JPH0131186B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131186B2
JPH0131186B2 JP57148757A JP14875782A JPH0131186B2 JP H0131186 B2 JPH0131186 B2 JP H0131186B2 JP 57148757 A JP57148757 A JP 57148757A JP 14875782 A JP14875782 A JP 14875782A JP H0131186 B2 JPH0131186 B2 JP H0131186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
exposure optical
driven
cam
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57148757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937565A (ja
Inventor
Shogo Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57148757A priority Critical patent/JPS5937565A/ja
Priority to US06/527,169 priority patent/US4545676A/en
Publication of JPS5937565A publication Critical patent/JPS5937565A/ja
Publication of JPH0131186B2 publication Critical patent/JPH0131186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/30Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
    • G03G15/305Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum with special means to synchronize the scanning optic to the operation of other parts of the machine, e.g. photoreceptor, copy paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機の駆動装置に関し、特に、原稿
の光学的走査を行なう露光光学系の駆動装置に関
する。
従来、原稿の光学的走査を行なう往復動露光光
学系を駆動制御するには、駆動モータから露光光
学系に至る駆動系統に、露光光学系の往動を担当
する往動電磁クラツチと、露光光学系の復動を担
当する復動電磁クラツチとを組込み、これらの電
磁クラツチを複写指令信号やマイクロスイツチ等
のリミツトスイツチの信号で制御している。
しかしながら、このような構造では、高価な電
磁クラツチやリレーを用いるため、製造原価が割
高となる。
このため、本出願人は昭和57年特許願第19044
号出願によつて高価な電磁クラツチ等を用いない
露光光学系駆動装置を提案し、この露光光学系駆
動装置において給紙ローラ等の給紙部材を機械的
に制御できることを説明した。しかしながら、そ
の後の露光光学系駆動装置の開発研究によると、
給紙部材は露光光学系が略完全に初期位置に戻る
まで駆動状態におかれるから、連続コピー時に、
待時間なく、露光光学系を再起動すると、前回の
コピー動作中に、次回の記録紙が給紙部材によつ
て供給通路に送られる可能性があつた。このた
め、前述した露光光学系駆動装置では、連続コピ
ー時に、露光光学系をいつたん停止させる待時間
をセツトして、記録紙の誤まつた供給を防止して
いる。しかしながら、このような対策では、待時
間のセツトのために、一定時間当りのコピー数が
少なくなり、能率のよい複写に限界を生じる。
本発明の目的は、前述した昭和57年特許願第
19044号出願の露光光学系駆動装置を改良して、
単位時間当りのコピー枚数を増加しようとするも
のである。
この目的を達成するための本発明を要約すれ
ば、原稿の光学的走査を行う露光光学系のワイヤ
ドラム4に同期運動される往復動制御カム35
と、給紙ローラ10等の給紙部材の駆動系統に組
込まれたスプリングクラツチ43と、前記制御カ
ム35に従動されて前記スプリングクラツチ43
を係脱操作するカムホロワ34とを備える複写機
において、前記露光光学系の復動時に前記カムホ
ロワ34の従動端が退避できるように形成された
前記制御カム35の側路56を有し、前記露光光
学系の復動初期における前記カムホロワ34の退
避により給紙部材を停止させることを特徴として
いる。
以下、図面について本発明の実施例の詳細を説
明する。
第1図において、本発明を施こされた電子複写
機は、原稿台ガラス1上に置かれた原稿の表面を
光学的に走査する露光光学系を備えている。即
ち、図示する露光光学系は光学系可動型の露光光
学装置であつて、照明ランプ及びスリツト板を搭
載された第1可動台2と、2板のミラーを搭載さ
れて第1可動台2と同方向に駆動される第2可動
台3とを備え、これらの可動台2,3はワイヤド
ラム4により駆動される駆動ワイヤ5により往復
動され、破線で示された感光体ドラム6の周面に
原稿像を結像する。
また、図示電子写真複写機はカセツト7中に収
容された記録紙Xを一枚づつ感光体ドラム6に向
かつて供給する給紙装置8を有する。この給紙装
置8は、カセツト7中の記録紙Xを一枚づつ取出
す繰作ローラ9と、この繰出ローラ9で取出され
た記録紙Xを適当なタイミングで感光体ドラム6
に供給する給紙ローラ10即ち給紙部材を有して
いる。そして、図示を省略する駆動モータの駆動
スプロケツト11には、前記ワイヤドラム4及び
給紙ローラ10に駆動力を伝達する駆動チエン5
が掛けられる。第2図の矢印A方向に駆動される
駆動チエン12は、ワイヤドラム4を制御する駆
動装置13の入力スプロケツト14、中継スプロ
ケツト15及び給紙ローラ10の入力スプロケツ
ト15に順次掛渡される。
第2図〜第4図は前述したワイヤドラム4の駆
動制御部の詳細を示し、前記入力スプロケツト1
4は、機体側部フレーム16と、この機体側部フ
レーム16に離間固定された取付板17との間に
掛渡される第1支持軸18に自由に回転できるよ
うに支持してある。入力スプロケツト14は一体
に作られた駆動平歯車19を有し、この駆動平歯
車19は第3図示のようにドラム軸20に回転自
在に支持した大径の減速歯車21に噛合されてい
る。一端にワイヤドラム4を固定されたドラム軸
20は、軸受22A,22Bによつて機体側部フ
レーム16と取付板17との間に軸支されてお
り、前記減速歯車21に隣合つた周面にはドラム
軸20に対しキー23で固定された従動歯車24
が固定され、この従動歯車24のボスaと前記減
速歯車21のボスbとの間には減速歯車21の運
動を選択的に従動歯車24に伝える第1スプリン
グクラツチ25が介装される(この第1スプリン
グクラツチの詳細は第5図について後述する)。
したがつて、前記入力スプロケツト14、駆動平
歯車19、減速歯車21、従動歯車24により、
ワイヤドラム4を正転させる第1駆動系統が構成
される。
一方、前述した第1支持軸18上には前記入力
スプロケツト14に隣合つた位置に中間歯車26
が自由に回転できるように位置され、この中間歯
車26のボスaと入力スプロケツト14のボスb
の間には、第2スプリングクラツチ27が介装さ
れる。そしてこの中間歯車26には第4図示のよ
うに取付板17の第2支持軸28に支持された反
転歯車29が噛合され、この反転歯車29は前記
従動歯車24に常時噛合されている。したがつて
入力スプロケツト14、中間歯車26、反転歯車
29、従動歯車24により、ワイヤドラム4を逆
転させる第2駆動系統が構成され、第2スプリン
グクラツチ27のスリーブcに外力が加えられた
とき、この第2駆動系統からワイヤドラム4に逆
転運動が伝えられる。
また、前記機体側部フレーム16と取付板17
との間には、第3支持軸30が設けられ、この第
3支持軸30には前記従動歯車24に噛合つてワ
イヤドラム4に同期回転されるカム歯車31が回
転自在に支持される。このカム歯車31には、後
述する動作レバー32を動作させてワイヤドラム
4を停止する停止カム33と、後述するカムホロ
ワ34を動作させて前記給紙ローラ10に回転力
を与える制御カム35とが一体的に設けられる。
第5図は前述した第1,第2スプリングクラツ
チ25,27の構造説明図であり、駆動側歯車
(例えば入力スプロケツト14、減速歯車21)
のボスbの周面にはコイルスプリングdの一端が
緊密に巻かれ、同ボスbとともにコイルスプリン
グdが一体的に回転できるようにしてある。そし
て、コイルスプリングdの他端がはめられた従動
側歯車(例えば、中間歯車26、従動歯車24)
のボスaの外径Dはコイルスプリングdの内径よ
りも小さく作られる。また、コイルスプリングd
のボスa側端部は、スリーブcに形成された半径
方向切欠きeに落込まれている。したがつて、ス
リーブcに負荷トルクが作用されると、ボスbの
回転トルクによりコイルスプリングdが縮径さ
れ、コイルスプリングdがボスaの周面に巻付
き、駆動側歯車の回転運動が従動側歯車に伝えら
れる。このスリーブcに負荷トルクを与えるた
め、円錐ばねfでスリーブcのフランジgに押圧
された動作リングhが設けられ、この動作リング
hの周面止め歯iには、第2図及び第7図に詳細
を示された動作レバー32が臨ませてある。
第2図及び第7図に示された第4支持軸36
に、中間部を回動可能に支持される動作レバー3
2は、第7図の反時計方向にばね37で付勢して
ある。そして、動作レバー32の一端部32aに
は、複写指令信号によつて励磁される電磁ソレノ
イド37のプランジヤ37aが継手される。この
動作レバー32の端部32aの両側面には、第1
スプリングクラツチ2の周面止め歯iに係合でき
る第1抑止爪38Aと、第2スプリングクラツチ
27の周面止め歯iに係合できる第2抑止爪38
Bとが突起されており、動作レバー32の他端部
32bの従動ローラ39はばね37の力により停
止カム33の周面に転接される。したがつて電磁
ソレノイド37が励磁されたとき、第7図実線示
のように動作レバー32の第1抑止爪38Aが第
1スプリングクラツチ25の周面止め歯iに係合
してワイヤドラム4が正転され、露光光学系が往
動される。そして、原稿の光学的走査を終了する
と、電磁ソレノイド37が消磁されるから、ばね
37の力により動作レバー32が第7図の破線示
の位置へ移動され、ワイヤドラム4が逆転され、
露光光学系が復動される。この後、露光光学系が
初期位置に戻ると、停止カム33の突起33aが
従動ローラ39に一致し、動作レバー32がばね
37に抗して時計方向に回動され、動作レバー3
2が第2図示の中立位置となり、ワイヤドラム4
が停止する。
他方、給紙ローラ10の駆動部は、第6図示の
ように構成されている。即ち、給紙ローラ10と
一体のローラ軸40には前述した入力スプロケツ
ト15が遊転可能に支持され、この入力スプロケ
ツト15のボス15aと、ローラ軸40にキー4
1止めされた従動筒42との間には、スプリング
クラツチ43が介装される。このスプリングクラ
ツチ43は、前記ボス15a及び従動筒42に巻
付けられたコイルスプリング44と、このコイル
スプリング44の一端を係止されかつ周面に抑止
歯45を形成されたスリーブ46とを有する。し
たがつてこのスプリングクラツチ43は、抑止歯
45を抑止されたとき、コイルスプリング44と
ボス15aの間に滑り運動を生じさせ、入力スプ
ロケツト15の回転運動はローラ軸40に伝えら
れなくなる。
前記制御カム35と前記スプリングクラツチ4
3のスリーブ46の間には、第7図〜第9図に詳
細を示された前記カムホロワ34が設けられる。
このカムホロワ34は中間部を第5支持軸47に
回転可能に支持され、ばね48で時計方向に付勢
される。同カムホロワ34の一端部の抑止爪49
は前記スリーブ46の抑止歯45に臨ませてあ
り、したがつて、カムホロワ34が何等の拘束を
受けないとき、抑止爪49によりスプリングクラ
ツチ43のスリーブ46の回転運動が抑止され、
給紙ローラ10が停止する。一方、カムホロワ3
4の他端部の支点軸50にはばね51で反時方向
に付勢した首振部材52が支持され、この首振部
材52はカムホロワ34から折立てたストツパ片
53に衝止されている。
一方、前記首振部材52の先端部には、前述し
た制御カム35に係合する従動ピン54が固定さ
れる。制御カム35は、露光光学系が初期位置に
あるとき従動ピン54が落込む切欠き55を有
し、従動ピン54が同切欠き55と略同一半径方
向位置にあるとき、給紙ローラ10が停止される
ようにしてあり、制御カム35の表面には、制御
カム35の復動時のみに従動ピン54が落込む側
路56が形成してある。したがつて、第8図に示
すような制御カム35の往動時(これは露光光学
系の往動時に対応する)には、従動ピン54が制
御カム35の山部に係合し、抑止爪49が抑止歯
45から外れ、給紙ローラ10が回転する。ま
た、第9図に示す制御カム35の復動時(これは
露光光学系の復動時に対応する)においては、そ
の初期に従動ピン54が側路56に入り、抑止爪
49が抑止歯45に係合し、給紙ローラ10が停
止される。
前記実施例装置は、以上のような構成であるか
ら、複写開始前にあつては、各部材は第2図示の
ような位置をとる。即ち、動作レバー32の従動
ローラ39は停止カム33の突起33aに係合し
ており、動作レバー32は第2図示の中立位置に
あるので、第1、第2スプリングクラツチ25,
27は働らかず、ワイヤドラム4には第1駆動系
統からも第2駆動係統からも動力の伝達はなく、
露光光学系の可動台2,3は初期位置に停止して
いる。また、カムホロワ34の従動ピン54は制
御カム35の切欠55に一致しているため、カム
ホロワ34の抑止爪49はスプリングクラツチ4
3の抑止歯45に係合しており、スプリングクラ
ツチ43が不動作状態におかれ、給紙ローラ10
は停止している。
この後、複写機本体から複写指令信号(この信
号は原稿の寸法に応じた時間だけ持続する)が発
信され、この複写指令信号により電磁ソレノイド
37が励磁され、動作レバー32が第7図の実線
示の位置に切換えられ、動作レバー32の第2抑
止爪38Bが第1スプリングクラツチ25の周面
止め歯iに係合され、動作リングhの回転運動が
止められる。このため、第1スプリングクラツチ
25のスリーブcは動作リングhから負荷トルク
を受け、コイルスプリングdが縮径し、減速歯車
21から従動歯車24に動力が伝達され、ワイヤ
ドラム4が正転され、露光光学系の往動が開始さ
れ、原稿の光学的走査が行なわれる。
これと同時に、従動歯車24に噛合うカム歯車
31がワイヤドラム4と同期的に回転を始めるか
ら、前述した光学的走査に対して適当なタイミン
グで、カムホロワ34の従動ピン54が制御カム
35の山部に係合し、抑止爪49がスプリングク
ラツチ43の抑止歯45から外れ、入力スプロケ
ツト15の回転運動がローラ軸40に伝えられ
る。この結果、感光体ドラム6に向つて記録紙X
が供給され、この記録紙Xに複写画像が転写され
ることになる。
以上のようにして、原稿の光学的走査を終了す
ると、複写指令信号が停止され、電磁ソレノイド
37が消磁される。このため、動作レバー32は
ばね37の力で第7図の破線示の位置に初換わ
り、動作レバー32の第1抑止爪38Aが第2ス
プリングクラツチ27の周面止め歯iに係合し、
第2スプリングクラツチ27が働き、入力スプロ
ケツト14の回転運動が中間歯車26、反転歯車
29、従動歯車24を介してワイヤドラム4に伝
えられる。この結果、ワイヤドラム4が逆転さ
れ、露光光学系が増速された速度で復動される。
この露光光学系の復動初期においては、制御カ
ム35の側路56にカムホロワ34の従動ピン5
4が入込み、抑止爪49が抑止歯45に係合して
給紙ローラ10が早期に停止される。この結果、
繰出ローラ9によつて給紙ローラ10まで次の記
録が送込まれ、次回の複写の準備が行なわれる。
この後、露光光学系がほぼ初期位置に戻ると、
動作レバー32の従動ローラ49が停止カム33
の突起33aに一致し、ワイヤドラム4が停止す
る。
なお、前記実施例においては、光学系可動型の
露光光学系を例示したが、本発明は原稿台可動型
の露光光学系に適用することもできるのは明らか
である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、連続コピー時に待時間なく、露光光学系を往
復動できるので、単位時間当りのコピー枚数を増
すことができる。このことを第10図について具
体的に説明すると、第10図のa,bは従来の複
写機における露光光学系と給紙ローラのタイムチ
ヤートを、線図c,dは本発明の場合のタイムチ
ヤートを示している。両線図の比較から明らかな
ように、従来においては露光光学系の復帰と同時
に給紙ローラが停止されるので連続コピーの際に
露光光学系の再起動までに待時間Tを必要とする
けれども、本発明においては露光光学系の復動初
期に給紙ローラが停止されるので、前もつて同給
紙ローラまで記録紙を送込むことができ、前述し
た待時間Tを必要としなくなる。このことは、本
発明によると、連続コピー時の単位時間当りの複
写枚数を増加できることを意味している。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を破断して示す本発明を施こされ
た電子写真複写機の側面図、第2図は取付板を取
除いて示す同複写機の駆動装置の拡大側面図、第
3図は第2図の―線に沿う断面図、第4図は
第2図の―線に沿う断面図、第5図は第1、
第2のスプリングクラツチの内部構造断面図、第
6図は給紙ローラ駆動部の断面図、第7図は駆動
装置の動作説明図、第8図及び第9図は露光光学
系の往動時及び復動時のカムホロワの動作説明
図、第10図は従来の場合と比較して示す本発明
によるタイムチヤートである。 2,3…(露光光学系の)可動台、4…ワイヤ
ドラム、10…給紙ローラ、34…カムホロワ、
35…制御カム、43…スプリングクラツチ、5
6…側路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿の光学的走査を行う露光光学系のワイヤ
    ドラム4に同期運動される往復動制御カム35
    と、給紙ローラ10等の給紙部材の駆動系統に組
    込まれたスプリングクラツチ43と、前記制御カ
    ム35に従動されて前記スプリングクラツチ43
    を係脱操作するカムホロワ34とを備える複写機
    において、前記露光光学系の復動時に前記カムホ
    ロワ34の従動端が退避できるように形成された
    前記制御カム35の側路56を有し、前記露光光
    学系の復動初期における前記カムホロワ34の退
    避により給紙部材を停止させることを特徴とする
    露光光学系駆動装置の給紙部材制御装置。
JP57148757A 1982-08-27 1982-08-27 露光光学系駆動装置の給紙部材制御装置 Granted JPS5937565A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148757A JPS5937565A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 露光光学系駆動装置の給紙部材制御装置
US06/527,169 US4545676A (en) 1982-08-27 1983-08-26 Controlling apparatus for paper-feeding drive operated by driving system of optics unit for exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148757A JPS5937565A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 露光光学系駆動装置の給紙部材制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937565A JPS5937565A (ja) 1984-03-01
JPH0131186B2 true JPH0131186B2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=15459952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148757A Granted JPS5937565A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 露光光学系駆動装置の給紙部材制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4545676A (ja)
JP (1) JPS5937565A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217928A (en) * 1988-08-24 1993-06-08 Potters Industries, Inc. Hollow glass spheres
TWI339616B (en) * 2008-10-24 2011-04-01 Primax Electronics Ltd Speed changing transmission mechanism of sheet laminating apparatus
US11137035B2 (en) 2020-03-09 2021-10-05 Rolls-Royce Corporation Synchronized electromagnetic single plate clutch system
US11466735B2 (en) 2020-03-13 2022-10-11 Rolls-Royce Corporation Electromagnetic clutch system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822730B2 (ja) * 1977-01-11 1983-05-11 キヤノン株式会社 原稿走査装置
US4349269A (en) * 1980-02-15 1982-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Manual paper feed inhibiting device in electrographic copying machine
JPS56132351A (en) * 1980-03-22 1981-10-16 Ricoh Co Ltd Drive system of copying machine
US4354759A (en) * 1981-05-01 1982-10-19 Pitney Bowes Inc. Copy paper feed mechanism
JPS5814844A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937565A (ja) 1984-03-01
US4545676A (en) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679890B2 (ja) ファクシミリ装置
KR200147810Y1 (ko) 팩시밀리의 원 모터 구동장치
JPH0131186B2 (ja)
JPS592011B2 (ja) 静電再生装置における原稿台往復運動制御装置
JP2943276B2 (ja) 給紙装置
JPS58136067A (ja) 複写機の露光光学系駆動装置
US5318631A (en) Pressure control device for a pressure roller
JPS5937566A (ja) 複写装置
EP0553947A1 (en) Printing cylinder/roller cleaning apparatus for printing press
JPS58194026A (ja) 複写機の露光光学系駆動装置
GB1604346A (en) Reciprocatory drive apparatus
JPH0683172A (ja) 画像記録装置
JPH0650414B2 (ja) 複写機
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0578497B2 (ja)
JPH10316258A (ja) 画像形成装置
JPS6326434A (ja) 駆動力伝達装置
JPS6313006Y2 (ja)
JP2577166Y2 (ja) プリンタの給紙装置
JPS61138247A (ja) 複写機の走査系駆動装置
JPS6255665A (ja) 複写機
JPS6343462Y2 (ja)
JPS55101934A (en) Original scanner
KR940001966B1 (ko) 팩시밀리 구동장치
JP2672393B2 (ja) 記録紙収納カセット