JP3184413B2 - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JP3184413B2
JP3184413B2 JP27367594A JP27367594A JP3184413B2 JP 3184413 B2 JP3184413 B2 JP 3184413B2 JP 27367594 A JP27367594 A JP 27367594A JP 27367594 A JP27367594 A JP 27367594A JP 3184413 B2 JP3184413 B2 JP 3184413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
gear
pressing plate
driving
glass surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27367594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139855A (ja
Inventor
善一 牧内
公 加藤
裕之 大前
眞幸 増山
Original Assignee
松下電送システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電送システム株式会社 filed Critical 松下電送システム株式会社
Priority to JP27367594A priority Critical patent/JP3184413B2/ja
Publication of JPH08139855A publication Critical patent/JPH08139855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184413B2 publication Critical patent/JP3184413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス面に原稿を載置
し、読み取ることのできる読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から原稿をガラス面に載置して、こ
れをガラス面下にある読取走査部が移動することで原稿
を読み取る装置は複写機等でよく知られている。例え
ば、複写機では押圧板に自動給紙部が備えられており、
自動給紙部から原稿を自動的に給紙して、ガラス面に原
稿を送り、これを読取走査部が読み取り、排出すること
ができ、また、自動給紙できない本のような原稿に対し
ては、押圧板を開いて本をガラス面に載置することで、
原稿を読み取ることができるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成の
読取装置は、自動給紙部を駆動するためのモータは押圧
板に備えられていた。また、ガラス面に原稿を載置し
て、読取部が移動することで原稿を読み取るため、本体
側にもモータを必要としており、自動給紙部を有する押
圧板と本体側とにモータを2つ必要としていた。
【0004】このように、モータを2つ備えなければな
らず、コストがかかるものであった。
【0005】また、このモータを一つにするために、遊
星ギアを用いて駆動先を切り換えることはよく知られて
いる技術である。ところが、この遊星ギアにより駆動先
を切り換える技術は単に駆動先を切り換えるだけであ
り、実際の読取系の走査の安定性を考慮すると、押圧板
に備えられている自動給紙部と本体側との駆動先を単純
に遊星ギアを用いるだけでは切り換えることはできな
い。
【0006】そこで、一つのモータで、押圧板に備えら
れている自動給紙部と、本体側の読取走査部の駆動を行
うことができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に係る読取装置の発明は、ガラス面に載置
された原稿を走査して読取る読取光学手段と、この読取
光学手段を駆動する駆動源と、前記ガラス面に載置され
た原稿を押圧する押圧板と、この押圧板上に設けられ原
稿を前記ガラス面に自動的に給紙する自動給紙手段と、
前記押圧板が閉じているときのみ前記自動給紙手段に前
記駆動源の動力を伝える伝達手段とを、備えたものであ
る。
【0008】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係る読取装置の発明において、前記伝達手段は前記押圧
板の開閉に応じて揺動可能に付勢されたギアで構成した
ものである。
【0009】また、請求項3に係る読取装置の発明は、
ガラス面に載置された原稿を走査して読取る読取光学手
段と、この読取光学手段を駆動する正逆回転可能な駆動
源と、前記ガラス面に載置された原稿を押圧する押圧板
と、この押圧板上に設けられ原稿を前記ガラス面に自動
的に給紙する自動給紙手段と、前記押圧板が閉じている
ときのみ前記自動給紙手段に前記駆動源の動力を伝える
伝達手段と、この伝達手段と前記読取光学手段に対して
前記駆動源からの駆動力を選択切換可能な遊星ギアと、
前記読取光学手段を引戻す場合に前記遊星ギアの移動を
規制するストッパとを備え、前記自動給紙手段を駆動す
る場合前記駆動源を正回転させて前記遊星ギアを介して
前記駆動源の動力を前記伝達手段に伝達させ、一方、前
記読取光学手段で原稿を読取る場合前記駆動源を逆回転
させて前記遊星ギアを介して前記駆動源の動力を前記読
取光学手段に伝達させ、前記読取光学手段を引戻す場合
前記駆動源を正回転させると共に前記スットパにより前
記遊星ギアの移動を規制して前記遊星ギアを介して前記
駆動源の動力を前記読取光学手段に伝達させるようにし
たものである。
【0010】
【作用】本発明は上述の構成により、自動給紙手段を設
けた押圧板が閉じるときに駆動源の駆動力を前記自動給
紙手段に伝達するようにしている。
【0011】また、伝達手段をギアを形成し、押圧板が
閉じてギア同士が係合するとき、ギアが弾力性を有して
いるため、ギアの破損を防止する。
【0012】また、駆動源からの駆動力を選択するとき
に、遊星ギアの回転に応じて駆動源からの駆動力を伝達
するときはは、前記読取光学手段の原稿の読取りとし、
逆回転してストッパにより規制されて、読取光学手段に
伝達しているときには読取光学手段の引戻しのみを行
う。
【0013】
【実施例】以下図に基づいて本発明の実施例を説明す
る。
【0014】図1は本発明における読取装置の押圧板と
ガラス面との関係を示した斜視図である。
【0015】図において、1は原稿を載置するガラス
面、2はガラス面1に載置される原稿を押圧する押圧板
であり、原稿の自動給紙部を上面に備えるものである。
3は押圧板2に備えられている自動給紙部に駆動力を伝
達するギア、4は読取装置に備えられているモータの駆
動力をギア3に伝達する走査系伝達ギアである。
【0016】このように、読取装置本体側にモータは備
えられており、この駆動力をギアを介して押圧板にある
自動給紙部に伝達するようになっている。そして、装置
本体側にモータを備えているため、押圧板側にモータを
備えるより、配線を容易にすることができる。
【0017】次に、読取装置の断面図を示す。5は原稿
に光を照射する光源、6はミラー、7はレンズ、8はC
CD、9は光源5、ミラー6を移動させるワイヤー、1
0はワイヤー9に動力を伝えるギア、11はワイヤー9
のテンションを安定させるスプリングである。
【0018】上述の構成の読取装置は光源5が矢印a方
向に進むとき原稿の読み取りを行い、装置端部まで読み
取る。そして、光源5が端部に達し、読み取りが終了す
ると、ギア10は逆回転し、光源を元の位置に戻す。
【0019】このように、動作する読取装置について以
下に遊星ギアの動作について説明する。図3、4にギア
4の詳細図を示す。
【0020】図において、4はギア3に伝達するギア、
15は駆動力を発するモータ、16はモータ15からの
駆動力を自動給紙部、読取光学系のいずれかに伝達する
ギア、17はギア16を介して読取光学系にモータ15
の駆動力を伝達するギア、18はギア16を介してモー
タ15の駆動力をギア4に伝達し、押圧板の自動給紙部
に伝達するギア、19はソレノイドであり、読取光学
系、自動給紙部のいずれかを選択したときに動作する。
20はソレノイド19の作用点であるストッパ、21は
モータの回転方向に応じてギア16を振り分け、モータ
を中心に回動するアーム、22はギア23を中心に回動
するアームであり、ギア4とギア3とが係合するときギ
ア4はアーム22に支持されているため、ギア4は下方
に沈み込みギアどうしの接触による破損を防止する。
【0021】このように、組み合わされたギア郡を用い
ることでモータ一つで押圧板に備えられている自動給紙
部と本体側の光学読取系とを選択して、動作させること
ができる。
【0022】次に、図3は押圧板に備えられている自動
給紙部を駆動するときのギア郡の噛み合わせを示す。
【0023】図3によるとモータ15は矢印a方向に回
転すると、アーム21が上方に回動することになる。そ
して、アーム21の先端に備えられているギア16はギ
ア18に係合し、ギア23、ギア4を介して押圧板の自
動給紙部に駆動力が伝達される。自動給紙部に駆動する
ときにはモータ15の回転方向が矢印a方向であるとと
もに、ソレノイド19がonしてストッパ20がアーム
21を規制しないようにすることが必要である。
【0024】図4はガラス面に載置されている原稿を読
取光学系が読み取るときのギア郡の噛み合わせを示す。
【0025】図4によるとモータ15が矢印d方向に回
転すると、アーム21は下方に回動することになる。そ
して、アーム21の先端に備えられているギア16はギ
ア17に係合し、ギア17を介して読取光学系が走査さ
れ、原稿を読み取る。原稿を読み取るときには読取光学
系の走査速度は安定しなければならない。このため、モ
ータの回転方向が矢印d方向のときがアーム21はギア
17に対して、力がかかっているため、ギア同士の噛み
合わせは安定し、安定した走査速度を実現することがで
きる。このときのソレノイド19はon/offいずれ
でもよい。逆に、読取光学系が原稿の走査を終了し、読
取開始位置に引戻すことが必要である。このときソレノ
イド19はoff、つまりストッパ20でアーム21の
先端を規制し、モータ15の回転方向を矢印g方向に回
転させ、ギア17とギア16とを係合させる。読取光学
系を引戻すときは特に安定した走査を必要とするわけで
もないため、ギア16とギア17とのピッチ間距離が変
動しても何等問題はない。このとき重要なのは原稿を読
み取るときに読取光学系の走査を安定させることが必要
である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、押圧板が閉るとき
に読取光学手段を駆動する駆動力を伝達するようにした
ため、1つのモータで2種類の動作を行わせることがで
きるとともに、押圧板が閉っていないと自動給紙部を駆
動できないため、誤動作を防止することができる。
【0027】また、押圧板と駆動源との伝達手段をギア
で形成し、ギアが揺動可能に設けられているため、ギア
同士が係合するときのギアの破損を防止することができ
る。
【0028】また、遊星ギアを用いるとき、遊星ギアが
選択する方向に応じて読取光学手段の読取と、引戻しを
使い分けるため、読取のときは安定した走査を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押圧板に自動給紙部が備えられている
ファクシミリ装置の斜視図
【図2】本発明の読取装置断面図
【図3】本発明の遊星ギアにより自動給紙部に駆動力を
伝達するときの説明図
【図4】本発明の遊星ギアにより読取光学手段に駆動力
を伝達するときの説明図
【符号の説明】
1 ガラス面 2 押圧板 3 ギア 4 ギア 5 光源 6 ミラー 7 レンズ 8 CCD 9 ワイヤー 10 ギア 11 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増山 眞幸 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松 下電送株式会社内 (56)参考文献 実開 昭57−41350(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207 H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/23 - 1/31

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス面に載置された原稿を走査して読
    取る読取光学手段と、この読取光学手段を駆動する駆動
    源と、前記ガラス面に載置された原稿を押圧する押圧板
    と、この押圧板上に設けられ原稿を前記ガラス面に自動
    的に給紙する自動給紙手段と、前記押圧板が閉じている
    ときのみ前記自動給紙手段に前記駆動源の動力を伝える
    伝達手段とを、具備する読取装置。
  2. 【請求項2】 前記伝達手段は前記押圧板の開閉に応じ
    て揺動可能に付勢されたギアで構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の読取装置。
  3. 【請求項3】 ガラス面に載置された原稿を走査して読
    取る読取光学手段と、この読取光学手段を駆動する正逆
    回転可能な駆動源と、前記ガラス面に載置された原稿を
    押圧する押圧板と、この押圧板上に設けられ原稿を前記
    ガラス面に自動的に給紙する自動給紙手段と、前記押圧
    板が閉じているときのみ前記自動給紙手段に前記駆動源
    の動力を伝える伝達手段と、この伝達手段と前記読取光
    学手段に対して前記駆動源からの駆動力を選択切換可能
    な遊星ギアと、前記読取光学手段を引戻す場合に前記遊
    星ギアの移動を規制するストッパとを具備し、前記自動
    給紙手段を駆動する場合前記駆動源を正回転させて前記
    遊星ギアを介して前記駆動源の動力を前記伝達手段に伝
    達させ、一方、前記読取光学手段で原稿を読取る場合前
    記駆動源を逆回転させて前記遊星ギアを介して前記駆動
    源の動力を前記読取光学手段に伝達させ、前記読取光学
    手段を引戻す場合前記駆動源を正回転させると共に前記
    スットパにより前記遊星ギアの移動を規制して前記遊星
    ギアを介して前記駆動源の動力を前記読取光学手段に伝
    達させることを特徴とする読取装置。
JP27367594A 1994-11-08 1994-11-08 読取装置 Expired - Fee Related JP3184413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27367594A JP3184413B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27367594A JP3184413B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139855A JPH08139855A (ja) 1996-05-31
JP3184413B2 true JP3184413B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17530987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27367594A Expired - Fee Related JP3184413B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184413B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005060232A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha 印刷装置
JP5327291B2 (ja) * 2011-07-25 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6056218B2 (ja) * 2012-06-29 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6016498B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-26 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5978896B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08139855A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296978B2 (ja) 画像入力装置における駆動切換装置
JP2679890B2 (ja) ファクシミリ装置
US5583607A (en) Image forming apparatus having book reading and page turning capabilities
JPH10186535A (ja) 平面走査装置及びファクシミリ装置
JP3184413B2 (ja) 読取装置
JP4215231B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPS62149250A (ja) フアクシミリ装置
JP2851844B2 (ja) 画情報読取装置
JPH09270896A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3330696B2 (ja) 画像読取装置
JPH06178042A (ja) ファクシミリ装置の紙送り機構
JP2001075193A (ja) 画像読取装置
JPS6225559A (ja) 画像読取り装置
JPS63267058A (ja) 複写機能を備えたフアクシミリ装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPS6225552A (ja) 画像読取り装置
KR930010020B1 (ko) 팩시밀리의 송수신 구동장치
JP2872261B2 (ja) 複写装置
KR940001966B1 (ko) 팩시밀리 구동장치
JPH07128934A (ja) 歯車機構およびこの歯車機構を備える原稿読み取り装置
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JP2004051333A (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH0759025B2 (ja) 送受信装置
JPS62272657A (ja) デイジタル複写機
JPH04345456A (ja) ファクシミリ装置の送紙機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees