取られた原稿を前記反転トレイに載置させる一方、原稿の他面も読み取る場合には、該反転トレイに載置された原稿を前記調整部に向けて、或いは該他面も既に読み取った場合には、該調整部を通さずに前記排出トレイに向けてスイッチバックさせる反転ローラと、
    前記調整部を通さずに該排出トレイに向けてスイッチバックした原稿が搬送される排出前搬送路と、
    該排出前搬送路に搬送される原稿を前記排出ローラに向けて搬送する搬送ローラと、
    前記読み取り部近傍に設けられており、その読み取られた原稿を前記反転ローラに向けて搬送可能な読取側ローラと、
    前記反転ローラに接離可能に構成された従動コロと、
    前記原稿の幅が一定の値より広い時は、前記従動コロを前記反転ローラから離間させ、前記原稿の幅が一定の値より狭い時は、前記調整部の送出時期を、前記原稿の幅が一定の値より広いときに比して、遅らせるとともに、前記従動コロを前記反転ローラに圧接させる制御手段と
    を具備することを特徴とする原稿送り装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の原稿送り装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2009192924A 2009-08-24 2009-08-24 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置 Active JP5183596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192924A JP5183596B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192924A JP5183596B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001752A Division JP5450843B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042485A JP2011042485A (ja) 2011-03-03
JP5183596B2 true JP5183596B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43830219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192924A Active JP5183596B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269146B2 (ja) 2011-05-23 2013-08-21 シャープ株式会社 原稿送り装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765701B2 (ja) * 1999-10-28 2006-04-12 ニスカ株式会社 用紙供給装置及び用紙処理方法
JP3518500B2 (ja) * 2000-10-04 2004-04-12 村田機械株式会社 両面原稿読取装置
JP3991796B2 (ja) * 2002-07-10 2007-10-17 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り装置、原稿送り装置、および原稿サイズ認識方法
JP3998250B2 (ja) * 2003-05-29 2007-10-24 京セラミタ株式会社 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2006188339A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042485A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298525B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2014215429A (ja) 画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2020075820A (ja) シート給送装置
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP3723067B2 (ja) 画像形成装置
JP4451417B2 (ja) 重送検出装置を備える画像記録装置および重送検出方法を備える画像記録方法
JP5168068B2 (ja) 反転両面ユニット及び画像形成装置
JP5183596B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2004352434A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2011043732A (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2003104631A (ja) 原稿搬送装置
JP2019147663A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010095343A (ja) コピー機、このコピー機に使用される自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP6373086B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2017194610A (ja) 画像形成装置
JP4836881B2 (ja) シート搬送路構造及びそれを備えた画像形成装置
JP2016196341A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP4508933B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP3825931B2 (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2000229742A (ja) 画像形成装置
JP5075067B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3