JP6095373B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6095373B2
JP6095373B2 JP2013003901A JP2013003901A JP6095373B2 JP 6095373 B2 JP6095373 B2 JP 6095373B2 JP 2013003901 A JP2013003901 A JP 2013003901A JP 2013003901 A JP2013003901 A JP 2013003901A JP 6095373 B2 JP6095373 B2 JP 6095373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
feeding
stacking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013003901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177241A (ja
Inventor
優一 小原
優一 小原
彰 大森
彰 大森
安丸 一郎
一郎 安丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013003901A priority Critical patent/JP6095373B2/ja
Publication of JP2013177241A publication Critical patent/JP2013177241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095373B2 publication Critical patent/JP6095373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/214Inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関し、特には、シートを1枚ずつ分離給送可能なシート給送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等の画像形成装置においては、給送カセット或いは給送トレイなどに積載されたシートを画像形成部へ1枚ずつ分離して給送するシート給送装置を備えたものが知られている。
このようなシート給送装置には、シートを1枚ずつ分離するための分離部が設けられている。分離部としては、以下のような種々の方式がある。例えば、積載されたシートに空気を吹き付けて捌いた後、シートを1枚ずつ吸引搬送するエア分離方式や、給送ローラと摩擦部材との摩擦力及びシート同士の摩擦力を利用してシートを分離させて搬送する摩擦分離方式等が知られている。更に、シートの先端を斜面に当接させてシートを分離する斜面分離方式等も知られている。
ところで近年、小型の画像形成装置を卓上に設置して使用するオフィスや家庭が増えてきており、画像形成装置の更なる小型化及び低コスト化が望まれている。そのためには、画像形成装置に設けられるシート給送装置の小型化及び低コスト化も必要とされ、上述の斜面分離方式が小型化及び低コスト化に適している。一般的に、斜面分離方式のシート給送装置は、上下に回動自在のローラアームに取り付けられた給送ローラを有し、給送ローラを最上位シートに当接させてシートを送り出し、分離壁にシートを摺動させてシートを分離する構成となっている(特許文献1参照)。
図7に示すように、斜面分離方式のシート給送装置100は、給送ローラ162を支持するローラアーム163が回動軸160を中心として上下に回動可能に設けられている。そして、給送ローラ162を、固定積載部124に積載されているシートSの最上位シートS1の表面に押圧させて最上位シートS1を給送する。このとき、最上位シートS1に2枚目以降のシートが連れ回された場合には、2枚目以降のシートは分離壁125に摺動する際の分離壁125との摩擦によって分離される。
特開平11−49388号公報
斜面分離方式のシート給送装置では、シートSの積載量が多い場合には、ローラアーム163の回動支点と給送ローラ162が最上位シートS1に接触する位置とを結ぶ線と、固定積載部124の積載面との角度αは小さくなる(図7(a)参照)。一方、シートSの積載量が少なくなるにつれて角度αは大きくなる(図7(b)参照)。給送ローラ162の回転力をFとすると、給送ローラ162から最上位シートS1に対してFsinαの当接圧(給送圧)が働く。したがって、角度αが大きくなるに従って、給送ローラ162から最上位シートS1に対する当接圧(給送圧)が高くなり、逆に、角度αが小さい場合には当接圧(給送圧)が低くなる。そのため、シートSの積載量が多い場合には、当接圧が低いことから、シートを給送することができない(給送不良)おそれがあった。また、シートSの積載枚数が少ない場合には、当接圧が高いことから、2枚以上のシートを給送してしまう(重送)おそれがあった。
さらに、このような給送不良や重送が生じるか否かは、シートの厚みの違い、例えば、坪量の違い等が大きく影響する。坪量が低い薄紙が給送される場合、必要な当接圧は少ないが、坪量が高い厚紙が給送される場合、必要な当接圧は大きくなる。昨今、環境負荷を減らす目的で、坪量の低い薄紙(例えば、坪量50〜60(g/m)位のシート)が使用されるケースが増えてきている。薄紙が給送される場合、必要な当接圧が低いため、シートの積載量が少なくなると、重送が生じてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、シートを分離する性能を向上させたシート給送装置を提供することを目的とする。
本発明は、回動可能な回動積載部を有するシート積載部と、前記シート積載部に積載されるシートを給送する給送ローラと、前記給送ローラにより給送されるシートを分離するための分離部と、を有するシート給送装置において、前記回動積載部は、前記シート給送方向の下流側の回動支点を中心に回動可能に構成され、前記回動積載部の回動支点が、前記給送ローラが前記シート積載部に接触する接触点よりも、シート給送方向下流側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、回動積載部がシート給送方向の下流側の回動支点を中心に回動可能に構成されている。したがって、シート給送装置の分離性能を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構造を模式的に示す断面図である。 (a)は、本実施形態に係る画像形成装置のシート給送装置を示す斜視図であり、(b)は、シート給送装置の回動積載部を回動させた状態を示す斜視図である。 シートを給送するシート給送部を示す断面図である。 (a)は、給送ローラが上昇している状態を模式的に示す断面図であり、(b)は、給送ローラが下降して最上位シートに接触した状態を模式的に示す断面図である。 (a)は、シート給送部に駆動を伝達する駆動伝達機構を示す正面図であり、(b)は、給送ローラが下降する際の駆動伝達機構を示す正面図である。 (a)は、シート満載時のフラット状態の回動積載部を示す断面図であり、(b)は、シート小載時のフラット状態の回動積載部を示す断面図である。(c)は、シート満載時の回動状態の回動積載部を示す断面図であり、(d)は、シート小載時の回動状態の回動積載部を示す断面図である。 (a)は、シート満載時における従来のシート給送装置を示す断面図であり、(b)は、シート小載時における従来のシート給送装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置について、図1から図6を参照しながら説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、シートを1枚ずつ分離給送可能なシート給送装置を備えた画像形成装置1である。まず、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の全体構造を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、シートを給送するシート給送装置2と、シートに画像を形成する画像形成部3と、画像が定着されたシートを排出する排出部5と、を備えている。画像形成部3は、シートに画像を転写する転写部30と、転写部で転写された画像をシートに定着させる定着部4とを有している。シート給送装置2は、画像形成装置1の下部に設けられており、シートSから最上位シートS1を1枚ずつ分離しながら画像形成部3に給送する。なお、シート給送装置2については、後に詳しく説明する。
転写部30は、シート給送装置2の上方に設けられており、トナー画像を形成する感光体ドラム31と、感光体ドラム31の表面を一様に帯電させる不図示の帯電器と、レーザ光を照射して感光体ドラム31に静電潜像を形成する露光部32と、を備えている。また、転写部30は、感光体ドラム31に形成された静電潜像をトナー像として可視化する不図示の現像部と、感光体ドラム31とで転写ニップNを形成する転写ローラ33と、を備えている。なお、感光体ドラム31、帯電器及び現像部は1つのユニットとしてカートリッジ化されており、プロセスカートリッジ34として装置本体に対して着脱自在に構成されている。
定着部4は、画像形成部3のシート搬送方向下流側に設けられており、ヒータを内蔵した定着ローラ41と、定着ローラ41に圧接された加圧ローラ42と、を備えている。排出部5は、定着部4のシート搬送方向下流側に設けられており、シートを装置本体の内部から排出する排出ローラ対51と、排出されたシートを積載する排出トレイ52と、を備えている。
次に、上述のように構成された画像形成装置1の画像形成ジョブについて説明する。画像形成ジョブが開始されると、不図示のパソコン又はスキャナから送信された画像情報信号に応じて、露光部32が感光体ドラム31の表面にレーザ光を照射する。これにより、帯電器によって所定の極性電位に一様に帯電されている感光体ドラム31の表面が露光され、感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成されると、現像部が静電潜像を現像し、トナー像として可視化される。
上述のトナー像の形成動作に並行して、シート給送装置2によりシートSから最上位シートS1が1枚ずつ分離されて給送される。そして、シート給送装置2により給送されたシートは、シート給送装置2のシート搬送方向下流側に配置された中間搬送ローラ対により所定のタイミングで、感光体ドラム31と転写ローラ33との転写ニップNに搬送される。転写ニップNに搬送されたシートは、転写ローラ33によって、上述の可視化されたトナー像が転写され、トナー像が形成される。
トナー像が転写されたシートは、転写ニップNから定着部4に搬送され、定着ローラ41及び加圧ローラ42により熱及び圧力を受けることでトナーが溶融混色され、画像として定着される。その後、画像が定着されたシートは、排出ローラ対51によって排出トレイ52に排出され、画像形成ジョブが終了する。
次に、本実施形態に係るシート給送装置2について、図2から図6を参照しながら説明する。まず、シート給送装置2の構成について、図2から図5を参照しながら説明する。図2(a)は、本実施形態に係る画像形成装置1のシート給送装置2を示す斜視図である。図2(b)は、シート給送装置2の回動積載部26を回動させた状態を示す斜視図である。図3は、シートを給送するシート給送部6を示す断面図である。図4(a)は、給送ローラ62が上昇している状態を模式的に示す断面図である。図4(b)は、給送ローラ62が下降して最上位シートS1に接触した状態を模式的に示す断面図である。図5(a)は、シート給送部6に駆動を伝達する駆動伝達機構70を示す正面図である。図5(b)は、給送ローラ62が下降する際の駆動伝達機構70を示す正面図である。
図2に示すように、シート給送装置2は、シートSが積載されるシート積載部21と、シート積載部21に積載されたシートSから最上位シートS1を1枚ずつ給送するシート給送部6とを備えている。また、シート給送装置2は、シート給送部6に給送されるシートを分離するための分離部としての分離壁25と、シート給送部6を駆動する給送駆動部7と、を備えている。
シートSが積載されるシート積載部21は、シート給送部6の下方に配置されている。シート積載部21は、シートSを積載可能な固定積載部24aと、固定積載部24aに回動可能に支持された回動積載部26と、を備えている。シート積載部21に積載されたシートSは、幅方向規制板22,23により、シート給送方向と直交するシート幅方向の位置が規制される。
分離壁25は、固定積載部24aのシート給送方向下流側(以下、単に「下流側」という)の端部に立設されており、固定積載部24aのシート積載面に対してシート給送方向に向かって上り傾斜(例えば、β=110°)した分離斜面25aを備えている。分離壁25は、シートSの先端を分離斜面25aに沿って当接させることにより、最上位シートS1の下方に位置するシートSをせき止めると共に、後述の給送ローラ62の給送動作との協働により、最上位シートS1だけをシートSから捌く。
回動積載部26は、シート幅方向に対して平行な回動支点としての回動軸27を中心に、下流側の端部が固定積載部24aに対して回動可能に支持されており、シート給送方向上流側(以下、単に「上流側」という)を昇降自在となっている。つまり、回動積載部26は、固定積載部24aと略並行かつ略水平な姿勢から、固定積載部24aに積載されたシートSの上流側が上方となるように回動した姿勢との間を回動可能となっている。
ここで、薄紙(坪量が60(g/m)未満のシート)が給送される場合、給送に必要な給送圧が低いため、シートの積載量が少なくなると、最上位シートに対する給送ローラ62の給送圧が大きくなり、重送が生じてしまうおそれがある。この理由を説明する。最上位シートに対する給送圧が大きくなると、最上位シートと2枚目のシートとの摩擦力も大きくなり、2枚目のシートが給送方向に移動する力が大きくなる。そして、最上位シートと2枚目のシートとの摩擦力が2枚目のシートの給送に必要な給送圧を超えると、最上位シートと2枚目のシートとが重送してしまう。そこで、本実施形態では、回動積載部26を上方に回動させて、給送ローラ62のシートに対する給送圧を小さくすることで、最上位シートと2枚目のシートとが重送されることを防止する。なお、本実施形態では、回動積載部26を回動させる操作はユーザが行うことができる。
また、シート給送装置2は、回動積載部26がシートSの上流側を上昇させた際に、角度αが所定の角度よりも小さくなるように回動させた回動積載部26を保持するための保持手段としての傾斜ステー28を備えている(後述の図6参照)。傾斜ステー28は、シート積載部21に積載されたシートの坪量又はシートの剛性が所定の坪量又は所定の剛性よりも小さい場合に、角度αが所定の角度よりも小さくなるように回動させた回動位置で回動積載部26を保持するために用いられる。
なお、角度αとは、後述のローラアーム63を回動自在に支持する揺動軸60の回動支点と、給送ローラ62と最上位シートS1との接触点Aと、を結ぶ線R1と、回動積載部26のシートを積載する面(又は最上位シートS1の表面)と、がなす角度である。本実施形態では、前記回動積載部が上方に回動した姿勢での角度αが、前記回動積載部が略水平な姿勢での角度αと比べて、小さい。また、所定の角度とは、例えば、坪量又は剛性が所定の坪量又は剛性よりも小さなシート(例えば、薄紙)を回動させていない略水平状態(以下、「フラット状態」という)の回動積載部26に小載(少量積載又は積載量が減った状態)した際の角度等をいう。
幅方向規制板22,23は、シート幅方向にスライド自在に支持されており、シート積載部21に積載されるシートSのシート幅方向の両端を規制してシート給送時のシート積載部21における給送安定性を向上させる。本実施形態では、幅方向規制板22、23は、回動積載部26に設けられているが、本発明はこれに限定されるべきではない。例えば、固定積載部24aの下のベース部24に幅方向規制板22、23、を設けてもよい。この場合、幅方向規制板22,23を回動積載部26と干渉しないように構成する必要があるが、回動積載部26の厚みを薄くすることができる。回動積載部26に幅方向規制板22、23を設けなくてもよくなるため、回動積載部26は、シートの重みに耐え得る強度であればよくなるからである。
図3に示すように、シート給送部6は、給送駆動部7に接続された揺動軸60と、揺動軸60に接続されたギア列61と、ギア列61に接続された給送ローラ62と、給送ローラ62等を回転自在に支持するローラ支持部としてのローラアーム63とを備えている。
揺動軸60は、シート幅方向に対して平行に配設されており、一端部が装置本体のフレームF(図2参照)に回転自在に支持されている。また、揺動軸60の一端部の近傍には、給送駆動部7の後述の駆動伝達機構70に接続される第1駆動ギアG1が固着され、他端部の近傍には、第2駆動ギアG2が固着されている。ギア列61は、ローラアーム63に回転自在に支持されており、第2駆動ギアG2と噛合する第1ギア64と、第1ギア64と噛合する第2ギア65と、を備えている。なお、ギア列を構成するギアの数は、揺動軸60と給送ローラ62との距離に合わせて適宜変更してよい。
給送ローラ62は、ローラアーム63に回転自在に支持された回転軸62aにローラギア66が固着されており、ローラギア66は、ギア列61の第2ギア65に噛合されている。ローラアーム63は、他端側としての基端部が揺動軸60に回動自在に支持され、一端側としての先端部で給送ローラ62を回転自在に支持している。また、ローラアーム63は、給送ローラ62の自重等により給送ローラ62が落下することで最上位シートS1に給送ローラ62が接触するように構成されている。また、ローラアーム63は、駆動伝達機構70の後述の昇降カム75に係合可能な係合突起部67を備えており、回転する昇降カム75に係合突起部67が係合することで上下方向に揺動(回動)するように構成されている。
ここで、図4に示すように、回動積載部26は、ローラアーム63が回動して給送ローラ62が最上位シートS1に接触する際の給送ローラ62と最上位シートS1との接触点Aよりも、回動軸27が下流側に位置するように固定積載部24aに支持されている。言い換えると、ローラアーム63が回動して給送ローラ62が最上位シートS1に接触する際の給送ローラ62と回動積載部26のシート積載面との接触点が、回動積載部26の回動軸27より上流側となるように給送ローラ62(揺動軸60)が配設されている。更に言い換えると、ローラアーム63が回動して給送ローラ62が最上位シートS1に接触する際の給送ローラ62と最上位シートS1との接触点Aが、回動積載部26の回動軸27より上流側となるように給送ローラ62(揺動軸60)が配設されている。本実施形態においては、図4(b)に示す矢印Bの分だけ回動軸27が下流側に設けられている。
図5に示すように、給送駆動部7は、不図示の駆動モータと、駆動モータの駆動をシート給送部6に伝達する駆動伝達機構70と、を備えている。駆動伝達機構70は、駆動モータに接続される駆動入力ギア71と、駆動入力ギア71に噛合する第1中間ギア72と、第1中間ギア72に噛合する第2中間ギア73と、第2中間ギア73に噛合するローラアーム駆動ギア74と、昇降カム75と、を備えている。駆動入力ギア71、第1中間ギア72、第2中間ギア73及びローラアーム駆動ギア74は、装置本体のフレームFに支持されており、昇降カム75は、ローラアーム駆動ギア74の回転に連動するように、同軸上でローラアーム駆動ギア74に固着されている。なお、駆動入力ギア71は、駆動モータの同軸上に直接接続されてもよく、例えば、等速若しくは減速するギア列を介して接続されてもよい。ローラアーム駆動ギア74は、第1駆動ギアG1と噛合しており、シート給送部6に駆動モータの駆動力を伝達する。
次に、本実施形態に係るシート給送装置2のシート給送動作について、図5に加え、図6を参照しながら説明する。図6(a)は、シート満載時のフラット状態の回動積載部26を示す断面図である。図6(b)は、シート小載時のフラット状態の回動積載部26を示す断面図である。図6(c)は、シート満載時の回動状態の回動積載部26を示す断面図である。図6(d)は、シート小載時の回動状態の回動積載部26を示す断面図である。
上述のトナー像の形成動作に並行して、シート給送装置2によるシートのシート給送動作が開始されると、不図示の駆動モータが駆動される。そして、駆動モータの駆動力が、駆動入力ギア71、第1中間ギア72及び第2中間ギア73を介してローラアーム駆動ギア74に伝達され、ローラアーム駆動ギア74を回転させる。
ローラアーム駆動ギア74が回転すると、ローラアーム駆動ギア74に固着された昇降カム75が回転し、ローラアーム63の係合突起部67が回転する昇降カム75と係合することで、ローラアーム63が回動(上下に揺動)する。例えば、図5(a)に示すように、昇降カム75と係合突起部67とが係合しているときには、ローラアーム63が上方で保持されることで、給送ローラ62は上方で保持される。一方、図5(b)に示すように、昇降カム75と係合突起部67との係合が解除されると、ローラアーム63が給送ローラ62等の自重により落下し、給送ローラ62がシートSの最上位シートS1の表面に接触する。なお、本実施形態においては、給送ローラ62等の自重により給送ローラ62を落下させる構成としたが、例えば、自重に加え、付勢バネの付勢力により給送ローラ62を落下させる構成であってもよい。
また、ローラアーム駆動ギア74が回転すると、ローラアーム駆動ギア74に噛合した第1駆動ギアG1が回転し、第1駆動ギアG1が回転することで、揺動軸60が回転する。揺動軸60が回転すると、揺動軸60の他端部に固着された第2駆動ギアG2が回転し、第2駆動ギアG2に噛合したギア列(第1ギア64及び第2ギア65)61を介して給送ローラ62が回転する。
シートSの最上位シートS1の表面に接触した給送ローラ62が回転すると、給送ローラ62により最上位シートS1が給送される。引き続き、ローラアーム駆動ギア74が回動すると、やがて昇降カム75とローラアーム63の係合突起部67とが再び係合することで、ローラアーム63が上昇し、シートSから給送ローラ62が離間する。なお、最上位シートS1の給送は、係合突起部67と昇降カム75との係合が解除されている間、すなわち、ローラアーム63が下降して給送ローラ62が最上位シートS1に当接している間に、給送ローラ62が所定量回転することで、所定の量だけ行われる。
給送ローラ62により最上位シートS1が給送されると、下流側に立設された分離壁25の分離斜面25aと給送ローラ62との協働により、最上位シートS1のみがシートSから捌かれ、最上位シートS1がシートSから分離されて給送される。その後、最上位シートS1は、下流側の中間搬送ローラ対により転写ニップNに搬送され、転写ニップNでトナー像が形成され、トナー像が定着された後、排出トレイ52に積載される。
ここで、本実施形態によれば、図6に示すように、坪量が60(g/m)以上のシートを給送する場合は、シート積載部21に積載されるシートSが満載(図6(a)参照)であっても小載(図6(b)参照)であってもシートを分離して給送することができる。坪量が60(g/m)以上のシートは、必要な当接圧(給送圧)が小さすぎないので、シート積載部21に積載されるシートが小載であっても、重送をすることがないためである。なお、本実施形態では、シート積載部21に積載されるシートが満載であっても、坪量が60(g/m)以上のシートに必要な給送圧が確保される。
一方、坪量が60(g/m)未満のシート(以下、「薄紙」という)が給送される場合、必要な給送圧が低いため、重送が生じやすくなる。なお、薄紙が給送される場合に、重送が生じてしまう理由については上述しているため、ここでは省略する。そこで、本実施形態においては、薄紙を給送する場合、ユーザは、回動積載部26を回動位置まで回動させた後、傾斜ステー28を引き出して、回動位置で回動積載部26保持する。そして、ユーザは、回動位置にある回動積載部26に薄紙を積載する。なお、ユーザは、薄紙を積載した後に、回動積載部26を回動させて保持してもよい。これにより、図6(c)に示すように、シートの積載量が多い場合でも、薄紙に必要な給送圧は低いため、薄紙を給送するために必要な給送圧は確保されるため、給送不良が生じることはない。また、図6(d)に示すように、シートの積載量が少なくても、重送することが防止される。
また、回動積載部26を回動させる回動軸27が給送ローラ62と最上位シートS1の接触点Aよりも下流側に設けられているため、回動積載部26を回動させることで、角度αを小さくすることができる。なお、以上の説明では、回動積載部26は略水平な姿勢と回動させた姿勢の2つの姿勢をとることができる実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。回動積載部26を3つ以上の姿勢を取ることができるように構成してもよい。これにより、ユーザが設定できる回動積載部26の姿勢を増やすことができ、シートの積載量に対応した分離・給送が可能となる。
このように、本実施形態に係るシート給送装置2は、例えば、給送ローラ、ローラアームや分離部等に対して、ゴム等の弾性部材や特殊加工の分離部材などの高価な部材を新たに加えることなく、薄紙に対しての給紙性能や分離性能を向上させることができる。これにより、装置の大型化やコスト上昇を抑えつつ、分離性能を向上させることができる。
また、シート積載部21は、上流側から下流側に向かって傾斜するように構成されるため、薄紙の場合でも、シートの上流側(後端)を規制する規制部材を用いることなく、シートの先端(シートの下流側)をシート積載部21にセットすることができる。
また、坪量が60(g/m)以上のシートを給送する場合は、回動状態の回動積載部26をフラット状態に戻すことで、給送ローラ62の給送力を高めることが可能になり、坪量が60(g/m)以上のシートに対する給送性能の低下も防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
以上の実施形態の説明では、傾斜ステー28を回動積載部26の底面から繰り出し、固定積載部24aに設けられた係合部29と係合させて回動積載部26を保持させる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。例えば、傾斜ステー28を回動積載部26の回動やボタン操作等に連動して突出させて、係合部29と係合させる構成であってもよい。また、例えば、回動積載部26に引っ込み可能な爪を設けて、固定積載部24aに設けた穴部との係合をもって固定させてもよく、例えば、回動軸27の一部にネジ切りを施し、ネジ部で締結して回動積載部26の回動を停止させる構成であってもよい。また、回動積載部26を複数の回動位置に段階的に保持可能な構成であってもよい。
また、以上の実施形態の説明では、シート積載部21が回動積載部26の下流に固定積載部24aを有する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。給送性能を損なわない範囲であれば、回動積載部26の回動軸27を分離壁25の基端部近傍に設け、固定積載部24aを有さない構成であってもよい。
また、以上の実施形態の説明では、分離部として、分離壁25の分離斜面25aで最上位シートS1を分離する分離斜面方式を用いる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。分離部は、例えば、シートの剛性(コシ)を利用してシートを捌く他の分離方式を利用するものであってもよい。
また、以上の実施形態の説明では、給送方向上流側の揺動軸60を支点に給送ローラ62が回動する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。給送方向下流側の軸を支点に給送ローラ62を回動可能に構成してもよい。この場合、シートの積載量が多いほど、給送ローラ62の最上位シートに対する給送圧(当接圧)が大きくなる。したがって、この場合は、ユーザは、坪量が高い厚紙を使用する場合や積載量が少ない場合に、回動積載部26を上方に回動させる。
また、以上の実施形態の説明では、回動積載部26を回動させる操作はユーザにより行われる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。例えば、ユーザにより入力されたシートの坪量に関する情報などに基づいて、CPUが回動積載部26を回動させるか否かを決定し、回動積載部26をモータ等により駆動させて回動させる構成であってもよい。
また、以上の実施形態の説明では、回動積載部26はフラット状態を通常状態とし、薄紙を使用する場合に回動状態に回動させたが、本発明はこれに限定されるべきではない。例えば、回動状態を通常状態とし、坪量が高い厚紙を使用する場合に回動積載部26をフラット状態に回動させて使用する構成であってもよい。
1 画像形成装置
2 シート給送装置
3 画像形成部
21 シート積載部
24a 固定積載部
25 分離壁(分離部)
26 回動積載部
27 回動軸(回動支点)
28 傾斜ステー(保持手段)
62 給送ローラ
63 ローラアーム
A 接触点
S シート
S1 最上位シート

Claims (9)

  1. 回動可能な回動積載部を有するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されるシートを給送する給送ローラと、
    前記給送ローラにより給送されるシートを分離するための分離部と、を有するシート給送装置において、
    前記回動積載部は、シート給送方向の下流側の回動支点を中心に回動可能に構成され
    前記回動積載部の回動支点が、前記給送ローラが前記シート積載部に接触する接触点よりも、シート給送方向下流側に設けられている、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート積載部は、前記回動積載部のシート給送方向下流側に設けられ、固定された固定積載部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記分離部は、前記固定積載部のシート給送方向下流側に設けられ、前記シート給送方向下流に傾斜した分離壁を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記回動積載部の回動支点は、前記固定積載部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のシート給送装置。
  5. 前記給送ローラを支持し、前記シート給送方向の上流側の回動支点を中心に回動可能なローラ支持部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記ローラ支持部の回動支点と前記給送ローラが前記シート積載部に接触する接触点とを結ぶ線と、前記シート積載部に積載される最上位シートの表面と、のなす角度が、前記回動積載部が回動した姿勢では、前記回動積載部が略水平な姿勢である場合と比べて、小さくなる、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。
  7. 前記回動積載部は、略水平な姿勢と、シート給送方向の上流側が上方になるように回動した姿勢との間を回動可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記回動積載部を回動した姿勢に保持するための保持手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置により給送されるシートに画像を形成する画像形成部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013003901A 2012-02-09 2013-01-11 シート給送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6095373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003901A JP6095373B2 (ja) 2012-02-09 2013-01-11 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026411 2012-02-09
JP2012026411 2012-02-09
JP2013003901A JP6095373B2 (ja) 2012-02-09 2013-01-11 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177241A JP2013177241A (ja) 2013-09-09
JP6095373B2 true JP6095373B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=48921490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003901A Expired - Fee Related JP6095373B2 (ja) 2012-02-09 2013-01-11 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8690150B2 (ja)
JP (1) JP6095373B2 (ja)
CN (1) CN103241568B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195553A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017194610A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6584380B2 (ja) * 2016-10-27 2019-10-02 キヤノン株式会社 給送ユニット、給送ユニットを備える給紙装置及び給送装置を備える画像形成装置
CN108313779B (zh) * 2017-03-23 2019-11-01 辽宁虎驰科技传媒有限公司 一种印刷机用调节式压纸轮
JP6870511B2 (ja) * 2017-07-13 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359933U (ja) * 1989-10-13 1991-06-12
JPH05270667A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3119424B2 (ja) * 1995-03-07 2000-12-18 キヤノン株式会社 シート給送装置およびこの装置を用いる原稿読取装置
JPH1149388A (ja) 1997-07-28 1999-02-23 Canon Inc シート給送装置及び画像成形装置
JP3659168B2 (ja) * 2001-01-10 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP3900288B2 (ja) * 2003-08-12 2007-04-04 ブラザー工業株式会社 記録媒体供給装置
JP2009143673A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Pressio:Kk 捌き板被覆具
JP5076937B2 (ja) * 2008-02-06 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 シート状媒体送り出し装置およびシート状媒体処理装置
TWI397011B (zh) * 2008-06-20 2013-05-21 Primax Electronics Ltd 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
US7938396B2 (en) * 2008-08-08 2011-05-10 Kyocera Mita Corporation Sheet feeding device and image forming apparatus including sheet feeding device with a sheet feeding preparation period
JP5193735B2 (ja) * 2008-08-08 2013-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011042455A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103241568B (zh) 2016-03-02
US8690150B2 (en) 2014-04-08
JP2013177241A (ja) 2013-09-09
CN103241568A (zh) 2013-08-14
US20130207336A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095373B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4006432B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8827262B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5825878B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5825879B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8398072B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6381297B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009083988A (ja) シート給送装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6109864B2 (ja) シート供給装置、及び画像形成装置
JP5929475B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100824A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2014227254A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014009082A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5652423B2 (ja) 画像形成装置
JP5332215B2 (ja) シート給送装置
JP2006062764A (ja) 給紙方法および給紙装置
JP2013256364A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4977581B2 (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP2009078872A (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP4135705B2 (ja) シート材給送装置
JP2013112428A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006306606A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2017100884A (ja) シート供給装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees