JP2017194610A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194610A
JP2017194610A JP2016085611A JP2016085611A JP2017194610A JP 2017194610 A JP2017194610 A JP 2017194610A JP 2016085611 A JP2016085611 A JP 2016085611A JP 2016085611 A JP2016085611 A JP 2016085611A JP 2017194610 A JP2017194610 A JP 2017194610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
sheet
image forming
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016085611A
Other languages
English (en)
Inventor
緒方 敦史
Atsushi Ogata
敦史 緒方
稲生 一志
Kazushi Inao
一志 稲生
寛喜 加藤
Hiroki Kato
寛喜 加藤
古澤 幹礼
Mikinori Furusawa
幹礼 古澤
河村 浩司
Koji Kawamura
浩司 河村
安丸 一郎
Ichiro Yasumaru
一郎 安丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016085611A priority Critical patent/JP2017194610A/ja
Priority to US15/472,514 priority patent/US10189674B2/en
Publication of JP2017194610A publication Critical patent/JP2017194610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • B65H2301/1321Printed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像読取部を設けても画像形成装置の大型化を抑制すること。【解決手段】画像形成装置は、排出ローラ対22により装置外に排出された記録媒体Sが積載される第1排出部23と、画像読取ユニット30a,30bとを備える。更に、排出された記録媒体Sを第1排出部23に積載させるか、画像読取ユニットに向けて搬送するかを切り替える記録媒体読取切り替え部材53と、画像を読み取られた原稿Gを排出する原稿排出ローラ対38と、排出された原稿Gが積載される第2排出部39と、原稿Gを、第2排出部39に向けて搬送するか、画像形成手段1に向けて搬送するかを切り替える上書き切り替え部材51とを備える。画像読取ユニットは、鉛直方向において排出ローラ対22より上方に配置され、且つ前記鉛直方向と直交する方向において上書き切り替え部材51より装置内側に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やマルチファンクションプリンタ(MFP)等の、画像読取部を有する画像形成装置に関する。
画像形成装置本体(以下、装置本体)の上部に配置されたオートドキュメントフィーダ(ADF)と、このADFを用いた原稿の流し読みを可能とする画像読取部とを備えた画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、記録媒体(シート)に対する画像形成処理と原稿(シート)からの画像読取処理の双方を実現可能に構成されている。このような画像読取部を有する画像形成装置は一般に、画像形成部に記録媒体専用の搬送路を備え、画像読取部に原稿専用の搬送路を備え、原稿と記録媒体とが相互に行き来することが不可能な構成となっている。
これに対して、装置本体の両面搬送路上に画像読取ユニットを配置することで、記録媒体用の搬送路を原稿用の搬送路として共用するように構成した画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、記録媒体と原稿とで給送部と排出部を共用し、画像形成後の記録媒体が画像読取部を経由してから排出される構成を備えた画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。この画像形成装置は、記録媒体及び原稿の搬送路をその一部を共用することにより、画像形成部で印刷した記録媒体を画像読取部に送って記録媒体上の画像を読み取ることが可能に構成されている。これにより、画像形成部での画像形成処理が正しく行われたかどうかを確認したり、記録媒体上に形成された印刷画像を改めて画像情報として保存したりすることが可能になっている。
特開2006−232467号公報 特開2013−3448号公報
従来のように、画像形成部から画像読取部に、画像読取部から画像形成部にシートを搬送可能なように画像読取部を設けることで、画像の読み取りを行うことが可能になる。しかし、画像読取部を配置する位置によっては、装置本体が大型化してしまう可能性があった。
本発明は、画像読取部を設けても画像形成装置の大型化を抑制することを目的とする。
本発明は、画像形成装置において、シートに画像を形成する画像形成手段と、画像が形成されたシートを、装置外に排出する第1排出手段と、前記第1排出手段により排出されたシートが積載される第1積載手段と、シートに形成された画像を読み取る画像読取手段と、前記第1排出手段により排出されたシートを前記第1積載手段に積載させるか、画像を読み取る前記画像読取手段に向けて搬送するかを切り替える第1切り替え手段と、前記画像読取手段により画像を読み取られたシートを、装置外に排出する第2排出手段と、前記第2排出手段により排出されたシートが積載される第2積載手段と、前記画像読取手段により画像を読み取られたシートを、前記第2排出手段に向けて搬送するか、前記画像形成手段に向けて搬送するかを切り替える第2切り替え手段と、を備え、前記画像読取手段は、鉛直方向において前記第1排出手段より上方に配置され、且つ前記鉛直方向と直交する方向において前記第2切り替え手段より装置内側に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、画像読取部を配置しても画像形成装置の大型化を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像読取部を有する画像形成装置を示す概略断面図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を示す動作説明図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を示す動作説明図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を示す動作説明図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を示す動作説明図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を示す動作説明図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を示す概略断面図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の制御系を示す制御ブロック図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を示す概略断面図。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す概略断面図。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を示す概略断面図。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置付き画像形成装置の概略断面構成である。本実施形態では、本発明を電子写真方式のレーザービームプリンタにシートスルー方式のイメージスキャナを備えた装置にて具現化される。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の方式の画像形成装置に対しても広く適用可能なものである。なお、以下の説明においては、一例として第1給送部14から給送されるシートを記録媒体Sと、第2給送部31から給送されるシートを原稿Gと呼ぶ。しかし記録媒体Sと原稿Gの両方を指して単にシートと呼ぶこともできる。つまり、以下の説明において記録媒体Sと原稿Gは、シートと読み替えることもできる。
[画像形成装置]
まず、本実施形態に係る画像形成装置100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像を形成可能な画像形成部203と、画像形成部203の上部に配置された画像読取部200とを備えている。画像形成部203には、記録媒体Sを給送するシート給送部205と、画像形成部203及び画像読取部200等を制御する制御部(制御手段)204とが備えられている。
[画像形成部]
第1給送部14は、記録媒体Sを積載する。給送ローラ15は、第1給送部14に積載された記録媒体Sを給送する。分離搬送ローラ対16は、給送ローラ15により給送された記録媒体Sを1枚ずつ分離する。なお、第1給送部14、給送ローラ15を合わせて、シート給送部205ということもできる。レジストレーションローラ対17は、分離搬送ローラ対16で分離、搬送された記録媒体Sを、感光ドラム10の表面のトナー画像とのタイミングを合わせるようにして転写部Tに搬送する。レジストレーションローラ対17から転写部Tへ記録媒体Sを搬送する搬送路を、画像形成搬送路(第1搬送経路)45という。
感光ドラム10は、トナー像が形成される回転可能な像担持体である。光学ユニット12は、感光ドラム10にレーザー光を照射する発光部13を備え、感光ドラム10上に静電潜像を形成する。現像ローラ11は、感光ドラム10上に形成された静電潜像をトナー画像として現像する。転写ローラ18は、感光ドラム10上に形成されたトナー画像を記録媒体S上に転写する。なお、感光ドラム10、光学ユニット12、現像ローラ11を合わせて、画像形成手段1ということもできる。また、転写部Tは、感光ドラム10と転写ローラ18によって構成される。
定着部19は、記録媒体Sを加熱する加熱手段20と、記録媒体Sを加圧する加圧ローラ21を備え、感光ドラム10から転写された記録媒体Sに転写された未定着のトナー画像を定着する。シート検知センサ209は、排出搬送路27を搬送されている記録媒体Sの搬送状態を検知する。第1排出手段としての排出ローラ対22は、定着部19により定着された記録媒体Sを画像形成部203から排出する。第1積載手段としての第1排出部23は、排出ローラ対22により排出された記録媒体Sが積載される。なお、排出ローラ対22は、不図示の切り替え機構により、回転方向を正回転と逆回転とに切り替え可能に構成されている。記録媒体Sが排出されきる前に、回転方向を切り替えることで、記録媒体Sを再び画像形成部203内(矢印B方向)に反転搬送することができる。また、排出ローラ対22は、画像形成部203により上面(第1面)に画像形成された記録媒体Sの下面(第2面)に画像形成するために先端と後端を反転させて再搬送する反転再搬送手段を兼ねているということもできる。また、転写部Tから排出ローラ対22へ記録媒体Sを搬送する搬送路を、排出搬送路27という。
両面反転切り替え部材24は、定着部19と排出ローラ対22との間に配置され、定着部19で定着された記録媒体Sが排出ローラ対22に搬送されるように導くか、排出ローラ対22で反転された記録媒体が両面搬送路に搬送されるように導くかを切り替える。両面反転切り替え部材24は回動軸24aを中心に実線位置と破線位置とに回動可能に支持されている。図1における実線位置(実線で示す位置)を初期位置とし、アクチュエータである第1ソレノイドSL1(図8参照)の駆動で破線位置(破線で示す位置)に切り替えられる。或いは、両面反転切り替え部材24を、図1における破線位置を初期位置として時計回り方向に不図示のバネ等で付勢して、到達した記録媒体Sの先端で押し開けられることで実線位置に回動させる構成にすることも可能である。実線位置にある状態において、定着部19により定着された記録媒体Sが排出ローラ対22に搬送されるように導く。破線位置にある状態において、排出ローラ対22により反転された記録媒体Sが両面搬送路25に搬送されるように導く。反転された記録媒体Sは、再搬送路47、両面搬送路25を経由して搬送される。両面搬送ローラ対26は、記録媒体Sを両面搬送路25から、再びレジストレーションローラ対17へと搬送する。そして、記録媒体Sの第2面に画像形成が行われる。なお、両面搬送路25は、画像読取手段201で画像を読み取られた原稿G等を画像形成手段1に向けて案内可能な第2搬送経路を構成する。再搬送路47は、排出ローラ対22により反転された記録媒体Sを画像形成手段1に再度搬送することが可能である。
[画像読取部]
第2給送部(シート供給部)31は、原稿Gを積載する。給送ローラ32は、第2給送部31に積載された原稿Gを給送する。分離搬送ローラ対33は、給送ローラ32により給送された原稿Gを1枚ずつ分離する。搬送ローラ対34は、分離搬送ローラ対33により分離、搬送された原稿Gを画像読取手段201に搬送する。第2給送部31から画像読取手段201に原稿Gを搬送する搬送路を、読取案内路(搬送ルート)46という。画像読取手段201は、原稿Gが搬送される搬送路を上下から挟んで対向する位置に配置された、原稿Gの上面(第1面)側の画像を読み取る画像読取ユニット30aと、下面(第2面)側の画像を読み取る画像読取ユニット30bとを備えている。この構成を備えた画像読取手段201は、原稿Gに形成された画像を読み取る。なお、ここでは一例として画像読取ユニットを2つ備える構成を説明するが、どちらか一方の画像読取ユニットのみを有する構成としてもよい。画像読取手段としての画像読取ユニット30a,30bは、コンタクトイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)208a,208bをそれぞれ有している。
搬送ローラ対35は、原稿搬送路40において原稿Gを搬送する。搬送ローラ対36は、下流側原稿搬送路(シート搬送路)41において原稿Gを搬送する。シート検知センサ210は、下流側原稿搬送路41を搬送されている原稿Gの搬送状態を検知する。第2排出手段としての原稿排出ローラ対38は、原稿Gを画像読取部200から排出する。第2積載手段としての第2排出部39は、原稿排出ローラ対38により排出された原稿Gが積載される。なお、原稿排出ローラ対38は、不図示の切り替え機構により、回転方向を正回転と逆回転とに切り替え可能に構成されている。原稿Gが排出されきる前に、回転方向を切り替えることで、原稿Gを再び画像読取部200内に反転搬送することができる。
読取反転切り替え部材37は、搬送ローラ対36と原稿排出ローラ対38との間に配置されている。読取反転切り替え部材37は、原稿Gが搬送ローラ対36から原稿排出ローラ対38に搬送されるように導くか、原稿排出ローラ対38により反転された原稿Gが再び画像読取手段201に搬送されるように導くかを切り替える。読取反転切り替え部材37は回動軸37aを中心に実線位置と破線位置とに回動可能に支持されている。図1における実線位置を初期位置とし、アクチュエータである第2ソレノイドSL2(図8参照)の駆動により破線位置に切り替えられる。なお、読取反転切り替え部材37を、図1における破線位置を初期位置として時計回り方向に付勢して、搬送されてくる原稿Gの先端で押し開けられることで実線位置に回動するように構成することも可能である。実線位置にある状態において、原稿Gが搬送ローラ対36から原稿排出ローラ対38に搬送されるように導く。破線位置にある状態において、原稿排出ローラ対38により反転された原稿Gが再び画像読取手段201に搬送されるように導く。反転された原稿Gは、原稿反転搬送路55を経由して、再び搬送ローラ対34に搬送される。
[画像形成部と画像読取部との連結構成]
記録媒体読取切り替え部材(第1切り替え手段)53は、排出ローラ対22から排出された記録媒体Sを第1排出部(排出ルート)23に排出されるように導くか、画像読取部200に搬送されるように導くかを切り替える部材である。記録媒体読取切り替え部材53は回動軸53aを中心に実線位置と破線位置とに回動可能に支持されている。記録媒体読取切り替え部材53は、第1排出部(第1積載手段)23の上方において、図1の実線位置を初期位置とし、アクチュエータである第4ソレノイドSL4(図8参照)の駆動により破線位置に切り替えられる。実線位置にある状態では、記録媒体Sを第1排出部23に排出されるように導く。破線位置にある状態では、記録媒体Sを画像読取部200に搬送されるように導く。
合流切り替え部材54は、画像形成手段1から搬送された記録媒体Sを受け入れるか、原稿排出ローラ対38により反転された記録媒体Sを画像読取部200内に搬送されるように導くかを切り替える。合流切り替え部材54は回動軸54aを中心に実線位置と破線位置とに回動可能に支持されている。合流切り替え部材54は、図1の実線位置を初期位置とし、アクチュエータである第5ソレノイドSL5(図8参照)の駆動により破線位置に切り替えられる。実線位置にある状態では、記録媒体Sを画像読取部200内に搬送されるように導く。破線位置にある状態では、画像形成手段1から搬送された記録媒体Sを受け入れる。
第3搬送経路としての上書き搬送路52は、原稿Gを上流の原稿搬送路40から両面搬送路25に搬送するために、原稿搬送路40と両面搬送路25に接続された搬送路である。上書き切り替え部材51は、画像読取手段201によって画像が読み取られた原稿Gを下流側原稿搬送路41に搬送されるように導くか、原稿Gを上書き搬送路52に搬送されるように導くかを切り替える。上書き切り替え部材51は、回動軸51aを中心に実線位置と破線位置とに回動可能に支持されている。上書き切り替え部材51は、図1における実線位置を初期位置とし、アクチュエータである第3ソレノイドSL3(図8参照)の駆動により破線位置に切り替えられる。実線位置にある状態では、原稿Gを下流側原稿搬送路41に搬送されるように導く。破線位置にある状態では、原稿Gを上書き搬送路52に搬送されるように導く。
画像読取ユニット30a,30bは、鉛直方向において排出ローラ対(第1排出手段)22より上方に配置され、且つ前記鉛直方向と直交する方向において上書き切り替え部材(第2切り替え手段)51よりも装置内側に配置されている。これにより、装置の設置面積が画像形成手段1より大きくならないように構成されている。
[制御系]
次に、図8を用いて、本実施形態における制御系について説明する。なお、図8は、本実施形態に係る画像形成装置100の制御系を示す制御ブロック図である。
図8に示す制御部204(図1参照)は、画像形成部203の画像形成動作及び画像読取部200の画像読取動作等を制御する。制御部204には、CIS208a,208bを有する画像読取手段201、画像読取部200、画像形成手段1、シート検知センサ209,210が接続されている。さらに、制御部204には、CIS208a,208bで読み取られた原稿画像情報を記憶するメモリ207、画像形成部203内の各搬送ローラ等が接続されている。
また、制御部204には、両面反転切り替え部材24を切り替え駆動する第1ソレノイドSL1と、読取反転切り替え部材37を切り替え駆動する第2ソレノイドSL2とが接続されている。更に制御部204には、上書き切り替え部材51を切り替え駆動する第3ソレノイドSL3と、記録媒体読取切り替え部材53を切り替え駆動する第4ソレノイドSL4と、合流切り替え部材54を切り替え駆動する第5ソレノイドSL5とが接続されている。
[画像形成プロセス]
次に、画像形成手段1における画像形成プロセスについて説明する。
図1において、画像形成装置100に備えられた画像形成手段1は、周知の電子写真画像形成プロセスによってトナー像を形成する。即ち、画像形成手段1には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接しトナーを保持しながら回転する現像ローラ11とが配置されている。そして、印刷信号(印刷ジョブ信号)を受けると、光学ユニット12が具備する発光部13が、帯電させた感光ドラム10の表面にレーザー光を照射し、回転している感光ドラム10の表面に電荷による潜像を形成する。現像ローラ11が回転しながら感光ドラム10の表面の潜像にトナーを供給すると、感光ドラム10の表面にトナー画像が形成される。
第1給送部14にセットされた記録媒体Sは、給送ローラ15と分離搬送ローラ対16によって一枚ずつレジストレーションローラ対17に搬送される。レジストレーションローラ対17は、感光ドラム10の表面のトナー画像と記録媒体Sの先端位置のタイミングを合わせるように、記録媒体Sを転写部Tへと搬送する。感光ドラム10の回転により転写部Tに搬送されるトナー画像は、転写部Tに付与される印加バイアスと圧力によって記録媒体Sに転写される。
さらに記録媒体Sは定着部19に搬送され、加熱手段20からの熱と、加熱手段20に対向する回転可能な加圧ローラ21による圧力によって、トナー画像が記録媒体Sに定着される。トナー画像を定着された記録媒体Sは排出搬送路27を通って排出ローラ対22に搬送される。
印刷信号が片面印刷に係る信号である場合には、矢印A方向に搬送されて両面反転切り替え部材24を通過して排出ローラ対22に到達した記録媒体Sは、そのまま機外(装置外)へ搬送されて画像形成部203上部の第1排出部23に排出されて積載される。これにより、片面印刷の画像形成プロセスが終了する。
また、上記印刷信号が両面印刷に係る信号である場合に、第1面に印刷後の記録媒体Sが排出ローラ対22によって搬送され、後端が両面反転切り替え部材24を通過すると、以下のようになる。即ち、アクチュエータである第1ソレノイドSL1によって、あるいは図1の時計回り方向の付勢力によって、両面反転切り替え部材24の位置が破線位置に切り替えられ、さらに不図示の切り替え手段によって排出ローラ対22が逆回転される。排出ローラ対22によって逆方向に搬送された記録媒体Sは、両面反転切り替え部材24により再搬送路47を経由して両面搬送路25へと案内される。その後、記録媒体Sは両面搬送ローラ対26により画像形成搬送路45のレジストレーションローラ対17に送られる。そして記録媒体Sは、表裏を逆にして転写部Tおよび定着部19へ搬送されることにより第2面にトナー画像が転写、定着され、排出ローラ対22により第1排出部23に排出、積載される。
[画像読取プロセス]
次に、画像読取部200においての画像読取プロセスについて、図1を参照して説明する。
図1において、第2給送部31にセットされた原稿Gは、給送ローラ32及び分離搬送ローラ対33により1枚ずつ給送された後、読取案内路46を経由して搬送ローラ対34で搬送されて画像読取ユニット30a,30bの間を通過する。この際、画像読取ユニット30a,30bにおいて原稿Gの上面(第1面)と下面(第2面)の画像とが読み取られる。画像読取ユニット30a,30bの間を通過した原稿Gは、搬送ローラ対35及び搬送ローラ対36により下流側原稿搬送路41を経由して原稿排出ローラ対38に搬送される。途中、原稿Gは読取反転切り替え部材37を通過するが、読取反転切り替え部材37は第2ソレノイドSL2(図8参照)によって、あるいは原稿先端に押し開けられて、図の実線の位置に移動する。これにより、原稿排出ローラ対38に到達した原稿Gは、原稿排出ローラ対38によって第2排出部39に排出、積載される。
ここで、画像読取ユニットが1個のみ配置されている場合、以下のように行うことができる。例えば、画像読取ユニット30aのみが設けられた装置の場合、原稿Gの上面側を読み取って、後端が読取反転切り替え部材37を通過した後、原稿排出ローラ対38の回転方向を切り換えて、かつ読取反転切り替え部材37を破線位置に切り換える。これにより、原稿Gを原稿搬送路40と合流する原稿反転搬送路55に送る。原稿Gの表裏を逆にして画像読取ユニット30aを通過させることが出来るため、原稿Gの両面を読み取ることが可能である。
[原稿への上書き印刷プロセス]
次に、原稿への上書き印刷プロセスについて、図1〜図4を参照して説明する。
図1において、原稿搬送路40の途中に設けられた上書き切り替え部材51は、原稿搬送路40を送られてきた原稿Gを下流側原稿搬送路41を介して原稿排出ローラ対38へと送る実線位置と、上書き搬送路52へと送る破線位置とに切り換えられる。即ち、第2給送部31から送り込まれて画像読取ユニット30a,30bで画像を読み取られた原稿Gが上書き切り替え部材51に到達した時、図2の位置に上書き切り替え部材51を切り換えることで上書き搬送路52に送られ、両面搬送路25に合流する。そして、両面搬送ローラ対26によってレジストレーションローラ対17に送られることによって、原稿Gへの上書き印刷が可能である。
あるいは、原稿Gを画像形成手段1に送る前に、画像読取手段201の内部で一旦待機させることも可能である。この場合、第2給送部31から読取案内路46を介して送り込まれて画像読取ユニット30a,30bで画像を読み取られた原稿Gが上書き切り替え部材51に到達したときに、上書き切り替え部材51は図1の実線の位置に移動する。これにより、原稿Gは原稿排出ローラ対38側に搬送される。図3のように、原稿後端が読取反転切り替え部材37を通過した後に、原稿Gの搬送を一旦停止して待機させ、この待機中に、読み取った原稿Gの画像情報を解析して上書き印刷する内容を処理したりすることが出来る。その後、図4のように読取反転切り替え部材37を第2ソレノイドSL2(図8参照)または時計回りの付勢力によって切り換え、原稿排出ローラ対38の回転方向を逆方向に切り換えると、原稿Gは原稿反転搬送路55に送られて原稿搬送路40に合流する。その後、再度原稿Gが上書き切り替え部材51に到達したときに、図2の位置に上書き切り替え部材51を切り換えることによって、原稿Gは上書き搬送路52に送られ、原稿Gへの上書き印刷を行うことが出来る。
[記録媒体の読取プロセス]
次に、記録媒体の読取プロセスについて、図1、図5及び図6を参照して説明する。
図1において、排出ローラ対22の下流側で且つ第1排出部23の上方に設けられた切り替え部材53は、排出ローラ対22から排出される記録媒体Sを第1排出部23に排出させる実線位置と、原稿排出ローラ対38へと送る破線位置とに切り換え可能である。
記録媒体読取切り替え部材53が図5の位置にあるとき、画像形成された記録媒体Sは、記録媒体読取切り替え部材53に案内されて原稿搬送路40と合流切り替え部材54を介して合流し、原稿排出ローラ対38によって搬送される。記録媒体Sの後端が合流切り替え部材54を通過した後、読取反転切り替え部材37を破線位置に切り換えた状態で原稿排出ローラ対38を逆回転に切り換えることで、以下のようになる。つまり、図6のように、記録媒体Sは原稿反転搬送路55に送られて原稿搬送路40と合流し、画像読取ユニット30a,30bに送られる。これにより、記録媒体S上の画像を読み取ることが可能である。その後、記録媒体Sは搬送ローラ対36によって再度原稿排出ローラ対38に送られて第2排出部39に排出、積載される。
ここまで、記録媒体の読取プロセスについて説明したが、以下、画像形成装置100においての各部の配置について説明する。
ここで、図7のように、画像読取ユニット30a,30bは、鉛直方向において、排出搬送路27の下流に配置された排出ローラ対22の上方(破線位置よりも矢印F側(上側))に設けられている。そして、画像読取ユニット30a,30bは、鉛直方向と直交する方向において上書き切り替え部材51よりも装置内側(破線位置より矢印J側)に配置されている。さらに、画像読取ユニット30a,30bは、記録媒体読み取りのための合流搬送路を形成する記録媒体読取切り替え部材53よりも上書き搬送路52側(破線位置よりも矢印H側)に配置されている。
例えば、画像読取ユニット30a,30bを排出ローラ対22よりも下方に配置した場合を考える。例えば第1排出部23の上側の空間に配置した場合、第1排出部23に積載される記録媒体の容量が制限されたり、積載された記録媒体へのアクセス性が損なわれたりする。また画像読取ユニット30a,30bを図7の装置左側(上書き切り替え部材51が位置する側)の側面に配置した場合、画像形成部203が横方向に大型化して設置面積が増加してしまう。
また、画像読取ユニット30a,30bを排出ローラ対22、即ち記録媒体読み取りのための合流搬送路よりも右側(破線位置よりも矢印Hの反対側)に配置した場合を考える。その場合、画像形成部203が右方向に大型化して設置面積が増加してしまうだけでなく、以下のおそれもある。つまり、記録媒体Sが画像読取ユニット30a,30bに到達したときには、まだ後端が画像形成手段1内にあることによって、画像読取中の搬送速度に画像形成手段1の搬送速度が影響して読取精度を損なわせてしまう可能性もある。さらに画像読取ユニット30a,30bから上書き搬送路52までの距離が離れてしまうため、上書き印刷時の搬送距離が長くなって生産性が損なわれてしまう。
したがって、画像読取ユニット30a,30bを本実施形態のように配置することによって、第1排出部23の積載空間やアクセス性が損なわれることを抑えることができる。そして、設置面積が増加せず、画像読取時に画像形成手段1側の搬送速度の影響を受けず、記録媒体の読み取りと原稿への上書きを高い生産性で行える装置を実現することが出来る。
即ち、本実施形態では、画像読取ユニット30a,30bが、少なくとも排出ローラ対22(排出搬送路27)の鉛直方向上方に配置されるので、第1排出部23の積載空間やアクセス性を損なうことを抑えることができる。また、画像読取ユニット30a,30bが、鉛直方向と直交する方向において上書き切り替え部材51よりも装置内側(破線位置よりも矢印J側)に配置される。これにより、画像読取手段201を配置しても画像形成装置100の大型化を抑制することができる。そして、記録媒体読取切り替え部材53よりも上書き搬送路52側(破線位置よりも矢印H側)に、より好ましくは画像形成搬送路45よりも上書き搬送路52側(破線位置よりも矢印I側)に配置される。画像読取ユニット30a,30bは、画像形成搬送路45の上方への延長線Iと両面搬送路25の上方への延長線Jとの間の範囲内に配置される。このため、画像形成部203が横方向に大型化して設置面積が増加してしまうことがない。
また、原稿G等のシートが画像読取ユニット30a,30bに到達する際にはシート後端は画像形成手段1から確実に抜けていることで、画像読取中の搬送速度に画像形成手段1の搬送速度が影響することがなく、読み取り精度を損なわせるおそれはない。このため、原稿G、記録媒体Sに対する読取処理と原稿Gへの上書き処理とを、高い生産性で実行することができる。また、画像読取ユニット30a,30bから上書き搬送路52までの距離をできるだけ近づけることができるので、上書き印刷時の搬送距離を短くして生産性を高めることができる。
また、本実施形態では、上記読取ユニット30a,30bが画像形成搬送路45及び両面搬送路25よりも上方に配置され、これら搬送路45,25が、読取ユニット30a,30bからの鉛直線Kに平行に延びるように配置されている。これにより、読取ユニット30a,30bを画像形成手段1に連絡する両面搬送路25と画像形成搬送路45とが、斜めにならずに水平方向で互いに近接した状態で並ぶことができるので、画像形成部203の設置面積の削減化に、より有効である。
本実施形態では、画像読取ユニット30a,30bを通過した原稿Gまたは記録媒体Sを下方に案内する上書き搬送路(第3搬送経路)52が両面搬送路25に接続されている。このため、画像読取ユニット30a,30bで画像を読み取った原稿Gを画像形成手段1に円滑に搬送し、この原稿Gに上書き印刷することができる。そして、画像読取ユニット30a,30bで画像読取した原稿Gまたは記録媒体Sを両面搬送路25に確実に送り、両面搬送路25を介して画像形成手段1で画像形成させることが可能になる。
なお、以上のように第2給送部31の下側に第2排出部39を配置した構成の他にも、図9のように構成することが可能である。即ち、第2給送部31の上部に第2排出部(第2積載手段)391を配置し、画像形成手段1から受け取った記録媒体Sを反転させて画像読取ユニット30a,30bに搬送する反転ローラ56を設けた構成にしても良い。この構成において原稿Gに上書きする場合は、画像読取後に後端が上書き切り替え部材51を通過した後、原稿排出ローラ対38を逆回転することで搬送方向を切り替える。さらに、図9の破線の位置に切り替えられた上書き切り替え部材51によって上書き搬送路52に案内されることによって原稿Gを画像形成手段1に搬送すれば良い。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について図10を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る画像読取装置付き画像形成装置101を示す概略断面図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
本実施形態では、排出搬送路27が途中で分岐し、記録媒体Sを画像読取部200に送るための記録媒体読取切り替え部材61と記録媒体読取搬送路62が設けられている。記録媒体Sの読み取りを行う場合は、記録媒体読取切り替え部材61を不図示のアクチュエータで図10の破線の位置に移動させて記録媒体読取搬送路62に案内することによって、画像読取手段201に送ることが出来る。
この構成においても、画像読取ユニット30a,30bは、排出搬送路27の上方(破線位置よりも矢印F側)に設けられ、かつ上書き搬送路52よりも装置内側(破線位置より矢印J側)に配置されている。また、画像読取ユニット30a,30bは、記録媒体読取搬送路62よりも上書き搬送路52側(破線位置より矢印H側)に、より好ましくは画像形成搬送路45より上書き搬送路52側(破線位置より矢印I側)に配置される。画像読取ユニット30a,30bは、画像形成搬送路45の上方への延長線Iと両面搬送路25の上方への延長線Jとの間の範囲内に配置される。これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、図10では画像形成手段1の排出ローラ対22には反転機能は備えず、排出ローラ対22から直接両面搬送路25に送る搬送路も備えていない構成となっている。この構成において記録媒体Sに両面印刷する場合、記録媒体読取切り替え部材61を破線の位置にして画像読取手段201側に記録媒体Sを送る。そして、この記録媒体Sを、原稿排出ローラ対38の反転機能を利用して原稿搬送路40経由で両面搬送路25に送り、記録媒体Sの反対面側に印刷すれば良い。もちろん、第1の実施形態のように排出ローラ対22を反転させて両面搬送路25に送る搬送路を備えた画像形成手段1において、本実施形態のような記録媒体読取搬送路62を設けた構成でも同様である。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について図11を用いて説明する。図11は、本実施形態に係る画像形成装置102を示す概略断面図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
本実施形態では、排出搬送路27が途中で分岐し、排出ローラ対22を反転させて搬送方向を逆方向に切り換えた後の記録媒体Sを、画像形成手段1に送るための記録媒体読取切り替え部材63と記録媒体読取搬送路64が設けられている。記録媒体Sの読み取りを行う場合は、記録媒体読取切り替え部材63を不図示のアクチュエータで図11の破線の位置に移動させて記録媒体読取搬送路64に案内することによって、画像読取手段201に送ることが出来る。
以上の構成によっても、画像読取ユニット30a,30bは、排出搬送路27の上方(破線位置よりも矢印F側)に設けられ、かつ上書き搬送路52よりも装置内側(破線位置より矢印J側)に配置されている。また、画像読取ユニット30a,30bは、記録媒体読取搬送路64よりも上書き搬送路52側(破線位置より矢印H側)に、より好ましくは画像形成搬送路45より上書き搬送路52側(破線位置より矢印I側)に配置される。画像読取ユニット30a,30bは、画像形成搬送路45の上方への延長線Iと両面搬送路25の上方への延長線Jとの間の範囲内に配置される。これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、前述した第1〜第3の実施形態では、電子写真方式の画像形成装置100,101,102を用いて説明した。しかしこれに代えて、例えばノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置に本発明を適用することも可能である。
1…画像形成手段
22…排出ローラ対(第1排出手段)
23…第1排出部(第1積載手段,排出ルート)
25…両面搬送路(第2搬送経路)
27…排出搬送路
30a…画像読取ユニット(画像読取手段)
30b…画像読取ユニット(画像読取手段)
31…第2給送部(シート供給部)
37…読取反転切り替え部材
38…原稿排出ローラ対(第2排出手段)
39,391…第2排出部(第2積載手段)
40…原稿搬送路
41…下流側原稿搬送路(シート搬送路)
45…画像形成搬送路(第1搬送経路)
46…読取案内路(搬送ルート)
47…再搬送路
51…上書き切り替え部材(第2切り替え手段)
52…上書き搬送路(第3搬送経路)
53…記録媒体読取切り替え部材(第1切り替え手段)
100,101,102…画像形成装置
G…原稿(シート)
S…記録媒体(シート)

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    画像が形成されたシートを、装置外に排出する第1排出手段と、
    前記第1排出手段により排出されたシートが積載される第1積載手段と、
    シートに形成された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記第1排出手段により排出されたシートを前記第1積載手段に積載させるか、画像を読み取る前記画像読取手段に向けて搬送するかを切り替える第1切り替え手段と、
    前記画像読取手段により画像を読み取られたシートを、装置外に排出する第2排出手段と、
    前記第2排出手段により排出されたシートが積載される第2積載手段と、
    前記画像読取手段により画像を読み取られたシートを、前記第2排出手段に向けて搬送するか、前記画像形成手段に向けて搬送するかを切り替える第2切り替え手段と、を備え、
    前記画像読取手段は、鉛直方向において前記第1排出手段より上方に配置され、且つ前記鉛直方向と直交する方向において前記第2切り替え手段より装置内側に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段にシートを搬送する第1搬送経路と、
    前記画像読取手段で画像を読み取られたシートを前記画像形成手段に向けて搬送する第2搬送経路と、を備え、
    前記画像読取手段が、前記第1搬送経路の上方への延長線と前記第2搬送経路の上方への延長線との間の範囲内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像読取手段にシートを供給するシート供給部と、
    前記シート供給部から供給されたシートを前記画像読取手段に案内する読取案内路と、
    前記画像読取手段から前記第2積載手段にシートを案内するシート搬送路と、を備え、
    前記画像読取手段は、前記読取案内路に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シート搬送路は、前記画像読取手段から下方の前記第2積載手段にシートを案内するように前記第2搬送経路の上流から前記第2積載手段に向かうように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記シート搬送路は、前記画像読取手段から上方の前記第2積載手段にシートを案内するように前記第2搬送経路の上流から前記第2積載手段に向かうように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像読取手段を通過したシートを下方に案内する第3搬送経路を備え、
    前記第3搬送経路は、前記第2搬送経路に接続されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1排出手段により搬送されているシートを前記画像形成手段に再度搬送するための再搬送路を備え、
    前記第3搬送経路は、前記第2搬送経路と前記再搬送路とからなる搬送路に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    画像が形成されたシートを、装置外に排出する第1排出手段と、
    前記第1排出手段により排出されたシートが積載される第1積載手段と、
    シートに形成された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記第1排出手段に向けて搬送するか、画像を読み取る前記画像読取手段に向けて搬送するかを切り替える第1切り替え手段と、
    前記画像読取手段により画像を読み取られたシートを、装置外に排出する第2排出手段と、
    前記第2排出手段により排出されたシートが積載される第2積載手段と、
    前記画像読取手段により画像を読み取られたシートを、前記第2排出手段に向けて搬送するか、前記画像形成手段に向けて搬送するかを切り替える第2切り替え手段と、を備え、
    前記画像読取手段は、鉛直方向において前記第1排出手段より上方に配置され、且つ前記鉛直方向と直交する方向において前記第2切り替え手段より装置内側に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    画像が形成されたシートを装置外に排出する、又は再び装置内に反転して搬送する第1排出手段と、
    前記第1排出手段により排出されたシートが積載される第1積載手段と、
    シートに形成された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記第1排出手段により反転されたシートを前記画像形成手段に向けて搬送するか、画像を読み取る前記画像読取手段に向けて搬送するかを切り替える第1切り替え手段と、
    前記画像読取手段により画像を読み取られたシートを装置外に排出する、又は再び装置内に反転して搬送する第2排出手段と、
    前記第2排出手段により排出されたシートが積載される第2積載手段と、
    前記第2排出手段により反転されたシートを、前記画像形成手段に向けて搬送するか、前記画像読取手段に向けて搬送するかを切り替える第2切り替え手段と、を備え、
    前記画像読取手段は、鉛直方向において前記第1排出手段より上方に配置され、且つ前記鉛直方向と直交する方向において前記第2切り替え手段より装置内側に配置されることを特徴とする画像形成装置。
JP2016085611A 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置 Pending JP2017194610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085611A JP2017194610A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置
US15/472,514 US10189674B2 (en) 2016-04-21 2017-03-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085611A JP2017194610A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017194610A true JP2017194610A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60089352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085611A Pending JP2017194610A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10189674B2 (ja)
JP (1) JP2017194610A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013350A (ko) * 2017-08-01 2019-02-11 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치
US11388302B2 (en) * 2020-04-30 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072323A (ja) 1998-09-01 2000-03-07 Canon Inc 搬送路切替手段を備えるシート材搬送装置及びソータ
US6302606B1 (en) 1999-01-20 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet receiving/stacking device, and image forming apparatus having the same
JP3437495B2 (ja) 1999-07-09 2003-08-18 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2001031313A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Canon Inc シート材積載装置及び画像形成装置
JP3830091B2 (ja) * 2001-03-22 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
US6826374B2 (en) 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
JP3679741B2 (ja) * 2001-09-07 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6973285B2 (en) 2002-03-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4143445B2 (ja) 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006232467A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
US8061712B2 (en) 2007-01-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5061044B2 (ja) * 2008-06-25 2012-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
CN103154832B (zh) 2010-10-13 2015-07-22 佳能株式会社 片材传送装置以及成像装置
JP5208252B2 (ja) 2010-10-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2013003448A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6095373B2 (ja) 2012-02-09 2017-03-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6143537B2 (ja) 2012-05-07 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5917281B2 (ja) 2012-05-07 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6066695B2 (ja) 2012-11-30 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6147071B2 (ja) 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6198443B2 (ja) 2013-04-25 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6137930B2 (ja) 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6253248B2 (ja) 2013-04-25 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6150602B2 (ja) 2013-05-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9126786B2 (en) * 2013-09-11 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method for guiding sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20170305712A1 (en) 2017-10-26
US10189674B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US20140320940A1 (en) Image forming apparatus
EP2847990B1 (en) Image forming apparatus
JP6198443B2 (ja) 画像形成装置
JP6833340B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP2017195553A (ja) 画像形成装置
JP2018174519A (ja) 画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2017194610A (ja) 画像形成装置
JP2006347644A (ja) 画像形成装置
JP4451417B2 (ja) 重送検出装置を備える画像記録装置および重送検出方法を備える画像記録方法
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP5357350B1 (ja) 画像形成装置
JP6848260B2 (ja) 画像形成装置
JP2005196124A (ja) 画像形成装置
JP6213363B2 (ja) 画像形成装置
JP7083449B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2004085668A (ja) 画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP4108552B2 (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP2007055757A (ja) 画像記録装置
JP5183596B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
KR101309798B1 (ko) 복합기 및 그 제어방법
JP2017194611A (ja) 画像形成装置