JP6109864B2 - シート供給装置、及び画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6109864B2
JP6109864B2 JP2015030576A JP2015030576A JP6109864B2 JP 6109864 B2 JP6109864 B2 JP 6109864B2 JP 2015030576 A JP2015030576 A JP 2015030576A JP 2015030576 A JP2015030576 A JP 2015030576A JP 6109864 B2 JP6109864 B2 JP 6109864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
contact
conveying
roller
feeding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016150846A (ja
Inventor
友輔 江坂
友輔 江坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2015030576A priority Critical patent/JP6109864B2/ja
Priority to US15/013,030 priority patent/US9738468B2/en
Publication of JP2016150846A publication Critical patent/JP2016150846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109864B2 publication Critical patent/JP6109864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/421Spur gearing involving at least a gear with toothless portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/80Transmissions, i.e. for changing speed
    • B65H2403/82Variable speed drive units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1112D-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1113C-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、シートを供給するシート供給装置と、このシート供給装置を備えた画像形成装置とに関する。
従来、シートに画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置は、カセットに積載されたシートをシート供給装置で送り出して、そのシートに画像を形成するようになっている。この場合、シート供給装置は、上方へ付勢された積載板に積載されたシートを押し上げて、最上位のシートを半円形状の送出ローラ(送出手段、回転部材)の半円部に圧接させ、送出ローラの回転によって、シートを給送するようになっている(特許文献1)。そして、シート供給装置は、送出ローラによって送り出されているシートを、シート搬送方向の下流側の搬送ローラ対で受けて、送出ローラと搬送ローラ対(搬送手段)とで搬送するようになっている。送出ローラは、シートを搬送ローラ対に送り、搬送ローラ対がシートを搬送するようになると、半円形状の平らな部分がシートに対向して回転を停止し、シートを搬送しないで、搬送ローラ対にシートを搬送させるようにする。
特開平6−9079号公報
しかし、近年、画像形成装置は、生産性に対する要求レベルが高まってきており、シートの搬送速度を速くする必要がある。そこで、送出ローラと搬送ローラ対との周速度を速めることが考えられる。しかし、周速度を速くすると、送出ローラと搬送ローラ対との周速度を同じにするのが困難になる。そして、搬送ローラ対の周速度が送出ローラの周速度より速くなってしまった場合には、搬送ローラ対と送出ローラとの間でシートの引っ張り合いが発生し、シートや送出ローラに傷が付いたり、送出ローラが摩耗したりする場合があった。このため、シート供給装置は、搬送性能を低下させることなく単位時間当たりのシートの供給枚数を多くする(供給率を高める)のが困難であった。
本発明は、シートの搬送性能の低下を軽減し、供給率を高めることのできるシート供給装置と、このシート供給装置を備えた画像形成装置とを提供することを目的としている。
本発明のシート供給装置は、シートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシートに接触する接触状態と、前記シートに接触しない非接触状態とをとり、前記接触状態で前記シートを送り出した後、前記シートに接触しない前記非接触状態となる送出手段と、前記送出手段よりシート送出方向の下流に配置されて、前記送出手段によって送り出される前記シートを搬送する搬送手段と、前記送出手段と前記搬送手段とを駆動させる駆動手段と、前記送出手段が前記接触状態で前記搬送手段を第1の搬送速度で駆動し、前記送出手段が前記非接触状態で前記搬送手段を前記第1の搬送速度よりも速い第2の搬送速度で駆動するように前記駆動手段の駆動力を前記搬送手段へ伝達する伝達手段と、を備えた、ことを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、上記のシート供給装置と、前記シート供給装置によって供給されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備えた、ことを特徴としている。
本発明のシート供給装置は、シートに傷を付けたり、搬送性能を低下させたりすることなく、シートの供給率を高めることができる。
本発明の画像形成装置は、シートの供給率を高めたシート供給装置を備えているので、シートに画像を形成する生産性を向上させることができる。
本発明の実施形態の画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面概略図である。 本発明の第1実施形態のシート供給装置のシート搬送方向に沿った断面図である。 図2の給紙カセットの外観斜視図である。 シート供給装置の駆動部を展開した平面図である。 図4の駆動部における回転伝達機構の動作説明図である。(A)は回転伝達機構の各歯車の初期位置を示す図である。(B)は小径扇形歯車が大径歯車に噛み合い始めた図である。(C)は、大径扇形歯車が小径歯車に噛み合い始めた図である。 図2のシート供給装置におけるシートを送り出す動作の説明図である。(A)は、初期状態の図である。(B)は、シートの送り出し動作を開始した図である。(C)は、送出ローラと分離搬送ローラ対とでシートを搬送している図である。(D)は、分離搬送ローラ対でシートを搬送している図である。 画像形成装置を制御する概略制御ブロック図である。 送出ローラのシート搬送速度と分離搬送ローラ対のシート搬送速度との関係を示す図である。 第2実施形態のシート供給装置の平面図であり、図4に相当する図である。 図9のシート供給装置の制御ブロック図である。 図9のシート供給装置の動作説明用のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態であるシート供給装置と、このシート供給装置を備えた本発明の実施形態の画像形成装置とを図に基づいて説明する。
(画像形成装置)
図1は、本発明の実施形態の画像形成装置900のシート搬送方向に沿った断面概略図である。画像形成装置900は、装置本体900Aの上部に原稿を読み取る画像読取装置901を備えている。
画像読取装置901は、ユーザによって、原稿圧着板904が開かれて、原稿台ガラス906に画像面を下にして原稿Dが載置される。そして、原稿圧着板904がユーザによって閉じられる。原稿圧着板904は、原稿Dを原稿台ガラス906に押し付ける。不図示の操作パネルの操作ボタン等がユーザに押される。すると、画像読取部908が図1において右方向に移動して、原稿台ガラス906上の原稿Dを読み取る。最後、画像読取装置901は、読み取った原稿の画像を、不図示の変換器によって、デジタル信号に変換し、レーザースキャナ910に送信する。
レーザースキャナ910に送信された信号は、レーザ光に変換されて、高速回転するスキャナミラー910a、折り返しミラー910bを経由して感光ドラム912に照射される。感光ドラム912は、帯電器914によって一様に帯電されており、レーザ光が照射された部分に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像ローラ916から供給されたトナー現像剤によって現像されて、可視像化したトナー画像になる。
一方、給紙カセット40からは、半円形状の送出ローラ41によって矢印E方向(シート搬送方向)にシートが搬送され、分離搬送ローラ対8とレジストローラ対9とによって感光ドラム912と転写ローラ924との間に搬送される。転写ローラ924は、搬送されてきたシートに感光ドラム912上のトナー画像を転写する。トナー画像が転写されたシートは、搬送装置926によって定着器928に搬送される。定着器928は、定着ローラ928aと加圧ローラ928bとで、シートを加熱加圧して、トナー画像をシートに定着する。トナー画像が定着されたシートは、排紙ローラ対930によって排紙トレイ932に排出される。
以上の構成において、帯電器914、感光ドラム912などはプロセスカートリッジ138として、装置本体900Aに着脱自在に装着されている。プロセスカートリッジ138と転写ローラ924等は、シートに画像を形成する画像形成部939を形成している。
以上説明した、画像形成装置900は、図7に示すCPU30の制御によって動作するようになっている。図7は、画像形成装置900を制御する概略制御ブロック図である。CPU30は、給送モータM1(後述する)と、定着モータM4、ソレノイドSL1(後述する)等を制御するようになっている。RAM31は、CPU30の作業領域およびデータの一時記憶領域である。ROM32は、画像形成装置を制御するためのファームウェアプログラムや、ファームウェアプログラムを制御するためのブートプログラムが書き込まれ、CPU30によって使用される。カウンタ33は、給送モータM1の回転数をカウントするようになっている。通信I/F34は、外部のコンピュータ等と接続し、これを介して画像データの転送等を行うようになっている。
(第1実施形態のシート供給装置1)
図2は、本発明の第1実施形態のシート供給装置1のシート搬送方向に沿った断面図である。図3は、図2の給紙カセット40の外観斜視図である。
シート供給装置1は、給紙カセット40、半円形状の送出ローラ41、分離搬送ローラ対8、駆動部23等で構成されている。なお、シート搬送方向とは、図1、図2に記載の矢印E方向のことである。シート搬送方向の上流とは、矢印E方向の左側のことであり、シートの後端の側のことである。また、シート搬送方向の下流とは右側のことであり、シートの先端側のことである。
シートが積載される積載手段としての箱状の給紙カセット40は、内部にユーザによってシートPが載置される載置板2が設けられている。載置板2は、給紙カセット40のシート搬送方向Eに対して上流側に設けられた回転支点2aに回転自在に設けられて、シート搬送方向の下流側の先端部2bが上下動するようになっている。給紙カセット40の底板40aと載置板2の先端部2bとの間には、載置板押圧ばね3が設けられている。載置板押圧ばね3は、載置板2の先端部2bを押し上げるようになっている。載置板押圧ばね3には、圧縮コイルばねを使用しているが、板ばね、ゴム等であってもよい。載置板2には、後端規制板4が着脱自在に装着されている。後端規制板4は、載置板2に形成された複数の孔2cを選択して差し込むことによって、シートPのサイズに応じて装着位置を変更できるようになっている。給紙カセット40の上流端部の上部の両角には、積載されたシートPの上面を規制する分離爪5が各々設けられている。分離爪5は、給紙カセット40からシートが1枚ずつ送り出されるようにするために設けられている。
送出手段、回転部材としての半円形状の送出ローラ41は、給紙カセット40のシート搬送方向の下流の端部に対向して、装置本体900Aに回転可能に配置されている。送出ローラ41には、外周の回転方向に、給紙カセット40に積載されたシートに接触する半円状の接触部41aとシートに接触しない平坦状の非接触部41bとが形成されている。送出ローラ41は、接触部41aで、載置板2に載置されたシートの内、最上位のシートに接触してそのシートを送り出すようになっている。
搬送手段、搬送ローラ対としての分離搬送ローラ対8は、送出ローラ41よりシート搬送方向の下流に配置されて、分離搬送ローラ対8は、互いに圧接された搬送ローラ6と分離ローラ7とで構成されている。搬送ローラ6と分離ローラ7は、シートを挟持し、回転(挟持回転)して、シートを搬送するようになっている。分離搬送ローラ対8は、送出ローラ41によって給紙カセット40から送り出されたシートが重なっている場合、下側の分離ローラ7が重なったシートの下側のシートの搬送負荷となって、上側の搬送ローラ6が上側のシートを1枚搬送するようになっている。なお、給紙カセット40に設けた分離爪5によっても、シートを1枚ずつに分離して給送することができるので、分離搬送ローラ対8の代わりに、単にシートを搬送するローラ対を設けてもよい。
次に、シート供給装置1の特徴であるシートの供給率を高めるための駆動部を説明する。図4は、シート供給装置1の駆動部23を展開した平面図である。駆動手段としての駆動部23は、共通の給送モータM1によって、半円形状の送出ローラ41と、分離搬送ローラ対8の搬送ローラ6とを駆動(回転)させるようになっている。
駆動部23は、送出ローラ41と搬送ローラ6とを回転させる駆動源としての給送モータM1と、給送モータM1と搬送ローラ6との間に設けられて給送モータM1の回転駆動力を搬送ローラ6に伝達する(伝達可能)な回転伝達機構24とを備えている。さらに、駆動部23は、給送モータM1の回転を送出ローラ41に伝達する歯車列25と、ソレノイドSL1等も備えている。
歯車列25は、給送モータM1に設けられた駆動歯車26、第1中間歯車27、第2中間歯車28、第3中間歯車29、送出ローラ41の回転軸42に設けられた従動歯車30等で構成されている。第1中間歯車27は、駆動歯車26と第2中間歯車28とに噛み合っている。第2中間歯車28と第3中間歯車29は、共通の回転軸31に一体に設けられている。回転軸31は、装置本体100Aに回転可能に設けられている。したがって、歯車列25は、給送モータM1の回転力を、駆動歯車26、第1中間歯車27、第2中間歯車28、回転軸31、第3中間歯車29、従動歯車30を介して回転軸42に伝達して送出ローラ41を回転させるようになっている。
回転伝達機構24は、給送モータM1に設けられた駆動歯車26、第1中間歯車27、第2中間歯車28、小径扇形歯車14、大径扇形歯車15、大径歯車11及び小径歯車12等で構成されている。第2中間歯車28、搬送制御歯車13としての小径扇形歯車14及び大径扇形歯車15は、共通の回転軸31に一体に設けられている。搬送駆動段歯車10である大径歯車11及び小径歯車12は、搬送ローラ6の回転軸21に一体に設けられている。小径扇形歯車14は、大径歯車11に噛み合うようになっている。大径扇形歯車15は、小径歯車12に噛み合うようになっている。
後述する図5の(A)において、小径扇形歯車14の半径r1と中心角α1は、大径扇形歯車15の半径r2と中心角α2よりも小さく設定されている(r1<r2、α1<α2)。大径扇形歯車15の回転方向Mの終端部15bと小径扇形歯車14の回転方向Mの始端部14aとの成す中心角α4は、大径扇形歯車15の回転方向Mの始端部15aと小径扇形歯車14の回転方向Mの端部14bとの成す中心角α3より大きく設定してある。すなわち、α4>α3と設定されている。このため、大径扇形歯車15の終端部15bと小径扇形歯車14の始端部14aとの間の欠歯部16は、大径扇形歯車15の始端部15aと小径扇形歯車14の端部14bとの間の欠歯部17よりも広く設定されている。
ソレノイドSL1は、一定速度で回転している給送モータM1の回転によって、小径扇形歯車14と大径扇形歯車15とが1回転だけするように、第2の中間歯車28を作動させるようになっている。
次に、以上説明した構成に基づいて、シート供給装置1の動作を図2乃至図8に基づいて説明をする。
図5は、図4の駆動部23における回転伝達機構24の動作説明図である。図5の(A)において、小径扇形歯車14と大径扇形歯車15とが矢印M方向に回転して、大径歯車11と小径歯車12とが矢印N方向に回転して、大径扇形歯車15が小径歯車12との噛み合いを外れた直後の、各歯車の初期位置を示す図である。図5の(B)は、小径扇形歯車14の始端部14aが大径歯車11に噛み合い始めて、大径歯車11と回転軸21とが回転して、分離搬送ローラ対8の搬送ローラ6が回転を開始する図である。図5の(C)は、小径扇形歯車14が大径歯車11から離れて、大径扇形歯車15が小径歯車12に噛み合い始めた図である。図6は、図2のシート供給装置1における動作説明用の図である。図6の(A)は、初期状態の図である。図6の(B)は、シートの送り出し動作を開始した図である。図6の(C)は、送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とでシートを搬送している図である。図6の(D)は、分離搬送ローラ対8でシートを搬送している図である。図7は、画像形成装置を制御する概略制御ブロック図である。図8は、送出ローラ41のシート搬送速度と分離搬送ローラ対8のシート搬送速度との関係を示す図である。
CPU30は、給送モータM1を回転させる。しかし、CPU30は、図4のソレノイドSL1をONしていない。このため、駆動歯車26、第1中間歯車27及び第2中間歯車28は、回転しても、第2中間歯車28の回転が回転軸31に伝達されず、送出ローラ41と搬送ローラ6は、回転していない。このため、図6の(A)に示すように、半円状の送出ローラ41は、非接触部41bをシートPに対向させて回転を停止している。この状態において、載置板押圧ばね3は、載置板2を押し上げて、載置板2に載置されたシートPを押し上げている。そして、給紙カセット40のシート搬送方向の下流端部の両角に設けられた分離爪5(図3)が、最上位のシートの先端両角を受け止めている。また、図5の(A)に示すように、大径扇形歯車15の終端部15bが小径歯車12に対向して、大径扇形歯車15と小径歯車12は、噛み合っていない。このため、搬送ローラ6は、回転を停止している。
この状態で、CPU30は、ソレノイドSL1をT1秒間(図8)、ONにする。すると、第2中間歯車28と回転軸31とが一体に回転するようになり、給送モータM1の回転力が、駆動歯車26、第1中間歯車27、第2中間歯車28、回転軸31、第2中間歯車29、従動歯車30を介して回転軸42に伝達される。この結果、送出ローラ41は、図6の(A)の状態から図6の(B)のように、矢印Q方向に回転する。給送モータM1には、DCモータやステッピングモータ等を使用している。
一方、回転軸31が回転すると、小径扇形歯車14と大径扇形歯車15とが、一体に図5の(A)の状態から矢印M方向に回転する。小径扇形歯車14と大径扇形歯車15は矢印M方向に回転しても、欠歯部16が大径歯車11と小径歯車12とに対向するため、大径歯車11と小径歯車12に回転力を伝達していない。このため、小径扇形歯車14と大径扇形歯車15は回転しているが、搬送ローラ6は回転していない。
このように、搬送ローラ6は回転しないが、送出ローラ41は回転している。そして、図6の(B)に示すように、送出ローラ41は、接触部41aの部分で最上位のシートPに接触して、最上位のシートを給紙カセット40から送り出す方向(シート送出方向、シート搬送方向E)に搬送力を加える。最上位のシートは押されて給紙カセット40から送り出されようとする。しかし、シートの先端の両角は、分離爪5に引っ掛かっている。このため、図6の(B)に示すように、シートPの先端部は、湾曲して盛り上がる。
給送モータM1の回転は回転を継続しているため、送出ローラ41は、なおも、最上位のシートに搬送力を加えている。シートは、ある程度、湾曲して盛り上がると、分離爪5から外れて、真っ直ぐな状態に戻る。最上位のシートは、最上位のシートの下側に重なっているシートから分離されて、給紙カセット40から送り出され始める。この時の時間は、図8において、給送モータM1が回転を開始してから、時間T2である。
送出ローラ41は、シートを給紙カセット40から送り出し、シートの先端が分離搬送ローラ対8に到達する頃(図8、時間T3)までには、図5の(B)に示すように、小径扇形歯車14の始端部14aが大径歯車11に噛み合い始める。大径歯車11、回転軸21が回転して、分離搬送ローラ対8の搬送ローラ6が回転を開始する。そして、図6の(C)に示すように、シートが、送出ローラ41によって分離搬送ローラ対8のニップに送り込まれる。送出ローラ41と分離搬送ローラ対8は、同じシート搬送速度(等速)V1でシートを搬送する。シートは、送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とのシート搬送速度が同じであるので、弛むことなく、また、引っ張られて、引き裂かれることもなく搬送される。
そして、矢印Q方向に回転を継続していた送出ローラ41は、図6の(D)に示すように、非接触部41bの部分でシートに対向し始めて、今まで、給紙カセット40から送り出していたシートから離れる(図8、時間T4)。そして、図5の(C)に示すように、小径扇形歯車14が大径歯車11から離れて、大径扇形歯車15が小径歯車12に噛み合う。搬送ローラ6の回転が速くなり、分離搬送ローラ対8のシート搬送速度がV1からV2(>V1)に速くなる。このとき、送出ローラ41の非接触部41bの部分がシートに対向しているため、シートは、送出ローラ41の搬送抵抗を受けることなく、シート搬送速度V2で搬送される。
しかし、シートが送出ローラ41と分離搬送ローラ対8に跨って搬送されている状態で、分離搬送ローラ対8のシート搬送速度がV1からV2(>V1)に速くなると、シートを引っ張り合うおそれがある。そこで、図5の(C)において、小径扇形歯車14が大径歯車11から離れて、大径扇形歯車15が小径歯車12に噛み合うとき、欠歯部17によって、大径歯車11と小径歯車12は、いずれの歯車とも噛み合うことなく回転自在な状態になる。この間、送出ローラ41がシートを搬送しているようなことがあっても、分離搬送ローラ対8は、シートを搬送していないので、シートを引っ張り合うおそれを防止することができる。
また、図6の(D)に示すように、分離搬送ローラ対8がシートを搬送し始めた頃、シートが、分離爪5によって分離されることなく、重なって、分離搬送ローラ対8に搬送されることがある。このような場合、分離搬送ローラ対8は、分離ローラ7の負荷によって、重なっているシートを分離して、最上位の1枚のシートのみ、下流のレジストローラ対9へ搬送する。
給送モータM1は、回転を継続している。このため、送出ローラ41は、図6の(D)の状態から図6の(A)の状態にまで回転し、大径扇形歯車15は、小径歯車12との噛合いを継続して図5の(C)の状態から図5の(A)の状態にまで回転する。これによって、最初のシートの搬送が終了する(図8、時間T5)。最初のシートの搬送が終了したか否かは、CPU30が給送モータM1の回転数によって判断する。継続してシートの給送が有る場合には、CPU30は、再度、ソレノイドSL1を作動させて、給送モータM1の回転を送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とに伝達する。継続して送り出すシートが無い場合には、給送モータM1の回転を停止する。送出ローラ41は、非接触部41bをシートに対向させて停止する。すなわち、送出ローラ41は、接触部41aによって給紙カセット40上のシートに接触してシートを送り出す送出位置から、非接触部41bが給紙カセット上のシートに対向して該シートに接触しない非接触位置へ回転駆動して停止するようになっている。
以上のように、第1実施形態のシート供給装置1は、送出ローラ41の非接触部41bがシートに対向している間、回転伝達機構24によって、分離搬送ローラ対8によるシート搬送速度を速くすることできるようになっている。このため、このため、シート供給装置1は、分離搬送ローラ対8のシートの搬送速度をV1からV2に速めても、シートの搬送不良や引っ張り合いを生じさせることなく、送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とに傷が付くのを防止できる。送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とに傷が付くことによってのシートの供給率の低下を防止することができる。また、シート供給装置1は、分離搬送ローラ対8のシートの搬送速度を、第1の搬送速度V1から第2の搬送速度V2に速めることによって、送出ローラ41がシートを送り出す間隔を短くすることができて、シートの供給率を高めることができる。
また、本発明の画像形成装置は、シートの供給率を高めたシート供給装置1を備えているので生産性を向上させることができる。
(第2実施形態のシート供給装置101)
以上の第1実施形態のシート供給装置1は、送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とを共通の給送モータM1で回転させるようになっているが、第2実施形態のシート供給装置101は、別々の送出モータM2と搬送モータM3で回転させるようになっている。
図9は、第2実施形態のシート供給装置101の駆動部123の平面図である。図10は、図9のシート供給装置101の制御ブロック図である。図11は、図9のシート供給装置101の動作説明用のフローチャートである。なお、給紙カセットは、第1実施形態のシート供給装置における給紙カセットと同様であるので、図示省略する。また、半円形状の送出ローラと分離搬送ローラ対は、第1実施形態のシート供給装置と同一形状であるので同一符号を付して、説明を省略する。
図9において、送出回転体としての半円形状の送出ローラ41は、第1の駆動源としての送出モータM2によって回転するようになっている。送出モータM2と送出ローラ41は、1対の中間歯車102,103によって回転が伝達されるようになっている。送出モータM2と中間歯車102との回転伝達は、ソレノイドSL2の作動によって、行われるようになっている。搬送手段としての分離搬送ローラ対8は、歯車ボックス104を介して第2の駆動源としての搬送モータM3によって回転するようになっている。以上の構成において、送出モータM2、1対の中間歯車102,103、ソレノイドSL2、搬送モータM3等は、駆動手段としての駆動部123を構成している。
図10において、CPU130は、画像形成装置900の送出モータM2、搬送モータM3、ソレノイドSL2等を制御するようになっている。RAM131は、CPU130の作業領域およびデータの一時記憶領域である。ROM132は、画像形成装置を制御するためのファームウェアプログラムや、ファームウェアプログラムを制御するためのブートプログラムが書き込まれ、CPU130によって使用される。カウンタ133は、送出ローラ41の回転時間をカウントするようになっている。通信I/F134は、外部のコンピュータ等と接続し、これを介して画像データの転送等を行うようになっている。送出モータM2、搬送モータM3には、DCモータや、ステッピングモータ等を使用している。
第2実施形態のシート供給装置101の動作を説明する。図11において、CPU130は、送出モータM2を回転させる(S201)。しかし、CPU130は、ソレノイドSL2をONしていない。このため、送出モータM2の回転は、中間歯車102に伝達されず、送出ローラ41は、回転していない。このとき、送出モータM2の回転数は、送出ローラ41へ回転が伝達されたときに、送出ローラ41のシート搬送速度がV1となる回転数に設定されている。
この状態で、CPU130は、ソレノイドSL2を時間T1秒間、ONにする(S202)。すると、1対の中間歯車102,103によって、送出モータM2の回転力が、送出ローラ41に伝達されて、送出ローラ41が回転する。送出ローラ41は、シートを給紙カセットから送り出す。そして、CPU130は、搬送モータM3を回転させることによって、分離搬送ローラ対8の搬送ローラ6を回転させる(S203)。このとき、CPU130は、送出ローラ41のシート搬送速度と搬送ローラ6のシート搬送速度とが同じシート搬送速度V1になるように、送出モータM2と、搬送モータM3との回転を制御する。
CPU130は、送出ローラ41の回転時間をカウンタ133によってカウントし、所定の回転時間経過すると(S204のYES)、送出ローラ41の非接触部41bがシートに対向したものと判断する。そして、CPU130は、分離搬送ローラ対8のシート搬送速度がV2になるように、搬送モータM3の回転を速くする(S205)。送出ローラ41はシートを搬送しない状態になり、搬送ローラ6はシート搬送速度V1よりも速いシート搬送速度V2(>V1)でシートを搬送する。CPU130は、搬送ローラ6がシート搬送速度V2でシートを所定時間搬送すると、シートを十分に搬送したものとして、搬送モータM3の回転を停止する(S206)。CPU30は、継続してシートの給送が有る場合には(S207でYES)、再度、ソレノイドSL2をT1秒間作動させて、送出モータM2の回転を送出ローラ41に伝達する。継続して送り出すシートが無い場合には(S207でNO)、送出モータM2の回転を停止する(S208)。このとき、送出ローラ41は、非接触部41bをシートに対向させて停止する。
以上のように、第2実施形態のシート供給装置101も、送出ローラ41の非接触部41bがシートに対向している間、搬送モータM3によって、分離搬送ローラ対8によるシート搬送速度が速くすることできるようになっている。このため、シート供給装置101は、分離搬送ローラ対8のシートの搬送速度をV1からV2に速めても、シートの搬送不良や引っ張り合いを生じさせることなく、送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とに傷が付くのを防止できる。送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とに傷が付くことによってのシートの供給率の低下を防止することができる。また、シート供給装置101は、分離搬送ローラ対8のシートの搬送速度を、V1からV2に速めることができることによって、送出ローラ41がシートを送り出す間隔を短くすることができて、シートの供給率を高めることができる。
また、第2実施形態のシート供給装置101は、送出ローラ41と分離搬送ローラ対8とを別々のモータで回転するようになっている。このため、シート供給装置101は、送出ローラ41の非接触部41bがシートに対向し、搬送ローラ6がシート搬送速度V2で搬送しているとき、搬送ローラ6の回転速度をシート搬送速度V1のときの回転速度より速く回転させることができる。これによって、搬送ローラ6によってシート搬送速度V2で搬送しているシートの後端が送出ローラ41を通過すると、直ぐに、送出ローラ41の接触部41aで後続のシートを搬送できる回転位置に送出ローラ41を待機させておくことができる。したがって、シートの間隔を詰めることができて、シートの供給率をさらに高めることができる。
さらに、第2実施形態のシート供給装置101は、送出モータM2を止めた状態で、搬送モータM3の回転角や回転数を制御すると、種々の長さのシートを供給することができる。
本発明の画像形成装置は、シートの供給率を高めたシート供給装置1を備えているので、シートに画像を形成する生産性を向上させることができる。
以上の実施形態では、送出ローラ41を半円形状のものとしたが、載置板2に載置されたシートに常時接触しないものであれば、この形状に限ったものでなくてもよい。
また、分離搬送ローラ対8を送出ローラ41よりも速いシート搬送速度にしても、シートや分離搬送ローラ対8に損傷を与えないのであれば、分離搬送ローラ対8を必ずしも送出ローラ41と等しいシート搬送速度V1にしなくてもよい。仮に、送出ローラ41のシート搬送速度をV1aとし、分離搬送ローラ対8のシート搬送速度をV1b(>V1a)とした場合、送出ローラ41が載置板2上のシートと非接触となった際に分離搬送ローラ対8のシート搬送速度をV1bよりも速いV2とする。このようにしても、シートの供給率がより高まり、生産性を向上させることができる。
1,101:シート供給装置、6:搬送ローラ、7:分離ローラ、8:分離搬送ローラ対(搬送手段、搬送ローラ対)、11:大径歯車、12:小径歯車、14:小径扇形歯車、15:大径扇形歯車、23:駆動部(駆動手段)、24:回転伝達機構、25:歯車列、40:給紙カセット(積載手段)、41:半円形状の送出ローラ(送出手段、回転部材)、41a:接触部、41b:非接触部、123:駆動部(駆動手段)、900:画像形成装置、900A:画像形成装置の装置本体、939:画像形成部、E:シート搬送方向(シート送出方向)、P:シート、M1:給送モータ(駆動源)、M2:送出モータ(第1の駆動源)、M3:搬送モータ(第2の駆動源)、V1:第1の搬送速度、V2:第2の搬送速度。

Claims (8)

  1. シートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートに接触する接触状態と、前記シートに接触しない非接触状態とをとり、前記接触状態で前記シートを送り出した後、前記シートに接触しない前記非接触状態となる送出手段と、
    前記送出手段よりシート送出方向の下流に配置されて、前記送出手段によって送り出される前記シートを搬送する搬送手段と、
    前記送出手段と前記搬送手段とを駆動させる駆動手段と、
    前記送出手段が前記接触状態で前記搬送手段を第1の搬送速度で駆動し、前記送出手段が前記非接触状態で前記搬送手段を前記第1の搬送速度よりも速い第2の搬送速度で駆動するように前記駆動手段の駆動力を前記搬送手段へ伝達する伝達手段と、を備えた、
    ことを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記送出手段は、前記積載手段に積載された前記シートに接触する接触状態になる接触位置と、前記シートに接触しない前記非接触状態になる非接触位置との間を移動可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 前記送出手段は、前記積載手段に積載された前記シートに接触する接触部と、前記シートに接触しない非接触部とを有し、前記接触部にて前記シートを送り出した後、前記非接触部が前記シートと対向して前記シートに接触しない状態となる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシート供給装置。
  4. 前記送出手段は、前記接触部と、前記非接触部とを外周の回転方向に備えた回転部材を有し、
    前記駆動手段は、前記回転部材を、前記接触部によって前記積載手段に積載されたシートに接触してシートを送り出す送出位置から、前記非接触部が前記積載手段に積載されたシートに対向して該シートに接触しない非接触位置へ回転駆動する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート供給装置。
  5. 前記伝達手段は、前記駆動手段が前記回転部材を1回転させる間に、前記搬送手段が前記第2の搬送速度から前記第1の搬送速度へ戻るように、前記送出手段と前記搬送手段との同期をとるように構成される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート供給装置。
  6. 前記駆動手段は、前記送出手段が前記接触状態にあるときに、前記送出手段と前記搬送手段とを前記第1の搬送速度で駆動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート供給装置。
  7. 前記送出手段は、送出ローラを有し、
    前記搬送手段は、前記シートを挟持して搬送する搬送ローラ対を有し、
    前記伝達手段は、前記搬送ローラ対のシート搬送速度が、前記送出ローラが前記シートに接触している前記接触状態で前記第1の搬送速度になり、かつ前記送出ローラが前記シートに接触しない前記非接触状態で前記第2の搬送速度になるように、前記駆動手段の前記駆動力を前記搬送ローラ対へ伝達可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート供給装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート供給装置と、
    前記シート供給装置によって供給されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015030576A 2015-02-19 2015-02-19 シート供給装置、及び画像形成装置 Active JP6109864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030576A JP6109864B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 シート供給装置、及び画像形成装置
US15/013,030 US9738468B2 (en) 2015-02-19 2016-02-02 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030576A JP6109864B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 シート供給装置、及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043234A Division JP6310107B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 シート供給装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150846A JP2016150846A (ja) 2016-08-22
JP6109864B2 true JP6109864B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56690258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030576A Active JP6109864B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 シート供給装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9738468B2 (ja)
JP (1) JP6109864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583224B2 (ja) * 2016-11-22 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、読み取り装置及び画像形成装置
JP6843610B2 (ja) 2016-12-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069079A (ja) 1992-06-29 1994-01-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP3741191B2 (ja) * 1999-09-30 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 給紙方法および記録装置
JP2003104573A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Canon Inc 記録装置および給送装置
JP2006036439A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4749310B2 (ja) 2006-10-30 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP4442640B2 (ja) * 2007-05-31 2010-03-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101523982B1 (ko) * 2008-12-19 2015-05-29 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 그 용지이송방법
JP6000572B2 (ja) * 2012-02-29 2016-09-28 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9738468B2 (en) 2017-08-22
JP2016150846A (ja) 2016-08-22
US20160244283A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP5565343B2 (ja) 画像形成装置
JP2019127390A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6095373B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6109864B2 (ja) シート供給装置、及び画像形成装置
US8398072B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6310107B2 (ja) シート供給装置、及び画像形成装置
JP2013155014A (ja) 画像形成装置
JP2008105790A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009083988A (ja) シート給送装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US20210188574A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2003155130A (ja) 画像形成装置
JP6000572B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008100824A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2019174615A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6016021B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2008265914A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5558846B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6245868B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6264341B2 (ja) 画像形成装置
JP4962911B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2003155133A (ja) 画像形成装置
JP2006306606A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5991017B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250