JP6056218B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056218B2
JP6056218B2 JP2012147402A JP2012147402A JP6056218B2 JP 6056218 B2 JP6056218 B2 JP 6056218B2 JP 2012147402 A JP2012147402 A JP 2012147402A JP 2012147402 A JP2012147402 A JP 2012147402A JP 6056218 B2 JP6056218 B2 JP 6056218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
document
image
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011661A (ja
Inventor
侑典 宮本
侑典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012147402A priority Critical patent/JP6056218B2/ja
Priority to US13/842,841 priority patent/US9013726B2/en
Priority to CN201310097495.XA priority patent/CN103516929B/zh
Publication of JP2014011661A publication Critical patent/JP2014011661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056218B2 publication Critical patent/JP6056218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は画像読取装置および画像形成装置に関し、詳しくは、CIS等の読取部にシート状の原稿を搬送する搬送装置と読取部を移動させる移動装置とを一つのモータの動力で動作させる画像読取装置に関する。
従来、CIS等の読取部にシート状の原稿を搬送する搬送装置(搬送部)と読取部を移動させる移動装置(キャリッジ)とを一つのモータの動力で動作させる画像読取装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この画像読取装置によれば、モータの駆動を伝達する伝達部(切替ギア)が搬送装置に動力を伝達する位置(搬送部側位置)と伝達部が移動装置に動力を伝達する位置(キャリッジ側位置)とを切替えることにより、搬送装置と移動装置とを一つのモータで動作させることができる。
特開2006−86817号公報
しかしながら、上記従来の画像読取装置では、搬送部に動力を伝達して原稿を読み取るために読取開始指示を行った時点で、切替ギアがキャリッジ側位置にあると、切替ギアを、搬送部側位置に切り替える時間が必要となり、読取時間が長くなる虞があった。
本発明は、搬送部とキャリッジとを共通のモータで動作させる画像読取装置において、読取時間を短縮する技術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像読取装置は、原稿の画像を読み取る読取部と、原稿を搬送する搬送部と、前記読取部を保持し、所定の方向に移動するキャリッジと、モータと、前記モータが供給する動力を伝達するモータ側伝達ギアと、前記搬送部に前記動力を伝達する搬送部側伝達ギアと、前記キャリッジに前記動力を伝達するキャリッジ側伝達ギアと、前記モータ側伝達ギアと前記キャリッジ側伝達ギアとを連結するキャリッジ側位置と、前記モータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結する搬送部側位置とに切り替わる切替ギアと、前記読取部による画像の読取開始指示を受け付ける受付部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記受付部による読取開始指示を受け付ける前に、前記搬送部によって搬送される原稿を読み取る搬送部読取モードが実行されるかどうかを予測する予測処理と、前記予測処理にて前記搬送部読取モードが実行されると予測される場合、前記切替ギアを前記搬送部側位置へ切り替えるための切替処理とを実行する。
本構成によれば、搬送部とキャリッジとを共通のモータで動作させる読取装置において、搬送部読取モードが実行されると予測される場合、読取開始指示前から切替ギアを搬送部側位置へ切り替えるための切替処理が実行される。そのため、搬送部によって搬送される原稿を読み取る搬送部読取モードにおける読取時間を短縮することができる。
なお、ここで用語「切替処理」は、搬送部読取モードの実行が予側される場合に、切替ギアを搬送部側位置に切り替えるための処理が少しでもなされることを意味する。そのため、切替処理には、切替ギアを搬送部側位置へ完全に切り替える処理、すなわち、切替ギアをモータ側伝達ギアと搬送部側伝達ギアとを連結する位置まで移動させる処理が含まれるとともに、切替ギアを搬送部側位置へ切り替えるための中間的な処理、すなわち、切替ギアをキャリッジ側位置から搬送部側位置に近づける方向へモータを動作させる処理を行うが、切替ギアがモータ側伝達ギアと搬送部側伝達ギアとを連結する位置まで移動する前にモータの動作を停止させる処理も含まれる。
上記画像読取装置において、前記制御部は、前記切替ギアが前記搬送部側位置にあるかどうかを判断する判断処理をさらに実行し、前記判断処理によって前記切替ギアが前記搬送部側位置にないと判断された場合、前記切替処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、切替機構が既に搬送部側位置にあるにもかかわらず切替処理を実行する無駄を省ける。
また、上記画像読取装置において、前記判断処理において、前記キャリッジを移動させて画像を読み取るキャリッジ読取モードおよび前記搬送部読取モードのうち、前回実行した読取モードがいずれの読取モードであったかの情報に基づいて、前記切替ギアが前記搬送部側位置にあるかどうかを判断するようにしてもよい。
本構成によれば、切替ギアの位置を検出する専用のセンサを設けることなく、今回読取時の切替ギアの位置判断を簡易に行える。
また、上記画像読取装置において、前記搬送部の駆動によって給紙される位置に原稿が載置される載置部と、前記載置部に載置される原稿の有無を検知する原稿センサとをさらに備え、前記制御部は、前記予測処理において、前記原稿センサにより原稿が検知された場合、前記搬送部読取モードが実行されると予測するようにしてもよい。
通常、搬送部読取モードを実行するためには載置部に原稿が載置される必要がある。そのため、原稿が載置部に載置された場合に搬送部読取モードが実行される蓋然性は高いと言える。そのため、原稿センサによって原稿が検知されたことによって、搬送部読取モードの実行を好適に予測することができる。
また、上記画像読取装置において、前記制御部は、前記切替ギアが前記モータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結しない位置で前記切替処理を終了するようにしてもよい。
本構成によれば、モータ駆動誤差等に起因して、読取指示受付前に搬送部によって原稿が載置部から給紙されてしまうのを抑制できる。
本明細書によって開示される画像形成装置は、上記のいずれかの画像読取装置と、前記画像読取装置によって読み取られた前記画像の画像データに基づいて、前記画像を被記録媒体上に形成する画像形成部とを備える。
本構成によれば、画像読取装置を備えた画像形成装置において、搬送部によって搬送される原稿を読み取る搬送部読取モードにおける読取時間を短縮することができるので、読取開始指示を受け付けてから画像を被記録媒体上に形成するまでの時間を短縮することができる。
本発明によれば、受付部による読取開始指示を受け付ける前に、搬送部によって搬送される原稿を読み取る搬送部読取モードが実行されると予測される場合、切替ギアを搬送部側位置へ切り替えるための切替処理が実行される。そのため、搬送部とキャリッジとを共通のモータで動作させる画像読取装置において、読取時間を短縮することができる。
実施形態1における複合機の外観を示す斜視図 複合機の画像読取装置の概略的な断面図 遊星ギアがFB側位置にある場合を示す説明図 遊星ギアがADF側位置にある場合を示す説明図 複合機の電気的構成を概略的に示すブロック図 原稿読取における原稿読取処理を示すフローチャート 原稿読取処理におけるADF読取予側処理を示すフローチャート ADF読取モード実行処理を示すフローチャート FB読取モード実行処理を示すフローチャート
<実施形態>
次に一実施形態について図1から図9を参照して説明する。
1.複合機の外観構成
図1に示される複合機1は、プリンタ機能、スキャナ(原稿読取)機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備えた多機能周辺装置であり、画像形成装置の一例である。
複合機1は、図1に示すように、本体部2の上方に原稿を読み取るための画像読取装置3を備えている。画像読取装置3は、図2に示されるように、読取部30、キャリッジ34、自動原稿給紙(ADF)装置40、原稿載置部50、および読取駆動部60(図5参照)等を含む。画像読取装置3は、画像読取モードとして、キャリッジ34を移動させて画像を読み取るキャリッジ読取モード(以下、「FB(フラットベッド)読取モード」と記す)と、搬送部44,45(図2参照)によって搬送される原稿を読み取る搬送部読取モード(以下、「ADF読取モード」と記す)とを有する。なお、画像読取装置は、複合機1の一部には限られない。例えば、画像読取装置は、単独のスキャナ装置あるいはコピー機であってもよい。
原稿載置部50は、図2に示されるように、台枠51、透明なガラス板からなる第1プラテンガラス52、第2プラテンガラス53、およびガラス52、53の中間に配置された中間枠54を含む。第1プラテンガラス52の上面は、回動可能な原稿カバー48によって覆われている。
また、中間枠54にはホームポジションHP検出用マーク55が設けられ、当該マーク55は、図2の矢印A方向に並べられる白テープ55Aと黒テープ55Bとから構成される。読取部30によって読み取られたデータが黒から白(あるいは白から黒)に変化する位置がホームポジションHPとして検出される。ここでホームポジションHPは、読取部30が原稿5の画像を読み取る画像読取処理を実行していない時に、読取部30が待機する待機位置となる場合があり、また、FB読取動作を行う際の、キャリッジ34の移動制御の基準位置とされる。
すなわち、読取部30によるホームポジションHPの検出がなされてからのモータ62を駆動する駆動量(本実施形態では駆動ステップ数)が所定の駆動量に到達すると、読取部30による原稿5の読取走査が開始される。言い換えれば、モータ62が所定のFB読取開始ステップ数Sstだけ駆動されて、読取部30がホームポジションHPから図2に示される読取開始位置PSに達した際に、読取部30は原稿5の読取走査を開始する。また、モータ62が所定のFB読取終了ステップ数Senだけ駆動されて、読取部30がホームポジションHPから図2に示される読取終了位置PEに達した際に、読取部30は原稿5の読取走査を終了する。このように、ホームポジションHPは、読取部30が読取走査を行う際の基準位置とされる。
原稿カバー48は、第1プラテンガラス52を覆う閉姿勢と第1プラテンガラス52を開放する開姿勢とに回動可能に、複合機1の本体部2の後側上方(操作部11、表示部12等が設けられる側を前側とする)に連結されている。原稿カバー48上に、ADF装置40が設けられている。また、本体部2の上方には、原稿カバー48の開閉状態を検知するカバーセンサ13が設けられている(図1参照)。
ADF装置40は、図2に示されるように、ADFカバー41、原稿トレイ(載置部の一例)42、搬送路43、搬送ローラ44、排紙ローラ45等の各種のローラ、および原稿カバー48の上面を利用した排紙トレイ46を含む。ADF装置40は、原稿トレイ42に載置(セット)されている原稿5を一枚ずつ搬送して第2プラテンガラス53上を通過させ、排紙トレイ46に排出する。さらに、搬送ローラ44によって搬送される原稿5を検出するための、フォトセンサ等の原稿搬送センサ47や、原稿トレイ42にセットされた原稿5を検出するための、フォトセンサ等の原稿セットセンサ(原稿センサの一例)49が設けられている。ここで、搬送ローラ44、および排紙ローラ45は、原稿5を搬送する搬送部に相当する。原稿トレイ42には、搬送部の駆動開始によって給紙される位置に原稿5が載置される。
読取部30は、図2に示されるように、原稿載置部50の下方に設けられている。読取部30は、ここではCIS(Contact Image Sensor)方式で原稿を読み取るように構成されている。読取部30は、複数の受光素子が紙面垂直方向に直線状に配列されているリニアイメージセンサ33、RGB3色の発光ダイオードなどで構成される光源31、原稿5等で反射された反射光をリニアイメージセンサ33の各受光素子に結像させるロッドレンズアレイ32を含む。読取部30を保持するキャリッジ34は、タイミングベルト35に結合され、タイミングベルト35の移動に伴って、矢印A方向およびB方向に移動する。タイミングベルト35は、スプロケット等(図示せず)を介して、後述する読取駆動部60によって駆動される。なお、読取部30はCIS方式に限られず、縮小光学系およびCCD(電荷結合素子)イメージセンサを用いた、いわゆるCCD方式であってもよい。
読取部30は、第1プラテンガラス12に載置されている原稿5を読み取るとき、すなわち、FB読取モードを実行する時は、タイミングベルト35に結合したキャリッジ34によって、ホームポジションHPから第1プラテンガラス52の盤面に平行な方向(図2中のA方向)に一定速度で搬送されながら原稿5を読み取る。その際、搬送方向での読取範囲は、例えば、図2に示される読取開始位置PSから読取終了位置PEまでとされる。
一方、読取部30は、ADF装置40によって搬送される原稿5を読み取るとき、すなわち、ADF読取モードを実行するときは、キャリッジ34によって第2プラテンガラス53の直下のADF読取位置(搬送部読取位置の一例)RPに保持されて原稿5を読み取る。
さらに、複合機1の前側には、図1に示されるように、各種のボタンからなる操作部11、および例えば、液晶ディスプレイからなる表示部12が設けられている。操作部11は読取動作を開始させるスタートボタン11A、複合機1の電源をオン・オフする電源ボタン11Bを含む。
なお、本実施形態において、キャリッジ34の位置あるいは読取部30の位置という場合、読取部30のリニアイメージセンサ33の位置を意味する。例えば、キャリッジ34および読取部30がADF読取位置RPに位置するという場合、図2に示されるように、リニアイメージセンサ33が、第2プラテンガラス53に対向した位置にあることを意味する。また、キャリッジ34および読取部30がホームポジションHPに位置するという場合、リニアイメージセンサ33が、中間枠54、すなわち、ホームポジションHP検出用マーク55に対向した位置にあることを意味する。
2.読取駆動部の構成
次に、図3から図5を参照して、読取駆動部60について説明する。読取駆動部60は、モータ駆動部61、モータ62、およびギア部70を含む。
モータ62はステッピングモータであり、モータ駆動部61は、CPU20の制御に応じて、モータ62をステップ駆動するための駆動信号を生成する。ギア部70は、モータ側伝達ギア71、キャリッジ側伝達ギア72、搬送部側伝達ギア73、遊星ギア機構74を含む。遊星ギア機構74は、伝達ギア74A、太陽ギア74B、および遊星ギア(切替ギアの一例)74Cによって構成される。
モータ側伝達ギア71はモータ62の回転軸に連結されるとともに、遊星ギア機構74の伝達ギア74Aと結合している。そのため、モータ側伝達ギア71は、モータ62の回転に応じて、モータ62が供給する動力を伝達ギア74Aに伝達する。太陽ギア74Bと伝達ギア74Aとは同軸上に固定され、太陽ギア74Bは、伝達ギア74Aの回転に応じて、すなわちモータ側伝達ギア71の回転に応じて回転する。
遊星ギア74Cは、太陽ギア74Bと結合され、太陽ギア74Bの回転に応じて自転および公転する。遊星ギア74Cの位置は、キャリッジ側伝達ギア72と結合し、モータ側伝達ギア71とキャリッジ側伝達ギア72とを、伝達ギア74Aおよび太陽ギア74Bを介して連結するキャリッジ側位置(以下「FB側位置」と記載する)と、搬送部側伝達ギア73と結合し、モータ側伝達ギア71と搬送部側伝達ギア73とを、同じく伝達ギア74Aおよび太陽ギア74Bを介して連結する搬送部側位置(以下「ADF側位置」と記載する)とに切り替わる。図3は遊星ギア74CがFB側位置にある場合を示し、図4は遊星ギア74CがADF側位置にある場合を示す。
なお、各位置において読取を実行する際、遊星ギア74Cは、所定の阻止機構(図示せず)によって公転が阻止され、各位置に保持された状態で、太陽ギア74Bの回転に応じて自転するものとする。また、遊星ギア74Cの位置が切り替えられる際には、遊星ギア74Cは、阻止機構による公転の阻止が解除された状態で、太陽ギア74Bの回転に応じて公転するものとする。
キャリッジ側伝達ギア72は、図3に示されるように、遊星ギア74CがFB側位置にある場合、すなわちFB読取モード実行時に、タイミングベルト35を介してキャリッジ34にモータ62からの動力を伝達する。それによってキャリッジ34が移動される。
搬送部側伝達ギア73は、図4に示されるように、遊星ギア74CがADF側位置にある場合、すなわちADF読取モード実行時に、所定のギア機構(図示せず)等を介して、搬送ローラ44,排紙ローラ45にモータ62からの動力を伝達する。それによって原稿5が搬送される。
以下、読取駆動部60の動作をより詳細に説明する。なお、図3および図4において、X方向の回転方向を時計回りの回転方向とし、Y方向の回転方向を反時計回りの回転方向とする。また、例えば、モータ62のX方向の回転を正回転とし、Y方向の回転を逆回転とする。また、モータ側伝達ギア71は、モータ62のX方向の回転にしたがってX方向に回転し、モータ62のY方向の回転にしたがってY方向に回転するものとする。
2−1.モータの回転と各ギアの回転
例えば、遊星ギア74Cがキャリッジ側伝達ギア72にも搬送部側伝達ギア73にも結合していない位置において、モータ62が正(X方向に)回転することにより、モータ側伝達ギア71はX方向に回転し、それに伴って伝達ギア74Aおよび太陽ギア74BはY方向に回転する。太陽ギア74BのY方向の回転に伴って遊星ギア74Cは、X方向に自転しつつL方向に公転する。そして、図3に示すように、遊星ギア74Cがキャリッジ側伝達ギア72と結合してFB側位置となると、遊星ギア74CはX方向に自転するが、キャリッジ側伝達ギア72によって遊星ギア74CのL方向の公転が阻止される。このとき、キャリッジ側伝達ギア72はY方向に回転し、それに伴って、タイミングベルト35は、図2のA方向、すなわち、読取開始位置PSから読取終了位置PEへの方向にキャリッジ34を移動させる方向に移動する。
一方、キャリッジ34がADF読取位置RP以外の位置に有るときにモータ62が逆(Y方向に)回転することにより、モータ側伝達ギア71はY方向に回転し、それに伴って伝達ギア74Aおよび太陽ギア74BはX方向に回転する。太陽ギア74BのX方向の回転に伴って遊星ギア74Cは、Y方向に自転するが、阻止機構によってR方向への公転は阻止される。このとき、キャリッジ側伝達ギア72はX方向に回転し、それに伴って、タイミングベルト35は、図2のB方向、すなわち、読取終了位置PEから読取開始位置PSへの方向にキャリッジ34を移動させる方向に移動する。
そして、図2のB方向に移動されたキャリッジ34がADF読取位置RPに到達したときに、阻止機構による遊星ギア74CのR方向への公転の阻止が解除され、遊星ギア74CはY方向に自転しつつR方向に公転する。そして、図4に示すように、遊星ギア74Cが搬送部側伝達ギア73と結合してADF側位置となると、遊星ギア74CはY方向に自転するが、搬送部側伝達ギア73によって遊星ギア74CのR方向の公転が阻止される。このとき、遊星ギア74CのY方向の自転に伴って搬送部側伝達ギア73はX方向に回転する。搬送部側伝達ギア73のX方向の回転に伴って、搬送ローラ44および排紙ローラ45が回転する。
一方、モータ62が正(X方向に)回転することにより、モータ側伝達ギア71はX方向に回転し、それに伴って伝達ギア74Aおよび太陽ギア74BはY方向に回転する。太陽ギア74BのY方向の回転に伴って遊星ギア74CはR方向への公転の阻止が解除され、X方向に自転しつつL方向に公転する。
2−2.ADF読取モードに係る各ギアの動作
ADF読取モードでは、遊星ギア74CがY方向に自転して搬送部側伝達ギア73に結合するR方向に公転するように、モータ62をY方向(反時計回り)へ回転させた場合、遊星ギア74Cが搬送部側伝達ギア73に結合後もモータ62をY方向へ回転させ続けると、搬送ローラ44と排紙ローラ45が、原稿5を原稿トレイ42から排紙トレイ46へ搬送する方向に回転する。
また、遊星ギア74Cが搬送部側伝達ギア73に結合後にモータ62を、X方向に回転させた場合、遊星ギア74CがX方向に自転して、結合していた搬送部側伝達ギア73から離れるL方向に公転する。なお、搬送部側伝達ギア73は、X方向のみに回転する。
2−3.FB読取モードに係る各ギアの動作
FB読取モードでは、遊星ギア74CがX方向に自転してキャリッジ側伝達ギア72に結合するL方向に公転するように、モータ62をX方向へ回転させた場合、遊星ギア74Cがキャリッジ側伝達ギア72に結合後もモータ62をX方向へ回転させ続けると、タイミングベルト35が図2のA方向にキャリッジ34を移動させるように、Y方向にキャリッジ側伝達ギア72を駆動する。
また、遊星ギア74Cがキャリッジ側伝達ギア72に結合後にモータ62を、X方向からY方向に逆回転させた場合、遊星ギア74CがX方向とは逆方向(Y方向)に自転する。しかしながら、結合していたキャリッジ側伝達ギア72から離れるR方向に遊星ギア74Cが公転することを阻止する阻止機構により、遊星ギア74CはR方向に公転することなくX方向に自転する。このとき、キャリッジ側伝達ギア72がX方向に逆回転し、それによってタイミングベルト35が、図2のB方向にキャリッジ34を移動させる方向に移動する。
タイミングベルト35が、図2のB方向にキャリッジ34を移動させる方向に駆動され、キャリッジ34が、物理的に移動できない位置、ここではADF読取位置RPに到達すると、阻止機構による遊星ギアの公転の阻止が解除され、上記ADF読取モードに係る各ギアの動作が始まる。
なお、阻止機構については、例えば、上記従来技術文献に記載されているような、遊星ギア74Cを軸支するレバー、レバーの揺動を規制する溝カム、伝達ギア73の状態を維持するスプリング等で構成することにより、実現できる。
3.複合機の電気的構成
複合機1は、図5に示すように、CPU20(制御部の一例)、ROM21、RAM22、NVRAM(不揮発性メモリ)23、ネットワークインターフェイス(受付部の一例)24、およびファクシミリインターフェイス25を備え、これらに画像形成部27、読取部30、操作部(受付部の一例)11、表示部12、原稿搬送センサ47、原稿セットセンサ49、および読取駆動部60等が接続される。
ROM21には、複合機1の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU20は、ROM21から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM22またはNVRAM23に記憶させながら、各部の制御を行う。
ネットワークインターフェイス24は、通信回線(図示せず)を介して外部のコンピュータ等に接続され、ネットワークインターフェイス24を介して相互のデータ通信が可能となる。なお、ネットワークインターフェイス24を介して、外部のコンピュータから読取開始指示を受け付けることも可能である。
ファクシミリインターフェイス25は、電話回線(図示せず)に接続され、ファクシミリインターフェイス25を介して外部のファクシミリ装置等とファクシミリデータの通信が可能となる。画像形成部27は、周知の、帯電部、露光部、感光体、現像部、転写部、および定着部を含み、画像読取装置3によって読み取られた画像(原稿)の画像データに基づいて、画像を用紙(被記録媒体の一例)上に形成する。
CPU20は、複合機1に係る各種処理を制御する。CPU20は、画像読取装置3に係る処理として、操作部11やネットワークインターフェイス24による読取開始指示を受け付ける前に、搬送部44,45によって搬送される原稿5を読み取る搬送部読取モード(ADF読取モード)が実行されるかどうかを予測する予測処理と、予測処理にてADF読取モードが実行されると予測される場合、遊星ギア74CをADF側位置(搬送部側位置)へ切替えるための切替処理とを実行する。
4.原稿読取処理
次に図6から図9を参照して、本実施形態における原稿読取処理を説明する。原稿読取処理は、電源ボタン11Bによって複合機1の電源がオンされたことに応じて実行される。原稿読取処理に係る各処理は、ROM21等に格納された所定の制御プログラムにしたがってCPU20によって実行される。なお、本実施形態においては、遊星ギア74Cは、前回実行した読取モードに対応した位置に保持されるものとする。その際、キャリッジ34および読取部30は、前回がFB読取モードではホームポジションHPに位置し、前回がADF読取モードではADF読取位置RPに位置するものとする。
原稿読取処理において、図6に示されるように、まず、CPU20は、読取動作を開始するための読取開始指示があるかどうかを判定する(ステップS15)。すなわち、CPU20は、原稿読取機能が選択され、スタートボタン11Aが押されたかどうかを、スタートボタン11Aからの信号の有無によって判定したり、外部のコンピュータ等で読取開始指示が選択されたかどうかを、ネットワークインターフェイス24からの読取開始指示を示すコマンドの有無によって判定したりする。読取開始指示があると判定した場合(ステップS15:YES)、次いで、読取開始指示がADF読取モードの読取開始指示であるかどうかを判定する(ステップS40)。
一方、読取開始指示がないと判定した場合(ステップS15:NO)、現在、遊星ギア74CがADF側位置にあるかどうかを判定する(ステップS20)。この判定は、例えば、読取モードフラグMFgを参照して行われる。読取モードフラグMFgは、実行された読取モードを示すフラグであり、例えば、実行された読取モードがFB読取モードにある場合「1」とされ、実行された読取モードがADF読取モードにある場合「0」とされる。すなわち、CPU20は、FB読取モードおよびADF読取モードのうち、前回実行した読取モードがいずれの読取モードであったかの情報に基づいて、遊星ギア74CがADF側位置(搬送部側位置)にあるかどうかを判断する。このように、読取モードフラグMFgを参照することによって、遊星ギア74Cの位置を検出する専用のセンサを設けることなく、現在の遊星ギア74Cの位置判断を簡易に行える。
遊星ギア74CがADF側位置にないと判定した場合(ステップS20:NO)、後述するADF読取予側処理(ステップS30)を行って、ステップS15の処理に戻る。一方、遊星ギア74CがADF側位置にあると判定した場合(ステップS20:YES)、ステップS15の処理に戻る。
ADF読取予側処理(ステップS30)では、図7に示されるように、CPU20は、まず、原稿セットセンサ49からの検出信号に基づいて、原稿5が原稿トレイ42にセットされているかどうかを判定する(ステップS31)。
原稿5が原稿トレイ42にセットされていないと判定した場合(ステップS31:NO)、ADF読取用機能、すなわち、ADF読取モード用機能が操作部11を介して選択(設定)されたかどうかを判定する(ステップS32)。ADF読取モード用機能としては、例えば、両面読取機能、長尺機能、および重送検知機能等がある。ここで、長尺機能とは、FB読取モードにおいて読取可能な最大副走査方向長さの原稿よりも長い原稿をADF装置40で読み取る機能である。ここで、副走査方向は、キャリッジ34の移動方向である。また、重送検知機能とは、ADF装置40によって搬送される原稿5が複数枚重送されているかどうかを、原稿搬送センサ47を用いて検知する機能である。両面読取機能、長尺機能、および重送検知機能は、ADF読取モードに特有の機能である。
ADF読取用機能が選択されていないと判定した場合(ステップS32:NO)、ADF読取モードの実行が予側されないとして、ADF読取予側処理を終了する。一方、原稿5が原稿トレイ42にセットされていると判定した場合(ステップS31:YES)、または、ADF読取用機能が選択されたと判定した場合(ステップS32:YES)、遊星ギア74CがADF側位置に向かって公転する方向にモータ62を駆動する(ステップS34)。
これは、原稿5が原稿トレイ42にセットされている場合、あるいはADF読取用機能が選択された場合、ADF読取モードの実行が予側されるためである。すなわち、ADF読取モードを実行するためには原稿5が原稿トレイ42にセットされる必要がある。そのため、原稿5が原稿トレイ42にセットされている場合にADF読取モードが実行される蓋然性は高いと言える。すなわち、原稿セットセンサ49が原稿5を検知したことによって、ADF読取モードの実行を好適に予測することができるからである。また、両面読取機能等、ADF読取モードに特有の機能が選択されれば、ADF読取モードが実行される蓋然性は高いと言えるからである。
次いで、モータ62を駆動してからのステップ数SdzがADF切替ステップ数Sadfに到達したかどうかを判定する(ステップS36)。ここで、ADF切替ステップ数Sadfは、遊星ギア74CがADF側位置になったことを保証するステップ数である。ADF切替ステップ数Sadfは、例えば、前回のFB読取モードによる読取動作終了時の位置(=図2のHP)から、物理的に移動できない位置(=ADF読取位置RP)に到達するまで、キャリッジ34を移動させるのに必要なステップ数Sb+遊星ギア74CをFB側位置からADF側位置まで公転させるためのステップ数Sa+予備ステップ数α である。すなわち、Sadf=Sb+Sa+α とされる。
モータ62を駆動してからのステップ数SdzがADF切替ステップ数Sadfに到達していないと判定する(ステップS36:NO)間は、遊星ギア74CがADF側位置にない可能性があるとして、モータ62を駆動してからのステップ数SdzがADF切替ステップ数Sadfに到達するまでステップS36の判定処理を繰り返す。一方、ADF切替ステップ数Sadfに到達したと判定した場合(ステップS36:YES)、遊星ギア74CがADF側位置にあるとして、読取モードフラグMFgを「0」とする情報をNVRAM23に書き込む(ステップS38)とともに、モータ62の駆動を停止して(ステップS39)、ADF読取モード実行処理を行う(ステップS70)。
このようにADF読取予側処理において、ADF読取モードの実行が予側される場合、読取開始指示が出される前に遊星ギア74CがADF側位置に切り替えられる。そのため、搬送部44,45とキャリッジ34とを一個のモータ62によって動作させる場合において、ADF読取モードにおける読取時間を短縮することができる。なお、図7のステップS31,S32の処理を、本実施形態のようにいずれも行うのではなく、いずれか一方のみ行うようにしてもよい。
次に、図6のステップS40に戻って、読取開始指示がADF読取モードでの読取開始指示であると判定した場合(ステップS40:YES)、現在、遊星ギア74CがADF側位置になっているかどうかを判定する(ステップS45)。現在、遊星ギア74CがADF側位置になっていると判定した場合(ステップS45:YES)、後述するADF読取モード実行処理を行う(ステップS70)。一方、現在、遊星ギア74CがADF側位置になっていないと判定した場合(ステップS45:NO)、遊星ギア74CがADF側位置に向かって公転する方向にモータ62を駆動する(ステップS50)。そして、モータ62を駆動してからのステップ数Sdzが、上記ステップS36と同等に、ADF切替ステップ数Sadfに到達したかどうかを判定する(ステップS52)。
モータ62を駆動してからのステップ数SdzがADF切替ステップ数Sadfに到達していないと判定する(ステップS52:NO)間は、遊星ギア74CがADF側位置にない可能性があるとして、モータ62を駆動してからのステップ数SdzがADF切替ステップ数Sadfに到達するまでステップS52の判定処理を繰り返す。一方、ADF切替ステップ数Sadfに到達したと判定した場合(ステップS52:YES)、遊星ギア74CがADF側位置にあるとして、読取モードフラグMFgを「0」とする情報をNVRAM23に書き込む(ステップS53)とともに、モータ62の駆動を停止して(ステップS54)、ADF読取モード実行処理を行う(ステップS55)。
ADF読取モード実行処理では、図8に示すように、CPU20は、まず、モータ62を原稿搬送方向に回転駆動させて、搬送ローラ44によって、原稿トレイ42に載置されている原稿5を搬送路43内に搬送させる(ステップS71)。次いで、搬送ローラ44による原稿5の搬送によって、原稿搬送センサ47がONした場合、すなわち、原稿搬送センサ47が原稿5の先端を検出した場合(ステップS72:YES)、光源31を点灯する(ステップS73)。そして、搬送ローラ44による原稿5の搬送に伴って、原稿5が第2プラテンガラス53を通過する際に、ADF読取位置RPに位置する読取部30によって原稿5が読取られる。
次いで、原稿搬送センサ47がOFFした場合、すなわち、原稿搬送センサ47が原稿5の後端を検出した場合(ステップS74:YES)、原稿5の読取が終了したとして、光源31を消灯する(ステップS75)。そして、CPU20は、原稿トレイ42に載置されている原稿5がなくなり原稿セットセンサ49がOFFしたかどうかを判定する(ステップS76)。
原稿セットセンサ49がOFFしたと判定しない場合、すなわち、原稿トレイ42に原稿5がまだある場合(ステップS76:NO)、ステップS72の処理に戻ってステップS72からステップS76までの処理を繰り返す。一方、原稿トレイ42に原稿5がなくなり原稿セットセンサ49がOFFしたと判定した場合、原稿セットセンサ49のOFF後におけるモータ62の駆動ステップ数が所定の排紙ステップ数に達した場合(ステップS77:YES)、最後の原稿5が排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙されたとして、ADF読取モード実行処理を終了する。なお、排紙ステップ数は、原稿セットセンサ49のOFF時から、原稿5が排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙されるまでのモータ62の駆動ステップ数として、事前に設定されているものとする。
次に、図6のステップS40に戻って、読取開始指示がADF読取モードでの読取開始指示でない、すなわち、読取開始指示がFB読取モードでの読取開始指示であると判定した場合(ステップS40:NO)、現在、遊星ギア74CがFB側位置になっているかどうかを判定する(ステップS60)。ここで、例えば、読取開始指示受付時に原稿セットセンサ49が原稿5を検知しておらず、かつ、読取開始指示受付が、カバーセンサ13によって原稿カバー48の開閉が検知されてから所定時間経過するまでになされていれば、FB読取モードでの読取開始指示であると判定される。なお、読取開始指示受付時に原稿セットセンサ49が原稿5を検知していないという条件のみで、FB読取モードでの読取開始指示であると判定されるようにしてもよい。
現在、遊星ギア74CがFB側位置になっていると判定した場合(ステップS60:YES)、後述するFB読取モード実行処理を行う(ステップS100)。一方、現在、遊星ギア74CがFB側位置になっていないと判定した場合(ステップS60:NO)、遊星ギア74CがFB側位置に向かって公転する方向にモータ62を駆動する(ステップS65)。
そして、モータ62を駆動してからのステップ数SdzがFB切替ステップ数Sfbに到達したかどうかを判定する(ステップS66)。ここで、FB切替ステップ数Sfbは、例えば、遊星ギア74CをADF側位置からFB側位置まで移動させるステップ数Saにキャリッジ34をADF読取位置RPからホームポジションHPまで移動させるステップ数Sbを加算したステップ(Sa+Sb)未満とされる。すなわち、Sfb<Sa+Sbとされる。これは、キャリッジ34がホームポジションHPよりも必ずADF読取位置RP側に位置するようにするためである。これによって、ホームポジションHPの検出の際にA方向にキャリッジ34を移動させると(図9のステップS125参照)、必ずホームポジションHPを検出できる。
FB切替ステップ数Sfbに到達していないと判定する(ステップS66:NO)間は、遊星ギア74CがFB側位置にもADF側位置にもない中間位置、すなわち、遊星ギア74Cがキャリッジ側伝達ギア72にも搬送部側伝達ギア73にも結合しておらず、太陽ギア74Bのみに結合している状態にある可能性があるとして、モータ62を駆動してからのステップ数SdzがFB切替ステップ数Sfbに到達するまでステップS66の判定処理を繰り返す。一方、FB切替ステップ数Sfbに到達したと判定した場合(ステップS66:YES)、遊星ギア74CがFB側位置にあるとして、読取モードフラグMFgを「1」とする情報をNVRAM23に書き込む(ステップS68)とともに、モータ62の駆動を停止して(ステップS69)、FB読取モード実行処理を行う(ステップS100)。
FB読取モード実行処理では、図9に示すように、CPU20は、まず前回の読取処理がFB読取モードで行われたかどうかを判定する(ステップS105)。前回読取処理がFB読取モードであったと判定した場合(ステップS105:YES)、CPU20は、モータ62を駆動してキャリッジ34をホームポジションHPから図2に示されるA方向に移動させる(ステップS110)。一方、前回読取処理がFB読取モードでなかった、すなわち、前回読取処理がADF読取モードであったと判定した場合(ステップS105:NO)、CPU20は、光源31を点灯して(ステップS120)、モータ62を駆動してキャリッジ34をステップS69でのモータ62の停止処理による停止位置から図2に示されるA方向に移動させる(ステップS125)。
次いで、CPU20は、キャリッジ34の移動によってホームポジションHPが検出されたかどうかを判定する(ステップS130)。キャリッジ34の移動によって読取部30が白テープ55Aと黒テープ55Bの境界部を検出した場合(ステップS130:YES)、光源31を消灯して(ステップS135)、さらにキャリッジ34をホームポジションHPから図2に示されるA方向に移動させる(ステップS110)。
次いで、CPU20は、ホームポジションHPに位置するキャリッジ34を図2に示すA方向に移動させるためのモータ62の駆動ステップ数Sdhが、事前に設定された所定のFB読取開始ステップ数(所定の駆動量の一例)Sstに到達したかどうかを判定する(ステップS140)。ここで、FB読取開始ステップ数Sstは、キャリッジ34がホームポジションHPから、第1プラテンガラス52に載置された原稿5の副走査方向上流側端部に到達する直前の位置まで移動するのに必要なステップ数、すなわち、キャリッジ34がホームポジションHPから図2に示される読取開始位置PSまで移動するのに必要なステップ数である。
そして、駆動ステップ数Sdhが、所定のFB読取開始ステップ数Sstに到達したと判定した場合(ステップS140:YES)、光源31を点灯して、第1プラテンガラス12に載置されている原稿5の読取を開始する。(ステップS145)。ここで、ステップS110、ステップS125、およびステップS145の処理が、走査移動処理に相当する。
次いで、CPU20は、モータ62の駆動ステップ数Sdhが、事前に設定された所定のFB読取終了ステップ数Senに到達したかどうかを判定する(ステップS150)。ここで、FB読取終了ステップ数Senは、キャリッジ34がホームポジションHPから、第1プラテンガラス52に載置された原稿5の副走査方向下流側端部に到達するまで移動するのに必要なステップ数、すなわち、キャリッジ34がホームポジションHPから図2に示される読取終了位置PEまで移動するのに必要なステップ数である。
駆動ステップ数Sdhが、所定のFB読取終了ステップ数Senに到達したと判定した場合(ステップS150:YES)、モータ62の回転方向を反転して、キャリッジ34を図2に示されるB方向に移動させる(ステップS155)。そして、キャリッジ34のB方向移動によって読取部30が白テープ55Aと黒テープ55Bの境界部を検出して、ホームポジションHPを検出した場合(ステップS160:YES)、光源31を消灯して(ステップS170)、FB読取モード実行処理を終了し、モータの駆動を停止してキャリッジ34の移動をホームポジションHPで停止させる(ステップS75)。これにて、原稿読取処理を終了する。
そして、ADF読取モード実行処理またはFBモード実行処理の終了後、モータ62の駆動を停止し(図6のステップS75)、原稿読取処理を終了する。なお、CPU20は、原稿読取処理を終了すると、再び原稿読取処理を開始し、複合機1の電源が遮断されるまで当該処理を繰り返す。
5.実施形態の効果
本実施形態によれば、スタートスイッチ11Aやネットワークインターフェイス24による読取開始指示を受け付ける前に、ADF読取モード(搬送部読取モード)が実行されるかどうかを予測する予側処理が実行される。そして、ADF読取モードが実行されると予測される場合、遊星ギア74CがADF側位置(搬送部側位置)に向かって公転する方向にモータ62を駆動する。そのため、搬送部44,45とキャリッジ34とを一個のモータ62によって動作させる場合において、すなわち、ADF読取モードによる読取動作とFB読取モードによる読取動作とを一個のモータ62を切り替えて実行する場合において、ADF読取モードにおける読取時間を短縮することができる。すなわち、ADF読取モードでの読取開始指示を受け付けた後に遊星ギア74Cの切り替え動作を開始する場合と比べて、読取時間を短縮することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、FB読取モード実行後にキャリッジ34が停止するホームポジション位置HPと、ADF読取モード実行後にキャリッジ34が停止する第2プラテンガラス53直下のADF読取位置RPとが異なる例を示したが、これに限られない。例えば、ADF装置40の搬送路43の第2プラテンガラス53と対向する部分にHP検出用マークを設け、FB読取モード実行後にキャリッジ34が停止する位置とADF読取モード実行後にキャリッジ34が停止する位置とが同じ位置(図2に示すRP)になってもよい。
また、ADF読取モード実行後(図8のステップS77:YES)も、ホームポジションHPにキャリッジ34を移動させるようにしてもよい。すなわち、ADF読取モード実行後において、図6のステップS65〜S69および図9のステップS120〜S135の処理を実行し、その後、モータ62を停止するようにしてもよい。
(2)上記実施形態においては、図7のADF読取予側処理において、ADF読取が予側される場合、図7のステップS34およびステップS36において、遊星ギア74CをADF側位置に完全に切り替えるための処理を示したが、これに限られない。すなわち、切替処理において、モータ側伝達ギア71と搬送部側伝達ギア73とを連結する位置に切替ギア74Cを切り替える例を示したが、これに限られない。
ここで用語「切替処理」は、搬送部読取モードの実行が予側される場合に、切替ギア74Cを搬送部側位置に切り替えるための処理が少しでもなされることを意味する。そのため、切替処理には、切替ギア74Cを搬送部側位置へ完全に切り替える処理、すなわち、切替ギア74Cをモータ側伝達ギア71と搬送部側伝達ギア73とを連結する位置まで移動させる処理が含まれるとともに、切替ギア74Cを搬送部側位置へ切り替えるための中間的な処理、すなわち、切替ギア74Cをキャリッジ側位置から搬送部側位置に近づける方向へモータ62を動作させる処理を行うが、切替ギア74Cがモータ側伝達ギア71と搬送部側伝達ギア73とを連結する位置まで移動する前にモータ62の動作を停止させる処理も含まれる。
例えば、CPU20は、切替ギア74Cがモータ側伝達ギア71と搬送部側伝達ギア73とを連結しない位置で切替処理を終了するようにしてもよい。この場合、モータ駆動誤差等に起因して、読取指示受付前に搬送部44,45が遊星ギア74Cによって動力を伝達され、原稿5が原稿トレイ42(載置部)から給紙されてしまうのを抑制できる。
また、例えば、ステップS34,S36において、ADF切替ステップ数Sadfに代えて、遊星ギア74CをADF側位置とFB側位置との中間位置とするようなステップ数Sm(<Sa)とし、ステップS38の処理を省略するようにしてもよい。そして、図6のS52において、ADF切替ステップ数Sadfが、(Sa+Sb−Sm)に到達したかどうかを判定するようにすればよい。この場合であっても、ADF読取モードでの読取開始指示後に、ステップ数(Sa+Sb)だけ動かすのに比べて、上ステップ数(Sa+Sb−Sm)だけ動かせばよいので、読取時間を短縮できる。
(3)上記実施形態において、図6のステップS20の処理を省略してもよい。すなわち、図6のステップS15で否定的判定がなされた場合、ステップS30の処理を行うようにしてもよい。この場合であっても、ADF読取処理によってADF読取モードでの読取時間を短縮することができる。
(4)上記実施形態においては、現在、遊星ギア74CがADF側位置にあるかどうかの判断を、前回実行した読取モードがいずれの読取モードであったかの情報として読取モードフラグMFgに基づいて行う例を示したが、これに限られない。前回実行した読取モードがいずれの読取モードであったかの情報として、例えば、原稿読取時のモータ制御形態の相違、例えば、モータ62の駆動ステップ数の相違に基づいて行うようにしてもよい。
さらに、現在、遊星ギア74CがADF側位置にあるかどうかの判断を、前回実行した読取モードがいずれの読取モードであったかの情報に基づいて行うことにも限られず、例えば、専用のセンサで遊星ギア74Cの位置を検出することにより判断するようにしてもよい。
(5)上記実施形態においては、切替ギアとして、遊星ギア機構74における遊星ギア74Cを使用する例を示したが、これに限られない。切替ギアとして、モータ側伝達ギア71とキャリッジ側伝達ギア72とを連結するキャリッジ側位置(FB側位置)と、モータ側伝達ギア71と搬送部側伝達ギア73とを連結する搬送部側位置(ADF側位置)とに切り替わる他の周知の構成が使用されてもよい。
1…複合機、3…画像読取装置、5…原稿、20…CPU、27…画像形成部、30…読取部、34…キャリッジ、42…原稿トレイ、44…搬送ローラ、45…排紙ローラ、49…原稿セットセンサ、62…モータ、71…モータ側伝達ギア、72…キャリッジ側伝達ギア、73…搬送部側伝達ギア、74C…遊星ギア

Claims (6)

  1. 原稿の画像を読み取る読取部と、
    原稿を搬送する搬送部と、
    前記読取部を保持し、所定の方向に移動するキャリッジと、
    モータと、
    前記モータが供給する動力を伝達するモータ側伝達ギアと、
    前記搬送部に前記動力を伝達する搬送部側伝達ギアと、
    前記キャリッジに前記動力を伝達するキャリッジ側伝達ギアと、
    前記モータ側伝達ギアと前記キャリッジ側伝達ギアとを連結するキャリッジ側位置と、前記モータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結する搬送部側位置とに切り替わる切替ギアと、
    前記読取部による画像の読取開始指示を受け付ける受付部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記受付部による読取開始指示を受け付ける前に、前記搬送部によって搬送される原稿を読み取る搬送部読取モードが実行されるかどうかを予測する予測処理と、
    前記予測処理にて前記搬送部読取モードが実行されると予測される場合、前記切替ギアを前記搬送部側位置へ切り替えるための切替処理と、を実行する、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、
    前記受付部によって読取開始指示を受け付けた後、前記読取開始指示が前記搬送部読取モードでの読取開始指示かどうかを判定する判定処理を実行し、
    前記制御部は、さらに、
    前記判定処理によって前記読取開始指示が前記搬送部読取モードでの読取開始指示と判定された場合、前記切替ギアが前記搬送部側位置にあるかどうかを判断する判断処理をさらに実行し、
    前記判断処理によって前記切替ギアが前記搬送部側位置にないと判断された場合、前記切替処理を実行する、画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、前記判断処理において、前回実行した読取モードが前記搬送部読取モードではないことに対応する情報に基づいて、前記切替ギアが前記搬送部側位置にないと判断する、画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記搬送部の駆動によって給紙される位置に原稿が載置される載置部と、
    前記載置部に載置される原稿の有無を検知する原稿センサと、をさらに備え、
    前記制御部は、前記予測処理において、前記原稿センサにより原稿が検知された場合、前記搬送部読取モードが実行されると予測する、画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、前記切替ギアがモータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結しない位置で前記切替処理を終了する、画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた前記画像の画像データに基づいて、前記画像を被記録媒体上に形成する画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2012147402A 2012-06-29 2012-06-29 画像読取装置および画像形成装置 Active JP6056218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147402A JP6056218B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 画像読取装置および画像形成装置
US13/842,841 US9013726B2 (en) 2012-06-29 2013-03-15 Image reading device and image forming apparatus
CN201310097495.XA CN103516929B (zh) 2012-06-29 2013-03-25 图像读取装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147402A JP6056218B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011661A JP2014011661A (ja) 2014-01-20
JP6056218B2 true JP6056218B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49777841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147402A Active JP6056218B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9013726B2 (ja)
JP (1) JP6056218B2 (ja)
CN (1) CN103516929B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978785B2 (ja) * 2012-06-08 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6028439B2 (ja) * 2012-07-30 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
WO2017127975A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging devices
US9787866B1 (en) * 2016-11-18 2017-10-10 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Image scanning method and image scanning device applying the same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136167A (ja) 1985-12-10 1987-06-19 Canon Inc 原稿読取装置
JPS62154950A (ja) 1985-12-27 1987-07-09 Canon Inc 原稿画像読取装置
JPH0789638B2 (ja) 1986-12-11 1995-09-27 株式会社テック ファクシミリの紙送り装置
JPH01266529A (ja) 1988-04-18 1989-10-24 Murata Mach Ltd 画像読取り装置の駆動機構
JPH0213359U (ja) 1988-07-07 1990-01-26
JP2677717B2 (ja) 1991-03-29 1997-11-17 シャープ株式会社 ファクシミリ装置の用紙搬送機構
JP2679890B2 (ja) 1991-04-15 1997-11-19 株式会社テック ファクシミリ装置
JPH05307293A (ja) 1992-04-24 1993-11-19 Sharp Corp 原稿読み取り装置の駆動方法及び原稿読み取り装置
JP3184413B2 (ja) * 1994-11-08 2001-07-09 松下電送システム株式会社 読取装置
US5917616A (en) * 1995-09-29 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
JPH1051598A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP3296978B2 (ja) * 1996-10-15 2002-07-02 京セラミタ株式会社 画像入力装置における駆動切換装置
JP3555361B2 (ja) 1996-11-28 2004-08-18 村田機械株式会社 画像読取装置
JP2000266156A (ja) 1999-01-11 2000-09-26 Seiko Epson Corp 動力伝達切換装置
EP1020296B1 (en) 1999-01-11 2005-09-07 Seiko Epson Corporation Power transmission switching device
JP2001318497A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Murata Mach Ltd 画像読取装置、画像記録装置及び画像形成装置
JP3810643B2 (ja) 2001-03-02 2006-08-16 シャープ株式会社 画像読取装置
US6982815B2 (en) 2001-09-10 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP2003307787A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Canon Finetech Inc 原稿読取装置および画像形成装置
JP3716831B2 (ja) * 2002-12-10 2005-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006086817A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 画像読取装置
US8587843B2 (en) * 2007-05-07 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and a method for controlling a light source used for image reading
JP5978785B2 (ja) 2012-06-08 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011661A (ja) 2014-01-20
US20140002837A1 (en) 2014-01-02
US9013726B2 (en) 2015-04-21
CN103516929A (zh) 2014-01-15
CN103516929B (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978785B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20070103735A1 (en) Image reading apparatus, and method for detecting size of document
JP2014060550A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム
JP6056218B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2014103563A (ja) 画像読取装置
JP4995524B2 (ja) 画像形成装置
JP5994533B2 (ja) 画像読取装置
JP6031919B2 (ja) 画像読取装置
US8861050B2 (en) Image reading apparatus
JP6142550B2 (ja) 画像読取装置
JP6028439B2 (ja) 画像読取装置
JP3832483B2 (ja) 画像形成装置
CN109218557B (zh) 图像读取装置和包括该图像读取装置的图像形成装置
JP5900250B2 (ja) 画像読取装置
JP2001313781A (ja) 画像読取装置
JP6011140B2 (ja) 画像読取装置
JP5514609B2 (ja) 不正書き換え検出回路、画像形成装置
US8773679B2 (en) Image forming apparatus with a document conveying unit capable of efficiently performing a document reading operation
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP6108206B2 (ja) 画像読取装置
JP6713817B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005075547A (ja) 画像形成装置
JP2014112795A (ja) 画像読取装置
JP2001008004A (ja) 画像読取装置および複写機
JP2014112795A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150