JP6668874B2 - 用紙供給装置 - Google Patents

用紙供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6668874B2
JP6668874B2 JP2016064152A JP2016064152A JP6668874B2 JP 6668874 B2 JP6668874 B2 JP 6668874B2 JP 2016064152 A JP2016064152 A JP 2016064152A JP 2016064152 A JP2016064152 A JP 2016064152A JP 6668874 B2 JP6668874 B2 JP 6668874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
supply device
paper
image forming
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178486A (ja
Inventor
洋平 橋本
洋平 橋本
鈴木 泰弘
泰弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016064152A priority Critical patent/JP6668874B2/ja
Priority to US15/466,020 priority patent/US9938096B2/en
Publication of JP2017178486A publication Critical patent/JP2017178486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668874B2 publication Critical patent/JP6668874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/421Spur gearing involving at least a gear with toothless portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/722Gear clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙を供給する用紙供給装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の用紙供給装置は、用紙に画像を形成する画像形成装置に着脱自在に装着され、かつ、画像形成装置から駆動力を得て当該画像形成装置に用紙を供給する。
そして、当該用紙供給装置は、画像形成装置から供給された駆動力を給紙ローラに伝達する第1伝達機構、及び当該画像形成装置から供給された駆動力を他の用紙供給装置に伝達するための第2伝達機構を備えている。
特開平4−169432号公報
上記の第2伝達機構は、駆動力を出力するための出力歯車を有し、画像形成装置から供給された駆動力を常に当該出力歯車に伝達可能な構成となっている。つまり、画像形成装置の電動モータが稼働している間は出力歯車も回転し、当該電動モータが停止すると、出力歯車も停止する。
したがって、他の用紙供給装置を稼働させない場合であっても、電動モータの稼働状態に連動して第2伝達機構が稼働してしまう。このため、他の用紙供給装置を稼働させない場合であっても、第2伝達機構が稼働することによる騒音が発生してしまう。
本発明は、上記点に鑑み、少なくとも第2伝達機構での騒音発生を抑制することを目的とする。
本願では、給紙トレイ(11)に収容されている用紙を給送するための給紙ローラ(12)と、画像形成装置(1)から供給された駆動力を給紙ローラ(12)に伝達する第1伝達機構(15)と、駆動力を出力するための出力部(13)を有し、画像形成装置(1)から供給された駆動力を出力部(13)に伝達する第2伝達機構(16)と、少なくとも第2伝達機構(16)に伝達される駆動力を断続可能であって、かつ、太陽歯車(17A)、遊星歯車(17B)及び内歯車(17C)を有する遊星歯車機構を利用したクラッチ機構(17)と、遊星歯車(17B)の公転を許容する許容位置と当該遊星歯車(17B)の公転を規制する規制位置との間で揺動変位するとともに、摺接部(18B)を有するラッチ部材(18)と、摺接部(18B)に滑り接触する被摺接面(19A)を有し、当該被摺接面(19A)が一方向に回転変位することにより、ラッチ部材(18)を許容位置とするための第1位置とラッチ部材(18)を規制位置とするための第2位置とが切り替わる切替カム(19)と、歯が設けられた部位と歯が設けられていない部位とを有し、切替カム(19)と一体的に回転して当該切替カム(19)を回転させるセクタ歯車(20)と、一方向にセクタ歯車(20)を回転させる力を当該セクタ歯車(20)に作用させる回転力付与部(17E、20C)と、セクタ歯車(20)又は切替カム(19)に対して係合可能であり、当該セクタ歯車(20)を回転可能とする非係合位置と当該セクタ歯車(20)の回転を規制する係合位置との間で変位可能な係合部材(21)と、セクタ歯車(20)又は切替カム(19)に設けられ、切替カム(19)が第1位置にあるときに係合部材(21)と係合してセクタ歯車(20)の回転を規制する第1被係合部(24A)と、セクタ歯車(20)又は切替カム(19)のうち第1被係合部(24A)に対して回転方向にずれた位置に設けられ、切替カム(19)が第2位置にあるときに係合部材(21)と係合してセクタ歯車(20)の回転を規制する第2被係合部(24B)と、通電時に係合部材(21)を非係合位置とし、非通電時に係合部材(21)を係合位置とするための電磁ソレノイド(22)とを備える。
これにより、本願では、通電状態と非通電状態とが繰り返されると、クラッチ機構(17)は、モーメンタリスイッチの如く、駆動力が伝達可能となる「接続状態」と駆動力が伝達不可能となる「遮断状態」とが切り替わる。
つまり、通電後に非通電状態とすれば、次回、通電されるまでクラッチ機構(17)は遮断状態となる。したがって、電磁ソレノイド(22)に通電し続けることなく、遮断状態を維持できるので、消費電力を低減しなから、第2伝達機構(16)等で騒音が発生することを抑制できる。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの模式図である。 本発明の実施形態に係る第1伝達機構15及び第2伝達機構16等の模式図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17の模式図である。 本発明の実施形態に係る第1伝達機構15及び第2伝達機構16等の図であって、クラッチ機構17等を給紙トレイ11側からの斜視図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の上面側を示す図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ機構17及びセクタ歯車20等の作動説明図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムのブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成システムの模式図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。
(第1実施形態)
本実施形態は、図1に示すように、電子写真方式の画像形成装置1及び用紙供給装置10を備える画像形成システムに本発明を適用したものである。用紙供給装置10は、画像形成装置1に後付可能なオプション機器であって、画像形成装置1に対して着脱自在である。
1.画像形成システムの概要
画像形成装置1内には画像形成部5(図2参照)が収納されている。画像形成部5は、用紙に現像剤を転写して用紙に画像を形成する電子写真方式である。画像形成装置1には給紙トレイ7が着脱自在に装着されている。
給紙トレイ7は用紙を少なくとも1枚支持可能である。図2に示す給紙ローラ7Aは、給紙トレイ7に支持されている用紙を画像形成部5に給送する。画像形成装置1内には電動モータMが配設されている。
電動モータMは給紙ローラ7A等に供給する駆動力を発生する。画像形成装置1の鉛直方向下部には、駆動力を用紙供給装置10側に出力するための出力歯車MG1が設けられている。出力歯車MG1には、1つ又は複数の歯車MG2等を介して電動モータMで発生した駆動力が伝達される。
出力歯車MG1は電動モータMの回転に連動して回転する。つまり、電動モータMが回転すると、出力歯車MG1も回転する。電動モータMが停止すると、出力歯車MG1も停止する。
2.用紙供給装置
用紙供給装置10は、出力歯車MG1等を介して画像形成装置1から駆動力を得て用紙を画像形成装置1に供給する。用紙供給装置10の装置本体には、少なくとも1枚の用紙が支持可能な給紙トレイ11が設けられている。
用紙供給装置10の装置本体とは、用紙供給装置10のうち、フレームや筐体等の通常の使用時において利用者により分解・組立又は着脱等がされない部位をいう。なお、給紙トレイ11は、図1に示すように、装置本体、つまり用紙供給装置10に対して着脱自在である。
装置本体には、図2に示すように、少なくとも給紙ローラ12、第1伝達機構15及び第2伝達機構16等が設けられている。給紙ローラ12は、給紙トレイ11に支持された用紙に接触して回転することにより、当該用紙を画像形成装置1側に給送する。
第1伝達機構15は、出力歯車MG1等を介して画像形成装置1から供給された駆動力を給紙ローラ12に伝達する。当該第1伝達機構15は、複数の歯車15A〜15E等を有する歯車列にて構成されている。なお、各歯車15A〜15Eは、平歯歯車又は斜歯歯車である。
第1伝達機構15には、駆動力の伝達を断続する電磁クラッチ14が設けられている。電磁クラッチ14は、電磁力を利用して駆動力を断続する。なお、本実施形態に係る電磁クラッチ14は、通電時に給紙ローラ12に駆動力を伝達し、非通電時に給紙ローラ12への駆動力の伝達を遮断する。
第2伝達機構16は、出力歯車MG1等を介して画像形成装置1から供給された駆動力を外部出力歯車13に伝達する。第2伝達機構16も第1伝達機構15と同様な複数の歯車16A、16B等を有する歯車列にて構成されている。
外部出力歯車13は、出力部の一例であって、駆動力を外部(本実施形態では、他の用紙供給装置)に出力するための歯車である。なお、外部出力歯車13は、出力歯車MG1と同一のモジュール及び歯数にて構成された歯車である。
第1伝達機構15及び第2伝達機構16より出力歯車MG1側にはクラッチ機構17が設けられている。クラッチ機構17は、画像形成装置1から供給された駆動力を第1伝達機構15及び第2伝達機構16に断続可能に伝達する。つまり、クラッチ機構17は、少なくとも第2伝達機構16に伝達される駆動力を断続可能である。
2.1 クラッチ機構の構成
クラッチ機構17は、図3に示すように、太陽歯車17A、遊星歯車17B及び内歯車17C等を有する遊星歯車機構を利用した機構である。太陽歯車17Aは、シャフト17Dを介して入力歯車17Eと一体的に回転する。
入力歯車17Eには、出力歯車MG1、伝達歯車TG1、TG2等(図2参照)を介して画像形成装置1から供給された駆動力が入力される。遊星歯車17Bは、太陽歯車17A及び内歯車17Cと常に噛み合うとともに、保持器17Fにより自転可能、かつ、公転可能に支持されている。
遊星歯車17Bの自転とは、遊星歯車17Bが自身の回転中心を中心に回転することをいう。遊星歯車17Bの公転とは、太陽歯車17Aの回転中心を中心に旋回することをいう。なお、本実施形態では、遊星歯車17Bは複数(例えば、3つ)設けられている。
内歯車17Cは、内周側に遊星歯車17Bと噛み合う歯を有するリング状の歯車であって、太陽歯車17Aと回転中心線と同一の回転中心線を有する。内歯車17Cの回転は出力歯車17Gに伝達される。なお、本実施形態では、内歯車17Cと出力歯車17Gは一体化されている。
そして、太陽歯車17Aが回転している状態において、遊星歯車17Bが公転可能である場合、つまり保持器17Fが回転可能である場合には、遊星歯車17Bは自転しながら公転する。このため、内歯車17Cの回転抵抗が大きいときに、遊星歯車17Bが公転可能である場合には、内歯車17Cは回転せず、駆動力の伝達が遮断された状態となる。
太陽歯車17Aが回転している状態において、遊星歯車17Bの公転が規制されている場合、つまり保持器17Fの回転が規制されている場合には、遊星歯車17Bは公転することなく自転する。このため、遊星歯車17Bの公転が規制されている場合には、太陽歯車17Aの回転が内歯車17Cに伝達される。
保持器17Fの回転は、図4に示す第1ラッチ部材18により制御される。すなわち、保持器17Fには、第1ラッチ部材18の先端に設けられた第1係合部18Aと係合可能な第1被係合部17Hが少なくとも1つ設けられている。
本実施形態では、複数の第1被係合部17Hが設けられている。それら第1被係合部17Hは、保持器17Fの回転中心を中心として等間隔で設けられている。そして、第1ラッチ部材18は、規制位置と許容位置との間で揺動変位可能である。
規制位置は、図5に示すように、第1係合部18Aと第1被係合部17Hとが係合して遊星歯車17Bの公転を規制する位置である。許容位置は、図7に示すように、第1係合部18Aと第1被係合部17Hとが非係合状態となって遊星歯車17Bの公転を許容する位置である。
第1ラッチ部材18の揺動は、一方向に回転する切替カム19(図9参照)により制御される。切替カム19の外周には、図6に示すように、第1被摺接面19A及び第1非接触部19Bが設けられている。
第1被摺接部13Aは、第1ラッチ部材18に設けられた第1摺接部18Bと滑り接触する円周面である。第1非接触部19Bは、図8に示すように、切替カム19と非接触となる部位である。
切替カム19の外周面のうち第1非接触部19Bを構成する部位は、第1被摺接面19Aより回転中心側に窪んでいる。第1バネ18Cは、第1摺接部18Bを当該回転中心側に変位させる弾性力をラッチ部材14に作用させる。
このため、第1摺接部18Bが第1非接触部19Bに位置すると、第1摺接部18Bと切替カム19とは非接触状態となるとともに、第1ラッチ部材18が規制位置となる(図7参照)。第1摺接部18Bが第1被摺接面19Aに位置すると、第1ラッチ部材18が許容位置(図5参照)となる。
つまり、切替カム19が一方向に回転変位すると、切替カム19は、第1ラッチ部材18を許容位置とするための第1位置と第1ラッチ部材18を規制位置とするための第2位置とに順次切り替わる。
なお、本実施形態では、切替カム19の外周面のうち略180度の範囲が第1被摺接面19Aであり、他の外周面は第1非接触部19Bとして機能する。このため、切替カム19が180度回転する度に第1位置と第2位置とが交互に順次切り替わる。
セクタ歯車20は、切替カム19を一方向に回転させて第1位置と第2位置とを交互に順次切り替える。なお、本実施形態では、セクタ歯車20と切替カム19とは、互いに回転軸線方向にずれた位置にて一体化されている。このため、セクタ歯車20の回転角と切替カム19の回転角とは一致するように一体的に回転する。
セクタ歯車20は、歯が設けられた部位(以下、歯部20Aという。)、及び歯が設けられていない部位(欠歯部20Bという。)を有する。歯部20Aは、入力歯車17Eと噛み合い可能である。
つまり、入力歯車17Eは、セクタ歯車20の歯部20Aと噛み合ったときに当該セクタ歯車20に画像形成装置1から供給された駆動力を供給する供給歯車として機能する。図10に示すように、第2バネ20Cは、変換カム23を介してセクタ歯車20又は切替カム19に弾性力を作用させる。
変換カム23は、第2バネ20Cと滑り接触することにより、第2バネ20Cの弾性力をセクタ歯車20を回転させる力(以下、起動力という。)に変換する。当該起動力は、切替カム19が第1位置又は第2位置にあるときに、少なくとも歯部20Aが入力歯車17Eと噛み合う位置までセクタ歯車20を回転させる力である。
したがって、歯部20Aと入力歯車17Eとが噛み合っている状態においては、第2バネ20Cと変換カム23は非接触状態となる(図11、図13参照)。欠歯部20Bと入力歯車17Eとが対向している状態、つまり歯部20Aと入力歯車17Eとが噛み合っていない状態では、第2バネ20Cと変換カム23は接触状態となる(図10、図12参照)。
本実施形態では、セクタ歯車20と切替カム19とは一体化されている。このため、変換カム23は、セクタ歯車20及び切替カム19のうちいずれに設けてもよい。因みに、本実施形態では、変換カム23、セクタ歯車20及び切替カム19は樹脂にて一体成形されて一体化されている。
なお、本実施形態では、切替カム19が180度回転する度に第1位置と第2位置とが交互に順次切り替わるので、複数の変換カム23A、23Bが設けられ、かつ、それらの変換カム23A、23Bは、180度ずれた位置に配置されている。
以下、変換カム23Aを第1変換カム23Aと呼び、変換カム23Bを第2変換カム23Bと呼び、第1変換カム23Aと第2変換カム23Bとを総称する場合には変換カム23と記す。
図5に示す係合部材21は、第2バネ20Cと変換カム23とが接触しているときに、セクタ歯車20の回転を規制するための部材である。すなわち、セクタ歯車20又は切替カム19には、第1被係合部24A及び第2被係合部24Bが設けられている。以下、第1被係合部24Aと第2被係合部24Bとを総称する場合は被係合部24と記す。
係合部材21は、被係合部24と係合可能であって、かつ、係合位置と非係合位置との間で変位する。係合位置は、係合部材21が被係合部24と係合してセクタ歯車20の回転を規制する位置である(図5、図7参照)。
非係合位置は、係合部材21が被係合部24と非係合状態となってセクタ歯車20を回転可能とする位置である(図6、図8参照)。第1被係合部24Aは、切替カム19が第1位置にあるときに係合部材21と係合してセクタ歯車20の回転を規制する(図5参照)。
第2被係合部24Bは、第1被係合部24Aに対して回転方向にずれた位置に設けられ、かつ、切替カム19が第2位置にあるときに係合部材21と係合してセクタ歯車20の回転を規制する(図7参照)。
電磁ソレノイド22は、係合部材21を変位させるためのアクチュエータである。当該電磁ソレノイド22は、通電時に係合部材21を非係合位置とし、非通電時に係合部材21を係合位置とする。
電磁ソレノイド22への通電及び非通電のタイミングは、画像形成装置1に設けられた制御部30により制御されている。制御部30は、CPU、ROM及びRAM等を有するコンピュータにて構成されている。
制御部30は、ROM等の不揮発性記憶部に予め記憶されたプログラムに従って電磁ソレノイド22への通電及び非通電のタイミングを制御する。具体的には、駆動力の伝達を断続する時に電磁ソレノイド22に通電し、かつ、通電後、歯部20Aが入力歯車17Eに噛み合ったときに非通電とする。
図4に示す第2ラッチ部材25は出力規制部の一例である。第2ラッチ部材25は、遊星歯車17Bが許容位置にある場合に、クラッチ機構17の出力歯車17Gの回転を規制する。当該第2ラッチ部材25は、遊星歯車17Bが規制位置にある場合に、当該出力歯車17Gの回転を許容する。
すなわち、内歯車17C又は出力歯車17Gには、図3に示すように、第2ラッチ部材25の先端に設けられた第2係合部25A(図4参照)と係合可能な第1被係合部17Jが少なくとも1つ設けられている。
そして、第2ラッチ部材25は、第2係合部25Aと第1被係合部17Jとが係合する係合位置と、第2係合部25Aと第1被係合部17Jとが非係合となる非係合位置との間で変位可能である。
第2ラッチ部材25は、第1ラッチ部材18と機械的に連動して変位する。つまり、第1ラッチ部材18が許容位置にある場合には、第2ラッチ部材25は係合位置となる。第1ラッチ部材18が規制位置にある場合には、第2ラッチ部材25は非係合位置となる。
これにより、遊星歯車17Bが許容位置にある場合には、クラッチ機構17の出力歯車17Gの回転が規制される。遊星歯車17Bが規制位置にある場合に、当該出力歯車17Gの回転が許容される。
2.2 セクタ歯車の作動
<作動の概要>
第2バネ20Cと変換カム23とが接触している状態では、セクタ歯車20には、起動力、つまり歯部20Aを入力歯車17Eに噛み合う向きに回転させる回転力が作用している。
したがって、第2バネ20Cと変換カム23とが接触している状態において、電磁ソレノイド22に通電されて係合部材21と被係合部24との係合が解除されと、セクタ歯車20は、起動力、つまり第2バネ20Cの弾性力を受けて、歯部20Aと入力歯車17Eとが噛み合うまで回転する。
歯部20Aと入力歯車17Eとが噛み合うと、電磁ソレノイド22への通電が遮断される。そして、第2バネ20Cと変換カム23とが非接触状態となるとともに(図11、図13参照)、セクタ歯車20は、歯部20Aを介して入力歯車17Eから回転力を受けて回転する(図6、図8参照)。
その後、欠歯部20Bが入力歯車17Eに到達すると、係合部材21と第1被係合部24A又は第2被係合部24Bとが係合するとともに(図5、図7参照)、第2バネ20Cと変換カム23とが接触した状態となる(図10、図12参照)。
したがって、セクタ歯車20は、係合部材21と第1被係合部24Aとが係合した状態(図5参照)と係合部材21と第2被係合部24Bとが係合した状態(図7参照)とが通電の度に順次交互に切り替わる。当該「通電」とは、「電磁ソレノイド22への通電が開始された時」から「歯部20Aが入力歯車17Eに噛み合った時」までの「通電」をいう。
<作動の詳細>
駆動力の伝達が遮断されている状態(以下、遮断状態という。)では、第1被係合部24Aと係合部材21とが係合して第1ラッチ部材18が許容位置にあるとともに(図5参照)、第2バネ20Cと第1変換カム23Aとが接触している(図10参照)。
駆動力を伝達する状態(以下、接続状態という。)では、第2被係合部24Bと係合部材21とが係合して第1ラッチ部材18が規制位置にあるとともに(図7参照)、第2バネ20Cと第2変換カム23Bとが接触している(図12参照)。
そして、クラッチ機構17、セクタ歯車20及び切替カム19等は、電磁ソレノイド22に通電される度に、状態A(図5、図10)→状態B(図6、図11)→状態C(図7、図12)→状態D(図8、図13)→状態A(図5、図10)の順に切り替わる。
例えば、遮断状態時(図5参照)に電磁ソレノイド22に通電されると、先ず、起動力によりセクタ歯車20及び切替カム19が回転し始める。その後、歯部20Aと入力歯車17Eとが噛み合って入力歯車17Eから供給される回転力によりセクタ歯車20、切替カム19及び変換カム23が回転する(図6、図11参照)。
第2バネ20Cと第2変換カム23Bとが接触して起動力が変換カム23に発生したときに、係合部材21と第2被係合部24Bとが係合するとともに、歯部20Aと入力歯車17Eとが非噛み合い状態となって入力歯車17Eから供給される回転力が消失する。
このとき、セクタ歯車20、切替カム19及び変換カム23の回転が停止するとともに(図7、図12参照)、クラッチ機構17が接続状態となる。
例えば、接続状態時(図7参照)に電磁ソレノイド22に通電されると、先ず、起動力によりセクタ歯車20及び切替カム19が回転し始める。その後、歯部20Aと入力歯車17Eとが噛み合って入力歯車17Eから供給される回転力によりセクタ歯車20、切替カム19及び変換カム23が回転する(図8、図13参照)。
第2バネ20Cと第1変換カム23Aとが接触して起動力が変換カム23に発生したときに、係合部材21と第1被係合部24Aとが係合するとともに、歯部20Aと入力歯車17Eとが非噛み合い状態となって入力歯車17Eから供給される回転力が消失する。
このとき、セクタ歯車20、切替カム19及び変換カム23の回転が停止するとともに(図5、図10参照)、クラッチ機構17が遮断状態となる。
3.電磁ソレノイドへの通電制御
制御部30には、図14に示すように、用紙センサS1及びピックアップセンサS2の検出信号が入力されている。用紙センサS1は、給紙トレイ11に用紙が有るか否かを検出するためのセンサである。ピックアップセンサS2は、給紙ローラ12より用紙搬送方向下流側において、用紙が通過したか否かを検出するためのセンサである。
上記不揮発性記憶部に記憶されているプログラムがCPUで実行されることにより、制御部30は、電磁ソレノイド22が非通電状態であるときに、クラッチ機構17が接続状態であるか又は遮断状態であるかの判断(以下、接続確認という。)をする。
すなわち、制御部30、つまりCPUは、給紙ローラ12に駆動力が伝達された後に、用紙の通過を検出できず、かつ、給紙トレイ11に用紙があることが検出されていた場合は、クラッチ機構17は遮断状態であると判断する。
制御部30は、給紙ローラ12に駆動力が伝達された後に、用紙の通過を検出できず、かつ、給紙トレイ11に用紙が無いことが検出されていた場合は、クラッチ機構17は接続状態であると判断する。
制御部30は、少なくとも「画像形成装置1の電源スイッチ(図示せず。)が投入された後、初回の画像形成時」に接続確認を実行する。制御部30は、接続確認を実行したときには、接続状態又は遮断状態を示すフラグ等をRAMに書き込んで、現状の接続状態を認識する。なお、制御部30は、画像形成時に遮断状態であると判断したときには、再度、電磁ソレノイド22に通電して画像形成を継続する。
4.本実施形態に係る画像形成システム(特に、用紙供給装置)の特徴
本実施形態では、通電状態と非通電状態とが繰り返されると、状態A(図5、図10)→状態B(図6、図11)→状態C(図7、図12)→状態D(図8、図13)→状態A(図5、図10)の順に示されるように、クラッチ機構17は、モーメンタリスイッチの如く、駆動力が伝達可能となる「接続状態」と駆動力が伝達不可能となる「遮断状態」とが切り替わる。
つまり、通電後に非通電状態とすれば、次回、通電されるまでクラッチ機構17は遮断状態となる。したがって、電磁ソレノイド22に通電し続けることなく、遮断状態を維持できるので、消費電力を低減しなから、第2伝達機構16等で騒音が発生することを抑制できる。
本実施形態では、クラッチ機構17が遮断状態のときに出力歯車17Gの回転を規制する第2ラッチ部材25が設けられている。これにより、出力歯車17G側の回転抵抗が小さい場合等であっても、クラッチ機構17が遮断状態であるときに、確実に出力歯車17G側に駆動力が伝達されてしまうことを防止でき得る。
本実施形態に係る第1伝達機構15には、電磁クラッチ14が設けられているので、意図せず給紙ローラ12が回転してしまうことを防止でき得る。
(第2実施形態)
本実施形態は、図15に示すように、本発明に係る用紙供給装置と同一の用紙供給装置にて構成された第1用紙供給装置10A及び第2用紙供給装置10Bにて画像形成システムを構成したものである。
第1用紙供給装置10Aは、画像形成装置1から駆動力を得て当該画像形成装置1に用紙を供給する。第2用紙供給装置10Bは、第1用紙供給装置10Aに着脱自在に装着され、当該第1用紙供給装置10Aの外部出力歯車13から駆動力を得て画像形成装置1に用紙を供給する。
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
そして、第2用紙供給装置10Bのクラッチ機構17を制御する場合であって、少なくとも遮断状態から接続状態に変更する場合には、制御部30は、以下の通電制御を実行する。なお、通電制御を実行するためのプログラムは、上記不揮発性記憶部に記憶されている。
制御部30、つまりCPUは、第1用紙供給装置10Aの電磁ソレノイド22に通電を開始した後に、第2用紙供給装置10Bの電磁ソレノイド22に通電を開始する。そして、制御部30は、第2用紙供給装置10Bの電磁ソレノイド22への通電を停止させた後に、第1用紙供給装置10Aの電磁ソレノイド22への通電を停止する。
これにより、第1用紙供給装置10Aのクラッチ機構17で発する駆動負荷を低減でき得るので、クラッチ機構17が作動する際の作動音を低減できる。なお、クラッチ機構17が作動する際の作動音とは、例えば、第1ラッチ部材18が係合する際の衝突音等である。
因みに、第2用紙供給装置10Bの電磁ソレノイド22に通電を開始した後に、第1用紙供給装置10Aの電磁ソレノイド22に通電を開始すると、第1用紙供給装置10Aのクラッチ機構17に第1用紙供給装置10A及び第2用紙供給装置10Bの駆動負荷が作用するので、作動音が大きくなる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態係るクラッチ機構17は、第1伝達機構15及び第2伝達機構16より上流側に配設されていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第2伝達機構16に配設してもよい。
なお、差動歯車機構は遊星歯車機構の一種である。したがって、本発明に係る遊星歯車機構には差動歯車機構も含まれる。因みに、遊星歯車機構の遊星歯車は差動歯車機構のピニオン歯車に相当する。
上述の実施形態では、第2ラッチ部材25を設けていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、第2ラッチ部材25を廃止してもよい。
1… 画像形成装置 5… 画像形成部 7… 給紙トレイ 7A… 給紙ローラ
10… 用紙供給装置 10A… 第1用紙供給装置 10B… 第2用紙供給装置
11… 給紙トレイ 12… 給紙ローラ 13… 外部出力歯車
13A… 第1被摺接部 14… 電磁クラッチ 15… 第1伝達機構
16… 第2伝達機構 17… クラッチ機構 17A… 太陽歯車
17B… 遊星歯車 17E… 入力歯車 17C… 内歯車
17F… 保持器 17G… 出力歯車 17H… 第1被係合部
17J… 第1被係合部 18… 第1ラッチ部材 18A… 第1係合部
18B… 第1摺接部 18C… 第1バネ 19… 切替カム
19A… 第1被摺接面 19B… 第1非接触部 20… セクタ歯車
20A… 歯部 20B… 欠歯部 20C… 第2バネ
21… 係合部材 22… 電磁ソレノイド 23… 変換カム
24A… 第1被係合部 24B… 第2被係合部 24… 被係合部
25… 第2ラッチ部材 25A… 第2係合部
30… 制御部

Claims (7)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置に着脱自在に装着され、前記画像形成装置から駆動力を得て当該画像形成装置に用紙を供給する用紙供給装置において、
    給紙トレイに収容されている用紙を給送するための給紙ローラと、
    前記画像形成装置から供給された駆動力を前記給紙ローラに伝達する第1伝達機構と、
    駆動力を出力するための出力部を有し、前記画像形成装置から供給された駆動力を前記出力部に伝達する第2伝達機構と、
    少なくとも前記第2伝達機構に伝達される駆動力を断続可能であって、かつ、太陽歯車、遊星歯車及び内歯車を有する遊星歯車機構を利用したクラッチ機構と、
    前記遊星歯車の公転を許容する許容位置と当該遊星歯車の公転を規制する規制位置との間で揺動変位するとともに、摺接部を有するラッチ部材と、
    前記摺接部に滑り接触する被摺接面を有し、当該被摺接面が一方向に回転変位することにより、前記ラッチ部材を前記許容位置とするための第1位置と前記ラッチ部材を前記規制位置とするための第2位置とが切り替わる切替カムと、
    歯が設けられた部位と歯が設けられていない部位とを有し、前記切替カムと一体的に回転して当該切替カムを回転させるセクタ歯車と、
    前記一方向に前記セクタ歯車を回転させる力を当該セクタ歯車に作用させる回転力付与部と、
    前記セクタ歯車又は前記切替カムに対して係合可能であり、当該セクタ歯車を回転可能とする非係合位置と当該セクタ歯車の回転を規制する係合位置との間で変位可能な係合部材と、
    前記セクタ歯車又は前記切替カムに設けられ、前記切替カムが前記第1位置にあるときに前記係合部材と係合して前記セクタ歯車の回転を規制する第1被係合部と、
    前記セクタ歯車又は前記切替カムのうち前記第1被係合部に対して回転方向にずれた位置に設けられ、前記切替カムが前記第2位置にあるときに前記係合部材と係合して前記セクタ歯車の回転を規制する第2被係合部と、
    通電時に前記係合部材を非係合位置とし、非通電時に前記係合部材を係合位置とするための電磁ソレノイドと
    を備えることを特徴とする用紙供給装置。
  2. 前記遊星歯車が許容位置にある場合に、前記クラッチ機構の出力歯車の回転を規制し、かつ、前記遊星歯車が規制位置にある場合に、前記クラッチ機構の出力歯車の回転を許容する出力規制部を備えることを特徴とする請求項1に記載の用紙供給装置。
  3. 前記第1伝達機構には、駆動力の伝達を断続する電磁クラッチが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙供給装置。
  4. 前記給紙トレイに用紙が有るか否かを検出するための用紙センサと、
    前記給紙ローラより用紙搬送方向下流側に配設され、用紙が通過したか否かを検出するためのピックアップセンサと、
    前記電磁ソレノイドが非通電状態であるときに、前記クラッチ機構が駆動力を伝達可能な接続状態であるか又は当該クラッチ機構が駆動力を伝達不可能な遮断状態であるかを判断する判断部とを備え、
    前記判断部は、前記画像形成装置から駆動力が供給された後に、用紙の通過を検出できず、かつ、前記給紙トレイに用紙があることが検出されている場合は、前記「遮断状態」であると判断し、
    さらに、前記判断部は、前記画像形成装置から駆動力が供給された後に、用紙の通過を検出できず、かつ、前記給紙トレイに用紙が無いことが検出されている場合は、前記「接続状態」であると判断することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の用紙供給装置。
  5. 前記セクタ歯車の歯と噛み合ったときに当該セクタ歯車に前記画像形成装置から供給された駆動力を供給する供給歯車を備え、
    前記回転力付与部は、前記セクタ歯車の歯と前記供給歯車とが噛み合う位置まで当該セクタ歯車を回転させるバネを有しており、
    前記供給歯車の歯、前記セクタ歯車の歯が設けられた部位に位置するとき前記電磁ソレノイドを非電通とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の用紙供給装置。
  6. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の用紙供給装置にて構成された第1用紙供給装置であって、前記画像形成装置に着脱自在に装着され、前記画像形成装置から駆動力を得て当該画像形成装置に用紙を供給する第1用紙供給装置と、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の用紙供給装置にて構成された第2用紙供給装置であって、前記第1用紙供給装置に着脱自在に装着され、当該第1用紙供給装置の前記出力部から駆動力を得て前記画像形成装置に用紙を供給する第2用紙供給装置と、
    前記第1用紙供給装置の前記電磁ソレノイドに通電した後に、前記第2用紙供給装置の前記電磁ソレノイドに通電する通電制御部と
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記通電制御部は、前記第2用紙供給装置の前記電磁ソレノイドを非通電状態とした後に、前記第1用紙供給装置の前記電磁ソレノイドを非通電状態とすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
JP2016064152A 2016-03-28 2016-03-28 用紙供給装置 Active JP6668874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064152A JP6668874B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 用紙供給装置
US15/466,020 US9938096B2 (en) 2016-03-28 2017-03-22 Sheet supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064152A JP6668874B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 用紙供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178486A JP2017178486A (ja) 2017-10-05
JP6668874B2 true JP6668874B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59897730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064152A Active JP6668874B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 用紙供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9938096B2 (ja)
JP (1) JP6668874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439732B2 (ja) * 2016-04-04 2018-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動機構、画像形成装置
JP7104543B2 (ja) * 2018-04-09 2022-07-21 富士通コンポーネント株式会社 記録紙カセット
JP2019200291A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2020083586A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023120065A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169432A (ja) 1990-10-31 1992-06-17 Brother Ind Ltd 用紙供給装置
JPH11268838A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Canon Inc シート給送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3762301B2 (ja) 2001-12-28 2006-04-05 キヤノン株式会社 クラッチ機構及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP4380737B2 (ja) 2007-07-04 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
JP6111803B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6500673B2 (ja) * 2015-07-24 2019-04-17 ブラザー工業株式会社 シート供給装置及び画像形成システム
JP6589602B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9896302B2 (en) * 2016-03-18 2018-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with transmission mechanism for transmitting drive force to reconveying roller

Also Published As

Publication number Publication date
US20170275110A1 (en) 2017-09-28
JP2017178486A (ja) 2017-10-05
US9938096B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668874B2 (ja) 用紙供給装置
JP6388412B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9121475B2 (en) Drive transmission apparatus and image forming apparatus
JP2008280175A5 (ja)
JP2015011176A (ja) 一方向クラッチ、駆動伝達ユニット、定着装置及び画像形成装置
JP2008037537A5 (ja)
US20160334746A1 (en) Image Forming Apparatus Provided with Transmission Mechanism Capable of Interrupting Transmission of Rotational Force to Reconveying Roller
JP6025704B2 (ja) モータ式アクチュエータ
CN108386591B (zh) 操作器
JP6700962B2 (ja) シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013107773A (ja) 画像形成装置
JP2007292381A (ja) ダンパー装置
JP2008240786A (ja) 傘歯車機構を用いた駆動力制御装置
JP5327291B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9517690B2 (en) Vehicle driving control device
JP6570697B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021011907A5 (ja)
JP2019194489A5 (ja) ワンウェイクラッチ及びシート搬送装置
JP2009025611A5 (ja)
JP6500673B2 (ja) シート供給装置及び画像形成システム
CN102556743B (zh) 反转控制装置、成像设备及操作方法
JP2009127849A (ja) 電磁アクチュエータの制御装置
JP6350181B2 (ja) クローザ装置及び車両用ドアロック装置
US9566975B2 (en) Drive control device
JP2008007307A (ja) 駆動力伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150