JP2014060550A - 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム - Google Patents

原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014060550A
JP2014060550A JP2012203674A JP2012203674A JP2014060550A JP 2014060550 A JP2014060550 A JP 2014060550A JP 2012203674 A JP2012203674 A JP 2012203674A JP 2012203674 A JP2012203674 A JP 2012203674A JP 2014060550 A JP2014060550 A JP 2014060550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
reading
image
document reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012203674A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Nikado
大祐 二角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012203674A priority Critical patent/JP2014060550A/ja
Priority to US13/970,981 priority patent/US8970861B2/en
Priority to CN201310414104.2A priority patent/CN103685820B/zh
Publication of JP2014060550A publication Critical patent/JP2014060550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

【課題】原稿押圧部材が開放状態となっている場合であっても、外乱光の影響を最小限に抑制した状態で暗時出力データを取得することによって、画質劣化を防ぐ。
【解決手段】読取対象の原稿に対して光を照射する光源204、光源204により原稿への照射光をイメージセンサに導いて原稿の画像を読み取るCIS207と、CIS207を原稿に沿って往復駆動する駆動部211と、CIS207が読取動作開始時に停止しているホームポジションを取得するCIS位置取得部612と、光源204を消灯させてイメージセンサの暗時出力データを取得する暗時出力データ取得部613と、暗時出力データ取得部613により暗時出力データを取得した後、CIS207をホームポジションに復帰させ、原稿読取り動作に移行して原稿画像を読み取る制御を行う読取制御部614と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラムに関するものである。
従来、上面が開口した箱形の筐体の上面に平面状のコンタクトガラスが取り付けられるとともに、コンタクトガラスの下側に、例えば密着型イメージセンサ(以下CISという)等の読取手段が往復移動可能となるように設けられた画像読取装置が知られている。このようなフラットベッド型の画像読取装置では、ガラス面上に読取面が下向きとなるように原稿が載置され、前記CISにより原稿の画像が光学的に読み取られ、その光信号が電気信号に変換されて画像データが生成される。
近年では画像読取手段は停止した状態のまま、原稿を搬送して原稿画像データを読み取るシートスルー読み取り装置の開発も盛んに行われており、シートスルー読取装置は一般的に上述のフラットベッド型の画像読取装置の上に搭載され、フラットベッド方式での原稿読取時には原稿押圧部としての機能を兼ねることが多い。シートスルー読取機能を有する場合には、上述の原稿積載用コンタクトガラスの他に、シートスルー読取時にためにシートスルー読取用コンタクトガラスが設置される。
上述のような一般的な画像読取装置において、待機状態における画像読取手段(例えばCIS)の基準停止位置は、シートスルー用読取ガラスの下であることが多い。理由としては、シートスルー方式で原稿読取をする場合に画像読取手段の移動動作を極力減らすためには、停止位置=シートスルー読取位置とするのが得策だからである。
ところで、画像読取装置の使い方として、ユーザーによっては原稿押圧部材(圧板であってもシートスルー読取用の搬送装置でも)を開いた状態でフラットベッド方式の原稿読取を実行するシーンが往々にしてある(例えば厚手の文献などの複写を行う場合)。この構成の画像読取装置において、原稿押圧部を開いた状態にある場合、コンタクトガラス面を通じて装置内に外乱光が入るという問題がある。なお、外乱光とは、コンタクトガラスや装置の開口部分から装置内に進入する屋内や屋外の光である。
上述のように、基準停止位置がシートスルー読取位置である画像読取装置の場合、原稿押圧部材が開放状態であれば、外乱光の影響をそのまま受けてしまう状態であるといえる。
外乱光の影響を低減する技術として、たとえば、特許文献1には、外乱光による黒補正データ、白補正データの変動を低減する目的で、 白基準部材と隣接して黒基準部材を設置することによって、外乱光の影響を低減し、画質劣化を防止する構成について開示されている。しかし、この特許文献1では、黒基準部材の追加による装置としてのコスト上昇は避けられず、かつ、装置の大型化を招いてしまうという弊害がある。また、原稿端部に近接した位置で黒補正データ、白補正データを取得した後に、即座に原稿読取動作に移行しているが、この場合、所定の読取速度に到達させるためには高い加速度で速度制御を行う必要がある。この場合、原稿先端領域において読取手段の速度が安定せずに、速度ムラによる画質劣化が生じる懸念もある。
ところで、光学的遮光画素(オプティカルブラック)を持たないイメージセンサを使用する画像読取手段を用いた場合、原稿読取動作開始の命令があると、光源非点灯状態におけるセンサ出力信号から、黒レベル補正(黒シェーディング)のための補正データを生成・保持して、原稿または基準白色板からの反射光から得られる出力信号から、黒補正データを減算した後に、各種補正を行うのが一般的である。本来であれば、原稿読取動作の命令を受けたら、基準停止位置にて、光源非点灯状態で黒補正データを生成・保持した後に、画像読取手段を移動動作させて原稿読取に移行する制御が望ましい。
しかしながら、上記に示されるような従来の技術にあっては、原稿押圧部が開放状態である場合に、上記のような黒補正データ生成を行ってしまうと、図13に示す画素位置(横軸)に対する出力レベル(縦軸)で示すグラフのように、外乱光によって真の暗時出力信号より大きな出力信号が得られてしまうことになる。また、画像読取装置の設置環境によってイメージセンサに対する外乱光の入射の仕方は多種多様に変化するため、主走査位置によって入射光量が変わってしまう可能性が高い。したがって、主走査方向に一様な均一濃度原稿を読み取った場合に、本来は均一濃度の画像データとして出力されるべきところが、主走査位置によって異なる出力が得られてしまい、結果として最終画像に濃度ムラ、スジの発生が避けられず、大幅な画質劣化が生じるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、原稿押圧部材が開放状態となっている場合であっても、外乱光の影響を最小限に抑制した状態で暗時出力データを取得することによって、画質劣化を防ぐことを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、読取対象の原稿に対して光を照射する光源と、前記光源により前記原稿へ照射された光を光電変換部に導いて前記原稿の画像を読み取る原稿読取部と、前記原稿読取部を前記原稿に沿って往復駆動する駆動部と、前記原稿読取部が読取動作開始時に停止しているホームポジションを取得する原稿読取位置取得部と、前記光源を消灯させて前記光電変換部の暗時出力データを取得する暗時データ取得部と、前記暗時データ取得部により暗時出力データを取得した後、前記駆動部により前記原稿読取部を前記ホームポジションに復帰させ、原稿読取り動作に移行して原稿画像を読み取る制御を行う読取制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明は、原稿押圧部材が開放状態となっている場合でも、外乱光の影響を最小限に抑制した状態で暗時出力データを取得することにより、外乱光による画質劣化を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態に係る複写機の概略構成を示す説明図である。 図2は、ADFおよび画像読取部の詳細な構成を示す説明図である。 図3は、画像読取部(光学走査部)の停止位置関係を示す説明図である。 図4は、CISの構成例を示す説明図である。 図5は、CISにおける電気回路の要部を示す説明図である。 図6は、画像読取装置およびその周辺部構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(1)を示すフローチャートである。 図8は、画像読取装置を含んだ画像形成装置の概略図を示す説明図である。 図9は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(2)を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(3)を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(4)を示すフローチャートである。 図12は、光源の初期特性例を示すグラフである。 図13は、外乱光によって暗時出力データが上昇する例を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る複写機1の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、複写機1は、画像読取装置としての機能を有する自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)100と、給紙部2と、画像形成部3とを備えている。
給紙部2は、用紙サイズの異なる記録紙を収納する給紙カセット21,22と、給紙カセット21,22に収納された記録紙を画像形成部3の画像形成位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段23とを有している。
画像形成部3は、露光装置31と、感光体ドラム32と、現像装置33と、転写ベルト34と、定着装置35とを備えている。画像形成部3は、ADF100内部の画像読取部により読み取られた原稿の画像データに基づいて、露光装置31により感光体ドラム32を露光して感光体ドラム32に潜像を形成し、現像装置33により感光体ドラム32に異なる色のトナーを供給して現像するようになっている。そして、画像形成部3は、転写ベルト34により感光体ドラム32に現像された像を給紙部2から供給された記録紙に転写した後、定着装置35により記録紙に転写されたトナー画像のトナーを溶融して、記録紙にカラー画像を定着するようになっている。
図2は、ADF100および画像読取部の詳細な構成を示す説明図である。ADF100は、図2に示すように、原稿束がセットされる原稿セット部Aと、セットされた原稿束から一枚ごとに原稿を分離して給送する分離給送部Bと、給送された原稿を一次突当整合するとともに整合後の原稿を引き出し搬送するレジスト部Cと、搬送される原稿をターンさせて、原稿面をCIS207による読取り側(図中の下方)に向けて搬送するターン部Dと、原稿の表面画像をコンタクトガラス201の下方からCIS207により読み取る第1読取搬送部Eと、表面画像が読み取られた後の原稿の裏面画像をCIS135により読み取る第2読取搬送部Fと、表裏の画像の読み取りが完了した原稿を機外に排出する排紙部Gと、排出された原稿を積載保持するスタック部Hとを備える。
原稿セット部Aには、読み取りを行う原稿束110がセットされる。原稿束110がセットされるのは、可動原稿テーブル111を含む原稿テーブル112上である。原稿テーブル112上には、原稿束110が原稿面を上向きの状態でセットされる。このとき、原稿束110の幅方向は、図示しないサイドガイドによって搬送方向と直交する方向に位置決めされる。また、原稿束110のセットは、セットフィラー113およびセットセンサ114によって検知され、原稿束110がセットされたことを示す情報が、コントローラ600(図5参照)からI/F回路507(図5参照)を介して本体制御部500(図5参照)に送信される。
さらに、原稿テーブル面に設けられた原稿長さ検知センサ115,116により、原稿束110の搬送方向長さの概略が判定される。なお、原稿長さ検知センサ115,116としては、例えば、反射型センサまたは原稿1枚でも検知可能なアクチェータタイプのセンサが用いられる。また、原稿長さ検知センサ115,116の配置は、少なくとも同一原稿サイズの縦か横かを判断可能な配置としておく必要がある。
可動原稿テーブル111は、底板上昇モータ(不図示)により図2中のa,b方向に上下動可能な構成となっている。原稿テーブル112上に原稿束110がセットされていないとき、可動原稿テーブル111は下降した状態であり、この状態は底板HPセンサ117により検知される。コントローラ600(図5参照)は、原稿テーブル112上に原稿束110がセットされたことが前記セットフィラー113およびセットセンサ114により検知されると、底板上昇モータ(不図示)を正転させて原稿束110の最上面が分離給送部Bのピックアップローラ118と接触するように、可動原稿テーブル111を上昇させる。ピックアップローラ118は、ピックアップモータ(不図示)によりカム機構の作用で図2中のc,d方向に動作するとともに、可動原稿テーブル111が上昇して可動原稿テーブル111上の原稿束110上面によって押されることで図2中のc方向に上昇し、給紙適正位置センサ119により上限を検知可能となっている。
ユーザーにより操作部(不図示)のプリントキーが押下され、本体制御部500(図5参照)からI/F回路507を介してコントローラ600に原稿給紙信号が送信されると、ピックアップローラ118は給紙モータ(不図示)の正転によりコロが回転駆動し、原稿テーブル112上の数枚(理想的には1枚)の原稿をピックアップする。回転方向は、最上位の原稿を給紙口に搬送する方向である。
給紙ベルト120は、給紙モータ(不図示)の正転により給紙方向に駆動される。また、リバースローラ121は、給紙モータ(不図示)の正転により給紙と逆方向に回転駆動される。これにより、最上位の原稿とその下の原稿とを分離して、最上位の原稿のみを給紙できる構成となっている。さらに詳しく説明すると、リバースローラ121は、給紙ベルト120と所定圧で接し、給紙ベルト120と直接または原稿1枚を介して接している状態では、給紙ベルト120の回転につられて反時計方向に連れ回りする。一方、原稿が2枚以上給紙ベルト120とリバースローラ121の間に進入したときは、連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも低くなるように設定されており、リバースローラ121は本来の駆動方向である時計方向に回転し、余分な原稿を押し戻す働きをする。これにより、原稿の重送が防止される。
給紙ベルト120とリバースローラ121との作用により1枚に分離された原稿は、給紙ベルト120によってレジスト部C側へと送られ、突き当てセンサ122によって先端が検知された後、さらに進んで停止しているプルアウトローラ123に突き当たる。その後、原稿は、突き当てセンサ122の検知から所定量定められた距離送られ、プルアウトローラ123に所定量撓みを持って押し当てられた状態で給紙モータ(不図示)を停止させることによって、給紙ベルト120の駆動が停止する。このとき、ピックアップモータ(不図示)を回転させることでピックアップローラ118を原稿上面から退避させ、原稿を給紙ベルト120の搬送力のみで送ることにより、原稿先端は、プルアウトローラ123の上下ローラ対のニップに進入し、先端の整合(スキュー補正)が行われる。
プルアウトローラ123は、前記スキュー補正機能を有するとともに、分離後にスキュー補正された原稿を中間ローラ124まで搬送するためのローラであり、給紙モータ(不図示)の逆転により駆動される。また、給紙モータ(不図示)の逆転時には、プルアウトローラ123と中間ローラ124は駆動されるが、ピックアップローラ118と給紙ベルト120は駆動されない。
原稿幅センサ125は図2の奥行き方向に複数個並べて設けられ、プルアウトローラ123により搬送された原稿の搬送方向と直交する幅方向のサイズを検知する。また、原稿の搬送方向の長さは、原稿の先端後端を突き当てセンサ122で読み取ることにより、モータパルスから原稿の長さが検知される。
プルアウトローラ123及び中間ローラ124の駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿が搬送される際には、レジスト部Cでの搬送速度を第1読取搬送部Eでの搬送速度よりも高速に設定して、原稿を画像読取部へ送り込む処理時間の短縮が図られている。原稿の先端が読取入口センサ126により検出されると、読取入口ローラ127の上下ローラ対のニップに原稿の先端が進入する前に、原稿搬送速度を読取搬送速度と同速にするために減速を開始すると同時に、読取モータ(不図示)を正転駆動して読取入口ローラ127、読取出口ローラ128、CIS出口ローラ129を駆動する。原稿の先端をレジストセンサ130にて検知すると、所定の搬送距離をかけて原稿の搬送速度を減速し、CIS207の手前で原稿を一時停止させるとともに、本体制御部500(図5参照)にI/F回路507(図5参照)を介してレジスト停止信号を送信する。
続いて、本体制御部500(図5参照)からI/F回路507を介してコントローラ600(図5参照)に読取開始信号が送信されると、コントローラ600(図5参照)は、レジスト停止していた原稿を、CIS207の位置に原稿先端が到達するまでに所定の搬送速度に立ち上がるように増速して搬送させる。このとき、読取モータ(不図示)のパルスカウントにより原稿先端の位置が検出され、原稿先端がCIS207に到達するタイミングで、CIS207に対して原稿の表面の副走査方向(原稿の搬送方向と同じ方向)の有効画像領域を示すゲート信号が送信される。このゲート信号は、原稿後端がCIS207を抜けるまで継続して送信される。そして、原稿が読取入口ローラ127および読取出口ローラ128の駆動により搬送される間に、CIS207によって原稿の表面画像が読み取られる。
片面原稿読取りの場合には、第1読取搬送部EのCIS207による表面画像の読み取りが終了した原稿は、第2読取搬送部Fをそのまま通過して排紙部Gへと搬送される。この際、コントローラ600(図5参照)は、排紙センサ132により原稿の先端を検知すると、排紙モータ(不図示)を正転駆動して排紙ローラ133を反時計方向に回転させる。また、コントローラ600(図5参照)は、排紙センサ132による原稿の先端検知からの排紙モータ(不図示)のパルスカウントにより、原稿後端が排紙ローラ133の上下ローラ対のニップから抜ける直前に、排紙モータ駆動速度を減速させて、スタック部Hの排紙トレイ134上に排出される原稿が飛び出さないように制御する。
図3は、画像読取部(光学走査部)の停止位置関係を示す説明図である。図3に示すように、CIS207のホームポジションとなる第1停止位置301は、シートスルー読取用のコンタクトガラス201の下に位置しており、コンタクトガラス201の副走査幅に対して、略中央となっている。また、原稿押圧部が開放状態にある場合に、黒補正データを生成する第2停止位置302は、黒補正データ生成位置であり、基準白板203を備えた基準白板取り付け部材の下に位置しており、当該部材の副走査幅に対して、略中央としている。また、符号303は読取開始位置である。
図4は、CIS207の構成例を示す説明図である。CIS207は、原稿を照射する光源204、イメージセンサ208を搭載した画像読取回路209、原稿からの反射光を結像してイメージセンサ208に光を入射させるためのレンズユニット206を備えている。イメージセンサとしては、CCDまたはCMOSセンサが使用される。光源204は、白色光源であっても、RGB3色の光源を切り替えて順次点灯する方式であっても構わない。
上記構成において、コンタクトガラス201上に原稿205が搭載された場合に、光源204を点灯し、CIS207を、コントローラ600からのモータ駆動信号によって駆動モータを回転動作させることにより右方向に移動走査して原稿205の画像情報を読み取る方式と、CIS207は停止した状態のまま、光源204を点灯し、シートスルー読取用コンタクトガラス202を介してADF100によって搬送される原稿205を照射して原稿画像情報を読み取る方式が選択可能である。
CIS207を移動走査して原稿を読み取る場合には、原稿の読み取りに先立って基準白板のデータを取得しシェーディング補正データを生成しメモリに記憶しておき、そのシェーディング補正用データで原稿205の画像データ正規化することによって、該装置における光量分布ムラ、CCDの感度ムラを補正し、原稿の画像情報を高品質に読み取っている。
図5は、CIS207における電気回路の要部を示す説明図である。同図に示すように、CIS207は、LEDアレイ等からなる光源204と、センサチップ群を有し、光信号を電気信号に変換する光電変換部としてのイメージセンサ208と、センサチップ群の各センサチップに個別に接続された複数のアンプ回路501と、各アンプ回路501に接続された複数のA/Dコンバータ502とを備える。また、CIS207は、イメージセンサ208により読み取られた原稿の画像データを生成する画像処理部504と、画像処理部504により生成される画像データをフレーム単位で保持するフレームメモリ505と、画像データの出力を制御する出力制御回路506およびI/F回路507とを備える。
A/Dコンバータ502から出力される各デジタルデータは、画像処理部504に入力される。画像処理部504では、入力されたデジタルデータに黒補正(黒シェーディング補正)、白シェーディング補正などを施した後、原稿画像データとしてフレームメモリ505に一時的に格納する。その後、フレームメモリ505に格納された原稿の画像データは、出力制御回路506によって本体制御部500に受入可能なデータ形式に変換された後、I/F回路507を経由して本体制御部500に出力される。なお本構成は一例であり、例えば、デジタル信号処理部503は本体制御部500側に備えるシステム構成であっても構わない。
図6は、画像読取装置およびその周辺部構成を示すブロック図である。この図6において、コントローラ600は、CPU610,ROM620、RAM630のマイクロコンピュータシステムを有する。CPU610は、開閉状態取得部611、暗時出力データ取得部613、読取制御部614の機能を備える。また、符号211は駆動部としての駆動モータであり、コントローラ600からのモータ駆動信号により駆動制御される。
開閉状態取得部611は、圧板開閉センサ212(図8参照)により原稿押圧部材であるADF100または原稿圧板のコンタクトガラス201からの開閉状態を取得する。CIS位置取得部612は、CIS207の位置をホームポジションセンサ210の検知情報から取得する。暗時出力データ取得部613は、ホームポジションの停止位置(第1停止位置301、図3参照)から、光源204を消灯させた状態でCIS207のイメージセンサ208の暗時出力データを取得する。読取制御部614は、暗時出力データ取得部613により暗時出力データを取得した後、CIS207をホームポジションに復帰させ、原稿読取り動作に移行して原稿画像を読み取る制御を行う。
図7は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(1)を示すフローチャートである。この制御動作は図6に示すようにCPU610、ROM620、RAM630を有するコントローラ600によって実行される。まず、コントローラ600がユーザーからの読取開始指示を受けると(ステップS101)、コントローラ600からのモータ駆動信号によって駆動モータ211を制御し、CIS207をフォワード方向に移動動作させて(ステップS102)、第2停止位置302にて停止させる(ステップS103)。ここで、第2停止位置302は例えば図3に示すように、基準白板固定部材の下付近に位置し、シートスルー読取ガラス202や原稿載置用のコンタクトガラス201からの外乱光の影響を最も受けにくい位置とするのが好ましい。詳細な位置決定は設計段階での評価結果から決定すればよく、本実施例に記載の位置に限定されるものではない。
続いて、暗時出力データ取得部613は、第2停止位置302において、CIS207の光源204を消灯させた状態でイメージセンサ208から出力される暗時出力データを取得し、画像処理部504内のメモリ504aに黒補正データとして保持する(ステップS104)ここで、黒補正データとして保持される値は、ノイズ成分の影響を考慮して、複数ラインの平均値とするのが好ましい。また、CMOSセンサのように画素毎に暗時出力が異なるようなイメージセンサの場合には、画素毎に複数ライン平均した値を保持しておくのが好ましい。
続いて、読取制御部614は、上記黒補正データを取得した後、コントローラ600からのモータ駆動信号によって駆動モータ211を制御して、一旦、第1停止位置301までリターン動作をさせて(ステップS105)、第1停止位置301にて停止させる(ステップS106)。その後、コントローラ600からの光源制御信号の制御によってCIS207の光源を点灯させて(ステップS107)、光源の光量が安定するのを待った上で(ステップS108)、再びフォワード動作を開始して(ステップS109)、基準白板下を通過する際に白補正用データを取得し(ステップS110)、原稿画像データを取得に移行する(ステップS111)。
なお、図7では記載していないが、原稿画像データを取得した後は、光源204を消灯してCIS207を停止後、リターン動作によって第1停止位置301まで戻ることによって読取動作が終了となり、次原稿読取の待機状態に移行する。
図8は、画像読取装置を含んだ画像形成装置の概略図を示す説明図である。図8に示すように、本体400の上に載置され、図2に示す画像読取装置(スキャナ)300の奥側に圧板開閉センサ212を設置している。圧板開閉センサ212としては、一般的に多用されているフォトインタラプタ(透過型フォトセンサ)を用いている。さらに、原稿押圧部においては圧板開閉センサ212に対向する位置にフォトインタラプタの発光素子、受光素子間の光を遮断するための簡易な機構を設けておき、原稿押圧部が閉じられた際に光を遮断できるような構成となっている。
上記構成により、原稿押圧部が開いた状態、閉じた状態それぞれにおいて圧板開閉センサ212の出力信号論理が変化するため、コントローラ600は信号論理を検知して、原稿押圧部の状態を知ることができる。なお、原稿押圧部は、圧板101であっても、ADF100であっても構わない。
図9は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(2)を示すフローチャートである。この制御動作は図6に示すようにCPU610、ROM620、RAM630を有するコントローラ600によって実行される。まず、コントローラ600がユーザーからの読取開始指示を受けると(ステップS201)、開閉状態取得部611は、圧板開閉センサ212の出力信号論理を検知して原稿押圧部(図8参照)が開放状態であるか否かを判断する(ステップS202)。このとき原稿押圧部が閉じられた状態であると判断した場合には(判断NO)、CIS207の移動動作は行わずに、CIS207の光源204を消灯させた状態でイメージセンサ208から出力される暗時出力データを画像処理部504にて取得し、画像処理部504内のメモリ504aに黒補正データとして取得して保持する(ステップS213)。
その後、コントローラ600からの光源制御信号の制御によってCIS207の光源204を点灯させて(ステップS208)、光源204の光量が安定するのを待った上で(ステップS209)、再びフォワード動作を開始して(ステップS210)、基準白板203下を通過する際に白補正用データを取得し(ステップS211)、原稿画像データを取得に移行する(ステップS212)。
一方、ステップS202で原稿押圧部が開放状態にあると判断した場合には(判断YES)、前述した図7に示すフローチャートと同様の順序にて読取動作を行う(ステップS203〜S212)。
図10は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(3)を示すフローチャートである。この制御動作は図6に示すようにCPU610、ROM620、RAM630を有するコントローラ600によって実行される。まず、待機状態において、開閉状態取得部611は、常時、圧板開閉センサ212の出力信号論理をモニタし、原稿押圧部が開放状態であるか否かを判断する(ステップS301)。以下、開閉状態取得部611により原稿押圧部(図8参照)が開放状態である場合(ステップS301の判断YES)、閉じられた状態である場合(ステップS301の判断NO)に分けて説明する。
(1)開放状態
CIS207が第2停止位置302にて停止しているかを検出して第2停止位置302で停止しているか否かを判断する(ステップS302)。ここで第2停止位置302ではない場合(=第1停止位置301にて待機)には(判断NO)、CIS207をフォワード動作させて(ステップS303)、第2停止位置302にて停止(待機)し(ステップS304)、ユーザーからの読取開始命令を待つ(ステップS305)。すなわち、CIS207が第2停止位置302にて待機している状態であれば、この状態を保持したまま、ユーザーからの読取開始命令を待つ。
ユーザーからの読取開始命令が通知されたら(ステップS305判断YES)、前述した図7に示すフローと同様の順序にて読取動作を行う(ステップS310〜S317)。一方、ステップS305においてユーザーからの読取開始命令が通知されない場合(ステップS305判断NO)、ステップS301に戻る。
(2)閉じられた状態
CIS207が第1停止位置301にて停止しているかを検出し、CIS207が第1停止位置301で停止しているか否かを判断する(ステップS306)。ここで、第1停止位置301ではない場合(=第2停止位置302にて待機)には(判断NO)、CIS207をリターン動作させて(ステップS307)、第1停止位置301にて停止(待機)し(ステップS308)、ユーザーからの読取開始命令を待つ(ステップS309)。すなわち、CIS207が第1停止位置301にて待機している状態であれば、この状態を保持したまま、ユーザーからの読取開始命令を待つ。
ステップS309においてユーザーからの読取開始命令が通知されたと判断した場合(判断YES)、第1停止位置301にて黒補正データを取得し(ステップS318)、その後は、上述(1)と同様にステップS313〜S317の読取動作を行う。また、ステップS306においてCIS207が第1停止位置301で停止している場合(判断YES)、ステップS309に移行する。また、ステップS309において読取開始命令がない場合(判断NO)、ステップS301に戻り、以降の動作を繰り返し実行する。
図11は、実施の形態にかかる画像読取装置の制御動作例(4)を示すフローチャートである。この制御動作は図6に示すようにCPU610、ROM620、RAM630を有するコントローラ600によって実行される。この図11では、原稿押圧部が開放状態である場合の読取動作時において、図10に示したフローチャートの一部に変更を加えたものである。
具体的には、図11に示すように、前述と同様の制御動作を実行し、黒補正データを取得した後(ステップS411)、リターン動作に移行し(ステップS411)、CIS207の光源204を点灯する(ステップS412)。そして、CIS207を第1停止位置301で停止し(ステップS413)、光源204の光量が安定したか否かを判断する(ステップS414)。そして、光源204の光量が安定したと判断した場合(判断YES)、上述したようにフォワード動作(ステップS415)、白補正データの取得(ステップS416),原稿画像データの取得(ステップS417)、を順に実行する。また、ステップS418において黒補正データを取得した後、光源204を点灯させ(ステップS419)、ステップS414に移行する。また、ステップS414において光源204の光量が安定してない場合(判断NO)、安定するまで待機する。
ところで、画像読取装置用の光源として、古くはキセノンランプ、近年ではLEDなどが使用される。図12に光源の初期特性例をグラフで示す。図12では、光源の点灯開始からの経過時間(横軸)における光源の光量(縦軸)を示している。ここでは光源の点灯開始時の光量変動期間から光量安定期間に推移する様子を示している。この図12に示すような特性を有する光源は、点灯開始から光量が安定するまでに数百msの時間を要することが知られている。そのため、画像読取装置の多くで、光源の点灯開始から光源光量が安定するまで必要な待ち時間を規定して、光量が安定してから基準白板、原稿の読取動作に移行する。このような待ち時間はファーストコピータイムの悪化をもたらしている。
そこで、この実施の形態では、コントローラ600が、暗時出力データを取得した後、CIS207の第1停止位置301へのリターン動作中に予め光源204を点灯させておく制御を実行する。これにより、光源204を点灯した直後における光量の安定化の待ち時間が低減されるので、ファーストコピータイムの短縮が可能となる。その結果、画像読み取りを含む画像形成処理の効率化も期待できる。
次に、ADF100内部に配置したCIS135(図2参照)による両面画像の読み取り動作について説明する。ADF100の内部に搭載されるCIS213は、上述のCIS207と同一構成の画像読取手段である。
図2において、両面原稿読取りの場合には、排紙センサ132にて原稿先端を検知してから読取モータ(不図示)のパルスカウントにより搬送中の原稿先端の位置が検出され、第2読取搬送部FのCIS135の位置に原稿先端が到達するタイミングで、コントローラ600からCIS135に対して、原稿の裏面の副走査方向の有効画像領域を示すゲート信号が送信される。このゲート信号は、原稿後端がCIS135を抜けるまで継続して送信される。そして、原稿が読取出口ローラ128およびCIS出口ローラ129の駆動により搬送される間に、原稿流し読み方式(シートスルー読取)で、CIS135によって原稿の裏面画像が読み取られる。なお、CIS135と対向配置される第2読取ローラ136は、CIS135における原稿の浮きを抑えると同時に、CIS135におけるシェーディングデータを取得するための基準白部を兼ねるものである。
CIS135は、ADF100の内部に搭載されているため、黒補正データ生成に際し、外乱光の影響を受けることはない。従って、両面原稿における読み取り面のいずれも画質差がなくなり、両面ともに高品位の画像を提供することが可能となる。すなわち、表面、裏面いずれも同一のCIS135を適用することによって、表裏の画質差が生じることなく、高品位の画像を提供することが可能となる。
上述した実施の形態では、CIS207の光軸位置が、白基準板固定部材の直下に配置する。一般的なフラットベッド型の画像読取装置では、原稿載置用のコンタクトガラス201とシートスルー読取用ガラス202の間に設置される基準白板203の直下が最も外乱光の影響を受けにくいので、CIS207を上記位置に退避して、暗時出力データを取得して保持することにより、特別な遮光部材追加によるコストアップ、装置の大型化を招くことなく、画質劣化を抑制できる。
また、原稿押圧部が閉じられた状態であれば、外乱光の影響を受けないので、原稿押圧部の開閉状態を検出する圧板開閉センサ212を設けることによって、必要時のみ移動動作をさせる制御が可能となり、不要な移動動作によるファーストコピータイムの悪化を防ぐことができる。
また、圧板開閉センサ212によって原稿押圧部が開放状態にあることを検出した場合に、CIS207を第2停止位置302まで移動動作させて待機させる。すなわち、CIS207をあらかじめ光源204の消灯時の暗時出力データを取得可能な位置にて待機させておくことで、読取開始命令を受けたら、即座に暗時出力データの取得に移行可能となる。これにより、第2停止位置302までの移動動作時間の分だけファーストコピータイムをさらに低減することが可能となる。
また、暗時出力データ取得動作が終了した後、CIS207を第1停止位置301の移動動作期間中に、CIS207の光源204の点灯を開始する制御を行う。このように、CIS207の第1停止位置301への移動動作時にあらかじめ光源204を点灯しておくことにより、光源204の光量安定化待ち時間を低減することが可能となり、その分だけファーストコピータイムを低減することが可能となる。
ところで、本実施の形態で実行されるプログラムは、ROM620に予め組み込まれて提供するものとしているが、これに限定されるものではない。本実施の形態で実行されるプログラムを、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供してもよい。
また、本実施の形態で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態で実行されるプログラムは、上述した開閉状態取得部611、暗時出力データ取得部613、読取制御部614を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU610(プロセッサ)が上記記録媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM630等の主記憶装置上にロードされ、開閉状態取得部611、暗時出力データ取得部613、読取制御部614が主記憶装置上に生成されるようになっている。
1 複写機
100 ADF
201 コンタクトガラス
202 シートスルー読取用ガラス
203 基準白板
204 光源
207,213 CIS
210 ホームポジションセンサ
211 駆動モータ
212 圧板開閉センサ
301 第1停止位置(ホームポジション)
302 第2停止位置
303 読取開始位置
500 本体制御部
504 画像処理部
600 コントローラ
610 CPU
611 開閉状態取得部
612 CIS位置取得部
613 暗時出力データ取得部
614 読取制御部
620 ROM
630 RAM
特許第4457976号公報

Claims (10)

  1. 読取対象の原稿に対して光を照射する光源と、
    前記光源により前記原稿へ照射された光を光電変換部に導いて前記原稿の画像を読み取る原稿読取部と、
    前記原稿読取部を前記原稿に沿って往復駆動する駆動部と、
    前記原稿読取部が読取動作開始時に停止しているホームポジションを取得する原稿読取位置取得部と、
    前記光源を消灯させて前記光電変換部の暗時出力データを取得する暗時データ取得部と、
    前記暗時データ取得部により暗時出力データを取得した後、前記駆動部により前記原稿読取部を前記ホームポジションに復帰させ、原稿読取り動作に移行して原稿画像を読み取る制御を行う読取制御部と、
    を備えることを特徴とする原稿読取装置。
  2. さらに、画像データ補正用の白基準データを取得するための白基準板を備え、
    前記原稿読取部の光軸位置が、前記白基準板の直下に位置することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. さらに、原稿を押さえるための原稿押圧部の開閉状態を取得する開閉状態取得部を備え、
    前記読取制御部は、前記開閉状態取得部により前記原稿押圧部が閉じていると検出された状態で読取動作を開始する場合には、前記原稿読取部を前記ホームポジションに停止し、前記光源を消灯した状態で前記光電変換部の暗時出力データを取得した後に、原稿読取動作に移行することを特徴とする請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記読取制御部は、前記開閉状態取得部により前記原稿押圧部が開放状態にあることを検出した場合に、前記画像読取部を前記暗時出力データ取得位置まで移動動作させて待機させることを特徴とする請求項3に記載の原稿読取装置。
  5. 前記読取制御部は、前記暗時出力データを取得する動作を終了した後、前記ホームポジションの停止位置への移動動作期間中に前記画像読取部の光源の点灯を開始する制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の原稿読取装置。
  6. 前記原稿押圧部は原稿搬送機能を有した自動原稿搬送装置であって、
    前記自動原稿搬送装置内に前記原稿読取部とは異なる第2原稿読取部を有し、両面印刷原稿を前記第2原稿読取部に搬送して1度の通紙で両面原稿を読み取る両面同時読取部を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の原稿読取装置。
  7. 前記自動原稿搬送装置内の前記第2原稿読取部は、前記原稿読取部と同一構成部品にて形成されることを特徴とする請求項6に記載の原稿読取装置。
  8. 読取対象の原稿に対して光を照射する光源と、前記光源により前記原稿へ照射された光を光電変換部に導いて前記原稿の画像を読み取る原稿読取部と、前記原稿読取部を前記原稿に沿って往復駆動する駆動部と、前記原稿読取部が読取動作開始時に停止しているホームポジションを取得する原稿読取位置取得部と、前記光源を消灯させて前記光電変換部の暗時出力データを取得する暗時データ取得部と、前記暗時データ取得部により暗時出力データを取得した後、前記駆動部により前記原稿読取部を前記ホームポジションに復帰させ、原稿読取り動作に移行して原稿画像を読み取る制御を行う読取制御部と、を備える原稿読取装置と、
    前記画像読取装置から出力される原稿の画像信号に基づいて画像形成を行う画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 読取対象の原稿に対して光を照射する光源と、前記光源により前記原稿へ照射された光を光電変換部に導いて前記原稿の画像を読み取る原稿読取部と、前記原稿読取部を前記原稿に沿って往復駆動する駆動部と、を有する画像読取装置で実行される原稿読取方法であって、
    前記原稿読取部が読取動作開始時に停止しているホームポジションを取得する原稿読取位置取得工程と、
    前記光源を消灯させて前記光電変換部の暗時出力データを取得する暗時データ取得工程と、
    前記暗時データ取得工程により暗時出力データを取得した後、前記駆動部により前記原稿読取部を前記ホームポジションに復帰させ、原稿読取り動作に移行して原稿画像を読み取る制御を行う読取制御工程と、
    を含むことを特徴とする原稿読取方法。
  10. 読取対象の原稿に対して光を照射する光源と、前記光源により前記原稿へ照射された光を光電変換部に導いて前記原稿の画像を読み取る原稿読取部と、前記原稿読取部を前記原稿に沿って往復駆動する駆動部と、を有するコンピュータで実行されるプログラムであって、
    前記原稿読取部が読取動作開始時に停止しているホームポジションを取得する原稿読取位置取得ステップと、
    前記原稿読取位置取得ステップにより前記原稿読取部の前記ホームポジションを取得し、このホームポジションで前記光源を消灯させて前記光電変換部の暗時出力データを取得する暗時データ取得ステップと、
    前記暗時データ取得ステップにより暗時出力データを取得した後、前記駆動部により前記原稿読取部を前記ホームポジションに復帰させ、原稿読取り動作に移行して原稿画像を読み取る制御を行う読取制御ステップと、
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012203674A 2012-09-14 2012-09-14 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム Pending JP2014060550A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203674A JP2014060550A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム
US13/970,981 US8970861B2 (en) 2012-09-14 2013-08-20 Document reading method and apparatus which positions a read unit according to whether a cover is open or closed
CN201310414104.2A CN103685820B (zh) 2012-09-14 2013-09-12 文件读取装置、图像形成设备和文件读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203674A JP2014060550A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060550A true JP2014060550A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50274176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203674A Pending JP2014060550A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8970861B2 (ja)
JP (1) JP2014060550A (ja)
CN (1) CN103685820B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195593A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社リコー 信号処理装置、画像読取装置、画像形成装置、及び制御方法
US10462330B2 (en) 2017-04-18 2019-10-29 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, pressure plate opening/closing detection method, and image forming apparatus
JP2019213234A (ja) * 2016-01-15 2019-12-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205885B2 (ja) * 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6175016B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読み取り装置、および画像処理装置
US10021268B1 (en) * 2017-01-09 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and method for generating image data with reference member used for shading correction having a reference surface and background surface at different positions
JP6946983B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 位置検出装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび位置検出方法
JP2019129514A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP7056176B2 (ja) 2018-01-26 2022-04-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および位置検出方法
JP7043852B2 (ja) 2018-01-26 2022-03-30 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および方法
JP7081286B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-07 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、情報検出方法、およびプログラム
JP7400480B2 (ja) 2020-01-14 2023-12-19 株式会社リコー 画像読取装置および画像読取方法
JP7452268B2 (ja) 2020-06-08 2024-03-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置および位置検出方法
JP2023073086A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 株式会社リコー 画像読取装置、および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069823A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Canon Inc 画像読取装置および画像読取方法
JP2006311175A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2007251797A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像処理装置およびプログラム
JP2011097467A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882114B2 (ja) 1991-06-07 1999-04-12 宇部興産株式会社 末端変性イミドオリゴマ−組成物
JP2001016412A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び方法
JP2003134307A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Canon Inc 画像読取装置
US7567366B2 (en) * 2003-05-29 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Image scanner provided with power saving mode and a system having a power saving mode
JP4457976B2 (ja) 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
CN100396082C (zh) * 2004-07-27 2008-06-18 兄弟工业株式会社 图像读取装置和图像读取方法
JP4363360B2 (ja) 2005-04-28 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007060613A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4711773B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-29 株式会社リコー インクジェットプリンタおよび画像処理装置
JP4752605B2 (ja) 2006-05-15 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4816955B2 (ja) * 2006-12-26 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4977567B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010199978A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、及び画像読取制御プログラム
JP2009239929A (ja) 2009-06-04 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP5609288B2 (ja) 2009-07-30 2014-10-22 株式会社リコー 画像読取装置
JP2013042377A (ja) 2011-08-16 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069823A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Canon Inc 画像読取装置および画像読取方法
JP2006311175A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2007251797A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像処理装置およびプログラム
JP2011097467A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213234A (ja) * 2016-01-15 2019-12-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2017195593A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社リコー 信号処理装置、画像読取装置、画像形成装置、及び制御方法
US10462330B2 (en) 2017-04-18 2019-10-29 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, pressure plate opening/closing detection method, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103685820A (zh) 2014-03-26
CN103685820B (zh) 2016-04-27
US8970861B2 (en) 2015-03-03
US20140078532A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014060550A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム
JP5736682B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像データ補正方法
US20070201105A1 (en) Image copier and image copying method
JP5862294B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2012054758A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2013042377A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
CN111050018A (zh) 原稿尺寸检测装置和方法、图像读取装置及图像形成装置
JP5915123B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5784467B2 (ja) 画像形成装置
US11290669B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6344330B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US8822908B2 (en) Image scanner, image forming apparatus and dew-condensation determination method
JP6131637B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5910088B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
CN109218557B (zh) 图像读取装置和包括该图像读取装置的图像形成装置
JP7196541B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10666815B2 (en) Image reading device, image forming apparatus therewith, and image reading method
JP6926783B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5739775B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、およびプログラム
JP6131581B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP6155582B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2008060867A (ja) 原稿読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418