JP5327291B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5327291B2
JP5327291B2 JP2011162248A JP2011162248A JP5327291B2 JP 5327291 B2 JP5327291 B2 JP 5327291B2 JP 2011162248 A JP2011162248 A JP 2011162248A JP 2011162248 A JP2011162248 A JP 2011162248A JP 5327291 B2 JP5327291 B2 JP 5327291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carriage
output side
side gear
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011162248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026972A (ja
Inventor
寛之 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011162248A priority Critical patent/JP5327291B2/ja
Priority to US13/423,414 priority patent/US8666286B2/en
Publication of JP2013026972A publication Critical patent/JP2013026972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327291B2 publication Critical patent/JP5327291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の発明では、電動モータの正転及び逆転を制御するとともに、ワンウェイクラッチにて動力伝達経路を断続することにより、1つの電動モータにて画像形成部の可動部、及び画像読取部の可動部に駆動力を供給している。
特開昭61−118061号公報
ところで、特許文献1に記載の発明では、1つの電動モータにて2つの可動部に駆動力を供給しているので、装置の製造原価低減を図ることができる。
そこで、本発明は、上記点に鑑み、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて、1つの電動モータにより2つの可動部に駆動力を供給することを目的とする。
ここで、2つの可動部のうち、第1の可動部は画像読取装置の読取センサ等のキャリッジであり、第2の可動部は、例えば画像形成部のローラ類又は画像読取装置の原稿自動搬送装置(オートドキュメントフィーダ)等を例示することができる。
本発明は、上記目的を達成するために、往復移動するとともに、原稿を読み取るためのキャリッジ(11)と、キャリッジ(11)を往復移動させるための駆動力、及びキャリッジ(11)以外の他の可動部材(3A)を作動させるための駆動力を供給する電動モータ(30)と、電動モータ(30)から駆動力を得て回転する入力側歯車(14A)と、キャリッジ(11)側に回転力を出力する出力側歯車(14B)と、入力側歯車(14A)と噛み合って回転するとともに、その回転軸(O1)が入力側歯車(14A)の回転中心に対して旋回可能に支持されていることにより、出力側歯車(14B)と噛み合う位置と出力側歯車(14B)から離間した位置との間で揺動変位可能な遊星歯車(14C)と、出力側歯車(14B)と噛み合う位置と出力側歯車(14B)から離間した位置との間で変位可能な歯車であって、出力側歯車(14B)と噛み合う位置にあるときに、遊星歯車(14C)と噛み合って遊星歯車(14C)に伝達された回転力の向きを反転させて出力側歯車(14B)に伝達する中間歯車(14E)と、キャリッジ(11)が移動する力を利用して中間歯車(14E)の位置を変位させる変位機構(14F)と、電動モータ(30)の回転の向きを制御するモータ制御部(40)とを備え、モータ制御部(40)は、キャリッジ(11)の移動の向きを反転させる際に、電動モータ(30)の回転の向きを正転の向きから逆転の向きに反転させた後、再び、正転の向きに戻し、さらに、変位機構(14F)は、キャリッジ(11)が移動方向端部に到達したときに中間歯車(14E)を変位させることを特徴とする。
これにより、本発明では、電動モータ(30)が正転の向きに回転しているときには、例えば、遊星歯車(14C)と出力側歯車(14B)とが噛み合ってキャリッジ(11)が第1の向きに移動する。
そして、キャリッジ(11)の移動の向きを反転させる際に、電動モータ(30)の回転の向きを正転の向きから逆転の向きに反転させると、入力側歯車(14A)から受ける噛み合い圧力の向きが逆転するので、遊星歯車(14C)が出力側歯車(14B)から離間する向きに旋回するとともに、中間歯車(14E)は遊星歯車(14C)と噛み合う位置に変位する。
このため、電動モータ(30)を再び正転させれば、中間歯車(14E)によって遊星歯車(14C)に伝達された回転力の向きが反転させられて出力側歯車(14B)に伝達されるので、キャリッジ(11)が第1の向きと反対向き(第2の向き)に移動する。
また、電動モータ(30)を連続的に逆転の向きに回転させれば、遊星歯車(14C)は、出力側歯車(14B)から十分に離間するので、遊星歯車(14C)は、中間歯車(14E)及び出力側歯車(14B)のいずれとも噛み合うことができない状態となり、キャリッジ(11)への回転力の伝達が遮断される。
したがって、本発明では、電動モータ(30)を正転の向きに回転させた場合にキャリッジ(11)を移動させ、電動モータ(30)を逆転の向きに連続回転させた場合には、キャリッジ(11)以外の他の可動部材(3A)を作動させることが可能となる。つまり、本発明では、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて、1つの電動モータにより2つの可動部に駆動力を供給することができ得る。
なお、「正転の向き」とは、電動モータ(30)の回転方向のうち一方の回転の向きを意図しており、特定の向き(例えば、右向き等)を意図するものではない。同様に、「逆転の向き」とは、「正転の向き」に対して逆向きを意図しており、特定の向き(例えば、左向き等)を意図するものではない。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概念図である。 (a)、(b)は本発明の実施形態に係る画像形成装置の作動説明図であり、(c)は揺動アーム14GをA矢視から見た図である。 (a)、(b)は本発明の実施形態に係る画像形成装置の作動説明図である。 (a)、(b)は本発明の実施形態に係る画像形成装置の作動説明図である。 (a)、(b)は本発明の実施形態に係る画像形成装置の作動説明図である。 (a)、(b)は本発明の実施形態に係る画像形成装置の作動説明図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御系ブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の電動モータ制御を示すフローチャートである。
本実施形態は、画像読取装置と画像形成部とが一体化された画像形成装置に本発明を適用したものであり、以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1は、図1に示すように、記録用紙やOHPシート等の記録シート(以下、用紙という。)に画像を形成する画像形成部3が収納されたプリンタ部5、及び原稿に記載された画像等を読み取るスキャナー部10等から構成されており、本実施形態では、スキャナー部10は、プリンタ部5の上方側に揺動可能に組み付けられている。
なお、本実施形態に係る画像形成部3は、用紙に現像剤像を転写する感光ドラム3A、感光ドラム3Aを露光する露光器(図示せず。)、及び用紙に転写された現像剤を加熱定着させる定着器(図示せず。)等から構成された電子写真方式の画像形成手段である。
また、プリンタ部5の筐体5Aには、画像形成部3に加えて用紙を搬送する複数本の搬送ローラ(図示せず。)が収納されており、これら搬送ローラ及び感光ドラム3A等は、複数枚の歯車からなる歯車列30Aを介して1つの電動モータ30から駆動力を得て回転する。
そして、電動モータ30から感光ドラム3A等に至る動力伝達経路のうち、感光ドラム3A等より上流側の動力伝達経路には、一方向の回転駆動力のみ感光ドラム3A等側へ伝達し、他方の回転駆動力の伝達を遮断するワンウェイクラッチ30Bが設けられている。
2.スキャナー部の構成
2.1 スキャナー部の概略構成
本実施形態に係るスキャナー部10は、透明なプラテン(図示せず。)上に静止状態で載置された原稿を読み取るフラットベッド型の画像読取装置である。
そして、プラテンを挟んで原稿と反対側、つまりプラテンの下方側には、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光した光に基づいて電気信号を発する画像撮像素子(図示せず。)が配設されており、スキャナー部10は、画像撮像素子を介して原稿に記載された文字等の画像を電気信号に変換して画像を読み取っていく。
なお、本実施形態では、画像撮像素子として密着型イメージセンサ(Contact Image Sensor)を用いており、この画像撮像素子は、図2(a)に示すように、往復移動可能なキャリッジ11に組み込まれている。そして、画像読取作動時には、画像撮像素子はプラテンの直下で移動しながら画像を読み込んでいく。
また、キャリッジ11は、移動方向一端側に設けられた駆動プーリ12A及び移動方向他端側に設けられた従動プーリ(図示せず。)に掛け渡されたベルト12Bに連結されている。そして、電動モータ30の駆動力が駆動力伝達機構13を介して駆動プーリ12Aに伝達されると、キャリッジ11は、ガイド軸12Cに案内されながら水平方向に平行移動する。
なお、駆動プーリ12Aやガイド軸12C等は、スキャナー部10の骨格を成す筐体(図示せず。)に組み付け固定されており、この筐体(以下、スキャナー本体部という。)がヒンジ機構5B(図1参照)を介してプリンタ部5の筐体5Aに組み付けられている。
2.2 駆動力伝達機構の構造(図2参照)
駆動力伝達機構13は、電動モータ30の駆動力を駆動プーリ12Aに伝達してキャリッジ11を往復移動させるための機構である。そして、駆動力伝達機構13は、駆動プーリ12Aの回転方向を制御するための回転制御機構14、及び電動モータ30から供給されてきた駆動力を回転制御機構14に伝達する伝達機構15等から構成されている。
<回転制御機構>
回転制御機構14は、入力側歯車14A、出力側歯車14B、遊星歯車14C、中間歯車14E及び変位機構14F等から構成されており、入力側歯車14Aは、伝達機構15を介して電動モータ30から駆動力を得て回転する平歯車である。
出力側歯車14Bは、駆動プーリ12Aに回転力を出力する平歯車であり、本実施形態に係る出力側歯車14Bは、駆動プーリ12Aと同軸上に配置されて駆動プーリ12Aと共に一体成形されている。
遊星歯車14Cは、入力側歯車14Aと常に噛み合っているとともに、その回転軸O1が入力側歯車14Aの回転中心に対して旋回可能に支持されていることにより、出力側歯車14Bと噛み合う位置(図2参照)と出力側歯車14Bから離間した位置(図4参照)との間で揺動変位することができる。
中間歯車14Eは、遊星歯車14Cに伝達された回転力の向きを反転させて出力側歯車14Bに伝達する平歯車であり、この中間歯車14Eは、その回転軸と平行な方向に平行移動することができる。
なお、入力側歯車14A、出力側歯車14B及び中間歯車14Eは、スキャナー本体部に組み付け固定されている。このため、入力側歯車14A及び出力側歯車14Bは、スキャナー本体部に対して不動状態で回転し、中間歯車14Eは、軸方向に変位する場合を除き、スキャナー本体部に対して不動状態で回転する。
また、中間歯車14Eが出力側歯車14Bと噛み合うためには、図4(b)に示すように、遊星歯車14Cが出力側歯車14Bから離間した位置まで揺動変位している必要があり、一方、遊星歯車14Cが出力側歯車14Bと噛み合っているときには、図2(b)に示すように、遊星歯車14Cが障害となって中間歯車14Eは出力側歯車14Bと噛み合うことができない。
<変位機構>
前記変位機構14Fは、図2(b)に示すように、スキャナー本体部に揺動可能に支持された揺動アーム14G、中間歯車14Eに弾性力を作用させる第1バネ14H、及び揺動アーム14Gに弾性力を作用させる第2バネ14J等から構成されている。
揺動アーム14Gは、揺動軸線方向(本実施形態では、前後方向)から見て略V字又は略L字状に屈曲した形状に構成されており、その折曲部に揺動アーム14Gの揺動軸14Kが設けられている。そして、揺動軸14Kの軸線方向、つまり揺動軸線方向は、キャリッジ11の移動方向と直交し、かつ、キャリッジ11の長手方向(本実施形態では、水平方向)と平行な方向に一致している。
このため、揺動アーム14Gは、キャリッジ11の移動方向と平行に一方側から他方側との間を揺動することができる。なお、「一方側」とは、例えば図2(b)の左側をいい、「他方側」とは、例えば図2(b)の右側をいう。
また、揺動アーム14Gの先端側には、移動中のキャリッジ11に揺動アーム14Gを衝突させるための第1当接部14L及び第2当接部14Mが設定され、一方、揺動軸14Kは、図2(c)に示すように、第2当接部14M側に湾曲したクランク状に構成されている。
第2バネ14Jはコイルバネに構成されているとともに、この第2バネ14Jの一端側は、揺動軸14Kのうち揺動中心より第2当接部14M側にずれた部位に連結され、他端側はスキャナー本体部に固定されている。
そして、第2バネ14Jの固定側は、揺動アーム14Gが一方側から他方側に揺動する途中において、第2バネ14Jが最も弾性変形するような位置に設定されている。因みに、本実施形態では、揺動軸線方向から見て、揺動軸14Kに第2バネ14Jがほぼ重なったときに第2バネ14Jが最も延びた状態(以下、この状態を最大変形状態という。)となる。
このため、例えば、揺動アーム14Gが一方側から他方側に揺動する場合には、揺動アーム14Gは最大変形状態を経て他方側に至ることとなるので、揺動アーム14Gが最大変形状態になる前においては、第2バネ14Jは揺動アーム14Gを一方側に戻す向きの弾性力を作用させ、一方、揺動アーム14Gが最大変形状態を超えた後においては、第2バネ14Jは揺動アーム14Gを他方側に強制変位させる向きの弾性力を作用させる。
これとは逆に、揺動アーム14Gが他方側から一方側に揺動する場合には、揺動アーム14Gが最大変形状態になる前においては、第2バネ14Jは揺動アーム14Gを他方側に戻す向きの弾性力を作用させ、一方、揺動アーム14Gが最大変形状態を超えた後においては、第2バネ14Jは揺動アーム14Gを一方側に強制変位させる向きの弾性力を作用させる。
そこで、本実施形態では、キャリッジ11が他方側(図2(b)の右側)から一方側(図2(b)の左側)に移動してキャリッジ11と第1当接部14Lと衝突した場合に、少なくとも揺動アーム14Gが最大変形状態を超えるまでキャリッジ11と第1当接部14Lとが接触し続けることができるように、第1当接部14Lの大きさ及び形状等が設定されている。
同様に、キャリッジ11が一方側(図2(b)の左側)から他方側(図2(b)の右側)に移動してキャリッジ11と第2当接部14Mと衝突した場合に、少なくとも揺動アーム14Gが最大変形状態を超えるまでキャリッジ11と第2当接部14Mとが接触し続けることができるように、第2当接部14Mの大きさ及び形状が設定されている。
また、第1バネ14Hは、図2(b)に示すように、中間歯車14Eを出力側歯車14Bと噛み合う位置(本実施形態では、上方側)に向けて変位させる弾性力を常に中間歯車14Eに作用させている。なお、本実施形態に係る第1バネ14Hは、一端側がスキャナー本体部に固定され、他端側が中間歯車14Eに弾性力を作用させる圧縮コイルバネである。
そして、遊星歯車14Cが出力側歯車14Bと噛み合っているときには、図2(b)に示すように、第1バネ14Hの弾性力が中間歯車14Eに作用しているものの、中間歯車14Eが遊星歯車14Cに接触して中間歯車14Eの変位が阻害されるため、中間歯車14Eは出力側歯車14Bと噛み合うことが可能な位置(以下、この位置を噛合ポジションという。)に変位することができない。
つまり、遊星歯車14Cが出力側歯車14Bと噛み合っているときには、遊星歯車14Cは、中間歯車14Eが噛合ポジション側に変位することを規制するストッパとして機能する。
しかし、遊星歯車14Cが、図4(a)に示すように、出力側歯車14Bから離間した位置まで揺動変位すると、ストッパとしての遊星歯車14Cが消滅するので、図4(b)に示すように、中間歯車14Eは第1バネ14Hの弾性力により噛合ポジションに変位し、出力側歯車14Bと噛み合う。
また、揺動アーム14Gが、一方側から他方側に揺動すると、図3(b)に示すように、揺動アーム14Gの第2当接部14M側が中間歯車14Eに接触するとともに、第2バネ14Jは、揺動アーム14Gを更に他方側(図2(b)の右側)に回転させるような弾性力Fsを揺動アーム14Gに作用させる。
このため、揺動アーム14Gは、第1バネ14Hの弾性力に対抗しながら第1バネ14Hを圧縮して、中間歯車14Eを出力側歯車14Bと噛み合うことができない位置(以下、この位置を離間ポジションという。)まで変位させる。
<伝達機構>
伝達機構15は、図2(a)に示すように、プリンタ部5に設置された電動モータ30から供給されてきた駆動力を回転制御機構14に伝達する機構であり、この伝達機構15は、駆動シャフト15B、一対のベベル歯車15C、15D、出力歯車15E、及び第2ベルト15F等から構成されている。
駆動シャフト15Bは、図1に示すように、第1ベルト15Aを介して電動モータ30から駆動力を得て回転するとともに、スキャナー部10をプリンタ部5に対して揺動可能とする揺動軸(図示せず。)と同軸上に配設された駆動軸である。
このため、スキャナー部10がプリンタ部5に対して揺動した場合であっても、スキャナー部10及びプリンタ部5に対する駆動シャフト15Bの位置が変動しないので、スキャナー部10を揺動させても伝達機構15に不具合が発生することはない。
一対のベベル歯車15C、15Dは、図2(a)に示すように、駆動シャフト15Bに伝達された駆動力の回転軸方向を転向させる転向機構であり、出力歯車15Eは入力側歯車14Aと常に噛み合う歯車である。
第2ベルト15Fは、ベベル歯車15Dに一体化されたプーリと出力歯車15Eに一体化されたプーリとの間に架け渡されてベベル歯車15Dに伝達された駆動力を出力歯車15Eに伝達する伝達部である。
3.電動モータ等の制御
3.1 制御部
電動モータ30等の電気部品は、図7に示すように、制御部40により制御されており、この制御部40は、予め記憶されたプログラムに従って電動モータ30等を制御する。
なお、制御部40は、CPU、ROM及びRAM等からなるマイクロコンピュータにて構成されたものであり、電動モータ30等を制御するためのプログラムは、ROM等の不揮発性記憶部に予め記憶されている。そして、画像形成装置1の起動と共に当該プログラムがROM等から読み込まれ、CPUにて実行される。
3.2 電動モータ制御の詳細
本実施形態では、スキャナー部10にて画像の読み取りを行う場合、つまりキャリッジ11を移動させる場合と、画像形成部3にて画像形成を行う場合とで、電動モータ30の回転の向きを異ならせている。
そこで、以下、キャリッジ11を移動させる場合の電動モータ30の回転の向きを正転の向きと呼び、画像形成部3にて画像形成を行う場合の電動モータ30の回転の向きを逆転の向きと呼ぶ。そして、ワンウェイクラッチ30Bは、逆転の向きの回転力を伝達し、正転の向きの回転力は遮断するように設定されている。
<画像の読み取りを行う場合の電動モータ制御>
スキャナー部10が作動していない場合には、図3(a)に示すように、キャリッジ11は、その移動方向一端側(本実施形態では、右端側)に位置し、揺動アーム14Gは、図3(b)に示すように、中間歯車14Eを離間ポジションとする状態(以下、この状態を「揺動アーム14Gが離間ポジションにある状態」という。)にある。そこで、以下、キャリッジ11が移動方向一端側に位置し、かつ、揺動アーム14Gが離間ポジションにある状態を「ホームポジション」という。
そして、図8に示す電動モータ制御を実行するためのプログラムは、ROM等に記憶されており、画像読取開始指令がされると、上記プログラムがCPUに読み込まれてCPU(制御部40)にて実行される。因みに、以下の説明において、括弧内に示されたS10等の符号は、図8に示された制御ステップ番号を意味する。
そして、画像読取開始指令がされると、先ず、電動モータ30が正転の向きに駆動される(S10)。これにより、入力側歯車14Aが、図3(a)に示すように、右回りの向きに回転するとともに、遊星歯車14Cが入力側歯車14Aの回転中心を中心として右回りの向きに旋回して出力側歯車14Bと噛み合うので、キャリッジ11はホームポジションの位置から移動方向他端(本実施形態では、左端)側に向けて移動し始める。
このとき、キャリッジ11の移動方向先端側が第1当接部14Lと衝突するので、キャリッジ11の移動が進行すると、図2(b)に示すように、揺動アーム14Gの第2当接部14M側が中間歯車14Eから離間したポジションとなる。
但し、遊星歯車14Cと出力側歯車14Bとが噛み合っているので、遊星歯車14Cがストッパとして機能し、中間歯車14Eは離間ポジションに保持される。なお、図2(b)に示す揺動アーム14Gのポジションを、以下、「揺動アーム14Gが噛合可能なポジションにある状態」という。
そして、電動モータ30の正転が開始されると(S10)、キャリッジ11が折り返し点に到達したか否か、つまりキャリッジ11の移動の向きを反転させるタイミングとなったか否かが判定される(S20)。
因みに、本実施形態では、電動モータ30としてパルスモータを採用しているので、駆動用パルスの数が折り返し点に相当する数となったか否かに基づいて、キャリッジ11が折り返し点に到達したか否かを判定しているが、例えば駆動プーリ12Aの回転角を検出するエンコーダ又はキャリッジ11の移動量を検出するリニアエンコーダからの検出値に基づいて、キャリッジ11が折り返し点に到達したか否かを判定してもよい。
このとき、キャリッジ11が折り返し点に到達していないと判定された場合には(S20:NO)、電動モータ30の正転駆動が継続され、一方、キャリッジ11が折り返し点に到達したと判定された場合には(S20:YES)、電動モータ30の回転が停止させられた後、予め設定された所定時間だけ電動モータ30が逆転駆動され、その後、再び、電動モータ30が正転駆動される(S30)。
これにより、入力側歯車14Aが、図4(a)に示すように、左回りの向きに回転(逆転)するとともに、遊星歯車14Cが入力側歯車14Aの回転中心を中心として左回りの向きに旋回して出力側歯車14Bから離間する。
このため、ストッパとしての遊星歯車14Cが消滅するので、図4(b)に示すように、中間歯車14Eは、第1バネ14Hの弾性力により噛合ポジションに変位し、出力側歯車14Bと噛み合う噛合ポジションとなる。
その後、再び、電動モータ30が正転駆動されるので、入力側歯車14Aが、図5(a)に示すように、右回りの向きに回転するとともに、遊星歯車14Cが入力側歯車14Aの回転中心を中心として右回りの向きに旋回して中間歯車14Eと噛み合う。
したがって、遊星歯車14Cに伝達されてきた回転力が中間歯車14Eにより逆転されて出力側歯車14Bに伝達されるので、出力側歯車14Bが逆転し、キャリッジ11は折り返し点(本実施形態では、左端側)からホームポジションの位置に向けて移動し始める。
このとき、キャリッジ11の移動方向先端側が、図5(b)に示すように、第2当接部14Mと衝突するので、キャリッジ11の移動が進行すると、図6(b)に示すように、揺動アーム14Gは噛合可能なポジションにある状態から離間ポジションにある状態に遷移していく。
そして、キャリッジ11がホームポジションまで到達したか否かが、S20と同様な手法にて判定され(S40)、キャリッジ11がホームポジションまで到達していないと判定された場合には(S40:NO)、電動モータ30の正転駆動が継続され、一方、キャリッジ11がホームポジションまで到達したと判定された場合には(S40:YES)、電動モータ30の駆動が停止される(S50)。
これにより、揺動アーム14Gが最終的に離間ポジションにある状態となるので、中間歯車14Eが噛合ポジションから離間ポジションに変位し、遊星歯車14Cが出力側歯車14Bと噛み合うことが可能な状態とに復帰する。
なお、「予め設定された所定時間」とは、上記作動説明からも明らかなように、遊星歯車14Cが出力側歯車14Bから離間して中間歯車14Eが噛合ポジションに変位するために必要な時間として決定され、具体的には、0.5〜0.8秒程度の時間である。
<画像形成を行う場合の電動モータ制御>
プリンタ部5にて画像形成を行う場合には、電動モータ30を逆転の向きに連続駆動する。
これにより、入力側歯車14Aが、図4(a)に示すように、左回りの向きに回転(逆転)するとともに、遊星歯車14Cが入力側歯車14Aの回転中心を中心として左回りの向きに旋回して出力側歯車14Bから離間した状態が保持されるので、出力側歯車14Bへの駆動力の伝達が遮断される。したがって、感光ドラム3A等のプリンタ部5の可動部材に駆動力が伝達され、スキャナー部10への駆動力の伝達が遮断される。
なお、電動モータ30を逆転の向きに連続駆動すると、遊星歯車14Cが入力側歯車14Aの回転中心を中心として左回りの向きに旋回し続けるので、本実施形態では、図示しないストッパを設けることにより、遊星歯車14Cが旋回し続けることを防止している。
4.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、揺動アーム14Gにより特許請求の範囲に記載された変位部材が構成され、第1バネ14Hが特許請求の範囲に記載された第1弾性部材に相当し、第2バネ14Jが特許請求の範囲に記載された第2弾性部材に相当し、感光ドラム3Aや搬送ローラ等が特許請求の範囲に記載された可動部材に相当する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第1当接部14L等をキャリッジ11に衝突させることにより、中間歯車14Eを変位させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばキャリッジ11の移動と連動して作動するカム機構やリンク機構等にて変位機構14Fを構成してもよい。
また、上述の実施形態では、感光ドラム3A等より上流側の動力伝達経路にワンウェイクラッチ30Bが設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ワンウェイクラッチ30Bを廃止するとともに、遊星歯車14Cが入力側歯車14Aの回転中心を中心として左回りの向きに旋回して出力側歯車14Bから離間したときに、この状態の遊星歯車14Cから感光ドラム3A等に駆動力が伝達されるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、ワンウェイクラッチ30Bにより、一方向の回転駆動力のみ感光ドラム3A等側へ伝達し、他方の回転駆動力の伝達を遮断したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊星歯車にてワンウェイクラッチ30Bと同等な機能を実現してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであれば上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述の実施形態では、可動部材として画像形成装置の感光体ドラム3A等を列挙したが、例えば、画像形成装置以外に読取装置に読取対象の原稿を搬送する自動原稿搬送装置における搬送ローラ等にも適用することができる。
1…画像形成装置、3…画像形成部、3A…感光ドラム、5…プリンタ部、
5A…筐体、5B…ヒンジ機構、10…スキャナー部、11…キャリッジ、
12A…駆動プーリ、12B…ベルト、12C…ガイド軸、13…駆動力伝達機構、
14…回転制御機構、14A…入力側歯車、14B…出力側歯車、
14C…遊星歯車、14E…中間歯車、14F…変位機構、14G…揺動アーム、
14H…第1バネ、14J…第2バネ、14K…揺動軸、14L…第1当接部、
14M…第2当接部、15…伝達機構。

Claims (5)

  1. 往復移動するとともに、原稿を読み取るためのキャリッジと、
    前記キャリッジを往復移動させるための駆動力、及び前記キャリッジ以外の他の可動部材を作動させるための駆動力を供給する電動モータと、
    前記電動モータから駆動力を得て回転する入力側歯車と、
    前記キャリッジ側に回転力を出力する出力側歯車と、
    前記入力側歯車と噛み合って回転するとともに、その回転軸が前記入力側歯車の回転中心に対して旋回可能に支持されていることにより、前記出力側歯車と噛み合う位置と前記出力側歯車から離間した位置との間で揺動変位可能な遊星歯車と、
    前記出力側歯車と噛み合う位置と前記出力側歯車から離間した位置との間で変位可能な歯車であって、前記出力側歯車と噛み合う位置にあるときに、前記遊星歯車と噛み合って前記遊星歯車に伝達された回転力の向きを反転させて前記出力側歯車に伝達する中間歯車と、
    前記キャリッジが移動する力を利用して前記中間歯車の位置を変位させる変位機構と、
    前記電動モータの回転の向きを制御するモータ制御部とを備え、
    前記モータ制御部は、前記キャリッジの移動の向きを反転させる際に、前記電動モータの回転の向きを正転の向きから逆転の向きに反転させた後、再び、正転の向きに戻し、
    さらに、前記変位機構は、前記キャリッジが移動方向端部に到達したときに前記中間歯車を変位させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記変位機構は、
    前記キャリッジの移動時に前記キャリッジに接触することにより前記キャリッジから力を受けて変位し、前記中間歯車を変位させる変位部材、及び
    前記中間歯車を前記出力側歯車と噛み合う位置に向けて変位させるための弾性力を前記中間歯車に作用させる第1弾性部材を有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記変位部材は、装置本体側に揺動可能に支持され、先端側が前記キャリッジと接触することにより、一方側から他方側との間を揺動する揺動アームにて構成されており、
    さらに、一端側が装置本体側に固定され、他端側が前記揺動アームのうち揺動中心から先端側にずれた位置に固定された第2弾性部材を備え、
    そして、前記第2弾性部材の固定側は、前記揺動アームが前記一方側から前記他方側に揺動する途中において、前記第2弾性部材が最も弾性変形するような位置に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記中間歯車は、前記中間歯車の回転軸方向に変位可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記可動部材を有し、シートに画像を形成する画像形成部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2011162248A 2011-07-25 2011-07-25 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5327291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162248A JP5327291B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 画像読取装置及び画像形成装置
US13/423,414 US8666286B2 (en) 2011-07-25 2012-03-19 Image reading device and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162248A JP5327291B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026972A JP2013026972A (ja) 2013-02-04
JP5327291B2 true JP5327291B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=47596597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162248A Active JP5327291B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8666286B2 (ja)
JP (1) JP5327291B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383118B2 (ja) 2008-08-25 2014-01-08 キヤノン株式会社 記録装置および搬送ローラの原点検出方法
CH703916A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-13 Ferag Ag Vorrichtung und verfahren zum erzeugen einer gesteuerten hin- und herbewegung eines beweglichen mechanischen elements.
US10277752B2 (en) 2014-10-30 2019-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining coordinates of scan bars
US10298793B2 (en) 2016-01-25 2019-05-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging devices with drive assembly and drive assembly locking mechanism

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593163A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Minolta Camera Co Ltd Drive mechanism in transfer type copying machine
JPS61118061A (ja) 1984-11-14 1986-06-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3184413B2 (ja) * 1994-11-08 2001-07-09 松下電送システム株式会社 読取装置
JP3810643B2 (ja) * 2001-03-02 2006-08-16 シャープ株式会社 画像読取装置
US7306216B2 (en) * 2002-12-30 2007-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmitting apparatus, power switching apparatus, and driving apparatus of multi-function machine using the same
US8717641B2 (en) * 2011-07-13 2014-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for edge identification to position components of a scanner

Also Published As

Publication number Publication date
US8666286B2 (en) 2014-03-04
JP2013026972A (ja) 2013-02-04
US20130026708A1 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327291B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5929408B2 (ja) 画像記録装置
US8162303B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2008037537A (ja) クラッチ装置、被記録材給送装置、記録装置
JP5935669B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5460192B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6668874B2 (ja) 用紙供給装置
JP4635830B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2014027556A (ja) 画像読取装置
JP4218709B2 (ja) クラッチ装置、被記録材給送装置、記録装置
JP2011059260A5 (ja)
JP5978896B2 (ja) 読取装置
US10414606B2 (en) Drive transmission apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN107206894B (zh) 动力传递装置
JP5954199B2 (ja) 画像読取装置
JPH1035964A (ja) 用紙移送機構、これを備えた画像記録装置、および画像読取記録装置
JP6565313B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2007292099A (ja) 駆動伝達機構
JP4592598B2 (ja) 用紙穿孔装置
CN102556743B (zh) 反转控制装置、成像设备及操作方法
JP5704321B2 (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP2007292098A (ja) 複数段間欠駆動機構
JP5332215B2 (ja) シート給送装置
JPS58136067A (ja) 複写機の露光光学系駆動装置
JP4619680B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150