JP2014027556A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027556A
JP2014027556A JP2012167646A JP2012167646A JP2014027556A JP 2014027556 A JP2014027556 A JP 2014027556A JP 2012167646 A JP2012167646 A JP 2012167646A JP 2012167646 A JP2012167646 A JP 2012167646A JP 2014027556 A JP2014027556 A JP 2014027556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
moving
reading unit
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023495B2 (ja
JP2014027556A5 (ja
Inventor
Kazuyuki Morinaga
和幸 森永
Kento Tokuyama
兼人 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012167646A priority Critical patent/JP6023495B2/ja
Priority to US13/918,089 priority patent/US8804211B2/en
Publication of JP2014027556A publication Critical patent/JP2014027556A/ja
Publication of JP2014027556A5 publication Critical patent/JP2014027556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023495B2 publication Critical patent/JP6023495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】原稿の搬送方向を切替可能とすべく、駆動源の駆動力の伝達先の切り替えを、駆動源の駆動に依存しない装置を提供すること。
【解決手段】ADFとフラットベッドの移動機構とで駆動源を共用した画像読取装置において、弾性部材を含み、読取ユニットが移動機構によって移動読取領域から移動読取領域外に移動された場合に、弾性部材の付勢力によって読取ユニットを固定読取位置に移動させる付勢機構と、読取ユニットの移動によって変位し、駆動源の駆動力の伝達先を、移動機構と給送機構とで切り替える伝達要素と、固定読取位置にある読取ユニットを、駆動源からの駆動力によって、固定読取位置から移動読取領域へ向けて脱出させる脱出機構と、を備えた、ことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は画像読取装置に関する。
複写機等の画像読取装置として、2通りの原稿読取態様が選択できるものが知られている。第1の原稿読取態様は、原稿台上に載置された原稿を、その下方に配置された読取ユニットを移動しながら読み取るフラットベッドスキャナ(FBS)による固定原稿読取モードである。第2の原稿読取態様は、読取ユニットを所定の位置に固定した状態で自動給送装置(ADF)により原稿を自動給送しながら、原稿を読み取る搬送原稿読取モードである。搬送原稿読取モードでは大量の定形サイズの文書を自動で効率よく読み取ることができる。また、固定原稿読取モードでは、書籍や立体物のように搬送が困難な原稿の読取が可能となる。
上記2つのモードを備えた画像読取装置においては、通常、ADF用の駆動源として例えばモータが必要となり、これとは別に読取センサの移動用の駆動源として例えばモータが必要となる。また、これら駆動源を駆動するドライバも合計2つ必要となる。このため、装置のコストアップの要因となっていた。
そこで、ADF用の駆動源と読取ユニットの移動用の駆動源とを共用して、単一の駆動源でこれらを駆動する装置が提案されている。例えば、特許文献1では、モータを共通化すると共に、電磁クラッチによって駆動力の伝達先を切り替える装置が提案されている。しかし、電磁クラッチは比較的高額なメカトロ部品に属し、大幅なコストダウンは困難である。そこで、特許文献2や特許文献3には、特許文献1の装置よりもメカトロ部品を削減した装置が提案されている。
特開平1−266529号公報 米国特許出願公開第2008/0266614号明細書 特許第3810643号公報
しかしながら、特許文献2及び3の構成では、ADFによる原稿の搬送方向が一方向に限られる。原稿の搬送方向が一方向に限られると、原稿ジャム処理後の復帰動作や、原稿の斜行補正(レジスト)のための逆送動作ができない。また、両面読取機能を付与するためには、原稿を反転するための逆転搬送が必要となる。このため、装置が発揮する機能を割り切るなど、製品の性能を落とさざるを得ない。
原稿の搬送方向が一方向に限られる理由は、共通駆動源であるモータの駆動によって、その駆動力の駆動先をADFと、読取ユニットの移動用の機構とに切り替えている点にある。この構成であると、原稿を逆送する方向にモータを回転させると、駆動力の伝達先が読取センサの移動用の機構に戻ってしまい、搬送方向を切り替えることができない。
本発明の目的は、原稿の搬送方向を切替可能とすべく、駆動源の駆動力の伝達先の切り替えを、駆動源の駆動に依存しない装置を提供することにある。
本発明によれば、原稿台上の原稿を読み取る読取ユニットと、前記読取ユニットを所定の固定読取位置に固定して、前記原稿台上を搬送される原稿を読み取る際に、前記原稿台に原稿を搬送可能な給送機構と、前記読取ユニットを前記固定読取位置から離間した移動読取領域内で移動させ、前記原稿台上に載置された原稿を読み取る際に、前記読取ユニットを移動させる移動機構と、前記移動機構及び前記給送機構に共通の駆動源と、弾性部材を含み、前記読取ユニットが前記移動機構によって前記移動読取領域から前記移動読取領域外に移動された場合に、前記弾性部材の付勢力によって前記読取ユニットを前記固定読取位置に移動させる付勢機構と、前記読取ユニットの移動によって変位し、前記駆動源の駆動力の伝達先を、前記移動機構と前記給送機構とで切り替える伝達要素と、前記固定読取位置にある前記読取ユニットを、前記駆動源からの駆動力によって、前記固定読取位置から前記移動読取領域へ向けて脱出させる脱出機構と、を備えた、ことを特徴とする画像読取装置が提供される。
本発明によれば、原稿の搬送方向を切替可能とすべく、駆動源の駆動力の伝達先の切り替えを、駆動源の駆動に依存しない装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の斜視図。 図1の画像読取装置の部分断面図。 給送機構の説明図。 移動機構、付勢機構及び脱出機構の説明図。 (a)乃至(c)は付勢機構の動作説明図。 (a)乃至(d)読取ユニットの移動態様の説明図。 脱出機構の状態遷移図。 (a)及び(b)は制御例を示すフローチャート。 (a)及び(b)は制御例を示すフローチャート。 (a)及び(b)は別例の移動機構を採用した場合の機構例の説明図。 (a)及び(b)は図10の機構例の動作説明図。 図10の機構例の動作説明図。
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の概略図である。画像読取装置1は、本体部2と、本体部2に開閉自在に取り付けられた開閉部3とを備え、例えば複写機或いは複合機(いわゆるMFP)として構成される。本体部2には、例えば、記録紙を一枚毎分離給送する記録紙給紙部、記録紙に画像を印字するプリンタ部、プリンタ部へ記録紙を搬送する搬送部、印字を終えた記録紙を排紙する排紙部を備える。開閉部3は後述する給送機構(自動給送装置:ADF)を備える。
図2は画像読取装置1の部分断面図であり、本体部2の上部及び開閉部3の構造を模式的に示す。本体部2の上面には、原稿台を構成するプラテンガラスPG1及びADFガラスPG2が設けられている。
プラテンガラスPG1及びADFガラスPG2の下方には読取ユニット41が設けられている。読取ユニット41は例えばラインセンサ(イメージセンサ)を備え、原稿台上(プラテンガラスPG1及びADFガラスPG2上)の原稿をその下方から読み取る。
プラテンガラスPG1及び読取ユニット41はフラットベットスキャナ43を構成している。読取ユニット41は後述する移動機構によって、プラテンガラスPG1の面方向に沿う矢印S方向に往復移動可能となっている。そして、読取ユニット41をプラテンガラスPG1の幅に対応した領域A内(移動読取領域内)で移動させながらプラテンガラスPG1上に載置された原稿を読み取ることができる(固定原稿読取モード)。
また、読取ユニット41は後述する付勢機構によって、ADFガラスPG2下方のADFポジション(固定読取位置P)に移動可能となっている。固定読取位置Pと移動読取領域AとはS方向に離間している。開閉部3にはADFガラスPG2上に原稿を自動搬送可能な給送機構42を備えており、読取ユニット41はその位置を固定読取位置Pに固定した状態で、ADFガラスPG2上を搬送される原稿を読み取る(搬送原稿読取モード)。
給送機構42は、分離ローラ部44、搬送ローラ部45及び排紙ローラ部46を備える。分離ローラ部44は原稿積載トレイ47に積載された原稿を一枚毎分離する。搬送ローラ部45は一枚分離搬送された原稿をプラテンガラスPG2上に搬送する。排紙ローラ部46は読取を終えた原稿を排紙トレイ48へ排出する。
図3は給送機構42の説明図である。分離ローラギア421は分離ローラ部44を駆動する。搬送ローラギア422は搬送ローラ部45を駆動する。排紙ローラギア423は排紙ローラ部46を駆動する。遊星ギア424は、キャリア424aに回転自在に支持されている。キャリア424aは搬送ローラ42の回転軸に回動自在に支持されている。遊星ギア424は、図中時計回り(矢印CW方向)に回動すると分離ローラギア421と噛み合い、反時計回り(CCW方向)に回動すると分離ローラギア421との噛み合いが解かれる。搬送ローラギア422と排紙ローラギア423は中継ギア列425によって駆動伝達される。
搬送ローラ45と排紙ローラ46は、原稿搬送方向について同一方向に回転するよう構成されている。また、搬送ローラギア422には、本体部2から開閉部3へ駆動力を伝達する不図示のジョイント部材によって、本体部2から駆動力が伝達される。ジョイント部材は、駆動力が伝達可能なものであればどのようなものであってもよい。
図4は、読取ユニット41の移動機構50、付勢機構57及び脱出機構60の説明図である。まず、移動機構50について説明する。本実施形態の場合、移動機構50はラック−ピニオン機構を採用している。
駆動源51は移動機構50と給送機構42に共通の駆動源であり、ここではモータ(例えばステッピングモータ)である。モータ51の出力軸にはギア(例えばウォームギア)51aが取り付けられている。ピニオンギア53は同軸上にギア(例えばウォームホイール)53aが固定されており、ギア53aはギア51aと噛み合っている。このため、モータ51を回転駆動すると、ピニオンギア53も回転する。
モータ51は、読取ユニット41を保持するキャリア52に搭載されており、ピニオンギア53はキャリア52に回転自在に支持されている。こうしてモータ51とピニオンギア53とは読取ユニット41と共に移動可能に構成されている。
移動機構50は、読取ユニット41の移動方向であるS方向に延設されたラック部材54を備える。ピニオンギア53はラック部材54と噛み合っており、モータ51の正逆駆動に応じてピニオンギア53が回転駆動されることで、読取ユニット41をS方向に往復移動可能としている。このように本実施形態のフラットベットスキャナ43は自走式のフラットベッドスキャナを構成している。なお、移動機構50は、例えば、ラック部材54と平行な案内部材(不図示)を備え、キャリア52の移動を案内する。
本実施形態の場合、ラック部材54は、読取ユニット41を固定読取位置Pに移動する範囲までには設けられておらず、移動機構50自体は読取ユニット41を固定読取位置Pに移動できない構成としている。
ピニオンギア53は、読取ユニット41の移動によって変位し、モータ51の駆動力の伝達先(出力先)を、移動機構50と給送機構42とで切り替える駆動力伝達要素として機能する。給送機構42への動力伝達はピニオンギア53が入力ギア55と噛み合うことで行われる。
入力ギア55は給送機構42に駆動力を伝達するギアであり、ラック部材54の端部に隣接して設けられている。読取ユニット41が固定読取位置Pに移動するとピニオンギア53はラック部材54から離脱して入力ギア55と噛み合う。
ADF駆動ギア56は中継ギア58を介して入力ギア55と駆動伝達可能である。ADF駆動ギア56は上述したジョイント部材(不図示)を介して搬送ローラギア422と駆動伝達する。
次に、付勢機構57について説明する。付勢機構57は保持レバー57aと弾性部材57fとを備える。保持レバー57aはL字型をなし、回動中心57a’において回動自在に軸支されて読取ユニット41に当接可能なレバー部材である。弾性部材57fは本実施形態の場合、バネである。保持レバー57aの一方の腕部57bにはバネ57fの一端が固定され、バネ57fの他端は本体部2に固定されている。
付勢機構57は読取ユニット41が移動機構50によって移動読取領域Aから移動読取領域外に固定読取位置P側に移動された場合に、バネ57fの付勢力によって読取ユニット41を固定読取位置Pに移動させる。付勢機構57の動作を図5(a)乃至図5(c)を参照して説明する。
図5(a)は読取ユニット41が移動読取領域Aにある状態を示す。図5(b)は読取ユニット41が移動読取領域Aと固定読取位置Pとの間にある状態を示す。図5(c)は読取ユニット41が固定読取位置Pにある状態を示す。
図5(a)に示すように、読取ユニット41が移動読取領域Aにある場合は、保持レバー57aはバネ57fの付勢力によって図中の時計方向に付勢され、突き当て部57gに突き当たっている。そして、レバー端部57cが読取ユニット41の移動経路に突出した状態で待機している。
読取ユニット41が移動機構50によって固定読取位置P側へ移動すると、保持レバー57aのレバー端部57cが読取ユニット41から突出した左側の当接部41aと当接する。保持レバー57aは読取ユニット41に押されて反時計方向に回動する(図5(b))。
保持レバー57aの回動初期では、保持レバー57aの回動はバネ57fを伸長させる。このため、バネ57fは保持レバー57aの反時計方向の回動に抵抗する。しかし、保持レバー57aの回動が進むと、保持レバー57aの回動はバネ57fを収縮させる。このため、バネ57fは保持レバー57aの反時計方向の回動を付勢することになる。すると、レバー端部57dと読取ユニット41の右側の当接部41bが当接し、読取ユニット41は固定読取位置P側に押圧される。
読取ユニット41がラック部材54の終端まで移動したときにバネ57fが保持レバー57aの反時計方向の回動を付勢するように付勢機構57を配設することで、読取ユニット41を固定読取位置Pに移動させ、保持することができる(図5(c))。この結果、モータ51の駆動力に依存せずに読取ユニット41を固定読取位置Pに移動させることができる。
しかも、読取ユニット41が図5(a)の位置から図5(c)の固定読取位置Pへ移動する過程で、ピニオンギア53も変位してラック部材54から離脱して入力ギア55が噛み合う。この結果、モータ51の出力先が移動機構50から給送機構42へ切り替わる。
ピニオンギア53がラック部材54から離脱し、かつ、保持レバー57aによって固定読取位置Pに読取ユニット41が保持されることで、ピニオンギア53の回転方向がどちらであっても読取ユニット41は移動せず、固定読取位置Pにとどまる。このようにモータ51の駆動力の伝達先の切り替えを、モータ51の駆動に依存しない装置によって、給送機構42による原稿の搬送方向を切替可能となる。
なお、読取ユニット41を固定読取位置Pから脱出させる場合も、付勢機構57は同様に動作する。すなわち、後述する脱出機構60によって、読取ユニット41が固定読取位置Pから移動読取領域側に移動された場合には、付勢機構57は保持レバー57aの逆回動初期では、バネ57fが保持レバー57aの時計方向の回動に抵抗する。しかし、保持レバー57aの回動が進むと、バネ57fは保持レバー57aの時計方向の回動を付勢することになる。すると、保持レバー57aによって、読取ユニット41は移動読取領域A側へ押圧することになる。
次に、固定原稿読取モードと搬送原稿読取モードにおける移動機構50や付勢機構57の動作態様について図6(a)乃至図6(d)に示す。
図6(a)は、待機状態の場合を示している。読取ユニット41は移動読取領域Aと固定読取位置Pとの間(以下、待機ポジションと称する)で待機している。待機ポジションで読取ユニット41と対向する位置には白地を設けることができ、原稿読取動作の前にこの白地を読み取ることで、画像読取の際の白基準データとすることができる。
<固定原稿読取モードでの読取動作>
プラテンガラスPG1上に原稿が載置され、読取開始操作がなされると、読取ユニット41は白基準データを読み取り、次にモータ51を駆動して読取ユニット41を移動読取領域Aへへ移動させる。読取ユニット41はプラテンガラスPG1の上の読取開始位置に到達すると、図中、右方向に移動しながら原稿面を走査する(図6(b))。
ここで、便宜上読取ユニット41を、図中の右方向に移動させるときのモータ51の回転方向を正転とする。モータ51が正転するとピニオンギア53は時計方向に回転する。ピニオンギア53がラック部材54と噛み合っていることで、ピニオンギア53が取り付いているキャリア52、読取ユニット41が一体的に右方向に移動することが可能となる。所定の読取長の読取が終了するとモータ51の正転を停止し、読取ユニット41の右方向への移動を停止する。
モータ51が逆転の場合は上記の反対となり読取ユニット41は、図中の左方向に移動することが可能となる。読取を終えた後は、モータ51を逆転して読取ユニット41を図中左方向へ移動させ、待機ポジションに戻ったところで停止して待機状態となる。
<搬送原稿読取モード>
原稿トレイ47に原稿がセットされると不図示の原稿検知センサが原稿を検知する。ここで、読取開始操作がなされると、待機ポジションにあった読取ユニット41は白基準データを読み取り、次にモータ51を逆転駆動し読取ユニット41を図中左方向、すなわち固定読取位置P側へ移動させる。
保持レバー57aは上述したようにレバー端部57cを読取ユニット41の移動経路に突出させて待機しており、読取ユニット41が左側へ移動するとやがて読取ユニット41の当接部41aとレバー端部57cは当接する。読取ユニット41が更に左方向すなわち固定読取位置Pへ向かって移動すると当接部41aがレバー端部57cを押し、その結果保持レバー57aは反時計方向に回動する。
上述したように、保持レバー57aの回動初期では保持レバー57aは時計方向の付勢力すなわち読取ユニット41を右方向へ押し返す働きをする。しかし、ラック部材54とピニオンギア53が噛み合っているためモータ51からの駆動力によって、右方向への反力に抗して読取ユニット41を更に左方向に移動させることができる。
読取ユニット41が更に左方向に移動すると、上述したように保持レバー57aの回動付勢力が反時計方向に切り換り、読取ユニット41を一転、固定読取位置P方向に引き込む方向に力が働くようになる(図6(c))。
その後、ピニオンギア53はラック部材54の終端に到達しラック部材54から離脱する。保持レバー57aの反時計方向の回動付勢力によって読取ユニット41は左方向へ移動し今度は入力ギア55と噛み合う(図6(d))。
かくして読取ユニット41が固定読取位置Pに到達するとピニオンギア53はラック部材54との噛合から入力ギア55との噛合状態に遷移する。更に上述したようにバネ57fの付勢による保持レバー57aの押圧で読取ユニット41は固定読取位置Pに保持される。
これによりモータ51が正逆駆動しても読取ユニット41は移動することなく固定読取位置Pに保持され、モータ51からの駆動力は正転も逆転も共に給送機構42へと伝達される。
本実施形態の場合、固定読取位置Pに到達した後、更にモータ51の逆転駆動を継続すると、搬送ローラギア422は図3において時計方向すなわち搬送方向と逆方向に駆動される。このとき遊星ギア424は分離ローラギア421と噛み合い分離ローラギア421を時計方向に駆動する。
これにより、分離ローラ44は搬送方向に駆動され、搬送ローラ45と排紙ローラ46は搬送方向と逆に駆動される。原稿トレイ47にセットされた原稿は分離ローラ部44で一枚毎分離され搬送ローラ部45に搬送される。
搬送ローラ45は搬送方向とは逆に回転しているため、逆転する搬送ローラ部45のニップ部に原稿先端が突き当たった状態で原稿は止まる。更に所定量押し込んで原稿を撓ませることで、搬送ローラ部45のニップ線に倣わせて斜行の補正を行うことが可能となる。
その後、モータ51の回転方向を正転に切り換えることで搬送ローラ45と排紙ローラ46は搬送方向に駆動される。そして、斜行補正を終えた原稿を搬送しながら固定読取位置Pに固定されている読取ユニット41の上を通過させて読み取りを行う。読み取りを終えた原稿は排紙トレイ48に排出される。次の原稿があれば、再度モータ51を逆転し一枚毎の給紙を行い斜行補正した後、モータ51を正転駆動して搬送読取を行い、原稿トレイ47上の原稿がなくなるまで上記動作を繰り返すことになる。
<固定読取位置Pからの脱出>
次に、図4を参照して脱出機構60について説明する。脱出機構60は、付勢機構57による付勢力に抗して、読取ユニット41を固定読取位置Pから移動読取領域Aへ向けて待機ポジションへ脱出させる。その際、モータ51の駆動力を用いる。
脱出機構60は、モータ51の駆動力が入力されるサンギア61、回動アーム64(キャリア)、遊星ギア62を備えた遊星歯車機構を含む。サンギア61は大径のギアと小径とギアとを同軸上に固定してなり、大径のギアは中継ギア58と噛み合う。小径のギアは遊星ギア62と噛み合う。
回動アーム64はその端部において遊星ギア62を回転自在に支持している。回動アーム64はサンギア61と同軸上で回動自在に設けられているため、遊星ギア62は回動アーム64に回動自在に支持されている。これにより遊星ギア62はモータ51の正転/逆転駆動に応じて、図4で反時計/時計方向に回動し、モータ51からの駆動を受けて駆動される駆動部を構成している。
脱出機構60は、また、遊星ギア62と係合可能な係合部63を備える。係合部63は、突き当て部63aと、固定ギア部(リングギア)63bと、を備える。固定ギア部63bは、内歯車形状が一部に形成されていて、遊星ギア62の回動軌跡上に配置され、遊星ギア62と噛み合い可能に構成されている。突き当て部63aは遊星ギア62と当接してその反時計方向の回動を規制する。突き当て部63aは、遊星ギア62のうち、歯部以外の部位(例えば、ボス部或いはフランジ部等)と当接する。
遊星ギア62が反時計方向に回動して固定ギア部63bと噛み合い、更に、突き当て部63aに当接すると、遊星ギア62は反時計方向に回動不能及び回転不能な係合状態となる。非係合状態においては、サンギア61、中継ギア58及び入力ギア55は回転可能であったが、係合状態になると、サンギア61、中継ギア58及び入力ギア55も回転不能なロック状態となる。
この状態でモータ51が正転駆動を続けると、駆動列がロックされているため、ピニオンギア53が入力ギア55に対して右方向に移動する力が発生する。すなわち、読取ユニット41が固定読取位置Pから脱出する方向に移動可能となる。この際、モータ51は付勢機構57の付勢力に抗して読取ユニット41を脱出できるようトルク設定がされている。なお、固定ギア63bの位置(遊星ギア62が噛み合う位相)は駆動列がロックされたときに、入力ギア55からラック部材54に、ピニオンギア53がスムースに噛み合えるように設定される。かくして読取ユニット41は固定読取位置Pから脱出が可能となる。
遊星ギア62と係合部63との係合状態は、読取ユニット41を固定読取位置Pから脱出させるときに成立する必要がある。そのため、本実施形態では、モータ51の駆動パターンによって、遊星ギア62と係合部63とが係合する状態と、非係合の状態と、が切り替わるようにしている。つまり、予め定めた特定の駆動パターンでモータ51を駆動した場合に、読取ユニット41が固定読取位置Pから脱出させるようにしている。以下、そのための構成について説明する。
制御部材65は回動アーム64と係合し回動アーム64の回動態様を規制するレバー状の部材である。制御部材65はねじりコイル状のバネ部材で構成され、コイル部分65aと、レバー部65bとを有し、コイル部分65aにおいて支持されている。レバー部65bは、コイル部分65aを中心に可撓性を有し、図中矢印R1またはR2方向に弾性的に撓むことが可能である。また、レバー部65bは、コイル部65aの弾性力によって、初期位置R0(図4の位置)に付勢され、無負荷時においては初期位置R0に位置する。
回動アーム64にはカム部64a、64b、64cが設けられている。レバー部65bの先端にはム部64a、64b、64cに摺接する摺接部として、カムフォロア部65cが設けられている。ストッパ部材66は回動アーム64の突き当て部64dと突き当たり、回動アーム64がそれ以上時計方向に回動することを規制する。
回動アーム64はカム部64a、64b、64cに摺接するカムフォロア部65cによってその回動を制御され、後述する逆転駆動ポジション、正転駆動ポジション、切り換え可能ポジション、脱出ポジションの間を遷移するよう構成されている。図7は回動アーム64が各ポジション間を移行する様子を表す状態遷移と、各ポジションでの回動アーム64の状態を説明する図である。
状態SS4はモータ51を逆転し回動アーム64を時計方向に回動させ、ストッパ部材66に突き当たてた状態を示し、回動アーム64は時計方向への回動が規制されている。このとき、遊星ギア62は噛み合う相手がいないため空転している。以後この状態を逆転駆動ポジションと呼ぶ。
この状態から、モータ51を正転するとサンギア61は反時計回りに回転し回動アーム64も反時計方向に回動する。すると、制御部材65のカムフォロア部65cが回動アーム64のカム部64aと当接する。更に回動アーム64が反時計方向に回動すると、カム部64aに沿ってカムフォロア65cがR1の方向に撓み、回動アーム64はカムフォロア65cを押しのけながら反時計方向に回動を続ける。
カムフォロア65cがカム部64aの終端に到達すると、カムフォロア65cとカム部64aとの係合が解かれる。その結果、制御部材65のレバー部65bはその弾性力によって初期位置R0へ戻ろうとするが、カム部64aと並んで配置されているカム部64bと係合する。
カム部64bとカムフォロア65cが係合して回動アーム64の反時計方向の回動がカムフォロア65cによって停止し、保持される。以後モータ51が正転を続けても回動アーム64は停止状態を維持し遊星ギア62はその場で空転状態となる(状態SS1)。以後この状態を正転駆動ポジションと呼ぶ。
正転駆動ポジションからモータ51が逆転をすると回動アーム64は時計回りに回動を始めカムフォロア65cとカム部64bの係合が解かれる。レバー部65bはバネ力によって初期位置R0に戻る(状態SS2)。更にモータ51の逆転駆動によって回動アーム64は時計方向に回動し、カムフォロア部65cがカム部64cと当接する。更に回動アーム64が時計方向に回動すると、カム部64cに沿ってカムフォロア65cがR2の方向に撓む。回動アーム64は、カムフォロア65cを押しのけながら時計方向に回動を続ける。
カムフォロア65cがカム部64cの終端に到達すると、カムフォロア65cとカム部64cとの係合が解かれ、制御部材65のレバー部65bはその弾性力によって初期位置R0へ戻る。回動アーム64は時計方向に回動し、突き当て部64dがストッパ部材66と突き当たり、回動を停止して、逆転駆動ポジション(状態SS4)に戻る。
回動アーム64は正転駆動ポジションにあるときは所定駆動量以上の駆動を与えられると逆転駆動ポジションに切り換って、その位置が保持される。また、逆転駆動ポジションにあるときは所定駆動量以上の駆動を与えられると正転駆動ポジションに切り換って、その位置に保持されることになる。
ここで回動アーム64が正転駆動ポジションにあるときにモータ51を逆転駆動すると回動アーム64が時計方向に回動し、カム部64bとカムフォロア65cの係合が解かれ、制御部材65が初期位置R0に戻る(状態SS2)。
この状態で、モータ51の回転方向を正転に切り換えると、回動アーム64はカムフォロア65cと当接することなく、正転駆動ポジションを越えて更に反時計方向に回動可能となる(状態SS2)。以後この状態を切換可能ポジションと呼ぶ。
切換可能ポジションで更にモータ51を正転駆動すると遊星ギア62が固定ギア63bに近づき、ついには、遊星ギア62と固定ギア63bは噛み合うこととなる。固定ギア63bの内歯ギアは遊星ギア62の軌跡と同心円状に形成されており、遊星ギア62は固定ギア63bと噛み合いながら回動アーム64を反時計方向に移動する。
固定ギア63bの端部には突き当て部63aが設けられており、モータ51が正転駆動を続けるとやがて、遊星ギア62が付き当て部63aと突当たり回動アーム64の反時計方向の回動が規制される(状態SS3)。以後この状態を脱出ポジションと呼ぶ。
回動アーム64が正転駆動ポジションにあるとき,正転駆動ポジションから逆転駆動ポジションに切り換るのに必要な駆動量に満たない少量の駆動量のモータ逆転を行い、続いてモータ正転駆動を行うことで脱出ポジションに切り換えることができる。
回動アーム64が脱出ポジションにあるときモータ51が更に正転駆動を続けようとすると、モータ51から遊星ギア62に至る駆動系は回転をロックされた状態となり上述したように読取ユニット41を固定読取位置Pから脱出させる。
また回動アーム64が脱出ポジションにあるときに逆転駆動を行うと回動アーム64は時計方向に回動し、遊星ギア62と固定ギア63の噛合が解かれ、カムフォロア部65cがカム部64cと当接する。更に逆転駆動すると上述した逆転駆動ポジションへの移行動作を行う。
以下、回動アーム64が各ポジション間を移行する様子をにまとめる。
回動アーム64が逆転駆動ポジション(SS4)にあるときモータ51が逆転すると逆転駆動ポジションを維持し、所定駆動量(例えばnステップ)正転駆動すると正転駆動ポジション(SS1)に移行する。
同様に正転駆動ポジション(SS1)にあるときはモータ51が正転駆動しても正転駆動ポジションを維持し、所定駆動量(例えばmステップ)の逆転駆動で切換可能ポジション(SS2)に移行する。切換可能ポジション(SS2)では所定駆動量(例えばpステップ)の正転駆動で脱出ポジション(SS3)に移行し、(n−m)ステップの逆転駆動で逆転駆動ポジション(SS4)に移行する。
脱出ポジション(SS3)ではモータ51の正転駆動続けると脱出ポジションを維持し、pステップの逆転駆動で切換可能ポジション(SS2)に移行する。図7から分かるように、回動アーム64がどのポジションにあっても、nステップの逆転駆動か、(p+n−m)ステップの逆転駆動のどちらか多い方よりも、多く駆動し続けることで必ず逆転駆動ポジション(SS4)に移行する。つまり、所定駆動量でのモータ51の逆転駆動でポジションの初期化(逆転駆動ポジションへの移行)が可能である。その後、nステップの正転駆動、mステップの逆転駆動、pステップの正転駆動を行えば脱出ポジション(SS3)に移行することができる。
<制御例>
画像読取装置1の読取動作の制御例について図8(a)及び図8(b)並びに図9(a)及び図9(b)を参照して説明する。画像読取装置1の制御は画像読取装置1の制御部が行う。制御部は、例えば、CPU、記憶部(RAM、ROM)、インタフェース部等を含む。
図8(a)は固定原稿読取モードでの読取動作での制御例を示す。プラテンガラスPG1に原稿が載置され、読取開始操作がなされると(ST01)、固定原稿読取モードに移行し、読取ユニット41は読取白地の画像データを読取りシェーディング補正と読取ユニット41のホームポジション取りを行う(ST02)。モータ51を正転駆動して読取ユニット41を移動させ(ST03)、読取開始位置に到達したら1ラインごとの画像読取を行う(ST04)。原稿長さに応じた所定ライン数に到達すると(ST05)、読取を終了し、モータを停止する(ST06)。その後モータ51を逆転してホームポジションへ移動させ、読取動作が終了する(ST07)。
図8(b)及び図9(a)は搬送原稿読取モードでの読取動作での制御例を示す。原稿トレイ47に原稿がセットされると不図示の原稿セット検知センサが原稿のセットされたことを検知する。ここで読取開始操作がなされると(ST11)、搬送原稿読取モードに移行し、読取ユニット41は読取白地の画像データを読取りシェーディング補正と読取ユニット41のホームポジション取りを行う(ST12)。モータ51を逆転駆動して読取ユニット41を固定読取位置Pに移動させるために必要な駆動量(例えばrステップ)だけ駆動して(ST13)、付勢機構57によって読取ユニット41を固定読取位置Pに移動させて保持する。この状態で、給送機構42にモータ51の駆動が伝達可能となる。
続いて、図9(a)を参照して原稿の給紙搬送、画像読取を行い、排紙トレイ48に原稿を排紙する動作を説明する。
モータ51を逆転駆動して原稿のピックアップを行う(ST21)。不図示の原稿先端検知センサによって原稿センタを検知した後、所定量(例えばsステップ)だけモータ51を逆転駆動して原稿を搬送する。これにより原稿先端を搬送ローラ部45のニップに突き当てレジスト補正する(ST22)。
ST21からST22にかけての逆転駆動量は上述したnステップまたは(n−m+p)ステップよりも大きくなるよう、ギア比が設計されており、回動アーム64は必ず逆転駆動ポジションにある。
続いてモータ51を正転駆動に切り換え、モータ51を所定量(例えばtステップ)駆動してADFガラスPG2上に原稿を搬送し頭出しを行う(ST23)。頭出しが完了したら原稿を搬送しながら1ラインごとの画像読取を行い(ST24)、原稿後端が読取位置に到達したら(ST25)、読取を終了する。モータ51を所定量(例えばuステップ)正転駆動して排紙トレイ48に原稿を排紙積載する(ST26)。
ST23からST26にかけての正転駆動量は上述したnステップよりも大きくなるよう、ギア比が設計されているので逆転駆動ポジションにあった回動アーム64は必ず正転駆動ポジションにあることになる。
次原稿があれば(ST27)、ST21からST26を繰り返し、次原稿が無ければ搬送原稿読取モードを終了する(ST27)。次原稿がある場合、回動アーム64は逆転駆動ポジションと正転駆動ポジションを交互に遷移するが、脱出ポジションに移行することはなく、搬送原稿読取モードの読取動作中に脱出機構60が駆動されることは無い。
次に、図9(b)を参照して読取ユニット41を固定読取位置Pから脱出させる場合の制御例について説明する。搬送原稿読取モードで原稿排紙が終了した時点で回動アーム64は正転駆動ポジションにある。そこで、モータ51を所定量(例えばmステップ)逆転駆動(ST31)した後、所定量(例えばpステップ)正転駆動することで(ST32)、回動アーム64は脱出ポジションに移行する。この状態で更にモータ51の正転駆動を続けることにより読取ユニット41は固定読取位置Pから脱出する。正転駆動して読取ユニット41を移動させつつ、読取白地を読み取ることで読取ユニット41のホームポジションを検知し(ST33)、モータ51を停止し、待機状態に戻る。
このように、モータ51の正転/逆転駆動の特定の組み合わせパターンで動作する脱出機構60を設けたことで、1つモータを共用して、移動機構50、給送機構42の双方の正転逆転駆動を実現することができ、原稿読取モードの切り替えもできる。
また、2モータ構成の画像読取装置に対して機能を制限すること無くかつ、電磁クラッチ等のメカトロ部品の追加も無い。また、搬送原稿読取モードにおける搬送方向の切換はモータ51の回転を単純に切り換えるだけでよいため、その時間ロスが無い。これにより2モータ構成の画像読取装置とほぼ同じシーケンスで搬送原稿読取モードと固定原稿読取モードとを実行でき、スループットの低下を最小限に防げる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、移動機構50にラック−ピニオン機構を採用し、フラットベットスキャナ43を自走式のフラットベッドスキャナとしたが、移動機構としてベルト伝動機構を採用してもよい。以下、ベルト伝動機構を採用した場合について説明する。なお、上記第1実施形態とと同様の機能、動作をするものに対しては同一符号をつけ、説明は省略する。
図10(a)は本実施形態における移動機構80、付勢機構57、脱出機構60を示している。移動機構80は、一対のプーリ83(図10では片側のみ示す)、一対のプーリ83に巻き回されたベルト82、読取ユニット41の往復移動をガイドするガイドシャフト84を備える。読取ユニット41のキャリア(不図示)は、連結部82aにおいてベルト82に連結されている。しかしてプーリ83を回転することによりベルト82が走行し、読取ユニット41を移動することができる。プーリ83には同軸上にギア83aが固定されている。
駆動源81は移動機構80と給送機構42に共通の駆動源であり、ここではモータ(例えばステッピングモータ)である。モータ81の出力軸にはギア81aが取り付けられており、本実施形態の場合、ギア81aは、脱出機構60のサンギア61の大径のギアと噛み合う。モータ81の駆動力は、サンギア61を入力ギアとして、中継ギア94、サンギア85を介してプーリ83のギア83aに伝達される。図9の中でモータ81が時計回りに回転駆動すると、プーリ83は反時計回りに回転駆動され、読取ユニット41は右方向(移動読取領域A側)に移動するよう駆動系が構成されている。以後の説明の便宜上、モータ81が時計回りに回転するときを正転方向とする。
ADF駆動ギア90は、不図示のジョイント部材を介して給送機構42の搬送ローラギア422と駆動伝達を行う。
駆動切換ギア(サンギア)85、第1遊星ギア87、第2遊星ギア86及び回動アーム88(キャリア)は、遊星歯車機構を構成している。回動アーム88は駆動切換ギア85と同軸上で回転自在に支持されている。遊星ギア86及び87は、回動アーム88に回転自在に支持されており、回動アーム88が回動することで、共に回動する。
遊星ギア87は、プーリ83のギア83a(つまり移動機構側のギア)と噛み合う位置と、噛み合わない位置とで回動自在である。遊星ギア86は、ADF駆動ギア90(つまり給送機構側のギア)と噛み合う位置と、噛み合わない位置とで回動自在である。遊星ギア87がプーリ83のギア83aと噛み合う場合は、遊星ギア86はADF駆動ギア90と噛み合わず、遊星ギア86がADF駆動ギア90と噛み合う場合は、遊星ギア87はプーリ83のギア83aと噛み合わない。
駆動切換プレート89は回動アーム88の回動動作を規制する。駆動切換プレート89には溝状のカム部89a、89b、89cが設けられている。回動アーム88の一端には、カム部89a、89b、89cに摺接する摺接部として、カムフォロア88aが設けられている。駆動切換プレート89は、図10(a)において読取ユニット41の移動方向Sと平行に移動可能に構成されている。また、図10(b)に示すようにカム部89a、89b、89cは連続的に繋がった溝形状で、駆動切換プレート89が移動することでカムフォロア88aがカム部89a、89b、89cに連続的に係合する。
以下に駆動切換プレート89が回動アーム88の回動を規制する様子を説明する。図11(a)は読取ユニット41が移動読取領域A側にある状態を示す。図11(b)は読取ユニット41が移動読取領域Aと固定読取位置Pとの間にある状態を示す。図12は読取ユニット41が固定読取位置Pにあるときを表す。
図中、付勢機構57は上記第1実施形態と同様の動作をする。駆動切換プレート89は図10(b)に示すようにバネ891で付勢されて、その移動可能領域の右側に寄った位置でストッパ892に当接して、待機している。
読取ユニット41を保持しているキャリア(不図示)には駆動切換プレート89と係合する係合部52aが設けられており、読取ユニット41が左側へ移動することで駆動切換プレート89をバネ891に抗して左側へ押し移動させる構成となっている。
図11(a)においてモータ81が逆転すると読取ユニット41は左方向に移動し係合部52aが駆動切換プレート89と当接し駆動切換プレート89を左方向に押して移動させ始める。カム部89aと係合していたカムフォロア88aは駆動切換プレート89が左に移動に伴いカム部89bと係合する。結果として回動アーム88は時計回りに回動し始め、やがて遊星ギア87とプーリ83のギア83aとの噛合が解除される(図11(b))。
この時、保持レバー57aの回転付勢力は反時計方向となっており、プーリ83への駆動伝達が切れても保持レバー57aによって読取ユニット41は左側、すなわち固定読取位置Pに向かって移動を続ける。読取ユニット41が固定読取位置Pに移動するのに伴って駆動切換プレート89はさらに左にスライド移動し、カム部89cとカムフォロア88aが係合する(図12)。
この時、読取ユニット41は保持レバー57aによって固定読取位置Pに保持され、回動アーム88は遊星ギア86がADF駆動ギア90と噛み合った位置で保持された状態となり、モータ81の駆動力は給送機構42に伝達可能となる。また、回動アーム88は駆動切換プレート89によってその回動を規制されているためモータ81の回転駆動力は正転/逆転に関係なく給送機構42に伝達される。
次に、読取ユニット41の固定読取位置Pからの本実施形態における脱出方法について説明する。本実施形態では、上記第1実施形態の係合部63に代えて、係合部92が設けられている。係合部92は読取ユニット41に固定され、読取ユニット41の移動方向と平行に歯型が形成されたラック部材であり、遊星ギア62と噛み合うことにより両者は係合可能となっている。
係合部92は、読取ユニット41が固定読取位置Pにあるとき、遊星ギア62の回動軌跡上にその一部がかかるように配置され、遊星ギア62と噛合可能に配置されている。係合部92と遊星ギア62が係合すると回動アーム64の回動が規制されるが、遊星ギア62は更に時計方向に回転する。結果としてラック92を右方向に押し出す、すなわち読取ユニット41をADFポジションから脱出させることができる。
回動アーム64と制御部材65の動きについては上記第1実施形態と同様であり、特定の駆動パターンで脱出機構60を作動させ、読取ユニット41を固定読取位置Pから脱出させることができる。なお、係合部92と遊星ギア62の関係を、偏心カムと遊星ギアを用いた構成に置き換えても同様の機能を実現できる。

Claims (9)

  1. 原稿台上の原稿を読み取る読取ユニットと、
    前記読取ユニットを所定の固定読取位置に固定して、前記原稿台上を搬送される原稿を読み取る際に、前記原稿台に原稿を搬送可能な給送機構と、
    前記読取ユニットを前記固定読取位置から離間した移動読取領域内で移動させ、前記原稿台上に載置された原稿を読み取る際に、前記読取ユニットを移動させる移動機構と、
    前記移動機構及び前記給送機構に共通の駆動源と、
    弾性部材を含み、前記読取ユニットが前記移動機構によって前記移動読取領域から前記移動読取領域外に移動された場合に、前記弾性部材の付勢力によって前記読取ユニットを前記固定読取位置に移動させる付勢機構と、
    前記読取ユニットの移動によって変位し、前記駆動源の駆動力の伝達先を、前記移動機構と前記給送機構とで切り替える伝達要素と、
    前記固定読取位置にある前記読取ユニットを、前記駆動源からの駆動力によって、前記固定読取位置から前記移動読取領域へ向けて脱出させる脱出機構と、を備えた、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記脱出機構は、
    前記駆動源が予め定めた特定の駆動パターンで駆動した場合に、前記読取ユニットを前記固定読取位置から前記移動読取領域へ向けて脱出させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記脱出機構は、
    前記駆動源からの駆動を受けて駆動される駆動部と、
    前記駆動部と係合可能な係合部と、を含み、
    前記駆動源の駆動パターンによって、前記駆動部と前記係合部とが係合する状態と、非係合の状態と、が切り替わり、
    前記駆動部と前記係合部とが係合することにより、前記駆動力によって前記読取ユニットを前記固定読取位置から前記移動読取領域へ向けて脱出させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記移動機構は、
    前記読取ユニットの移動方向に延設されたラック部材を備え、
    前記伝達要素は、前記ラック部材と噛み合うピニオンギアであり、
    前記駆動源と前記ピニオンギアとは前記読取ユニットと共に移動可能に構成され、
    前記ピニオンギアは、
    前記付勢機構によって前記読取ユニットが前記固定読取位置に移動することによって、前記ラック部材から離脱して、前記給送機構に駆動力を伝達する入力ギアと噛み合い、
    前記駆動部と前記係合部とが非係合状態の場合は、前記入力ギアが回転可能であり、
    前記駆動部と前記係合部とが係合状態の場合は、前記入力ギアがロックされ、前記入力ギアと噛み合う前記ピニオンギアの回転によって、前記読取ユニットを前記固定読取位置から前記移動読取領域へ向けて脱出させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記伝達要素は、
    前記移動機構側のギアと噛み合う位置と、噛み合わない位置とで回動自在な第1遊星ギアと、
    前記給送機構側のギアと噛み合わない位置と、噛み合う位置とで前記第1遊星ギアと共に回動自在な第2遊星ギアであり、
    前記係合部が前記読取ユニットに固定された、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  6. 前記係合部がラック部材であり、
    前記駆動部が、前記ラック部材と噛み合うことにより係合する遊星ギアである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記付勢機構が、
    回動自在に設けられ、前記読取ユニットに当接可能なレバー部材を備え、
    前記弾性部材は、
    前記読取ユニットが前記移動読取領域から前記移動読取領域外に移動された場合には、前記レバー部材が前記読取ユニットを前記固定読取位置へ押圧する一方、
    前記読取ユニットが前記固定読取位置から前記移動読取領域側に移動された場合には、前記レバー部材が前記読取ユニットを前記移動読取領域側へ押圧するように、配設された、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記脱出機構は、
    前記駆動部としての遊星ギアと、前記遊星ギアを回動自在に支持するキャリアと、を含む遊星歯車機構と、
    前記キャリアに設けられたカム部と、
    前記カム部に摺接する摺接部を有し、前記キャリアの回動態様を規制する制御部材と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  9. 前記読取ユニットの移動によって移動するカム部と、
    前記カム部に摺接する摺接部を有し、前記第1及び第2遊星ギアを回動自在に支持するキャリアと、
    を備えた請求項5に記載の画像読取装置。
JP2012167646A 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置 Active JP6023495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167646A JP6023495B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置
US13/918,089 US8804211B2 (en) 2012-07-27 2013-06-14 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167646A JP6023495B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014027556A true JP2014027556A (ja) 2014-02-06
JP2014027556A5 JP2014027556A5 (ja) 2015-07-23
JP6023495B2 JP6023495B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49994624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167646A Active JP6023495B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8804211B2 (ja)
JP (1) JP6023495B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048895A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置
WO2020105440A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2020195029A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014398B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像読取装置
DE102012109611A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Aufnahme einer Kamera mit vier Gelenken
JP6410523B2 (ja) 2014-08-22 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
WO2022021374A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 动力切换装置及具有该装置的影像处理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262024A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sharp Corp 画像読取装置
JP2006086817A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 画像読取装置
US20080266614A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Hewlett-Packard Development Company Lp Document transport

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266529A (ja) 1988-04-18 1989-10-24 Murata Mach Ltd 画像読取り装置の駆動機構
US6151478A (en) * 1996-09-09 2000-11-21 Minolta Co., Ltd. Document feeder for a copying machine
CN1196075C (zh) 1998-10-05 2005-04-06 佳能株式会社 图象读取装置
JP3658333B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US6771397B2 (en) * 2001-03-12 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reader for use in image forming apparatus
US7327497B2 (en) * 2002-05-14 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method therefor, and program
US7477425B2 (en) * 2002-07-19 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Biasable drive for an image scanner carriage
WO2004105378A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha 画像位置補正方法、画像位置補正用治具、及び、画像形成装置
JP4457976B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP5228418B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US8072653B2 (en) 2006-12-28 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image reading and recording apparatus
JP5015669B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
JP5361170B2 (ja) * 2007-11-12 2013-12-04 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP2010035126A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262024A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sharp Corp 画像読取装置
JP2006086817A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 画像読取装置
US20080266614A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Hewlett-Packard Development Company Lp Document transport

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048895A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置
WO2020105440A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
CN113165820A (zh) * 2018-11-21 2021-07-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置以及图像形成装置
JPWO2020105440A1 (ja) * 2018-11-21 2021-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP7151783B2 (ja) 2018-11-21 2022-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
CN113165820B (zh) * 2018-11-21 2022-10-28 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置以及图像形成装置
JP2020195029A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP7208589B2 (ja) 2019-05-27 2023-01-19 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6023495B2 (ja) 2016-11-09
US20140029070A1 (en) 2014-01-30
US8804211B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023495B2 (ja) 画像読取装置
US8919761B2 (en) Sheet conveying device
US9284138B2 (en) Sheet feeding apparatus, image reading device and image forming apparatus
JP4605563B2 (ja) 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US8220796B2 (en) Sheet output device and original sheet transporting device
JP5213529B2 (ja) 画像処理装置
KR100373752B1 (ko) 화상정보처리기의 원고 이송장치
JP4746954B2 (ja) 画像形成装置
JP2010047382A (ja) 駆動伝達装置及びインクジェット記録装置
JP5334454B2 (ja) シート搬送装置
JP4436871B2 (ja) シート搬送装置の駆動伝達機構及び原稿搬送装置
JP2010254409A (ja) 用紙搬送装置
US7891658B2 (en) Paper feeder having a paper stopper and office machine using the same
JP2012180217A (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP2005187208A (ja) シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4459009B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2019127395A (ja) 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6373086B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2019011164A (ja) シート搬送装置
JP5704321B2 (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP5742182B2 (ja) 駆動伝達装置、原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4849110B2 (ja) 画像読み取り装置およびシート供給装置
JP4877940B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP5527239B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5874964B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6023495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151