JP2020083586A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083586A
JP2020083586A JP2018223464A JP2018223464A JP2020083586A JP 2020083586 A JP2020083586 A JP 2020083586A JP 2018223464 A JP2018223464 A JP 2018223464A JP 2018223464 A JP2018223464 A JP 2018223464A JP 2020083586 A JP2020083586 A JP 2020083586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm member
protrusion
output
torsion spring
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223464A
Other languages
English (en)
Inventor
徹郎 伊藤
Tetsuro Ito
徹郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018223464A priority Critical patent/JP2020083586A/ja
Priority to US16/696,170 priority patent/US11092924B2/en
Publication of JP2020083586A publication Critical patent/JP2020083586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】トーションばねが突起部から外れることを抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、装置本体2内に設けられ、画像形成部5に用紙18を搬送する用紙搬送部30を駆動する駆動部6と、駆動部6を支持する支持フレーム21と、基部646aから先端部646bに向けて支持フレーム21から遠くなるように突出する突起部646と、突起部646の基部646aを前記支持フレーム21に直接的または間接的に支持する支持部645と、を備え、駆動部6は、突起部646が挿入される巻回部651と巻回部651から延びる第1領域652および第2領域653とを有するトーション65ばねと、第3軸心C3を中心に揺動し、トーションばね65が突起部646から抜けないように突起部646の先端部646b側を被覆部634を有する第1アーム部材63とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成部に用紙を搬送する用紙搬送部、および用紙搬送部を駆動する駆動部を備えた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置の駆動部においては、複数のギアと、ギアに対して付勢力を作用させるトーションばねとを用いて、駆動源からの駆動力を用紙搬送部に伝達するギア機構が構成されることがある。
例えば特許文献1に記載されるギア機構においては、ギアに形成されたカムにトーションばねの付勢力を作用させることで、カムが形成されたギアを回転させるように構成されている。
また、ギア機構を構成するトーションばねは、例えば画像形成装置のフレームに形成された突起部に、トーションばねの巻回部を挿入することにより画像形成装置に組み付けられる。
特開2017−178486号公報
上記のように、フレームの突起部にトーションばねの巻回部を挿入する構成では、トーションばねの組み付け中などに突起部から巻回部が外れてしまうおそれがある。
そこで、本発明においては、突起部に巻回部が挿入されたトーションばねが突起部から外れてしまうことを抑制できる画像形成装置を提供するものである。
上記課題を解決する画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、画像形成装置(1)は、装置本体(2)内に設けられ、画像形成部(5)に用紙(18)を搬送する用紙搬送部(30)を駆動する駆動部(6)と、前記駆動部(6)を支持する支持フレーム(21)と、基部(646a)から先端部(646b)に向けて前記支持フレーム(21)から遠くなるように突出する突起部(646)と、前記突起部(646)の前記基部(646a)を前記支持フレーム(21)に直接的または間接的に支持する支持部(645)と、を備え、前記駆動部(6)は、前記突起部(646)が挿入される巻回部(651)と前記巻回部(651)から延びる第1領域(652)および第2領域(653)とを有するトーション(65)ばねと、回動軸心(C3)を中心に揺動し、前記トーションばね(65)が前記突起部(646)から抜けないように前記突起部(646)の先端部(646b)側を覆う覆い領域(634)を有する第1アーム部材(63)とを備える。
本発明によれば、トーションばねが突起部から抜け出ることを抑制できる。この場合、第1アーム部材は駆動部を駆動するためのアーム部材であるが、トーションばねの抜け止め用の部材として兼用することができる。
画像形成装置を示す中央断面図である。 駆動部を示す側面断面図である。 駆動部を示す底面断面図である。 第2アーム部材を示す斜視図である。 トーションばねを示す斜視図である。 第1アーム部材を示す斜視図である。 組み立てられた状態の第1アーム部材、第2アーム部材、およびトーションばねを示す斜視図であって、(a)は第1アーム部材が第1位置にある状態を示す図、(b)は第1アーム部材が第2位置にある状態を示す図である。 第1アーム部材、第2アーム部材、およびトーションばねの組み立て方法を示す斜視図である。 第1アーム部材の第1爪部と第2出力ギアとが噛み合うとともに、第1アーム部材が第1位置にある状態の駆動部を示す側面断面図である。 第1アーム部材の第1爪部と第2出力ギアとが噛み合うとともに、第1アーム部材が第2位置にある状態の駆動部を示す側面断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態である。
以下の説明では、図1における右側を画像形成装置1の前側、図1における左側を画像形成装置1の後側と規定し、図1おける紙面手前側を画像形成装置1の左側、図1における紙面奥側を画像形成装置1の右側と規定する。また、図1における上側および下側を、それぞれ画像形成装置1の上側および下側と規定する。
画像形成装置1は、装置本体2と、給紙部3と、画像形成部5と、排紙部8と、駆動源4と、駆動部6とを備えている。
給紙部3は、給紙トレイ10および用紙搬送部30を有している。装置本体2は、給紙トレイ10を収容するトレイ収容部2aを有している。駆動部6は、駆動源4からの駆動力により用紙搬送部30を駆動する。
装置本体2は略直方体形状に形成される箱体であり、給紙部3、画像形成部5、駆動源4および駆動部6を収容している。トレイ収容部2aは装置本体2の下部に配置されており、給紙トレイ10を前後方向へスライド可能に収容している。装置本体2は、給紙部3から画像形成部5を経由して排紙部8へ至る用紙18の搬送経路Pを有している。
給紙部3は、画像形成装置1の下部に配置され、給紙トレイ10に支持される用紙18を用紙搬送部30によって画像形成部5に搬送するものである。
給紙トレイ10は、トレイ本体11と、圧板12と、押上板13とを有している。トレイ本体11は、上面が開放された箱型に形成されている。圧板12は、トレイ本体11に配置され、トレイ本体11に収容される用紙18を下方から支持する板状部材である。
圧板12は、下方に変位した下降位置と、下降位置よりも上方の位置となる上昇位置との間で変位可能に構成されている。押上板13は、トレイ本体11内において圧板12の下方に配置されている。押上板13は、圧板12に接触して圧板12を下降位置から上昇位置へ押し上げる。
圧板12は、トレイ本体11に、後端部の回動支点12aを中心として回動可能に支持されており、回動支点12aを中心に回動することで、下降位置と上昇位置との間で変位する。押上板13は、トレイ本体11に、後端部の回動支点13aを中心として回動可能に支持されており、回動支点13aを中心に回動することで、圧板12を下降位置と上昇位置との間で変位させることが可能である。
押上板13には駆動源4からの駆動力が駆動部6によって伝達され、押上板13は伝達された駆動力により駆動される。
用紙搬送部30は、給紙トレイ10に支持される用紙18を一枚ずつ分離して取り出し、画像形成部5へ向けて搬送する搬送機構であり、給紙ローラ31、分離ローラ32、分離パッド33、一対の搬送ローラ34、および一対のレジストローラ35を備えている。
給紙ローラ31は、給紙トレイ10に支持される用紙18を分離ローラ32へ向けて送り出すためのローラである。分離ローラ32は、給紙ローラ31よりも用紙18の搬送方向下流側に配置されており、分離パッド33は、分離ローラ32に対向して配置されるとともに分離ローラ32に向けて付勢されている。
分離ローラ32には駆動源4からの駆動力が駆動部6によって伝達され、分離ローラ32は伝達された駆動力により駆動される。
給紙ローラ31により分離ローラ32に向けて送り出された用紙18は、分離ローラ32と分離パッド33との間で1枚ずつに分離される。1枚ずつに分離された用紙18は、搬送経路Pに沿って搬送ローラ34へ向けて搬送される。
搬送ローラ34は、用紙18に搬送力を付与するローラであり、分離ローラ32および分離パッド33よりも用紙18の搬送方向下流側に配置されている。分離ローラ32から搬送ローラ34に向けて搬送されてきた用紙18は、搬送ローラ34により搬送経路Pに沿ってレジストローラ35へ向けて搬送される。
レジストローラ35は、搬送ローラ34よりも用紙18の搬送方向下流側に配置されている。レジストローラ35は、搬送される用紙18の先端の移動を一旦停止させることにより、用紙18の姿勢を矯正する。その後、レジストローラ35は、所定のタイミングにて用紙18を画像形成部5の転写位置に向けて搬送する。
画像形成部5は、給紙部3よりも用紙18の搬送方向下流側に配置され、給紙部3から搬送されてきた用紙18に画像を形成するものである。
画像形成部5は、給紙部3から搬送されてきた用紙18の表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50の感光体ドラム54の表面を露光する露光ユニット60と、プロセスカートリッジ50により用紙18に転写された画像を定着させる定着ユニット70とを備えている。
プロセスカートリッジ50は、装置本体2におけるトレイ収容部2aよりも上方に配置されており、現像剤収容室51と、供給ローラ52と、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、転写ローラ55等とを備えている。
露光ユニット60は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、及び反射鏡等を備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
現像剤収容室51には現像剤となるトナーが収容されている。現像剤収容室51に収容されたトナーは、図示しない撹拌部材により撹拌されながら供給ローラ52に送られる。供給ローラ52は、現像剤収容室51から送られてくるトナーをさらに現像ローラ53へ供給する。
現像ローラ53は、供給ローラ52に密着して配置されており、供給ローラ52から供給されるとともに図示しない摺接部材により正帯電されたトナーを担持する。また、現像ローラ53には、図示しないバイアス印加手段により正の現像バイアスが印加される。
感光体ドラム54は、現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は、図示しない帯電器により一様に正帯電された後、露光ユニット60により露光される。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。
そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ55は、感光体ドラム54に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)で用紙18を挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像が用紙18の表面に転写される。
定着ユニット70は、加熱ローラ71と押圧ローラ72とを備えている。加熱ローラ71は駆動源4からの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ71は図示しない電源から電力を供給することで加熱される。押圧ローラ72は加熱ローラ71に対向配置されており、加熱ローラ71に密着して従動回転する。現像剤像が転写された用紙18が定着ユニット70に搬送されてくると、加熱ローラ71と押圧ローラ72との間で用紙18を挟持しながら搬送し、用紙18に現像剤像を定着させる。
排紙部8は、画像形成部5よりも用紙18の搬送方向下流側に配置され、画像形成部5により画像が形成された用紙18を装置本体2の外部へ排紙するものである。排紙部8は、一対の排紙ローラ81と、排紙トレイ82とを備えている。排紙ローラ81は、定着ユニット70から搬送されてくる用紙18を装置本体2の外部へ向けて排紙する。排紙トレイ82は装置本体2の上面に形成されており、排紙トレイ82には排紙ローラ81により装置本体2の外部に排出された用紙18が支持される。
[駆動部]
次に、駆動部6について説明する。
駆動部6は、駆動源4からの駆動力が入力され、入力された駆動力を用紙搬送部30の分離ローラ32、および給紙トレイ10の押上板13に対して選択的に出力することが可能に構成されている。
図2、図3に示すように、駆動部6は、出力切替ギア61と、欠歯ギア62と、第1アーム部材63と、第2アーム部材64と、トーションばね65とを有している。
筐体2は、筐体2内における左右方向の一側端部に配置され前後方向および上下方向に延出する支持フレーム21を有しており、駆動部6は支持フレーム21に支持されている。本実施形態においては、支持フレーム21は筐体2内の左側端部に配置されている。
出力切替ギア61は支持フレーム21に支持されており、入力ギア611と、第1出力ギア612と、第2出力ギア613とを有している。入力ギア611は駆動力が入力される入力部の一例である。第1出力ギア612は入力された駆動力を出力する第1出力部の一例である。第2出力ギア613は入力された駆動力を出力する第2出力部の一例である。
入力ギア611、第1出力ギア612、および第2出力ギア613は、左右方向に並設されており、それぞれ左右方向に延出する第1軸心C1を中心として回転可能に構成されている。
入力ギア611には駆動源4からの駆動力が入力されており、入力ギア611は駆動源4からの駆動力が入力されることにより第1方向に回転する。本実施形態においては、第1方向は図2における時計回り方向である。
出力切替ギア61には遊星歯車機構が構成されており、入力ギア611に駆動力が入力されている状態で第2出力ギア613の回転が規制されると、第2出力ギア613が停止するとともに第1出力ギア612が回転し、第2出力ギア613の回転が許容されると、第2出力ギア613が回転するとともに第1出力ギア612が停止するように構成されている。つまり、第2出力ギア613の回転の規制と許容とを切り替えることにより、第1出力ギア612から駆動力が出力される状態と、第2出力ギア613から駆動力が出力される状態とを切り替えることが可能に構成されている。
駆動部6においては、例えば第1出力ギア612が押上板13に接続され、第2出力ギア613が分離ローラ32に接続されており、第1出力ギア612が回転することにより押上板13に駆動力が出力され、第2出力ギア613が回転することにより分離ローラ32に駆動力が出力される。
欠歯ギア62は、支持フレーム21に支持されている。欠歯ギア62は、第1軸心C1と平行な方向に延出する第2軸心C2を中心として回転可能に構成されている。欠歯ギア62は、外周部に歯が設けられた歯部62aと、歯が設けられていない欠歯部62bとを有している。
欠歯ギア62は、一側面(図2おける紙面手前側の面)に形成される第1カム621と、他側面(図2おける紙面奥側の面)に形成される第2カム622とを有している。
欠歯ギア62の歯部62aは入力ギア611と噛み合い可能に構成されており、欠歯ギア62は歯部62aと入力ギア611とが噛み合ったときに入力ギア611からの駆動力により第2方向に回転する。本実施形態においては、第2方向は図2における反時計回り方向である。
欠歯ギア62の欠歯部62bと入力ギア611とが対向している状態(欠歯ギア62の歯部62aと入力ギア611とが噛み合っていない状態)では、欠歯ギア62は入力ギア611からの駆動力により回転されない。
第1カム621は図示しない付勢部材により回転方向に付勢されており、第1カム621が付勢部材によって付勢されることにより、欠歯部62bと入力ギア611とが対向している状態の欠歯ギア62が第2方向に回転可能となっている。
欠歯ギア62は、回転が規制された状態と回転が規制されない状態とが切り替えられるように構成されており、回転が規制された状態では、欠歯部62bと入力ギア611とが対向した位置で停止する。また、この状態から回転が規制されない状態に切り替わると、付勢部材の付勢力により第2方向に回転する。
支持フレーム21は、左右方向外側に突出する支持軸211を有している。支持軸211は、第1軸心C1と平行な方向に延出する第3軸心C3を中心とする軸部材である。第3軸心C3は、第1アーム部材63および第2アーム部材64の揺動中心となる回動軸心の一例である。
図4に示すように、第2アーム部材64は、嵌装部641と、被嵌合部642と、第2アーム部643と、ガイドアーム部644と、支持部645と、突起部646と、つまみ部647とを有している。
嵌装部641は円筒形状に形成されており、支持軸211に回動可能に嵌装されている。被嵌合部642は円筒形状に形成されており、支持軸211に回動可能に嵌装されている。被嵌合部642は、左右方向において嵌装部641よりも支持フレーム21から離れた側の位置に配置されており、嵌装部641と一体的に形成されている。
被嵌合部642は嵌装部641よりも小径に形成されており、嵌装部641と被嵌合部642との境界部には段差が形成されている。嵌装部641および被嵌合部642が支持軸211に嵌装されることで、第2アーム部材64が、支持軸211に第3軸心C3を中心として揺動可能に支持されている。
第2アーム部643は、嵌装部641から第3軸心C3に沿った方向と直交する方向に延出している。第2アーム部643は、第2アーム部643の先端部から揺動方向に突出する第2爪部643aを有している。
第2アーム部材64は支持軸211に支持された状態において前方斜め上方に延出しており、第2爪部643aは略上側に突出している(図2参照)。
ガイドアーム部644は、嵌装部641から第3軸心C3に沿った方向と直交する方向に延出している。ガイドアーム部644は、第3軸心C3に沿った方向と直交する方向において、第2アーム部643の延出方向とは略反対側に延出している。
ガイドアーム部644は、第2アーム部材64の揺動方向に面する第1面644aと、第1面644aの第3軸心C3に沿った方向における支持フレーム21から離れた側の端部から連続して形成され、第3軸心C3に沿った方向に面する第2面644bと、第1面644aの第3軸心C3に沿った方向における支持フレーム21に近い側の端部から連続して形成され、第3軸心C3に沿った方向に面する第3面644cとを有している。
ガイドアーム部644の第1面644a、第2面644b、および第3面644cによって囲まれた部分が、トーションばね65の第1領域652の動きを規制する規制部644dとして構成されている。第1面644aにおける支持フレーム21に近い側の端部は、嵌装部641に近づくに従って支持フレーム21から離れる方向に傾斜する傾斜辺を有しており、この傾斜辺がトーションばね65の第1領域652を案内する案内部644eを構成している。
支持部645は、嵌装部641から第3軸心C3に沿った方向と直交する方向に延出する板状の支持部材である。支持部645は、第3軸心C3に沿った方向と直交する方向において、第2アーム部643の延出方向およびガイドアーム部644の延出方向とは異なる方向に延出している。支持部645は、第3軸心C3に沿った方向において、嵌装部641の支持フレーム21に近い側の端部に配置されている。
突起部646は、支持部645から第3軸心C3に沿った方向における支持フレーム21から離れる側に向けて突出する軸部材である。突起部646は支持部645側の端部である基部646aと、基部646aとは反対側の端部である先端部646bとを有しており、基部646aから先端部646bに向けて支持フレーム21から遠くなるように、支持部645から突出している。突起部646は、第3軸心C3と平行な方向に延出する第4軸心C4を中心としている。
つまり、支持部645は突起部646の基部646aを支持しており、突起部646は第2アーム部材64に設けられている。
支持部645は嵌装部641に支持されており、嵌装部641は支持フレーム21の支持軸211に支持されているため、突起部646は間接的に支持フレーム21に支持されていることとなる。
なお、突起部646が支持フレーム21に直接的に支持されるように構成することもできる。この場合、例えば突起部646の基部646aが支持フレーム21に直接支持され、突起部646が基部646aから先端部646bに向けて支持フレーム21から遠くなるように突出するように構成することができる。突起部646が支持フレーム21に直接的に支持される場合は、支持フレーム21が、突起部646の支持部として作用する。
つまみ部647は、第1当接部647aと第2当接部647bとを有している。第1当接部647aおよび第2当接部647bは、嵌装部641から第3軸心C3に沿った方向における支持フレーム21から離れる側に向かって延出している。
第1当接部647aおよび第2当接部647bは、被嵌合部642の外周部において、被嵌合部642との間に間隙を有して配置されている。第3軸心C3に沿った方向において、第1当接部647aおよび第2当接部647bの先端部(支持フレーム21から離れた側の端部)と、被嵌合部642の先端部(支持フレーム21から離れた側の端部)とは、略同じ位置に配置されている。
第1当接部647aおよび第2当接部647bは、第3軸心C3を中心とした周方向において、第2アーム部643、ガイドアーム部644、および支持部645とは異なる位相に配置されている。第1当接部647aと第2当接部647bとは、互いに被嵌合部642を挟んで反対側に配置されている。
図5に示すように、トーションばね65は、突起部646が挿入される巻回部651と、巻回部651から延びる第1領域652および第2領域653とを有している。巻回部651は、第4軸心C4を軸心とした円筒形状に形成されており、第1領域652および第2領域653は、第4軸心C4と直交する方向に延出している。第1領域652と第2領域653とは、トーションばね65が自然状態にあるときには、互いに反対方向に延出している。
トーションばね65は、巻回部651に突起部646が挿入されることで、突起部646に第4軸心C4を中心として回動可能に支持される。
図6に示すように、第1アーム部材63は、嵌合部631と、第1アーム部632と、ガイド部633と、被覆部634と、第1位置規制部635aと、第2位置規制部635bとを有している。
嵌合部631は円筒形状に形成されており、第2アーム部64の被嵌合部642に回動可能に嵌合されている。嵌合部631が被嵌合部642に嵌合されることで、第1アーム部材63が第2アーム部64に第3軸心C3を中心として揺動可能に支持されている。第1アーム部材63と第2アーム部64とは同軸にて揺動可能に構成されている。
被嵌合部642に嵌合された嵌合部631の外周側には、つまみ部647の第1当接部647aおよび第2当接部647bが配置されている。つまり、つまみ部647の第1当接部647aおよび第2当接部647bは、突起部646の突出方向となる第3軸心C3に沿った方向において、第1アーム部材63の嵌合部631と重なる位置にまで延びている。
第1アーム部材63が第2アーム部64に支持されている状態では、第3軸心C3に沿った方向において、第2アーム部64は第1アーム部材63よりも突起部646の基部646aに近い位置に配置されている。
第1アーム部632は、嵌合部631から第3軸心C3に沿った方向と直交する方向に延出するアームである。第1アーム部632は、第1アーム部632の先端部から揺動方向に突出する第1爪部632aを有している。第1アーム部632は第2アーム部64に支持された状態において後方斜め上方に延出しており、第1爪部632aは略上側に突出している(図2参照)。第1爪部632aは、第2出力ギア613と噛み合い可能に構成されている。
第1アーム部632は、第1アーム部632における第1爪部632aの突出方向とは反対側の端部に配置され第1アーム部632の揺動方向に面する第1ガイド面632bを有している。第1ガイド面632bからは第1爪部632aの突出方向とは反対側に向けて第2ガイド面633aおよび第3ガイド面633bが延出している。
第2ガイド面633aと第3ガイド面633bとは、第3軸心C3に沿った方向に所定の間隔を隔てて配置されるとともに、第1アーム部632の延出方向に沿った位置をずらして配置されている。第1ガイド面632b、第2ガイド面633a、および第3ガイド面633bによって囲まれた部分が、トーションばね65の第2領域653をガイドするガイド部633として構成されている。
被覆部634は、嵌合部631から半径方向外側へ向かって延出する板状部材であり、半径方向外側へ向かうに従って幅寸法が大きくなる略扇形状に形成されている。被覆部634は、第3軸心C3に沿った方向において、嵌合部631における支持フレーム21から離れた側の端部に配置されている。
被覆部634は、第3軸心C3に沿った方向において突起部646の先端部646bよりも支持フレーム21から離れた位置に配置されており、突起部646の先端部646bを覆っている。被覆部634は、突起部646の先端部646b側を覆う覆い領域の一例である。
第1位置規制部635aは、第1アーム部632における第1アーム部材63の揺動方向に面する面であって、第2アーム部材64の第1当接部647aと対向する面に形成されている。第1位置規制部635aは、第1当接部647aと当接可能に構成されている。第2位置規制部635bは、被覆部634における第1アーム部材63の揺動方向に面する面であって、第2アーム部材64の第2当接部647bと対向する面に形成されている。第2位置規制部635bは、第2当接部647bと当接可能に構成されている。
図7に示すように、第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65は、第1アーム部材63の嵌合部631が第2アーム部材64の被嵌合部642に嵌合されるとともに、トーションばね65が第1アーム部材63と第2アーム部材64との間に介装された状態に組み立てられる。
この場合、トーションばね65の第1領域652が第2アーム部64の規制部644dに係合するとともに、第2領域653が第1アーム部材63のガイド部633に係合しており、第1アーム部材63および第2アーム部材64は、トーションばね65によって第1爪部632aと第2爪部643aとが近づく方向へ揺動するように付勢されている。
第1アーム部材63および第2アーム部材64は、トーションばね65の付勢力により相対的に第1爪部632aと第2爪部643aとが近づく方向へ揺動すると、第1アーム部材63の第1位置規制部635aと第2アーム部材64の第1当接部647aとが当接して、それ以上第1爪部632aと第2爪部643aとが近づく方向へ揺動することが規制される。
第1位置規制部635aと第1当接部647aとが当接したときの第1アーム部材63の第2アーム部材64に対する位置が第1位置(図7(a)に示す位置)である。つまり、第1アーム部材63は、第1位置規制部635aにより第1位置に規制される。また、第1当接部647aは、第1アーム部材63が第1位置に揺動したときに第1位置規制部635aと当接する。第1位置規制部635aと第1当接部647aとが当接した状態においては、第1アーム部材63と第2アーム部材64とがなす角度は、θ1となっている。
逆に、第1アーム部材63および第2アーム部材64は、トーションばね65の付勢力に抗して相対的に第1爪部632aと第2爪部643aとが離れる方向へ揺動すると、第1アーム部材63の第2位置規制部635bと第2アーム部材64の第2当接部647bとが当接して、それ以上第1爪部632aと第2爪部643aとが離れる方向へ回動することが規制される。
第2位置規制部635bと第2当接部647bとが当接したときの第1アーム部材63の第2アーム部材64に対する位置が第2位置(図7(b)に示す位置)である。つまり、第1アーム部材63は、第2位置規制部635bにより第2位置に規制される。また、第2当接部647bは、第1アーム部材63が第2位置に揺動したときに第2位置規制部635bと当接する。
第2位置規制部635bと第2当接部647bとが当接した状態においては、第1アーム部材63と第2アーム部材64とがなす角度は、θ1よりも大きなθ2となっている。
このように、第1アーム部材63は、第1位置と第2位置との間で揺動可能に構成されている。第1アーム部材63が第1位置にあるときには、被覆部634により突起部646の先端部646b側が覆われている。また、第1アーム部材63が第2位置にあるときには、被覆部634により突起部646の先端部646b側が覆われている。さらに、第1アーム部材63が第1位置と第2位置との間で揺動する際にも、被覆部634により突起部646の先端部646b側が覆われている。
被覆部634により突起部646の先端部646b側が覆われることにより、第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65を組み立てた後に、突起部646に挿入されたトーションばね65が、突起部646の先端部646b側から抜け出ることを抑制することが可能となっている。
つまり、被覆部634は、トーションばね65が突起部646から抜け出ないように、突起部646の先端部646b側を覆っている。
また、第1位置規制部635aは、第1アーム部材63が第1位置にあるときに被覆部634が突起部646の先端部646bを覆うように第1位置の位置を規制し、第1アーム部材63が第2位置にあるときに被覆部634が突起部646の先端部646bを覆うように第2位置の位置を規制している。
これにより、第1アーム部材63が第1位置と第2位置との間で揺動する際に、被覆部634が常に突起部646の先端部646bを覆う位置に配置されることとなり、トーションばね65の抜け止め効果をトーションばね65の組付時だけでなく、駆動部6の駆動時においても奏することが可能となっている。
また、トーションばね65が挿入される突起部646は、第1アーム部材63に隣接する第2アーム部材64に設けられている。これにより、トーションばね65と被覆部634とを近接して配置することができるため、離れて配置した場合に比べて被覆部634を小さくすることができ、駆動部6の小型化を図ることが可能となっている。
[第1アーム部材、第2アーム部材、およびトーションばねの組み立て方法]
次に、第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65の組み立て方法について説明する。
まず、図8(a)に示すように、第2アーム部材64を突起部646の先端部646bが基部646aの上方に位置する姿勢に載置し、突起部646にトーションばね65の巻回部651を先端部646b側から挿入する。この場合、トーションばね65は、第1領域652が突起部646よりも第2アーム部643側に位置し、第2領域653が突起部646よりもガイドアーム部644側に位置するように挿入する。
次に、図8(b)に示すように、第1アーム部材63の嵌合部631を、第2アーム部材64の被嵌合部642に嵌合する。この場合、第1アーム部材63は、第1アーム部632が被嵌合部642よりもガイドアーム部644側に位置するように嵌合する。
さらに、図8(c)に示すように、トーションばね65の第1領域652を、ガイドアーム部644に近づく方向(図8(c)における時計回り方向)へ回動させる。トーションばね65の第1領域652を回動させると第2領域653も一体的に回動し、第2領域653が第1アーム部632のガイド部633に係合する。第2領域653はガイド部633に係合すると、それ以上回動することが規制されて、ガイド部633によりガイドされた状態となる。第2領域653がガイド部633に係合した後に第1領域652をさらに回動させると、トーションばね65には回動方向とは反対側の付勢力が生じる。
その後、図8(d)に示すように、トーションばね65の第1領域652をさらに回動させて、第2アーム部材64のガイドアーム部644に構成される規制部644dに係合させる。第1領域652は、トーションばね65の付勢力により回動方向とは反対側に付勢されているが、規制部644dに係合することで第2アーム部材64に対して付勢方向に移動することが規制されている。
このように、トーションばね65の第1領域652が規制部644dに係合するとともに、第2領域653がガイド部633に係合した状態では、第1アーム部材63および第2アーム部材64は、トーションばね65によって第1爪部632aと第2爪部643aとが近づく方向へ揺動するように付勢されることとなる。
トーションばね65の第1領域652を規制部644dに係合させる際には、第1領域652を第2アーム部材64の案内部644eに当接させながら規制部644d側へ回動することで、第1領域652を案内部644eの傾斜に沿って下方へ移動させることができ、規制部644dに対する係合作業を容易にすることが可能となっている。
第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65を組み立てた後は、組み立てた第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65を持ち上げて移動させ、第2アーム部材64の嵌装部641を支持フレーム21の支持軸211に嵌装することで、支持フレーム21に組み付ける。
この場合、組み立てた第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65を持ち上げる際には、作業ロボットにより第2アーム部材64のつまみ部647を摘んで持ち上げることが可能である。
組み立てられた第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65においては、第2アーム部材64が第1アーム部材63およびトーションばね65の下方に位置しているため、仮につまみ部647がなければ、作業ロボットにより上方から第2アーム部材64を摘むことが困難となる。
しかし、第2アーム部材64は、突起部646の突出方向において第2アーム部材64から第1アーム部材63と重なる位置まで延びるつまみ部647を有しているため、作業ロボットによりつまみ部647を摘んで第2アーム部材64を落とすことなく容易に持ち上げることが可能となっている。特に、つまみ部647は、被嵌合部642を挟んで反対側に配置される第1当接部647aと第2当接部647bとを有しているため、作業ロボットにより摘むことが容易である。なお、作業者が第1当接部647aと第2当接部647bとを摘んで、組み立てられた第1アーム部材63、第2アーム部材64、およびトーションばね65を持ち上げることも容易となる。
また、つまみ部647の第1当接部647aは、第1アーム部材63が第1位置に揺動したときに第1位置規制部635aと当接して第1アーム部材63の第1位置を規制する部材であり、第2当接部647bは、第1アーム部材63が第2位置に揺動したときに第2位置規制部635bと当接して第1アーム部材63の第2位置を規制する部材である。
このように、つまみ部647の第1当接部647aおよび第2当接部647bは、第2アーム部材64を摘むための部材と、第1アーム部材63の第1位置および第2位置を規制するための部材とを兼用することが可能となっている。
[駆動部の動作]
次に、駆動部6の動作について説明する。
図2に示すように、欠歯ギア62の欠歯部62bと入力ギア611とが対向するとともに、欠歯ギア62の回転が規制された状態では、入力ギア611が回転駆動されても、欠歯ギア62は回転しない。また、第2アーム部材64は、図示しない付勢部材により、第3軸心C3を中心として第2爪部643aが欠歯ギア62の第2カム622に当接する側へ揺動するように付勢されている。この状態においては、第1アーム部材63は第1位置に位置している。
第2カム622は、欠歯ギア62が回転することにより、第2アーム部材64を第3軸心C3を中心として揺動させるカム部材である。第2アーム部材64が第2カム622によって揺動されることにより、第1アーム部材63は第1爪部632aが第2出力ギア613と噛み合う係合位置と、第1爪部632aが第2出力ギア613と噛み合わずに離間する離間位置との間で揺動するように構成されている。
欠歯部62bと入力ギア611とが対向している状態では、第2アーム部材64は第2爪部643aが第2軸心C2に近くなる位置に揺動しており、第1アーム部材63は離間位置に揺動して、第1アーム部材63の第1爪部632aは第2出力ギア613と噛み合っていない。
図2に示す状態で入力ギア611が回転すると、第2出力ギア613は第1爪部632aと噛み合っておらず回転が許容されているため、第2出力ギア613が回転するとともに第1出力ギア612が停止し、第2出力ギア613から駆動力が出力される。
図2に示す状態から欠歯ギア62が回転が規制されない状態に切り替えられると、欠歯ギア62が図示しない付勢部材の付勢力により第2方向に回転して欠歯ギア62の歯部62aと入力ギア611とが噛み合う。
その後、欠歯ギア62は入力ギア611からの駆動力により回転される。図9に示すように、欠歯ギア62が入力ギア611により回転されると、第2アーム部材64は第2カム622によって第2爪部643aが第2軸心C2から離れる方向に揺動される。第1アーム部材63は第2アーム部材64と一体的に揺動して係合位置に変位し、第1アーム部材63の第1爪部632aが第2出力ギア613と噛み合う。
図9に示す状態では、第2出力ギア613は第1爪部632aと噛み合って回転が規制された状態となるため、第2出力ギア613が停止するとともに第1出力ギア612が回転し、第1出力ギア612から駆動力が出力される。この状態においては、第1アーム部材63は第1位置に位置しており、第1当接部647aと第1位置規制部635aとが当接している。
図9に示す状態から入力ギア611がさらに回転すると、第2アーム部材64は第2カム622によって第2爪部643aが第2軸心C2からさらに離れる方向に揺動される。第1アーム部材63は第1爪部632aが第2出力ギア613と噛み合ってそれ以上揺動できないため、第2アーム部材64は第1アーム部材63に対して相対的に揺動する。
その結果、図10に示すように、第1アーム部材63が第2位置に位置して、第2当接部647bと第2位置規制部635bとが当接するようになる。図9に示す状態から図10に示す状態に至るまでの間は、第1アーム部材63はトーションばね65の付勢力により第2出力ギア613に押圧されている。
このように、第1アーム部材63および第2アーム部材64は駆動部6の出力切替ギア61を駆動して駆動力の出力先を切り替えるためのアーム部材であるが、第1アーム部材63に被覆部634を設けることで、トーションばね65の抜け止め用の部材として兼用することができる。
なお、本実施形態においては、第2アーム部材64が第2カム622に当接するとともに、第1アーム部材63が第2出力ギア613と噛み合って係合するように構成しているが、第1アーム部材63が第2カム622に当接するとともに、第2アーム部材64が第2出力ギア613と噛み合って係合するように構成することも可能である。
[本実施形態における効果]
本実施形態においては、画像形成装置1は上述のように構成されている。
つまり、画像形成装置1は、駆動部6と、支持フレーム21と、突起部646と、支持部645とを備える。駆動部6は、装置本体2内に設けられ、画像形成部5に用紙18を搬送する用紙搬送部30を駆動する。支持フレーム21は、駆動部6を支持する。突起部646は、基部646aから先端部646bに向けて支持フレーム21から遠くなるように突出する。支持部645は、突起部646の基部646aを支持フレーム21に直接的または間接的に支持する。駆動部6は、突起部646が挿入される巻回部651と巻回部651から延びる第1領域652および第2領域653とを有するトーションばね65と、第3軸心C3を中心に揺動し、トーションばね65が突起部646から抜けないように突起部646の先端部646b側を覆う被覆部634を有する第1アーム部材63とを備える。
このように、被覆部634によって突起部646の先端部646b側を覆うことで、トーションばね65が突起部646から抜け出ることを抑制できる。この場合、第1アーム部材63は駆動部6を駆動するためのアーム部材であるが、トーションばね65の抜け止め用の部材として兼用することができる。
また、第1アーム部材63は、第1位置と第2位置との間で揺動可能であり、第1アーム部材63が前記第1位置にあるときに被覆部634が突起部646の先端部646bを覆うように、前記第1位置の位置を規制する第1位置規制部635aと、第1アーム部材63が前記第2位置にあるときに被覆部634が突起部646の先端部646bを覆うように、前記第2位置の位置を規制する第2位置規制部635bとを有する。
これにより、第1アーム部材63が第1位置と第2位置との間で揺動する際に、被覆部634が常に突起部646の先端部646bを覆う位置に配置されることとなり、トーションばね65の抜け止め効果をトーションばね65の組付時だけでなく、使用時においても奏することが可能である。
また、第1アーム部材63と同軸にて揺動可能な第2アーム部材64を備え、突起部646は、第2アーム部材64に設けられている。
これにより、トーションばね65と被覆部634とを近接して配置することができるため、離れて配置した場合に比べて被覆部634を小さくすることができ、駆動部6の小型化を図ることが可能である。
また、第2アーム部材64は、トーションばね65の第1領域652の動きを規制する規制部644dと、トーションばね65の組付時に第1領域652を規制部644dに案内する案内部644eとを有する。
これにより、トーションばね65の第1領域652を規制部644dに係合させる際に、第1領域652を案内部644eに当接させながら規制部644d側へ回動することで、第1領域652が案内部644eによって案内され、規制部644dに対する係合作業を容易にすることが可能である。
また、第2アーム部材64は第1アーム部材63よりも突起部646の基部646aに近い位置に配置されており、第2アーム部材64は、突起部646の突出方向において第1アーム部材63と重なる位置にまで延びるつまみ部647を有する。
これにより、ロボットによりつまみ部647を摘んで第2アーム部材64を落とすことなく容易に持ち上げることが可能である。
また、つまみ部647は、第1アーム部材63が前記第1位置に揺動したときに第1位置規制部635aと当接する第1当接部647aと、第1アーム部材63が前記第2位置に揺動したときに第2位置規制部635bと当接する第2当接部647aとを有する。
これにより、つまみ部647は、第2アーム部材64を摘むための部材と、第1アーム部材63の第1位置および第2位置を規制するための部材とを兼用することが可能である。
また、駆動部6は、第1アーム部材63および第2アーム部材64の一方を揺動させる第2カム622と、駆動力が入力される入力ギア611と、入力された駆動力を出力する第1出力ギア612および第2出力ギア613とを有する出力切替ギア61とを有し、第1アーム部材63および第2アーム部材64の一方が第2カム622により揺動されることにより、第1アーム部材63および第2アーム部材64の他方が、出力切替ギア61と係合して出力切替ギア61が第1出力ギア612から駆動力を出力する係合位置と、出力切替ギア61から離間して出力切替ギア61が第2出力ギア613から駆動力を出力する離間位置との間で揺動する。
これにより、駆動部6の出力切替ギア61を駆動して駆動力の出力先を切り替えるための第1アーム部材63および第2アーム部材64を、トーションばね65の抜け止め用の部材として兼用することができる。
1 画像形成装置
2 装置本体
5 画像形成部
6 駆動部
18 用紙
21 支持フレーム
30 用紙搬送部
61 出力切替ギア
62 欠歯ギア
63 第1アーム部材
64 第2アーム部材
65 トーションばね
611 入力ギア
612 第1出力ギア
613 第2出力ギア
622 第2カム
634 被覆部
635a 第1位置規制部
635b 第2位置規制部
644d 規制部
644e 案内部
646 突起部
646a 基部
646b 先端部
647 つまみ部
647a 第1当接部
647b 第2当接部
651 巻回部
652 第1領域
652 第2領域
C3 第3軸心

Claims (7)

  1. 装置本体内に設けられ、画像形成部に用紙を搬送する用紙搬送部を駆動する駆動部と、
    前記駆動部を支持する支持フレームと、
    基部から先端部に向けて前記支持フレームから遠くなるように突出する突起部と、
    前記突起部の前記基部を前記支持フレームに直接的または間接的に支持する支持部と、
    を備え、
    前記駆動部は、
    前記突起部が挿入される巻回部と前記巻回部から延びる第1領域および第2領域とを有するトーションばねと、
    回動軸心を中心に揺動し、前記トーションばねが前記突起部から抜けないように前記突起部の先端部側を覆う覆い領域を有する第1アーム部材とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1アーム部材は、
    第1位置と第2位置との間で揺動可能であり、
    前記第1アーム部材が前記第1位置にあるときに前記覆い領域が前記突起部の先端部を覆うように、前記第1位置の位置を規制する第1位置規制部と、
    前記第1アーム部材が前記第2位置にあるときに前記覆い領域が前記突起部の先端部を覆うように、前記第2位置の位置を規制する第2位置規制部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1アーム部材と同軸にて揺動可能な第2アーム部材を備え、
    前記突起部は、前記第2アーム部材に設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2アーム部材は、前記トーションばねの前記第1領域の動きを規制する規制部と、前記トーションばねの組付時に前記第1領域を前記規制部に案内する案内部とを有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2アーム部材は前記第1アーム部材よりも前記突起部の前記基部に近い位置に配置されており、
    前記第2アーム部材は、前記突起部の突出方向において前記第1アーム部材と重なる位置にまで延びるつまみ部を有する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記つまみ部は、前記第1アーム部材が前記第1位置に揺動したときに前記第1位置規制部と当接する第1当接部と、前記第1アーム部材が前記第2位置に揺動したときに前記第2位置規制部と当接する第2当接部とを有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記駆動部は、
    前記第1アーム部材および前記第2アーム部材の一方を揺動させるカムと、
    駆動力が入力される入力部と、入力された駆動力を出力する第1出力部および第2出力部とを有する出力切替ギアとを有し、
    前記第1アーム部材および前記第2アーム部材の一方が前記カムにより揺動されることにより、前記第1アーム部材および前記第2アーム部材の他方が、前記出力切替ギアと係合して前記出力切替ギアが前記第1出力部から駆動力を出力する係合位置と、前記出力切替ギアから離間して前記出力切替ギアが前記第2出力部から駆動力を出力する離間位置との間で揺動する
    ことを特徴とする請求項3〜請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2018223464A 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置 Pending JP2020083586A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223464A JP2020083586A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置
US16/696,170 US11092924B2 (en) 2018-11-29 2019-11-26 Image forming apparatus having a drive unit including a torsion spring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223464A JP2020083586A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020083586A true JP2020083586A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70850032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223464A Pending JP2020083586A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11092924B2 (ja)
JP (1) JP2020083586A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023107565A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208309B2 (ja) 1995-11-27 2001-09-10 シャープ株式会社 駆動装置
JPH09197747A (ja) 1996-01-20 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4024346B2 (ja) 1997-06-10 2007-12-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004021055A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Funai Electric Co Ltd レーザプリンタ
JP4380737B2 (ja) 2007-07-04 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
JP4582234B2 (ja) * 2008-10-29 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9623688B2 (en) 2011-11-17 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmission apparatus and image forming apparatus using the same
JP6091159B2 (ja) 2011-11-17 2017-03-08 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5747841B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6111803B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8939448B2 (en) 2013-03-29 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6070373B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6547539B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6668874B2 (ja) 2016-03-28 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 用紙供給装置
JP6729053B2 (ja) 2016-06-23 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 駆動伝達装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200174418A1 (en) 2020-06-04
US11092924B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340972B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
EP2784598B1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus including the same
JP5652301B2 (ja) 画像形成装置
JP6380188B2 (ja) 画像形成装置
JP2006176321A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
US7931265B2 (en) Sheet feeder and image forming device provided with the same
JP7110605B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017057051A (ja) 画像形成装置
JP7375434B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020083586A (ja) 画像形成装置
JP2007003796A (ja) 画像形成装置
JP5706365B2 (ja) シート載置装置
JP2020104973A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7136260B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5381750B2 (ja) 画像形成装置
JP7081249B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5901811B2 (ja) シート載置装置
JP6166696B2 (ja) 画像形成装置
JP7020145B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2018162130A (ja) 画像形成装置
JP7375567B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4738361B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2024064355A (ja) 画像形成装置
JP2018041043A (ja) 画像形成装置
JP2007022701A (ja) シート検出装置および画像形成装置