JP6843610B2 - 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6843610B2
JP6843610B2 JP2016250072A JP2016250072A JP6843610B2 JP 6843610 B2 JP6843610 B2 JP 6843610B2 JP 2016250072 A JP2016250072 A JP 2016250072A JP 2016250072 A JP2016250072 A JP 2016250072A JP 6843610 B2 JP6843610 B2 JP 6843610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
driven
rotating body
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105360A (ja
Inventor
千野 英人
英人 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016250072A priority Critical patent/JP6843610B2/ja
Priority to US15/835,962 priority patent/US10414606B2/en
Priority to CN201711389190.0A priority patent/CN108227424B/zh
Publication of JP2018105360A publication Critical patent/JP2018105360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843610B2 publication Critical patent/JP6843610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/80Transmissions, i.e. for changing speed
    • B65H2403/82Variable speed drive units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/04Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
    • F16H27/08Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement with driving toothed gears with interrupted toothing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/02Gearings or mechanisms with other special functional features for conveying rotary motion with cyclically varying velocity ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置、画像形成装置等に用いられるシート給送装置、及びシート給送装置等に用いられる駆動伝達装置に関する。
プリンタやコピー機に代表される画像形成装置には、駆動源からの駆動力を用いて、駆動対象を複数の駆動速度で駆動することが望ましい場合がある。例えば、共通の駆動源を用いて複数の被駆動部材を駆動する構成で、被駆動部材によって好ましい駆動速度に違いがある場合が存在する。
特許文献1には、給紙コロの回転及び底板の昇降を制御する単一のモータを備え、底板を上昇させる際のモータの回転速度を、給紙コロに給紙させる際のモータの回転速度より小さく設定した給紙装置が開示されている。この装置は、底板上昇時にモータを減速することで、底板と給紙コロとの衝突に起因する騒音等の低減を図ると共に、給紙時にはモータを増速することで生産性の確保を図っている。
特開2013−216398号公報
しかしながら、上記文献に記載された構成では、モータの回転速度が実際に変化するタイミングの誤差により、給紙装置による動作の時間的な精度が低下することがあった。結果として、1枚の用紙を給紙する動作の開始から終了までに要する時間にずれが生じ、このことが画像形成装置の生産性向上の妨げとなる可能性があった。
そこで、本発明は、駆動源からの駆動力を変速して駆動対象に伝達可能であり、安定的に動作する駆動伝達装置、並びにこの駆動伝達装置を備えたシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る駆動伝達装置は、第1駆動ギヤ部及び第2駆動ギヤ部を有し、駆動源からの駆動力によって回転駆動される第1回転体と、前記第1駆動ギヤ部に第1の速度伝達比で噛合う第1従動ギヤ部、及び前記第2駆動ギヤ部に前記第1の速度伝達比とは異なる第2の速度伝達比で噛合う第2従動ギヤ部を有し、前記第1回転体の回転に伴って、前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部の噛合いによって回転駆動される状態と、前記第2駆動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部の噛合いによって回転駆動される状態とに切換わる第2回転体と、を備えた駆動伝達装置であって、前記第1回転体それぞれ前記第1回転体の回転軸線を中心とする円弧状の第1の凸状部及び第2の凸状部を含み、前記第2回転体、前記第1の凸状部に係合可能な第1の凹状部及び前記第2の凸状部に係合可能な第2の凹状部を含み、前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部が離間してから前記第2駆動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部が噛合うまでの間に、前記第1の凸状部が前記第1の凹状部に係合することにより前記第2回転体の回転位相を保持し、前記第2駆動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部が離間してから前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部が噛合うまでの間に、前記第2の凸状部が前記第2の凹状部に係合することにより前記第2回転体の回転位相を保持することを特徴とする。
本発明に係る構成によれば、駆動源からの駆動力を変速して駆動対象に伝達可能であり、安定的に動作する駆動伝達装置、並びにこの駆動伝達装置を備えたシート給送装置及び画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の構成を示す概略図。 (a)は画像形成装置のシート給送部を示す斜視図。(b)はシート給送部の側面図。 (a)は給送動作が開始された状態のシート給送部の側面図。(b)は給送動作が進行した状態のシート給送部の側面図。 第1の実施例に係る駆動伝達装置及びシート給送部の要部を示す斜視図。 第1の実施例に係る駆動伝達装置の斜視図。 第1の実施例に係る駆動伝達装置の分解図。 第1の実施例に係るトリガギヤ及び第1段ギヤの分解図。 第1の実施例に係る第2段ギヤの斜視図。 第1の実施例において、(a)は待機状態にある駆動伝達装置を示す側面図。(b)は給送動作開始後の駆動伝達装置を示す側面図。 第1の実施例において、待機状態における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第1の実施例において、給送動作の第1段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第1の実施例において、給送動作の第2段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第1の実施例において、給送動作の第3段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第1の実施例において、給送動作の第4段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第1の実施例において、給送動作の第5段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第1の実施例において、給送動作の第6段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第1の実施例において、給送モータが一定速度で回転する場合の第2段ギヤの回転速度の変化を示すグラフ。 第2の実施例に係る駆動伝達装置及びシート給送部の要部を示す斜視図。 第2の実施例に係る駆動伝達装置の斜視図。 第2の実施例に係る駆動伝達装置の分解図。 第2の実施例に係るトリガギヤ及び第1段ギヤの分解図。 第2の実施例に係る第2段ギヤの斜視図。 第2の実施例において、待機状態における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第2の実施例において、給送動作の第1段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第2の実施例において、給送動作の第2段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第2の実施例において、給送動作の第3段階における第1段ギヤ及び第2段ギヤの位置関係を示す模式図。 第2の実施例において、給送モータが一定速度で回転する場合の第2段ギヤの回転速度の変化を示すグラフ。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための主な実施形態について説明する。
まず、画像形成装置の一例であるプリンタ100の構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、プリンタ100は、大まかにシート給送部1、画像形成部50、及びシート排出部70を備え、外部PCから受信したデータ等の画像情報に基づいてシートSに画像を形成する。記録媒体であるシートSは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ(OHP)用シート等のプラスチックフィルム、並びに布等を用いることができる。
画像形成部50は、電子写真方式の構成を備えている。即ち、画像形成部50は、ドラム状の感光体である感光ドラム52を含む画像形成ユニット51と、感光ドラム52を露光する露光装置53と、転写ローラ54と、定着装置60と、を備えている。プリンタ100に対して画像形成動作の開始が要求されると、予め一様に帯電させられた感光ドラム52の表面に対して、露光装置か53から画像情報に基づくレーザー光が照射され、ドラム表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、画像形成ユニット51の内部においてトナー像に現像される。感光ドラム52に担持されたトナー像は、転写ローラ54に印加される転写バイアス電圧により、感光ドラム52と転写ローラ54との間の転写部55においてシートSへと転写される。未定着のトナー像を転写されたシートSは、定着装置60へと受け渡される。定着装置60は、定着ローラ62及び対向ローラ61からなるローラ対によってシートSを挟持して搬送しながら、トナー粒子に熱及び圧力を付与することでトナー像をシートSに定着させる。なお、上記画像形成部50は画像形成手段の一例であり、中間転写ベルト等の中間転写体を備えた電子写真方式としてもよく、インクジェット方式など既知の他の画像形成機構に置き換えてもよい。
詳しくは後述するように、シート給送部1は、シートSを支持するシート支持手段と、シートSを給送可能な給送ローラ2とを備え、シートSを1枚ずつ給送する。シート給送部1から送り出されたシートSは、搬送ローラ対41により、画像形成ユニット51によるトナー像形成動作の進行に合わせて転写部55へ向けて搬送される。転写部55においてトナー像を転写され、定着装置60によって画像が定着したシートSは、シート排出部70の排出ローラ対12へと受け渡され、プリンタ本体100Aの上部に設けられた排出トレイ72に排出される。
[シート給送部]
図2(a)、(b)に示すように、シート給送装置の一例であるシート給送部1は、シート支持手段としてのトレイ1a及び昇降板5と、シート給送部材としての給送ローラ2と、分離パッド3と、搬送ガイド4とを備えている。トレイ1aの上面には、複数枚のシートSを積載可能である。また、トレイ1aには、積載されたシートSの位置を規制可能なサイド規制部材8,9が配置されている。サイド規制部材8,9は、シートSの幅方向、即ち給送ローラ2によるシートSの搬送方向(以下、シート給送方向とする)に直交する方向に形成されたガイド溝1bに沿って移動可能であり、シートSの幅方向両端部に当接することでシート位置を規制する。
昇降板5は、トレイ1aに支持されたシートSのシート給送方向における下流部を支持する支持部5cを有し、回動軸5aを中心にして上下方向に、即ち給送ローラ2に対して接離する方向に揺動可能な揺動部材である。昇降板5の下方には、昇降板5を上方へ向かって、即ち給送ローラ2に接近する方向に付勢する付勢手段として、給送バネ6が配置されている。
給送ローラ2は、幅方向に沿って延びる給送軸2aに対して、不図示のホルダを介して着脱可能に取付けられており、給送軸2aと一体的に回転する。給送軸2aには、幅方向における給送ローラ2の両側に、コロ2d,2eが給送軸2aに遊嵌した状態で取付けられている。分離パッド3は、回転支軸3aによって揺動可能に支持され、パッドバネ7によって給送ローラ2及びコロ2d,2eへ向けて押圧されている。
給送ローラ2は、断面が非円形のローラ部材であり、給送軸2aに対して所定角度に亘って設けられた円弧状の外周部、即ちシートSに接触して搬送力を付与する部分がゴム部材で構成されている。また、給送ローラ2の外周部の曲率半径はコロ2d,2eの半径よりもやや大きく形成され、外周部がコロ2d,2eの外周面よりも外方に突出するように構成される。このため、給送ローラ2が分離パッド3に圧接していない状態では、コロ2d,2eが分離パッド3に圧接する。
給送軸2aの両端部には、昇降板5を昇降させる昇降機構として、同一形状のカム部材である昇降カム2b,2cが同位相で取付けられている。昇降カム2b,2cは、昇降板5の幅方向両端部に設けられたカム接触部5b,5cに当接し、給送軸2aの回転に伴って昇降板5を揺動させる。これにより、昇降板5は、支持部5cに支持されたシートSの上面が給送ローラ2の外周部及びコロ2d,2eに当接する給送位置と、シートSの上面が給送ローラ2から離間する待機位置とに移動する。即ち、昇降カム2b,2cは、シート支持手段である昇降板5とシート給送部材である給送ローラ2とを相対移動させることで、給送ローラ2がシートに当接可能な第1状態と、給送ローラ2がシートから離間する第2状態とを切換可能な切換手段の一例である。なお、シート支持手段の一部を揺動させる構成に代えて、ピックアップローラ等のシート給送部材を保持する保持部材を揺動させることにより、第1状態と第2状態とを切換える切換手段を用いてもよい。
続いて、シート給送部1による給送動作について、図2及び図3を用いて説明する。給送動作開始前の待機状態では、図2(b)に示すように、カム2bによって昇降板5が押下げられ、給送ローラ2がシートSから離間している。給送動作を開始する場合、後述する駆動伝達装置からの駆動力によって給送軸2aが回転を開始することで、給送ローラ2及び昇降カム2bが回転を開始する。すると、昇降板5は、カム接触部5bが昇降カム2bの外周面に沿うように移動し、給送バネ6の付勢力に従って上方へと揺動する。
図3(a)に示すように、昇降カム2bがカム接触部5bから離間する角度(図示した例で待機状態から60°)まで給送軸2aが回転すると、昇降板5に支持されたシートSの上面がコロ2dに当接する。この状態で給送軸2aがさらに回転すると、図3(b)に示すように、給送ローラ2の外周部がシートSに当接し、給送ローラ2から受ける摩擦力によって最上位のシートS1が送り出される。給送ローラ2によって搬送されるシートSは、分離パッド3によって他のシートから分離され、搬送ガイド4に沿って下流の搬送ローラ対41へ向けて搬送される。
給送軸2aがさらに回転して、待機状態から258°の位置に到達すると、昇降カム2bがカム接触部5bに再び当接し、給送バネ6の付勢力に抗して昇降板5を下方に押下げる。そして、給送軸2aが1回転すると、昇降板5は昇降カム2bによって図2の待機位置まで押し下げられ、昇降板5に支持されたシートSは給送ローラ2から離間した状態に戻る。このように、シート給送部1は、給送軸2aの1回転毎に昇降板5が上下方向に1往復の揺動運動を行い、かつ、給送ローラ2が最上位のシートS1を送り出す給送動作を実行する。
[駆動伝達装置]
次に、給送軸2aを駆動してシート給送部1に給送動作を実行させるための駆動機構について説明する。図4に示すように、給送軸2aは、駆動伝達装置10を介して駆動源である給送モータM1に接続されている。即ち、駆動伝達装置10は、給送モータM1に直接又は間接に連結された入力軸10aと、給送軸2aに連結された出力軸13dとを有し、給送モータM1の駆動力を給送軸2aへ伝達することでシート給送部1を駆動可能である。
以下、駆動伝達装置10の構成について、図5乃至図9を用いて説明する。図5(a)はプリンタ本体の奥側から見た駆動伝達装置10の斜視図であり、図5(b)は図5(a)とは反対側から見た駆動伝達装置10の斜視図である。図6は駆動伝達装置10の分解図である。図7(a)、(b)は駆動伝達装置10のトリガギヤ11及び第1段ギヤ12を示す分解図である。図8(a)、(b)は駆動伝達装置10の第2段ギヤ13を示す斜視図である。
図5(a)、(b)に示すように、駆動伝達装置10は、駆動入力ギヤ10bと、トリガギヤ11と、第1段ギヤ12と、第2段ギヤ13と、ソレノイド部14と、トリガバネ15と、ねじりバネ16と、を備えている。駆動入力ギヤ10b、第1段ギヤ12、及び第2段ギヤ13は、入力軸10aの回転を出力軸13dに伝達するための駆動伝達経路を構成している。一方、トリガギヤ11、ソレノイド部14、トリガバネ15、及びねじりバネ16は、第1段ギヤ12の1回転を周期として第1段ギヤ12の回転量を制御可能な回転制御機構17を構成している。
図6に示すように、駆動入力ギヤ10bは入力軸10aに取付けられ、入力軸10aと一体的に回転する。トリガギヤ11及び第1段ギヤ12は、いずれも駆動入力ギヤ10bの回転軸線X1に平行な回転軸線X2を中心に回転可能な回転部材である。また、第2段ギヤ13は、これらの回転軸線X1,X2に平行な回転軸線X3を中心に回動可能な回転部材である。
図7(a)、(b)に示すように、第1回転体の一例である第1段ギヤ12は、軸部12gと、駆動入力ギヤ10bと噛合う従動ギヤ12aと、第1駆動ギヤ部に相当する駆動小ギヤ12cと、第2駆動ギヤ部に相当する駆動大ギヤ12dとを備えている。従動ギヤ12a、駆動小ギヤ12c、及び駆動大ギヤ12dは、軸部12gと一体的に回転する。
従動ギヤ12a、駆動小ギヤ12c、及び駆動大ギヤ12dは、いずれも周方向の一部に歯部12b,12h,12kが形成された、所謂欠歯ギヤである。駆動小ギヤ12cの欠歯部には、周方向における歯部12hの両側に、歯部12hのピッチ円と等しい外形を有する第1凸部12i及び第2凸部12jが設けられている。また、駆動大ギヤ12dの欠歯部には、周方向における歯部12kの両側に、歯部12kのピッチ円と等しい外形を有する第3凸部12L及び第4凸部12mが設けられている。第1凸部12i、第2凸部12j、第3凸部12L、及び第4凸部12mは、いずれも、第1回転体に設けられる凸状部の一例である。
図8(a)、(b)に示すように、第2回転体の一例である第2段ギヤ13は、駆動小ギヤ12cと噛合う従動大ギヤ13aと、駆動大ギヤ12dと噛合う従動小ギヤ13bと、を備えている。第1従動ギヤ部に相当する従動大ギヤ13aは、駆動小ギヤ12cの歯部12hと噛合する歯部13eを有する。第2従動ギヤ部に相当する従動小ギヤ13bは、駆動大ギヤ12dの歯部12kと噛合する歯部13hを備えている。従動大ギヤ13a及び従動小ギヤ13bは、出力軸13dと一体的に回転する。
従動大ギヤ13a及び従動小ギヤ13bは、いずれも周方向の一部に歯部13e,13hが形成された、所謂欠歯ギヤである。従動大ギヤ13aの欠歯部には、周方向における歯部13eの両側に、いずれも駆動小ギヤ12cのピッチ円に略等しい曲率の凹形状である第1凹部13f及び第2凹部13gが設けられている。また、従動小ギヤ13bの欠歯部には、周方向における歯部13hの両側に、いずれも駆動大ギヤ12dのピッチ円に略等しい曲率の凹形状である第3凹部13i及び第4凹部13jが設けられている。即ち、第2段ギヤ13の第1凹部13f、第2凹部13g、第3凹部13i、及び第4凹部13jは、それぞれ、第1段ギヤ12の第1凸部12i、第2凸部12j、第3凸部12L、及び第4凸部12mに係合可能な凹状部である。後述するように、これらの凸部12i,12j,12L,12m及び凹部13f,13g,13i,13jは、給送動作の実行中に第2段ギヤ13の回転位相を保持可能な保持機構として機能する。
駆動小ギヤ12c及び従動大ギヤ13aの速度伝達比、即ち駆動側のギヤが1回転する場合の従動側のギヤの回転回数は、駆動大ギヤ12d及び従動小ギヤ13bの速度伝達比と異なる値に設定されている。言い換えると、駆動小ギヤ12c及び従動大ギヤ13aのギヤ比に対応する第1の速度伝達比が相対的に低く、駆動大ギヤ12d及び従動小ギヤ13bのギヤ比に対応する第2の速度伝達比が相対的に高く設定されている。
図示した例において、駆動小ギヤ12cの歯部12hは、歯数25に相当するピッチで形成された2枚の歯で構成され、従動大ギヤ13aの歯部13eは、歯数27に相当するピッチで形成された1本の歯(2本の歯溝)で構成されている。従って、駆動小ギヤ12cから従動大ギヤ13aへの速度伝達比は25/27である。一方、駆動大ギヤ12dの歯部12kは、歯数32に相当するピッチで形成された15枚の歯で構成され、従動小ギヤ13bの歯部13hは、歯数20に相当するピッチで形成された14枚の歯(15本の歯溝)で構成されている。従って、駆動小ギヤ12cから従動大ギヤ13aへの速度伝達比は32/20である。
なお、図8(a)、(b)に示すように、従動大ギヤ13aには、上記歯部13eとは異なる位相に、通常は第1段ギヤ12からの駆動伝達に関与しない歯部13kが設けられている。以下の説明では、第2段ギヤ13から駆動対象への駆動力の出力が出力軸13dを介して行われるものとして説明するが、歯部13kを駆動対象に駆動連結する構成としてもよい。
[1回転制御]
次に、回転制御機構17の構成及び作用について説明する。図7(a)、(b)に示すように、トリガギヤ11は、第1段ギヤ12の入力ギヤ10bと同じピッチで形成され、駆動入力ギヤ10bに噛合う歯部11bと、駆動入力ギヤ10bに噛合わない欠歯部11cとを有する欠歯ギヤである。
トリガギヤ11は、第1段ギヤ12の軸部12gに嵌合する軸受部11eを有し、第1段ギヤ12に対して相対回転可能である。一方、第1段ギヤ12の軸部12gにはキー部12n,12nが突設され、トリガギヤ11の軸受部11eにはキー部12n,12nに係合するキー溝11f,11fが設けられている。これにより、トリガギヤ11及び第1段ギヤ12は、取り得る相対位相の範囲を制限されている。また、トリガバネ15は、図6に示すように、トリガギヤ11のボス部11dと第1段ギヤ12のボス部12fとの間に張設され、第1段ギヤ12に対してトリガギヤ11を所定方向に付勢する。
図6に示すように、トリガギヤ11は、ソレノイド部14によって係止される係止部11aを有する。ソレノイド部14は、係止部11aに係合可能な係止爪14aを有するフラップ14fと、フラップ14fを係止部11aから離脱する方向に駆動するソレノイド14sと、を有する。また、ソレノイド部14には、ソレノイド14sが非通電状態である場合に、フラップ14fを係止部11aに対する係合位置へ向けて付勢する戻しバネ14bが設けられている。
また、ねじりバネ16は、第2段ギヤ13の軸部13cに保持されており、プリンタ本体の枠体等によって固定された固定腕16aと、第1段ギヤ12と一体に設けられたカム部12eに当接する可動腕16bと、を有している。ねじりバネ16及びカム部12eは、可動腕16bがカム部12eを第1段ギヤ12の軸線X2へ向けて押圧することで、第1段ギヤ12が後述の待機位置へ向けて付勢されるように構成されている。
このような回転制御機構17を備えた駆動伝達装置10は、第1段ギヤ12を1回転ずつ回転させることで、シート給送部1に給送動作を実行させる。以下、給送動作が行われる場合の駆動伝達装置10の動作について、図9(a)、(b)を用いて説明する。図9(a)は、給送動作開始前の状態を示す駆動伝達装置10の側面図であり、図9(b)は、給送動作の途中の状態を示す駆動伝達装置10の側面図である。
図9(a)に示すように、給送動作の開始前は、トリガギヤ11の係止部11aがソレノイド部14によって係止され、トリガギヤ11は欠歯部11cが駆動入力ギヤ10bに対向する位置に保持されている。また、第1段ギヤ12は、ねじりバネ16の付勢力により、従動ギヤ12aの欠歯部12oが駆動入力ギヤ10bに対向する位置に保持されている。以下、待機状態における各ギヤ11,12の位置、即ち、欠歯部11c,12oが駆動入力ギヤ10bに対向するトリガギヤ11及び第1段ギヤ12の位置を「待機位置」とする。トリガギヤ11及び第1段ギヤ12が待機位置に位置する状態では、駆動入力ギヤ10bの回転は、トリガギヤ11及び第1段ギヤ12のいずれに対しても伝達されない。また、この状態では、トリガバネ15は引伸ばされており、トリガギヤ11を図中時計回り方向に付勢している。
図9(b)に示すように、給送動作を開始する場合には、ソレノイド部14が通電される。すると、フラップ14fがソレノイド14sに吸引されて係止爪14aがトリガギヤ11の係止部11aから離脱し、トリガバネ15の付勢力によってトリガギヤ11が図中時計回り方向に回転する。すると、トリガギヤ11の歯部11bが駆動入力ギヤ10bに噛合い、トリガギヤ11が駆動入力ギヤ10bからの駆動力によって回転する。ソレノイド14sへの通電は、トリガギヤ11が駆動入力ギヤ10bに噛合った後のタイミングで停止される。
トリガギヤ11が所定量(図示した例では3歯分)回転すると、キー部12n,12n及びキー溝11f,11f(図7(a)、(b)参照)が当接した状態となり、トリガギヤ11及び第1段ギヤ12が一体的に回転し始める。すると、第1段ギヤ12の従動ギヤ12aが駆動入力ギヤ10bに噛合って、第1段ギヤ12も駆動入力ギヤ10bからの駆動力を受取るようになる。この後、後述するように、第1段ギヤ12が1回転して再び欠歯部12oが駆動入力ギヤ10bに対向する位置に到達するまでの間に、第1段ギヤ12によって第2段ギヤ13が回転駆動され、給送軸2aに駆動力が出力される。
トリガギヤ11が1回転して欠歯部11cが駆動入力ギヤ10bに対向する位置に到達すると、非通電状態にあるソレノイド部14の係止爪14aによって係止部11aが係止され、トリガギヤ11は待機位置で停止する。続いて、第1段ギヤ12が、欠歯部12bが駆動入力ギヤ10bに対向する位置まで到達すると、駆動入力ギヤ10bからの駆動力の伝達が解除され、ねじりバネ16の付勢力によって待機位置に保持される。このとき、トリガギヤ11の停止から第1段ギヤ12の停止までの間に、次の給送動作に備えてトリガバネ15が引伸ばされた状態となる。このように、駆動伝達装置10は、駆動入力ギヤ10bを回転させた状態で、適切なタイミングでソレノイド14sの通電/非通電を切換えることにより、第1段ギヤ12の1回転を単位として周期的な動作を実行する。
[駆動伝達装置による変速動作]
次に、駆動伝達装置10による駆動速度の切換え作用について、図10乃至図17を用いて説明する。なお、図10乃至図16は、給送動作の各段階における第1段ギヤ12及び第2段ギヤ13の位置関係を示す模式図であり、各図の(a)は幅方向に関して給送ローラ2と同じ側から、(b)はその反対側から視た様子を表している。また、図17は、第1段ギヤ12の回転速度を100[rpm]としたときの第2段ギヤ13の回転速度の推移を示すグラフである。
図10(a)に示すように、待機状態、即ち第1段ギヤ12が待機位置にある状態では、第2段ギヤ13は、第1段ギヤ12の第1凸部12iと第2段ギヤ13の第1凹部13fとが対向する位置に保持されている。この状態では、第1凸部12i及び第1凹部13fの係合によって第2段ギヤ13の回転が規制されている。以下、待機状態における第2段ギヤ13の位置をホーム位置とする。
図11(a)に示すように、ソレノイド部14への通電及び駆動入力ギヤ10bの回転駆動が開始されると、第1段ギヤ12が待機位置から回転を開始する。このとき、第1段ギヤ12は、第1凸部12iが第2段ギヤ13の第1凹部13fに摺動しながら回転するため、第2段ギヤ13は引き続きホーム位置に保持される。言い換えれば、保持機構18の第1凸部12i及び第1凹部13fの係合により、第1段ギヤ12の回転が許容された状態で、第2段ギヤ13の位相がホーム位置に保持される。そして、駆動小ギヤ12cの歯部12hが第1凹部13fの端部位置に到達すると、駆動小ギヤ12cの歯部12hと、第1凹部13fに隣接する従動大ギヤ13aの歯部13eとが噛合う。これにより、第2段ギヤ13は、駆動小ギヤ12c及び従動大ギヤ13aの速度伝達比(25/27)に従う回転速度で回転駆動される第1駆動状態となる。すると、第2段ギヤ13の出力軸13dの回転に伴って上記給送軸2aが回転を開始し、昇降板5が待機位置から上方へ向かって揺動を開始する。
図12(a)に示すように、第2段ギヤ13が第1駆動状態で一定角度(図示した例で53.3°)回転すると、駆動小ギヤ12cの歯部12hが従動大ギヤ13aの歯部13eから離間する。このとき、第1段ギヤ12の第2凸部12jが第2段ギヤ13の第2凹部13gに係合して第2凹部13gに対して摺動する。即ち、保持機構18の作用により、第1段ギヤ12が空転し、第2段ギヤ13が中間停止位置に保持される。これにより、第2段ギヤ13は、昇降板5の給送位置(図3(a)参照)又はそのやや下方位置に対応する位置(以下、中間停止位置とする)において、第1段ギヤ12からの駆動伝達を解除された駆動停止状態となる。
図13(a)、(b)に示すように、第1段ギヤ12の回転に伴って、第2凸部12j及び第2凹部13gに引き続いて第3凸部12Lが第3凹部13iに係合し、第3凹部13iに対して摺動し始める。そして、駆動大ギヤ12dの歯部12kが第3凹部13iの端部位置に到達すると、駆動大ギヤ12dの歯部12kと、第3凹部13iに隣接する従動小ギヤ13bの歯部13hが噛合う。これにより、第2段ギヤ13は、駆動停止状態から、駆動大ギヤ12d及び従動小ギヤ13bの速度伝達比(32/20)に従う回転速度で駆動される第2駆動状態となる。
図14(b)に示すように、第2駆動状態においては、駆動大ギヤ12dの歯部12k及び従動小ギヤ13bの歯部13hの噛合いによって第2段ギヤ13が回転駆動されることにより、給送軸2aに駆動力が出力される。これにより、給送位置に位置する昇降板5に支持されたシートの上面に給送ローラ2の外周部が当接して給送ローラ2が回転し、最上位のシートS1をシート給送方向に送り出す(図3(b)参照)。また、給送ローラ2によるシートの送り出し動作の後に、昇降カム2b,2cによって昇降板5が待機位置へ向けて押下げられる。
図15(b)に示すように、第2段ギヤ13が第2駆動状態で一定角度(図示した例で306.7°)回転すると、第2段ギヤ13がホーム位置へと戻ると共に、駆動大ギヤ12dの歯部12kが従動小ギヤ13bの歯部13hから離間する。このとき、第1段ギヤ12の第4凸部12mが第2段ギヤ13の第4凹部13jに係合して第4凹部13jに対して摺動し、第1段ギヤ12が空転し始める。これにより、第2段ギヤ13がホーム位置にあり、昇降板5が待機位置(図2参照)に保持された状態で、第2段ギヤ13が駆動伝達を解除された駆動停止状態となる。
図16(a)、(b)に示すように、第1段ギヤ12の回転に伴って、第4凸部12m及び第4凹部13jに引き続いて第1凸部12iが第1凹部13fに係合し、第1凹部13fに対して摺動し始める。そして、第1段ギヤ12が待機位置へ到達すると、駆動入力ギヤ10bから第1段ギヤ12への駆動伝達が解除され、駆動伝達装置10が待機状態(図10(a)、(b)参照)となる。
このように、駆動伝達装置10は、駆動入力ギヤ10bからの駆動力によって第1段ギヤ12が1回転する間に、第2段ギヤ13を第1の速度伝達比で駆動する第1駆動状態と、第2段ギヤ13を第2の速度伝達比で駆動する第2駆動状態とに切換わる。そして、第2段ギヤ13がホーム位置から中間停止位置へ移動し、さらに中間停止位置からホーム位置へと移動して1回転する間に、昇降板5は1往復の揺動運動を行い、給送ローラ2は1回転の回転を行う。
図17のグラフに示すように、駆動伝達装置10は、給送動作の開始後に、駆動小ギヤ12cと従動大ギヤ13aとが噛合う第1駆動状態となる。第1段ギヤ12は、第1駆動状態の期間(T1)の間に、第2段ギヤ13を53.3°回転させてホーム位置から中間停止位置へ移動させる。第1駆動状態における第2段ギヤ13の回転速度は、駆動小ギヤ12cから従動大ギヤ13aへの速度伝達比(25/27)によって定まる。即ち、第1段ギヤ12が100[rpm]で回転駆動されるとすると、第2段ギヤ13の回転速度は約92.6[rpm]である。その後、第2段ギヤ13は駆動停止状態となり、第1段ギヤ1は一定期間(T2)空転する。
次に、駆動伝達装置10は、駆動大ギヤ12dと従動小ギヤ13bとが噛合う第2駆動状態となる。第1段ギヤ12は、第2駆動状態の期間(T3)の間に、第2段ギヤ13を306.7°回転(T3)させて中間停止位置からホーム位置へと移動させる。第2駆動状態における第2段ギヤ13の回転速度は、駆動大ギヤ12dから従動小ギヤ13bへの速度伝達比(32/20)によって定まる。即ち、第1段ギヤ12が100[rpm]で回転駆動されるとすると、第2段ギヤ13の回転速度は約160[rpm]である。その後、第2段ギヤ13は駆動停止状態となり、第1段ギヤ1は一定期間(T4)空転した後に待機位置に保持される。
即ち、昇降板5を待機位置から給送位置へ向けて揺動させる際(第1駆動状態)の出力軸13dの回転速度は、給送ローラ2にシートを給送させる際(第2駆動状態)の出力軸13dの回転速度に比して、42%程度減速されている。これにより、給送ローラ2によるシートの給送速度を維持しながら、待機位置から給送位置へ向かって揺動する昇降板5が停止する際の衝撃や打突音を低減することができる。また、昇降板5に積載されているシートSの整列性の低下を抑制することができる。これらの効果は、昇降カム2b,2cに代えて他の切換手段を用いた場合であっても同様に期待することができる。
ここで、給送モータからの駆動力によって給送ローラの回転及び昇降板の揺動を行う場合等、駆動対象に対し回転速度の異なる複数の回転を出力可能とする構成において、モータの出力を電気的に制御することで回転速度を変化させることも考えられる。即ち、昇降板5を待機位置から給送位置へ向けて揺動させる際には給送モータを第1の速度で回転させ、給送ローラにシートを給送させる際には給送モータを第1の速度より大きい第2の速度で回転させる構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、給送モータの出力を制御するための制御回路が必要となる他、モータの回転速度が実際に変化するタイミングのばらつきにより、画像形成装置の生産性が低下する可能性がある。一方、本実施例の構成によれば、簡単な構成により、出力軸13dの回転速度を精度の高いタイミングで変更することが可能となる。
また、第1駆動状態と第2駆動状態との間の切換えが間欠的に行われるため、速度伝達比の異なる2組の歯部が同時に噛合うこと防がれると同時に、駆動停止状態では保持機構18によって第2段ギヤ13の回転位相が保持される(図10乃至図16参照)。即ち、保持機構18は、第2段ギヤ13を、昇降板5の待機位置に対応するホーム位置(第1位相)と給送位置に対応する中間停止位置(第2位相)とに保持可能である。これにより、駆動停止状態における第2段ギヤ13の回転位相のずれが低減され、駆動伝達装置10が駆動停止状態から第1又は第2駆動状態へと円滑に移行することが可能となる。即ち、保持機構18の作用により、駆動伝達装置0の動作の安定性を向上させることができる。
なお、変速時の第2段ギヤ13の位相ずれを防ぐ構成として、第2段ギヤ13を一定の回転方向に付勢するバネ等の付勢部材を配置し、ある駆動状態から次の駆動状態へと短時間で切換わるように構成することも考えられる。しかしながら、このような構成では、第2段ギヤ13が付勢部材に付勢された状態で第1段ギヤ12の歯部に噛合うことになり、歯部同士の衝突によって騒音や歯毀れが生じる可能性がある。一方、本実施例の構成によれば、保持機構の作用によって第2段ギヤ13の歯部が適切な位置に保持された状態で第1段ギヤ12及び第2段ギヤ13の歯部の噛合いが開始されるため、このような不都合を回避することができる。
[変形例]
本実施例では、速度伝達比の異なる2組のギヤによって駆動伝達装置10から出力される回転が2段階に変速されるものとして説明したが、3組以上のギヤを用いて3段階以上の変速を行う構成としてもよい。また、本実施例では、第1駆動状態から第2駆動状態までの間の駆動停止状態と、第2駆動状態から第1駆動状態までの間の駆動停止状態の両方において、保持機構18によって第2段ギヤ13の位相が保持される構成としている。即ち、凸部12j,12L及びこれに対応する凹部13g,13iは第1の凸状部・凹状部に相当し、凸部12i,12m及びこれに対応する凹部13f,13jは第2の凸状部・凹状部に相当する。しかしながら、複数の駆動停止状態の少なくとも1つにおいて、保持機構の凸状部及び凹状部が係合する構成であれば、本実施例と同様の効果を期待することができる。
また、保持機構を構成する凸状部及び凹状部は、これらが第1回転体及び第2回転体と一体的に回転し、適切な位相で係合するように配置されていれば、上述の配置に限らない。本実施例では、凸状部である凸部12i,12j,12L,12m及び凹状部である凹部13f,13g,13i,13jが、欠歯ギヤ(12c,12d,13a,13b)の欠歯部に設けられるものとして説明した。しかしながら、例えば、第1及び第2の凸状部を2枚の欠歯ギヤのそれぞれに配置する構成に代えて、欠歯ギヤのいずれか一方にのみ第1及び第2の凸状部を配置してもよい。この場合、凸状部が設けられた駆動ギヤ部に対応する従動ギヤ部に第1及び第2の凹状部を配置すればよい。なお、凸状部は実質的に円弧状に形成されるが、凹状部は必ずしも円弧状の凹形状である必要はなく、凸状部に係合した場合に第2回転体の回転軸線を中心とする回転が規制される形状であればよい。
また、例えば第1段ギヤ12の軸部12gに直接凸部を設けるなど、駆動ギヤ部と凸状部及び従動ギヤ部と凹状部を一体的に回転する別個の部材としてもよい。ただし、本実施例のように欠歯部に凸状部及び凹状部を配置すれば、駆動伝達装置をコンパクトに構成することができる。さらに、第1及び第2駆動ギヤ部を別個のギヤ部材として、即ち段ギヤを構成するギヤとして設ける構成に代えて、ピッチ半径が異なる扇形の第1及び第2駆動ギヤ部を互いに異なる位相に配置した1枚のギヤ部材を用いてもよい。
次に、第2の実施例に係る駆動伝達装置20について、図18乃至図27を用いて説明する。本実施例に係る駆動伝達装置20は、上記実施例1に係る駆動伝達装置10と比べて、第1段ギヤ22及び第2段ギヤ23の形状が異なっている。その他、実施例1と共通する構成要素には、実施例1と同符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る駆動伝達装置20は、図18に示すように、例えばシート給送部の給送ローラ2及び昇降カム2b,2cに給送モータM1からの駆動力を伝達する伝達機構として用いると好適である。この駆動伝達装置20は、給送モータM1に直接又は間接に連結された入力軸20aと、給送軸2aに連結された出力軸23dとを有し、給送モータM1の駆動力を給送軸2aへ伝達する。
図19(a)はプリンタ本体の奥側から見た駆動伝達装置20の斜視図であり、図19(b)は図19(a)とは反対側から見た駆動伝達装置20の斜視図である。図20は駆動伝達装置20の分解図である。図21(a)、(b)は駆動伝達装置20のトリガギヤ11及び第1段ギヤ22を示す分解図である。図22(a)、(b)は駆動伝達装置20の第2段ギヤ23を示す斜視図である。
図19(a)、(b)に示すように、駆動伝達装置20は、駆動入力ギヤ20bと、トリガギヤ11と、第1段ギヤ22と、第2段ギヤ23と、ソレノイド部14と、トリガバネ15と、を備えている。駆動入力ギヤ20b、第1段ギヤ22、及び第2段ギヤ23は、入力軸20aの回転を出力軸23dに伝達するための駆動伝達経路を構成している。
図20に示すように、駆動入力ギヤ20bは入力軸20aに取付けられ、入力軸20aと一体的に回転する。トリガギヤ11及び第1段ギヤ22は、いずれも駆動入力ギヤ20bの回転軸線X1に平行な回転軸線X2を中心に回転可能な回転部材である。また、第2段ギヤ23は、これらの回転軸線X1,X2に平行な回転軸線X3を中心に回転可能な回転部材である。
図21(a)、(b)に示すように、第1回転体に相当する第1段ギヤ22は、軸部22gと、駆動入力ギヤ20bと噛合う従動ギヤ22aと、第1駆動ギヤ部に相当する駆動小ギヤ22cと、第2駆動ギヤ部に相当する駆動大ギヤ22dとを有する。従動ギヤ22a、駆動小ギヤ22c、及び駆動大ギヤ22dは、軸部22gと一体的に回転する。
従動ギヤ22a、駆動小ギヤ22c、及び駆動大ギヤ22dは、いずれも周方向の一部に歯部22b,22h,22kが形成された、所謂欠歯ギヤである。駆動小ギヤ22cの欠歯部には、周方向における歯部22hの両側に、歯部22hのピッチ円と等しい外形を有する第1凸部22i及び第2凸部22jが設けられている。また、駆動大ギヤ22dの欠歯部には、周方向における歯部22kの両側に、歯部22kのピッチ円と等しい外形を有する第3凸部22L及び第4凸部22mが設けられている。
図22(a)、(b)に示すように、第2回転体に相当する第2段ギヤ23は、駆動小ギヤ22cと噛合う従動大ギヤ23aと、駆動大ギヤ22dと噛合う従動小ギヤ23bと、を備えている。第2従動ギヤ部に相当する従動大ギヤ23aは、駆動小ギヤ22cの歯部22hと噛合する歯部23eを備えている。第2従動ギヤ部に相当する従動小ギヤ23bは、駆動大ギヤ22dの歯部22kと噛合する歯部23hを備えている。従動大ギヤ23a及び従動小ギヤ23bは、出力軸23dと一体的に回転する。
従動大ギヤ23a及び従動小ギヤ23bは、いずれも周方向の一部に歯部23e,23hが形成された、所謂欠歯ギヤである。従動大ギヤ23aの欠歯部には、周方向における歯部23eの両側に、いずれも駆動小ギヤ22cのピッチ円に略等しい曲率の凹形状である第1凹部23f及び第2凹部23gが設けられている。また、従動小ギヤ23bの欠歯部には、周方向における歯部23hの両側に、いずれも駆動大ギヤ22dのピッチ円に略等しい曲率の凹形状である第3凹部23i及び第4凹部23jが設けられている。即ち、第2段ギヤ23の第1凹部23f、第2凹部23g、第3凹部23i、及び第4凹部23jは、この順に第1段ギヤ22の第1凸部22i、第2凸部22j、第3凸部22L、及び第4凸部22mに係合可能である。言い換えれば、これらの凸部・凹部の各組は、いずれも保持機構を構成する凸状部・凹状部の一例である。
駆動小ギヤ22c及び従動大ギヤ23aの速度伝達比は、駆動大ギヤ22d及び従動小ギヤ23bの速度伝達比と異なる値に設定されている。言い換えると、駆動小ギヤ22c及び従動大ギヤ23aのギヤ比に対応する第1の速度伝達比が相対的に低く、駆動大ギヤ22d及び従動小ギヤ23bのギヤ比に対応する第2の速度伝達比が相対的に高く設定されている。
図示した例において、駆動小ギヤ22cの歯部22hは、歯数25に相当するピッチで形成された10枚の歯で構成され、従動大ギヤ23aの歯部23eは、歯数27に相当するピッチで形成された9枚の歯(10本の歯溝)で構成されている。従って、駆動小ギヤ22cから従動大ギヤ23aへの速度伝達比は25/27である。一方、駆動大ギヤ22dの歯部22kは、歯数32に相当するピッチで形成された9枚の歯で構成され、従動小ギヤ23bの歯部23hは、歯数20に相当するピッチで形成された8枚の歯(9本の歯溝)で構成されている。従って、駆動大ギヤ22dから従動小ギヤ23bへの速度伝達比は32/20である。
なお、従動大ギヤ23a及び従動小ギヤ23bには、通常は第1段ギヤ22からの駆動伝達に関与しない歯部23k,23Lが設けられている。以下の説明では、第2段ギヤ23から駆動対象への駆動力の出力が出力軸23dを介して行われるものとして説明するが、歯部23k,23Lを駆動対象に駆動連結する構成としてもよい。
図19(a)、(b)に示すように、駆動伝達装置20は、第1段ギヤ22の回転を制御可能な機構として、トリガギヤ11、ソレノイド部14、及びトリガバネ15を含む回転制御機構17を備えている。回転制御機構17の構成は、上記実施例1と同様であるため、説明を省略する。実施例1と同様に、回転制御機構17は、ソレノイド部14への通電を制御することにより、第1段ギヤ22の1回転を単位として駆動伝達装置20の動作を制御可能である。
[駆動伝達装置による変速動作]
本実施例に係る駆動伝達装置20による駆動速度の切換え作用について、図23乃至図26を用いて説明する。なお、図23乃至図26は、給送動作の各段階における第1段ギヤ22及び第2段ギヤ23の位置関係を示す模式図であり、各図の(a)は幅方向に関して給送ローラ2と同じ側から、(b)はその反対側から視た様子を表している。また、図27は、第1段ギヤ22の回転速度を100[rpm]としたときの第2段ギヤ23の回転速度の推移を示すグラフである。
図23(a)に示すように、本実施例では、待機状態において駆動小ギヤ22cの歯部22hと従動大ギヤ23aの歯部23eとが噛合うように構成されている。この状態では、回転制御機構17の作用によって待機位置に保持された第1段ギヤ22により、第2段ギヤ23の回転が規制される。以下、待機状態における第2段ギヤ23の位置をホーム位置とする。第2段ギヤ23がホーム位置にある状態では、昇降板5は待機位置(図2参照)に保持される。
図24(a)に示すように、ソレノイド部14への通電及び駆動入力ギヤ20bの回転駆動が開始されると、第1段ギヤ22が待機位置から回転を開始する。これにより、第2段ギヤ23は、駆動小ギヤ22c及び従動大ギヤ23aの速度伝達比(25/27)に従う回転速度で回転駆動される第1駆動状態となる。すると、第2段ギヤ23の出力軸23dの回転に伴って給送軸2aが回転を開始し、昇降板5が待機位置から上方へ向かって揺動を開始する。
図24(a)に示すように、第2段ギヤ23が第1駆動状態で一定角度(図示した例で60°)回転すると、駆動小ギヤ22cの歯部22hが従動大ギヤ23aの歯部23eから離間する。このとき、第1段ギヤ22の第1凸部22iが第2段ギヤ23の第1凹部23fに係合して第2凹部23fに対して摺動することで、第1段ギヤ22が空転する。これにより、第2段ギヤ23は、昇降板5が給送位置(図3(a)参照)に保持された状態に対応する第1停止位置に保持された状態で、第1段ギヤ22からの駆動伝達を解除された駆動停止状態となる。また、図24(b)に示すように、第1段ギヤ22の回転に伴って、第1凸部22i及び第1凹部23fに引き続いて第3凸部22Lが第3凹部23iに係合して第3凹部23iに対して摺動し始める。これらの凸部22i,22Lは保持機構28を構成する第1の凸状部に相当し、凹部23f,23iは第1の凹状部に相当する。
その後、図25(b)に示すように、駆動大ギヤ22dの歯部22kが従動小ギヤ23bの歯部23hに噛合うと、第2段ギヤ23が駆動大ギヤ22d及び従動小ギヤ23b速度伝達比(32/20)に従う回転速度で駆動される第2駆動状態となる。これにより、第2段ギヤ23の出力軸23dから給送軸2aに駆動力が伝達され、給送ローラ2が回転して昇降板5に支持されたシートSを送り出す(図3(b)参照)。
図26(b)に示すように、第2段ギヤ23が第2駆動状態で一定角度(図示した例で198°)回転すると、駆動大ギヤ22dの歯部22kが従動小ギヤ23bの歯部23hから離間する。このとき、第1段ギヤ22の第4凸部22mが第2段ギヤ23の第4凹部23jに係合し、第4凸部22mが第4凹部23jに摺動することで第1段ギヤ22が空転する。これにより、昇降板5が給送位置に保持され、第2段ギヤ23が図26(a)、(b)に示す第2停止位置に保持された状態で、第2段ギヤ23が駆動伝達を解除された駆動停止状態となる。また、図26(a)に示すように、第1段ギヤ22の回転に伴って、第4凸部22m及び第4凹部23jに引き続いて第2凸部22jが第2凹部23gに係合して第2凹部23gに対して摺動し始める。これらの凸部22j,22mは、保持機構28を構成する第2の凸状部に相当し、凹部23g,23jは第2の凹状部に相当する。
その後、第1段ギヤ22が1回転の残りの角度分(図示した例で102°)回転すると、駆動小ギヤ22cの歯部22hが従動大ギヤ23aの歯部23eに再び噛合う。これにより、第2段ギヤ23が第3駆動状態となり、カム2b,2cによって昇降板5が待機位置へ向けて押下げられる。そして、第1段ギヤ22が再び待機位置へ到達すると、駆動入力ギヤ20bから第1段ギヤ22への駆動伝達が解除され、駆動伝達装置20が待機状態(図23(a)、(b)参照)となる。
このように、駆動伝達装置20は、第1段ギヤ22が1回転する間に、第2段ギヤ23が第1駆動状態、第2駆動状態、及び第3駆動状態に間欠的に切換わる。そして、第2段ギヤ23がホーム位置から第1停止位置、第2停止位置を経由して1回転する間に、昇降板5は1往復の揺動運動を行い、給送ローラ2は1回転の回転を行う。
図27のグラフに示すように、駆動伝達装置20は、給送動作の開始後に、駆動小ギヤ22cと従動大ギヤ23aとが噛合う第1駆動状態となる。第1段ギヤ22は、第1駆動状態の期間(T1)の間に、第2段ギヤ23を60°回転させてホーム位置から第1停止位置へ移動させ、昇降板5を待機位置から給送位置へと揺動させる。その後、第2段ギヤ23は駆動停止状態となり、第1段ギヤ2は一定期間(T2)空転する。第1駆動状態における第2段ギヤ23の回転速度は、駆動小ギヤ22cから従動大ギヤ23aへの速度伝達比(25/27)によって定まる。即ち、第1段ギヤ22が100[rpm]で回転駆動されるとすると、第2段ギヤ23の回転速度は約92.6[rpm]である。
次に、駆動伝達装置20は、駆動大ギヤ22dと従動小ギヤ23bとが噛合う第2駆動状態となる。第1段ギヤ22は、第2駆動状態の期間(T3)の間に、第2段ギヤ23を198°回転(T3)させて第1停止位置から第2停止位置へと移動させ、給送ローラ2にシートの給送を行わせる。その後、第2段ギヤ23は駆動停止状態となり、第1段ギヤ2は一定期間(T4)空転する。第2駆動状態における第2段ギヤ23の回転速度は、駆動大ギヤ22dから従動小ギヤ23bへの速度伝達比(32/20)によって定まる。即ち、第1段ギヤ22が100[rpm]で回転駆動されるとすると、第2段ギヤ23の回転速度は約160[rpm]である。
さらに、駆動伝達装置20は、再び駆動小ギヤ22cと従動大ギヤ23aとが噛合う第3駆動状態となる。第1段ギヤ22は、第3駆動状態の期間(T5)の間に、第2段ギヤ23を102°回転させて第2停止位置からホーム位置へ移動させ、昇降板5を給送位置から待機位置へと揺動させる。そして、第1段ギヤ22が1回転して待機位置において回転を停止すると、第2段ギヤ23がホーム位置で停止する。
このように、昇降板5を待機位置から給送位置へ向けて揺動させる際(第1駆動状態)における出力軸23dの回転速度は、給送ローラ2にシートを給送させる場合(第2駆動状態)に比して、42%程度減速されている。これにより、給送ローラ2によるシートの給送速度を維持しながら、待機位置から給送位置へ向かって揺動する昇降板5が停止する際の衝撃や打突音を低減することができる。また、昇降板5に積載されているシートSの整列性の低下を抑制することができる。また、上記実施例1と同様に、給送モータの回転速度を電気的に変更する構成に比して、出力軸23dの回転速度を精度の高いタイミングで変更することができる。
ここで、本実施例では、昇降板5を給送位置から待機位置へ向けて揺動させる際(第3駆動状態)においても、給送ローラ2にシートを給送させる場合に比して、42%程度減速されている。このため、昇降カム2b,2cが昇降板5のカム接触部5bに当接する際の衝突音を低減することができる。また、実施例1に比して、給送バネ6の付勢力に比して昇降板5を下降させるための昇降カム2b,2cの駆動トルクが増加するため、モータの出力が小さい場合であっても昇降板5の昇降動作の安定性を確保することができる。
また、駆動状態の間の切換えが間欠的に行われるため、速度伝達比の異なる2組の歯部が同時に噛合うことが防がれると共に、駆動停止状態においては、第2段ギヤ23の回転位相が保持される。即ち、保持機構28は、第2段ギヤ23を、昇降板5の給送位置に対応する第1停止位置(第2位相)と待機位置に対応する第2停止位置(第1位相)とに保持可能である。これにより、駆動停止状態における第2段ギヤ23の回転位相のずれが防がれ、駆動伝達装置20が駆動停止状態から駆動状態へと円滑に移行することが可能となり、保持機構28の作用により、駆動伝達装置20の動作の安定性を向上させることができる。
[その他の実施形態]
上記実施例1,2では、駆動伝達装置10,20をシート給送装置に適用した場合について説明したが、画像形成装置の他の駆動対象を駆動するための駆動伝達装置として用いてもよい。例えば、姿勢変更によってシートの搬送経路を切換可能なフラップ状のガイド部材を備えた構成において、画像形成装置の生産性確保等の理由により、ガイド部材の往復運動の行きと帰りとで要求される姿勢変更の速度が異なることが考えられる。この場合、上記実施例1,2と同様の駆動伝達装置を用いて、ガイド部材の移動方向に応じて姿勢変更の速度を変更することが考えられる。
また、画像形成装置は、画像形成手段を備えた装置本体の他に、原稿から画像情報を読取るスキャナユニットやシートに綴じ処理等の処理を施すシート処理装置などの付属機器を備えたものがある。本技術は、このような付属機器の駆動伝達装置として用いてもよい。
1…シート給送装置(シート給送部)/1a…シート支持手段(トレイ)/2…シート給送部材(給送ローラ)/2b,2c…切換手段、カム部材(昇降カム)/5…シート支持手段、揺動部材(昇降板)/6…付勢手段(給送バネ)/10,20…駆動伝達装置/12,22…第1回転体(第1段ギヤ)/12c,22c…第1駆動ギヤ部(駆動小ギヤ)/12d,22d…第2駆動ギヤ部(駆動大ギヤ)/12j,12L,22i,22L…凸状部、第1の凸状部(凸部)/12i,12m,22j,22m…凸状部、第2の凸状部(凸部)/13,23…第2回転体(第2段ギヤ)/13a,23a…第1従動ギヤ部(従動大ギヤ)/13b,23b…第2従動ギヤ部(従動小ギヤ)/13g,13i,23f,23i…凹状部、第1の凹状部(凹部)/13f,13j,23g,23j…凹状部、第2の凹状部(凹部)/17…回転制御機構/18,28…保持機構/50…画像形成手段(画像形成部)/100…画像形成装置(プリンタ)

Claims (10)

  1. 第1駆動ギヤ部及び第2駆動ギヤ部を有し、駆動源からの駆動力によって回転駆動される第1回転体と、
    前記第1駆動ギヤ部に第1の速度伝達比で噛合う第1従動ギヤ部、及び前記第2駆動ギヤ部に前記第1の速度伝達比とは異なる第2の速度伝達比で噛合う第2従動ギヤ部を有し、前記第1回転体の回転に伴って、前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部の噛合いによって回転駆動される状態と、前記第2駆動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部の噛合いによって回転駆動される状態とに切換わる第2回転体と、
    を備えた駆動伝達装置であって、
    前記第1回転体それぞれ前記第1回転体の回転軸線を中心とする円弧状の第1の凸状部及び第2の凸状部を含み
    前記第2回転体、前記第1の凸状部に係合可能な第1の凹状部及び前記第2の凸状部に係合可能な第2の凹状部を含み、
    前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部が離間してから前記第2駆動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部が噛合うまでの間に、前記第1の凸状部が前記第1の凹状部に係合することにより前記第2回転体の回転位相を保持し、
    前記第2駆動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部が離間してから前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部が噛合うまでの間に、前記第2の凸状部が前記第2の凹状部に係合することにより前記第2回転体の回転位相を保持することを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 前記第1駆動ギヤ部及び前記第2駆動ギヤ部の少なくとも一方は、外周部の一部に歯部が設けられ、外周部の他の一部に前記第1の凸状部及び前記第2の凸状部が設けられた欠歯ギヤであり、
    前記第1従動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部の少なくとも一方は、外周部の一部に歯部が設けられ、外周部の他の一部に前記第1の凹状部及び前記第2の凹状部が設けられた欠歯ギヤである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動伝達装置。
  3. 前記第1回転体の1回転を単位として、前記第1回転体の回転量を制御可能な回転制御機構を備え、
    前記第2回転体は、前記第1回転体が1回転する間に、前記第1回転体に駆動されることで1回転する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動伝達装置。
  4. シートを支持するシート支持手段と、
    前記シート支持手段によって支持されたシートに当接してシートを給送可能なシート給送部材と、
    前記シート支持手段と前記シート給送部材とを相対移動させ、前記シート給送部材が前記シート支持手段に支持されたシートに当接可能な第1状態と、前記シート給送部材が前記シート支持手段に支持されたシートから離間する第2状態と、に切換可能な切換手段と、
    駆動源からの駆動力を前記シート給送部材及び前記切換手段に伝達する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の駆動伝達装置と、を備え、
    前記駆動伝達装置の前記第2回転体が、前記シート給送部材及び前記切換手段を駆動可能である、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  5. 前記第2回転体は、前記切換手段を前記第1状態に保持する第1位相及び前記第2状態に保持する第2位相に回動可能であり、
    前記駆動伝達装置は、前記第2回転体を前記第1位相及び前記第2位相の少なくとも一方に保持可能である、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  6. 前記第1の速度伝達比が、前記第2の速度伝達比より小さく設定され、
    前記駆動伝達装置は、
    前記第2回転体が前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部の噛合いによって前記第1の速度伝達比で回転駆動される場合に、前記切換手段に前記シート支持手段及び前記シート給送部材を前記第2状態から前記第1状態へ切換えさせ、
    前記第2回転体が前記第2駆動ギヤ部及び前記第2従動ギヤ部の噛合いによって前記第2の速度伝達比で回転駆動される場合に、前記シート給送部材に前記シート支持手段に支持されたシートを給送させる、
    ことを特徴とする請求項又はに記載のシート給送装置。
  7. 前記駆動伝達装置は、前記第2回転体が前記第1駆動ギヤ部及び前記第1従動ギヤ部の噛合いによって前記第1の速度伝達比で回転駆動される場合に、前記切換手段に前記シート支持手段及び前記シート給送部材を前記第1状態から前記第2状態へ切換えさせる、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  8. 前記シート支持手段を付勢する付勢手段を備え、
    前記シート支持手段は、シートを支持した状態で前記シート給送部材に接離する方向に揺動可能、かつ、前記付勢手段によって前記シート給送部材に接近する方向へ付勢された揺動部材を含み、
    前記切換手段は、前記揺動部材に当接可能であり、前記駆動伝達装置の前記第2回転体と共に回転することで前記揺動部材を揺動させるカム部材である、
    ことを特徴とする、請求項乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の駆動伝達装置と、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2016250072A 2016-12-22 2016-12-22 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置 Active JP6843610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250072A JP6843610B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置
US15/835,962 US10414606B2 (en) 2016-12-22 2017-12-08 Drive transmission apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN201711389190.0A CN108227424B (zh) 2016-12-22 2017-12-21 驱动传递设备、片材供给设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250072A JP6843610B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105360A JP2018105360A (ja) 2018-07-05
JP6843610B2 true JP6843610B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62624875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250072A Active JP6843610B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10414606B2 (ja)
JP (1) JP6843610B2 (ja)
CN (1) CN108227424B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110645330A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 四川大学 双联不完全齿轮精密空间齿轮传动装置
JP2023075497A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 株式会社アイシン アクチュエータ装置及びリッド装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839676B2 (ja) * 1976-07-21 1983-08-31 エプソン株式会社 印刷装置
JPS5422230A (en) 1977-07-20 1979-02-20 Suwa Seikosha Kk Intermittent driver for compact printer
DE2936004A1 (de) * 1979-09-06 1981-04-16 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Zahntriebschaltwerk mit zylinderverriegelung
JPS59139650U (ja) * 1983-03-08 1984-09-18 アルプス電気株式会社 動力伝達装置
JP2943415B2 (ja) 1991-03-19 1999-08-30 キヤノン株式会社 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH05196113A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Astec:Kk 変速比切替歯車装置
CN100432861C (zh) * 2004-08-19 2008-11-12 株式会社理光 图像形成装置
KR100561351B1 (ko) * 2004-10-06 2006-03-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 용지이송장치
JP2008013297A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
JP2009062158A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5930809B2 (ja) 2012-04-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6173278B2 (ja) * 2014-08-27 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2016110994A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP6109864B2 (ja) 2015-02-19 2017-04-05 キヤノンファインテック株式会社 シート供給装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180179003A1 (en) 2018-06-28
CN108227424B (zh) 2021-08-10
CN108227424A (zh) 2018-06-29
US10414606B2 (en) 2019-09-17
JP2018105360A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656819B2 (en) Sheet conveying apparatus, drive transmission apparatus and image forming apparatus
JP5619064B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える給紙装置、画像形成装置
US8244158B2 (en) Image forming apparatus
US10118795B2 (en) Image forming apparatus provided with transmission mechanism for transmitting drive force to reconveying roller
US9388000B2 (en) Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
US10703594B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP6843610B2 (ja) 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置
JP5460192B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011059260A5 (ja)
CN107544219B (zh) 驱动传递装置以及图像形成装置
JP4508784B2 (ja) 画像形成装置
JP5381750B2 (ja) 画像形成装置
JP2005306548A (ja) シート積載装置を備えた画像形成装置
EP3761119A1 (en) Secondary transfer device
JP2008207926A (ja) 画像形成装置
JP6849423B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2007031023A (ja) 画像形成装置
JP2020083586A (ja) 画像形成装置
EP3736636A1 (en) Secondary transfer device
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
JP5470033B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2018132660A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002302324A (ja) 記録材後処理装置及び画像形成装置
JP3662504B2 (ja) 駆動力伝達機構、用紙搬送路切換機構、及び画像形成装置
JP5093002B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6843610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151