JPS58136067A - 複写機の露光光学系駆動装置 - Google Patents

複写機の露光光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS58136067A
JPS58136067A JP57019044A JP1904482A JPS58136067A JP S58136067 A JPS58136067 A JP S58136067A JP 57019044 A JP57019044 A JP 57019044A JP 1904482 A JP1904482 A JP 1904482A JP S58136067 A JPS58136067 A JP S58136067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
drive
wire drum
exposure optical
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57019044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812380B2 (ja
Inventor
Takashi Tamura
高志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57019044A priority Critical patent/JPH0812380B2/ja
Priority to US06/464,903 priority patent/US4540273A/en
Publication of JPS58136067A publication Critical patent/JPS58136067A/ja
Publication of JPH0812380B2 publication Critical patent/JPH0812380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機の駆動装置に関し、特K、原稿の光学的
走査を行なう露光光学系の駆動装置に関する。
従来、原稿の光学的走査を行々う往復動露光光学系を駆
動制御するには、駆動モータから露光光学系に至る駆動
系統に、露光光学系の往動を担当する往動電磁クラッチ
と、露光光学系の復動を担当する復動電磁クラッチとを
組込み、これらの電磁クラッチを複写指令信号やマイク
ロスイッチ等のリミットスイッチの信号で制御している
しかしながら、このような構造では、高価な電磁クラッ
チやリレーを用いるため、製造原価が割高となる。
本発明の目的は、できるだけ製造原価の割安な露光光学
系駆動装置を達成しようとするものであって、比較的安
価な2個のスプリングクラッチと、これらのスプリング
クラッチを制御する作動器とによ如露光光学系を駆動制
御するものである。
以下、図面につめて本発明の実施例の詳細を説明する。
第1図において、本発明を施こされた電子写真複写機は
、原稿台ガラス1上に置かれた原稿の表面を光学的に走
査する露光光学系を備えている。即ち、図示する露光光
学系は光学系可動型の露光光学装置であって、照明ラン
プ及びスリット板を搭載された第1可動台2と、2板の
ミラーを搭載されて第1可動台2と同方向に駆動される
第2可動台3とを備え、これらの可動台2.3はワイヤ
ドラム4により駆動される駆動ワイヤ5により往復動さ
れ、破線で示された感光体ドラム60周面に原稿像を結
像する。
また、図示電子写真複写機はカセット7中に収容された
記録紙Xを一枚づつ感光体ドラム6に向かって供給する
給紙装置8を有する。この給紙装置8は、カセット7中
の記録紙Xを一枚づつ取出す繰出ローラ9と、この繰出
ローラ9で取出された記録紙Xを適轟なタイミングで感
光体ドラム6に供給する給紙ローラ1o即ち給紙部材を
有して−る。そして、図示を省略する駆動モータの駆動
スプロケット11には、前記ワイヤドラム4及び給紙ロ
ーラ1oに駆動力を伝達する駆動チェノ5が掛けられる
。第2図の矢印入方向に駆動される駆動チェノ12は、
ワイヤドラム4を制御する駆動装置】3の入カスブロケ
ット14、中継スプロケット15A及び給紙ローラ1o
ノ入カスプロケツト15に順次掛渡される。
第2図〜第4図は前述したワイヤドラム4の駆動制御部
の詳細を示し、前記入カスブロケット14は、機体側部
フレーム16と、この機体側部フレーム16に離間固定
された取付板17との間に掛渡される第1支持軸18に
自由に回転できるように支持しである。入力スプロケッ
ト14は一体に作られた駆動平歯車19を有し、この駆
動平歯車19は第3図示のようにドラム軸2(IK回転
自在に支持した大径の減速歯車21に噛合されている。
一端にワイヤドラム4を固定されたドラム軸20は、軸
受22A 、 22Bによって機体側部フレーム16と
取付板17との間に軸支されており。
前記減速歯車21に隣合った周面にはドラム軸20に対
しキー23で固定された従動歯車24が固定され、この
従動歯車24のボスaと前記減速歯車21のボスbとの
間には減速歯車21の運動を選択的に従動歯車24に伝
える第1スプリングクラツチ25が介装される(この第
1スプリングクラツチの詳細は第5図について後述する
)。したがって、前記入カスブロケツ)14. 駆動平
歯車19゜減速歯車21、従動歯車24により、ワイヤ
ドラム4を正転させる第1駆動系統が構成される。
一方、前述した第1支持軸18上には前記入カスブロケ
ット14に隣合った位置に中間歯車26が自由に回転で
きるように位置され、この中間歯車26のボスaと入力
スプロケット】4のボスbの間には、第2スプリングク
ラツチ27が介装される。そしてこの中間歯車26には
第4図示のように取付板17の第2支持軸28に支持さ
れた反転歯車29が噛合され、との反転歯車29は前記
従動歯車24に常時噛合されている。したがって入力ス
プロケット14、中間歯車26、反転歯車29、従動歯
車24により、ワイヤドラム4を逆転させる第2駆動系
統が構成され、第2スプリングクラツチ27のスリーブ
Cに外力が加えられたとき、この第2駆動系統からワイ
ヤドラム4に逆転運動が伝えられる。
また、前記機体側部フレーム16と取付板17との間に
は、第3支持軸30が設けられ、この第3支持軸30に
は前記従動歯車24に噛合ってワイヤドラム4に同期回
転されるカム歯車31が回転自在に支持される。乙のカ
ム歯車31には、後述する動作レバー32を動作させて
ワイヤドラム4を停止する停止カム33と、後述するカ
ムホロワ34を動作させて前記給紙ローラ10に回転力
を与える制御カム35とが一体的に設けられる。
第5図は前述した第1.第2スプリングクラツチ25 
、27の構造説明図であり、駆動側歯車(例えば入力ス
プロケット14、減速歯車21)のボスbの周面にはコ
イルスプリングdの一端が緊密に巻かれ、同ボスbとと
もにコイルスプリングdが一体的に回転できるようにし
である。
ソシて、コイルスプリングdの他端がはめられた従動側
歯車(例えば、中間歯車26、従動歯車24)のボスa
の外径りはコイルスプリングdの内径よりも小さく作ら
れる。また、コイルスプリングdのボスa(ll端部は
、スリーブCに形成された半径方向切欠きeに落込まれ
ている。したがって、スリーブCに負荷トルクが作用さ
れると、ボスbの回転トルクによりコイルスプリングd
が縮径され、コイルスプリングdがボスaの局面に巻付
き、駆動側歯車の回転運動が従動側歯車に伝えられる。
このスリーブCに負荷トルクを与えるため、円錐ばねf
でスリーブCのフランジgに押圧された動作リングhが
設けられ、この動作リングhの周面止め歯iには、第2
図及び第7図に詳細を示された動作レバー32が臨ませ
である。
第2図及び第7図に示された第4支持軸36に、中間部
を回動可能に支持される動作レバー32は、第7図の反
時計方向にばね37で付勢しである。そして、動作レバ
ー32の一端部32aには、複写指令信号によって励磁
される電磁ソレノイド37のプランジャ37aが継手さ
れる。
この動作レバー32の端部32aの両側面には、第1ス
プリングクラツチ2の周面止め歯寡に係合できる第1抑
止爪38Aと、第2スプリングクラツチ27の周面止め
歯iに係合できる第2抑止爪38Bとが突起されており
、動作レバー32の他端部32bの従動ローラ39はば
ね37の力により停止カム33の周面に転接される。し
たがって電磁ソレノイド37が励磁されたとき、第7図
実線示のように動作レバー32の第1抑止爪38Aが第
1スプリングクラツチ25の周面止め歯iに係合してワ
イヤドラム4が正転され、露光光学系が往動される。そ
して、原稿の光学的走査を終了すると、電磁ソレノイド
37が消磁されるから、ばね37の力により動作レバー
32が第7図の破線示の位置へ移動され、ワイヤドラム
4が逆転され、露光光学系が復動される。この後、露光
光学系が初期位置に戻ると、停止カム33の突起33a
が従動ローラ39に一致し、動作レバー32がばね37
に抗して時計方向に回動され、動作レバー32が第2図
示の中立位置と々す、ワイヤドラム4が停止する。
他方、給紙ローラ10の駆動部は、第6図示のように構
成されている。即ち、給紙ローラ10と一体のローラ軸
40には前述した入力スプロケット]5が遊転可能に支
持され、この人力スプロケット15のボス15aと、ロ
ーラ軸40にキー41止めされた従動筒42との間には
、スプリングクラッチ43が介装される。とのスプリン
グクラッチ43は、前記ボス15a及び従動筒42に巻
付けられたコイルスプリング44と、とのコイルスプリ
ング44の一端を係止されかつ周面に抑止歯45を形成
されたスリーブ46とを有する。したがってこのスプリ
ングクラッチ44は、抑止歯45を抑止されたとき、コ
イルスプリング44とボス15aの間に滑り運動を生じ
させ、入力スプロケット15の回転運動はローラ軸40
に伝えられなくなる。
前記制御カム35と前記スプリングクラッチ43のスリ
ーブ46の間には、前記カムホロワ34が設けられる。
このカムホロワ34は中間部を第5支持軸47に回転可
能に支持され、ばね48で時計方向に付勢されており、
その一端部の従動ローラ49は制御カム350周面に臨
ませである。そして、カムホロワ34の他端部の抑止爪
50は、前記スリーブ46の抑止歯45に臨ませである
したがって、カムホロワ34の従動ローラ49が第2図
示のように制御カム35の切欠35aに一致していると
き、抑止爪5()によりスプリングクラッチ44のスリ
ーブ46の回転運動が抑止され、給紙ローラ10が停止
する。また、従動ローラ49が制御カム35の周面に係
合して、カムホロワ34がばね48の力に抗して反時計
方向に回動されると、スプリングクラッチ43のスリー
ブ46が回転できるようになり、入力スプロケット15
0回転運動が給紙ローラ10に伝えられる。
前記実施例装置は、以上のよう表構成であるから、複写
開始前にあっては、各部材は第2図示のような位置をと
る。即ち、動作レバー32の従動ローラ39は停止カム
33の突起33aにつ 係合してかり、動作レバー32は第2図示の中位位置に
あるので、第1.第2スプリングクラツチ25.27は
働らかず、ワイヤドラム4には第1駆動系統からも第2
駆動系統からも動力の伝達は々く、露光光学系の可動台
2,3は初期位置に停止している。また、カムホロワ3
4の従動ローラ49は制御カム35の切欠35aに一致
しているため、カムホロワ34の抑止爪50はスプリン
グクラッチ43の抑止歯45に係合しており、スプリン
グクラッチ43が不動作状態におかれ、給紙ローラー0
は停止している。
この後、複写機本体から複写指令信号(この信号は原稿
の寸法に応じた時間だけ持続する)が発信され、この複
写指令信号により電磁ソレノイド37が励磁され、動作
レバー32が第7図の実線示の位置に切換えられ、動作
レバー32の第2抑止爪38Bが第1スプリングクラッ
チ250周面止め歯tに係合され、動作リングhの回転
運動が止められる。このため、第1スプリングクラツチ
25のスリーブCは動作リングhから負荷トルクを受け
、コイルスプリングdが縮径し、減速歯車21から従動
歯車24に動力が伝達され、ワイヤドラム4が正転され
、露光光学系の往動が開始され、原稿の光学的走査が行
なわれる。
これと同時に、従動歯車24に噛合うカム歯車31がワ
イヤドラム4と同期的に回転を始めるから、前述した光
学的走査に対して適当なタイミングで、カムホロワ34
の従動ローラ49が制御カム35に係合し、抑止爪50
がスプリングクラッチ43の抑止歯45から外れ、入カ
スブロケット15の回転運動がローラ軸40に伝えられ
る。この結果、感光体ドラム6に向って記録紙Xが供給
され、この記録紙XK複写画像が転写されることになる
以上のようにして、原稿の光学的走査を終了すると、複
写指令信号が停止され、電磁ソレノイド37が消出され
る。このため、動作レノ(−32はばね37の力で第7
図の破線示の位置に切換わり、動作レバー32の第1抑
止爪38Aが第2スプリングクラッチ270周面止め歯
tに係合し、第2スプリングクラツチ27が働き、入力
スプロケット14の回転運動が中間歯車26、反転歯車
29、従動歯車24を介してワイヤドラム4に伝え′ら
れる。この結果、ワイヤドラム4が逆転され、露光光学
系が増速された速度で復動される。
乙の後、露光光学系がほぼ初期位置に戻ると、動作レバ
ー32の従動ローラ49が停止カム33の突起33aに
、カムホロワ34の従動ローラ49が制御カム35の切
欠35aに一致し、ワイヤドラム4及び給紙ローラ10
が停止する。
なお、前記実施例においては、光学系可動型の露光光学
系を例示したが、本発明は原稿台可動型の露光光学系に
適用することもできるのは明らかである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、2個
のスプリングクラッチとこれらを制御する1個の作動器
により露光光学系駆動装置を構成できるから、従来の電
磁クラッチを用いる駆動装置に比較してはるかに安価な
装置を提供できる。更に前記の如き電磁クラッチを用い
ると別部材として設けられた電磁クラッチ巾だけ装置が
大きくなるが本発明は電磁クラッチの巾だけ小型化出来
ると共に軽量化を可能となし、配線等の組立上の作業を
軽減せしめることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を破断して示す本発明を施こされた電子写
真複写機の側面図、第2図は取付板を取除いて示す同複
写機の駆動装置の拡大側面図、第3図は第2図の■−■
線に沿う断面図、第4図は第2図のIV−ff線に沿う
断面図、第5図は第1.第2スプリングクラツチの内部
構造断面図、第6図は給紙ローラ駆動部の断面図、第7
図は駆動装置の動作説明図である。 2.3・・・可動台、   4・・・ワイヤドラム、1
3・・・駆動装置、  14・・・入力スプロケット、
21・・・減速歯車、   24・・・従動歯車、25
 、27・・・スプリングクラッチ、26・・・中間歯
車、   29・・・反転歯車、32・・・動作レバー
、  37・・・電磁ソレノイド。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 (15) ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)往復動されることにより原稿の光学的走査を行なう
    露光光学系を駆動するワイヤドラムを備えた複写機の露
    光光学系駆動装置において、駆動モータにより一方向に
    回転される駆動体から前記ワイヤドラムに正転運動を伝
    える第1駆動系統と、前記駆動体から分岐され前記ワイ
    ヤドラムに逆転運動を伝える第2駆動系統と、これらの
    駆動系統にそれぞれ介装されかつ外力がスリーブに伝え
    られたときに前記ワイヤドラムに正転または逆転運動を
    伝える一対のスプリングクラッチと、複写信号を入力さ
    れる作動器によって動作されかつ前記スプリングクラッ
    チのスリーブに選択的な外力を与えて前記ワイヤドラム
    を正転または逆転させるひとつの操作レバーとを備える
    複写機の露光光学系駆動装置。
JP57019044A 1982-02-09 1982-02-09 複写機の露光光学系駆動装置 Expired - Lifetime JPH0812380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019044A JPH0812380B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 複写機の露光光学系駆動装置
US06/464,903 US4540273A (en) 1982-02-09 1983-02-08 Apparatus for driving optical system for exposure of a copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019044A JPH0812380B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 複写機の露光光学系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136067A true JPS58136067A (ja) 1983-08-12
JPH0812380B2 JPH0812380B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=11988417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019044A Expired - Lifetime JPH0812380B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 複写機の露光光学系駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4540273A (ja)
JP (1) JPH0812380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939552A (en) * 1987-08-31 1990-07-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with drum or fixing roller cleaning belt driven from document scanner
JP2552390B2 (ja) * 1990-10-29 1996-11-13 シャープ株式会社 光学ユニット
JPH08307591A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239145U (ja) * 1975-09-10 1977-03-19
JPS5263735A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Sharp Corp Copying machine
JPS56154764A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Variable speed driving device for electrophotographic recorder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239145U (ja) * 1975-09-10 1977-03-19
JPS5263735A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Sharp Corp Copying machine
JPS56154764A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Variable speed driving device for electrophotographic recorder

Also Published As

Publication number Publication date
US4540273A (en) 1985-09-10
JPH0812380B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200147810Y1 (ko) 팩시밀리의 원 모터 구동장치
JP2679890B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3810643B2 (ja) 画像読取装置
JPS58136067A (ja) 複写機の露光光学系駆動装置
JPS592011B2 (ja) 静電再生装置における原稿台往復運動制御装置
JPH0131186B2 (ja)
US3743274A (en) Drive mechanism for copying machine
US5318631A (en) Pressure control device for a pressure roller
JPH061099B2 (ja) 画像形成装置
JPS58194026A (ja) 複写機の露光光学系駆動装置
JPS5937566A (ja) 複写装置
JPH0683172A (ja) 画像記録装置
JP3658190B2 (ja) 画像形成装置
JPS6214640A (ja) 原稿台往復動装置
JP2580670B2 (ja) 紙押えレバー開閉機構
US3620620A (en) Original holder reciprocating-type driving device for photocopying machine
JP3066684U (ja) 記録紙カット機構及びそれを備えたファクシミリ装置
JPS6326820Y2 (ja)
JP2746794B2 (ja) 複写機の変倍装置
JPS61138247A (ja) 複写機の走査系駆動装置
JPS6255665A (ja) 複写機
JP2620345B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6326434A (ja) 駆動力伝達装置
JPH06185593A (ja) ギヤ駆動機構
JPS6384957A (ja) シ−ト送り装置