JP6264341B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264341B2
JP6264341B2 JP2015160280A JP2015160280A JP6264341B2 JP 6264341 B2 JP6264341 B2 JP 6264341B2 JP 2015160280 A JP2015160280 A JP 2015160280A JP 2015160280 A JP2015160280 A JP 2015160280A JP 6264341 B2 JP6264341 B2 JP 6264341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper feed
forming apparatus
feed roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015160280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039551A (ja
Inventor
勝久 市川
勝久 市川
松井 良記
良記 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015160280A priority Critical patent/JP6264341B2/ja
Priority to US15/221,793 priority patent/US9725258B2/en
Publication of JP2017039551A publication Critical patent/JP2017039551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264341B2 publication Critical patent/JP6264341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は,画像形成装置に関する。さらに詳細には,積載により用紙を収容する収容部を複数有する画像形成装置に関する。
画像形成装置では,給紙部から用紙を画像形成部に供給し,画像形成部によって用紙に画像形成がなされる。給紙部には,積載により複数枚の用紙を収容する収容部と,その収容部から用紙を送り出す送出動作を行う給紙ローラーとが設けられている。給紙部は,画像形成時には,収容部に積載により収容されている複数の用紙のうちの最上のものを給紙ローラーの送出動作によって搬送経路へと送り出し,画像形成部へと供給する。
また,例えば複数種の用紙に画像形成を行うことができる画像形成装置などには,給紙部に複数の収容部および給紙ローラーを有するものがある。そして,画像形成時には,複数の収容部のうちの1つ収容部についての給紙ローラーに送出動作を行わせることにより,その給紙ローラーが送出動作を行う収容部より用紙が送り出される。そのような画像形成装置に関する先行技術として,例えば,特許文献1が挙げられる。
特許文献1には,3つの収容部を有する画像形成装置が記載されている。また,3つの収容部のそれぞれの給紙ローラーを駆動するため,2つのモーターを有している。すなわち,3つの収容部のうちの2つの収容部についての給紙ローラーはそれぞれ,ワンウェイクラッチを有する駆動伝達系により,1つの共通の第1のモーターに接続されている。その他の1つの収容部の給紙ローラーは,駆動伝達系により,第1のモーターとは異なる第2のモーターに接続されている。
特開昭58−212537号公報
ところで,上記の従来技術では,駆動源であるモーターの数が多いことにより,モーターが画像形成装置内に占めるスペースが大きくなってしまう。また,モーターの数が多いことにより,画像形成装置の製造コストが高くなってしまう。つまり,給紙ローラーを駆動する駆動源は,省スペースや低コスト等の観点から,少ないことが好ましい。そして,1つのモーターによって3つの給紙ローラーのそれぞれに送出動作を行わせるためには,電磁クラッチなど,制御によって動力の伝達,遮断を切り替えることのできるものを設ける必要がある。
また,給紙ローラーによる送出動作は,画像形成時には必ず,行われるものである。このため,送出動作に伴って発生する音は,画像形成装置の周囲の環境性を高めるため,できるだけ低減されていることが好ましい。しかしながら,例えば電磁クラッチでは,遮断状態とされていることにより空転しているときの摺動音が大きいものであるという問題があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,安価かつ小型であるとともに,送出動作に伴って発生する音が低減されている画像形成装置を提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,シートを搬送経路に沿って搬送する搬送部と,搬送経路を搬送されてくるシート上に画像を形成する画像形成部と,複数枚のシートを積載により収容する複数の収容部と,複数の収容部のそれぞれについて設けられ,画像形成時に収容部に収容されているシートの中から1枚ずつ,搬送経路に送り出す送出動作を行う給紙ローラーとを有する画像形成装置であって,電力の供給を受けて第1の方向または第1の方向とは反対の第2の方向に回転し,その回転により給紙ローラーを回転駆動する駆動力を発生させる1つの駆動源と,収容部のうちの第1の収容部についての第1の給紙ローラーから駆動源までの間を,駆動源から発生した駆動力を伝達する機械要素によって接続するとともに,機械要素として,駆動源の第1の方向の駆動力のみを伝達する第1のワンウェイクラッチを備える第1の駆動伝達系と,収容部のうちの第2の収容部についての第2の給紙ローラーから駆動源までの間を,機械要素によって接続するとともに,機械要素として,駆動源の第2の方向の駆動力のみを伝達する第2のワンウェイクラッチ,および,第2のワンウェイクラッチよりも第2の給紙ローラーの側に設けられ,電力の供給のオンオフにより駆動力を伝達する伝達状態または駆動力を伝達しない遮断状態をとる第1の伝達遮断部を備える第2の駆動伝達系と,収容部のうちの第3の収容部についての第3の給紙ローラーから駆動源までの間を,機械要素によって接続するとともに,機械要素として,駆動源の第2の方向の駆動力のみを伝達する第3のワンウェイクラッチ,および,第3のワンウェイクラッチよりも第3の給紙ローラーの側に設けられ,電力の供給のオンオフにより駆動力を伝達する伝達状態または駆動力を伝達しない遮断状態をとる第2の伝達遮断部を備える第3の駆動伝達系と,画像形成時に送出動作を行わせる給紙ローラーを決定するとともに,駆動源,第1の伝達遮断部,第2の伝達遮断部を制御する制御部とを有し,制御部は,第1の給紙ローラーに送出動作を行わせるときには,駆動源を第1の方向に回転駆動し,第2の給紙ローラーに送出動作を行わせるときには,第1の伝達遮断部を伝達状態,第2の伝達遮断部を遮断状態としつつ,駆動源を第2の方向に回転駆動し,第3の給紙ローラーに送出動作を行わせるときには,第1の伝達遮断部を遮断状態,第2の伝達遮断部を伝達状態としつつ,駆動源を第2の方向に回転駆動するものであり,第1の伝達遮断部および第2の伝達遮断部がともに電磁クラッチであることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の画像形成装置では,駆動源が1つであることにより,複数の駆動源が設けられている場合よりも,安価であるとともに,駆動源が装置内に占めるスペースを小さなものとすることができる。また,第1の給紙ローラーが送出動作を行う際に,第1の伝達遮断部および第2の伝達遮断部に駆動力が伝達されてしまうことはない。このため,第1の給紙ローラーが送出動作を行う際には,画像形成装置における音の発生源になりがちな第1の伝達遮断部および第2の伝達遮断部からの発生音を抑制することができる。つまり,第1の収容部に収容されたシートに画像を形成する場合に発生する音が低減されている。すなわち,安価かつ小型であるとともに,送出動作に伴って発生する音が低減されている。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1の収容部は,第2の収容部および第3の収容部よりも,画像形成部によりシート上に画像が形成される画像形成位置までの搬送経路上における距離が短くなる位置に設けられているものであることが好ましい。第1の収容部に収容されたシートへの画像形成を,発生する音を低減しつつ高い生産性で行うことができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1の駆動伝達系は,第2の駆動伝達系および第3の駆動伝達系よりも,少ない数の機械要素により構成されているものであることが好ましい。第1の収容部に収容されたシートへの画像形成の際に発生する音を,より低減することができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第2のワンウェイクラッチが,第2の駆動伝達系における最も駆動源に近い位置に設けられているものであり,第3のワンウェイクラッチが,第3の駆動伝達系における最も駆動源に近い位置に設けられているものであることが好ましい。第1の収容部に収容されたシートへの画像形成の際に発生する音を,より低減することができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1のワンウェイクラッチが,第1の駆動伝達系における最も駆動源に近い位置に設けられているものであることが好ましい。第2の収容部および第3の収容部に収容されたシートへの画像形成の際に発生する音についても,低減することができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第3の駆動伝達系の第3のワンウェイクラッチが,第2の駆動伝達系の第2のワンウェイクラッチと共通のものであることが好ましい。ワンウェイクラッチの数が少ない分,安価であり,装置内にワンウェイクラッチが占めるスペースを小さなものとすることができるからである。さらに,ワンウェイクラッチの数が少ない分,その回転に伴って発生する音を低減することができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1の収容部は,装置の内部に設けられているものであり,第2の収容部および第3の収容部の少なくとも一方は,装置の外部に突き出して設けられているものであることが好ましい。装置の外部に突き出して設けられた収容部は,画像形成に用いられる頻度の低いシートが収容される傾向にある。一方,画像形成に用いられる頻度の高いシートは,装置の内部に設けられている収容部に収容される傾向にある。そして,画像形成に用いられる頻度の高いシートが第1の収容部に収容されることで,その頻度の高い画像形成において発生する音を低減することができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第2の収容部および第3の収容部の少なくとも一方に収容されているシートの種類と,第1の収容部に収容されているシートの種類とを出力する種類出力部を有し,制御部は,種類出力部が出力する第2の収容部および第3の収容部の少なくとも一方に収容されているシートの種類と,第1の収容部に収容されているシートの種類とがともに,画像形成に用いるシートの種類と同じであるときには,送出動作を第1の給紙ローラーに行わせるものであることが好ましい。第2の給紙ローラーまたは第3の給紙ローラーに送出動作を行わせた場合よりも,画像形成時に発生する音を低減することができるからである。
本発明によれば,安価かつ小型であるとともに,送出動作に伴って発生する音が低減されている画像形成装置が提供されている。
実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 実施形態に係る画像形成装置の制御構成の概略図である。 第1の形態における各駆動伝達系の概略構成図である。 各給紙ローラーに送出動作を行わせるときのモーターおよび電磁クラッチの制御処理を示した表である。 第1の形態の各駆動伝達系における,第1給紙ローラーに送出動作を行わせるときの駆動力の伝達状態を示した図である。 第1の形態の各駆動伝達系における,第2給紙ローラーに送出動作を行わせるときの駆動力の伝達状態を示した図である。 第1の形態の各駆動伝達系における,第3給紙ローラーに送出動作を行わせるときの駆動力の伝達状態を示した図である。 第2の形態の各駆動伝達系における,第1給紙ローラーに送出動作を行わせるときの駆動力の伝達状態を示した図である。 第2の形態の各駆動伝達系における,第2給紙ローラーに送出動作を行わせるときの駆動力の伝達状態を示した図である。 第2の形態の各駆動伝達系における,第3給紙ローラーに送出動作を行わせるときの駆動力の伝達状態を示した図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1の形態]
図1に,本形態の画像形成装置1の概略構成を示す。画像形成装置1は,画像形成部2の内部に中間転写ベルト30を有する,いわゆるタンデム型のカラープリンターである。中間転写ベルト30は,導電性を有する無端状のベルト部材であり,その図1中両端部がローラー31,32によって支持されている。画像形成時には,図1中右側のローラー31が,図中矢印で示すように反時計回りに回転駆動される。これにより,中間転写ベルト30および図1中左側のローラー32はそれぞれ,図中に矢印で示す方向に従動回転する。
中間転写ベルト30のうち,図1中右側のローラー31に支持されている部分の外周面には,2次転写ローラー40が設けられている。2次転写ローラー40は,中間転写ベルト30へ向けて軸と垂直の方向(図1中左向き)に圧接されている。中間転写ベルト30と2次転写ローラー40とが接触している部分には,中間転写ベルト30上のトナー像を用紙Sに転写させる2次転写ニップN1が形成されている。2次転写ローラー40は,画像形成時には,回転する中間転写ベルト30への圧接による摩擦力によって,図1中に矢印で示す方向に従動回転する。
また,中間転写ベルト30のうち,図1中左側のローラー32に支持されている部分の外周面には,ベルトクリーナー41が設けられている。本形態のベルトクリーナー41は,中間転写ベルト30の表面に付着しているトナーを回収することのできるものである。つまり,ベルトクリーナー41は,2次転写ニップN1において用紙Sに転写されなかった転写残トナーの回収等を行うことのできるものである。
画像形成部2の中間転写ベルト30の図1中下部には左から右に向かって順に,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色の画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kが配置されている。画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kはいずれも,該当色のトナー像を形成して中間転写ベルト30上に転写するためのものである。画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kはいずれも,その構成は同じである。このため,図1では,画像形成ユニット10Yによって代表して符号をつけている。
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kは,円筒状の静電潜像担持体である感光体11,および,その周囲に配置された帯電装置12,露光装置13,現像装置14,1次転写ローラー15,および感光体クリーナー16を有している。帯電装置12は,感光体11の表面を均一に帯電させるためのものである。露光装置13は,該当色の画像データに基づいたレーザー光を感光体11の表面に照射させ,静電潜像を形成するためのものである。現像装置14は,収容しているトナーを感光体11の表面に付与するためのものである。
1次転写ローラー15は,感光体11と中間転写ベルト30を挟んで対向する位置に配置されている。1次転写ローラー15は,中間転写ベルト30へ向けて軸と垂直の方向(図1中下向き)に圧接されている。この圧接により,中間転写ベルト30と感光体11とが接触している部分にはそれぞれ,各色の感光体11上のトナー像を中間転写ベルト30上に転写させる1次転写ニップが形成されている。感光体クリーナー16は,感光体11上から中間転写ベルト30上に転写されなかったトナーを回収するためのものである。
なお,図1では,感光体クリーナー16として,板状でその一端部が感光体11の外周面に接触しているものを示しているが,本発明はこれに限るものではない。その他のクリーニング部材,例えば固定ブラシ,回転ブラシ,ローラーまたはそれらのうちの複数の部材を組み合わせたものを使用することができる。あるいは,感光体11上の未転写トナーを現像装置14により回収するクリーナーレス方式を採用すれば,感光体クリーナー16はなくてもよい。
また,中間転写ベルト30の図1中上方には,各色のトナーを収容したホッパー20Y,20M,20C,20Kが配置されている。これらに収容されている各色のトナーはそれぞれ,各色の現像装置14へと適宜補給される。
本形態の画像形成装置1は,画像形成部2の下方に位置する給紙部3に,第1収容部51,第2収容部61,第3収容部71を有している。第1収容部51,第2収容部61,第3収容部71にはそれぞれ,用紙Sが積載により収容されている。第1収容部51および第2収容部61はともに,画像形成装置1の内部に設けられている給紙カセットである。一方,第3収容部71は,画像形成装置1の外部に突き出して設けられた手差しトレイである。
また,図1に示すように,第1収容部51および第2収容部61の図1中右側にはそれぞれ,用紙Sを送り出すための給紙経路50,60が設けられている。第3収容部71の図1中左側には,用紙Sを送り出すための給紙経路70が設けられている。
また,給紙部3には,第1収容部51に収容された用紙Sを,その最上部のものより順に1枚ずつ給紙経路50に送り出すため,第1給紙ローラー52,第1ピックアップローラー53,第1分離ローラー54が設けられている。また,第2収容部61に収容された用紙Sを,その最上部のものより順に1枚ずつ給紙経路60に送り出すため,第2給紙ローラー62,第2ピックアップローラー63,第2分離ローラー64が設けられている。さらに,第3収容部71に収容された用紙Sを,その最上部のものより順に1枚ずつ給紙経路70に送り出すため,第3給紙ローラー72,第3ピックアップローラー73,第3分離ローラー74が設けられている。
すなわち,第1給紙ローラー52は,第1収容部51より用紙Sを給紙経路50に送り出す際には,回転駆動されることにより送出動作を行う。第1ピックアップローラー53は,第1給紙ローラー52が送出動作を行う際には,第1収容部51の最上の用紙Sに接触しつつ回転駆動されることにより,第1給紙ローラー52へと用紙Sを搬送する。第1分離ローラー54は,第1給紙ローラー52と対向して設けられたトルクリミッター付きのローラーである。そして,第1分離ローラー54は,第1ピックアップローラー53により複数の用紙Sが搬送される重送が生じた場合には,その最上のもののみが第1給紙ローラー52の送出動作により給紙経路50に搬送されるようにするためのものである。
第2収容部61の第2給紙ローラー62,第2ピックアップローラー63,第2分離ローラー64,および,第3収容部71の第3給紙ローラー72,第3ピックアップローラー73,第3分離ローラー74についてもそれぞれ,第1収容部51のものと同様である。また,給紙経路50,60,70における用紙Sの搬送方向の下流側は,画像形成経路80に繋がっている。つまり,給紙部3において給紙された用紙Sは,画像形成経路80へと搬送されるようになっている。
また,給紙部3には,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72を回転駆動するための駆動力を発生させるモーター100が設けられている。本形態の画像形成装置1において,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72を駆動する駆動源は,モーター100の1つだけである。このため,画像形成装置1は,安価であるとともに小型である。
また,モーター100は,第1の方向および第1の方向とは反対の第2の方向のいずれかの方向に回転することができるものである。そして,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72は,画像形成に用いられる用紙Sについての送出動作を行うもののみが,モーター100から発生した駆動力によって回転駆動される。このことについては後述する。
また,画像形成経路80には,1対のレジストローラー81,2次転写ニップN1,定着装置82,排紙ローラー83がこの順で配置されている。画像形成経路80のさらに下流側には,画像形成の完了した用紙Sが排出される排紙部84が設けられている。レジストローラー81は,用紙Sを2次転写ニップN1へ送り出すタイミングを微調整するためのものである。定着装置82は,用紙Sを加熱しつつ加圧することにより,用紙Sに転写されたトナー像の定着処理を行うためのものである。
また,本形態の画像形成装置1は,図1に示すように,両面搬送経路90を有している。両面搬送経路90は,一度,画像形成経路80を通過した用紙Sを再度,画像形成経路80に搬送するためのものである。これにより,画像形成装置1は,用紙Sの両面に画像を形成する両面印刷を行うことができる。なお,給紙経路50,60,70,画像形成経路80,両面搬送経路90はいずれも,用紙Sを搬送する搬送経路である。また,搬送経路上には,レジストローラー81等の他にも,用紙Sを搬送するための複数の搬送ローラーが設けられている。そして,これら搬送ローラーにより,用紙Sを搬送経路に沿って搬送する搬送部が構成されている。
図2に,画像形成装置1の制御構成の概略を示す。画像形成装置1は,各部の制御を行うために,エンジン部4とコントローラー部5とを有している。エンジン部4は,全体の制御処理を行うCPU6と,本体に付属されている不揮発性メモリ7とを有している。
不揮発性メモリ7には,例えば,画像形成装置1により適切な画像を形成するための種々の値が記憶されている。例えば,ローラー31の回転速度や各感光体11の回転速度,用紙Sの搬送速度などの値が記憶されている。
CPU6は,不揮発性メモリ7に記憶されている値に基づいて,画像形成装置1の各部を制御する。例えば,各露光装置13による静電潜像の形成開始のタイミングを調整することにより,中間転写ベルト30上にズレのないカラートナー像を形成する。また,各露光装置13により静電潜像を形成するタイミングと,給紙部3より用紙Sを給紙するタイミングとを調整する。これにより,中間転写ベルト30上のトナー像と用紙Sとの2次転写ニップN1への突入タイミングが合うように制御する。
さらに,CPU6は,給紙部3より用紙Sを給紙する際には,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のうちのいずれに送出動作を行わせるかを定め,その定めたものに送出動作を行わせる。そのため,モーター100への電力の供給やその回転駆動の方向を制御する。また,後述する電磁クラッチへの電力の供給のオンオフについても制御することができる。
また,エンジン部4は,画像形成装置1に含まれている各種ユニット8を制御するとともに,各種ユニット付属の不揮発性メモリ9の書き込みや読み出しを行う。各種ユニット8には例えば,トナーボトルやイメージングユニットなどが含まれる。また,各種ユニット付属の不揮発性メモリ9には,例えばトナーボトルに付属のメモリや,イメージングユニットに付属のメモリがある。そして,例えばトナーボトルに付属のメモリにはトナー残量など,イメージングユニットに付属のメモリには印刷枚数などが記憶されている。
また,コントローラー部5は,外部のパソコンなどに接続されて指示入力を受けるものである。例えば,画像形成指令をパソコンから受信することにより,画像形成装置1には画像形成ジョブが発生する。さらに,エンジン部4とコントローラー部5とで,ドットカウンタ値などの各種の情報がやりとりされる。
次に,本形態の画像形成装置1による,通常の画像形成動作の一例について簡単に説明する。以下の説明は,第1収容部51に収容されている用紙Sに,4色のトナーを用いてカラー画像を形成するカラーモードにおける画像形成動作の一例である。
通常のカラー画像の形成時には,まず,中間転写ベルト30および各色の感光体11がそれぞれ,図1に矢印で示す向きに所定の周速度で回転される。そして,感光体11の外周面は,帯電装置12によりほぼ一様に帯電される。帯電された感光体11の外周面には,露光装置13によって画像データに応じた光が投射され,静電潜像が形成される。
続いて,静電潜像は現像装置14によって現像され,感光体11上にはトナー像が形成される。各色のトナー像は,感光体11と中間転写ベルト30とにより形成されている1次転写ニップにおいて,中間転写ベルト30上に転写(1次転写)される。すなわち,中間転写ベルト30上には,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像がこの順で重ね合わされる。
また,中間転写ベルト30に転写されず,1次転写ローラー15を過ぎた後も感光体11上に残留している転写残トナーは,感光体クリーナー16によって掻き取られ,感光体11上から除去される。そして,重ね合わされた4色のトナー像は,中間転写ベルト30の回転によって2次転写ニップN1に搬送される。
一方,第1収容部51に収容されている用紙Sは,最上部のものから1枚ずつ,第1給紙ローラー52の送出動作によって給紙経路50に引き出される。引き出された用紙Sは,給紙経路50,画像形成経路80に沿って2次転写ニップN1に搬送される。用紙Sの2次転写ニップN1への突入タイミングは,中間転写ベルト30上のトナー像の2次転写ニップN1への突入タイミングと一致するように,レジストローラー81により微調整される。これにより,2次転写ニップN1において,重ね合わされた4色のトナー像が用紙Sに転写(2次転写)される。
トナー像が転写された用紙Sは,さらに画像形成経路80の下流側へと搬送される。つまり,用紙Sは,定着装置82によってトナー像が定着された後,排紙ローラー83によって排紙部84に排出される。なお,2次転写ニップN1を通過した後も中間転写ベルト30上に残留する転写残トナーは,ベルトクリーナー41によって回収される。これにより,中間転写ベルト30上から除去される。
なお,両面印刷を行う場合,画像形成経路80を通過することにより第1面に画像が形成された用紙Sは,排紙ローラー83によって両面搬送経路90に搬送される。これにより,用紙Sは搬送方向に対する表裏が反転される。そして,両面搬送経路90を通過した用紙Sは再度,レジストローラー81より画像形成経路80に搬送される。これにより,用紙Sの第1面とは反対の第2面に画像を形成することができる。このようにして両面に画像が形成された用紙Sはその後,排紙部84へと排出される。
次に,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72とモーター100とを接続する駆動伝達系について説明する。図3には,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のそれぞれをモーター100に接続する駆動伝達系の概略構成図を示している。
図3に示すように,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72は,軸方向の一端にそれぞれ,第1ローラー端ギヤ55,第2ローラー端ギヤ65,第3ローラー端ギヤ75を有している。また,モーター100は,モーター軸の先端にモーターギヤ101を有している。
第1給紙ローラー52の第1ローラー端ギヤ55は,モーター100のモーターギヤ101と,第1駆動伝達系110により接続されている。また,第2給紙ローラー62の第2ローラー端ギヤ65は,モーター100のモーターギヤ101と,第2駆動伝達系120によりに接続されている。さらに,第3給紙ローラー72の第3ローラー端ギヤ75は,モーター100のモーターギヤ101と,第3駆動伝達系130により接続されている。
第1駆動伝達系110は,第1ワンウェイクラッチ111,アイドルギヤ112により構成されている。このため,第1給紙ローラー52は,第1ワンウェイクラッチ111,アイドルギヤ112を介してモーター100と接続されている。第1ワンウェイクラッチ111,アイドルギヤ112はともに,モーター100の駆動力を第1給紙ローラー52に伝達するための機械要素である。
第1ワンウェイクラッチ111は,モーター100が第1の方向に回転駆動されたときにのみ連結し,モーター100が第2の方向に回転駆動されたときには切断された状態をとるものである。このため,第1ワンウェイクラッチ111は,モーター100が第1の方向に回転駆動されたときにのみ,そのモーター100より発生した駆動力をアイドルギヤ112に伝達することができるものである。
第2駆動伝達系120は,第2ワンウェイクラッチ121,アイドルギヤ122,第1電磁クラッチ123,第1電磁クラッチギヤ124,アイドルギヤ125により構成されている。このため,第2給紙ローラー62は,第2ワンウェイクラッチ121,アイドルギヤ122,第1電磁クラッチ123,第1電磁クラッチギヤ124,アイドルギヤ125を介してモーター100と接続されている。第2ワンウェイクラッチ121,アイドルギヤ122,第1電磁クラッチ123,第1電磁クラッチギヤ124,アイドルギヤ125はいずれも,モーター100の駆動力を第2給紙ローラー62に伝達するための機械要素である。
第2ワンウェイクラッチ121は,モーター100が第2の方向に回転駆動されたときにのみ連結し,モーター100が第1の方向に回転駆動されたときには切断された状態をとるものである。このため,第2ワンウェイクラッチ121は,モーター100が第2の方向に回転駆動されたときにのみ,そのモーター100より発生した駆動力をアイドルギヤ122に伝達することができるものである。
第1電磁クラッチ123は,第2駆動伝達系120において,第2ワンウェイクラッチ121よりも,第2給紙ローラー62の側に位置している。第1電磁クラッチ123は,電力の供給のオンオフにより,連結または切断されるものである。なお,本形態の第1電磁クラッチ123は,励磁コイルに電流が流れたオン時に連結し,励磁コイルに電流が流れていないオフ時に切断されるものである。
そして,第1電磁クラッチ123は,連結時には駆動力を伝達することのできる伝達状態をとり,切断時には駆動力を伝達しない遮断状態をとるものである。このため,第1電磁クラッチ123は,伝達状態のときのみ,アイドルギヤ122に伝達された駆動力を,第1電磁クラッチギヤ124に伝達することができるものである。
第3駆動伝達系130は,第3ワンウェイクラッチ131,アイドルギヤ132,第2電磁クラッチ133,第2電磁クラッチギヤ134,アイドルギヤ135により構成されている。このため,第3給紙ローラー72は,第3ワンウェイクラッチ131,アイドルギヤ132,第2電磁クラッチ133,第2電磁クラッチギヤ134,アイドルギヤ135を介してモーター100と接続されている。第3ワンウェイクラッチ131,アイドルギヤ132,第2電磁クラッチ133,第2電磁クラッチギヤ134,アイドルギヤ135はいずれも,モーター100の駆動力を第3給紙ローラー72に伝達するための機械要素である。
第3ワンウェイクラッチ131は,モーター100が第2の方向に回転駆動されたときにのみ連結し,モーター100が第1の方向に回転駆動されたときには切断された状態をとるものである。このため,第3ワンウェイクラッチ131は,モーター100が第2の方向に回転駆動されたときにのみ,そのモーター100より発生した駆動力をアイドルギヤ132に伝達することができるものである。
第2電磁クラッチ133は,第3駆動伝達系130において,第3ワンウェイクラッチ131よりも,第3給紙ローラー72の側に位置している。第2電磁クラッチ133は,電力の供給のオンオフにより,連結または切断されるものである。なお,本形態の第2電磁クラッチ133は,第1電磁クラッチ123と同様,励磁コイルに電流が流れたオン時に連結し,励磁コイルに電流が流れていないオフ時に切断されるものである。
そして,第2電磁クラッチ133は,連結時には駆動力を伝達することのできる伝達状態をとり,切断時には駆動力を伝達しない遮断状態をとるものである。このため,第2電磁クラッチ133は,伝達状態のときのみ,アイドルギヤ132に伝達された駆動力を,第2電磁クラッチギヤ134に伝達することができるものである。
図4は,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のそれぞれに送出動作を行わせるときのCPU6によるモーターおよび電磁クラッチの制御処理を示した表である。また,図5,図6,図7には,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のそれぞれに送出動作を行わせるときの各駆動伝達系における駆動力の伝達状態を示している。
具体的に,図5には,第1給紙ローラー52に送出動作に行わせるときの,第1駆動伝達系110,第2駆動伝達系120,第3駆動伝達系130における駆動力の伝達状態を示している。図6には,第2給紙ローラー62に送出動作に行わせるときの,第1駆動伝達系110,第2駆動伝達系120,第3駆動伝達系130における駆動力の伝達状態を示している。図7には,第3給紙ローラー72に送出動作に行わせるときの,第1駆動伝達系110,第2駆動伝達系120,第3駆動伝達系130における駆動力の伝達状態を示している。
まず,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときについて説明する。第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,図4に示すように,CPU6は,モーター100を第1の方向に回転駆動する。これにより,第1ワンウェイクラッチ111は,連結する。一方,モーター100が第1の方向に回転していることにより,第2ワンウェイクラッチ121および第3ワンウェイクラッチ131はともに,切断されている。また,CPU6は,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,第1電磁クラッチ123および第2電磁クラッチ133をともに切断し,これらを遮断状態とする。
このため,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,図5に示すように,第1の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,連結している第1ワンウェイクラッチ111によってアイドルギヤ112に伝達される。そして,アイドルギヤ112に伝達された駆動力が,第1ローラー端ギヤ55に伝達され,第1給紙ローラー52が回転する。これにより,第1給紙ローラー52が送出動作を行う。
なお,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,図5に示すように,第1の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,切断している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ122に伝達されることはない。さらに,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,図5に示すように,第1の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,切断している第3ワンウェイクラッチ131によってアイドルギヤ132に伝達されることはない。このため,第1給紙ローラー52が送出動作を行うときに,第2給紙ローラー62および第3給紙ローラー72が回転することはない。
次に,第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときについて説明する。第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときには,図4に示すように,CPU6は,モーター100を第2の方向に回転駆動する。これにより,第2ワンウェイクラッチ121および第3ワンウェイクラッチ131はともに,連結する。一方,モーター100が第2の方向に回転していることにより,第1ワンウェイクラッチ111は,切断されている。また,CPU6は,第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときには,第1電磁クラッチ123を連結し,伝達状態とする。一方,第2電磁クラッチ133を切断し,遮断状態とする。
このため,第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときには,図6に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,連結している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ122に伝達される。また,アイドルギヤ122に伝達された駆動力が,伝達状態である第1電磁クラッチ123によって,第1電磁クラッチギヤ124に伝達される。そして,第1電磁クラッチギヤ124に伝達された駆動力が,アイドルギヤ125および第2ローラー端ギヤ65に伝達され,第2給紙ローラー62が回転する。これにより,第2給紙ローラー62が送出動作を行う。
なお,第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときには,図6に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,切断している第1ワンウェイクラッチ111によってアイドルギヤ112に伝達されることはない。一方,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力は,連結している第3ワンウェイクラッチ131によってアイドルギヤ132に伝達される。しかし,アイドルギヤ132に伝達された駆動力は,第2電磁クラッチ133が遮断状態であることにより,第2電磁クラッチギヤ134に伝達されることはない。このため,第2給紙ローラー62が送出動作を行うときに,第1給紙ローラー52および第3給紙ローラー72が回転することはない。
次に,第3給紙ローラー72に送出動作を行わせるときについて説明する。第3給紙ローラー72に送出動作を行わせるときには,図4に示すように,CPU6は,モーター100を第2の方向に回転駆動する。これにより,第2ワンウェイクラッチ121および第3ワンウェイクラッチ131はともに,連結する。一方,モーター100が第2の方向に回転していることにより,第1ワンウェイクラッチ111は,切断されている。また,CPU6は,第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときには,第1電磁クラッチ123を切断し,遮断状態とする。一方,第2電磁クラッチ133を連結し,伝達状態とする。
このため,第3給紙ローラー72に送出動作を行わせるときには,図7に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,連結している第3ワンウェイクラッチ131によってアイドルギヤ132に伝達される。また,アイドルギヤ132に伝達された駆動力が,伝達状態である第2電磁クラッチ133によって,第2電磁クラッチギヤ134に伝達される。そして,第2電磁クラッチギヤ134に伝達された駆動力が,アイドルギヤ135および第3ローラー端ギヤ75に伝達され,第3給紙ローラー72が回転する。これにより,第3給紙ローラー72が送出動作を行う。
なお,第3給紙ローラー72に送出動作を行わせるときには,図7に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,切断している第1ワンウェイクラッチ111によってアイドルギヤ112に伝達されることはない。一方,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力は,連結している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ122に伝達される。しかし,アイドルギヤ122に伝達された駆動力は,第1電磁クラッチ123が遮断状態であることにより,第1電磁クラッチギヤ124に伝達されることはない。このため,第3給紙ローラー72が送出動作を行うときに,第1給紙ローラー52および第2給紙ローラー62が回転することはない。
このように,本形態の画像形成装置1では,画像形成時において,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のうち,画像形成に用いられる用紙Sについての送出動作を行うもののみがモーター100によって回転駆動される。
ここで,本形態の画像形成装置1において,第1給紙ローラー52が送出動作を行うときには,第2駆動伝達系120の第1電磁クラッチ123および第3駆動伝達系130の第2電磁クラッチ133に駆動力が伝達されることはない。第2駆動伝達系120では,駆動力の伝達が,第1電磁クラッチ123よりもモーター100側に設けられた第2ワンウェイクラッチ121により遮断されているからである。また,第3駆動伝達系130では,駆動力の伝達が,第2電磁クラッチ133よりもモーター100側に設けられた第3ワンウェイクラッチ131により遮断されているからである。
このため,第1給紙ローラー52が送出動作を行う間,切断された状態での空転時に大きな摺動音を発生させてしまう第1電磁クラッチ123および第2電磁クラッチ133より,摺動音が発生することはない。これにより,本形態の画像形成装置1では,第1収容部51に収容された用紙Sに画像を形成する場合に,給紙部3から発生する音が低減されている。
なお,給紙部3から発生する音を低減させるため,例えば,画像形成装置1の取扱説明書に,画像形成時に使用される頻度が最も高い用紙Sを第1収容部51に収容するよう記載しておくことが好ましい。あるいは,画像形成装置1が表示パネルを有するものである場合には,例えば起動時の表示パネルに,画像形成時に使用される頻度が最も高い用紙Sを第1収容部51に収容するよう表示させることが好ましい。
また,本形態の画像形成装置1において,給紙経路50は,給紙経路60および給紙経路70のいずれよりも,短いものである。すなわち,第1収容部51は,第2収容部61および第3収容部71のいずれよりも,用紙Sの搬送される搬送経路上における2次転写ニップN1まで距離が短いものである。これにより,画像形成装置1は,第1収容部51に収容された用紙Sについて,最も短時間で画像形成を行うことができる。
このため,ユーザーは,画像形成時に使用される頻度が最も高い用紙Sを第1収容部51に収容することで,その頻度の最も高い用紙Sへの画像形成を,画像形成装置1に高い生産性で行わせることができる。さらには,本形態の画像形成装置1では,画像形成時に使用される頻度が最も高い用紙Sが第1収容部51に収容されていることにより,その頻度の高い用紙Sへの画像形成において,給紙部3から発生する音が低減されている。すなわち,本形態の画像形成装置1では,最も頻度の高い画像形成を,高い生産性で静かに行うことができる。
さらに,本形態の画像形成装置1において,第1駆動伝達系110は,第2駆動伝達系120および第3駆動伝達系130よりも少ない数の機械要素により構成されている。なお,そのため,本形態の画像形成装置1では,モーター100が,第2給紙ローラー62および第3給紙ローラー72のいずれよりも,第1給紙ローラー52に近い位置に配置されている。そして,給紙部3から発生する音は,駆動力を伝達している機械要素の数が少ないほど,小さなものである。これにより,本形態の画像形成装置1では,第1収容部51に収容された用紙Sに画像を形成する場合に,給紙部3から発生する音が,より小さなものとされている。
さらに,本形態では,第2駆動伝達系120において,第2ワンウェイクラッチ121は,最もモーター100に近い位置に配置されている。第3駆動伝達系130においても,第3ワンウェイクラッチ131は,最もモーター100の側に配置されている。このため,画像形成装置1では,第1給紙ローラー52が送出動作を行うときに,第2駆動伝達系120および第3駆動伝達系130における駆動力の伝達経路が,モーター100に最も近い位置で遮断されている。これにより,第1給紙ローラー52が送出動作を行うときに,第2駆動伝達系120および第3駆動伝達系130において駆動力を伝達している機械要素の数が,最も少なくなるようにされている。よって,本形態の画像形成装置1では,第1収容部51に収容された用紙Sに画像を形成する場合に,給紙部3から発生する音が,より小さなものとされている。
さらに,本形態では,第1駆動伝達系110において,第1ワンウェイクラッチ111は,最もモーター100に近い位置に配置されている。このため,画像形成装置1では,第2給紙ローラー62または第3給紙ローラー72が送出動作を行うときに,第1駆動伝達系110における駆動力の伝達経路が,モーター100に最も近い位置で遮断されている。これにより,第2給紙ローラー62または第3給紙ローラー72が送出動作を行うときに,第1駆動伝達系110において駆動力を伝達している機械要素の数が,最も少なくなるようにされている。よって,本形態の画像形成装置1では,第2収容部61または第3収容部71に収容された用紙Sに画像を形成する場合にも,給紙部3から発生する音が低減されている。
また,手差しトレイは,一般的に,画像形成時に使用される頻度がそれほど高くない用紙Sが収容されがちである。つまり,手差しトレイは,エンボス加工が施されたシートやOHPシート,封筒などの特殊な用紙Sを収容するものとして用いられる傾向があり,手差しトレイの用紙Sを用いた画像形成は,その頻度が低いものとなりがちである。一方,画像形成時に使用される頻度が高くなりがちな,例えばA4サイズの再生紙などの用紙Sは,給紙カセットなど,装置の内部に設けられた収容部に収容される傾向にある。
すなわち,本形態のように,給紙カセットである第1収容部51と手差しトレイである第3収容部71とを有する画像形成装置1においては,第1収容部51の方が,第3収容部71よりも,画像形成時に使用される頻度の高い用紙Sが収容される傾向にある。よって,本形態の画像形成装置1では,頻度の高い画像形成を,高い生産性で静かに行うことができる。
また,CPU6は,第2収容部61および第3収容部71の少なくとも一方に,第1収容部51に収容されている用紙Sと,同じ種類の用紙Sが収容されている場合には,第1給紙ローラー52に優先的に送出動作を行わせるものであることが好ましい。すなわち,例えば,画像形成に用いる用紙Sと同じ種類の用紙Sが,第1収容部51および第2収容部61のいずれにも収容されている場合には,送出動作を,第1給紙ローラー52に行わせるものであることが好ましい。その画像形成を,給紙部3から発生する音を低減しつつ行うことができるからである。この場合には,第1収容部51,第2収容部61,第3収容部71にそれぞれ収容されている用紙Sの種類を出力する紙種出力部を設けておけばよい。
また,紙種出力部は,例えば,収容されている用紙Sの種類を第1収容部51,第2収容部61,第3収容部71のそれぞれについてユーザーが入力する紙種入力部を設けておき,その入力された紙種を出力するものとすればよい。あるいは,収容されている用紙Sの種類を検出する紙種検出部を第1収容部51,第2収容部61,第3収容部71のそれぞれに設けておき,その検出された種類を出力するものとしてもよい。
以上詳細に説明したように本形態の画像形成装置1は,第1収容部51,第2収容部61,第3収容部71に収容された用紙Sの送出動作をそれぞれ行う第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72を有している。第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72の駆動源は,モーター100の1つである。また,第1給紙ローラー52とモーター100とを接続する第1駆動伝達系110は,モーター100の第1の方向に回転駆動されたときの駆動力のみを伝達する第1ワンウェイクラッチ111を有している。第2給紙ローラー62とモーター100とを接続する第2駆動伝達系120は,モーター100の第2の方向に回転駆動されたときの駆動力のみを伝達する第2ワンウェイクラッチ121および第1電磁クラッチ123を有している。第1電磁クラッチ123は,第2駆動伝達系120における第2ワンウェイクラッチ121よりも第2給紙ローラー62側に配置されている。第3給紙ローラー72とモーター100とを接続する第3駆動伝達系130は,モーター100の第2の方向に回転駆動されたときの駆動力のみを伝達する第3ワンウェイクラッチ131および第2電磁クラッチ133を有している。第2電磁クラッチ133は,第3駆動伝達系130における第3ワンウェイクラッチ131よりも第3給紙ローラー72側に配置されている。そして,CPU6は,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,モーター100を,第1の方向に回転駆動させる。これにより,安価かつ小型であるとともに,送出動作に伴って発生する音が低減されている画像形成装置が実現されている。
[第2の形態]
次に,第2の形態について説明する。本形態では,第1の形態と駆動伝達系の構成が異なる。駆動伝達系の構成以外の構成については,第1の形態と同様である。
本形態について,図8,図9,図10により説明する。図8,図9,図10には,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のそれぞれに送出動作を行わせるときの各駆動伝達系における駆動力の伝達状態を示している。
すなわち,図8には,第1給紙ローラー52に送出動作に行わせるときの,第1駆動伝達系110,第2駆動伝達系120,第3駆動伝達系230における駆動力の伝達状態を示している。図9には,第2給紙ローラー62に送出動作に行わせるときの,第1駆動伝達系110,第2駆動伝達系120,第3駆動伝達系230における駆動力の伝達状態を示している。図10には,第3給紙ローラー72に送出動作に行わせるときの,第1駆動伝達系110,第2駆動伝達系120,第3駆動伝達系230における駆動力の伝達状態を示している。
そして,図8,図9,図10に示すように,本形態では,第3駆動伝達系230の構成が,第1の形態と異なる。具体的に,本形態において,第3駆動伝達系230のワンウェイクラッチは,第2駆動伝達系120の第2ワンウェイクラッチ121と共通のものである。このため,本形態の第3駆動伝達系230は,第2ワンウェイクラッチ121,アイドルギヤ132,第2電磁クラッチ133,第2電磁クラッチギヤ134,アイドルギヤ135により構成されている。なお,第1駆動伝達系110および第2駆動伝達系120の構成については,第1の形態と同じである。
また,本形態においても,CPU6は,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のそれぞれに送出動作を行わせるときには,第1の形態と同様,図4の表に示すように,モーターおよび電磁クラッチを制御する。
このため,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,図8に示すように,第1の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,連結している第1ワンウェイクラッチ111によってアイドルギヤ112に伝達される。そして,アイドルギヤ112に伝達された駆動力が,第1ローラー端ギヤ55に伝達され,第1給紙ローラー52が回転する。これにより,第1給紙ローラー52が送出動作を行う。
なお,第1給紙ローラー52に送出動作を行わせるときには,図8に示すように,第1の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,切断している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ122,132に伝達されることはない。このため,第1給紙ローラー52が送出動作を行うときに,第2給紙ローラー62および第3給紙ローラー72が回転することはない。
また,第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときには,図9に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,連結している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ122に伝達される。また,アイドルギヤ122に伝達された駆動力が,伝達状態である第1電磁クラッチ123によって,第1電磁クラッチギヤ124に伝達される。そして,第1電磁クラッチギヤ124に伝達された駆動力が,アイドルギヤ125および第2ローラー端ギヤ65に伝達され,第2給紙ローラー62が回転する。これにより,第2給紙ローラー62が送出動作を行う。
なお,第2給紙ローラー62に送出動作を行わせるときには,図9に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,切断している第1ワンウェイクラッチ111によってアイドルギヤ112に伝達されることはない。一方,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力は,連結している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ132に伝達される。しかし,アイドルギヤ132に伝達された駆動力は,第2電磁クラッチ133が遮断状態であることにより,第2電磁クラッチギヤ134に伝達されることはない。このため,第2給紙ローラー62が送出動作を行うときに,第1給紙ローラー52および第3給紙ローラー72が回転することはない。
また,第3給紙ローラー72に送出動作を行わせるときには,図10に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,連結している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ132に伝達される。また,アイドルギヤ132に伝達された駆動力が,伝達状態である第2電磁クラッチ133によって,第2電磁クラッチギヤ134に伝達される。そして,第2電磁クラッチギヤ134に伝達された駆動力が,アイドルギヤ135および第3ローラー端ギヤ75に伝達され,第3給紙ローラー72が回転する。これにより,第3給紙ローラー72が送出動作を行う。
なお,第3給紙ローラー72に送出動作を行わせるときには,図10に示すように,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力が,切断している第1ワンウェイクラッチ111によってアイドルギヤ112に伝達されることはない。一方,第2の方向に回転駆動されているモーター100より発生した駆動力は,連結している第2ワンウェイクラッチ121によってアイドルギヤ122に伝達される。しかし,アイドルギヤ122に伝達された駆動力は,第1電磁クラッチ123が遮断状態であることにより,第1電磁クラッチギヤ124に伝達されることはない。このため,第3給紙ローラー72が送出動作を行うときに,第1給紙ローラー52および第2給紙ローラー62が回転することはない。
このように,本形態においても,画像形成時には,第1給紙ローラー52,第2給紙ローラー62,第3給紙ローラー72のうち,画像形成に用いられる用紙Sについての送出動作を行うもののみがモーター100によって回転駆動される。そして,本形態では,第1の形態よりも,ワンウェイクラッチの数が少ない。よって,第1の形態よりも,安価である。また,第1の形態よりも,第3駆動伝達系230が占めるスペースを小さなものとすることができる。さらに,ワンウェイクラッチの数が少ない分,その回転に伴って発生する音が低減されている。よって,第1の形態よりも,送出動作に伴って発生する音が低減されている。
以上詳細に説明したように本形態では,第3駆動伝達系230のワンウェイクラッチが,第2駆動伝達系120の第2ワンウェイクラッチ121と共通のものである。これにより,安価かつ小型であるとともに,送出動作に伴って発生する音が低減されている画像形成装置が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の実施形態ではともに,給紙部に収容部を3つ有する画像形成装置について説明している。しかし,例えば,給紙部は,さらに多くの給紙トレイや手差しトレイなどの収容部を有するものであってもよい。すなわち,本発明は,少なくとも,3つ以上の収容部を有する画像形成装置に適用することができる。第1収容部に収容された用紙Sに画像を形成する場合に,給紙部から発生する音が低減されていることに変わりはないからである。
また,4つ以上の収容部を有する画像形成装置では,上記の実施形態の画像形成装置に対して増加する収容部についての給紙ローラーの駆動伝達系を,上記の実施形態における第2駆動伝達系または第3駆動伝達系と同様の構成とすればよい。第1収容部に収容された用紙Sに画像を形成する場合に給紙部から発生する音が,上記の実施形態と同程度に低減されるからである。
また,上記の実施形態においては,図4に示すように,第1給紙ローラーに送出動作を行わせるときに,第2電磁クラッチ,第3電磁クラッチをともに,切断された状態としている。しかし,第1給紙ローラーに送出動作を行わせるときには,第2電磁クラッチ,第3電磁クラッチはそれぞれ,連結された状態であっても切断された状態であってもよい。第1給紙ローラーに送出動作を行わせるときには,第2電磁クラッチおよび第3電磁クラッチに駆動力が伝達されることはないからである。
また,上記の実施形態では,励磁コイルに電流が流れたオン時に連結し,励磁コイルに電流が流れていないオフ時に切断される電磁クラッチを用いた場合について説明している。しかし,電磁クラッチとしては,励磁コイルに電流が流れたオン時に切断され,励磁コイルに電流が流れていないオフ時に連結するものを用いることもできる。
また,上記の実施形態における各駆動伝達系のアイドルギヤの個数などは,単なる一例であり,当然,上記で説明したものに限られるものではない。また,上記の実施形態では,各駆動伝達系において駆動力を伝達する機械要素として,主にギヤを用いた場合について説明している。しかし,例えば,アイドルギヤに替えて,タイミングベルトとプーリーとの組み合わせなどを用いることもできる。
また本発明は,カラープリンターに限らず,例えば,モノクロプリンターや公衆回線経由で印刷ジョブの送受信を行うような画像形成装置にも適用可能である。
1 画像形成装置
2 画像形成部
3 給紙部
6 CPU
10Y,10M,10C,10K 画像形成ユニット
50,60,70 給紙経路
51 第1収容部
52 第1給紙ローラー
61 第2収容部
62 第2給紙ローラー
71 第3収容部
72 第3給紙ローラー
80 画像形成経路
100 モーター
110 第1駆動伝達系
111 第1ワンウェイクラッチ
120 第2駆動伝達系
121 第2ワンウェイクラッチ
123 第1電磁クラッチ
130 第3駆動伝達系
131 第3ワンウェイクラッチ
133 第2電磁クラッチ
S 用紙

Claims (8)

  1. シートを搬送経路に沿って搬送する搬送部と,
    前記搬送経路を搬送されてくるシート上に画像を形成する画像形成部と,
    複数枚のシートを積載により収容する複数の収容部と,
    複数の前記収容部のそれぞれについて設けられ,画像形成時に前記収容部に収容されているシートの中から1枚ずつ,前記搬送経路に送り出す送出動作を行う給紙ローラーとを有する画像形成装置において,
    電力の供給を受けて第1の方向または前記第1の方向とは反対の第2の方向に回転し,その回転により前記給紙ローラーを回転駆動する駆動力を発生させる1つの駆動源と,
    前記収容部のうちの第1の収容部についての第1の給紙ローラーから前記駆動源までの間を,前記駆動源から発生した駆動力を伝達する機械要素によって接続するとともに,前記機械要素として,前記駆動源の前記第1の方向の駆動力のみを伝達する第1のワンウェイクラッチを備える第1の駆動伝達系と,
    前記収容部のうちの第2の収容部についての第2の給紙ローラーから前記駆動源までの間を,前記機械要素によって接続するとともに,前記機械要素として,前記駆動源の前記第2の方向の駆動力のみを伝達する第2のワンウェイクラッチ,および,前記第2のワンウェイクラッチよりも前記第2の給紙ローラーの側に設けられ,電力の供給のオンオフにより駆動力を伝達する伝達状態または駆動力を伝達しない遮断状態をとる第1の伝達遮断部を備える第2の駆動伝達系と,
    前記収容部のうちの第3の収容部についての第3の給紙ローラーから前記駆動源までの間を,前記機械要素によって接続するとともに,前記機械要素として,前記駆動源の前記第2の方向の駆動力のみを伝達する第3のワンウェイクラッチ,および,前記第3のワンウェイクラッチよりも前記第3の給紙ローラーの側に設けられ,電力の供給のオンオフにより駆動力を伝達する伝達状態または駆動力を伝達しない遮断状態をとる第2の伝達遮断部を備える第3の駆動伝達系と,
    画像形成時に前記送出動作を行わせる前記給紙ローラーを決定するとともに,前記駆動源,前記第1の伝達遮断部,前記第2の伝達遮断部を制御する制御部とを有し,
    前記制御部は,
    前記第1の給紙ローラーに前記送出動作を行わせるときには,
    前記駆動源を前記第1の方向に回転駆動し,
    前記第2の給紙ローラーに前記送出動作を行わせるときには,
    前記第1の伝達遮断部を伝達状態,前記第2の伝達遮断部を遮断状態としつつ,
    前記駆動源を前記第2の方向に回転駆動し,
    前記第3の給紙ローラーに前記送出動作を行わせるときには,
    前記第1の伝達遮断部を遮断状態,前記第2の伝達遮断部を伝達状態としつつ,
    前記駆動源を前記第2の方向に回転駆動するものであり,
    前記第1の伝達遮断部および前記第2の伝達遮断部がともに電磁クラッチであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において,
    前記第1の収容部は,前記第2の収容部および前記第3の収容部よりも,前記画像形成部によりシート上に画像が形成される画像形成位置までの前記搬送経路上における距離が短くなる位置に設けられているものであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において,
    前記第1の駆動伝達系は,前記第2の駆動伝達系および前記第3の駆動伝達系よりも,少ない数の前記機械要素により構成されているものであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の画像形成装置において,
    前記第2のワンウェイクラッチが,前記第2の駆動伝達系における最も前記駆動源に近い位置に設けられているものであり,
    前記第3のワンウェイクラッチが,前記第3の駆動伝達系における最も前記駆動源に近い位置に設けられているものであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一つに記載の画像形成装置において,
    前記第1のワンウェイクラッチが,前記第1の駆動伝達系における最も前記駆動源に近い位置に設けられているものであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一つに記載の画像形成装置において,
    前記第3の駆動伝達系の前記第3のワンウェイクラッチが,前記第2の駆動伝達系の前記第2のワンウェイクラッチと共通のものであることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の画像形成装置において,
    前記第1の収容部は,装置の内部に設けられているものであり,
    前記第2の収容部および前記第3の収容部の少なくとも一方は,装置の外部に突き出して設けられているものであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一つに記載の画像形成装置において,
    前記第2の収容部および第3の収容部の少なくとも一方に収容されているシートの種類と,前記第1の収容部に収容されているシートの種類とを出力する種類出力部を有し,
    前記制御部は,
    前記種類出力部が出力する前記第2の収容部および第3の収容部の少なくとも一方に収容されているシートの種類と,前記第1の収容部に収容されているシートの種類とがともに,画像形成に用いるシートの種類と同じであるときには,前記送出動作を前記第1の給紙ローラーに行わせるものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2015160280A 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置 Active JP6264341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160280A JP6264341B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置
US15/221,793 US9725258B2 (en) 2015-08-17 2016-07-28 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160280A JP6264341B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039551A JP2017039551A (ja) 2017-02-23
JP6264341B2 true JP6264341B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=58157631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160280A Active JP6264341B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9725258B2 (ja)
JP (1) JP6264341B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212537A (ja) * 1982-05-31 1983-12-10 Toshiba Corp 用紙搬送装置
JPS60148840A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Canon Inc 給紙駆動装置
JPS60202037A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JP2589544B2 (ja) * 1988-05-25 1997-03-12 富士通株式会社 像形成装置
JP2639839B2 (ja) * 1989-02-16 1997-08-13 富士通株式会社 カットシートフィーダ及びそれを使用したプリンタ
JP2738872B2 (ja) * 1989-10-31 1998-04-08 株式会社リコー 複写装置における給紙選択方法
US5842694A (en) * 1996-01-11 1998-12-01 Xerox Corporation Stack height control with height sensing feedhead
KR100644625B1 (ko) * 2004-09-06 2006-11-10 삼성전자주식회사 현상기 구동장치의 구동방법과 이를 구비한 화상형성장치
JP4366400B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7748695B2 (en) * 2007-03-01 2010-07-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
KR101155664B1 (ko) * 2007-03-15 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 동력 단속 장치
JP6253248B2 (ja) * 2013-04-25 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9725258B2 (en) 2017-08-08
US20170052486A1 (en) 2017-02-23
JP2017039551A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171465B2 (ja) 画像形成装置
JP6938287B2 (ja) 画像形成装置
JP6545028B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4926526B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US8641031B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including same
JP6264341B2 (ja) 画像形成装置
JP5328504B2 (ja) 搬送装置及び該搬送装置を組み込んだ画像形成装置
JP2012181352A (ja) 画像形成装置
JP6039438B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5919648B2 (ja) シート排出駆動装置および画像形成装置
JP2014214013A (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4713394B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6763140B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006036492A (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
WO2015182263A1 (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置、及びシート搬送方法
JP2012155070A (ja) 回転軸の支持構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2017190859A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP6750874B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014210635A (ja) 画像形成装置
JP2008254880A (ja) 画像形成装置
JP4432677B2 (ja) 画像形成装置
JP2022138556A (ja) 画像形成装置
JP5943235B2 (ja) 画像形成装置
JP2013037360A (ja) 画像形成装置
JP2019117302A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150