JP5357350B1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5357350B1
JP5357350B1 JP2013044460A JP2013044460A JP5357350B1 JP 5357350 B1 JP5357350 B1 JP 5357350B1 JP 2013044460 A JP2013044460 A JP 2013044460A JP 2013044460 A JP2013044460 A JP 2013044460A JP 5357350 B1 JP5357350 B1 JP 5357350B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
path
sheet
roller
passing path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172677A (ja
Inventor
博宣 木下
雅也 下見
和徳 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013044460A priority Critical patent/JP5357350B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357350B1 publication Critical patent/JP5357350B1/ja
Priority to US14/190,993 priority patent/US8909125B2/en
Priority to CN201420083930.3U priority patent/CN203941389U/zh
Publication of JP2014172677A publication Critical patent/JP2014172677A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】装置規模を増大させることなく、排紙口において、排出用の通紙路及び両面通紙路でそれぞれ搬送される用紙同士が擦れ合うことを防ぐこと。
【解決手段】排出部307は、排紙口に近接して配置された、用紙を第1通紙路から排出口40へ排出する排出ローラと、排紙口40に近接して配置された、第2通紙路を搬送された用紙の搬送方向を反転させる反転ローラと、を近接させて備え、切替レバー306は、画像形成部に後続し、用紙の搬送先を、排出ローラまで用紙を搬送する第1通紙路と、反転ローラまで用紙を搬送する第2通紙路とに切り替える。排出ローラと切替レバー306との間の第1通紙路を搬送される用紙の走行軌跡と、反転ローラと切替レバー306との間の第2の通紙路を搬送される用紙の走行軌跡とが略同一となるように、第1通紙路及び第2の通紙路が形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、両面印刷機能を備える画像形成装置に関する。
近年、プリンタ、複写機、FAX等の機能を備えたデジタル複合機(MFP:Multifunction Printer)等の画像形成装置が普及している。画像形成装置は概ね事務処理に必要な機能をすべて備えており、コンパクトで場所を取らず、コスト的にも優れているため今後益々の普及が見込まれる。
また、画像形成装置には、一方の面に画像を形成した後、他方の面に画像を形成する両面印刷機能を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。両面印刷では、画像形成部において一方の面に画像を形成した後、用紙を両面通紙路へ送り込み反転させて、再び画像形成部へ送り込むことで、他方の面にも画像が形成される。
特開2001−63892号公報
画像形成装置の小型化かつ画像形成装置における印刷の高速化に伴い、一方の面に画像が形成された用紙を他方の面に画像を形成するための処理(スイッチバック処理)と、両面に画像が形成された用紙(又は片面印刷時の用紙)を排出するための処理とが同時に行われることが想定される。
この場合、排出を行う排出ローラとスイッチバックを行うスイッチバックローラ(反転ローラ)とが近接して設けられた画像形成装置では、排紙口において、排出ローラによって排出用の通紙路から排紙される用紙と、反転ローラによって両面通紙路から一旦排紙口へ排紙され、スイッチバック処理により再び両面通紙路へ引き込まれる用紙と、が同時に存在する場合がある。この場合、用紙同士が擦れ合う(干渉し合う)可能性がある。用紙同士が擦れ合うと、用紙が折れ曲がることによる紙詰まりが発生したり、用紙に形成された画像が汚れたりしてしまう。特許文献1には、上記用紙同士の擦れ合いを防止するために、排紙口において、各用紙が排紙されるローラの間に干渉防止ガイドを設けることが開示されている。しかし、このような干渉防止ガイドを設けるのでは、画像形成装置の小型化を図ることができない。
本発明の目的は、装置規模を増大させることなく、排紙口において、排出用の通紙路及び両面通紙路でそれぞれ搬送される用紙同士が擦れ合うことを防ぐことができる画像形成装置を提供することである。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、排紙口よりも記録媒体の排出方向下流側には前記記録媒体のガイドを具備せず、第1の通紙路に設けられた画像形成部によって一方の面に画像が形成された前記記録媒体を第2の通紙路において反転させて前記第1の通紙路へ戻し、前記記録媒体の他方の面に画像を形成させる画像形成装置であって、前記排紙口に近接して配置された、前記記録媒体を前記第1の通紙路から前記排口へ排出する排出ローラと、前記排紙口に近接して配置された、前記第2の通紙路を搬送された前記記録媒体の搬送方向を反転させる反転ローラと、を近接させて備える排出部と、前記画像形成部に後続し、前記記録媒体の搬送先を、前記排出ローラまで前記記録媒体を搬送する前記第1の通紙路と、前記反転ローラまで前記記録媒体を搬送する前記第2の通紙路とに切り替える切替レバーと、を具備し、前記切替レバーを、前記切替レバーから前記排出ローラまでの前記第1の通紙路が曲線状となり、かつ前記切替レバーから前記反転ローラまでの前記第2の通紙路が曲線状となる位置に配置し、前記排出部は、前記排出ローラによって第1の記録媒体を前記排紙口へ排出させる処理と、前記反転ローラによって第2の記録媒体の搬送方向を反転させて前記第1の通紙路へ戻す処理とを同時に行い、前記排出ローラと前記切替レバーとの間の前記第1の通紙路を搬送される前記第1の記録媒体の走行軌跡と、前記反転ローラと前記切替レバーとの間の前記第2の通紙路を搬送される前記第2の記録媒体の走行軌跡とが同一となるように、前記第1の通紙路及び前記第2の通紙路が形成される構成を採る。
本発明によれば、装置規模を増大させることなく、排紙口において、排出用の通紙路及び両面通紙路でそれぞれ搬送される用紙同士が擦れ合うことを防ぐことができる。
本発明の一実施の形態における画像形成装置の構成を示す断面図 本発明の一実施の形態における印刷装置の構成を示す図 本発明の一実施の形態における画像形成装置の拡大図及び用紙の走行軌跡を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、画像形成装置(MFP)100の構成を示す断面図である。
画像形成装置100は、カセット10(給紙トレイ)又はMPT(Multi Purpose Tray)20(手差しトレイ)に収容された記録媒体(以下、「用紙」とする)を取り出して、印刷装置30に送出し、印刷装置30において画像データを用紙に印刷し、画像データが印刷された用紙を排紙口40へ排紙する。
[印刷装置30の構成]
図2は、図1における印刷装置30の概念図である。印刷装置30は、用紙(記録媒体)の一方の面に画像を形成した後、用紙の他方の面に画像を形成する両面印刷機能を備える。
図2に示す印刷装置30は、用紙を搬送する通紙路として、片面通紙路31(実線)と、両面通紙路32(破線)と、MPT通紙路33(一点鎖線)とを有する。
片面通紙路31は、片面印刷時又は両面印刷時に用紙が搬送される搬送路であり、給紙、画像形成、定着、排紙が行われる搬送路である。
両面通紙路32は、両面印刷時に用紙が搬送される通紙路である。両面通紙路32は、用紙を反転(スイッチバック)させるための通紙路32aと、反転された用紙を再度片面通紙路31へ合流させるための通紙路32bと、片面通紙路31から通紙路32bへ用紙を送り込むための通紙路32cと、から構成される。
MPT通紙路33は、MPT20から片面通紙路31に用紙が搬送される搬送路である。
トップセンサ301は、トップセンサ301上を用紙が通過しているか否かを検知する。具体的には、トップセンサ301は、トップセンサ301上を用紙が通過していない場合、OFF信号を生成し、トップセンサ301上を用紙が通過している場合、ON信号を生成する。
画像形成部302は、転写ローラ302a、OPC(Organic Photo Conductor)302b、現像ローラ302c及び供給ローラ302dを備える。画像形成部302は、画像データに応じたトナー画像を、搬送されてきた用紙に転写することで、用紙上に画像を形成する。
定着部303は、プレスローラ303a及びヒートローラ303bを備える。定着部303は、用紙に転写されたトナー画像を定着させる。
排紙センサ304は、排紙センサ304上を用紙が通過しているか否かを検知する。具体的には、排紙センサ304は、トップセンサ301と同様、排紙センサ304上を用紙が通過していない場合、OFF信号を生成し、排紙センサ304上を用紙が通過している場合、ON信号を生成する。
排紙ローラ305は、定着部303に後続して配置され、搬送された用紙を切替レバー306の方向に搬送する。
切替レバー306は、排紙ローラ305によって搬送される用紙の搬送先を、片面通紙路31、及び、両面通紙路32の何れか一方に切り替える。切替レバー306が位置306aの状態では、用紙は、両面通紙路32c上を排出部307方向に搬送される。一方、切替レバー306が位置306bの状態では、用紙は片面通紙路31上を排出部307方向に搬送される。
排出部307は、排紙口40に近接して配置されたローラ307a、307b、307cを備える。ローラ307aとローラ307bとにより、片面通紙路31上を搬送される用紙を排紙口40へ排出する排出ローラを構成する。また、ローラ307bとローラ307cとにより、両面通紙路32(通紙路32a)上を搬送される用紙の搬送方向を反転させる反転ローラ(スイッチバックローラ)を構成する。
以下では、片面通紙路31上を搬送される用紙を排紙口40へ排紙する際のローラ307a、307b及び307cの回転処理を「正転処理」と呼び、「正転処理」と逆回転の処理を「逆転処理」と呼ぶ。つまり、正転処理では、ローラ307aとローラ307bとによって片面通紙路31上の用紙が排紙口40へ排紙される方向に搬送され、ローラ307bとローラ307cとによって通紙路32a上の用紙が通紙路32b方向に搬送される。一方、逆転処理では、ローラ307bとローラ307cとによって通紙路32a上の用紙が排紙口40へ排紙される方向に搬送される。
つまり、両面印刷時には、排出部307は、まず、反転ローラ(ローラ307b、307c)の逆転処理により、通紙路32c上を搬送される用紙を通紙路32aに引き込む。次いで、排出部307は、反転ローラの正転処理により、通紙路32a上の用紙を通紙路32b方向へ搬送させる。
ADU(Automatic Duplex Unit)搬送ローラ308及びADU搬送ローラ309は、排出部307から通紙路32bに搬送された用紙を片面通紙路31方向へ搬送する。通紙路32bから片面通紙路31に合流した用紙は、裏表逆になっているため、印刷装置30では両面印刷が可能となる。ADUセンサ310は、ADUセンサ310上を用紙が通過したか否かを検知することにより、用紙が通紙路32bを搬送されていることを検出する。
ピックローラ311a及び分離ローラ311bは、カセット10から1枚ずつ用紙を取り出して、フィードローラ312は、取り出されたた用紙を片面通紙路31へ送出する。ピックアップセンサ313は、ピックアップセンサ313上を用紙が通過したか否かを検知することにより、カセット10から用紙が取り出されることを検出する。
MPTピックローラ314a及びMPT搬送ローラ314bは、MPT20から1枚ずつ用紙を取り出して、取り出されたた用紙をMPT通紙路33から片面通紙路31へ送出する。
レジストセンサ315は、レジストセンサ315上を用紙が通過したか否かを検知する。レジストローラ316は、レジストセンサ315によって検出された位置に基づいて、搬送される用紙の先端位置を補正する。これにより、印刷される画像と、給紙された用紙とが同期される。
[切替レバー306及び排出部307付近の構成]
図3Aは、切替レバー306及び排出部307付近(図1及び図2に示す部分A)の拡大図である。図3Bは、図3Aにおいて搬送される用紙の走行軌跡を示す。
本実施の形態では、排出ローラ(排出部307)と切替レバー306との間の片面通紙路31を搬送される用紙の走行軌跡と、反転ローラ(排出部307)と切替レバー306との間の通紙路32aを搬送される用紙の走行軌跡とが略同一となるように、片面通紙路31及び通紙路32aが形成される。
すなわち、図3Aに示す切替レバー306(切替レバー306の軸)と排出部307との間において、片面通紙路31と通紙路32a(両面通紙路)との形状が略同一となる。こうすることで、図3Bに示す切替レバー306の軸と排出部307との間では、片面通紙路31を搬送される用紙の走行軌跡(実線)と、通紙路32a(両面通紙路)を搬送される用紙の走行軌跡(破線)とは略同一となる。
ここで、図3A及び図3Bに示す軌跡31’(点線)は、片面通紙路31の地点Bと地点Cとの間の走行軌跡(実線)を、地点Cを基準として、通紙路32aの走行軌跡(破線)に重ね合わせた際の片面通紙路31を搬送される用紙の走行軌跡を示す。
なお、例えば、地点Bは切替レバー306の軸の位置であり、地点Cは排出部307の各ローラを用紙が通過する位置を示す。また、地点B’は軌跡31’における、片面通紙路31の地点Bに対応する位置を示す。
図3Bに示すように、地点B’と地点Cとの間において、軌跡31’(片面通紙路31の地点Bと地点Cとの間の走行軌跡に対応)は通紙路32aにおける用紙の走行軌跡と略一致する。
こうすることで、排紙口40の方向に向かって片面通紙路31を搬送される用紙、及び、排紙口40の方向に向かって通紙路32aを搬送される用紙は、同一形状の通紙路を通って、つまり、同一の走行軌跡を描いて搬送される。このため、片面通紙路31を搬送される用紙と、通紙路32aを搬送される用紙とには、同様の曲がり癖が生じる。
図3Aに示すように、両面印刷時に一方の面に画像が形成された用紙は、反転ローラ(ローラ307b、307c)の逆転処理によって通紙路32a上を排出口40へ排紙される方向に搬送され、その後、反転ローラの正転処理によって通紙路32a上を通紙路32bへ排紙される方向に搬送される。また、両面印刷時に両方の面に画像が形成された用紙(又は、片面印刷時の用紙)は、排紙ローラ(ローラ307a、307b)の正転処理によって片面通紙路31上を排紙口40へ排紙される方向に搬送される。
すなわち、排出部307の各ローラ307a、307b及び307cの正転処理によって、排出処理とスイッチバック処理とが同時に行われる場合がある。この処理の際、排紙口40では、排出ローラによって用紙が片面通紙路31上を排紙口40へ排紙されるとともに、反転ローラによって排紙口40に一旦排紙された用紙が通紙路32a上を通紙路32b方向へ再び戻される。つまり、図3A及び図3Bに示す排紙口40において片面通紙路31から排紙される用紙と、反転(スイッチバック)して通紙路32aへ再び戻される用紙とが同時に存在することになる。
ただし、上述したように、図3A及び図3Bに示すように、上記処理の直前の反転ローラの逆転処理によって通紙路32a上を排出口40へ排紙される方向に搬送される用紙と、上記処理の排出ローラの正転処理によって片面通紙路31上を排紙口40へ排紙される方向に搬送される用紙とは、排出部307(排出ローラ及び反転ローラ)の直前の通紙路において同一の走行軌跡を描く。よって、双方の用紙に生じる曲がり癖は同様となる。
これにより、図3A及び図3Bに示すように、片面通紙路31上を排紙口40へ排紙される方向に搬送される用紙、及び、通紙路32a上を通紙路32bへ排紙される方向に搬送される用紙は、互いに干渉することなく、排紙口40において略平行する走行軌跡を描く。このようにして、隣接する片面通紙路31及び通紙路32aの各通紙路を搬送される用紙同士の曲がり癖が略同様となることで、片面通紙路31及び通紙路32aのそれぞれを搬送される用紙同士が排紙口40において擦れ合う可能性が低くなる。
以上のように、排出部307において、一方の面に画像が形成された用紙を反転する処理と、両面に画像が形成された用紙(又は片面印刷時の用紙)を排出するための処理とが同時に行われる場合でも、排紙口40において各通紙路を通る用紙同士が擦れ合うことを防ぐことができる。また、各通紙路を通る用紙同士が擦れ合うことを防ぐことで、用紙が折れ曲がり、これに起因して紙詰まりが発生すること、及び、用紙に形成された画像が擦れて汚れたりしてしまうことを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、排紙口40に排紙される用紙の曲がり癖を片面通紙路31及び通紙路32a(両面通紙路)の双方で同程度とすることにより、排紙口40での各用紙の走行軌跡が略平行になり、用紙同士の擦れ合いを防止することができる。よって、本実施の形態によれば、従来のように、用紙同士の擦れ合いを防止するために排紙口に干渉防止ガイドを別途設ける必要が無いので、画像形成装置100の小型化を図ることができる。
よって、本実施の形態によれば、装置規模を増大させることなく、排紙口において、排出用の通紙路及び両面通紙路でそれぞれ搬送される用紙同士が擦れ合うことを防ぐことができる。
なお、上記実施の形態では、記録媒体として用紙を用いる場合について説明したが、用紙に限らず、両面印刷可能な記録媒体であればよい。
本発明は、両面印刷可能な画像形成装置に対して有用である。
100 画像形成装置
10 カセット
20 MPT
30 印刷装置
40 排紙口
31 片面通紙路
32 両面通紙路
32a 通紙路
32b 通紙路
32c 通紙路
301 トップセンサ
302 画像形成部
302a 転写ローラ
302b OPC
302c 現像ローラ
302d 供給ローラ
303 定着部
303a プレスローラ
303b ヒートローラ
304 排紙センサ
305 排紙ローラ
306 切替レバー
307 排出部
307a,307b、307c ローラ
308,309 ADU搬送ローラ
310 ADUセンサ
311a ピックローラ
311b 分離ローラ
312 フィードローラ
313 ピックアップセンサ
314a MPTピックローラ
314b MPT搬送ローラ
315 レジストセンサ
316 レジストローラ

Claims (1)

  1. 排紙口よりも記録媒体の排出方向下流側には前記記録媒体のガイドを具備せず、第1の通紙路に設けられた画像形成部によって一方の面に画像が形成された前記記録媒体を第2の通紙路において反転させて前記第1の通紙路へ戻し、前記記録媒体の他方の面に画像を形成させる画像形成装置であって、
    前記排紙口に近接して配置された、前記記録媒体を前記第1の通紙路から前記排紙口へ排出する排出ローラと、前記排紙口に近接して配置された、前記第2の通紙路を搬送された前記記録媒体の搬送方向を反転させる反転ローラと、を近接させて備える排出部と、
    前記画像形成部に後続し、前記記録媒体の搬送先を、前記排出ローラまで前記記録媒体を搬送する前記第1の通紙路と、前記反転ローラまで前記記録媒体を搬送する前記第2の通紙路とに切り替える切替レバーと、
    を具備し、
    前記切替レバーを、前記切替レバーから前記排出ローラまでの前記第1の通紙路が曲線状となり、かつ前記切替レバーから前記反転ローラまでの前記第2の通紙路が曲線状となる位置に配置し、
    前記排出部は、前記排出ローラによって第1の記録媒体を前記排紙口へ排出させる処理と、前記反転ローラによって第2の記録媒体の搬送方向を反転させて前記第1の通紙路へ戻す処理とを同時に行い、
    前記排出ローラと前記切替レバーとの間の前記第1の通紙路を搬送される前記第1の記録媒体の走行軌跡と、前記反転ローラと前記切替レバーとの間の前記第2の通紙路を搬送される前記第2の記録媒体の走行軌跡とが同一となるように、前記第1の通紙路及び前記第2の通紙路が形成される、
    画像形成装置。
JP2013044460A 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5357350B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044460A JP5357350B1 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置
US14/190,993 US8909125B2 (en) 2013-03-06 2014-02-26 Image forming apparatus
CN201420083930.3U CN203941389U (zh) 2013-03-06 2014-02-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044460A JP5357350B1 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5357350B1 true JP5357350B1 (ja) 2013-12-04
JP2014172677A JP2014172677A (ja) 2014-09-22

Family

ID=49850255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044460A Expired - Fee Related JP5357350B1 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8909125B2 (ja)
JP (1) JP5357350B1 (ja)
CN (1) CN203941389U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189006A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015189519A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056508A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 理想科学工業株式会社 搬送装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078760A (en) 1997-07-14 2000-06-20 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus having an inverse and re-fixing sub-mode
JP3582313B2 (ja) 1997-07-14 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP3465596B2 (ja) 1998-07-14 2003-11-10 松下電器産業株式会社 両面印字機構を備えた画像形成装置
JP2001063892A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Minolta Co Ltd 両面画像形成装置およびシート振り分け装置
JP3945093B2 (ja) 1999-10-19 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2001183875A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001335216A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100441543B1 (ko) * 2002-05-09 2004-07-23 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성 장치
JP2004035132A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004085624A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004099293A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4676164B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100622401B1 (ko) * 2004-05-17 2006-09-19 삼성전자주식회사 화상형성장치의 용지역전장치
KR100597003B1 (ko) * 2005-06-24 2006-07-06 삼성전자주식회사 양면인쇄 화상형성장치 및 그 배지방법
US7515850B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-07 Ricoh Company Ltd. Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
KR20080070177A (ko) * 2007-01-25 2008-07-30 삼성전자주식회사 양면 인쇄 화상형성장치와 이를 이용한 양면 인쇄 방법
JP5171465B2 (ja) * 2008-08-05 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5453940B2 (ja) * 2009-06-09 2014-03-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8909124B2 (en) * 2009-10-30 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5720438B2 (ja) * 2011-06-29 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5821459B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013184811A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189006A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015189519A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172677A (ja) 2014-09-22
CN203941389U (zh) 2014-11-12
US8909125B2 (en) 2014-12-09
US20140255072A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150602B2 (ja) 画像形成装置
JP6198443B2 (ja) 画像形成装置
JP2014215431A (ja) 画像形成装置
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
JP6116338B2 (ja) 画像形成装置
JP5357350B1 (ja) 画像形成装置
JP2003201069A (ja) 画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2003312917A (ja) 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5325350B1 (ja) 画像形成装置
JP2009184798A (ja) 画像形成装置
JP6204307B2 (ja) 画像形成装置
JP2017194610A (ja) 画像形成装置
JP5454728B1 (ja) 画像形成装置
JP6143536B2 (ja) 画像形成装置
JP4227473B2 (ja) 画像形成装置
JP2007204239A (ja) 画像形成装置
JP2002012374A (ja) 画像形成装置
JP2005067776A (ja) 記録紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004269167A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009202987A (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
JP2002268402A (ja) 画像形成装置
JP4443520B2 (ja) 画像形成装置
JP2019066617A (ja) 画像形成装置およびジャム処理方法
JP2008105820A (ja) 用紙搬送速度制御方法及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees