JPS61118061A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61118061A
JPS61118061A JP59240211A JP24021184A JPS61118061A JP S61118061 A JPS61118061 A JP S61118061A JP 59240211 A JP59240211 A JP 59240211A JP 24021184 A JP24021184 A JP 24021184A JP S61118061 A JPS61118061 A JP S61118061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
section
gear
gears
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59240211A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59240211A priority Critical patent/JPS61118061A/ja
Priority to US06/797,468 priority patent/US4649437A/en
Priority to DE19853540443 priority patent/DE3540443A1/de
Publication of JPS61118061A publication Critical patent/JPS61118061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はスキャナー付プリンタ装置として用いられる画
像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の装置はスキャナー部で原稿をスキャンしてその
画像情報を読取り、この情報にもとづいてプリンタ部の
チーマルヘッドを発熱させてインクリボンのインクを用
紙に転写させて画像を形成するようになっている。
上記スキャナー部は光学系をキャリッジに取付け、この
キャリッジの移動により光学系を移動させてスキャンす
るよう罠なっており、また、上記プリンタ部はプラテン
を備え、このプラテンの回転により用紙を搬送させるよ
うになっている。
しかしながら、従来においては、プリンタ部およびスキ
ャナー部をそれぞれ個別の駆動モータにより、駆動して
いたため、部品点数が大きくな1バコスト高になるとい
う不都合があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところはプリンタ部およびスキャナー部を単一の
駆動源で駆動できるようにした画像形成装置を提供しよ
うとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、プリンタ部およびス
キャナー部に動力伝達手段を介して単一の駆動源を接続
し、この単一の駆動源により、プリンタ部およびスキャ
ナー部をそれぞれ駆動するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する
。第1図は装置の全体を示すもので、図中1は装置本体
である。この装置本体1の前面部には操作パネル2が設
けられ、上面部には原稿載置台3、さらに、その後部側
には用紙排出部4が設(すられている。上記原稿載量台
4は原稿カバー5によって開閉されるようKなっている
また、上記原稿載置台3の下部側に位置する装置本体1
内には第2図および第3図に示すようにスキャナー部6
が設ζすられている。すなわち、図中7は第1のキャリ
クジで、このl/clのキャリッジ7にはランプ8およ
び第1のミラー9が取付けられてIAる。また、10は
第2のキャリッジで、この第2のキャリッジ1oには第
2および第3のミラー11.12が取付けられている。
また、前記第3のミラー12によって反射される光路1
3にはレンズ14およびCCD15が配設されている。
上記第1および第2のキャリッジ7.100一端側はス
ライド自在にレール67により支持され、他端側はロー
ラ62.62を介してガイド63により支持されている
。このキャリッジ7.10には第1の動力伝達手段人を
介して駆動源としての正逆回転可能なパルスモータ35
の一方の軸35aに接続されている。すなわち、上記第
1のキャリッジ7の一端部は連結具64を介してTベル
ト65およびワイヤー67に連結され、上記Tベルト6
5はプーリ54,55間に掛は渡され、上記ワイヤー6
7唸上記第2のキャリッジ10に取付けられたアイドラ
66゜66間に掛は渡されている。そして、上記Tベル
ト65の一方のプーリ54にパルスモータ35の一方の
軸35aが接続されている。
上記第2のキャリッジ10は光路長を一定にするように
第1のキャリッジ4の2分の1の速度で移動されるよう
になっている。
これら第1および第2のキャリッジ7.10の移動によ
り、原稿載置台3上に載置された原稿Gに光が走査され
、その反射光が第1乃至第3のミラー9,11.12さ
らにレンズ14を介してCCD15に受光され、画像が
読取られるようになっている。
一方、このスキャナー部6の後方には第6図乃至第8図
に示すようなプリンタ部16が設けられている。すなわ
ち、図中17は記録ヘッドとしてのチーマルヘッドで、
このナーマルヘッド17は転写材としてのインクフィル
ム18および被転写材としての用紙Pを介してプラテン
2Qに圧接されている。前記用紙Pはプラテン20の回
転により送られるようKなっている。
この用紙Pの搬送方向は第4図に矢印で示すように、ス
キャン方向と直交する方向になっている。上記インクフ
ィルム18の両端部はそれぞれ巻芯21,22に巻回さ
れ、これら巻芯21゜22は交換可能なカセット23内
に収納されている。また、上記プラテン20は上記巻芯
2)。
22間に位置して設けられ、高さ寸法が低くされている
。このプラテン20は支軸24を中心として回動自在に
取付けられたホルダー25に支持され、ホルダー25の
回動により着脱されるようになっている。このホルダー
25が開放された状態で上記カセット23が着脱される
ようになっている。
上記カセット23の上面部にはM7図に示すよ5に開口
部29が形成され、プラテン20は88図に示すよりに
前記開口部29から挿入されてインクフィルム18を下
方のサーマルヘッド17に接触させるようになっている
。このとき、プラテン2Qはスプリング30bの力によ
りサーマルヘッド17へ押圧し、開時は、スプリング3
0mによりオープン方向に力が作用するようになってい
る。
一方、上記巻芯;!1.22およびプラテン20の一端
部には第2の動力伝達手段Bを介して上述したパルスモ
ータ35の他方の軸35bが接続されている。すなわち
、上記巻芯2ノ。
22の一端部にはそれぞれギヤ26.27が取着され、
上記プラテン20の一端部にはプラテンギヤ28が取着
され、これらギヤ26,27さらに1プラテンギヤ28
は本体側のギヤと噛合接続されている。すなわら、第7
図にも示すように、カセット23のギヤ26.27には
各々ギヤ31.32が噛合され、プラテンギヤ28には
ギヤ33が噛合されている。そして、上記ギヤ31.3
2の軸上にはそれぞれ摩擦クラッチ34a、34bが取
着され、パルスモータ35からの駆動を一定の摩擦トル
クで伝達するよつになっている。この摩擦クラッチ34
a。
34bは一般的には中央にフェルト36を平板38.3
8で挾め、スプリング37で押圧した構成になっている
上記パルスモータ35の他方の軸35bにはギヤ51が
取着され、このギヤ51はギヤ52゜41.42を介し
てギヤ43が噛合されている。
前記ギヤ42にはワンクエイ手段としてのワンクエイク
ラツチ53が挿入され、モータ35の回転を一方向にの
み伝えるようになっている。
上記ギヤ53は上記摩擦クラッチ34aに接続され、ギ
ヤ42はプーリ44に接続されている。
そして、前記プーリ44は上記ギヤ33に接続されると
ともにベルト45およびプーリ40を介して上記摩擦ク
ラッチ34bVc接続されている0 なお、上記スキャナー部5のCCDJ5は第10図に示
すよ)に、アンプ47を介して画像処理部48に連絡さ
れ、この画像処理部48はプリンタ制御部49を介して
プリンタ部16のサーマルヘッド17およびプラテン駆
動モータ35に接続され、これらサーマルヘッド17お
よび駆動モータ35は画像情報に応じて動作されるよう
になっている。
つぎに、上述したスキャナー部6およびプリンタ部16
の駆動系の動作について説明する。
まず、駆動系のモータ35がたとえば第10図に示すよ
うに矢印方向に回転すると、ギヤ51.52,41,4
2、プーリ44、ギヤ33、プラテンギヤ28を介して
プラテン20が回転されるとともに、ギヤ51,52,
41゜42、プーリ44、ベルト45、プーリ46、摩
擦クラッチ34b1ギヤ32.27を介して巻芯22が
回転され、また、ギヤ51,52゜41.42,43、
摩擦クラッチ34a1ギヤ31.26を介して巻芯21
が回転される。このプラテン2Qの回転により、用紙P
が搬送され、また、巻芯21.22の回転によりインク
フィルム18が巻取られる。
なお、用紙Pは第12図に示すようにt、移動されるこ
とにより、初期位fKセットされ、t!移動されること
により排紙される。
一方、このときにはモータ35の他軸35aのプーリ5
4が同時に回転され、Tベルト65が走行される。これ
により、81および第2のキャリッジ7、IQが第12
図に示すt、の範囲で移動され、原稿台3上の原稿Gが
スキャンされる。
また、モ〜り35が逆方向に回転されると、ギヤ42の
ワンウェイクラッチ530作用により、ギヤ42は空転
し、プラテン2oおよび巻芯21.22の回転は停止さ
れ、Tベルト65のみが走行されて、第1およびM2の
キャリッジ2.IQが逆方向へ移動し、復帰される。
この実施例によれば、単一のモータ35により、プリン
タ部16およびスキャナー部6を動作させることができ
、従来のように個別にモータを必要とすることがなく、
構造的に簡略化できる。
なお、本発明は上記一実施例に限られるものではなく、
その要旨の範囲内で種々変形実施可能であることは勿論
である。
(発明の効果〕 本発明紘以上説明したように、プリント部およびスキャ
ナー部を動力伝達手段を介して単一の駆動源によって駆
動するから、従来のように駆動源を個別に必要とする場
合と比較し、部品点数を低減し安価になるという効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はスキャ
ナー付プリンタを示す斜視図、lX2図はそのスキャナ
ー部およびプリンタ部を示す斜視図、第3図はスキャナ
ー部を示す側面図、第4図はスキャン方向および用紙の
搬送方向を示す説明図、M5図はキャリッジおよびその
駆動系を示す平面図、第6図はプリンタ部を示す側面図
、第7図はカセットを示す斜視図、第8図はカセットの
ホルダーを解放した状態を示す説明図、第9図はプリン
タの駆動系を示す平面図、第10図はその分解斜視図、
第11図は制御系統を示すブロック図、第12図は用紙
とスキャンの動作するグラフ図である。 1・・・装置本体、G・・・原稿、6・・・スキャナー
部、17・・・サーマルヘッド(記録ヘッド)、18・
・・インキフィルム(転写材)、P・・・用紙(被転写
材)、16・・・プリンタ部、35・・・パルスモータ
(駆動源)、A・・・第1の動力伝達手段、B・・・第
2の動力伝達手段。 出麩代理メ、弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系を移動させて原稿をスキャンし、その画像
    情報を読取るスキャナー部と、このスキャナー部によっ
    て読取られた画像情報にもとづいて記録ヘッドにより転
    写材の色剤を被転写材に転写させるプリンタ部と、これ
    らプリンタ部およびスキャナー部に動力伝達手段を介し
    て接続され、これらを駆動する単一の駆動源とを具備し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)スキャナー部の光学系はキャリッジにより移動さ
    れ、プリンタ部の転写材は巻芯によって巻取られ、被転
    写材はプラテンによって搬送されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)駆動源は正逆回転可能なパルスモータで、このパ
    ルスモータの正逆回転によりスキャナー部のキャリッジ
    を動作させ、プリント部のプラテンおよび巻取軸はワン
    ウェイ手段を介して一方向の回転により動作させること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成装置
  4. (4)ワンウェイ手段はスキャナー部の原稿スキャン動
    作時にプリンタ部のプラテンおよび巻芯に動力を伝達さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の画像
    形成装置。
JP59240211A 1984-11-14 1984-11-14 画像形成装置 Pending JPS61118061A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240211A JPS61118061A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 画像形成装置
US06/797,468 US4649437A (en) 1984-11-14 1985-11-13 Picture image forming apparatus
DE19853540443 DE3540443A1 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240211A JPS61118061A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118061A true JPS61118061A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17056103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240211A Pending JPS61118061A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4649437A (ja)
JP (1) JPS61118061A (ja)
DE (1) DE3540443A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771542A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動伝達機構
US8666286B2 (en) 2011-07-25 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus having the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733307A (en) * 1985-10-01 1988-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam recording apparatus, light beam read-out apparatus and light beam scanning apparatus
JPS62100069A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Sharp Corp 折り畳み式ファクシミリ
US4884909A (en) * 1986-12-25 1989-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPS63306067A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 スター精密株式会社 熱転写プリンタ−
JPS63311860A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Minolta Camera Co Ltd 露光装置
JPS647030A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Image forming device
GB2212110B (en) * 1987-11-09 1992-06-03 Canon Kk Image recording apparatus
US5070410A (en) * 1989-03-21 1991-12-03 Hewlett-Packard Company Apparatus and method using a combined read/write head for processing and storing read signals and for providing firing signals to thermally actuated ink ejection elements
FR2657483B1 (fr) * 1990-01-23 1997-01-31 Sagem Appareil de bureau a deux dispositifs de traitement de documents.
US5162916A (en) * 1990-07-02 1992-11-10 Xerox Corporation Compact read/write scanner
JPH04117762A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Brother Ind Ltd イメージスキャナのモアレ除去装置
US5191447A (en) * 1990-12-07 1993-03-02 Intergraph Corporation Scanning beam control system with translated reference scale
JP2679890B2 (ja) * 1991-04-15 1997-11-19 株式会社テック ファクシミリ装置
US5153738A (en) * 1991-05-20 1992-10-06 Xerox Corporation Scanner with single source mechanical power
JP2632467B2 (ja) * 1991-11-20 1997-07-23 三田工業株式会社 露光装置
JP2793454B2 (ja) * 1991-11-27 1998-09-03 三田工業株式会社 走査系の駆動装置
DE69417319T2 (de) * 1993-08-30 1999-07-15 Hewlett Packard Co Bildabtastkopf für einen thermischen Tintenstrahldrucker
US5532825A (en) * 1993-08-30 1996-07-02 Hewlett-Packard Company Add-on scanner for existing ink jet printer
US20020186993A1 (en) 1998-01-06 2002-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ribbon cartridge
US6257780B1 (en) 1998-01-06 2001-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ribbon cartridge having one undetachable spool and idle rotation preventing structure
US6991388B2 (en) * 1998-01-06 2006-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ribbon cartridge having takeup-side cover with opening positioned beneath protrusion in cover
JP4058335B2 (ja) * 2002-12-24 2008-03-05 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
US7306216B2 (en) * 2002-12-30 2007-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmitting apparatus, power switching apparatus, and driving apparatus of multi-function machine using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586711A (en) * 1947-06-04 1952-02-19 Martha W C Potts Scanning system and apparatus
DE1070216B (de) * 1955-02-04 1959-12-03 International Standard Electric Corporation, New York, N. Y. (V.St.A.) Faksimile-Sender
GB2048608B (en) * 1979-03-03 1983-08-03 Canon Kk Facsimile apparatus
JPS55138967A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine
US4321627A (en) * 1979-09-20 1982-03-23 International Business Machines Corporation Optical scanner for ink jet printer
US4558328A (en) * 1982-10-26 1985-12-10 Victor Company Of Japan, Ltd. High resolution thermal ink transfer printer
JPS59156070A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Canon Inc 画像処理装置
US4500197A (en) * 1983-04-01 1985-02-19 Pitney Bowes Inc. Transport means for flat bed scanner
JPS61113355A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771542A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動伝達機構
US8666286B2 (en) 2011-07-25 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3540443A1 (de) 1986-05-22
US4649437A (en) 1987-03-10
DE3540443C2 (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118061A (ja) 画像形成装置
US6139206A (en) Multifunctional machine performing a shuttle-scanning
JPH07203133A (ja) 読取・印字装置
US5243360A (en) Ink sheet cartridge and recording apparatus utilizing the same
JPH06350792A (ja) ファクシミリ装置
JPH0636542B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS61113355A (ja) 画像形成装置
JPH03155967A (ja) インクシートカートリッジ及び記録装置
JPS60245567A (ja) 熱転写プリンタ
JP2654136B2 (ja) 記録紙供給装置
JP2916157B2 (ja) 画像形成装置
JPS60165278A (ja) 画像形成装置
JP3153675B2 (ja) 熱転写式記録装置
JPH0351159A (ja) インクカートリツジ及び前記インクカートリツジを用いる記録装置
JPH02200466A (ja) インクカートリッジ及び前記インクカートリッジを用いる記録装置
JPH01218856A (ja) 画像形成装置
JP3290008B2 (ja) 熱転写プリンタのインクシート移動速度制御機構
JP2697020B2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JP2966572B2 (ja) 画像記録装置
JPH0588586B2 (ja)
JPS6176382A (ja) 記録装置
JPH01218859A (ja) 画像形成装置
JPS6213152A (ja) 画像形成装置
JPH03195656A (ja) シート搬送機構及び前記シート搬送機構を用いた記録装置
JPH0624087A (ja) シリアル装置